19.09.16
R18....いろいろ有りました
改造車・・・車検上はOKでも、その後の色々なトラブルは、結局は自己責任で!と言うことになるのですね。
ただ、残念な事に自己責任と言っても、私、一人の力では如何ともしがたい事でして。
今頃、HONDA Dream店で”改造車の出入り禁”・・・が全国的なモノで有ることを知った次第です。
私、みたいに自分では何も対処出来ないモノが大挙して、ディーラーさんに押しかけて来るようになったのも、一因でしょうか?
私がR18を降りる原因ですが・・・・ハブベアリングの異常に耐えきれなかったからでした。
R18の引き取りをお願いしたお店の話しですが、アルミ製のハブがダメになっており、ワンメイクでハブを作り直されたとのこと。
ちなみに私の友人(R18のオーナーさん)の話しですが・・・・既にベアリングは2回(ダンパーも!)替えた!!とのこと。
あああ~そうなんだ!・・・と。
随分、時間と経費のロスを招いてしまいましたが、これもイイ経験となりました。
18.04.12 Final Update ! (*^^*)
ついにお別れする時が来ました。
R18ともですが、バイクライフもこれで終わりに。出戻りは、どうでしょうかね・・・・(*^-^*)
自室のバイク関連のモノも殆ど、処分を致しました。
でも、私の記憶に残るモノは、沢山ございます!
2枚のジャケットと、これらだけは残して置くことに!
ヘルメットまで処分しないのは・・・・危ない! 悪い病気・再発の引き金になる恐れが・・・ ( ^^)
さようなら・・・・・ありがとうございました。
18.04.08
R18を職場に移動させました
我が家でのR18・・・・。
初めてのトライクでしたが、当初、ビックリする程、乗りにくくて。 かなり後悔してしまいました・・・・
でも、アウトルモーレの田中さんの所でフロントタイヤのインチダウンと、BBSの鍛造ホイルに入れ替えてからは、全く! 別物のように乗りやすくなりました.
18.03.25
一気に暖かくなりました
広島市内も先週末に桜の開花宣言が出されました!
今日は朝方より、山陽自動車道では多くのライダーを見かけました。
午後からは、3週間ぶりに広島市内参りました \(^o^)/
先ずは鉄道模型のお店に参りまして・・・・・
その後は、いつものグリーンアリーナ地下Pに。
商店街をウロウロしましたが、厚着のままでしたので少し汗ばむほどの陽気でした!
これから来月までの間は、バイクで走るにはとても快適な季節となりますね!\(^o^)/
帰り道の山陽道・奥屋Pです。
お天気も良かったので、行楽帰りの車も多かったような・・・
明日からの1週間ですが、お天気も良さそうですので・・・・
数カ月ぶりに職場に、R18で行ってみようかと!(*^^*)
18.03.04
二ヶ月以上の冬眠でした!
今シーズンの冬は、天気予報の通り・・・・豪雪と極寒のシーズンとなりました。
とてもバイクで走ろう!・・・なんて気には全くなりませんでした。
ですが、3月になるや否や、急激に春めいて参りました! \(^o^)/
西区に有りますレクト・・・最近は、毎週土曜日の午後にお伺いするようになりました!
広いP・・・・特に屋上は、爽快感でイッパイです!\(^o^)/
レクトを出発後、広島市立植物公園に参りました!
緑豊かな園内を散策して、ストレスの発散を!
その後は廿日市の職場でのバイトでした。
翌朝は、買い物を済ませて帰宅しました。
以前ですと、結構、遠出も致してましたが、やはり歳なのでしょうかね・・・・
もう、そこまでのパワーは無くなってしまいました。
まあ、無理をせずに、マイペースで楽しんで行きたいと存じます (*^^*)
17.12.24
クリスマスイブの今日、次第に冷え込んで来ましたが・・・・(*^^)v
前回から3週間後・・・再び、広島市内までですが、走りに参りました。
昨日は廿日市の職場の夜勤はお休みでしたので、久しぶりの連休となりましたが、走りに行ったのは西区アルパーク。
いつもの日曜日の朝に立ち寄るお決まりのコースと同じ場所なのでした!
・・・・・実は、その前に五日市のとあるお店に参りました。
https://www.ichijiku.com/ へのリンク
今日は多分、混雑するのだろうなあ・・・と思い、開店30分前に参りましたが、既にお店は open していました。
昨日、サイトを拝見していたのですが(本日は予約無しの場合は購入不可とのこと)・・・早く行ったのが良かったのか、ホールケーキも入手OKでした! \(^o^)/
アルパーク西館・天満屋さんの1F 食料品売り場でいつもの買い物を!(本日はクリスマスver. でいつものお気に入りのお品が有りませんでしたが、仕方が無いですよね)
その後、大八のたこ焼き!・・・という、この前と全く同様のパターンでした。
ちなみに今日の天気予報ですが、午後からは小雨・・・・・ (>_<)
でも、まあ大丈夫だろう!・・・と、いつものエエ加減な気持ちで出発したのでしたが、次第に雲が厚くなって来ていたのでした。
お昼過ぎに、ついに広島市内で小雨が降り始めました! でも、幸いなことに局所的なモノだったようで、その後は帰宅する迄の間、大丈夫でした。
雨の方ですが、夕方5時ころからは本降りになりました・・・
さて、今年もトライクであちこち走り回りましたが、残念ながら長距離のツーリングには参りませんで、広島市内&県北辺りを!
でも・・・来春には・・・大好きな熊本に行く用事を”無理矢理”作る予定です!
17.12.03
今年の走り収めとなるでしょうかね・・・・
金曜日、土曜日と厳しい寒さでしたが、今朝は冷えましたものの昼間は暖かくなりました。
ひと月ぶりに走ってみました!
西区の古田台に参りました。(別の項目にも記事をup致しました)
広島市街地を一望出来る、とても素敵な場所でした!
この辺りは高台になっていますので、所々で見晴らしの良い個所を通り過ぎるのですが。
立木が伸びていたり、或いは道路の途中で駐車場所が無かったりとイマイチなのでした。 でも、こちらは最高です!
でも、住宅街の中ですので、静かに行動しなければ! そして、余り長時間の滞在はご近所の迷惑になりかねません・・・・
アルパークに参りました!
買い物で立ち寄る所は、いつも同じです。そして買うものもワンパターンでしょうか・・・!?
この格好で歩き回りますと、少し汗ばんで来る程の陽気となりました!
山陽道ですが、数人単位でのツーリングをされているライダーとすれ違いました。
これから寒くなりますと、バイクで走るのは寒さとの格闘!・・・となりますが、今日は本当にラッキーでした!
火曜日からは寒波がやって来て、県北には2度目の雪マークが出ていますが、どうなりますでしょうかね。
もう少しの間、バイクで走りたい気持ちでは有るのですが・・・(*^^)v
17.11.03
紅葉を求めて、芸北に参りました!
先月、10月は長雨などが有りまして、トライクのカバーが、ずっと掛けられたままでしたが、ようやく走るチャンスが!\(^o^)/
今シーズンですが、鮮やかな紅葉が楽しめそう!との事で。
でも来週はもう無理だろう(霜が降りると一気に葉っぱが枯れてしまいます)・・・との危機感も有りましてひとっ走りして来ました。
今回は半日だけのミニツーリングでしたので、芸北も八幡地区だけをと。
これまでは温井ダムの(最短)ルートを通るのですが、戸河内ICから191号線を往復して参りました!
安芸太田町の街並みを過ぎた辺りから、周囲の山肌は紅葉に彩られていました。
その後、標高がどんどん増すにつれて、紅葉もひときわ鮮やかに~!★
聖湖に行く道との三差路手前・・・・向こう側の路肩には1台の車が。ドライバーさんは車外に出られて写真を撮られていました!
お決まりのポイントなのでしょう、きっと!!(^^)!
メインストリートに進まずに手前で右折して、手前の小道を進みました。
この時期にしては珍しく、ウィンドブレーカーを着ていると汗が出そうな感じでしたので、軽装に!
周囲の山々は全て、このような感じとなっています、本当に爽快な眺めです!
道端に大きなイチョウの樹が!
そばには建物らしきモノも無いのですが、以前は何か建っていたような!・・・・そんな雰囲気の場所でした。
今は落ち葉も少ないのですが、程なく、黄色のじゅうたんを敷き詰めたようになるのでしょう。
只今の標高です・・・・八幡地区ですが、今月末になれば、もう積雪も有るかもしれませんですね。
心地よい秋は、すぐに去って行き、暗くて長い冬がやって来ます!
ちょっと一休みです・・・・・
木漏れ日の中・・・・とっても気持ちが良いですね~!\(^o^)/
いつもは通ったことの無い道を進んでみました。
右後ろには、臥竜山が望めます・・・この道の少し先に白の車が止まっていましたが、三脚を立て撮影をされていました!
こちらも撮影ポイントなのでしょう!
正面にそびえるのは掛頭山でしょうか、こちらも山肌が美しいですね~!(*^^)v
八幡地区を離れて、亀山の交差点まで降りて来ましたが、若干、紅葉の進み方が遅いような気が!
帰りは(定番の芸北オークガーデンには寄らずに)・・・・途中から191号線に合流する道を帰りました。
皆さん、紅葉を求めて、たくさんの車やバイクとすれ違いました。
3連休でもあり、週末にかけて混雑するかもね・・・・
とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました!
17.09.24
2週間ぶりに、ひとっ走りして参りました~!
この間に、すっかり秋らしくなって参りました。特に朝方は肌寒い位に・・・・・
お天気も良さそうでしたので、県北の職場の在る町まで!
道の駅です・・・・営業が9時から17時迄ですので、朝夕、この近く(インターがこの隣り)を通るのですが、その時間帯はcloseしているのでした。
屋根の上に巨大な太鼓のオブジェが!・・・・地元の方の賛否両論の的でしたが、今はもう話題にも上らない!・・・というかどうでも良いのかな?(*^^*)
この辺りは神楽が盛んな地域ですが、神楽に使う太鼓とは違ってまして。
実はかなり古くから、この地域で太鼓が伝承されているそうでして、それを表現したモノだそうです!
週末には、地元産品を求めて沢山の皆さんが!
今日も、臨時駐車場が準備される程の人出でした。
また、前の広場では地元神楽団による神楽の共演等も開催されています。
早々に道の駅で買い物を済ませて、次は(下りの)安佐Pに参りました。
こちらは、夕方の仕事帰りにしばしば利用させて頂いていますが、昼間に行くのはしばらくぶりでした。
お昼時でも有り、駐車場は八割方埋まってまして、食堂は満員状態!
時候も良くなって、ドライブに出掛ける方が増えたのかな・・・・?(*^^*)
道の駅でのお買い物ですが・・・・島根ワカメ、とっても風味豊かで、ご飯の上にマブスだけでもOKなのでした。
ふりかけの”ゆかり”ですが、三島食品・創始者の方が、当地のご出身でして。町内にはアオジソの広大な畑が在るのでした!
リンゴの方は、同町最北の旧 芸北村で採れるのですが、今朝採れの新鮮なモノです!
こちらは、安佐P・・・でのお買い物です。
全て、浜田市の商品ですが、ここから浜田道を走れば1時間ほどで行くことが出来ます!
海産物は、やはり日本海側の町が新鮮さの点ではダントツですので、このP・・・島根まで行かずともget出来て、とても有り難いですね!
ここからは・・・・チラッと、走行風景を、撮ってみました!
アクションカメラを使えば、全く安全に撮ることが出来ました!
志和トンネル内・・・さすがに光量不足で、シャッタースピードが遅くなり手ブレが!
中国道→広島道→山陽道に入りまして、いつものICまで戻って参りました!
朝方は半袖では、ちょっと寒いかなあ・・・位でしたが、さすがにお昼を過ぎますと、少し暑いくらいに!
もう9月も最後の週ですものね、でも、例年に比べれば気温が高いのかな・・・?
自宅近くまで戻って来ました。
三ツ城公園と申しまして、左手奥には前方後円墳が有ります。
私は、ここからの景色が大好きなのでした!
戻りました・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引き続いて、R18のお片付けを!
いつもしている事なのですが、初めてカメラで撮ってみました。
狭い駐車スペースに、2台の車とR18を詰め込んでいますが、以前には右側にバイクも置いてました。
ちなみに私の車(これまで乗っていました)は、残念ながら今は代車となってしまいました・・・・
故障が増えつつ有りまして、もうこれが限界!・・と下取りに!やはり私には、分不相応な車でした。
でも、大変に優秀な車だったと思います!
これまで私が乗り継いで来た中で、一番長く乗っておりましたが、素敵な夢を見ることが出来ました。
ギリギリのスペースで収めております!
情けない限りですが、致し方が無いのでした・・・・
これまで、GLに乗って来ましたが、一番の悩みは野良猫の被害でした!
普通に上から覆うだけのバイクカバーですと、下方の隙間から難なく・・・・
あのフカフカのシートの上に飛び上がって、毛づくろい&時には爪立てまでも!
時には・・・”さて、今からバイクに乗りましょう~!”と、カバーを外しかけた途端に、下から猫が走り去ることも1度や2度では有りませんでした。
結局、上記の商品に辿り着きまして、猫とのバトルも終止符を打つことが出来たのでした~! \(^o^)/
そして3年前にR18に改造して後ですが、勿論、前輪の数が2個に増えましたので、バイクカバーは合いません。
でも、分厚いしっかりとした造りですので、そのまま使い続けています。
更に、その上に車用の(かなり大き目の)汎用カバーを掛けています!
カバーの余分な部分は、下に敷いているラバーマットの下方に敷き込むことで、猫対策もOKです。
2重のカバーですが、付け外しにかなりの手間&時間が掛かりますが・・・・
猫対策と共に、湿気の被害も最小限に抑えられるように思います。
・・・・・出来上がりは、こんな感じとなります! (*^^*)
時に、私の部屋からこの姿を見ては、自己満足の世界に浸っているのでした!
戯言を、どうも失礼を致しました・・・・m(_ _)m
17.09.10
神戸の広尾さんの所に参りました!
10日ぶりに、再度、お伺いをさせて頂きました。
これまでは、新神戸駅までお迎えに来てくださっていたのですが・・・・
今回は、地下鉄を利用しまして、最寄りの駅まで私が参りまして、そこにお迎えに来て頂く!・・・という手はずで。
でも、今朝、当直明けで帰宅して、そのまま新幹線に飛び乗った!・・・までは良かったのですが。
スマホを家に置いたまま!・・と言う、大失敗を。
JR新神戸駅からは、幾つものエスカレーターに乗りまして、かなりの地下・奥深い場所に来ました!
やはり、同駅の真下を通りますので、ここまで掘り下げる必要が有ったのでしょうかね・・・?
ちなみに、都会の電車料金にしては、若干、お高いのかな? (*^^*)
電車がやって来ました!
日曜日の昼間だから?・・・・・神戸のど真ん中なのに、人気が無いのに、ちょっとビックリでした。
終着の谷上駅(新神戸からは一駅!)に到着しましたが、静かな雰囲気ですね~!
本当でしたら、ここで広尾さんにTELしてお迎えに来て頂くところなのですが・・・
先にも申しました通り(大慌てで参りました為に)スマホを持って来るのを忘れてしまいまして、完全にギブアップ!
仕方なく、駅前からタクシーで!・・・・でも、場所の説明に窮してしまったのでした。
まあ、どうにかこうにか広尾さんの工場に到着することが出来ました!\(^o^)/
R18の不具合の原因ですが・・・・
ハブベアリングの不具合(緩み)も確かに存在する!・・・とのこと。
ブレーキパッドを固定する金属製プレートが、極わずかでは有りますが、ブレーキディスクに干渉した跡が有る!そうでして。
ハブベアリングの交換とディスクパッドの交換が最終的には必要でしょうかね!?・・・というお見立てでした!
ちなみに、このハブベアリングがロシア製?・・・・・とのことで(ヨーロッパ圏では容易に入手が可能なのでしょうかね)輸入元の谷口モータースさんの所にオーダーをお願いされたそうです。
夕方から所要が有りました為に、早々に広尾さんのところを失礼させて頂きました。
幸いにも、異音の方は無くなっておりました!\(^o^)/
異音の原因となっていた・・・・”ブレーキパッドを固定する金属製プレート”への対症療法ですが・・・・
具体的には広尾さんにお伺い出来ませんでしたが、さすがでございますね~!
仮に、これから先に、再び、また異音が生じたとしても”全く、走行には問題が無い!”・・・との事でして、心の底から安心出来ます!
気持ちも軽やかになりまして・・・・・一気に岡山県の吉備Pまで爆走しました!
既に夏休みの時みたいな混雑ぶりは無くなってましたですね~!
昼間の気温、結構、上昇しておりましたが、でも風が気持ちよく感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、広尾さんですが、突如、連絡が!
お客さんのトライクがトラブルに見舞われて、今夜、岩手にその車両を引き取りに行かれる!とのこと。
岩手県!!???・・・・(神戸からだと)”北陸道を新潟まで進み、そこから福島に入り・・・” と、さも簡単そうに、広尾さんがお話しされていましたが。
福島から先、宮城県、そして岩手県一関市まで!(何と1000km)
車では愛知県豊田市より向こうは行ったことの無い私には、全く想像することが出来ません!
でも、遥か大昔に東北新幹線で参りました時に、福島は(意外と)東京からは近いなあ~と。でも岩手は、そこからは遥か彼方・・・・・
業者さんの配送サービスをお願いすれば、何と70万円!
そこを、広尾さんはガソリン代&高速代金+弁当代? だけでOKとのことでして・・・・(*^^*)
ご自身が販売された車のサービスは責任を持ってメンテナンスを!というお考えには(それは当たり前!とお考えの方もおられるかもしれませんが)私は、頭の下がる思いでイッパイになりました!
どうか、お気をつけていらして下さいませ・・・m(_ _)m
当分の間、我が家のガレージ・・・・隙間が空いたままでしたが、またR18が戻って参りました!(*^^*)
広尾さん、本当にありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17.09.11 PM4:30 追記させて頂きます。
昨夜、神戸を出発された広尾さまですが、夜中~明け方、そして昼間!・・・・殆ど走り通しだった事でしょう!
何と!先程、積み込みを完了された旨の報告がupされていました。
往復、2000kmの運転、それもトラックでの移動、きっと大変ではと・・・
どうか、お気を付けてお帰り下さいませ。
オーナーの方も、さぞやお喜びのことかと存じます・・・・(*^^*)
17.09.03
Where is my R18 ?・・・・・なんちゃって~!
今週末は、気持ちのいいお天気でしたね!
広尾さんと、お店のお客様方は、存分にお楽しみになられた事でしょうね。
9~10月とバイクツーリングには最高の季節ですものね・・・・
私のR18ですが、広尾さんのキャリアカーに載せられて、参加されていたのですね!
他にも、デモ用の車両が搭載されていたのでしょうか・・・・
広尾さんの所のお客様、大変に珍しい車両に乗られた方々かと存じます!
キャンプに参加されていた皆様へのアピール度は、とっても強力なモノが有ったことかと存じます・・・・
Like a Wind さまの所の新規番組を楽しみに致してますね~!(*^^*)
広尾さま、そしてユーザーの皆さん、お疲れ様でした~!
17.08.30
大阪に参りました! (*^^*)
広尾さんのお宅、訪問を。 ちょうど、1年前にお伺いしておりましたが、その時と比べまして、大変に充実致しておりビックリ!・・・でした。
つい先日、facebook で拝見しましたファットタイヤ装着のトライクですが、実物はかなりの迫力でした・・・・
陸運局との知恵比べ!・・・・facebookでは今ひとつ、詳細が?・・・・な、ままでしたが。 広尾さまより解説を伺いまして、全てに納得を!(^o^)!
でも、広尾さん、凄いですね~! 先方さまからの仰る通りに、完璧に対応されますものね。 先方さまも太刀打ち出来ませんよね・・・・
仕事場には、その他にも懐かしいGL用のR'sフォーク、はたまた往年の6気筒バイク! お宿題が山積されていました。
今週末は、キャンプミーティングにご参加!・・・とのこと。
盛会をお祈り致しております!
お忙しいかとは存じますが、R18の整備、何卒、よろしくお願い申し上げます。(*^^*)
17.08.20
フロントホイールからの異音が~!
今から1か月前頃より、向かって左側のホイール部より、異音が聞こえて参りました!
しばらく様子観察しておりましたが・・・・残念ながら、異音は次第に増悪傾向に!
カタカタ・・・と言う音ですが、フェンダに何かが干渉して生じる音とは周期が異なっておりまして。
ABSセンサー由来の異音だろうかと?
今日、地元のバイクショップに原因究明をお願いしました!
ハブベアリングの不具合!・・・・と言うことが判明しました!
ジャッキアップしますと、前輪を回転させても異音は発生しませんですし、何よりも前輪を横方向に(強制的に)揺らせますと、いつもの異音が!
明らかに、左側のタイヤのブレ・・・が判明したそうです!
これ以上は、バイク店での対応は難しいので、車屋さんにお願いをするつもりです!
R18に改造して、2万km弱の走行距離ですが・・・・ベアリングの不具合って、どうなのでしょうかね?
まあ、消耗品だと考えれば宜しいのでしょうね!
当分は、夏眠状態となりそうですが、秋のシーズンまでには修理を済ませたいと考えております!(*^^*)
17.08.20
真夏の1か月・・・夏眠しておりました~!(*^^*)
お盆も終わりましたが、朝晩の涼しさはどうなんでしょうかね・・・残念ながら昼間の暑さは、相変わらずな感じですが!?
今日は、お隣の山口県・周南市(私は、合併前の”徳山”の方が馴染み深いのですが・・・)に参りました!
前から気になっておりました、とあるバイクショップにお邪魔させて頂きました。
そのお店のスタッフさんと・・・誠に奇遇なご縁が有りまして!\(^o^)/ そのスタッフさんも、ビックリなさっておられました・・・・
オーダー後、納車されるまでに長い間、待たされた!とのことですが、そのお車、大切に使わせて頂きますね・・・・
ちなみに、来月、そのお店の記念イベントが開催されるそうですので、また遊びに行かせて下さいね~!
いつもの宮島P・・・で、小休止です。
本当はNG・・・な、トラックの駐車場所に、チラッと止めさせて頂きました。
夏休みの影響?・・・・・それともお盆休み最後? 他府県ナンバーの車を散見致しましたが、長距離の運転、ご苦労様です!
お昼過ぎに帰宅しまして、その後はワンパターンの酔っ払いオヤジ化しております!\(^o^)/
17.07.16
梅雨明けはしてませんが・・・・・
お天気が改善しましたので、先週末から、トライクで通勤を~!
ところで・・・・トライク化して3年目になりますが、今季はこれまでで一番、頻回に利用しているでしょうか!?
車の方が(通勤時は)遥かに楽チンなのですが、なぜだかバイクに乗りたくなるのでした~ \(^o^)/
若返った証拠・・・? それとも、老い先、もう長くは無いのかも~ (-_-)
この週末、芸北に参りましたが、先日の豪雨の影響で数カ所が通行止めに!
HONDAドリーム様ですが、05年にGL1800をお世話頂いた時からのお付き合いです。
久しぶりに粟屋さまにお会いしましたが、いつも変わらぬ真摯なお方ですね~!
