22.10.25
幼友達のKさんのSNSを拝見しました
私が生まれてから高校を卒業するまでの間、生活していた愛媛県西条市御舟町ですが、お向かいには海苔のご商売をされているKさんのお宅が有りました。
私が小学校に入学する頃迄・・・・Kさんのお宅には何度も遊びに行かせて頂きました。
勝手知ったる他人の家・・・と申しますが、今でもおぼろげながら当時の事を覚えています。(もう50年前以上の時の事ですのでね、勿論、現在の姿では有り得ません)
小学生になり集団登校が始まりましたが初めの数年間、朝、皆の集合場所がKさんのお宅(兼 お店の事務所)でした。
また私が小学3年生になった時、兄が大阪で生活を始めるようになりましたが(当時の我が家には電話が有りませず)兄からの急用の連絡に迫られた時には、Kさんのところにお電話をお借りしに伺って居た事も。
そんなKさんですが、ご祖父様、お父様からのご家業を引き継がれまして、ご商売を続けていらっしゃいます。
何年か前に、偶然に、Kさんのご家業のSNSを見付けることが出来まして、時々、拝見をさせて頂いています。
数日前に、今年の西条祭りのお写真がup されていましたが、Kさん、とても立派なお写真を!
拝借をさせて頂きたいと存じます。
その後、KさんのSNSを拝見させて頂きましたが、ご家業の記事をup なさっておられました。
こちらの方も、拝借させて下さいませ。
☝:このお写真は、今回初めて拝見させて頂きました。
当時、我が家には、父が友人から譲ってもらった通称:くず鉄(125cc メグロのバイク)のみ。(いつも玄関前に置かれた、このくず鉄、私は大嫌いでした)
何処かに移動する時には、バスor 国鉄(バスよりも料金が安かったので、こちらを利用するのが殆どでしたね💦)を使っていました。
ちなみにKさんの所にはトラックと自家用車が・・・・ちょっと記憶が曖昧なのですが、多分・・・セドリックだったかと。
ハーレーサイドカー・・・カーに乗られていらっしゃるKさまのお父様、大変にお優しいお方でした。
そして運転をなさっているご祖父様ですが、私は1度だけお会いした記憶が!
それは、余りにも突然の出来事でして・・・私がKさんのお宅のお庭で遊んでいた時。
(お風呂から上がられて間もなかったのでしょうね)突如、下帯のみのお姿でお庭の北側に在りました池(養魚場)にいらして、中で泳いでいた沢山の大きな魚(鱒)をご覧になられていたのでした。
矍鑠(かくしゃく)としたお姿、そして立派なお髭を伸ばされていて、そのお姿に圧倒されてしまい、唯々ビックリ仰天した私でした。
西条を離れて、もう50年近くが過ぎてしまいました。
最近は衰えを痛感するばかりですが・・・・若かった頃の事が、妙に懐かしく思えて来る今日この頃です。
22.10.14
もう元気が無くなり、西条に帰省することは叶いませんが・・・・
ネット検索で得ることが出来た貴重な情報をup させて頂きたいと存じます。(*^-^*)
1.昭和初期の頃の西条市
大変に貴重な映像を、有難うございます。
我が母校の西条高等学校・・・・私が高校生で通学したのは昭和40年代後半でしたが、この画像の中で見覚えのある建物がございますね。
お矢洗い(おやらい):門前の土手の大きな松の樹ですが、向かって一番左端の樹は、既に無くなっていたかと・・・・
背後にそびえる石鎚山の雄姿・・・・この時期、なかなかその姿を眺めることは出来なかったかと。(いつも雲に覆われているのでした)
・・・・あああ~懐かしいです。
西条高校の校庭での体操・・・なのですね。
私が通っていた頃も3棟の校舎が有りましたが、一番南側(向かって右端)以外は、木造校舎でしたね。(勿論、この画像とは異なりますが)
西条市の北の端に、クラレ(倉敷レーヨン)西条工場が有りました。
小学生の頃(西条小学校)、同級生にはお父さんがクラレにお勤めになっていらっしゃる方が・・・・
西条市の南に有ります、お花見の名所:武丈(ぶじょう)公園ですが、良き時代の賑わいを感じることが出来ますね。
今も、お花見の頃は賑わっているのでしょうね・・・・
伊曽乃神社の旧 入り口なのですね。
ご立派な佇まいだったのですね・・・・
アッと言ってしまいました!
西条市船屋から海岸線を走りますと・・・新居浜市内に入りますが。
その少し手前に有ります、この仏埼。
私が記憶に有りますのは、この仏埼に行くと怪奇現象が・・・・との都市伝説が囁かれていた事でしょうか。
もう現在は、この岬も無くなってしまっているかも・・・ですね、。
2.昭和10年の西条祭り
こちらも、大変に貴重な動画ですね!有難うございます。
伊曽乃神社の旧 本殿ですが、初めて拝見を致しました。
現在の本殿も大変に立派ですが、こちらも・・・凄いですね。
当時の西条祭りの映像・・・・大変に興味を感じてしまいます。
場所は、福武の辺りになるのでしょうかね?
みこしの車輪に模様が入って無かったのですね。(*^-^*)
神輿ですが、今以上に大切に扱われていたのでしょうね・・・・
神職の皆さんを人力車?・・・で。
貴重な当時の画像の数々、ありがとうございます。
3.昭和44年頃・・・東町商店街辺り?
撮影者の子供さん?・・・・可愛いですね。
お祭りの時って、皆さん、正装なさっていましたですよね。
私が西条高校に通っていたのは、昭和47年~ですので、この動画の少し後。
高校の正門には、この表札が掛っていたでした。(*^-^*)
本町のだんじりですね。
どの辺りになるのでしょうかね?
信号・・・そう言えば、当時はこんな感じでしたね。
女性の皆さん、正装(和装)・・・で、いらっしゃってお出ででしたね。
東町1丁目(四軒町?)・・・・アーケードの西の端辺りでしょうか?
懐かしいなあ・・・・(*^-^*)
4.東洋ビデオさま
プロの方が製作された作品、凄いですね!
この中でも、私は”平成22年 西条祭り 伊曽乃 総集編”・・・・思わず、見入ってしまいました。
西条祭りの全てを、素晴らしい画像の数々を編集なさってお出でですね。
16日のお昼・・・・玉津でのお昼休みですね。
私は御舟町に住んでいましたが、東隣は横黒でして・・・・一番、奥のだんじりですね。(*^-^*)
こちらで、同地区の3台のだんじりで、かき比べが行われているのですね! 初めて知りました。
この後・・・・西条市・伊曽乃神社の地域の東端を時計方向に回って、最後の加茂川に集合するのでした。