16.11.27
一期一会の出会いって有るモノなのですね~!(*^^*)
今日、昼前に地元のバイクショップに参りました。
そのお店には、そんなに頻繁におジャマする、という訳ではございませんが・・・
GL1800のスピーカーカバーに錆が来てしまって、その対応でご相談に!
お店の方とお話しをしておりましたら!
何と、GL1100が!(*^^*)・・・・アッ、きっと新しいオーナー様でしょう!
その男性、私に会釈されましたが・・・・お店の方も「お知り合い・・・?」と。
実は、そのお方、ネット検索をなさってこのページをご覧、下さっていたのでした、有難うございました!(*^^*)
これからタンデムで、神奈川までお帰りになられるとの事!
凄い!・・・軟弱モノの私はバイクはおろか、車でも豊田市よりも東方には参ったことがございません!・・・未知の世界です。
でも、そのお方、バイクにはご造詣が深そう!
きっとお二人で、ごゆっくりと道中を楽しまれながら、お帰りになられる事と存じます。
ですが、2年前、このバイクとの出会いも、本当に幾つもの偶然が重なり、楽しませて頂くことが出来ました。
そして・・・今回、goo bike の一覧からは消えて、どこかに嫁がれるのだなあ、と思っておりましたが・・・
新しいオーナーさまとお会いすることが出来るなんて!
素晴らしい出会いをさせて頂くことが出来ました!
本当にありがとうございました。
古いバイクですので、少しずつ手を入れて行かねばならない場合も生じるかとは存じますが。
GL1100は、とってもオートバイらしさの溢れるモデルではないかと思います! (*^^*)
どうかこれからも、宜しくお願い申し上げます。 伊藤
16.11.11
Goo Bike の方にupされていました (*^^)v
画像を拝借、させて頂きたいと存じます、ありがとうございます。
16.10.01
GL1100・・・・次のオーナー様の所へ!
色々な思い出の詰まったバイクでした。
旧車の扱いの難しさ、そしてそれを維持して行く為の大変さにつきまして・・・・
ほんの極一部では有りますが、知ることが出来たように思います。
県北の職場に何度か、このバイクで参りました。
結構、標高差のあるルートでしたが、EFI仕様のバイクでは感じることの無い、微妙なスロットルワークを知ることが出来ました!
30年前でしたら、それが当たり前だったのでしょうが・・・
残念ながら、今のバイクでは超簡単に走り通せてしまいますね!
ついつい、”それが当たり前!”と思い込んでしまっていました。
でも、それは決して”当たり前ではない!”と言う事を痛感した次第です!
さようなら・・・・
楽しい時を、ありがとう!
16.08.20
スピーカーでラジオ放送を聞く・・・・ビミョウ~かな (*^^*)
職場で、そして自宅で自分の時間を過ごしている時。
結構、ラジオを聞く時間が増えて来たでしょかね!
今夜は、廿日市の職場です。
昨夕は、突然の通り雨で、慌ててバイクをひさしの有る場所に移動させましたが、こちらの職場は建物の1Fが駐車場となってますので、安心出来ます!
ヘルメットですが、熊本のHMSで被り始めたモノですが・・・
内側に(自己流の)クッションを入れることで、何とか頭痛からはオサラバ出来そうな感じです!
リアキャリアに、シートバックを固定して使うのが”お決まり!”となりました。
ちなみに、このバックですが、意外と沢山収納することが出来まして、重宝致しております。
市内のエブリイへのお買い物時には・・・
焼き立てパン、果物など他のモノと重ねられない時、バック内のセパレートした場所に収納出来ます! \(^o^)/
ところで、走行中のラジオの音ですが、一般道では”何となく”聞き取り出来るでしょうか。
しかし、高速走行時には、残念ながら”全く不可!”でした。
少しでも、スピーカーと私の耳との距離を短くした方が良いのかもしれません。
左グリップの側に移動させようかな・・・と。
トライクと違い、やはり(運動神経の消失してる、ドン臭い私は)バイクの時には、かなり緊張してしまいます。
高速道路では、聞かない方がイイでしょう!
ラジコですが、大変に便利ですね!
聞き始めるまでの操作が若干、煩雑なのですが! (*^^)v
ABC,MBS は、まだナイター中継中でした!
在阪・放送局ですので、タイガースの中継が有る時には、思い切り盛り上がっているようですね~! (*^^*)
ちなみに、今夜は・・・・穏やかです!
16.08.13
Bluetooth speaker ・・・・ここに!
スマホでラジオ放送を聴く楽しみを、満喫しております!
Bluetooth speaker はお手軽に!また音質もマアマア!更にはバッテリー容量も十二分!
若干、耳の聞こえの悪い私ですが、スマホの小さなスピーカーですと、持続して聴取するのは苦痛に感じてしまうのですが、これですとストレス無しにOKなのでした \(^o^)/
折角ですので、こちらにも取り付けをしてみました (*^^)v
初めは、ハンドルのセンター部に取り付けたのでしたが・・・・
ニュートラルランプが見えなくなりまして、NGに。
左手でも、操作が容易いように、この位置に致しました。
ちなみに、スピーカーの注文時に、上記のハンドルクランプと自由雲台も (*^^)v
自由雲台・・・当初、不要かな? とも思いましたが、重宝しています。
スマホ本体は、ジャケットのポケットに入れてましたが・・・・
選曲をしたくなる時も有るでしょうから、レーダー探知機(待ち受け画面で時計を表示させています)の手前のホルダーに固定してもイイかなと。
高速道路を1時間弱、走って帰宅致しました。
一般道の走行中は、ラジオの聞こえは良好でした \(^o^)/
ですが、高速走行時(オトナシク走りました)は・・・・
トーク内容の聞き取りはNG,でも音楽などは、マアマアでした。
やはり走行音は(GL1800に比して)かなりの爆音みたいです~ (*_*)
でも、少し前にはカーラジオの搭載を考えていましたが、それよりは遥かに身軽に!
なおかつ、全国の主なラジオ局を聞くことがOK!
当分、この状態でラジオ放送を楽しんでみたいと思います。 (*^^*)
16.08.11
以前より、少し気になっていた事ですが・・・
サイドスタンドの傾斜角度が、若干、浅い様な・・・!?