どうぞ、これからも宜しくお願い致します。
温井ダムですが、これまで広島市内から芸北に行くには最短ルートでして、幾度となく当施設の前は通りましたが、こちらの駐車場に参りましたのは初めてでした!
外界は、この時、既に外気30℃越えでしたが、標高600mの当地では(暑いのですが・・・・)若干、心地よさを感じることが出来ました!
汗まみれ~!・・では有りますが、季節感を存分に味わうことが出来ます。
これも、バイクの醍醐味でしょうか!・・・・それとも、単なるやせ我慢かなあ~? (^o^)
今回は、久しぶりにタブレットのナビソフトを利用してみましたが、老眼の私には丁度良いサイズでしょうか!?
更には、向かって右側のパッセンジャーステップの上に折りたたみ椅子を縛り付けてみました!
実は、八幡高原の涼しい木陰で、リラックスモードを~! \(^o^)/
・・・・と、企んでいたのでしたが、残念ながら先日の大雨で通行止めになってまして、八幡高原には行けず仕舞いとなってしまったのでした。
こちらでのお楽しみも~! \(^o^)/
ちなみに、このジェラートですが、午後からの営業限定ですので、滅多に頂くことが出来なのでした。
気温が高くて、せっかくのアイスが解け始めて手に落ちてくる事となり、大急ぎで頂かねばなりませんでした・・・・
(実は、この写真は前日に撮ったものです。2日連続で芸北に!(*^^*))
芸北オークガーデンの辺りですが、この位の標高が有ります。
更に、八幡高原にまで参りますと、一気に800m台になるのですが・・・・
次回は、別のルートを通りまして、高原の爽快感を味わいに参りたいと思います。
ちなみに、新しく着始めました、このデニムベストですが・・・・
以前に入手していたお気に入りのワッペンを!
後ろ側は、こんな感じに・・・・・eBay で入手していたモノを縫い付けて頂きました!
17.07.10
R18・・・・唯一の不具合箇所なのですが。
皆さん、これってどこの部品だと思われますでしょうか・・・?
ヘッドライト:HIDを構成する中の、イグナイターです。
GLのヘッドライトがHIDになったのはGL1800からでしたよね、これまで1度もヘッドライトに異常を来したことは無かったのでした。
今、乗っているGLもオリジナルの姿で半年ほど乗っていましたが、勿論、ノントラブルでした。
しかしトライクに改造後、約2年・・・・初回車検後、神戸からの帰り道にヘッドライトが片目(左側が不点灯)になっている事に気が付いたのでした。
まあ、そのまま乗っていても不都合は無かったのですが、やはり気になってしまいますので、地元のバイク屋さんに原因解明をお願いしました。
カウリングの中のヘッドライトの各パーツを外しては左右の位置を変更させてみて、左右のヘッドライトが点くか点かないかで判断を。
結局、左側のイグナイターの不調が原因だと判りましたので、即、新しいパーツと交換しまして、元通りに! \(^o^)/
でも、その8か月後、再び、同じ症状が!
そして、原因を調べたら、やはり前回と同様に。そして再び、同部品の交換と相成りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初回のトラブルの時には、まあ、初期不良だったのだろう・・・で、それ程、深刻には考えなかったのでしたが、今回はさすがに。
トライクにしてからの変わった事と言えば、コーナリング時の左右の振動が(著しく!)激しいモノとなったことでしょうか!?
それまで使っていたバイク用のドライブレコーダーですが、コーナリング時には時計の振り子のように左右に振れまくって、録画画像を見ていると目眩を感じてしまう程のモノでした。
今回、HONDA 熊本工場に不具合を呈したイグナイターを送らせて頂きました。
2週間ほどしてから、HONDA 埼玉のカスタマーセンターより、ご丁寧なお返事を賜ることが出来たのでした。
同部品に関する不具合の有無、そして同パーツの補修部品としての出荷状況をお調べ下さいました。
不具合が発生しているとの報告は無く、過去6か月の間には僅かな数量のみの同パーツの出荷が有ったのみ・・・・との事した。
イグナイターの不具合・・・など、有り得ない事でしょうが、念の為にお調べ下さいまして、本当に有難うございました。
メーカーとして、私のR18と同仕様にしての車両テストを行うことは難しい・・・とのご説明がございましたが、それは当然の事でして。
本来、二輪車として設計、製造されたGL1800を、私の一存で勝手に改造をした訳ですので、全責任は当方にございます。
イグナイターの作動不良の原因として、やはりフロント周りの振動や衝撃が考えられる・・・とのコメントを頂くことが出来ました!
技術部門の皆様のご意見ですので、これに勝るコメントはございません。
大変に貴重な情報を提供下さいまして、本当に感謝申し上げる次第です。
正直な所、イグナイター以外のどこか別のパーツにも問題が有るのか、若干の不安がございましたが・・・・これで気持ちが楽になりました!
これから先、また同じ症状が出ても、イグナイターを交換すればそれで済むことです。
地元のバイクショップ様にはお手数をお掛けしてしまいますが・・・・m(_ _)m
これからも、どうか宜しくお願い申し上げます、ありがとうございました・・・・
17.06.19
芸北に鮮魚を買いに参りました~!
芸北と言えば、島根県との県境に有る標高600mの地区でして、お魚とは無縁の場所なのですが・・・
http://g-oak.jp/?m=20170618&cat=3 へのリンク
こちらの施設で、浜田市内の鮮魚店さまが毎週・日曜日に朝市を開催されるのでした。
久しぶりに参りましたが、朝獲れのピチピチお魚が並べられていました~! \(^o^)/
この時期にとれる、イカ、イサキ・・・・良いですね~!
万作(シイラ)・・・・初物だそうですが、これからが旬なのでしょうね!
超・新鮮なトビウオ!・・・・こんなに生きが良いのは、広島で見ることは出来ませんですね。
鮮魚店さまですが・・・浜田市の公設市場にお店を持たれているそうですが、こうして行商に出掛けられることが多いそうです!
遠くまでお出でくださり、感謝致します! m(_ _)m
マグロの中落ち、イカ、シイラの卵、トビウオ(アゴ)、アジとサバの干物・・・沢山,get させて頂きました! (*^^*)
バックレストを外して、リア・シートの上に敷き込んで、その上に荷物を置けば、ちょうど具合が良くなります!
ホテルを出発して10分くらいして、ちょっと小休止。
まだ標高は500m少々有りまして、清々しい空気でした。
ツーリングされる方々と対向しつつ・・・・・
私は、爆走して帰宅したのでした!
そして、午後からは、焼酎・酔っぱらいオヤジと化したのでした~ \(^o^)/
17.06.08
先週末は、幾つものイベントが重なり合っておりました・・・・
先月より、週末は好天に恵まれておりましたので、毎週末はトライクで走り回っていました!
・・・と言うことで、先週末にはこちらの方に参りました。
グリーンピアせとうちですが・・・・もう何年ぶりでしょうかね?
娘が幼かった頃には、屋外遊園地として結構、賑わって居りましたが、その後、全国のグリーンピアは清算されてしまいましたよね。
幸いにもこちらの施設は民間会社に経営譲渡されて、頑張っておられるようですね。
好天に恵まれて、沢山のライダーが集まりましたですね~!
大部分は、私よりもずっとお若い方々でしたが、お一方は70ウン歳・・・?な御仁もいらっしゃって、ちょっと安堵した次第でした。
試乗チケット(2回OK)の購入後は、希望する試乗車のところに行って、予約をする・・・というシステムとなっていました。
人気車の場合は、予約者のお名前で溢れておりまして・・・一体、何十分、待たれたのでしょうかね?
今回、私が事前に試乗を考えていたのは、この3つでした。(*^^*)・・・でも、最後のCB1100RSは、残念ながら”午後の部”に持ち越しとなり断念!
どう考えても、若者向きのモデルですよね!
GLのテキト~なアクセルワークで、のんびりと走る事に慣れきってた私でしたので・・・
アクセルワークに俊敏に反応するこれらのバイクは、正に異次元感覚でした~!(でも、これが普通で、私の方が浦島太郎・オヤジなだけですね)
テントの中には、こちらのモデルが展示されておりました!
実物を拝見したのは初めてですが、やはり迫力を感じずにはいられませんでした (*^^*)
午後の部が始まりましたが、新たに会場に来られた方々も多く見られまして・・・
試乗チケットの販売も、その方々中心に!・・・と言うことでしたので、少し早めに帰ることに。
グリーンピアからの帰り道ですが、以前は(下蒲刈島のバイト先から今の職場まで)毎週、通っていた”近道”を走って帰宅しました。
あの当時の事をいろいろ思い出しつつ・・・・
楽しい1日を過ごすことが出来ました!
バイクショップの方々、暑い中、ご苦労様でした。大変、有意義な1日でした\(^o^)/
来年も、また是非とも!よろしくお願い致します。
17.05.22
島根に,チラッとお買い物に!(^o^)
先々週末より、は、ずっとR18と一緒に過ごしました!
車の方ですが、ちょうど先々週より車検前の整備の為に、代車をお借りしておりまして、余り代車の走行距離を伸ばしたくない気持ちも有りまして。
昨日は(土曜日の夜勤アルバイトもお休みでしたので)早朝から起き出しまして、6時には出発することが出来ました。
浜田道に入って程なく、舗装工事による対面通行の為、路上での一時停止に。 最大待ち時間15分とボードに書かれてましたが・・・・
暇なので、周囲をウロウロ・・・・こんな時でもないと、高速道路上で思い切り、よそ見をする事なんて出来ませんものね~!(*^^*)
偶然にも、私の職場の建物(最上部の給水塔)が見えるでは有りませんか~!
普段は、チラッと見る程度でして、見ることの出来る範囲は、ごく僅かな間なのでした。
ちなみに、帰り道では、とてもラッキーな事に、待ち時間ゼロで工事部分を通過することが出来ました \(^o^)/(反対車線では、かなりの車列が・・・)
その後、1時間弱で市内の道の駅に・・・・
それから、今回、目的のお店に参りました。
ご存知な方は・・・・・あそこだね!? と。
週末の限定期間の営業でして、地元のある男性のお話しでは、前の日には開店前から行列が出来ていたよ・・・とのことでした。
ですが、その男性が言われるには、日曜日の方がbetter な訳をお教えくださいました。
実は、私も(もしかしたら)そうなのかもね・・・とは思っておりましたが、やっぱり~!(*^^*)
その男性とは・・・・その後、このお店以外の同種の店舗について、いろいろな情報をお聞かせ下さいました。
やはり地元の方のお話しって、バイアスが掛かっていませんので、最も確かなモノだと感じました。
どんちっちアジ・・・他、いろいろなお魚をget させていただきました\(^o^)/
今回、私が一番のお気に入りだったのは・・・・・甘鯛でした!\(^o^)/ \(^o^)/
若干、お高いお魚さまですが・・・・美しい~!
このお店での買物が終われば(とても暑い日でしたので)他のお店を覗くこと無く、爆走しつつ帰宅を致しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、後から色々感じたことですが・・・
お買い物をさせて頂きましたお店ですが、とってもfriendly で楽しくお買い物をする事が出来ました。
やはり早朝から、沢山のお客さんが見えられる!というのは、それなりの理由が有るからでしょうね・・・・
ですが、普段、頻回にfacebook を拝見させて頂いている(鮮魚店では無くて)とある・極、普通のスーパーさんの所に比べますと、ちょっとね・・・・
次回は、そちらのスーパーさんの方に行ってみたいと思いました!
17.05.18
ちょっと遊びごとをしてみました・・・
最近、益々、方向音痴が激しくなりまして、カーナビが必須となってしまいました。
以前から、スマホのナビ・アプリを使っていますが(Navielite)それを表示させる機器も、老眼の悪化と共に、変わって参りました。
最近は、10インチのタブレットを(かなりブサイクですが)吊り下げまして、車の中で使っています!
さて、バイクの方ですが、HONDA・純正ナビ付属のモデルは、最初からパス!・・・と言うことで、車用のポータブルナビなどを使って参りました。
ですが、スマホのナビアプリの方が遥かに使い勝手が勝るように思いまして、その後は5インチのスマホを使っています。(エアバッグの収納用スペースに置いて)
しかし、悲しいかな(運転中には老眼鏡を使うわけには参りませんので)瞬時に肉眼で、スマホ画面の情報を判読するのが、かなり困難になって参りました。
・・・・で、結局、タブレットをバイクででも使ってみることが出来ないだろうかな・・・・と。
ガソリンタンクの蓋に貼り付けたのは、5インチスマホを固定する為のモノですが、こちらはハンドルに干渉しないように低目に。
一方、今回のタブレットの方は、ハンドルの可動範囲の上方に設置致しました。
固定用のアームは、サンワサプライ社の製品を使いました。
実は、車用にと購入していたのですが、車のダッシュボード上面に吸盤での固定がNGでして放置状態となっていました・・・・
ガッチリとした造りで、走行中の揺れ具合も許容範囲内でして・・・・意外と、使えそうな感じでした!(^o^)
ちなみにナビの音声ですが・・・・私はヘルメット内へのスピーカー追加が苦手(頭痛が!)でして、これまで外部スピーカーで済ませておりました。
今回もBluetooth トランスミッターを使って、GLのスピーカーを鳴らせば良いかなと・・・・
現在は若干、音声の方が聴取出来かねる状態ですので、もう少し改善をしたいと考えております。
追記: トランスミッターですが、昨晩、家庭用の12V変圧器につないで、正常に機能することは確認しておりました。
ですが、今朝方、フロントカウルの左側ポケットに入れて作動させたのですが、FM 88.8HZにてナビの案内音声を聞くことが出来ませんでした。
もしかして!?・・・・と昼休みに、先程のトランスミッターの置き場をバイク中央部の(エアバックの収納部位)空きスペースに変えてみました。
同スペースは、これまでも貴重な置き場所として、色々と利用をして参りましたので、既に12Vターミナルも備えております。
恐る恐る、電源ONに・・・・
すると、何事も無かったのように、GLに設置された4つのスピーカーより(タブレットで作動させていた)ナビの音声案内が聞こえて来たのでした \(^o^)/
トランスミッターを移動させる事で、バイク後方に設置されたラジオアンテナへの距離が短くなったので、それが功を奏したのかもしれません! ヤレヤレでした・・・
これで、タブレットの音声をGLのスピーカーで流すことが出来るようになりましたので、ナビ以外にもいろいろ遊べそうです!
17.05.14
今朝は、超・早起きしてしまいました!
歳のせいでしょうか、もう目覚まし時計が無くてもAM5時前後には、目覚めるようになってしまいました!
昨夜は廿日市のバイト先でしたが、若干の用事も有りまして、熟睡感が無いままに・・・
折角なので、R18の自己満足な夜の姿を撮ってみることに致しました。(^o^)
当分、外観の変更をする予定は無いのですが・・・ 何よりも、肝心の軍資金が枯渇したままでして。
次するならば・・・・ラッピングでしょうかね!?
17.05.08
とある施設に参りました!
いよいよGolden Weekも最終日となりました。
今年は、連日、好天に恵まれまして、あちらこちら(近場ばかりでしたが)走り回ることが出来ました! \(^o^)/
行きは、高速道路を走らずに(敢えて)下道を参りました。
以前はこの道を、キャブレターの同調が取れていなかったGL1100で走った道ですが、今はR18での走行ですので、ストレス無しに走れました。
野生のフジの花が、あちこちで見ることが出来ました!
この時期ならでは!・・・と思います。
光線が強すぎて、フジの花の色がイマイチの写りとなってしまいました。
今回から、ミニ三脚を持参して、セルフタイマーでの撮影をしてみましたが、なかなか思い通りには・・・・
峠を越えて、国道54号線を見下ろせるところまで参りました。
今は気持ちよく走り下りることが出来ますが、冬の積雪時には通行不能となってしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北広島町内に入って参りました。
この辺りには、シソ畑が広がっているのでした!(^o^)
ふりかけなどを生産される三島食品さまのメモリアルホールに参りました! (^o^)
三島食品さまの企業グループの理念を表す楠が、向かって左側に植えられています。
三島食品さまの資料館・・・楠苑ですが、創業者の三島哲男さまの生誕の地が、この北広島町(旧 千代田町)でして、その旧家が有った場所に建てられたのでした。
正面のホールからは、立派なお庭を楽しむことが出来ました。
http://www.hochi.co.jp/topics/20161230-OHT1T50087.html へのリンク
三島哲男さまのお人柄を偲ぶことが出来る、お言葉ではと存じます・・・・・
子供頃、よくふりかけを頂きましたですね~!\(^o^)/
そして今も、時々・・・!
私が子供の頃、丸美屋食品さまの”のりたま!”・・・よく食べていました。
このパッケージ、とっても懐かしいですね~\(^o^)/
三島食品さまの昭和期の頃の風景です。
従業員さまと一体になられて、会社経営に邁進されていたのでは、と存じます。
三島哲男さまですが、残念ながら昨年の3月にお亡くなりになられました。
お元気な頃には、毎週、こちらのご実家に戻られていらしたそうです・・・・
そして、前に広がる風景をご覧になりつつ 「この景色は、昔と全く変わらないですね・・・」・・・と仰っておられたとのこと。
楠苑の受付をなさっておられた女性のお方(もしかして...哲男さまの奥様でしょうか)が、懐かしそうにお話しをして下さいました事が、一番の思い出となりました。
とても素敵な時間を過ごすことが出来ました・・・・
17.05.04
Golden Week 真っ盛り!
今年は、好天が連続しておりますね~!
ほんの少しの間ですが、私も楽しませて頂いています \(^o^)/
今日は、広島市内のとあるお店まで走りに参りました。
広島西区ですが、私のお気に入りの場所です!
以前の職場のすぐ側ですが、懐かしい色々な思い出が湧き上がって参ります!(^o^)
気温は高めでしたが、まだ蒸し暑さは無くて、快適に走ることが出来ました!\(^o^)/
イタリア料理のお店まで。
外食の苦手な私、ピザのテイクアウトをお願いしておりました。
帰宅後には、即、酔っ払いオヤジに~\(^o^)/
17.04.24
昨日は、芸北まで参りました!
好天の日曜日でしたので、沢山のライダー諸氏が走っておりました \(^o^)/
今回は芸北地区の桜を拝見しに、参りました。
橋山 大歳神社さんのしだれ桜です。 桜の樹も立派ですが、それ以上に神社さんの風格に圧倒されてしまいました!
道沿いに植えられたソメイヨシノ(一部、葉っぱが伸びかけている樹も!)ですが、ほぼ満開の状態でした!
2週間前には広島市内で桜を楽しみましたが、再び! 今度は芸北で楽しませて頂くことに! \(^o^)/
元 美和西小学校の校舎をリニューアルして宿泊施設として利用されています、清流の家を向こうに望みます! (*^^*)
元の正門前です!
八幡高原まで移動しました。
この辺りの標高は6,700m有りまして、さすがに風の冷たさを感じてしまいました!
つい先日より、営業を再開されました和食のお店・醍醐さんです!
写真がご趣味の皆様が集われます所と伺って、寄らせて頂きました。
醍醐のご主人様が・・・・R18にご興味をお持ち下さりました。
今、撮影中です!
この時は、芸北中を走りまくりました!
かなり疲れ果ててしまいました。
でも、ようやくやって来た春の息吹を存分に楽しませて頂きました!\(^o^)/
17.04.17
無理矢理、R18で出掛けました~!
先週末、大気が超・不安定との事で雷雨注意報が終日、発令されていましたが、”まあ~何とかなるさ!”と。
土曜日の夕方から、廿日市のバイト先に向けて出発を!
晴れ→小雨→晴れ→雷雨→曇→パラパラ雨・・・・と、1時間弱の間に、目まぐるしく空模様が変わったのでした。
幸いにも、少しだけジーパンが湿った程度で、無事に到着出来ました。
翌日、日曜日は前の日とは打って変わっての晴天! \(^o^)/
ワンパターンのお買い物を済ませて、最後はこちらのお店で締めを~!
地元での人気チェーン店です!
いつも同じ銘柄の酎ハイ&ラム酒、そしてまたお決まりのおツマミ類を買って、大満足な私なのでした \(^o^)/
17.04.03
年明けて・・・初めての1時間以上の走行でした!
日曜日にはマリーナホップに行こう!・・・と。
土曜日の廿日市のバイト先には、R18で参りました!
昨年後半には、フロントサスより、若干の異音が生じていましたが・・・・・
何故だか!?・・・・今のところは大丈夫そうです。
R18・・・・もうプチ・改造する事も無く、同じような画像ですが。m(_ _)m
今度は、カーボン・ラッピングをアウトルモーレの田中さんにお願いを!・・と企んでおります。
17.03.26
前回と同じ日にちとなりましたね~!(*^^*)
2月が28日(7の倍数!)でしたので、前の月と同じ曜日となりますよね。
天気予報では(昨日、発生した低気圧の影響で)曇り・午後からは所により雨・・・という予報でしたが、昼間は晴れ間が続きました。
自宅から少しだけ走った所に有るスーパーさんまでの往復だけでしたが、1か月ぶりの走行を楽しむことが出来ました!
国道2号線の側道です・・・すぐ隣は、沢山の車両が行き交っておりますが、こちらはノンビリとしています。
時に、地元の方が通るのみでしょうか・・・
今月も、いよいよ最後の週となりますね!
今週末には、広島市内では桜を楽しむことが出来そうですが、当地では若干、遅れるようです。
春の到来が待ち遠しいですね~! (^o^)
17.02.26
穏やかな1日でした・・・
2月も最後の週となり、さすがに真冬の厳しさが和らいで来た感が致しました! (*^^*)
先週末は広島市内まで出掛けましたが、残念ながら今日はそこまでのガッツが有りませんで・・・・
地元のお店のお買い物に、R18で出掛けました!
出掛ける前に、先日、到着したvest を初めて着て写真を撮ってみました。
大変、着心地が良くて良かったです!
普段、vest を着ることは滅多に有りませんが、袖の部分が邪魔に感じないので, vest の着心地は好きですね・・・・
未だこの時期は結構、寒い日が有りますので防寒着が要りますが、後、1か月もすればこのままの格好で乗っても大丈夫でしょう!(*^^*)
17.02.20
今年の初乗りを! \(^o^)/
昨年末より、2か月近い冬眠状態に陥っていました。
ですが、昨日は久しぶりにお天気も良くて、午後からチラッと走りに出掛けました。
広島市内までですが、風は冷たかったのですが、太陽の日差しが暖かでした。
インモール広島祇園店さままで、参りました (*^^*)
週末の昼間にお邪魔するのは初めてでして・・・
駐車場は、終日、かなりの混雑状態でした。
実は、広島市内のハーレーのディーラー店さまの展示試乗会が開催されていました。 \(^o^)/
↑ 左上段に説明の有ります”ジャンプスタート”のコーナーですが、左右はがっちりと固定されたハーレーに跨って、スロットル・・・ON !
ですが、前方からは巨大な送風機で! そして後輪の下はローラーが設置されておりまして。
ハーレーの鼓動を堪能出来るようになっておりました!
一番の人気だったようですね (^o^)
後は、クローズドコースの中での試乗会が!
ハーレー社純正のトライクには、次々に試乗を楽しまれている皆さんのお姿を!
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました・・・・
バルコム広島さま、有難うございました。(*^^*)
16.12.31
2016年も、いよいよ終わりですね・・・・
今年も色々なことが有りましたが、私的には印象深い出来事が次々と生じた年でした (*^^)v
ここん所、私用が重なってしまいまして、R18は1か月以上もカバーが掛けられたままでした。
昨日の夕方、広島市内の職場に向けて、ひとっ走り!
