Photos of GL1100



16.08.05
eBay にて・・・・このような車両がup されているのですね~! (*^^)v





 goo bike を時々、眺めておりますが・・・
 GLに関しましては、1500以降は沢山の車両を拝見出来ますが、それ以前のモデルとなりますと、極端に減ってしまいますね~! (>_<)

 まあ、元々がAmerica HONDA に於いて、GLの企画、製作が開始しましたので、致し方の無い事かとは存じますが。


 私が2年程前より、再度、GL1100に乗り始めましてからは、急激にまた同機種への関心がupして参りました!
 
 偶然にも、下記の2両の画像を拝見することが出来ましたので、拝借をさせて頂きたいと思います。


















 私が、若かりし頃に乗っておりましたのが、この車両と同じ83年型でして、唯一、この年に製造されたもののみ、キャストホイール装着となっておりました。
 (それより以前のモデルは、コムスターホイルを、そしてこれ以降のモデルはGL1200となりました)


 タンクのカラーリング、そしてホーンの位置などから、Standard モデルかと存じます・・・・
 オリジナルのシートレールの上に更に、社外品のリアキャリア(&パッセンジャーバックレスト付き)をお付けなのでしょうか・・・?

 ”日常の足”として使われて来たのでしょうか・・・?


 ミョウに親近感を覚えてしまいます! (*^^)v



2台目の画像です・・・・




































 純正の各バック類の状態が、大変に立派ですね~! (*^^)v

 見ているだけで、私までも爽快な気持ちになってしまいます。


 ちなみに、こちらのバイクのスピードメーター表示ですが・・・85マイル(140km)フルスケールのUS仕様! だそうです。
 こちらの方が、(150マイル・フルスケールよりも)メーター読みがし易くて、便利ですね!



 どちらのバイクも、きっと新しいオーナーさんの元に旅立たれて行くのでしょうね!

             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 現代の、コンピューターで完璧にコントロールされたバイク!
 カッコ、いいですし、燃費は良好! 車重も軽い!

 それに対して、このGL1100みたいなレトロ・バイク。
 チョーク引いて、エンジン始動!排気は臭いし、エンジン音はうるさくて(ご近所には)若干、気を遣います。


 ・・・・でも、鉄の塊が、元気に動いてる!ことを実感しつつ走れるのが、とても爽快なのでした。


 ひょっとしたら、コンピューター非搭載なのが、逆に長生き出来る理由の1つかもしれませんですね。
 


 これからも、大切に乗って行かねば!と考えつつ・・・・
 世界中で、今も元気に生き続けている、GL1100の姿を探し求めて参りたいと考えております \(^o^)/

 


                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 facebook に大量にup されていた画像の中から選ばせて頂きました。

 貴重な画像を、有難うございました。