特に、足場の悪い下り坂でバイクを止める際に、先ずは、サイドスタンドを出しますが・・・・
バイクが思った程、左側に傾ける事が出来なくて、(右側に倒れてしまわないかと)若干、不安感に襲われてしまうのでした。
ところでこのバイクですが、左側のステップが、若干、先端が下方に変位しているのでした。
原因は?なのですが、別にそれが不具合を生じている事はございません。
eBay で検索をしていて偶然に知ったのですが・・・・
左側のステップ、そしてサイドスタンドは、上記のサブフレームを介して固定されているのでした。
ひょっとしたら、ステップの取り付け位置の(若干の)ズレと、サイドスタンドの取り付け角度の変化は、関連が有ることなのかな?・・・・と、思わず、考え込んでしまったのでした。
今日、気合を入れて、猛暑の中、広島まで走って参りました。
それで実際に、モトライフワンの尾川さんに現状を見て頂きました。
サブフレームの取り換え作業ですが、マフラーを外しての、結構、手間の掛かる作業になりそう・・・とのことでした。
でも、そこまでしても、バイクの傾きに変化が認められるかは・・・??
一方、フロント&リアのエアサスの空気圧を更に上げて、車高を上げることでサイドスタンドの傾斜角度を増やす!との策は?・・・・・
その程度で、はっきりと車高をupさせるのは??では、とのご意見でした。
結局、専門の業者様に、サイドスタンドの修正をお願いするのが、一番の近道でしょう!・・と言うこととなりました。
早速、お盆明けに、お願いすることに致しました! (*^^)v
ところで、バイクショップからの帰り道・・・・・
タコメーターが動いて無いことに気が付いたのでした!
すぐに尾川さんに電話を!
タコメータのケーブルの取り付け部位の確認を!・・・・とのご指示を頂きましたが、問題は無さそうでした。
ケーブルの断線だと良いのですが・・・・
メーターそのものの故障だと、具合が悪いのですが、さてさてどうなのでしょうかね。
一難去って、また一難!
またまた尾川さんのお世話になりそうな雰囲気ですが、よろしくお願い申し上げます m(__)m
16.07.10
梅雨の晴れ間、第二弾!・・・でしたっけね? (*^^*)
若干の倦怠感を覚えつつ・・・・折角のお天気ですので、走りに出たのでした。
昨年の11月に走りましたのと、ほぼ同じコースを!
前回の時も、迷子になってしまいましたが、またしても今日も再び!
次第に道幅が狭まって参りまして、対向車が来ればヤバいなあ・・・と、ついに途中停車を。
ポケットに入れていたスマホを取り出して現在の位置を確認。
とんでもない場所に来てしまってました~((+_+))
でも・・・・何とか間違った地点まで後戻り後、再スタートを切ることが出来ました!
帰宅後、地図で確かめてみましたが・・・・あああ~情けないなあ!(*_*)
北に進まねばならぬのに、何と~!西の方向に進んでました。
ですが、その後は、まあ何とか予定通りに! (*^^*)
峠道を越えて、下の方に町が見えて来ました。
前回、来た時には、この峠を上る頃からバックミラー・ステーが緩み始めて、更にはエンジンの具合が悪くて、不愉快極まりない最悪の状態でした・・・・
でも、今日は・・・Good ! ですよ (*^^)v
隣町との境界線はトンネルの中間点でしょうか・・・・
トンネルを抜けて、我が町にやって参りました!
日差しは程々有りますが、北に進むにつれて。
少しずつでは有りますが、風が心地よく感じて来るようになりました!
多分、気温が下がって来ているのでしょうね。
広島には三島食品さんと言う、ふりかけで有名な会社がございます。
当町は、その発祥の地だそうでして、自然環境の良さを生かして、シソ(の葉っぱ)が大量に植えられているのでした。
シソの苗を見ますと、一定の高さで一律にカットされた感じでした。
新しく伸び出て来た、柔らかな新芽だけを収穫しているのでしょう!
ちなみに高速道路からですと、この辺り一帯が紫色に見えまして!
知らなかった頃は、「一体、何事ぞっと!」とてもビックリ致しました! (*^^)v
本当ですと、更に北に進んで島根県との県境の町まで行くつもりでしたが・・・・
やはり、ここまでが限界でした!
帰り道は、軟弱にも高速道路を通ることに!
いつも通勤の帰り道に寄り道を致しています安佐Pです。
今日は休日ですので、かなり沢山の車が止まっていました!
後、2週間もすれば夏休みが始まりますが、更に混雑する事でしょう~! (*^^*)
山陽自動車道に合流後すぐの場所に有ります沼田Pです。
車を運転する時には、(眠気止めに)ブラックブラック(大粒タブレット状のぶん)を常用しています!
次第に疲労感と共に、若干の眠気も感じて来ましたので、それを買い求めに寄り道を。
お昼過ぎのこの時間帯でしたので、P内のバイク駐車場ではバイク軍団を見つけることは叶いませんでした・・・・
今日は終日好天との予報でしたので、沢山のバイクが走っていた事でしょうね!
ちなみに、熊本でのHMSの講習会まで、後、3週間を切りました。
少しくらい、まあまあの状態で乗れるようになっておかねば~!・・・と思いつつ。
残念ながら、相変わらず・・・・ドヘタ!です。
あああ~悲しい!
16.07.07
初めて、県北の職場に乗って参りました~!
これまでは自宅~広島市内・バイク店~廿日市のバイト先・・・の区間は走ってましたが・・・・
今朝のルートは(特に行きの場合は)広島道、そして中国道で上り勾配の区間が何か所か有りまして、若干、不安を感じておりました。
(以前、キャブレター調整前のエンジン・絶不調の頃にも参りましたが(同町内のホームセンターまで) 、この時は一般道・裏道を通りました)
GL1800の時には、スタート直後に一気に5速に入れてしまえば、後は完全に止まるまでは”スロットルの調整だけ!”という無精者の乗り方をして参りまして・・・
ついつい、Rのキツイ、上り勾配の部分でも同様の乗り方を・・・・
馬力は(1800に比べれば)圧倒的に非力ですので、なかなか加速しない事に一瞬、イラッと来て・・・・更にアクセルを煽ってしまいました。
するとエンジンの回転が、若干、不安定になってしまいました~ (>_<)
ガス欠の前兆!・・・みたいな感じです。
やはり、ご老体ですので、無理は禁物ですね。
ギアダウンして、やや吹かし気味で走りますと、何とかまたいつもの心地よい排気音に戻りまして、ホッとした次第です。
昼休みに、外に出てみましたが、ウダル様な暑さですね~ (>_<)
いつもの如く、同じ写真を・・・・m(__)m
帰り道は、全体的に下り坂が続きますので、今朝の様な心配は無用!・・・ではと。
気軽に構えているのですが・・・・ !(^^)!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして・・・・数時間後ですが、ミョ~に、外が暗くなって参りました (>_<)
でも、”今日は終日 ☀ ”の筈。でも、まあ念のためにと。
こんな感じになっていました!