そして、翌朝ですが、それ程の寒さでも有りませんで・・・・
職場裏のPですが、隣家と接した所に在りますので。
早朝のエンジン始動は無しのままで50m程押して、表通りに出た所で! ついでにkey mission80 で撮ってみました。
トライク化して車重は+100kg以上となります。でも、転倒の心配が皆無と言うのは心底、リラックス出来ます。(*^^)v
奥屋P・・・・で小休止です。
帰省の渋滞も、さすがに昨日からは一旦、収まりましたですね。
トラック軍団も少なくて、いつもは混雑している同Pですが・・・・閑散としておりました。
これで、今年の走り納めとなりました!
皆様、今年1年、お世話になりました、来年も、また宜しくお願い申し上げます。(*^^*)
16.11.26
フロント・ステアリング部からのキシミ音!
2週間前位からでしょうか、低速走行中に・・・ギシギシ、ピキピキみたいな音が聞こえて来るようになりました。
一応、カバーの掛かっていない露出部にはCRCを掛けたのですが、今は異音の方は収まっているようです。
今日、車のタイヤ交換に参りました際に、アウトルモーレの田中さんにその件をお伺いしました。
車の場合(車内には聞こえて来ないだけの事でして)結構、ステアリング部からの微妙な音はするものだそうですね。
そして、基本的にCRCは、ご法度だとのこと。
ブッシュ類を傷めてしまう事は存じてはいたのですが、ツイツイ!
この2年間・・・アンタッチャブル!・・・でしたフロントカウル部、自力で外して一度、確認した方が良さそうだなと。
その為には、フロントを20cm程、リフトアップしなくてはなりません。
先日、そこらへんの板とブロックを利用して、ブロック1個ぶんだけupさせてはみたのですが・・・
物凄く不安定な状態で、とても下に潜り込んで作業をするような勇気はございませんでした! (*_*)
・・・・・で、これをオーダーしました!
今日、午後からチラッと使ってみましたが、とってもスムースに! \(^o^)/
フロントカウル・・・幾つかのパーツに分かれており、側面の部分は比較的簡単に外れそうな事だけは判りました。
その内に、気合を入れて!頑張ってみようと思います (*^^*)
・・・・と言いつつ、寒さに負けてしまって、そのまま冬眠しちゃうかも!
16.11.20
リアタイヤの不具合
ここん所、リアタイヤの空気漏れ・・・・空気圧3.5位に上げていましても、ジワリジワリと空気圧の低下を来していたのでした。(*_*)
アウトルモーレの田中さんにご相談しましたが・・「ソロソロ、変え時でしょうかね・・・」とのことで、本日、タイヤハウスさんにお伺いしました。
店内には、スタッドレスタイヤの山でした・・・!
広島市内とは言え、そろそろタイヤ交換の車が押し寄せているのでしょうね。
R18ですが、オリジナルの超・扁平タイヤでは、ワダチでのハンドルのブレが大き過ぎまして・・・
田中さんにご相談の上、フロントタイヤのインチダウン&フロント・鍛造ホイルへの変更を。
そして、上記の如くのタイヤをオーダーして下さったのでした。
リアに関しましては、まあせっかくなので、当初より付いていたナンカン社のタイヤを、そのまま使っておりました。
リアタイヤも付け替えまして、ようやくトレッドパターンが、前後、同一のモノとなりました! (*^^*)
何となく!ですが・・・
新しいタイヤに付け替えてから、高速走行時の安定性が良いような・・・・単に気のせいかも。
ちなみに、今日はとても暖かな1日でして、バイクウェアの恰好のままで広島市街地を歩きますと、汗ばんでしまう程でした!
明日は、いっちょ! トライクで仕事に出掛けようかなと。
水曜日は祝日ので、ちょっとお気楽な気持ちで居るのでした。
16.11.14
久しぶりの遠出(そんなに大した事ありませんが)を・・・(*^^)v
土曜日の夜勤終了後、いつもでしたらさっさと帰宅して、お昼前には”焼酎・酔っ払いオヤジ!”と化している私ですが。
発作的に(山口県下関市)角島に行こうかな!・・・と密かに企んでいました。
実は、広島市内の某・バイクショップさんが角島ツーリングを企画されているのを知りまして、現地でお会いすることが出来ればイイかなと考えておりました。
更に、週末は穏やかなお天気でしたので、今年の遠出はもうこれで終わりかも・・・と。
いつもは、割と暇な夜勤なのですが、一昨日に限って結構、忙しくて・・・イマイチの体調では有りましたが、気合で!
アクションカメラを作動させつつ美祢インターに向かって参りました!(^_^メ)
ラインを跨いで走っているように見えますが、一応、走行車線を。
行きは、ちょっとガッツが足りませんで、追い越し車線を走る元気が有りませんでした・・・・
美祢ICを降りてからは、ひたすら一般道を北進致しましたが、程なくして道端にレーダー送信機が!
いつもですと過敏に反応するのですが・・・「ああ~そうなんだあ、ご苦労様ですね~」と腑抜け状態。
知らない道を走る時には、(弾除けの為に)車の後ろを走らねば!と、その後は気をつける様にしました。
その後、幾つかの標識を眺めるうちに・・・・特牛という地名が頻回に!
一体、何て読むのだろう・・・?と、そしてそのうちにローマ字の読み仮名を見ますと・・・Kottoi と書かれていました。
田舎道に分け入り、しばらくして”JR 特牛駅”の案内板までも!・・・・・なぜ?
その後、角島近くになるまで、私の頭の中は・・・「特牛=Kottoi ?・・・・・どうして?」 ・・・という無限のループが巡っておりました (*^-^*)
http://ameblo.jp/hikoimasu/entry-10005788550.html へのリンク
なかなか、奥の深い意味が有るのですね!
そうこうしつつ・・・・ようやく角島の入口のPまでやって参りました!
角島大橋のビューポイント、幾つか有るようですね。
背後の丘の上には、沢山の方々が来られているようでした!(島からの帰り道、それを拝見することが出来ました)
朝の5時(早起きの私)にパンを食べただけで、空腹状態でしたので、早々に島内の食堂を目指してGo!
いつものお店に参りました。
美味しいご飯なのだ~!・・・と。
丁度、12時過ぎと言うことも有りまして、順番待ちのお客様の列が~! (>_<)
せっかちな私は、自分一人の場合は、殆どの場合、そのままパス!
でも、今回は低血糖状態に陥っていましたので、順番待ちをしなくてもOKな・・・・こちらをgetしたのでした!
地元・角島産のワカメ入り・ソフトクリームです!(食べ掛けのモノで、申し訳ございません)
美しい画像を拝借させて頂きますね・・・・・m(__)m
http://www.shiokazenosato.jp/souvenir.html へのリンク
帰りの角島大橋の走行中の景色です。
ですが、走っている最中は(観光バスからの車窓風景を楽しむのとは違って)あんまり風景を楽しむ余裕は有りませんですね (*^^)v
ちなみに・・・・アクションカメラ:keymission 80 ですが。
ルート撮影機能と言うのを利用すれば、時間設定さえしておけばその時間内に100ショットを記録してくれます。
・・・と言うことで、定期的に写真を撮ってくれますので、楽ちんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大急ぎで角島を楽しんだ後は・・・・少し西に走りまして、道の駅に参りました。
http://michinoeki-houhoku.jp/index.html へのリンク
沢山の方々が、いらしていました!
店内には新鮮な海産物でイッパイ!更には山口県内のお土産品も沢山、揃えられていました。
ソフトクリーム1個の私、試食用のお菓子片を、ちょっとオオメに食させて頂きました m(__)m
一応、P誘導員の方のご指示で・・・・バイク専用Pの方に止めさせて頂きました。
ところで、バイクでツーリングした時の楽しみですが・・・\(^o^)/
必ず見ず知らずの方から、お声をお掛け下さいます。
行きに立ち寄った下松PAのGSでは・・・
スタッフの男性が「こちらの方が安定してますよね・・・」と仰って下さいました。
詳細は省きますが・・・・(*^-^*)
このような事をお話しして下さったのは、初めてですね、私がR18を選んだのは、唯一、それが理由だったのですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、この道の駅で、先方様からお声をお掛け下さった50代とおぼしき男性。
何と!私の崇拝する!・・・・熊本HONDAでお仕事をされている方だったのでした。\(^o^)/
バイク関連のお仕事をされているのか?とは思ったのですが。
その男性・・・・(私のバイクを差しつつ)何気なしに・・・・「それ、作ってます・・・」と。
その後、僅かの時間でしたが、GL談義に花が咲いたのですが、開発部のスタッフさまだったのではと。
私がGLのスクリーン、ワイパーの素晴らしさをお話ししますと・・・・
その男性は「時速250kmでの耐久性を求められましたよ!」 との事でした。・・・と言うことは、スピードメーターの数字、ダテでは無いのですね!
後は・・・㊙・・・なお話しも伺うことが。
私には、全く、突然の出来事でしたが、夢のようなひと時でした。
その男性とご挨拶をして・・・・そのお方、お車に(もちろん、HONDA車です)戻られましたが、中にはご家族が。
しまった~ついつい長話をしてしまった・・・m(__)m
素敵な出会い・・・・帰り道は、ガゼン、元気を取り戻すことが出来まして!
ちょっとだけ早めに! 走って帰ることが出来ました。
もうすぐ我が家に・・・との場所で、ふと反対車線を見ますと、Kさまのdual drive & stearing のサイドトライクが!
実は、この週末にはサイドカーミーティングが兵庫県で開催されていたのでした。
数年前には、鳥取砂丘のP(大雨でした)で、やはりK様のお車を拝見しました。
ミーティングは、如何でしたでしょうか・・・? (*^-^*)
16.11.12
アクションカメラ・・・少し、マシな画像を撮れるようになりました。
その1: 先ずは首からぶら下げて撮影したのですが、思い切り低過ぎて失敗! (*_*)
その2: 次には、左・ハンドルグリップ部に固定しましたが、まだまだ低過ぎてお話にならず!
その3: ダメもとで、延長ポールを追加してみました!
その2の状態です (*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3 ですが・・・・
今回、三脚の雲台部分に追加して17~28cmupさせる延長ポールを追加してみました。
腕が伸びた分だけ、走行中の揺れが(更に激しく!)増大するのでは・・・と危惧致しましたが。
一般道をゆっくりと走った限りは、許容範囲内でした (*^^*)
肝心の画像ですが・・・・ 先ずは その1の状態との比較です(下方が、その3の状態での画像です)
ウィンドスクリーンの境目が、ちょうど中心部に来てしまいました。
出来ることならば、スクリーンの外側から撮れるとベストなのでしょうが。
まあ、この程度でしたら、ヨシ!・・・と致しましょうか。
これから高速道を走ってみようかと思いますが・・・
果たして、走行中のブレは、どの程度で収められるでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夕方、廿日市のバイト先まで、山陽道を走って参りました。
(画像ですが、リサイズのみで、画質はオリジナルのままです)
一般道のトンネル内ですが、バイクのヘッドライトの明かりで、マアマアの映りでしょうか。
山陽道・志和トンネル内です。さすがに高速道路のトンネル内ですので、照明の強さが(一般道とは)違いますね。
ただ、画像の先鋭度は・・・・まあ、この程度のモノでしょうか。
西日を受けて、若干の逆光気味です。
スピードですが、やや早め! (*^^)v・・・・だったかな。
廿日市・分岐部ですが・・・明かりが有りますので、まあまあ!
撮影時の揺れも、少ない状態だったかと。
何とか、高速道路ででも、それなりの写りでは有りました。
記録を撮るには、非常に簡単に出来ますので、これからも使って行こうかなと! (*^^)v
16.11.03
芸北迄、走りに行きました \(^o^)/
週の真ん中の祝日!1年の間に何回有るでしょうか?
芸北の紅葉は、一体、どうなっているのかなと (*^^)v
これまでの気温の高さが原因でしょうかね・・・
紅葉までには、まだもう少し時間が掛かりそうな。
でも、数年前みたいに!
急激に寒さが到来して、そのまま落葉・・・! (*_*)
・・・・なんて事にはなりませんように! m(__)m
ちなみに、今回はNikonのアクションカメラ:keymission80 を首から下げて、走行中の画像を撮影してみたのでした。
アクションカメラで撮ってみた画像です!
PCで見る程度ですと、まあまあな画質でしょうかね!? (*^^*)
首からぶら下げた状態で、連続撮影をしました。
前景が全く、写ってない無いですね~!
こうなれば、カメラを洗濯バサミで吊るすしかないのかな・・・と。
ウィンドスクリーンの最上部に!
16.09.08
片目になり、治療を受けていました・・・・ (>_<)
先日、神戸の広尾様の所からの帰り・・・・
もうすぐ自宅に到着、ヤレヤレ・・・と思った瞬間の事でしたが。
信号待ちした前の車に写った、R18。
「アレ? ヘッドライト1個しか点灯してないじゃん!?・・・・」と。
帰宅後、確認してみましたが、左側のHIDが不点灯になっていました!
勿論、継続車検を受けた時には問題は無かったハズですので、その後に生じたトラブルでしょうね。
広尾様にも、ご連絡をさせて頂きましたが、ひどく恐縮なさっておられました。
でも、器械ですので、どうしようもないですよね!
壊れる時には壊れる!・・・・でして (*^^)v
ですが、長距離ツーリングの最中で無くて、良かったです (*^-^*)
ところで、今週末には、熊本に参りますもので・・・・
地元のバイク屋さんにお願いしまして、緊急入院を!
左右のバーナー、バラストの付け替え等で・・・・結局、原因は左側のイグナイターの不調!が判明しました。
バイク屋さんには、急なお願いを致しましたが、大急ぎで部品の組み換えをして下さいました m(__)m
ちなみに・・・・以前、お世話になっていたドリーム店のメカニックの方に、今回の件を伺ってみました。
可能性としては、トライク化による振動↑が原因の1つに考えられるでしょうかね?・・・との事でした。
今後、同様のトラブルが頻発するようでしたら、他の無難なヘッドライト・システムへの変更が必要になるかもしれませんが。
ひとまずは、ヤレヤレでした! \(^o^)/
16.08.28
秘密基地・再訪の巻なり~! (*^^)v
もう、バレバレになったそうですので、書かせて頂きますね・・・・広尾さま!
私は神戸市と言えば、ビルの立ち並んだ都市!・・・と言うイメージしか持っておりませんでした。
でも、トンネルを抜ければ、そこには一面の田園地帯が広がっており、こちらもまた神戸市とのこと!
田舎人間の私には、”前者の神戸市”はちょっと近寄り難いイメージを感じてました。
こうして新しい作業所をお教え下さり、”こちらも神戸市なのですね~!”と、心底、驚くと共に、親しみを感じる事が出来たのでした!
R18のメンテナンスと車検更新をお願い致してましたので、お伺いをさせて頂きました!
作業所の周囲は緑が溢れておりまして、ミンミンゼミの大合唱が聞こえて参りました!
沢山のトライクが!
皆さんはご存知でしょうか・・・・このような立派なモノが存在する事を!?
BOOM 社のサイトはこちらです!
rewaco 社のサイトはこちらです!
実に堂々としたスタイルでして、バイクを改造した旧来のトライクとは全く別の世界の乗り物だと思います。
かなり以前のことですが、私は堺市の川上さんの所から(サイドカーで)帰る途中、阪神高速・湾岸線でこのトライクにぶち抜かれたのでしたが・・・・”今のは、一体、何者だったの!?”と。
多分、広尾さんの所のお客さんだったのでしょうね (*^^*)
上記2社のトライク、滅多に拝見することはございません。
つい先日、偶然にも地元のテレビ局の番組の中で、広島市内在住の方がこのトライクに乗られている所を拝見させて頂きました。
搭載するエンジンによって、各種のモデルが存在するそうですが・・・・
2社の区別(これまで私は存じておりませんでした)ですが、フロントのサスの形状で見分けられるのですね!
それにより、両社のトライクの乗り味の違いが明白に分かれて来るとのこと!
オーナーさまのみ味わえる醍醐味なのでしょうね!
国内にも、既に相当数のトライクが走っているそうですが、全て谷口さまの所を経由して来たものとのこと。
杓子定規な国交省相手に、この様なスーパーカーの持ち込み&国内走行を可能にするには、さぞや相当なご苦労がお有りることかと存じます。
ちなみに、私が乗っておりますR18も、谷口さまのご尽力で輸入がOKとなった!と伺っております m(__)m
広尾さんの所では、これらのトライクの整備、登録、そしてメンテナンスを精力的に行われていますが・・・・
今回は、大変に興味深いお話を伺わせて頂くことが出来ました (*^^)v
特殊な車両だけに、メンテナンスの面では多種多様なことに対処する必要がお有りるそうでして・・・・
いちいち本国に送り返す訳には参りませんので、全て広尾さんの所での”創意工夫”を要する!とのことでした。
その中の一部分を拝見させて頂きましたが、私には雲をつかむような作業を施されている最中でした!
facebook を拝見しますと、広尾さんがキャリアカーで、はたまた時には飛行機で!
オーナーの皆さんの所へと東奔西走されている訳!・・・・今回、お聞かせ下さった事は、これらの中のほんの極、一部なのでしょう。
本当にご苦労様です!
ちなみに・・・”広尾さん、お店の定休日っていつなんですか・・・?”との私の問いには、(いつも、そうなのですが)はっきりとお返事をして下さいません!
多分・・・殆ど、不休!で、頑張られているのだと思います。
いろいろ持病をお持ちと伺っておりますが、どうかご自愛下さいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私のR18ですが、大変、爽快に走って帰ることが出来ました!
(広尾さまのfacebook より画像を拝借させて頂きます)
何と!”明後日!”・・・・の方向を見てますね~ (*_*)
失礼を致しました~!
広尾さんの作業所を後にして、三木東ICを目指した私でしたが・・・
またまた、やってしまいました!
”この前、走った道だから、大丈夫だよね!”・・と、適当に走っていたのですが、道に迷ってしまったのでした。
ポケットに入れていたスマホを取り出し、ナビをセットアップ致しましたが、とんでもない方向に進みかけていました。
相変わらずのオオボケ・オヤジでした~!
その後はマトモに走ることが出来まして・・・・
いつもの、龍野西Pと吉備Pで、小休止を致しました!
8月も残すところ、後、僅かとなりましたですね。
そろそろ夏休みの行楽シーズンも終わりでしょうか? 両パーキング共に混雑は有りませんでした!
GL1800を作られたHONDAさま、R18の設計から製造まで手掛けられたオランダのピーターさん。
そして輸入・国内走行OKの道筋をつけて下さった谷口トレーディングさま、更にはいつも愉快な広尾さん!
全ての方々に感謝する次第でございます!
これからも、宜しくお願い申し上げます (*^^*)
16.08.24
暫くぶりに、記事をup させて頂きますね!
R18ですが、世界各地の地域でディーラーさんが増えて参りました!
ですが、やはりGL・トライクの世界でリバーストライクは、超マイナーな存在に変わりは無い様ですね。
私が、これを選びましたのは”希少価値!”・・・と言うことも無くはないのですが。
サイドカーでの下り坂、それもカー側のコーナリングでのブレーキング時。超・アンダーステアの恐怖を、何度も味わってしまったのが主な理由なのでした。
そんなシチュエーション時にブレーキを掛けることが、そもそもの誤りだと言うことに、ずっと後になって気付いた次第ですが。
これからも、少しずつでは有りますが、R18のオーナーさまが増えて行くことを、祈願させて頂きたいと存じます! (*^^)v
とあるディーラーさんでの、R18のセットアップ画像をお借り致します。
メカ・音痴の私ですが、R18の組み立て途中の画像は滅多に拝見した事がございませんで・・・
大変に興味を感じてしまいます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、私のR18ですが、現在、GARAGE BOSS さまの所で、点検整備をお願い致しております。
いよいよ今週末にお伺いする事となりました! \(^o^)/
広尾様、何卒、よろしくお願い致します。
そして、来月半ばの”九州自動二輪交友会”への参加、頑張って参りたいと存じます。
ちなみに、これまでのR18での遠出と申せば、神戸まで!・・・でして。
果たして熊本まで走って行けるのか、大いに不安を感じるのですが・・・・
他のメンバーさまにご迷惑をお掛けする事の無いようにしなければと!
16.04.16
神戸まで・・・超・とんぼ返りを!
早いモノで、R18も車検更新の時期となりました!
週末の貴重な晴天を利用しまして、神戸までR18を持って参りました。
2年ぶりに、広尾さまにお会いさせて頂きましたが、以前と同様にお元気~!(*^^)v
地元のライダー諸氏の集う”吞吐ダム”をご紹介下さりました \(^o^)/
(GARAGE BOSSさまのブログ・情報を拝借させて頂きます)
今日は、広尾さまのお客様も集合なさいました!
目の保養をさせて頂くことが出来ました! (*^^*)
吞吐ダムですが、農業用水の供給を担っておられるとのこと!
今日は、とっても楽しいひと時を過ごすが出来ました。
有難うございました!
16.03.26
そろそろ、今シーズンの寒気も終了でしょうかね・・・
昨日までは、かなりの冷え込みでしたが・・・・
今日は晴れ上がって参りました! でも、風は未だ冷たさが残っておりました。
トライクのカバーを外して空気の入れ替えを!
・・・と、それだけのつもりが、折角なので(今夜の職場の)廿日市まで乗って行く気になりました (*^^)v
殆ど、変わり映えのしないR18ですが・・・・
前回と同様に、新しいヘルメットを被って参りました・・・
少しずつ、ヘルメットの内側のクッションが、私の顔に馴染んで来てくれたのでしょうか・・・
以前ほどの窮屈さは、軽減して参りました!
それから、ハンドル回りですが・・・
かなりゴジャゴジャしておりました。
でも、結局は元通りに、大人しくしました! (*^-^*)
ヘルメットのフィット感が良くなりまして、外部からの騒音が減って参りまして、ちょっとだけですが静かに感じるように。
その分、ラジオ、テレビからの音声が、更に聞こえにくくなりました。
長距離でも走れば、また別でしょうが・・・
何も雑音は聞こえない方が、爽快に感じるようになって参りました・・・・ !(^^)!
来月に入れば、そろそろ車検・更新の準備に取り掛からねばなりません!
2年ぶりの大阪です・・・・ (*^-^*)
16.03.21
ようやく冬眠から脱しました~!
2か月ぶりの登場!