かなり”際どい感じ~!” ですが・・・・・でも、どうしてココだけ!?
意外な所に落とし穴が有りました!
後は、運を天に任せるだけです、トホホ~ (>_<)
16.07.02
今週末は、廿日市での夜勤が!
自宅からですと、50kmほどの距離が有りますので、程々に走ることが出来ます!
今日は、自宅を出た瞬間、霧雨らしきモノが顔に当たったのでしたが・・・
”まあ、何とかなるだろう~!” と、いつものエエ加減さで、そのまま出発しました。
結局は、若干、雨に降られてしまいましたが・・・・
ジーパンが少し濡れた程度で済みました。
今、訳有りて、手元にカッパが無いモノですので、かと言ってもう1組、カッパを買い足すのも~と。
まあ、濡れたら乾かせばイイまでですので~ (*^^)v
ちょっと夜更けに職場のPに出てみました。
こちらは4F建ての1F部分がPになってまして、完璧に雨風を防いでくれますので、バイク、トライクで来た時には安心して置いておけるのでした。 (まあ、周囲をウロツイテる野良猫の心配は有りますが~)
またまた、同じような写真を載せさせて下さいね m(__)m
新しいシートですが、前週には前側の出っ張りが気になってしまいました。
今日は、若干、後ろに下がって座ってみましたが、まあまあ!でしたでしょうか。
口コミで書かれていた”石の上に腰掛けているような感じだ!”
・・・・では無くて、本当に良かったです \(^o^)/
これまでは、ヘルメットも一緒に持ちこんでいたのですが。
まあ、そこまでしなくても・・・と。
ならば、ヘルメットホルダー、買おうかなと?
偶然にも(いつ頃、買ったのかは?ですが)ヘルメット用のカラビナが有ったのを思い出すことが出 来まして。
ただ、何処に置いたんだっけ~!?と。
かなり捜しまくりましたが、何とか、見つけ出すことが出来ました。
”まあ、こんな感じでイイかな” と・・・・自己満足に浸ってました! (*^^*)
ところで、先日、突然、調子が狂ってしまった、レーダー探知機の時刻表示ですが・・・・
結局は、本体がリセット状態になってまして、人工衛星のデータを処理して現在地を判断するまでに、結構な時間が掛かったのが、そもそもの原因だったみたいです。
今日は、いつもの様に作動しておりました。
ところで、レーダーの探知機能、ちゃんとイイ仕事してくれているのでしょうね・・・!? (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、来る途中で、(全く普通の)カーブで、濡れた路面が目に入った途端!
妙に恐怖心が出てしまい”へっぴり腰”で、恐々、それも!”リーンイン”で走ってしまいました。
自分でも情けなくなる程に、ど下手くそ!でした。
今月末のHMSで、少しはマシになる事を期待しつつ~!
さて、明日の天気はどうなるでしょうかね・・・?
出来る事なら、雨の中の走行はご勘弁を~ m(__)m
16.06.26.02
チョイ乗りに出掛けてみました・・・・ (*^^*)
梅雨の晴れ間!・・・と言えばよろしいのでしょうか、午前中は時々、日も差しておりました。
新しいシートになってからの肝心の乗り味を確かめに、ご近所をチラッと走って参りました。
気になってましたシートの硬さについてですが、幸いにも全く苦にはなりませんでした。
ですが、長時間乗った時には、また別の感じを味わう事になるかもしれませんですね・・・
唯一、気になりましたのは・・・
シート前側・下端部が(体重が掛かることで、若干外側に広がりまして)私の内股に当たるのが、気になった程度でしょうか。
着座位置は、前のシートの時とほぼ同じ感覚でOKでした!
肝心のシート高ですが、ほんの少しだけ高くなった感じですが・・・
全く許容範囲内です (*^^)v
二人乗りすることは”有り得ない!”私ですので、これまではタンデムシート部にシートバッグを固定して(バックレストも兼ねまして)使用してましたが・・・・
バケットシート・・・?モドキになり(シート表面の凹凸が激しくなり)、シートバックの固定が難しくなりましたので、キャリアーに移動させました。
荷物が増えた時には、これまではキャリアーに固定していたトートバックをタンデムシートの上で(ゴム紐で)固定することにしました。
ちなみに・・・・今時、バイク用のゴム紐なんて前時代的・遺物かもしれませんですね~ (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、こちらのスーパー・エブリイさんですが、福山が発祥地だそうですが、大変な人気でして。
当市では、2店舗目の出店ですが、盛況を呈しておられます!
昼前に参りましたが、車用のPは、既に満車状態ですが・・・
東側にバイク用のPが確保されてまして、ゆったりと停めてお買い物を楽しむことが出来るのでした \(^o^)/
16.06.26.01
シート張替・完了しました~!
驚くほど早くに、作業を進めて下さいました。
早速、バイクに取り付けを!
オリジナルのシートですが、意外にもシート・クッションの痛みは少なかったのでした。
でも、さすがに30数年前のお品ですので、それなりの経年劣化は・・・(*_*)
オリジナルシートとの比較ですが・・・・
キットのままだった時と比べまして、驚くほどしっかりした感じです!
シート高はオリジナルと殆ど同じ・・・or 若干、高くなっているかも?
当初、シートの張替ですが・・・頑張れば、何とか自分でも出来るかな?
などと安易な事を考えていたのですが、裏面の状況を見るなり give up! してしまいました~
タッカーと呼ぶそうですが、ホッチキスの親玉みたいなモノ。
手動用のタッカーも有るそうですが、バイク店にはエアータッカーがお有りとのこと。
不器用な私には・・・・仮に手動タッカーを準備したとしても、到底、扱い切れないでしょう。
更には、シートの下部側面に有りますサイドモールの処理も・・・
迷うこと無く・・・全て、お任せに! (*^^)v
オリジナルシートとの比較です!