バッテリーは大丈夫かなと・・・・? まあまあで、ホッと致しました。
一昨日は、GL1100を、市内のバイクショップに。
そして昨日は、いつものお決まりのコースを走って帰りました。
西区アルパークのPに到着しました。
入口のチケットですが、日曜日は係員さんがいらして、手渡しでチケットを頂くことが出来ますが・・・
何かクレームを言われるか、ちょっとドキドキしましたが・・・
担当のお方・・・
「これは(駐車場入場が)大丈夫なモノですよね、お気を付けて・・・」と、笑顔でチケットをお渡し下さいました。
実は、ウン年前の出来事ですが、同場所で(その時はサイドカーでしたが、一応、駐車場法が改正された後のこと)・・・・
係員の方からダメ出しを食らったのでした~ (*_*)
その場は引き下がりましたが・・・・
勿論、数日後にアルパークさまの方に”お伺い”のメールを差し上げました。
即、ご丁寧なお詫びのお返事を賜りました。
こんなヘンテコリンな乗り物に乗った変人は、滅多に居ないでしょうから・・・・
細かな規則はご存じ無いかとは思いますが・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この際、申し上げますが・・・・こんな所もございます。
三越パーキングのオジサマ方の場合(何となくダメな気がしましたので、事前に電話での問い合わせでしたが)
”即座に×!”・・・とのお返事を。
更には、三越の担当者の方にも(後日)お伺いさせて頂きましたが・・・・
一応、ご了解を頂けたモノと”早合点を”致しましたが・・・
結局は、「バイク置き場の方で対処出来るようでしたら、そちらの方ででも・・・」 と、アレレ~ (*^^)v
ちなみに、これらのやりとりは、大昔の出来事では無くて、数か月前の事でして・・・
まあ、色々な対応がございますね! (*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中央広場では、子供さん連れのご家族でイッパイ!
今、アルパーク・創立25周年のイベントが開催されているそうでして・・・
もの凄い、熱気!を感じてしまいました!
多分、ステージでは(通路側からは見えないのですが)キティーちゃんが登場されていたのでしょう~! !(^^)!
我が家の娘も・・・・こんな時代が有ったんだなあ~と思いつつ、西棟の天満屋さんに向かいました。
清々しい気持ちで、午前の数時間を過ごすことが出来ました \(^o^)/
自宅近くでの風景です・・・・・
いつも使っているヘルメットは、前日、バイク店にお預かりをお願いしましたので・・・・
1年前に買ったままのヘルメットで参りました。
次第に体重が増えて来ておりまして、顔のお肉が締め付けられて、悲劇的状況に~(>_<)
これから季節も良くなりますので・・・
あちらこちらを走って行こう!と思っております。
16.02.28
1か月余りの冬眠でしたが・・・ (*^-^*)
先日、松江に参りました時に買ったステッカーを貼り付けました!
この週末、イマイチな空模様でして、今日もお昼過ぎまでドンヨリとしてました。
ですが、午後からは日差しも出て来ました。
これまでは、”くまモン”のステッカーを貼らせて頂きましたが・・・
この”しまねっこ”は、マイナーなキャラクターですので、バイクの世界では重なることは無い! でしょうね (*^^)v
そのうちに、しまねっこだらけ~・・・になってるかも~!
ちなみに・・・イマイチ、ガッツが足りませんでして。
青空が覗いていたのですが、ステッカー貼り付けた後・・・結局、ひとっ走りする事無く、またカバーを掛けて冬眠を続ける事に!
16.01.17
困った時の・・・・ (*^-^*)
娘の資格試験が、来月に迫って参りましたが・・・
ちょっと、天神様にお願いをして来ることに致しました!
・・・と、”マジメな父親”らしき事を書きましたが。
実は本日、バルコムさま主催のツーリングが開催される予定になっておりまして。
ツーリングに行った”ついで”に、合格祈願グッズを購入して来ることになっていたのでした! (*^^)v
残念ながら、ツーリングの方は(午後から降雨!という予報にて)順延となりました。
でも、雨、覚悟で私、一人で走りに参りました!
合格祈願!・・・と申せば、天満宮ですよね~! \(^o^)/
信仰心ゼロ!の私ですが、一応、お参りをして参りました!
昨日からセンター試験も始まりまして、受験シーズン、真っ只中。
社務所には、合格祈願グッズが、沢山、用意されてましたが、次々と買い求められる方々が・・・
その中に、この私も・・・ !(^^)!
境内より、眼下に広がる防府の街を眺めてみました・・・
西寄りの方角ですが・・・
少し向こうに、ゆめタウン防府店が見えてますね!
(この後、お買い物に立ち寄りました)
東南の方角は、こんな感じとなっております・・・
東隣にございます旧 徳山市(周南市)は、大分行きのフェリーに乗るために、何度も市内を走りましたが・・・
防府の市街地は、滅多に走ることはございませんでした。
ですが、結構、街中は広そうですね! (*^-^*)
神社さん前の駐車場ですが、次々と参拝者の方々が出入りされていました。
来月に入れば、梅まつりも開催されるそうで、更に賑やかさを増すことでしょうね!
夕方からは雨!・・・との天気予報が気になってまして。
ゆめタウンでのお買い物を終えますと、一直線に帰宅を!
途中の下松Pで、小休止を致しました。
明日からは爆弾低気圧が暴れるそうですね・・・
幸いにも、今日はそれ程の寒さは感じませんでした。
ですが、もう電熱ベストは手放せなくなってしまいました!
勿論、シートとグリップのヒーターは効かせたままでしたが・・・(*^-^*)
爆走しつつ、無事に帰り着くことが出来ました。
スマホの天気予報: 雨雲の状況です!
次第に、西の方から雨雲が迫って来ているようですね~!
明日からは雪に見舞われそうですが・・・
気合を入れて! 県北の町に行くしかないのでした~(*^-^*)
16.01.09
ドライブレコーダー、早速、使ってみました! (*^^)v
記録した日時の修正が、未だ出来ておりません。
コントローラーのファイルを(ほんの少し)書き換えが必要との事ですが、イマイチ?・・・なのでした。
コントローラー部は、こんな感じで簡単に取り外しが出来るようになっておりました!
・・・と、サラッと書きましたが、実は外し方が??でして。
困り果ててしまい、結局は取り付けをお願いしたバイクショップさんにお電話を掛け、教えて頂いたのでした~! \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・後は、似たよ~うな画像を飽きもせず、またまたupさせて下さいませませ~! (*^-^*)
ドライブレコーダーですが(日時の設定以外は)予想以上の出来上がりとなっております!
これまでのレコーダーでの記録画像の揺れは皆無でして、また画質にはビックリでした!
後は、コントコーラー部とカメラの耐久性ですが・・・・果たしてどれ位、動いてくれるでしょうかね!? (*^-^*)
16.01.03
年末の特売品・・・・ついに装着をお願いしました~! \(^o^)/
正月三が日・・・大部分のお店は、未だ今日もお休みですが。
私の自宅近くのバイクショップさんは、何と、今日より新年のお仕事、スタート!
事前に、この情報をキャッチ致しておりましたので・・・・
”もう、これはお願いするしかない~!”と。
朝一で、お店にTELを。
そして、30分後には、お店に到着致しておりました。
そして6時間後・・・・
そのお店より、ご連絡を賜りました・・・「取り付け、出来上がりました! (*^-^*)」 とのこと。
やはり、取り付けをお願いして正解!でした・・・
私一人では、とてもこんなに美しく、セットアップする事は不可能でしたので・・・
この商品ですが、細かな設定はPCにて、microSD カード内のシステムファイルを修正する必要が有りそうですが・・・
その程度でしたら、まあ何とかなるかなと (*^^)v
http://bravo-japan.co.jp/bikermate/ へのリンク
ボチボチ、楽しんで参りたいと存じます!
モーターサイクルショップ フラッグさま、大変にお世話になりました、有難うございました。
16.01.02
好天に釣られて、県北に出掛けました!
年末に、気になる事案がございましたので・・・
ちょっと、県北の職場まで参りました、勿論、バイクで~! (*^^)v
幸いにも、職場の方は無難に進んでおりまして、安堵致しました・・・・
職場のすぐ近くに有ります、スーパー(今日が、初売りでして)に寄り道を~!
駐車場は、ほぼ満車状態でした。
この辺りには、今日、営業をされてる所は無いのではないでしょうか!?
大変に有難い事ですよね!
でも、お店が営業されるには、従業員の方々が出勤されて初めて出来ること・・・
お正月にも関わらず本当にご苦労さまです。 m(__)m
ちなみに、例年ですと、日陰には根雪が残っている時期なのですが・・・
今シーズンは、本当に暖かいですね~!
県北の寒さを想定しまして、かなりの厚着+電熱ベストを着込んで参りましたが、汗ばむ位の暖かさでした~ \(^o^)/
明日、もう1日お休みしたら、いよいよ新年の仕事初めとなります。
明後日、また、県北の町に参りますね~! (*^-^*)
16.01.01
平成28年が始まりました~! \(^o^)/
新年、早々に・・・・走り初めに参りました!
広島市内のデパートですが、初売りは2日からの所が多いようでした。
でも、そごうと(西区)アルパークは、何と、今日から!(と言うか、年末・年始は不休で頑張っておられるのですね!)
前の職場が西区にございましたので、馴染み深いアルパークに行くことにしました~! (*^^)v
さすがに、元旦から出掛ける人は少ないのでしょうかね?
高速道路、アルパーク周辺の道路は車通りも少なく、いつもの週末は長蛇の列の出来ているアルパーク入口も、すんなりと入ることが出来ました。
各店舗では、初売りの掛け声が響いておりましたし、買い物客の中には福袋を下げておられる方も・・・ (*^-^*)
やはり、お正月らしさが溢れていますね~!
目的のモノを買うことが出来ました・・・・ (*^^)v
天満屋さんでは、ついつい余分な食材を買い込んでしまいました~! ついつい、”食”に走ってしまいます。
前の職場に居た頃はサイドカーに乗っておりました。
そして、このアルパークに参りましたが、駐車場入り口で係員の方から、ダメ出しを食らってしまいました。
当時は、今みたいなトライクの存在は未だございませんでした。
ようやく数年前に駐車場法が改正されて、サイドカーの(自家用車と同様の)利用が認可されたのでした・・・
でも、都市部の駐車場ではOKでも、地方の場合は大部分がダメでして・・・
こちらの駐車場も、後日、管理者の方に連絡を差し上げたのですが(その方は、同法の改正はご存じでして)、職員に周知徹底がなされて無かったことに、大変、恐縮されておられました。
(でも、このようなケースは例外中の例外でして、大部分は”ダメ!”の一言で、ハイ、終わりでした)
現在は、次第にトライクの存在感が増して来まして、公的な駐車場ではほぼ、サイドカー&トライクは利用が大丈夫となり、本当に便利な時代となりましたですね~! \(^o^)/
昼間は穏やかな空模様でして、大変、爽快に走り初めを楽しむことが出来ました!
15.12.12
相変わらずのドライブレコーダーです (*_*)
何とか、それなりに設置を致しましたが、依然として横揺れが激しくて・・・
ちょっと、見てくれは悪くなるのですが、”つっかえ棒”で、斜め方向から支えてみようかと。
相変わらず、横揺れは見られますが・・・
”無い時”と比べますと、少しはマシでしょうか~ \(^o^)/
撮影画像を再生してみましたが、見てる間に車酔いに~!・・と言う事は無くなりました。
もう、これ以上は、私にはどうしようも出来ませんので、これにて終了と言うことに! (*^^)v
また、気が向いた時には(向かないかも~)、どうにかするかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここん所、週末のお天気に恵まれず、今夕は久しぶりに廿日市の職場まで乗って参りました。
暖冬のお蔭で、それ程の厚着をする必要も無くて楽ちんですね。 (*^^)v
しばらくの間、GLコードを使ってヘルメット内のスピーカーを鳴らしていましたが、やはり耳への負担が大きすぎて~(>_<)
また、元の通り、GLのフロントスピーカーを鳴らして聞いておりますが(走行中は)殆ど、聞き取ることが出来ないままです。
まあ、レーダーの警報音さえ聞き逃さぬ様に気を付けていたら、それで良いのだ~! (*^^)v
15.10.31
ついに、GLコードの登場~! \(^o^)/
ちなみに、KTELのヘッドセット、いつ頃から使ってるんだったかなあ~ (*^-^*)
もう、今の時代に”GLコード”をお使いの方って、かなりの少数派なのでは、と。
GLコードと言うよりも、ヘルメットにオーディオのラインがつながっているライダーなんて、既に”絶滅危惧種・オヤジ”なのかもね~ (*^^)v
やっぱり今の世の中は、・・・Bluetooth 有るのみでしょうかね。
木曜日の朝、高速道路を走行中の事でしたが、GLのスピーカ経由でのポータブルナビの音声が、全く聞こえませんでして・・・・
仕方なく、押入れを捜しまくりまして、ヘッドセット&GLコードを引っ張り出して参りました。(*^^)v
特にGLコードの方は、数年間の長い眠りとなっておりました・・・
今日の午後、廿日市まで走りつつ、ヘルメット内のスピーカーを鳴らして、その快適度をチェックしてみましたが・・・
古いアイテムばかりなのが悪影響を及ぼしているのでしょうか・・・?
イマイチの音質でして、長時間の利用には、到底、我慢が出来そうに有りませんでした。
やはり、ナビ本体の仕様のFMトランスミッターが、主な原因でしょうかね・・・・
Bluetooth でしたら、きっとクリアーに聞こえて来るのでしょうね~! !(^^)!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、今日はアウトルモーレの田中さんの所に、寄り道を致しておりました。
R18にも、折角ですので、スタッドレスタイヤを装着して、真冬の間も、爆走してやろう~と。
その後、市内の一般道を走りました・・・・
普通の速度で走る限りは、外部スピーカーからの音声で、十二分に聴取出来ました。
結局は・・・高速道路を、若干のアップテンポで走る時にまで、ナビの画面を見る必要なし!・・・と言うことに。
何よりもそんな時には”ナビ本来の機能を表示させる!”のが、本筋でしたね~ (*^^)v
まあ、胸に手を当てて、よ~く考えてみれば、しごく当たり前の事ですよね。
15.10.29
ポータブルナビの方も・・・その後です! (*^^)v
前回の作業のままでは、余りにも不細工、極まりなかったので・・・・
エエ加減な私にしては、珍しく! 先週末に、頑張って作業をしました。
またまた、代わり映えのしない同じような画像をupさせて頂きますね。
5mmの厚さのゴムのプレートをポケットの内縁に沿った形に切り抜きまして。
同じモノを7枚、作りまして、上下に貼り合わせまして、ラバーのブロックを作りました!
前後2個のブロックをポケット内に入れて、出来る限りしっかりと、ドリンクホルダー用のスタンドの固定を致しました! !(^^)!
そして前回の位置では、前方を注視するのとナビ画面を見るのとでは、視線の移動が大き過ぎまして、若干、疲労感を・・・
そこで、ナビの液晶画面の位置も、出来る限り下方に移動させました。
ですが、まあ高々2~3cm程度のモノなのでしょうね、全くの自己満足しただけの事ですが・・・
こちらからの画像ですが・・・前回のモノと見比べてみましたが、殆ど、変わりが無さそうに感じてしまいます。
ですが、まあ自分なりに満足致しましたので、 当分はこの位置で経過観察をして参りたいと存じます。 (*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、今朝方の通勤時ですが、高速道路での巡航速度ではナビの音声が、全く聞こえて参りませんでした~ (>_<)
やはりヘルメット内に、スピーカーを入れねばならないのかも・・・
折角、ルンルンで出掛けたのでしたが、ちょっと残念な結果に終わってしまいました。
15.10.21
ドライブレコーダーのついでに、もう一つ! \(^o^)/
昨日の帰り道に、ドライブレコーダーの揺れ具合を観察致しました。
残念ながら、左右の大きな車体の揺れに対しましては、やはり”なす術が無い!”状況となりました。
ですが、小刻みな揺れに対しましては、かなり対処出来ていた様な・・・・・ちょっと安堵致しました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、GLを購入した時に、バイクナビ(ユピテル製)を付けて頂きました。
その後、2年が経ちましたが、器械の性能に陰りはございませんが、この私の方の衰えが著しくて・・・
ナビ画面の表示設定を”でか文字”には致しておりますが、もう全く、字が読めないので有りました~ (*_*)
ところで、スマホにナビアプリを入れまして、そちらを車に設置致しましたが、その際に(それまでの2年間、車のドリンクホルダー部に固定して使っておりました)ポータブルナビを取り外しました。
その後、そのナビですが、放置プレーのまま押し入れに・・・・
折角ですので、バイク・ドライブレコーダーを引っ張り出して来たついでに、こちらも再登場させる事に!
どこに付けようか・・・?
そして出来る限り、余計な出費は無しのままで・・・・・!
ところで最近は、何もかも~!(*^^)v
エアバッグ部にございます”物入れ”に、一切合切、詰め込む事を覚えたのでした。(*^^)v
こちらの部分ですが、その周囲は強固な樹脂で覆われております。
ですので、これまで車で使っていたドリンクホルダーに固定するパーツを使いまして、ナビ本体を支えております。
かなり不細工な事をして、無理やり固定しているのがバレバレですが・・・
こんな時にこそ、クリアキンの既製品を使えば、スマートに固定が出来るのでしょうね! でも、まあイイかなと~!
GLのオーナーさまなら、ご存知の通り、ハンドルの辺り・・・・
結構、広大な空きスペースが有るので、何でも置けそうだなあ~!と。
ですが、実は大きなハンドルとハンドル・グリップ近くの各種のスイッチ類が、その空きスペースを(時に)占有してしまうのでした。
作業している最中は、ハンドルはニュートラルの位置or作業に邪魔にならない方向に切ったままで・・・
そして、何とか思っていた事をやり終えて、さてさて走ってみましょうか、と大きくハンドルを切った途端に! (*_*)
ハンドルが、さっき取り付けたばかりの部品に思いきり干渉してしまう!
そんな失敗を何度も繰り返してしまいました~!
さすがに、今回はそれに気を付けつつ・・・
結局、ハンドル部との干渉を避ける為に、かなり高い位置までナビを支持するアームを伸ばしました!
ドライブレコーダーの時と同じことですが、出来る限り支持アームは短い方が揺れの防止には効果的なのでしょうが・・・
なかなか思うようには参りませんですね。
スマホの広角レンズで撮りますと、まるでタブレットを固定しているかの様に見えてしまいますが・・・ (*^-^*)
ちなみに、自動車用のポータブルナビですので、音量をmaxにしましても、ヘルメット越しには殆ど聴取不可能な状態です。
古いモデルですので、Bluetooth 等は、未だ流行っていなかったのが、ちょっと悲しい所でしょうか・・・(>_<)
ですが、幸いにもFMトランスミッター機能が付いているようですので、何とかなりそうです。
これで老眼鏡を掛けなくても、ナビはOKです!
更にはテレビの方も(見る程の余裕はございませんが)音声を楽しむことも出来るようになります! \(^o^)/
15.10.20
ドライブレコーダー・・・その後です! (*^^)v
前回の作業で、何とかレコーダー本体は動くようになりました。
しかし、走行時の激しい横揺れと、更には取り付け基部のスピーカーカバー部より、キシミ音が生じて来るようになったのでした。
早急に対応を!と、とあるパーツメーカーさまのサイトを、気合を込めて拝見させて頂きました!
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/ へのリンク
早速、到着しました固定キットですが・・・
ホルダー、スタンド、そして吸盤を選びまして、このような形に組み立てました!
後は、吸盤を予定していた場所に貼り付けることが出来るかどうか・・・・?
当初は、フロントスクリーンの直下に!・・・と考えておりましたが、スタンドの厚みが災いしまして、そこに入り切れなかったのでした。
止む無く、1段下方のメーターパネルの部位に吸盤を貼り付けました。
ラジエーター・水温計と燃料メーターが、若干、見えにくくなりましたが、まあ、しょっちゅう見るモノでも無いので。
後は、アームの位置を試行錯誤しつつ・・・なるべくセンター寄りに、そして高い位置に!
結局、こんな位置で、レコーダー本体を固定致しました!
後は、実際に走行した時の、揺れ具合ですが・・・・
アーム先端部より、更にかなり上の方に重い器械がくっ付いていますので、多少の揺れは致し方が無い!かとは思いますが。
折角、新しいパーツをくっ付けたのに、以前よりも揺れが激しくなってた~!・・・だとしたら、とっても悲しい~ (>_<)
結果は、明日の帰りに判明するかと!
しか~し、それよりも明日の朝、車体カバーをめくってみれば・・・
吸盤が外れて、電源コードに吊り下げられたレコーダー本体が、ブラブラ~なんて事になってやしないか。
そちらの方が先ずは心配なのでした・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15.10.29
レコーダーの画像を見てみました!
フロントのスクリーン・中央部のベンチレーターには極力、干渉しない様に取り付けていたつもりでしたが・・・
実際の記録画像を見てみますと、結構、左の部分に写り込んでしまっておりました~ (>_<)
更に、振動の影響ですが、まあ何とか(我慢すれば)”見れなくもない”程度で写っておりました。
ユピテルさんのサイトには、同製品の上位機種が載っておりますが・・・
幾つかの新機能の中で、走行履歴がGoogle map 上にて確認出来るように進化しております!
ドンドンと使い勝手が改善されて行くのですね~!
ドライブレコーダーの方ですが、何とか本来の機能はkeep出来そうですので、このまま経過観察をして行こうと思っております! (*^-^*)
15.10.15
ドライブレコーダー・・・ついに死す! 😢
四輪用のドライブレコーダーを、この1年余りの間、使って参りました。
初めは、付属の吸盤が上手くフロントスクリーンにくっ付かなくて・・・
作業間は、しっかりとレコーダーを支えているぞ!・・・みたいな頼もしさを感じつつ。
数日後に、車体カバーをめくってみれば、悲しいかな・・・
レコーダーは、地面の下に墜落していた事も有りましたが。
強力タイプの両面テープ&接着剤のお蔭で、今はどんな激震に見舞われても、決して剥がれ落ちることは無かったのでした。
そんな感じで調子よく作動しておりましたが、約2週間前頃より時にレコーダーの電源ランプが点滅したり、はたまたアラーム表示が液晶画面に出現し始めておりました。
結局、作動不良の原因ですが、レコーダー本体の問題では無くて、給電機能を引き受けていたmicroUSB端子の接触不良みたいでした。
かなりの振動が断続して参りましたので、華奢な造りの同端子には持ち堪えることがことが出来なかったようでした・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・で、どうするか!?
実は2輪で走っておりました頃には、ユピテルさんのバイク用のドライブレコーダーを使っておりました。
ですが、前を左右の2輪に変更後は、猛烈な横揺れに襲われまして・・・
”手振れ防止”は付いているのでしょうが、再生画面を見ておりますと、余りの揺れに若干、気分が悪くなりそうに・・・
それで、止む無く、取り外していたのでした。
更には、それ以外の理由に、レコーダー本体の作動不良・・・も、ございまして。
押し入れに仕舞いこんでいた(正確には、放り込んでいた!)レコーダーを探し出して参りまして・・・・
バイクに再装着致しました!
裏ぶたを開けて、SDカードとバッテリーを見ている所です!
実は、この時は・・・私の気分は、絶不調状態に!
朝方には、ちゃんと動いていた録画ボタンが、設定変更後、突如、作動不可に陥ってしまったのでした。
ちなみに、本器の設定はSDカード上で書き換え後、カードに書き込まれた情報を器械が読み取る!というプロセスなのでした。
何度も設定を書き直して、録画ボタンの作動をチェック!・・・でも、ダメ~ (*_*)
最後にはユピテルさんにお電話を差し上げて、修理センターのご住所までお伺いしたのでしたが。
フッと!・・・・
SDカードの初期化、簡易版では無くて、フルバージョンで行ってみたのでした。
そして、真っ新の状態で、設定変更の書き込みを!
結果ですが・・・・OK,OK! \(^o^)/
ネット検索をしておりまして、この機種、”結構、SDカードの相性がシビアー”との書き込みがございまして。
勿論、最初から付属のSDカードを使用しておりますが・・・
何度も書き込みをしておりましたので、カードの読み込みが出来なくなっているのかも・・・と。
ちなみに、簡易版のフォーマットは何度も繰り返していたのでしたが、まあダメ元でと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、ユピテルさんのサイトを拝見しておりましたが、新製品が登場して間もないようですね!
更に便利となっておりますが、いかんせん、お高いですね~(>_<)
旧モデルとなってしまいましたが、でも、まあドライブレコーダーなので、追加購入するのも、ちょっと億劫な気持ちでおりました。
何とか、また動いてくれるようになり、ヤレヤレでした!
後は、横揺れの件は未解決のままですが・・・
一度、バイク屋さんに相談をさせて頂き、プロのご意見を伺ってみるつもりです!
週末も、秋晴れの好天が続くようですので、バイクで走り回ろうと企んでおります! (*^^)v
15.10.05
Flag pole への妙なコダワリです! (*^^)v
GLパーツの大手、クリアキンさんやショークロームさんにも同様のお品、各種ございますよね。
でも、それにくっ付ける旗のサイズが、ちょっと小さ過ぎるような・・・・
そんな事を考えつつ、ヨーロッパのGLミーティングの画像を拝見しておりますと、ワンサイズ大きな旗棒がアンテナステーに取り付けられているでは有りませんか~!
ちなみに、この旗棒ですが、数年前の製品には先端部にLEDが組み込まれているお品もございました。
製造は何処で行われているのかは?ですが、 made in USA では無いのかも。
とあるサイトで、予備の1個も含めて2個、購入させて頂きました。
その後、トライク化の作業をお願いしましたが、数か月後に見てみますと、旗棒の固定が出来なくなってしまい、アンテナステーの基部に落ちたままに・・・・(>_<)
固定用のネジを購入すればイイのですが、面倒でしたので、予備の旗棒を使っておりました。
ですが、こちらの方も固定用のネジが脱落すれば、万事休す・・・となるのでしょうから。
ちょっと特殊なネジ(俗称 イモネジと呼ぶのだそうです)ですが、ホームセンターに参りまして買って参りました。
何と!100円足らずのお品でしたが、でも、もうこれで大丈夫! (*^^)v
ちなみに、バイクを仕舞う際にはラジオ・アンテナは折り曲げて収納しますが、この旗棒はネジコミ式となっております。
いちいち、付け外しを要するのは面倒では有りますが。
爆走後、後ろを見れば・・・・旗棒ごと、何処かに消えて無くなっていた。
なんて事の無いように、ちゃんと強度を持たせる構造になっております。
これもまあ、全くの自己満足の世界ですが・・・ (*^-^*)
でも、走行中に不規則にヒラヒラしますので・・・・
後続車両のドライバーさんに、少しはアピールしているのではと考える次第でございます。
ドライバーさま:「全く~う、ウットウシイ奴だなあ~(怒)」・・・・だったりして~ (>_<)
許して、ちょんまげ~ (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15.10.10 Flag pole の追加です・・・・
イタリアのとあるGLショップで、このショップで製作をされているのでしょうか?
今まで見たことが無いデザインの商品が、upされておりました~! \(^o^)/
何と、先端部にはLEDがいているのですね~! \(^o^)/\(^o^)/
大いに心、惹かれるお品です。
ですが、アンテナ基部への取り付けが、若干、キャシャな感じでしょうかね・・・?
でも、なかなか素敵なデザインではと思います! (*^-^*)
15.10.05
1週間が始まりました~! \(^o^)/
今週は、ずっとお天気が良さそうですね~!
と言うことで、今朝はバイクで通勤を!
どうしても準備に手間取ってしまいますので、車で出掛けるよりも遥かに面倒なのですが・・・・
でも、走り始めると・・・・爽快~!!
その前に、週末にパーツの注文をしていたのですが、早速に届きまして。
嬉しげ~に、後ろにくっ付けてから、出掛けたのでした。 (*^^)v
何のことは無い・・・・ヘルメットホルダーです。
わざわざ、このパーツを使うまでも無いことでして。
何よりも、かなり前の事ですが、このヘルメットロックのレバー操作を誤って(無理矢理に回してしまい)ロックが解除出来なくなってしまったのでした~!
それ以来、このヘルメットロック機能自体、全く使用していなかったのですが。
でも、折角の便利機能ですので、気を取り直して使ってみようかと。
それならばと、このホルダー・プレート(レーザーカットで、なかなか細かにGLを表しています!)を捜しまして、オーダーさせて頂きました。
何でもない、金属製の厚めのプレートですが・・・
指示器のライトカバー表面に(出来る限り)傷を付けることの無いように・・・工夫がされていました。
わざわざ、こんなモノを付けておられるお方は、滅多にいらっしゃらないでしょうが。
これからは、GLのお尻に注目したいと存じま~す! (*^-^*)
15.10.04
お天気も良くて、ちょっと走りに行こうかと~!
先日、ついに手入れして使えるようになった(エアバックの収納部位の)収納スペースには、色々なモノを突っ込んで、出掛ける気満々だったのでしたが。
週末のダブルの当直がしんどくて、結局、広島市内のお買い物を済ませて、そのまま帰宅を致しました。
今、こんな感じとなっております。 !(^^)!
ちょっと脱線しますが・・・右隣のカバーの掛かったバイク。
野良猫の襲撃予防の為に、フルカバータイプのバイクカバーを使用しております。
よって、シートの上での狼藉・・・の心配は無用なのでした。
先日の事ですが、明け方に何気なしにガレージを見まわしていましたら。
何やら、黒い物体が、カバーに上に座っていたのでした~ (>_<)
そ~です、黒いいつもの野良猫がお座りしていたのでしたが、一体、いつから・・・?
経験上、猫は成功体験しますと、その後endless に続けようとする・・・とのこと。
早いうちに、その体験感を打ち砕いておく必要が!
・・・・と、言うことで、こんな感じで予防策を講じた次第ですが、果たして、今後、どうなりますやら・・・?
バイク用のナビは、一応、付けてはおりますが(以前にも申しました通り)字が細かすぎて、裸眼では殆ど読めません。
そこで、すぐ側にスマホを置いて、スマホ用のナビアプリを使っています!
ちなみに、ここまで近くに置けば、さすがに良く見えるのでした~! !(^^)!
ペットボトルのお茶ですが、走行中でも落ち着いて飲むことが出来ます!
まあ、雨が降った時には都合が悪いのですが・・・
雨の時には、その時になってから考えましょう~!
15.09.26
GL・・・皆さんは、エアバックバージョンをお乗りに? それとも・・・ (*^-^*)
ところで、エアバックですが、いつ頃より登場したのか、ちょっと調べてみましたが、日本に入って来たのは07年からとなっていました。
もう、そんなに前のことなのですね。
ちなみに、私は軍資金を少しでも節約する為に、いつも non・Airbag バージョンを選んでおりました。
12+モデルになってからですが、”怪我の功名”・・・と申せば宜しいのでしょうか。
本来でしたら、エアバックシステムが収納されている場所が、空きスペースになっておりまして、ちょっとした物入れとなっています。
二輪で走っていた時には(いつひっくり返るか?でしたので)余り使ってはおりませんでしたが、トライク化して転倒の危険性が少しは減りましたので。
今は、スマホ&タッチペン、ペットボトル、タオル等、放り込んでいます。 (*^^)v
少し前に、このような商品が登場して、人気が出ているようですね。
素朴な疑問ですが、ペットボトルの位置・・・どうしてセンターに持って来てるんだろう・・・?と。
そのうちに、その理由が判りました!
それまで、私はお茶のペットボトルを右端に立てかけていたのでしたが。
ある時に、思い切りハンドルを右に切った時に、ハンドル・右側のスイッチボックスが、ペットボトルにめり込んでしまったのでした~ (>_<)
その後は、まあ何とか同じ過ちはしでかすこと無しに・・・(*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シガーソケットを、この場所に設置をお願いしておりまして、主にスマホの充電に重宝致しております。
ところで、上記の製品も使えなくはないのですが、メッキパーツは使わない!のと・・・
そこまで投資する程のモノでも無いかなあ~と。
長い間、放置プレーのままでしたが、ちょっと気が向きまして。
こんな感じにしてみました。(エエ加減さの溢れる、私らしい出来栄えで恐縮です)
丁度のサイズのボックスを見つけることが出来まして~ \(^o^)/
ちなみに、これらのBOX は、このような商品です!
お値段: 108円 でした。 (*^-^*)
ところで、GLオーナーの方でしたらご存じ通り・・・
この部分の底ですがフラットでは無くて、boxの固定がイマイチでして、グラグラ状態なのでした~
まあ、そこん所は、追々に考えたいと思います!・・・と言いつつ。
多分、そのままにしておくと思います。(*^^)v
15.09.24
最近は、物忘れが一層の増悪を来して参りました~ (>_<)
「工具類、あれって何処に置いたっけなあ・・・?」 と、一応、捜してはみるモノの。
結局、探し当てる事が出来なくて、ホームセンターで買い求める! \(^o^)/
・・・でも、その数日後、思わぬ所からその探し物を発見~! (*_*)
こんな事の繰り返し、近頃、その頻度が増えて来たような・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数日前に、私の部屋に放り込んでいた段ボール(バイク関連のガラクタ類)を何気に見ておりますと、こんなモノが出て参りました。
(新しいシリーズのカタログ・画像で恐縮ですが・・・)
LEDのダッシュライトです。(私のはシングルでブルーのモノ)
もう10年程前に購入しましたが、当時、私はサイドカーに乗っておりました。
2輪車だと誤認されると大変な事になりますので、対向車からの視認性を少しでも改善出来ればと。
右カー車内のダッシュボードの上に(ガラス・スクリーンに吸盤にて)設置していたのでした。
光り方ですが、結構、激しいフラッシングも致しますが・・・・
さすがに点滅状態で使うのは、具合が悪いでしょう?!・・・と常時点灯にて使っておりました。
サイドカーを卒業しまして、もう数年が経ってしまいましたが、このライトを段ボールに放り込んだまま、完全に忘れ去っておりました。(>_<)
昨日、R18をしまい込む時に、ちょっと何処かに付けられないかなと・・・?
カーソケットプラグにON/OFF スイッチが有ります。また、各モードのセレクトは本体裏面にございます。
他車さまへご迷惑をお掛けしない範囲で、これらを適切に切り替えつつ、使わせて頂ければと。
以前の様にフロントカウルをバラシて云々・・・などと言う情熱は、もう消え失せてしまいましたので、お手軽に付け外しの出来る場所は・・・?と。
あっさりと、設置場所は決まりました! (*^^)v
次回、走行時に点灯させてみようかと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15.09.25
早速に初・点灯をしてみました (*^^)v
お天気が、予想よりも早くに回復して参りましたので(若干、路面の濡れた場所は有ったのですが)R18で職場まで参りました。
途中の安佐Pで給油に立ち寄りましたが、ついでに画像で確かめてみました。
まあ、全くの自己満足の世界ですね~ (>_<)
そう言えば、一時期、車のデイライトが流行りましたが、近頃はどうなのでしょうかね。
ヨーロッパ車には、最初から設定済みの車種も有るようですが。
わざわざ、後付けする程の価値(希少性と言う点で)は見い出せないままに、次第に廃れて行く運命なのでしょうかね・・・
でも、対向車からすれば、より目立つ訳ですので、イイように思うのですが。 (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15.10.10 スマホで、お手軽動画を~!
WhelenのLEDライトを、点滅させてみましたが・・・
点滅パターンには、10数通り有った様ですが、中には結構、激しいモノが。
とても走行中は(前の車に大ヒンシュクでしょうから)使用はご法度ですね。
15.09.22
シルバーウィークも、いよいよ明日までとなりました
今回の連休は、幸いにもお天気に恵まれましたですよね。
ですが、残念ながら私は、週の初めから県北の職場での2連続当直です!
連休を楽しむ事は叶いませんですが、昨日の朝にはトライクで出掛けることが出来ました。(先週の金曜日から、ずっとトライクで移動を)
月曜日の朝に家を出てから水曜日に帰宅するまでの間に、大体はお天気が変わってしまう事が多いので、車で出掛けるのですが。
このシルバーウィークの期間中(その前後も含めて)は、好天が続くようですので~ \(^o^)/
カーポートに入れさせて頂いておりますので、雨が降っても大丈夫ですが、でも3日間、放置することになりますので・・・・
念のために車体カバーを持参、致しておりました。
鳥さん達の襲撃、はたまた憎っくき野良猫の悪さも考えられますので・・・
一番の心配は、猫のシートの上での悪行三昧でしょうか、これには何度も痛い目に遭って来ましたのでね~ (>_<)
念の為に車体カバーの下方・・・シートの直上部にはバスタオルを敷きまして、更にはカバーの上からは重めの雑誌を載せて有ります。
この手のカバーでは、下方からの襲撃に対しては全くの無防備でして。
浮き上がったカバーとシートの間には、快適な空間が出現している訳で、雨降り時などには足の裏が濡れた猫たちには格好の遊び場を供する結果となるのでした。
さてさて、私のささやかな抵抗は、猫達からの襲撃を防御出来るものでしょうか・・・?
残念ながら、前から見ますと不細工、極まりないですね~ (>_<)
本当は、これ専用のカバーを注文すればイイのですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日は、朝方でお仕事は終了となります!
折角ですので、ちょっと島根方面に寄り道を!と企んでおります。 \(^o^)/
15.09.13
津山に参りました (*^^)v
Spyderの試乗に、同市内に在りますディーラーさんの所へ!
行きは、中国道を通ってみましたが、若干、カーブのキツイ箇所が有りまして、ちょっと疲れてしまいました。
大佐Pで小休止です!
天気予報では ☀/☁ の筈でしたが、何と通り雨に遭ってしまいました。
でも、まあ幸いな事にすぐに止みまして、青空が広がって来たのでした。
これから先、1か月少々の間ですが、風を切って走るのは爽快ですよね~!
存分にバイクを楽しんで行こう~!と考えています。
15.08.28
GL・・・正・逆のトライク画像を並べてみました
GARAGE BOSS さまのサイトに、GLトライクの側面画像がupされておりましたので、拝借をさせて頂きたいと存じます。
バイクは同じですが、雰囲気は大きく変わって来るモノなのですね~ (*^^)v
(正)トライクの後輪の位置ですが、バイクの時と比べて、かなり後方に寄るのですね。
車体サイズも変わって参りますので、更に迫力が増して来るのですね~!
残念ながら、GLの逆トライクのオーナーさん、どなたもいらっしゃらないのですが。
やはり(正)トライクの方が人気が有るのですね~!
ですが、また機会を見つけて、少しでも多くのGLオーナーの方々に・・・
逆トライクの魅力を、ご紹介させて頂ければと存じます。
宜しくお願い申し上げます。 (*^-^*)
15.08.03
昨日は、三次に参りました
連日の猛暑ですが、時にはこの暑さの中で思いきり汗をかくのもいいのかなと。
バルコムさんの試乗会も行われておりましたので、沢山のハーレー軍団が。
そんな中で、純正のトライクも数台、拝見することが出来ました。
今や人気絶頂で、オーダーしてから”納車待ち、数か月状態” とのこと、少しでもトライク仲間が増えるとよろしいですよね。 (*^^)v
ところで、私のR18ですが、今回はダンパー圧をいろいろ変更させつつ、200kmほど走ってみました。
初期設定では「6~8」となっているそうですが、その後、タイヤとホイールを変更しましたので、先の設定値ではベストの状態では無くなりました。
タイヤをインチダウン後、大変に乗り易くなったのは、既に何度も書かせて頂きました。
その時に、同時にダンパー圧の設定もいろいろ変更してみれば良かったのですが。
無精者ゆえ、「まあ、そのままでイイかな~」 と。
でも、さすがにコーナリングで、若干の”踏ん張り感の不足”が有るように思われて、不安に。
では一気に、最強の1・・・・にしても良かったのですが、まあ試しに「4」まで上げてみました。
設定値の2や3位、どうって事無いよね~と決め込んでいたのですが、1違うだけでも大きく感じが違って参りまして、ビックリ!
ちょっと真面目にしなくては~!・・・と。 ですが、さすがに「4」 では硬すぎ~ (*_*)
結局は「5」・・・で、何とか、気分よく走れるようになりました。
偶然に、この記事をご覧になられた方がいらっしゃれば・・・・
全く、訳の判らない内容で、どうかご容赦のほどをお願い致します。
15.06.21
県北の町まで、ひとっ走りして参りました!
この週末は、季節外れの寒気団が流れ込んでいるそうで、各地でゲリラ豪雨が発生しております。
かなりしつこく天気予報をチェックしつつ「これなら何とか行けそうかな?」と。 (*^-^*)
廿日市の仕事が明けてから、即、走りに行ったのでした~!
温井ダムを通り過ぎて、ダム湖を見下ろせる展望台に(初めて)寄り道をしてみました。
車でしたら・・・・対向車が有れば、離合が面倒そうな細道でして。
二輪でしたら、かなりの勾配+狭いカーブの連続でして決して、入る気が起こらない場所ですが。
トライクですと、どちらの心配も無くて、躊躇すること無しに入って参りました! \(^o^)/
その後、30分程で八幡地区に到着しました。
ちょっと空模様が怪しくなりましたが、もう開き直ってました。
産直市を覗いてみましたが、店番をなさっていた男性の方が「未だ、この時期は野菜が伸びて無くて・・・」
・・・と済まなさそうに、お詫びの言葉を。
確かに、いつもの様な豊富なお野菜類・・・・には程多い品数でした。
例年に比べて、全般的に気温が低いのでしょうかね。
ちなみに、八幡は標高840mの高地に位置しておりまして、風を切って走っていますと、ちょっと肌寒さを感じてしまう程でした。
芸北の中心部まで戻って来ますと、それまでの曇天とは変わって、ギラギラ太陽さんが~!
でも、この辺りでも標高が600m台有りまして、清々しい爽やかさを感じることが出来るのでした \(^o^)/
豊かな緑の中を、存分に入ることが出来ました。
やっぱり、芸北って良いですね~!
芸北・大好きオヤジ
15.06.20
しょ~もないパーツ・・・こんな感じです!
早速、取り付けを!・・・・
と申しましても、全く作業と呼べる程のモノでもございませず。
位置決めした後、両面テープで貼り付ければ、既に完了でした。 \(^o^)/
スモーククロム・・・の仕上げだそうですが、光の反射の向きによれば、普通のクロムメッキと大差無い様にも見えるのでした。
その内に、小さな傷が多数生じれば、この輝きが失せて、もっと黒色が目立つのかも~ (*^^)v
気を付けて見ないと、以前とどこが変わったのか・・・・?ですよね。
全くの自己満足の極み!・・・・のみですよね。
でも、ちょっとだけ嬉しい様な。
お粗末様でした~ (*^-^*)
15.06.17
しょ~もないパーツ、もうすぐ我が家に到着す! \(^o^)/
2012+モデルのGLですが、大幅なプライスダウンモデルとして登場しました!(私的には、大賛成です)
でも、その結果、メッキパーツがものの見事に消え去っていたのでした。
しか~し、まあこれは負け犬の遠吠えなのですが・・・(*^^)v
メッキパーツと言っても(純正品と言えども)プラスチックにメッキを施したものでして、本来の金属にクロムメッキをしたモノと比べますと、その輝きは・・・・ (*_*)
更に、私の様な無精者にとりまして、お掃除を怠りますと即、メッキ表面が曇って来るのでした!
2006 モデル(一応、純正です)に乗っておりまして、その事は判ってましたので、今回は敢えてメッキパーツを無しに!
白/黒モデルで(メッキパーツの場合は、黒色塗装を施して)行ってみよう~!と、意地を張ってここまでやって参りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何か、お手軽なパーツはないかなと、あちこちのGLパーツサイトをさまよっておりましたが。
サイドボックスのリアに貼り付けるモノを見つけることが出来ました。
ですが、当初にはクロムメッキしかなくて・・・・でも、そのうちにF6B用のバージョンが登場致しました!
しかし、リアフェンダーにくっ付けるLED付属のプレート、或はナンバープレート&リア・ライトケース用のドレスアップパーツとのセットもの等でしか販売されておりませんでした。
そうこうするうちに、こんな感じ(単品販売)で、Amazon に登場している事に気が付いたのでした。
おおお~エエじゃん~! \(^o^)/
おまけに送料が・・・・1ドル!
(メイジャーな通販サイトですと、パーツ価格よりも送料の方が遥かにお高くなってしまうのでした)
即、オーダーを!
発送までに3週間程、待たされてしまいましたが・・・・そんな事はイイのです!
いよいよ明後日には、到着することなりました!
海外通販ですが、今どこに?・・・が、リアルタイムで知ることが出来まして、到着するまでの楽しみを倍増してしまうのでした・
全く、自己満足だけのモノですが・・・・・しょ~もない、私のコダワリなのでした。 (*^^)v
15.06.16
hit-air を引っ張り出して参りました
GLに出戻って参りましてから、hit-air を購入致しましたが、一応、身に着けて走っておりました。
幸いにも1度も作動させることは有りませんでした。
でも、ジャケットにつながったコネクターを外し忘れたまま、バイクから離れようとして、危うくエアバッグを膨らませる寸前状態にまで至りました。
寒い時期にはイイのですが、これからの季節、ジャケットの上に(いくらベストとは申せ)更にもう1枚、着るのは、難行苦行かと。
トライクですので、転倒の危険性はかなり低減する! とは思いますが、超ドン臭い私ですので。
念のために、着て走るように致しました!
ガレージのリニューアルも終わりまして、相変わらずの狭いスペースですが、比較的、スムースに収納が出来るようになりました。
今は、バック時に緊張しておりますが、その内に慣れ慣れ状態になった頃・・・・
家にGLを体当たりさせぬ様にしなくてはなりません!
また、憎い野良猫の襲撃対策も、引き続いて行って行かねば~! (*^^)v
15.06.06
久しぶりに土曜日の職場に乗って参りました
こちらは、いつも空き区画の多い駐車場ですので安心して止められるのですが、かなりの斜面になっています。
二輪で来た頃は、バランスを失ってひっくり返さないように、かなり神経を使っておりました。
でも、トライク化後は、もうリラックスモードで臨める様になりました。
いつもの変わり映えしない、ワンパターンな画像を。(今回は、LED無しで)
15.06.02
我が家のプチ・リフォーム完了して、バイクも戻って参りました
ウサギ小屋の我が家ですが、狭い敷地の中で出来る限り駐車スペースを広く取るような設計を、お願いしたのでしたが。
無駄なスペースが何か所か出来てしまっていて、今回はそれらを皆無に!
しかし全て無くしたところで、高々、知れているのですが、でも、まあ自己満足致しております! \(^o^)/
2台のGLの出し入れを、出来る限りスムースに! と、色々考えて参りましたが。
結局は、こんな感じで止めてみました。
15.05.25
2か月ぶりの更新ですが、内容はとっても poor なのでした~ \(^o^)/
我がウサギ小屋・ガレージ部分のリフォームも、ようやく完成が近くなって参りました。
疎開先のお宅・・・・シャッター付のビルの駐車場に預かって下さいました。
本当は、これからも今の最良の環境下で、ずっとお預かり願いたい気持ちでイッパイなのですが・・・
さて、当分の間、R18に乗ることが出来ませんでしたが、週末頃より走れそうな雰囲気です。
疎開前より、相当の期間、放置プレー状態でしたので、一度、バイクショップでメンテをお願いしなくては、と思いつつ。
浮かれて走り回ってしまうかもしれませんが。
嬉しさの余り、久しぶりに、ネット通販で「ゴミみたいなパーツ」をget 致しました~! (*^^)v
センター部分に有りますLEDランプは、”まあイイかな~!”と、パス致しました。
ところで、慢性的な軍資金不足状態に変わりはございませんので・・・・
当初より、メッキパーツは付けないままで、ここまで過ごして参りました。
せっかくですので、このパーツもクロムメッキのピカピカバージョンでは無くて、敢えてジミ~な方(smoke chrome)を選ばせて頂きました。
果たして、実物は”如何な輝き具合”なのでしょうか・・・?