新しいシートの長さが若干、長過ぎる・・・みたいな口コミを拝見しまして不安でしたが。
短足の私は(シート位置を最前部に固定していますので)全く問題は有りませんでした。
でも、シートを後部にずらしてしている場合は、リアキャリアのステーと若干の干渉が有りそうですね・・・
取り付けた昨日はお天気が悪くて・・・・
作業が終われば、そのままカバーを掛けて終了となりました。
ちょっと跨ってみましたが、若干、新しいシートクッションは固めな様でした。
さて、今日はお天気が良さそうですので、少し走ってみようかと考えております! (*^^)v
16.06.18
Saddlemen seat kit 到着しました \(^o^)/
今回はeBay では無くて、 ヒロチ商事さまにお願いを致しましたが、予想外に早く到着を致しました。
やはり国内の業者さま経由でお願いした方が、精神的にもリラックス出来てよろしいですね・・・
お世話になりました、また、これからも宜しくお願い致します m(__)m
久しぶりにシートを外しました・・・・
30年間の汚れが蓄積した感じでした~(*_*)
ですが骨太な、そして手間の掛かった溶接で作り上げられたフレームではないでしょうか・・・
手前側が、新しいシートキットで、奥の方が元々のシートです。
新しい方ですが、”バックレスト部分を少しでも高く取る”デザインからでしょうか・・・
その分、座面の高さがオリジナルのモノよりは、若干、低く感じます。
残念ながら、社外品ですので”HONDA”の文字は入っておりませんが・・・
入れて頂くことは可能かと (*^^*)
シート裏面の樹脂製・プレート(元のシートに付いているぶん)・・・
を外して、新しいシートキットの方に付け替えを要します!
試しに、フレームの上に乗せてみました。
前よりもシート高が低そうに見えますが・・・・
短足の私には、その方が好都合です! !(^^)!
さて、この作業をどうするか!?
やはり自分でするには、ちょっと荷が重そうな気が致します・・・・
何分、不器用な私ですので、とんでもない失敗をやらかしてしまいそうで。
ちなみに、クッション材ですが、経年変化で劣化してボロボロ~・・・朽ち果てていますね (*_*)
もう少ししたら、仕事に出掛けますので、途中、バイク屋さんに寄り道をしてお願いをして来ようかと。
出来上がりが楽しみです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで、大体の所は修理が完了かと思いますが・・・・
でも、ひっくり返して全損~!・・・なんて事にならぬ様に気をつけねばなりません (*^^*)
16.06.11
廿日市まで、一っ走りを~!
昨日から、(突然に!)夏日となってしまいました!
今日も(午前中は曇天でしたが)午後から晴れ上がって来ると、気温もグングン上昇しました。
この暑さに、若干、メゲカケてしまいそうでしたが・・・・
気合を入れ直して!
バイクの方は、非常に調子が良くて、快感~! \(^o^)/
ところが・・・
レーダー探知機が、突然に作動せず~! (*_*)
もう3年前の機種ですので、そろそろ壊れて来る頃なのかな・・・と。
念のため、廿日市の職場に着いてから、ネット検索をしてみました。
機能しない!・・・と申しましても、バイク周囲の電波状況に対するアラームは、ちゃんと発してくれたのですが。
待ち受け画面等の表示(&GPS関連のアラーム)が不動のままでした。
ちなみに当機ですが、以前にも記させて頂きました様に・・・・
液晶画面が大きくて、待ち受け画面が豊富!という事で選びました。
本当は標高の表示をしたかったのですが、設定が妙にヤヤコシそうで。
時刻表示をさせています!
今頃のデジタルバイクだと、ハンドル周りには何処かで時刻表示がされているのでしょうが。
旧式バイクだと、その類の表示はゼロ!
手袋をしてますので、腕時計もすぐには見られないので、大変に重宝しておりました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今までは、極、当たり前に電源ON!・・・で、即座に時刻が表れていたのですが、何にも表示がされなくなってしまったのでした! 妙に、悲しい~ !
オフィシャルサイトを読み進むうちに、システムソフトのアップデートをしていない事に気が付きました。
ですが、このアップデートファイルは1年半も前に登場したものでして。
今頃になって生じた不具合は、果たしてアップデートしていないのが原因なのかなあ・・・??と。
https://www.yupiteru.co.jp/corp/news/141009.html へのリンク
半信半疑で、指示の通りに更新ファイルを追加して、当機をリスタートさせたのですが・・・・
\(^o^)/
見事に、蘇りました!
突然の故障ですが、何かが引き金になったのでしょうかね・・・・
これで不具合な所も直りましたので。
明日朝は、ルンルンで走って帰れそうです!
・・・・と言いつつ、天気予報よりも早い時間帯から雨になってたりしてね~
カッパは持って来ていない!・・・只々、雨が降らないことを祈るのみなのでした。
16.06.10
シート、その後・・・・
シート業者さんに連絡をお取り下さいましたが、結論と致しましては・・・・・
外見上、オリジナルシートに忠実なモノを作るのは、少し難しいのでは、とのことでした。
その頃、社外品で、GL1100対応品を見つけておりました。
ですが、口コミを拝見しておりますと、若干の問題点を挙げられていました。
ならば、これならどうでしょうかね!?・・・・と! (*^^)v
シートキットです!
これですと、万一、クッション性能に難が有りました場合でも、クッション材の修正・交換が可能だそうでして (*^-^*)
まあ、前向きに検討をさせて頂きたいと存じます!
16.06.06
気になっていたシートを!
バイクショップの尾川さんのお蔭で、見事に変身した当機です!
高速道路を、若干、早めに走行した時ですが・・・・キャブレターの吸気音? なのでしょうか。
気持ちの良い音が聞こえて来たのでした~!
大昔、キャブレター仕様のバイク(それしか有りませんでしたので)に乗っていた頃は、そんな事、全く感じることは無かったのですが・・・
スロットルの動きに敏感に反応してくれる!と言うのは、誠に爽快感に溢れるものですよね !(^^)!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、当機のシートですが(入手時から既に)かなりクタビレておりまして・・・
一部分ですが、シート地にひび割れ(破れ目)が生じておりました。
その後、eBay にup されている同型機・シートを気を付けて見ていましたが、同じ部分に損傷が生じていました。(構造上、そこに負担が集中するのかも~)
伸縮性の有る接着剤で補修を試みたのですが、やはり無理でした (>_<)
もう30数年も経てば、シート地は勿論のこと、内部のクッション材も、かなり崩壊しかかっているのでは・・・と。
時にシートを脱着致しますが、いつもシート下面がジメジメした感じがするのでした。
シートを干したとしても、(水気が染み込んだ)シート内部まで乾かすのは難しいでしょうね・・・・
折角の機会ですので、この際、シートを新調することに!