ちなみに、いつもはWingstuff さんにお願い致しますが、こんなガラクタみたいなパーツでも送料はそれなりの金額でして。
パーツ代金よりも、送料の方がお高くなりそうでして・・・
今回はダメ元で、Amazon (USA)さんで検索をしてみましたら、まあ納得できるモノでしたので、即、オーダーを入れさせて頂きました。
何よりも驚いた事は、10年前にこちらでCDを注文したのが最後でしたが、ちゃんと私のデータはサーバーのリストに残されていたのでした!
残念ながら、パスワードは既に忘却の彼方・・・でしたので、再設定をしてOK。
私の衰える一方の脳ミソの方も、Amazon さんのサーバー程の威力をキープ出来ればイイのになあ~と。
お品の到着までに、少し時間を要しそうですが、楽しみです!
自己満足の世界、再燃、そして沸騰・・・の予定です。
15.03.21
夜景を撮ってみました (*^^)v
LEDの飾りは、一番初めにGARAGE BOSSさまの所でお願い致しました。
以前のサイドカーでは電球の時代でしたが、今やLED全盛!・・・・思わず、”時の流れ”を痛感せずにはいられません。 (*^▽^*)
今回、フロントホイル回りをアウトルモーレさまで、モディファイ(タイヤ・ホイル交換とフェンダー処理)をお願い致しました。
長く厳しい冬でしたが、今週は春を思わせるような陽気となりましたので・・・・
昨日は県北の職場まで乗って参りましたが、モディファイ後、初めて広島道~中国道のややRのきつい、登り坂を疾走する事が出来ました。
元々付いておりましたタイヤ 205/45 17ですが、私的には非常に乗りにくい感じが致しました。
道路のワダチを、結構、拾ってしまうのには、正直な所かなり閉口致しました。
後は、どちらかと申せばオーバーステアリングだった(と私は感じました)事でした。
これは、どうでもイイ事ですが・・・据え切りが出来かねる。
それで、新しいタイヤは 195/55 16 を選んで下さいました。
横幅が、たった1cm 狭いだけですが、どんなに乗り味が変わるのだろうか?
当初、半信半疑な部分もございましたが・・・・・
ワダチの件ですが、かなり激しい場所では少しハンドルがブレる程度で、殆ど気にならなくなりました。
高速走行時のステアリングですが、ほぼニュートラルor若干のアンダーステアリングに激変致しました。 \(^o^)/
ハンドルを切り足せば、即、スパッと内側に向きを変えてくれるのでした。
乗り心地は、インチダウンとなりますので、勿論、改善されました。
ホイルは鍛造のモノに変更して、かなり軽くなったようでして、ハンドリングの改善に寄与しているのではと存じます。
後は、ダンパーの調整が未だエエ加減にしたままでして。
もう少し自分好みに仕上がるかとは思いますが、ボチボチ楽しんで参りたいと・・・・・
フェンダーも、少し形状の変更をして下さいました。
元々は、汎用品のLEDランプが付けられておりました。
田中さんが言われるには「若干、LEDの光量が少ないのですが・・・・」と。
今回、夜間に見るのは初めてですが、全く、問題は無いのではないでしょうか!
”before after ”・・・・で~す! (*^^)v
お下品さですが・・・・LEDとなり、”電球時代”に比べて(若干)マシでしょうか、それとも?
まあメリットと申せば、バッテリーへの負担が減ったのは有難いことですね。
ちなみに車のドレスアップでは、既に間接照明が全盛となっているのでしょうか・・・・
バイクの世界も、程なくそのような流れとなって行くのかもしれませんですね。
全くの自己満足で、失礼致しました。
15.03.16
ちょっと気になってました・・・・・
まあ、大した事では無いのですが。
いつ頃からそうなのかは、はっきりと記憶に残っている訳では無いのですが。
最近は、車体カバーを外す度に、先ずはその部分に目が行ってしまうのでした。
後付けのフロントカバー部と、元々のGL・フロントカウリングとの隙間なのですが・・・・
当初より、若干の隙間は開いておりましたが、少しずつ広がって来ているんじゃあ・・・・!?と。
きっちりと測った訳では無いのですが、まあ数ミリ程度でしょうか。
センター部分の隙間から、内部のステアリング部の機構が、覗けるようになって参りました。
まさか、走行中にカバー部分が脱落する様なことは無いのでしょうが、でも、どうして??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
疑問を感じつつ走るのも嫌なので、先週末、アウトルモーレさんに持って参りました。
田中さん、カバー部分全体を抱え込まれて、思い切り揺すってみられました。
そして両側部のカバー類の位置も、確認をなさいましたが、その際に右側面に僅かなクラックを見つけられました。
結論と致しましては・・・・「大丈夫ですよ!(*^^)v」とのことでした。
私は、FRPと言えば(漠然とですが)一度、成形してしまえば”鉄板みたいなモノ”と思い込んでおりましたが、そうでは無いのですね。
次第に自重で(強度的に一番、負荷の掛かる)中央部から垂れ下がって来たのでは?・・・・・との事でした。
クラックが入っていた部分は、走行時の風圧が一番、強くかかる場所でして。
その箇所の固定用のボルトは圧を逃がす為に、敢えてナットで(きっちりと)固定するのは避けているのでしょうね・・・・とも。
これから先、もしも中央部分のタワミやクラックが増強した場合の対処法も、ご教示下さいました。
ワンメイク的なアフターパーツの場合、どうしても組み付け精度には誤差が付きもので、それなりの対応が必要なのですよ・・・・と教えて下さいました。
ああ~そうだったのか!・・・と。
何も知らなかった私、ちょっと情けない気持ちに。
ですがそうなりますと、GL各部の複雑な形状をしたカウリング各パーツですが、殆ど、隙間の無い状態でピチッと組みあがっていますよね。
ついつい、それって極、当たり前な事~!・・・・だとばっかり思い込んでいたのですが、大変な誤りだったようです。m(__)m
こうして私の低レベルな疑問を、田中さんは解決して下さいました。
爽快な気分になり帰路に付いたのでした。\(^o^)/
お世話になりました。m(__)m
15.03.14
スマホ・ナビソフトを使って、若干の不便さを・・・・
折角のスマホですので、出来る限りバイクに於いても利用しよう!と思っております。
ですが、手袋のままでは液晶画面のタッチセンサーを反応させる事が出来ませんですよね。
皆さんは、どのように対処なさっておられますでしょうか?
一応、(以前、オマケで付属していた)簡便な”タッチペン”を用意してはおりますが・・・・
使い勝手の方はイマイチ(わざわざ手袋を外すよりはマシ)でして。
かと言って、スマホ対応版の手袋(指に入れるモノも)を準備するのも、どうかなと思いつつ。
先日、特に不便を感じましたことは、ナビアプリを駆動させる前の状態でゴソゴソしている内に(省電力設定で)画面がOFFになってしまう事でした。
電源ボタンを押せばイイのですが、ホルダーの(スマホを固定する)アームが邪魔になり、ちょっと面倒でして。
何か便利なモノはないかなと、捜してみましたら・・・・
このようなアプリが有るようでした。
スマホに内蔵されているセンサーを利用して、オートマティックに画面のON,OFFを切り替えてくれるのでした。
インストール致しましたが、以前よりは使い勝手が改善している様に思いました。
更に、普段はフリップ付のスマホカバーを利用しておりまして、そちらの方での利用もOKですので、利便性がup致しました。 \(^o^)/
15.03.08
穏やかな日曜日でした (*^▽^*)
午後から、広島市内のハーレー・ディーラー店さまの所へ遊びに参りました。
広島市内までの往復でしたので、それ程の距離は乗っておりませんが、でも一般道ではかなりの路面の荒れた所を走ることが出来ました。
以前の超・扁平タイヤですと、間違いなくハンドルが取られたでしょう、思い切りワダチの深い場所でも。
誠に安定しておりまして、リラックスして走ることを確認致しました。 \(^o^)/
最近は日暮れの時刻が日増しに遅くなりますよね。
帰宅したのはPM5時過ぎになってしまいましたが、まだまだ外は明るいですよね!
先日、スマホの固定で、情けない限りの失敗をしてしまいましたが・・・・
結局、フロントスクリーンの部分には、適当なスペースを見つけることが出来ませんでして。
ご覧の如く、フィラーキャップの上方に設置することに致しました。
スマホのナビソフト・NAVIeliteですが、音声案内は、ヘルメットを被った上からでは、殆ど聞き取れない状況ですので。
私の場合は、最近、若干の難聴傾向が有りまして・・・・
また、ヘルメット内へのスピーカーの設置は抵抗感が強くて、この様に対処致しました。
Bluetooth対応の防水スピーカーを、エアバック用のスペース部に置きまして。
スマホからの音声案内を、かなりの大音量で聞くことが出来ました!
今回は短時間の使用でしたので、スマホ&スピーカーはバッテリーでの運用で大丈夫でしたが・・・・
エアバック用のスペース内に電源端子を追加設置して頂きましたので、USB電源からの給電もOKです。
調子に乗って、くまモンのステッカーを追加させて頂きました。
やはり、くまモンの影響力は絶大なのですね~!
R18の側を通る、ご近所の子供さん・・・・
「アッ、くまモンだ~!」と。
ちょっと嬉しく感じた一瞬なのでした~! \(^o^)/
ちなみに・・・・フロントカウルのエアインテイク部の隙間。
以前より、アレって”人の顔”に見えて来て、仕方がなかったのでした。
くまモンのステッカーの台紙に「矢印」が有りまして、折角ですので・・・・
”お鼻”に利用させて頂きました~ \(^o^)/
お判り、頂けますでしょうか?
15.03.01
失敗は、ひた隠しに~ (≧▽≦)
・・・・するつもりでしたが、最近、自分でも嫌になる位、ドン臭い失敗を繰り返すことが多くなってしまいました。
自己反省の意味で。 m(__)m
先日の作業で、GL1100とR18とにスマホ・固定用の吸盤式・車載ホルダーを取り付けたのでした。
その時は自己満足感でイッパイ!
そして昨日、岡山まで走って来よう~!・・・と、ルンルンで準備を始めた私でしたが。
途中から、(その他の事も含めて)段取りの悪い自分に腹が立って、イライラ状態に陥ってしまったのでした~(怒)
R18になってから、ハンドルの据え切りが超・重くなりましたので、ハンドルロックは掛けないままで置いておくようにしております。
(ハンドルは真っ直ぐなままで)
それで色々な作業をする際には、車体カバーを(部分的に)外した状態で、ハンドルの位置はそのままで行っていたのでした。
まさか、この位置までハンドル(フロントブレーキ・オイルリザーバー)が出っ張って来るなんて~!
全く、予想しておりませんでした。 (≧▽≦)
最高に不機嫌になったその訳ですが・・・・
スマホを車載ホルダーに固定後、(高揚した気分を押さえつつ)R18を路上に出したその瞬間!
ハンドルを左に切ったその時に、何処からか擦れる音が・・・?
何と~!!
ハンドルの右先端部が、スマホの液晶画面に思い切り、食い込んでいたのでした~ (@_@)
ショック~~∞
実は、少し前にも、全く同様の事をしでかしていたのですが・・・・
それは、(フロントスクリーン・左側に吸盤で固定した)ドライブレコーダーの吸盤が外れて、ハンドルとフロントカウルの隙間に落ち込んでいたのでしたが。
全くその状態に気が付かないままで、ハンドルを右に切った私。
ハンドルの先端部がドライブレコーダーの液晶にめり込んでいたのでした~(≧▽≦)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再起不能になったドライブレコーダーは、即座に諦めました。
仕方が無いので、再度、購入致しましたが、スマホも同じ運命なのか・・・・・!?
幸いにも、液晶画面の保護シートには大きな擦り傷が入りはしたものの。
何とか使用には問題無さそうで、ホッとした次第でした~
誠にドン臭い私のミスでして、情けない限りでした。
吸盤の位置を移動させねばなりませんが、昨日は時間切れとなりまして、そのままでカバーを掛けた後、仕事に!
今日は、帰宅後、昨日にやり残した宿題に取り掛かりました。
このホルダーですが、かなりしっかりと吸盤で固定出来る仕様になっているのですが・・・・
念の為にと、付属のプレートをウィンドスクリーンに貼り付けた上に、ホルダーを固定していたのでした。
勿論、付属・プレートは強力な粘着シートで固定されておりまして、先ずはそのプレートを外さねば!
ですが、そのまま力任せ!・・・・ではどうしようもない可能性が。
昨日は、「両面テープの剥がし方」を色々、検索をしておりました。
ちなみにGLのウィンドスクリーンですが、色々なケミカル剤の使用は禁忌!・・・との書き込みが有ったっけ?と。
各種のステッカー除去剤は使わない方が無難だろうなあ・・・・・
結局、いろいろと傾向と対策は決めていたのでしたが・・・・・
テグスを使いまして、付属プレート・粘着シートとウィンドスクリーンの間に切れ目を入れることが出来ました。
出来るだけ温めた方が良い!とのことで、粘着シートの部分をドライヤーで温めつつ。
作業の途中で、無理矢理、引っ張り過ぎていたのか、あのテグスが切れてしまいまして~ (≧▽≦)
一体、どうなる事やらと、(最近は、何かと作業の失敗が続発しておりまして)不安感で満ち溢れておりましたが。
何とか、付属プレートを剥がすことが出来まして、ヤレヤレでした。 \(^o^)/
泥沼状態に落ち込むことが無くて、ホッと致しました。 (*^▽^*)
気を取り直して、作業、再開! 今回の失敗に鑑みて、付属プレートは使用せずに吸盤だけで・・・・
もうハンドルに干渉されない位置に(もっとセンター寄りの上方に)車載ホルダーを再固定致しました。
でも、今度は・・・・・・走行中にホルダーが脱落して、スマホもろとも路上に落下?
ウウウン~それも、十分に起こり得る事ですねえ (-_-;)
15.02.28
往復200km・・・・ひとっ走りして参りました~!\(^o^)/
別の項で書かせて頂きましたが、倉敷市でのハーレー試乗会に参りました。
行き返りでのR18の挙動ですが、タイヤ&ホイル交換後の乗り味の変化ですが、とても興味深いモノが有りました~!
アウトルモーレの田中さんの所から乗って帰って後、プチ・作業を致しました。
外観上の変化は、くまモンが、また1つ増えた位でしょうか。 (*^▽^*) ビミョ~に変わった箇所もございますが・・・・
肝心の乗り味ですが・・・・・
インチダウンして頂き、そして軽量ホイルに変えまして、私的には大正解でした~! \(^o^)/
全般的な乗り心地ですが、極端な扁平タイヤを”普通”にしましたので、文句なしにGood!でした。
一番の難題でした、路面のワダチの拾い過ぎ・・・・
に関しましては、”ハンドリングの神経質さ”が、かなり大人しくなったような感じで、とてもリラックスする事が出来ました。
オーバーステアに関しましては・・・・
今回のルートは、比較的、まっすぐなup・downの少ない所でしたので、余り違いを感じることが出来ませんでした。
でも、これまでの様に”切れすぎて困惑~!” (≧▽≦) みたいな事には遭遇致しませんでした。
当分、この状態で走り込んでみたいと存じます。
それからダンパーの調節、タイヤの空気圧、リアサス圧の調節等、少しずつイジッテみる位まで出来ればイイなあ~と考えております。
15.02.08
我が家のP・・・・配置換えを
狭いスペースに、2台の車。
そして後方の空きスペースに、R18。 更にはGL1100を今回、追加致しました。
ようやく全部が集まる事となりまして、なるべく効率的に利用出来る様に・・・・置き換えを行いました。
以前は、R18をそのまま前進で入れておりましたが、トライクの引っ込んだ部分にGL1100をバックで突っ込んでおこう!・・・と思いまして。
更に、2台のバイク・・・・それぞれ別々に出し入れ(車の移動は必要ですが)が出来るように!と、こんな感じで置く事に致しました。
ちなみに、私の車とGL1100との隙間は、極、僅かとなっております。
運転のヘタクソな私ですので、輪留めは必需品なのでした~ (≧▽≦)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、アウトルモーレさんの所で色々と作業をお願い致しておりました。
フェンダーの前部は、こんな感じに変身致しました!(向かって左側が、前の状態です)
フェンダーの前の端ですが・・・・・
以前に有りましたLEDランプは撤去致しまして、代わりにLEDラインの埋め込みをお願い致しました。
当初は、上面にFRPの肉付けを行う予定でしたが、こちらの方が良いでしょう!・・・・・との事で、裏側に。
タイヤですが、45→55タイヤ(17→16インチ)に変わりましたので、外見的にもかなり様変わり致しました。
ちなみに、実走行ですが・・・・余り、未だ走っておりませんので、何とも言えないのですが。
ハンドリングは、これまでみたいに「妙に切れすぎてしまう」 と言うことは無さそうで、リラックスして走ることが出来ました。
後は、空気圧やダンパーのセッティングを変えて、乗り味を考えてみようと思っております!
15.02.05
・・・・・・・\(^o^)/・・・・・・
アウトルモーレさまのブログより、画像を拝借させて頂きます。 (*^▽^*)
とうとう、完成致しました!
フロントタイヤのインチダウンと、それに伴ってホイルの交換も。
田中さんには、本当にお世話になりました、ありがとうございました。
タイヤサイズには、本当にご苦労をお掛けいたしました。
16インチでこのサイズとなりますと、エコタイヤの範疇に入りまして、いろいろご検討を賜った結果、このタイヤにして頂きました。
そしてホイルですが、なるべく軽くする為に鍛造ホイルに!
更には、この際にフェンダー前部の形状の変化&LEDライトの変更もお願い致しました!
細かな部分ではございますが、これまでと大きく顔つきが変わりましたですね!
それでは、土曜日の午前中にお店の方に伺わせて頂きたいと存じます。
新しいタイヤ&ホイルで、これまで以上にスムースな乗り味を楽しませて頂きたいと、今から大いに楽しみにさせて頂きますね! (*^▽^*)
15.01.08
R18,戻って参りました~! (*^▽^*)
Captainさんの新しいトラックに、載せて下さいました。
バイクを固定するフック、これだけ沢山調節が出来れば、如何様にでも固定がOKなのでしょうね。
床面にも、フック固定用の金具が、ズラッと装備されているのですね~!
新しいトラック・・・・さぞや、快適に運転を楽しむことが出来るのでしょうね。
ですが、長距離の運転、本当にご苦労様でした。m(__)m
アウトルモーレさまの所に。 !(^^)!
いよいよ、これより ”チョットだけ改造”を、お願いをする事に致します。
どんなに乗り味が変わるモノなのか、とっても楽しみです!
14.11.13
Goo Bike にもご紹介下さいました
CAPTAINさんの所の在庫車両の中に、R18も入れて下さいました。
これで、全国の皆さんにもご覧になって頂ける機会を作って下さいましたですね~ (*^▽^*)
月末まで、CAPTAINさんのお店で展示して下さるそうです。
少しでも多くの皆さんに、実物をご覧になって頂ければ幸いです。(*^▽^*)
14.11.11
CAPTAIN さんのブログより・・・・(*^▽^*)
先週末は、高岡市でトライクの展示・販売会が開催されましたが、そこでR18も展示をして下さる! とのことでした。
R18は、現在、アウトルモーレさんに預かって頂いてますので、直接、そちらの方へいらして、積み込みをなさったのでした。
積載車の威力は凄いですね~!
バイク、トライク等、不規則な形状をした乗り物の混載時には、特に便利なのでしょうね。
長距離の移動、本当にご苦労様でした。 m(__)m
九州の方は、イマイチの空模様でしたが、富山の方は如何でしたでしょうかね・・・・・
展示会終了後、R18の乗り味をご堪能下さいませ~ \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展示会の画像がupされておりましたので、お借り致したいと存じます。 m(__)m
14.11.03
引き続いて、こちらにも掲載されました (*^▽^*)
サイドカーとトライクの情報誌ですが、第2巻目だそうです。
サイドカーとトライクにつきまして、非常に詳しい情報を載せておられます。
国内で入手可能なモデルも含めて、全機種の紹介がなされておりまして、とても興味深く、拝見をさせて頂きました。
R18に関しては、先日の別冊モーターサイクリストに掲載されたモノを、簡潔にまとめられた記事がupされているようですね。
14.10.29
来週、R18は富山へ参ります!
・・・と申しましても、私が頑張って富山まで行くのでは有りません。(もう寒くなりましたので、とてもその様な根性は有りません (>_<))
石川県のCAPTAINさんが、トライクの展示をなさるそうで、一緒にR18もご紹介をして下さる事となりました。
タイヤ周りのmodifyは、また展示会が終わってから・・・・になりそうです。
ですが、もう展示会等にお声を掛けて頂けるのも、これが最後かと存じます。(そろそろ賞味期限が切れそうですね・・・)
少しでも、R18のお仲間が出来ることを願う次第です。 (*^▽^*)
14.10.25
急遽、アウトルモーレさんの所へ! m(__)m
数日前、何気なしに車の後ろタイヤを見たのでしたが・・・・
何と、知らない間に(私が油断をしていただけ・・・)スリップサインが出ていたのでした~! (>_<)
スタッドレスタイヤに交換するのは、まだ1か月先の事ですので・・・「それまでは大人しく運転するしかないか~」 と、考えていたのでした。
でも、まあ念のために田中さんにご相談を!と思いまして事の次第を、一昨日お電話させて頂きました。
田中さん:「すぐに代わりを捜しますので、早めに来て下さい」とのことでした。
やはりお電話して良かったです、危うくそのまま走っている所でした。
昨夜は安佐南区の職場に居ましたので、当直明け後そのまま田中さんの所へ!
来シーズンにはノーマルタイヤ4本とも、変えねばなりませんでしたが、差し当たり後ろのタイヤ2本だけでも、どうにかせねばなりませんでした。
ディーラーさんなら、即、4本買い替え!を命じられることでしょう。
ですが、田中さんはお手持ちのストックの中から、未だ溝が十分に残ったモノをご準備下さっていました。本当に申し訳ございませんでした。
毎年、11月と3月の下旬は、私のと家内の車のタイヤ交換をお願い致しております。
そして前シーズンに履いていたタイヤ&ホイールは、そのまま田中さんの所で、お預かりをお願い致しております。
今日、初めて自分の車のリアー・タイヤ&ホイールを転がしてみましたが、結構な重さが有りました!
でも車のタイヤって、僅か4個の葉書大位の面積で、膨大な重量を支える訳ですので、これ程の強度が必要なのでしょう・・・
アッと言う間に、タイヤの付け替えは完了しました \(^o^)/
もうこれで大丈夫です。
ところで、私のR18ですが、お店の作業場に置かれて有ります。
ご覧の通り、タイヤ&ホイールの交換を予定しておりますが、既にタイヤの方は準備OKです。
冬場のスタッドレスタイヤ用に、GLの後部ホイールも!(オークションで入手しましたので、バイク用のタイヤが付いたままですが)
でもインチダウンした、フロントホイールの方が、未だ到着せず~! (*_*)
準備が出来次第、タイヤの入れ替えと、フェンダーの若干の作業を予定致しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、私のすぐ側には、お客さまへの納車直前のお車が。
(アウトルモーレさまのブログより画像を拝借させて頂きます)
勿論、私には雲の上のお車さまですが・・・・・でも、今までですと、単なる”カー雑誌の中の車”でしか有りませんでした。
こうして目の前に止まっている姿を、直に拝見出来ることは素晴らしい思い出となります!
私の胸ポケットの中身、或いはベルトのバックルでお車を傷付けたりすることが無いよう、細心の注意を払いつつ・・・・・
ドア越しに車内の様子を拝見させて頂きました。 \(^o^)/
そして、このお車の真の姿を、田中さんより伺うことが出来ました。
更には、このようなお車を購入されるオーナーさまの、車の楽しみ方についても・・・・・
もう、タイヤやホイール、或いはカーナビを交換するような楽しみ方ではございません!
標準装備品が、既にMAXでして、これより上級なモノは無い! のだそうです。・・・・・唖然!
ですが、ちゃんとお楽しみの方法は有るそうですね! (*^▽^*)
夢の様な世界から立ち去りがたくて、ついつい、長居してしまいました。
田中さん、そしてSL63のオーナーさま、貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。
14.10.18
R18に乗るようになり・・・・・
別冊モーターサイクリストの中で、私の履歴を(小関さまは)大変、素晴らしくご紹介下さいました。
でも実際は、かなり”エエ加減オヤジ”な部分もございまして・・・・(*^▽^*)
これまでバイク&サイドカーを30数年間、それなりに楽しませて頂きました。
ミーティーングの類には殆ど行くことも無くて、JSCの会員にも登録は致しておりましたが、”幽霊会員”のままで終わってしまいました。
今回、トライクに乗り換えることとなりましたが、新たな方々との出会いを得ることが出来ました。
バイクの世界、サイドカーの世界・・・・そして、今回のトライクの世界。
共通する事も有れば、それぞれ独特のモノも在るのでしょうね~ (*^^)v
これまでサイドカーに乗って参りましたが、歳と共に、あの大きさと重さに負担を感じてしまう様になりました。
また、若い頃には魅力的だった”左右のアンバランス感”も、次第に負担に思えるようになって参りました。
そして、一時期、二輪車に出戻りまして、ちょっと”若返った気”になっておりましたが、やはり限界を感じてしまいました。
でも、未だバイク(GL)から完全撤退するには、未練タラタラでして・・・・この様な結果と相成りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、普段の生活の中ではなくてはならないモノ・・・それはトライクでは無くて、やはり車でしょうかね。
数年前より、車のメンテナンス、全てをお任せ致しております(広島市内にございます)アウトルモーレの田中さん。
田中さんのお蔭で、車への思いが大きく変わる事となりました。本当に感謝致しております。 m(__)m
そして今回、R18も、アウトルモーレさんの整備場の隅っこに置かせて頂いております。
田中さんご自身は、バイクに関しては(意外にも)素人さまだそうですが・・・(きっと、ご謙遜されておられるのでしょう)
ですが、R18のフロントサスは”車との共通項”となりまして、今回、トライクの方もお世話になる事となりました。
常日頃から、カー雑誌では礼賛記事で満ち溢れているメーカーの車。
それらを滅多切りにされる様な、歯に衣を着せぬ田中さんの辛口評価には、何度も目からウロコ状態の私でした。
先日、田中さんにR18をご覧になられてのご感想を伺いました。(残念ながら、お乗り頂くことは出来ませんでしたが・・・・固辞されまして)
田中さんには珍しく・・・・好意的なご評価を頂くことが出来ました。
ですが、大量生産される車と、完全に趣味の世界で生きるR18を同じ土俵で比較するのは、全くナンセンスですので、勿論、”絶対的”では無くて、”相対的”なご判断でしょう。 !(^^)!
私には全く知ることの出来なかった、「(ワンメイク的な)R18の工夫、素晴らしさ」を教えて頂くことが出来たのでした。
14.10.17
ついに、別冊モーターサイクリスト発売されました (*^▽^*)
定期購読させて頂くことにしましたので、水曜日の晩方、帰宅しますと既に届いておりました。
先ずは、R18の記事(8月下旬に広尾さまの所で取材が有りましたが、私も同行させて頂きました)・・・・
を、ドキドキしつつ、開いたのでした~!
(恐縮ですが、記事の一部を拝借させて頂きたいと存じます)
編集部・神山さまが、なぜ、あれ程までに遠くからR18を撮影されていたのか・・・・良く、判りました!
”背景が出来るだけ simple な場所で・・・・”と、当初、小関さまが広尾さまに取材場所をリクエストなさっておられました。
そして、橋の真下での撮影も・・・・・ああ~こんな感じになるんだなあ、と。
地元・神戸の方でしたら、すぐに「アッ、あそこで撮ったんだね!」 と、お判りになられる事でしょうね。 (*^▽^*)
写真撮影されるのを、固辞されていた広尾さまですが・・・・・
特にupにして、ご紹介をさせて頂きますね。 (*^^)v
編集部の方がいらした時、ちょうどエンジンの組み立て作業が行われていました。
私も、広尾さまからこの場面をご紹介下さいましたが、”余りにも極、普通に”淡々と作業をなさっておられました。
その後、神山さまがこの光景をご覧になり、思わず(仕事を忘れられたかの様に←冗談ですが (*^^)v)食い入る様に見詰めておられました!
残念ながら私には、それが如何に大変な作業なのか、全く理解出来なかったのですが・・・・
この解説を拝見しまして、ほんのちょっとでは有りますが・・・判ったような。
(ちなみに、このページの下端に、私めの写真も載っておりますが、まあ、それはカット。)
最後に、小関さまがR18に乗られて、走行シーンの撮影が始まりました。
走行は、程々の距離の直線コースを何度も往復されました。
一方、神山さまは撮影場所、アングルをいろいろ変えられて(どれ程、沢山の枚数を撮影されたのかは判りませんが)シャッターを切られていました。
このようにして、膨大な画像が得られた後、ベストショットを選ばれて・・・・
そして小関さまが書かれた解説と一緒になり、ようやく1つの記事が出来上がるのですね。
最初で最後(だと思いますが)・・・・本当に貴重な経験をさせて頂くことが出来ました。
ありがとうございました。
14.09.28
2か月ぶりに帰って来ました \(^o^)/
GARAGE BOSS様のトラックに乗せられて。
ミーティング”絆”の開催に合わせて、遠路、岩手県・花巻市まで載せて行って下さいました。
もしも、私が乗って行っていたなら・・・・・岩手県よりも遥か手前でgive up していた事でしょう。 m(__)m
沢山の方々に、R18の素晴らしさをお伝え出来たことと存じます。
ルバコが一緒に搭載されていましたので。
ちょっとお願いを致しまして、ルバコのシートに座らせて頂きました \(^o^)/
地面からの距離が少なくて、スピード感は・・・・・想像するだけで、さぞや凄いモノなのでしょうね~!
GLも、かなりのリラックス・ポジションで居られますが。
ルバコ、ブーム等のトライク専用モデルは、リラックス度が比べものになりませんですね~!
今回は、車用のレーダー探知機の取り付け、エアバックユニット用のスペースに12V用のソケットの増設・・・を、お願い致しておりました。
ちなみに、R18が戻って参りましたので、早速、以下の作業を! (*^▽^*)
フェアリングポケットの蓋の(任意の位置での固定)設定
ドライブレコーダーの設置、
スマホにインストールしたナビソフト。
音声案内は、Bluetooth接続のFMトランスミッター経由で、GLのラジオを鳴らすことが出来ました。 \(^o^)/
KTELのミキシングアンプを導入すれば、こんな面倒な事をしなくても、全ての入力を一度に管理出来るようですが。
まあ、無線を装備するつもりは有りませんので、そこまでの投資は見送りました。 (*^▽^*)
左側のフェアリングポケット内ですが・・・・
GLスピーカー外部入力接続端子を、設置して下さいました。
今は、バイクナビの音声を入力するようにして下さっておりますが、他の音楽デバイスを持って来て、GLスピーカーを鳴らすことがOKとなりました。
先程、書かせて頂きました”Bluetooth接続のFMトランスミッター”を、こちらの方に持って来まして、接続する事もOKかと。
(トランスミッター機能を使わずに、付属のライン入力を使うことで)
(その時には、バイクナビの音声はナビ本体のスピーカーを使います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところでナビですが、車の時にはポータブルナビのゴリラを装着しております。
でも、最近はスマホにインストールした「NAVIelite」が重宝しておりまして・・・・
ハンドルのすぐ傍に置けるようにセッティングしております。
トライクの方も、バイク専用ナビの装着をお願い致しましたが。
残念ながら、表示が小さ過ぎまして、老眼の進行する私には、ちょっと辛いモノがございます。
幸いにも、廉価版のGLでして・・・・
エアバックユニットの有る部分が、空きスペースとなっており、自由に使うことが出来るのでした \(^o^)/
スマホの本体は、一応、防水機能が有りますので、まあ、多少の雨降り時でも使用はOKでしょうか。
ご近所を走ってみました。\(^o^)/
すぐ近くには、古墳時代の遺跡:前方後円墳が有るのですが、傍の公園Pに参りました。
さてさて・・・・これから来月末頃までは、バイクで走るには爽快な時期となりますので、楽しんで参りたいと存じます! (*^▽^*)
14.09.07
週末のお天気は、如何でしたでしょうかね・・・?
広島の空模様は、昨日の後半から崩れてしまいましたが、幸いにも今朝からは日が射しております。 (*^▽^*)
東北の方は如何でしょうかね?
この週末ですが、青森と岩手とに分かれて2つのミーティングが開催されているそうですが・・・・
我がR18ですが・・・・岩手県・花巻市で開催されております、「第三回ビッグバイクの集い”絆” 復興支援大会」の方に、お連れ頂いています。
GARAGE BOSS 広尾さまのfacebook より画像を拝借させて頂きたいと存じます。
只今、9月7日 AM10時でございます (*^▽^*)
片道、何と1200kmの移動・・・・・私には到底、想像も出来ない様な、途方もない距離ですが。
本当にご苦労さまです。 m(__)m
とあるお方のfacebook より、画像を拝借させて頂きたいと存じます。 m(__)m
広尾さま、旅館には早い時刻に到着なさったのでしょうか・・・・
未だこの時間帯・・・・・どなたもお越しでは無さそうですね!
東北ウィング会の皆様に、このR18の存在を知って頂くことが出来まして、何よりでございました~! \(^o^)/
これを機会に、R18を選んで下さるGLライダーの方々がいらっしゃる事を、心より願っております!
昨夜は花巻温泉で、皆さん、お楽しみになられた様ですね~ ( ^^) _U~~
私は・・・・残念ながら、岩手県に参りましたのは、大昔(東北新幹線の開通・直前)の頃でして。
今は、どんな雰囲気なのでしょうかね・・・・
てっきり、今頃は花巻温泉でゆっくりなさっているのかと・・・・
既に(夜中過ぎに、ご出発されていたのでしょう)・・・・神戸に向かって、ひた走っておられるのですね。
普段は、日曜日もお仕事をされて本当にご苦労さまです。
花巻温泉でのミーティング・・・・僅かな時間だったかと存じますが、お楽しみになられましたでしょうか?
どうか、お気を付けられて・・・・・ (*^▽^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追伸でございます (*^▽^*)
サイトの記事を更新して、ヤレヤレ・・・と、思いつつ、広尾さまのブログを拝見致しますと。
先程は、新潟県上越市までお戻りでしたが、もう金沢までお帰りとのこと~! (*^▽^*)
ブログの方の記事を、引用させて頂きたいと存じます m(__)m
私には・・・・・夜中過ぎ?に岩手県を出発されて、翌日の午後には神戸にお帰りになられるなんて~ (*_*)
200%! マネの出来ないことだと思います。
本当に、ご苦労さまです・・・・ m(__)m
14.08.30
私には・・・・最初で最後の体験でした~! ✿✿\(^o^)/✿✿
別冊モーターサイクリスト誌さまの取材が、広尾さまのお店で有りました。
私にとりまして、「別冊」さんと申せば・・・・・
昭和50年代・後半の時代に。毎月の発売日を(首が長くなる思いで)待ち焦がれていた本でしたね。
発売日の当日、ようやく入手出来まして、ルンルンで下宿に戻って、読みふけっていたのですね~ (*^▽^*)
当時、中型二輪免許を取得後、ナナハン免許しか頭の中になくて~
オーバーナナハンの情報は、唯一、「別冊」さんでしか得ることが出来ませんでした。
そんな青春時代の思い出がイッパイの「別冊」さん・・・・・ 正に \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
・・・・なのでした~! (*^^)v
取材にいらしたのはお二方でして、小関和夫さまと八重洲出版社の神山さまでした。(このお写真は・・・・広尾さまと小関さま)
小関和夫さまと申せば、私がバイクに狂っておりました当時、数冊のバイク単行本を執筆されておりまして・・・・・・
その中の1冊が、これです。 (*^▽^*)
少し前に・・・・偶然にもオークションサイトに出品されていたのを購入させて頂きましたが。
とっても思い出深い本なのでした。 (*^▽^*)
昭和60年、サイドカーに乗り始める前、この本を何度も何度も読み返して、ようやくサイドカーというモノの概略を思い描くことが出来るようになったのでした。
そして今回、勿論、この本を神戸に持って行くことを考えておりました!
このご本の執筆者で有らせられる小関さま、ご本人様に・・・・・誠に恐れ多いことですが、このようなチャンスなんて最初で最後でしょう。
記念のサインを頂きました! \(^o^)/ 本当に有難うございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先ずは小関さまが・・・・・・広尾さんに、R18との関わる経緯を伺われていました。
その風景を、横から神山さまが撮影を!
プロのカメラマンさんは、どんなタイミングで撮影をされるのだろうか?・・・・私は、興味深々でした。
広尾さん・・・・とってもシャイなお方でして。外見は、ちょっと怖そうな感じですが・・・・・ m(__)m
バイク誌・記事の中に、広尾さんのご尊顔が載せられることを、とても気にされていましたが。
ならば、R18を輸入なさった谷口さまもご一緒に! (*^▽^*)
お話しを終えられますと・・・・次には、神山さまは、お店の中を撮影されていました。
丁度、エンジン部分の調整が行われていましたので、その様子を!
取材前に、広尾さんが私に、作業内容をご説明下さったのですが・・・・果たして、これがエンジンのどの部分になるのか????。
(晩方・・・・取材が終わってお店に戻った時には、エンジンが組み上がってましたが、その時になりようやく・・・・オリエンテーションが✌)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次に・・・・いよいよ、R18の写真撮影を!
撮影場所ですが・・・・背景にゴチャゴチャしたモノが無い方が、との神山さまからのリクエストがございまして。
「じゃあ、ポートアイランド・北公園に行きましょうか~!」と、広尾さん。
でも・・・・「ポートアイランドって、何処だったっけ~?」・・・と、内心、極度の不安感に襲われる私。 (>_<)
R18は広尾さんが、そして取材の方々はレンタカーで・・・・そして最後尾を私が(車で来ておりました)。
でも、途中、私の前に車が入り込んで来て「はぐれてしまったら、どうしよう~」・・・・・と。
ですが、まあ幸いにも無事に公園に辿り着くことが出来ました、ヤレヤレ。 (*^▽^*)
事前に、広尾さんが「神戸港管理事務所」に連絡を入れられていて、係りの方々(皆さん、バイク大好きな方々だそうで)も来られていて、広場に入るゲートを開けていて下さいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ、撮影が始まりました~! \(^o^)/
いろいろ、予想外なことが!
先ずは、撮影距離ですが・・・・・その距離、20m近くは有ったでしょうか!「こんなに離れて撮るんだん~!」と。
てっきり、私は数m離れた場所から・・・だと思い込んでいたのでした。
R18の置き場所ですが、敢えて大きな橋の真下まで、(長い距離を押して)移動なさいました。
ちなみに・・・・私でしたら、無造作に(背景は、さすがにアッサリした場所を選ぶでしょうが)青空の真下に置くでしょう。
ホワイトのボディーカラーも考慮され、光線の方向を揃えて、奥行き感を出されようとなさったのでしょうか・・・・
向かって、もう少し左側には、対岸に中突堤が有ります。
この公園から、神戸の中心街を一望出来るのですね~!
お散歩される方、釣りを楽しまれる方(釣りの方はダメだそうですが)・・・・皆さん、それぞれにお楽しみに。 (*^▽^*)
バイクの向きを変えられて、4方向から撮影をなさっていました!
レフ板・・・・あのようにして使われるのですね、私は初めて拝見しました。
ちなみに・・・1つの向きで、多分、数十回のシャッターを切られていたのでしょうか。
仰角ですが・・・・
私は、つい最近まで、全く、無頓着に自分のバイクの写真を撮っておりました。
最近になり、ようやくこの事にも(少しだけですが)気を付けるようにして撮っております!
この角度・・・・大いに参考にさせて頂きたいと存じます。
以上が・・・・言ってみれば”撮影の総論”的なモノでして。
この後、R18を、もっと手前(青空の下)に移動させて、”撮影の各論”:近接撮影(クローズアップや下方からも)
・・・・が始まったのでした。
最終的には、膨大な撮影枚数になったことかと存じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次には・・・・公園を後にして、同島内の3車線道路に移動をしまして、走行風景の撮影に!
比較的、交通量は少ない場所では有りましたが、やはり埠頭がすぐ傍に有るからでしょうね。
大型トレーラーのヘッドだけが、ドンドン通り過ぎて行くのでした。
運転は、小関さまに代わられまして、早速、撮影が始まりました~!
神山さまは、中央分離帯でカメラを構えておられましたので・・・・通行中の路線バスやトラックの皆さん、ちょっとスピードを緩めて下さる場面も。
ひょっとしたら、時々、同種の撮影等が行われているのかな?
巨大な埋め立て地の中で、港湾設備以外には、それ程、視界を遮るものも無くて。
橋を渡った向こう側の市街中心部とは、異次元の世界・・・を感じてしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に、オーナーさんのお写真も! と言うことで、不肖・私めの写真もお撮り下さいました。 m(__)m
ずっと微笑んだまま・・・の状態を維持するのは、大変ですよね!
本当は・・・・ワッハッハ~と大笑いして、ダブル・ピースサイン (*^^)✌・・・・ したかったのですが、とてもそんな~ 無理でした。
こうして、無事に取材も終了致しましたが・・・・
もう、6時前になり、少しずつ薄暗くなりかけていました。
広尾さんのご案内で、三宮駅そばのお店で、お食事を頂くことに~! \(^o^)/
隣りの席にいらした神山さまと、いろいろなお話しをさせて頂くことが出来ました!
ご趣味・・・・やはりバイク! そしてお車も。(かなりマニアック~!)
ちなみに、神山さまはカメラマンさんですので、的確なお写真さえ撮れればOKかと思っておりましたが・・・・・
記事も、ドンドン書かされるとのこと。
私には・・・・あの膨大な枚数の中から、どのようにして記事に引用されます画像をセレクトされるのか・・・・
途方もない作業に思えて参りまして・・・・・でも。プロの方ですので、その辺りはOKなのでしょうね! (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新神戸駅近くのGSで、小関さま、そして神山さまとはお別れしまして、広尾さんのお店に戻って参りました。
もう8時手前・・・・でも、お店ではスタッフの方が、黙々とお仕事を! m(__)m
早くおいとまをしなくては!・・・と、思いつつ、また話し込んでしまった私でした。
自宅を朝8時に出発しまして、今は晩の8時!
もう12時間が経過しましたが、本当に楽しい時間でした~! \(^o^)/
皆様、本当にお世話になりました、ありがとうございました。
別冊モーターサイクリスト10月号の発売が楽しみです。
その後・・・・・爆走しまして、何とか午前様直前に帰宅 !(^^)!
14.07.27
米子バイクフェアが開催中・・・・・✿
広尾さまのブログへ、会場のお写真をupしておられました。
米子の方も、寒冷前線の通過で一雨、降ったのでは?
広島も、朝方、ザザッ~と降りましたが、今は晴れたり曇ったりの空模様です。
昨日より猛暑の中、本当にご苦労さまです。
(早速ですが、お写真をお借り致します)
沢山のバイク、そしてトライクが集合しているのですね~!
山陰の方も、トライクが次第に増えて来ているのでしょうね!
トライクですが・・・・四輪車とバイクとの「イイとこ取り」 したモノと解釈すれば良いのでしょうかね~! (*^^)v
これまでは常に”転倒への心の準備”を保ち続けねばなりませんでしたが、それが無くなり、とてもリラックス出来ます!
タイヤが1個、増えたぶんだけ振動が増しまして、また「車輪のころがり抵抗」がupした感はございます。
ですが、二輪車とはまた違った、(勿論、サイドカーとも大きく異なる)別次元の世界を味わう楽しみも、次第に感じるようになりました!
くまモンのステッカーですが・・・・子供さん方には、絶大なアピール度が(R18以上に)有るものと思われます! (*^▽^*)
通勤で乗って行った時にも、職場のスタッフさんから・・・・
「どうして、くまモン、貼ってるの・・・?」 と、何度も聞かれましたが、単純に「くまモンが、とっても好きなので !(^^)!」と、答えさせて頂きました。
本当は・・・・くまモンがブレイクする前から、熊本県の豊かな自然美が大好きだったのでした。
更には2年前より、GoldwingはHONDA熊本工場で生産されるようになりましたので、それを表す意味で・・・・・
こんな感じにしたかったのですが。 (*^^)v
この辺りは、色々なトライクが並んでいるのですね~!
右奥には・・・・Spyder RT が! !(^^)!
津山のパドックさんの所からの展示車両でしょうか。大いに興味を感じる車両です!
ところで、広尾さまも、このくまモンバッジ・・・・・
お気付きになられたのですね~!
お写真をお撮り下さり、嬉しいなあ~! \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今夕、展示会が終われば、R18は小関さまの取材の日まで、神戸の広尾さまの所でお預かり下さる予定です。
ダンパーのセッティングですが、私が自己流で適当に致しておりますので、是非とも、ベストの状態にして下されば幸いです。
それから・・・・いくつかの作業をお願い致しましたが、何卒、よろしくお願い申し上げます。 m(__)m
14.07.22
昨日の朝、R18で出勤す!
先週末、中国地方も梅雨明け宣言が出されまして、お天気はいよいよ真夏バージョンに!
今週の週間天気予報も、一気に晴れマークの連続!・・・・となりましたので、月曜日の朝は(初めて)R18で出社致しました。
当直など色々有りまして、次に帰宅するのが木曜日の晩方になります。
その間、車ですと(雨になろうと問題無し!)気にする必要は有りませんが、バイク(トライク)の場合は、色々と気を遣います。
幸いなことに、職場の駐車場では猫の襲撃を食らうことが無くて、一安心!