普通ですと、シートの張り替え!・・・という選択肢となるのでしょう。
でも、多分OEMでしょうが、ちゃんと新品のシートを入手することが出来ました!
もちろん、張り替えよりも、遥かにお安いのではと \(^o^)/
パーツリストより、シートのパーツナンバーを!
当機、一応は・・・・83 Int(インターステイツ)になります。
ASp(アスペンケイド)にすれば、ちょっと豪華仕様のモノになるのでしょうが・・・・
type1 、type2 の違いは、シート地の配色による様です。一応(無難と思われます?)type1の方を!
自分なりにイメージを描いては見たものの・・・・イマイチ、判りかねます (>_<)
いくつかのサイトに在庫が有るようでしたが、お値段の開きが3倍程にも~! (*_*)
最低ラインの、こちらのサイトでオーダーをさせて頂きました。
果たして(パーツナンバーは間違ってない!とは思いますが)上手くバイク・フレームに fit するでしょうか・・・・??
品番は合っていても、到着したモノは全く合わなかった~!というcaseは、よく有る話し!ですものね。
到着するまで、楽しみです・・・・ (*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16.0607
残念なお返事が~ (>_<)
残念ながら、在庫が無かったようですね・・・・まあ、大昔のお品ですので、致し方が無いです。
自分では、もうこれ以上の対応は無理っぽくなりました。
こうなると、またまた尾川さんにお願いをするのみです!
今日は定休日なので、また後日にお返事を頂けるかと思いつつ、メールを。
何と! 速攻でお返事を賜りました。
国内の業者さんで、GLシートにも対応OKな所が有る!とのこと。
早速に問い合わせをして下さる事となりました。
有難うございます、よろしくお願い申し上げます。
16.06.04
変態~!・・・じゃあ無くて、変身~! \(^o^)/
車検更新も終わりまして、しばらく振りに我が家に戻って参りました!
嬉しくなりまして、代わり映えもしない写真をupさせて頂きますね。
ビミョ~に変わった所と申せば・・・
正面・・・・左右のフロントフォーク間の「HONDA」の文字が入ったカバーを追加しました。
元々は、当機がインターステイツでしたので、初めから無かった訳でして。
でも、過去のオーナーさまがフロントカウルを外されて(理由は?)スタンダード化された経緯が有るようです。
(ちなみに、左右のホーンの位置、これはインターステイツやアスペンケードがこうなっています)
当時のモデルには、必ずこのカバーが付いていたように記憶致しております。
別に無くても、何ら支障は無い!・・・のですが、何となく寂しい気がするもので。
以前、ネットで捜しまくりましてカナダのパーツショップで、このカバーを見つけて送って頂いていたのでした。
今回の整備では、フロントフォークからのオイル漏れを根本的に修理を致しました。
一昨年に当機を入手後、ご近所のバイク屋さんで(オイル漏れ対策で)オイルシール交換をお願いしたのですが・・・
残念ながら(そちらのバイク店でも予言されていた通り)再発、それもオイルがザ~ザ~漏れ状態に! (*_*)
新品のフォークは既に在庫切れ状態でして・・・
結局は、重機などの油圧可動部の研磨・再メッキを専門にされる業者さまへ作業をお願いすることになりました。
モトライフワンの尾川さまのお話しでは・・・
その業者様ですが、バイクのフロントフォークの作業依頼が多いので、専門の部門を設けられた!との事でした。
以前は、フォーク部に数個のサビ、陥凹が有りましたが・・・
今は、もう鏡のような状態に! \(^o^)/
昭和58年当時、私が乗っておりましたインターステイツですが、重量の割にブレーキの利きが悪いように感じておりました。(バイクのせい!にするよりも私の技量の方に問題が有ったのかも?)
当機に乗り始めた頃、恐ろしくリアブレーキの利きが悪くて!
モトライフワンさんの所で、エアー抜きをして頂きまして、かなり改善しましたが・・・
結局、今回の車検更新を期に、リアブレーキ部のオーバーホールと消耗部品の交換をお願いしました。
やはり30数年の間に、経年変化は色々な部分に及んでいたそうでして、出来る限り、パーツの更新を。
ちなみに、今日、乗って帰る時の印象ですが・・・・ Very Good! でした !(^^)!
島根県のゆるキャラ・”しまねっこ”ちゃんで、デコレーションを!
いい歳をしたオヤジ(ジイサン)が・・・・こう言うことをして、満足しているのでした!
2か月の間・・・・空いたままの状態でしたが。
また元の定位置に復帰させました。
ちなみに、向かって右側の方は・・・・留守状態のR18ですが、もう少ししたら帰って来るかと存じます!(*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで今日の空模様ですが・・・
突如、前日に天気予報が変わりまして、お昼頃から雨に!
空模様を気にしつつ、広島市内から戻りましたが・・・・
何とか雨に降られること無しに帰宅出来ました(30分ほどしてから小雨が・・・)
これからは、生まれ変わったGL1100と一緒に楽しんで行こうと思います。
モトライフワンさま、本当に色々お世話になりました。
有難うございました。
16.04.14
修理、一段落しました~!
ラジエーター液の漏れの修理・・・と言うことでお願いしました今回の修理ですが。
思いのほか重症でして、危うくオーバーヒットになりかねない状況となっておりました~! (*_*)
(モトライフワンさまより、画像を拝借させて頂きます)
初めは、どこがどうなっているのか?・・・でしたが。
直上の画像ですが、ウォーターポンプの回転軸・先端部の突起が、折れて無くなっているのでした!
新しいポンプです!美しいですね~! (*^-^*)
結局は、以下の状態に陥っておりました。
1.回転軸の先端が折れて無くなっていた。
2.ウォーターポンプが、全く回っていない状況だった。
1と2・・・果たして、どちらが先なのかは?でしたが、かなり酷い事になっておりました。
でも、もしも液漏れが生じていなかったなら・・・・
ラジエーター液が全く循環していない状態のまま、走り続けていたでしょう!
遅かれ早かれ、オーバーヒートを来していたでしょう!
危ない所でした・・・
でも、全力で修理して下さり、完治することが出来ました \(^o^)/
それで・・・次のお宿題がございまして。
車検の更新、フロントフォークの液漏れ、リアブレーキのチェック・・・の3件です。
未だ、当分の間はバイク屋さんの所でお世話になる予定です。
一時は廃車も考えましたが・・・
ここまで生き返る事が出来ましたので、もうひと頑張りを!
何卒、よろしくお願い致します! <m(__)m>
16.03.21
またまた、修理となりました
キャブレターの修理を終えて後、殆ど走る事無く、冬眠状態となっておりました。
ですが3月も後半となり、先週末は穏やかな空模様となりました。
以前から、ラジエーター液の漏れが有ったのですが、次第に漏れの量が増えて来ていたのでした。
でも、量としては大した事無くて、ラジエーター液のタンクが空っぽ!・・・などと言うことは無いのですが。
ここん所、1週間の間に、”緑色の血”がしたたり落ちているのでした・・・・ (>_<)
ラジエーター液の交換も、私が乗り始めてからは交換は致しておりませんで・・・・
前のオーナー様は、どのようにされていたかは?でして。
ラジエーター液の交換時にも、旧車の場合は色々とトラブルを発生させ易いそうですね・・・
この際、再び、バイク屋さんで入院治療を受けることに致しました。 (*^-^*)
早く元気になって帰って来ると良いなあ~と!
16.01.31
疾走、致しました~! \(^o^)/
先週の日曜日と比べますと、まだマシですが、結構、朝は冷え込んでました。
廿日市の職場での当直も終わりまして、さて出発を~!
ちょっとアイドリングをしつこく行ってましたが、せっかくですので、動画を撮ってみることに。
(自己満足で、退屈極まりないモノですが、お許しの程を)
GLですが、1500の日本仕様からは、スピードメーターはkm表示となりましたが、1100、1200の時代は全てマイルでした。
暗算が全くダメな私~ (>_<)
まあ、丁度、切りのイイ、40、50、60 マイル・・・・もっと上までも・・・・? (*^^)v
・・・・・程度ですと、何とか掛け算が出来ますが。
内側に、小さくkm 表示が記されてはいますが・・・・
爆走中には、そんな字を解読する余裕は無いのでした! (*^^)v
モトライフワンさんの所でのキャブレター調整後は、本当に上の方もスムースに回るようになりました!
かなり回しましたが、未だフルスロットルまでは余裕が残っていたようです・・・・
それより先に、臆病者の私の心の余裕がリミット上限でした~ (>_<)
GL1500以降は、巨大なスクリーンのお蔭で、風圧からは完全にプロテクトされているのはご存じの通り。
これにも、後付けの小さなスクリーンを付けましたが、無いよりは遥かにマシでして (*^-^*)
スクリーンの外側では、かなりの風圧を~!
(心の準備が出来ておりませず)突然に、若干、車体が振られてしまい・・・プチ・ヒヤッと!
もう、年寄りなので無理は禁物!
ちょっと、イエ、大いに反省のライディングでした・・・ (*_*)
16.01.30
モトライフワンさま、再訪! (*^^)v
先週、お店より帰る途中で、フロント部より異音が聞こえて来たような・・・そんな気がしてたのでしたが。
帰宅後、何気なく目に入ったのは、後付けのGIVI・ウィンドスクリーンの留め具の1個が、走行中に脱落している姿でした~ (>_<)
販売元のデイトナさんのサイトで、捜してみましたが・・・
さすがに(何処かに落とした)パーツ1個だけ!・・・・と言うのは無くて、リペアーキットと言う形で(その辺りのパーツ一式)入手が可能でした。
早速、オーダーをお願いしました所、今日、午前中にお店に到着した、とのご連絡を賜りました \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4個有る留め具の1個だけ無くなった所で、スクリーンが、何処かに飛んで行ってしまう事は無いのでしょうが・・・
でも、やっぱり気になってしまいました。
ようやく、これで安心して走れます!
久しぶりにシートバッグを付けて走ってみました!
バイク屋さんから、そのまま廿日市の職場に参りますので、お泊りグッズを詰め込んでおります。
職場手前のドラッグストアーで、ちょっと買い物を! (*^-^*)
ところでキャブレターの分解・調整後ですが・・・・
エンジンの回転が超スムースになりましたが、排気音そのものが、とても心地よい響きに変わったのでした。 \(^o^)/
低回転域~高速走行時までも、本当に気持ちよくエンジンが回ってくれるのでした。
(これまで使って来てた)スマホにインストールしたNAVIELITEを使ってみました。
車の中でしたら、案内の音声ははっきりと聞き取ることが出来ますが・・・
ヘルメットを被ったままで(尚且つ、私の聴力に問題アリアリの状態では)聞き取りは不可能でした。
でも、まあ何とかなるでしょう~!
判らねば、いつでも路肩に止められるモンね~!(^^)!
16.01.23 (1.29 追記)
2か月の入院加療を受けて参りました・・・・(*^-^*)
モトライフ ワン さまの所でキャブレターの分解・調整&リアブレーキの整備をお願い致しておりました。
先日、諸々の作業が完了致しました。
いつ、お店に引き取りに行くか!? でしたが・・・
今日は、諦めておりました。
今週末は、西日本一帯の大雪注意報が発令されている中・・・・
しかし!今朝ですが(前日の天気予報とは裏腹に)冷え込んではいましたが、日差しも有りまして。
このチャンスを逃せば、次にバイク屋さんにお伺い出来るのは、かなり先の事になりそうでしたので・・・
急いで(昨夜の仕事先から)一旦、帰宅して、また広島市内にJRで参りました。
可部線・下祇園駅で降りてからは、ルンルンでお店に参りました! (*^^)v
燃調キットのオーダーをして下さいまして、そして細かな調整をお願い致しました。
私には、皆目、見当も付かない世界ですが、でもこのような大変に地道な作業のお蔭で、私のGL1100は生き返ることが出来ました! <m(__)m>
岸田精密工業株式会社 さま
GL1100用 燃調キット
お恥ずかしながら、キャブレターの基本中の基本の構造図、貼らせて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、1度、試乗は致してましたが、余り速度を出すことは出来ませんでして・・・
そこで帰り道ではお店を出発後、ちょっと気合を入れて走ってみました。
低回転での安定感は、格段に良くなっていました!