でも、本当は・・・・単に、私が気が付いて無いだけの事で、ひょっとしたら野良猫が、GLのシートの上で休息をしているかもね~ (@_@)
後は・・・・車で時々、被害を被るのですが・・・・鳥さんのウンチ攻撃が有ります。
わざわざ、カーポートの屋根と車の天井とのスペースに入り込んで来て、やっちゃう!・・・・のでしょうが。 (-"-)
くまモンのタンクバッジ・・・・こんな感じで付けてみました~! (*^▽^*)
まあ、完全な「自己満足の世界」・・・・ですよね。
14.07.20
LED点灯させてみました・・・・(*^^)v
自宅に置いている時には、ネコの襲撃を過度に恐れて、すぐにカバーを掛けてしまいます。
夜間にLEDの画像を撮るためには、一旦、カバーを外さねばなりませんが、そこまでするガッツが無くて・・・・
今夜は、夜勤で職場の駐車場に止めたままですので、ちょっと空き時間に撮影をしてみました。
4階の建物の階下がPになっているのですが、奥に向かってかなりの傾斜になっています。
車ですと、何ら支障は無いのですが・・・・バイクの時には、センタースタンドを使って駐車させるのは、ちょっと不安(傾斜地で横向きですので)が有りました。
ならばサイドスタンドで!・・・・となりますと、普段の傾き度が倍増してしまい、こちらも若干の不安が・・・・ハンドルを右向きにロックしますと、傾き度が少し緩和されますので、その様に致してました。 (*^^)v
でも、もうトライクになりましたので、全くお気軽に止められるようになりました~! \(^o^)/
バックなんて、クラッチを切ったままで、一気に! (ちなみに、二輪の時には・・・・恐る恐る!カメのような速さで)
過日、R18を三宮で(カメラマンの方に)撮影をして下さいました。
そのデータ丸々を、広尾さまより賜りましたが、その中を拝見しまして、ビックリ!
撮影角度を3通りに変えて、ある角度でR18を一周して・・・・同じように3回、繰り返して撮影されていました。
その間の撮影時間は、僅か数分!
勿論、私みたいにフルオートなんかでは無くて・・・・全てマニュアル設定で~! (@_@)
恐れ入りました~ m(__)m
・・・と、言うことで、撮影角度を変えて2通りに撮ってみました。
一応はRAW撮影を致しておりますので、後からレタッチ(「現像」と呼ぶそうですが (*^^)v)を若干、掛けてはいますが・・・・
微妙な撮影角度の差で、画面の明るさが大きく変わっていることに、ずっと後になって気が付きました!
それと・・・・右側のフェンダーのLEDが切れていることにも。 (@_@)
R18用のオリジナルフェアリングには、左右2個ずつ、計4個のフォグランプが付いています。
EZSバージョンとは、この辺りのデザインが若干、異なっていますが、私はSturgis Motoren オリジナルのデザインの方が好きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
EZSですが、EMLと同様、オランダ国内のサイドカーメーカーさんだと認識を致しております。
EZSバージョンです。 !(^^)!
ちなみに、フォグランプを点灯したままで走ると「バッテリーが、若干厳しいでしょうかね・・・」とのお店の方のお話しでした。
GL1800のヘッドランプ(HIDです)だけで結構、明るいので、実際には使わなくても不便を感じることは有りませんが、今夜、初めて点灯させてみました。
念の為、電圧計を見てみましたが・・・・・14Vを示していましたので、まあ短時間では問題無さそうですね。 !(^^)!
14.07.14
来週後半に、GARAGE BOSS さんの所へ
27日に米子市で開催されますバイクのイベントに、R18も展示を予定されているそうですので、24日にR18は広尾さまの所へ参ります。
きっと珍しいバイク、トライクが集合するのでしょうね~!
27日、私も米子に行きたい所ですが、残念ながら仕事なのでした・・・・
沢山の方々にご来場頂いて、R18の存在を知って頂ければ幸いです! (*^^)v
そして来月になれば、八重洲出版社さまの取材が(広尾さまの所で)行われる予定です。
(その記事ですが、10月発売の別冊モーターサイクリストorThree Wheeler's 特集号に掲載される予定となっております)
バイクの取材風景なんて私は見たことがございませんので、興味深々です!
出来る限り(職場の方はお休みを頂いて)当日には神戸に参りたいと考えております!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キャプテンさんのブログに、広尾さまのお店が写ってましたので、画像を拝借させて頂きますね。 m(__)m
キャプテン 中村さんはホテルにお泊りだったそうですが・・・・・
”エッ? こんな近くに、ホテルなんて有ったの・・・?” Googleで、即、確認をさせて頂きましたが、確かに・・・・!(^^)!
神戸までの「とんぼ返り」が難しい時には、私もこちらのホテルを利用させて頂こう!と思います。
お店の前には、色々なトライクが置かれているのでした。
更に、お店の中では・・・・所狭しと、何台ものトライクの作業が並行して執り行われているのでした!
工場や倉庫が並ぶ一角にお店が有りますが、大通りから少し中に入りますので、とても静かです・・・・
ブルーの作業着を着られたお方が、広尾さんです。
一見、ちょっと怖げなオジサマですが・・・・ 情熱溢れる、素敵なお方です!
自称 「用務員のおっちゃん」 ・・・・の広尾さんです。 (*^▽^*)
京都ゴールドハーレークラブさまより、画像をお借り致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それで当分の間、R18は広尾さまの所に居る予定でして、折角の機会ですので、ちょっとお願いを・・・・ (*^^)v
以前のGL1500に乗っていた頃は、徹夜してフロント部をバラシて、自己満足なるままにイジクッテましたが、もうそこまでの気力はございません。
若干の、作業をお願い出来ればと・・・
かなり古い機種(既に製造中止モデル)ですが、ウィンドスクリーンの直下部にでも、設置して頂ければ・・・と、思いまして、昨日、(Amazonで)注文を致しました。
実は、このモデルまでは、待ち受け画面に「高度表示」が出来るのでした。
私の車に付けているのにも、同じ機能が有るのですが・・・・・
私の自宅も、そして職場の有ります町も、標高が300m弱の盆地に在りますもので、結構、標高の変化を見ているだけで楽しくなって来るのでした。
ちなみに、既にバイクナビのオプション機能として、レーダー探知機を設置して下さっております。
幸いにも、これまでスピード違反の取り締まりの現場に遭遇したことが無くて、実際のレーダー察知機能の程度を実感出来ないママなのでした!
余り、上記の機能に依存しまくった様な運転をしてはいけないのですが・・・・・ m(__)m
ちなみに昨日、注文をしたレーダー探知機は、自動車用の製品(防水機能無し)ですが、これまでも同種のモノを使っておりました。
雨が降り始めても、かなりの量にならない限り、ウィンドスクリーン下部は濡れることが有りません。
まあ念の為に、ジップロックを準備しておけばOKなのでした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、付け足しを~ (*^▽^*)
以前は、Amazonの指定配送業者は、佐川急便さまでしたが、少し前からはヤマト運輸さんにシフトされたそうですね!
(その理由は、いろいろネットで書かれてますが、実際の所は果たして・・・・?)
ヤマト運輸さまと佐川急便さま、どちらも使い勝手は良いのですが。
職場の有ります、県北の小さな町の場合(交通の便利な地域では両社の差は少ないのでしょうが)・・・・
若干、ヤマトさんの方が荷物到着までの所要時間が、より少なくてイイような感じが致します。
実際の所、以前ですとオーダーしてから手元に届く迄の時間が2日を要していましたが、今回はきっちり24時間以内に到着しました。
個人的には、ヤマトさんを使って下さる方が良いのかな・・・・なんて思うのでした。 (*^▽^*)
でも、本当に便利な時代になったものですね~! 感謝、感謝。
14.07.13
昨夜半より、結構な雨に・・・・
天気予報通り、梅雨前線の活動が活発になって参りました~
でも、昨日は晴天となりました~!(クソ暑かった)
午前中、広島市内まで一っ走りして参りました。
HONDA Dreamさまに参りまして、これをget! \(^o^)/
くまモンキーのタンクバッジですが、GLのフロントカウル側面に付いているウィングマークと、共通サイズとのことです。
それで(ウィングマークの上に)このくまモンを、重ね貼りをされているユーザーさんがおられますね。
まあ、私は、別の所へ貼ろうかな~と。 !(^^)!
昨年の夏以降・・・・メンテナンスフリー(では無くて、勝手にホッタラカシ状態 (>_<))ですので、来週、真面目にメンテナンスをお願いすることにしました。
R18で広島市内・繁華街を初めて走ってみましたが、いつもの癖でついつい車線の左端を走ってしまいがちに・・・・・ (・_・;)
低速走行時には、ハンドルの重さもワダチ関連の不穏な動きも、全く感じることは有りませんでした。
今回、気が付いたことですが・・・・・
フロント部の振動が格段に増えていることでした!
二輪で走っている時には、殆ど、感じることが無かったのですが・・・・
ドライブレコーダー本体が、かなりの振幅で揺れてしまうのでした~!
市内のやや混雑した道を走ったからでしょうか、ゆっくりした周期で・・・・その代わりに、ユッサユッサ~と! (@_@)
サイドカーの時には、完全に非対称な形に因る、不規則な振動に若干の不快感を味わいましたが、その点、トライクは左右対称ですので、これまで余り振動は気にならなかったのでした。
まあ、タイヤが2本に増えましたので、路面の凹凸を拾う頻度も2倍になってしまいますので、致し方のない事かも~!
新しいタイヤに履き替えて、この点に関しては、果たしてどうなるでしょうか・・・・ ちょっと、楽しみな点で有ります。 (*^▽^*)
14.07.12
サスの再設定を・・・・
前回・・・・職場からの帰り道で、ダンパ圧を17/22(5-) まで強めてみました。
高速道路の上でワダチを拾うことは、ほぼ無くなりました。
以前の様に、気が付けば車体が(大した距離では無かったのでしょうが)瞬間移動してしまうのは、精神的にストレスを感じてましたので、大分、リラックスして乗れるように。
ところで、山陽自動車道、上りの沼田P前の追い越し車線で路面がかなりウネッテいる所が有るのですが・・・・
そこに来ますと、R18はかなりの衝撃がハンドルに伝わって参りました・・・・やはり、これはダンパーが硬すぎるのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心配していた台風も去り、ようやくお天気も回復しましたので、昨日は久しぶりに通勤でR18を走らせました。
朝方・・・・・ダンパーの設定は、先日の出来事を考えつつ、一気に 13/22(9-) まで柔らかくしてみました。
全体的に「ゆったりとした感じ」で走ることが出来ましたでしょうか。
高速道でも、まずまずの感じでしたし、ワダチの影響も無いようでした。
しかし中国道に入り高速走行しますと、時に路面の凹凸を拾ってしまったのでしょうか・・・・大きくハンドルが左右に振られてしまうことが。
・・・・と同時に、後輪が(前輪の振れより)更に大きな振幅で、揺られているような、そんな気が致しました。
それで、帰り際に・・・・ダンパー設定を1クリック戻して 14/22(8-)にしてみました。(Sturgis Motoren さまのご指示は 8-~6-)
更に、とあるお方より「空気圧の設定を変えて見られましたか?」とのアドバイスを賜りましたので。
フロントのタイヤ・空気圧が2.5 有りましたので、2.25まで下げてみました。
後は、リア・サスのエア圧・・・・二輪では10 で走ってましたが、この際、20 までupしてみました。
ダンパー圧設定の1クリックの差・・・・正直な所、余りその差は感じることが出来ませんでした。
問題の「沼田Pの追い越し車線部」 での挙動ですが・・・・残念ながら、夕方は大型トラックが沢山走っていて、前回と同じ条件で走り切ることが出来ませんでした。
でも、まあまあ・・・・だったでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、当初より装着されておりますNANKAN製のタイヤですが、ネット検索してみましたが、総じてマイナス的な評価が多いようでした。
企業努力をなさって、低価格と基準に合致するだけの実力を兼ね備えているメーカーさんなのでしょう。
R18自体、かなりヘンテコリンな乗り物ですので、予想出来ない車体の挙動の方に気が行ってしまいまして・・・・
正直な所、タイヤ自体の性能までは、私には判りません。
一応、来週の今頃には、インチダウンのタイヤ(NANKAN以外の!)に付け替えをお願いする予定となってますので、そうなればこの辺りの事が判って来るかもしれませんですね。 (*^^)v
今日は・・・・残念ながら、午後からは次第にお天気が下り坂になるとのこと。
少しだけ走ってから、夕方の仕事には車で出掛けることに致します。
14.06.27
フロントサスの設定にチャレンジ~! (>_<)
神戸からR18に乗って帰りつつ・・・・路面のワダチに、かなりハンドルが取られてしまい、ヒヤッとする場面が何度か有りました。
根本的な解決法として、タイヤのインチダウンを田中さんより勧められまして、そちらの方はご準備をお願い致しております。
一方、R18のキット製造元のSturgis Motorenさまの方にも”やんわりと” 上記の件を書かせて頂きましたが・・・・
速攻で、お返事を賜りました。
ダンパーのアジャスターを調節して下さい!・・・・とのこと。
具体的には「6~8クリック、戻すのがベストです!」とだけ。(-_-;)
一体、アジャスターが何処に有るのか?
調節しろ!・・・と言われても、一体、どうすれば・・・・??
いろいろ検索しまして、フロントサスに使用されているショックの機種が判明しました。
何となく、アジャスターの場所が・・・・・・! (*^^)v
でも、どちらの向きに、どう回せばイイのでしょうか?
そこで、セッティングをお願いしました広尾さまに質問をさせて頂いたのですが。
取説の中に、それに関する記載は無くて、触られていないそうです。
仕方が無いので、自分で捜し始めたのですが・・・・
幸いにもWilbers社の日本代理店さまのサイトを見つけることが出来まして、恐ろしく基本的な質問を。 m(__)m
ちゃんと、丁寧にお教え下さいました、本当にありがとうございました m(__)m
時計方向に一杯回した状態が基本位置(ダンパー圧がmax)でして・・・・・
そこから、クリックの数だけ反・時計方向にリング(アジャスター)を巻き戻すのでした。
恐る恐る、このリングを回してみましたが・・・・・意外と、何の抵抗も無しに、軽く回せました。
「全部で22クリック出来ること」 を検索で知ることが出来ましたが・・・・・・
初めの設定は「15クリック」になってました ←ダンパーが、かなり弱いままの状況では?
それで、今朝、家を出発する時には「8クリック」の設定でスタートしましたが・・・
結構、イイ雰囲気で、ちょっと安心!
高速道路に入ってからは、ハンドルのブレもかなり少なくなり、思わずハイペースで~! \(^o^)/
中国道に入り、安佐Pで小休止。その時に「6クリック」と、若干、ダンパーを強めに設定をし直しました。
そして、再度、出発~!
「8クリックと6・・・・」 との差異は、正直なところ、余り感じることが出来ませんでしたが・・・・
ですが、今朝、設定をしなおして、乗り味が大きく変わったことは間違い有りません。
今まで、こんな事、したことなんて有りません・・・・・と、言うよりも車のサスなんて、全く関心を払うことすら有りませんでした。
大した事、した訳では無いのですが・・・・・でも、大変身したR18に、更に愛着を感じるようになりました。
14.06.21
自宅に戻って、初撮影です m(__)m
GLですが、今年の2月末に神戸に乗って参りましてから、約4か月が過ぎまして・・・・
予定通り、タイヤが1個増えた状態で戻って参りました~! (*^^)v
15日(日曜日)の夕方、無事に帰着しましたが・・・・
元有った場所に収納を始めましたが、元々、2輪車を置いていた場所にリバーストライクを!
事前に,程々の空きスペース(90°方向転換をして、私の車の真後ろに横向きの位置で収納する!)を見繕っておりました。
でも、残念ながら、それは無理でした~!
ハンドルの切れ角が、バイクの時よりも遥かに小さくて、小回りが難しい状態になっていたのでした~ (>_<)
急遽、予定を変更しまして・・・・家内の車の後ろに、道路からそのまま前進で突っ込むことに致しました。
まあ、何とか入り切りまして、ヤレヤレ。
これまでもそうでしたが・・・・平日は、殆どカバーで覆われたまま・・・となりますが。
延々と繰り返してきた猫との戦いを、これからどうするか・・・?
今のところは、応急策で凌いでおりますが、いつかきっと猫の襲撃を受けることでしょう・・・
今日・・・・幸いなことに、数時間は青空も見えておりまして、その貴重な時間を利用して、R18を少しだけ飾りました!
フロアーボードの取り付け
フラッグ(ベルギーのGLクラブ用)の取り換えと追加
フラッグポールの取り付け
シートブラケットの取り付け
スロットルアシストの取り付け
予定していた事を全て済ませることが出来て、一段落を。
その時に、チラッと記念撮影をしました。
広尾さまのところで、LEDテープを装着して下さいました。
若干、目立ちますが・・・・2輪車と勘違いされると大変なこととなりますので、大いにその存在感をアピールしたいと存じます。
フラッグ・・・・・特に縦長のモノですが、以前より探し求めていたお品です。
ところで皆さん、このフラッグをご覧になり「アレ? (ベルギーでは無くて)ドイツの国旗じゃないの?」 と、思われたのではないでしょうか。
私も、縦縞と横縞の違いは存じていましたが、その他(3色の順序、黄色とゴールドの違い)は知りませんでした。(>_<)
横幅は、約160cm有りますので、要注意です。
でも、絶えず直視出来ますし、サイドカーみたいに2mもは有りませんので・・・・・・
フロアーボード・・・・これまでは、バイク屋さんに取り付けをお願いして参りましたので、今回は一人でチャレンジを!
先ずは左側の取り付けは、まま問題無しに! \(^o^)/・・・・でも、右の方に取り掛かって程なく (・_・;)
元々のブレーキペダルをブレーキシャフトから引き抜いて、新しいモノを差し込もうと!
若干の抵抗が有ったのですが、気にすること無く、かなり無理矢理!押し込んだら・・・・・何と!シャフトも一緒に入り込んでしまいました~ (@_@)
フレームの内側より指を入れ込んで、内側に入り込んだシャフトを押し返そうとしましたが、無理~!
結局、近くのバイク屋さんに駆け込んだのでした。
バイク屋さんですが・・・・いとも簡単に解決! ですが、抵抗の有る時の作業方法・・・・・勉強をさせて頂きました。 m(__)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
猫の襲撃を予想して、2重にカバーを掛けて仕舞い込みました!
猫・・・・僅かな隙間を見つければ、そこからカバーの内側に入り込み、挙句の果てにはGLのシートの上で狼藉を働くのですが。
特に雨の日は危険です!
そりゃあ、ネコにしてみれば、雨で濡れてしまった足の裏を、フカフカのシートの上で温めることは、正に「極楽、極楽」でしょうから
いよいよ梅雨も本番となるのでしょうかね・・・・
来週は、余りパッとしないお天気が続くようですね~ (-_-;)
14.06.15
R18・・・・・いよいよ、我が家に!
2月末に、広尾様の所に持ち込ませて頂きましたGLですが・・・・
華麗に変身を遂げて、ついに乗って帰らせて頂きました!
いつも休憩を取らせて頂きます、龍野西PAです。
バイクの時と比べて、転倒の危険性が「限りなくゼロ」と言うのは、本当に心の底からリラックス出来ます! \(^o^)/
後は・・・・やはり二輪車からリバーストライクに乗り換えた時の違和感は、どうしても感じてしまいました。
でも、こちらは「慣れの問題」かと考えてます!
一番、強く感じたことは、道路のワダチを結構、拾ってしまう事でした。
これはフロントタイヤの形状に由来するものなのでしょうか・・・?
遥か大昔・・・・極太タイヤに憧れて、扁平タイヤに履き替えたのはイイけど、道路のワダチを拾ってしまい、大いに後悔した事を、何となく思い出してしまいました。
ですが、まあ当分は、出来る限りR18であちこち、走り回ってみようと思います。 (*^▽^*)
14.06.11
ビデオ撮影が完了しました・・・・ \(^o^)/
大阪のサンテレビに、バイク番組を配信されている「Like a Wind」 さまのサイトにupされております。
幾つかのステッカーですが、本来ならば外しておくべきだったですね~ m(__)m
ですが、広尾さまのお蔭でこのような動画を撮影して下さいまして、感謝、申し上げます。
14.05.21
早朝の三宮の街角で・・・・・
カタログ用の写真撮影をして下さった、とのことでしたが、早速、GARAGE BOSS 様のブログにその画像をupして下さいました。
ありがとうございます。
14.05.10
ついに、my GL・・・・・”完全変身” を致しました~! \(^o^)/
GAREGE BOSS さまのブログで、画像を拝見させて頂きました。
「車名:スタージス R18」
との記載がございましたので、今後、私も上記の名称を使わせて頂きたいと存じます。
車幅が1.6mですので、すり抜けは難しくなりますが、サイドカーよりはかなりコンパクトですので、まあまあ気楽に居られますでしょうか・・・・・
何よりも、立ちゴケへの心配が”皆無”となりますので、とても嬉しく思います!
元々のフロントカウルと後付けのカバー部分との境目ですが、ピッチリと ”fit ” されてますね~!
くまモンのステッカーが、妙に目立ってしまいますが・・・・これは「私のコダワリ」ですので、これからも堅持して参りたいと存じます!
逆に、もっと枚数を増やしてもイイかなと。 (*^^)v
フロントサスのセッティングですが・・・・
車の場合は、殆どの部分がボディーに隠れてしまっていますので、「まあ、そんなモノか・・・」位でして、余り関心を持っておりませんでした。
ですが、こんな感じでむき出し状態になっていますので、妙に関心が湧いて来るのでした!
自分で、比較的簡単にサス圧は変更出来そうですので、また、イジッテみたいと存じます。
後、雨天走行時に前輪の巻き上げた水滴で、足元がずぶ濡れ状態となるそうで、広尾さまがフロアーカバーを作って下さいました。
こちらのパーツは、本家のスタージス社にはございません! これで、雨天走行も、no problem!
「GL・トライク」のような、堂々としたリアビューではございませんが・・・・
まあ、一見 ”バイクっぽい後ろ姿” も、面白いのでは~!と思うのでした。 (*^▽^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この後ですが・・・・・
今月半ばには、福島県の方に出張(展示)予定となっておりますが、出来る限り沢山の方々に「スタージス R18」の姿を見て頂きたいと存じます。
14.05.02
・・・・・・・・ ✿ \(^o^)/ ✿・・・・・・・
広尾さま、本当にお世話になりました、感謝申し上げます。
改造車検ですが、必要な書類の準備は勿論のこと、いろいろなノウハウ無しには、正面突破は難しいことを伺っております。
RT18(正式な商品名はR18ですが)・・・・既に自国のオランダ、そしてUSAとフランスで販売が開始されているようですが、これを機に、日本でも「R18の輪」がドンドン、広がって行く事を楽しみに致しております!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
灯火類・・・・特にリア周りですが、オーソドックスなトライクの場合ですと、そのままで問題は無いのでしょうが。
このような前準備が必要なのですね~!
今回の改造の核心部分・・・・・前輪の操舵部分ですが、さぞや厳しい検査だったかと存じます。
実車を拝見出来ます日を、楽しみにさせて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
車検場より、ショップに戻ったRT18ですが・・・・早速、、仕上げ加工に取り掛かって下さっております。
ありがとうございます。
14.04.27
今月初旬・・・・・・変身中の、my GL です
14.04.26
在りし日の、my GLです