更に、高速道でのスムースさ! これまでのギクシャク感は、もう皆無でした~ \(^o^)/
これまでは、4つのシリンダーの内、1個にはガソリンが来て無かったそうでして。
残りの3つのピストンには大きな負担が掛かったまま・・・だったのでした。
そんな事とはつゆ知らずだった私は・・・
無理矢理、エンジンを回していたのでしたが、違和感に満ち満ちて、爽快感は無いまま・・・でした。
本当に気持ちよく、疾走して帰った次第です!
外見的には、全く、変化はございません!(当たり前ですね (*^-^*))
お店の方が、交換前のパーツをお見せ下さいました。
ゴム類は硬化してしまい、金属製の細かなパーツ類も、錆が浮き上がった状態でした。
なるべくGL1100の出し入れを簡単にしよう!と。
R18はそのままで、私の車を少し前に移動させておいて、僅かに出来た隙間から奥に突っ込みました~! (*^-^*)
この2か月の間、ポカ~ンと、空きスペースが出来たままでしたが、ようやく元通りの状態となりました。
まだまだ寒い日は続くのでしょうが・・・
寒さにめげる事無く!(電熱用品は皆無ですが)GL1100の方も走らせたいと考えています!
16.01.17
久しぶりに、試乗致しました! \(^o^)/
キャブレターの分解・組み立て&調整をお願い致しておりました。
一度、昨年末に調整が出来上がったのですが・・・
不具合が生じてしまいまして、再度、分解して部品の交換をお願いしていました。
昨日、新年のご挨拶も兼ねまして、お店にご挨拶に参りましたら・・・
丁度、お店のご主人様は、再調整が完了して、試乗に出られた所でした。
程なくして、ご主人さまが戻って来られましたが、その時のGL1100の排気音!
これまでの音とは、全く、別物でした!
そして、2か月ぶりに、私も試乗を!
アイドリングの回転数は、以前よりも、若干、上がっておりました。
結局、これまでの状態とは・・・
4つのシリンダーのうち(低回転時には)3つのシリンダーしか作動していなかった!・・・のだそうです。
どうりで乗り難かったハズですね~! (*^^)v
お店のご近所を試走しましたが、低速走行時も安定しておりまして、これ程まで変わるモノなのか~!?と。
私には、どうする事も出来ませんで、本当に感謝致します。
後、もう少しだけ様子を見て頂き、それで問題が無ければ、お引き取りに伺う事となりました。 \(^o^)/
15.11.22
整備をお願い致しております (*^^)v
先日、お店の方からご連絡を賜りました。
やはりキャブレターの方に問題が有るようでして、インナーパーツの交換&調整が必要とのことです。
古いバイクですが、欠品のパーツ類も発注OKとの事でして、感謝致しております。
更には、ブレーキの利きに関しましても、ご意見をお伺いする事が出来ました。
元々、新車で乗っていた当時から、ブレーキに関しては怖い思い出がございまして・・・
ブレーキ能力の改善方法には、色々有るのでしょうね。
ですが、バイク本体が、もうご老体ですのでね~(*^-^*)
こちらの方も、またお願い出来ればと存じます。 m(__)m
15.11.08
先週に引き続きまして・・・
昨日の朝、夜半すぎからの雨も何とか上がったようでして・・・・
広島市内での夜勤も終了して、一旦、帰宅後(しつこく天気予報をチェックしてから)再び、バイクで市内に参りました。
勿論、行き先は別の場所ですが・・・
先日、GL1100でプチ・遠乗りを致しましたが、低回転域(2000回転以下)でのエンジンの吹け上がりには、如何せん満足が出来ませんでした。
・・・・・と言うか、”これでは、イカンじゃろ~!”と言うレベルでして。
you tube で同機種のアイドリングの状態を拝見致しました。
今も、きっっちりと往年の状態をキープされているモノも少数、見受けられました。
でも、大部分は(素人ながら)”これは、かなり狂っているのでは・・?” と感じてしまうモノでした。
今のご時世、バイクと言えどもコンピュータ制御の時代となってしまいましたですよね。
大昔に製造されたアナログバイクの整備は、大部分のバイクショップでは”厄介な代物”ですよね・・・
勿論、お店のスタッフの方々は、整備に関しては完璧!でしょう。
ですが、時間と手間が掛かり過ぎますし、不調の原因が判明しても肝心の替えのパーツの有無の心配が有りますものね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ネット検索を致しまして、とあるバイクショップに連絡をさせて頂きました。
ブログも拝読をさせて頂きましたが、キャブレターの調節なども、極、普通になさっておられる様でしたので。
私のバイクの整備も、お願いをすることに!
ちなみにお店のある辺りですが、広島に参りまして20年少々ですが、この地区にはこれまで行ったことが有りませんで・・・・
街中は整然と区画がなされておりましたが、小道も結構、有るようでして。
車の運転が苦手な私ですが、まあバイクですので、何とかなるかなと・・・・
更に、事前の予習で、迷子になることも無しに、ストレートにお店に到着することが出来ました。
オーナーさまとご挨拶させて頂きましたが、お店に入って来る時の私のバイクの排気音をお聞きになられた様で・・・
私が申し上げたい内容は、既に全て把握なさっておられまして、それに対する対応策も簡潔にご説明を賜りました。
面倒なお願いをさせて頂きましたが、どうか、宜しくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お店から10分少々で、こちらに到着を致しました。
可部線の電車を利用するのは久しぶりですが、数年前には大町駅から乗り降りさせて頂いてました。
(これもバイク絡みでしたが、バイクに乗らなければこちらの駅に来るチャンスも無かったでしょう・・・)
出来上がりを楽しみにしつつ・・・・ 下祇園駅を後に致しました。 (^o^)
15.110.01
本当に久しぶりに、走らせました~! \(^o^)/
1か月前に、フロントフォークのオイルシールの交換をお願いしまして、オイル漏れも無くなりました。
その後、ずっとカバーが掛かったままとなってしまいましたが、今日、一念発起を致しまして。 (*^_^*)
全くの軽装のままで、出発しましたが・・・・
一応、行き先を決めてはいたのですが、「まあ、こっちの方でイイのかな・・・」と、かなり適当に道を進んでまいりました。
方向音痴の激しい私ですので、当然の事ながら、トンデモナイ道を進んでしまいまして・・・
最後は”けもの道”みたいな所に入り込んでしまいましたが。
まあバイクですので、対向車が有っても何とかなるさ~と。 (^o^)
道の方は、途中からは ”以前、走ったことの有る道”に出まして、安心!
ところが・・・結構、エンジンの振動が酷くて、途中から右のバックミラーが緩んでしまいました。
何度、手で締めても、またユルユルに~ (*_*)
右側のバックミラーだけですが、基部にアダプターが組み込んで有りまして、アダプターとバックミラーを締め込む回転方向が逆向きとなってまして・・・
手で回す位では、両方を締め込むのは不可能だと、ようやく理解出来ました。
家を出発してから2時間後・・・・
当初の目的の場所までは程遠い、”職場の有る町”まで参りました。(一般道を通りまして)
いつも見慣れた街ですので、ちょっとホッと。
すぐにホームセンターに参りまして、工具を買いました!(車載工具くらいは持って出るべきでした)
何よりも・・・・どうしようもなく(私のライディング・テクニックが) ド下手クソ状態でして。
自分自身にイライライしている所に。
バックミラーがブラブラ状態に~
更には、キャブレターの同調がイマイチなのでしょうか、どうもエンジンの吹き上がりが不満足な状態でして・・・
(バイク屋さんが言われるには、「車歴30年以上なので、まあそんなモンでしょう・・・」と)
工具でバックミラーの基部を締め上げて、ようやくイライライの原因の1つは解決しました。 \(^o^)/
ライディングテクニックの方は、これは”如何ともし難い”モノですが・・・
誠に基本的なコトではございますが・・・
着座位置を少し前に変えてみますと、それまでフラフラ状態で危なかっしい事、限りなかったのですが。
かなり、乗り易くなって参りました。
いつも、車やR18で通勤時に走るのは山陽道+中国道ですが、1年に1,2回くらいは山陽道が通行止めの時がございます。
その時には裏道を通りますが、大抵は真冬の降雪時でして・・・
ヒヤヒヤしつつノロノロ運転の中、いつもの3倍位の所要時間をかけて職場に到着するのでした。
今日はその裏道を通って帰宅をしました。
途中から、脇道が有りまして(積雪時には、不気味な予感が!) 折角の機会ですので、そちらを通ってみることに!
結構、近道になりますが、でも、かなりの峠道となっておりました。
帰宅後、Mapion で確認してみますと、峠のトンネル辺りの標高が400mを越えておりまして・・・・
やはり降雪時は、論外のルートでした!
まあ、今は、ちょっと寒いかな~!と言う程度で、軽く通り過ぎました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ11月に入りましたが、今朝から更に気温が下がって参りました・・・
昼間、太陽の日が差している間は、程々に暖かでしたが。
夕方になり、日が陰り始めますと、急激に冷え込んで参りました~
最近、晴れの日が連続しておりますので、R18では走りまくっております。
ですが、今日は本当に数ヶ月ぶりのバイクでの走行!
やはり、かなり緊張してしまいました。
更には、どうしようもなく下手クソな私のテクニック。
情けない気持ちでイッパイですが、でも、自分の責任ですので仕方ありません・・・
これを機会に、これからも(勿論、真冬の間も)GL1100に、少しでも乗らねば~!と痛感した次第でした。(^o^)
15.07.12
思い切り、冬眠状態となってましたが・・・・
暫くぶりにエンジンを掛けてみましたが。
余計なメカが付いておりませず、バッテリーの自然放電以外は、何ら電力の消費は無いものかと存じます。
意外にも、セル、一発で元気にエンジンは動き始めました。 (*^▽^*)
余り、遠出するのは不安ですので、近場を走って参りました。
全く、変わり映えしない画像ばかりで申し訳ございません。
こうしてスマホの画像を見てみますと”マトモそうに”見えますが。
実際には、かなり時代を感じさせてしまう箇所がアチコチニ見受けられます。
エンジン回り、そして排気管の周囲には、かなりのサビが浮き出てまして・・・・
お掃除して、それらのサビを退治すべきなのですが・・・・
元々がエエ加減な奴、故に。 まあ、そのうちにね~!と。 (*^^)v
でも、これだけは放置プレイで済ませる訳には参りません。
フロントフォークより、若干では有りますが、オイル漏れが!
今回は30分程、走りましたが。
結構な量のオイルが漏れ出て、(画像では判りにくいのですが)外側に溜まっています。
フロントフォークのオイルが抜け出てしまいますと、恐ろしい事になってしまうそうで。
何とか広島市内のディーラーさんの所まで自走出来る内に、修理をお願いするつもりです。
15.03.28
ひと月以上、冬眠しておりました~ (>_<)
今週、後半になってようやく県北の町にも、春らしさを感じる事が出来るようになりました。 \(^o^)/
既に広島市内では、桜が咲き始めています。いよいよお花見週間に突入ですね~!
先月初めよりカバーが掛かったままになっておりましたが、今日、僅かな時間を見つけて、ひとっ走りして参りました!
変わり映えのしない画像で恐縮ですが・・・・ m(__)m
しまったあ~! タンクに私の影が映ってました~ (*_*)
こうして写真を見ると、比較的マトモそうに見えますが・・・・・
実際は、サビまみれ~なのでした。
いつも使っていた、コンパウンド入りのクリーナーではビクともしない、”強力なサビ軍団”に襲われているのでした。
レーダー探知機とナビ(スマホ)を縦に並べて、初めて運用してみました。
強力な吸盤で固定されていますが、高速走行中に同時に2個が外れたりしたら、どうしようも無いでしょうね。
これで、そんなに長距離を走ることは無いでしょうから・・・・
スマホはジャケットのポケットに入れておいた方がベターかも。
今日は日差しがとっても気持ちが良くて、スクリーンも一番下にさげまして、風を切って走るのが爽快でした~(*^^)v
これから、4月、5月とバイクで一番、気持ちの良い季節となります。
昨年は、R18が出払ったままでしたが、今シーズンは(GL1100も増えましたので)存分に走り回ろう!と企んでおります。
15.03.05
間違い探しで~す (*^^)v
オランダのGLサイト(facebook)ですが・・・・
何処か、違和感を? バイク乗りの方でしたら、楽勝問題でしょうか?
Top 画像を拝見しつつ・・・・
あれ? ・・・「滅多に登場しない、83年式GLじゃね~!」と言うのが、私の第一印象でした。
その後は・・・・・
色々なオプションパーツが付けられているけど、当時、どの様にして入手されたのかな?と。
案外、海外の方が、超・お手軽にget出来てたのかもね。
その頃、我が日本国内に於きましては・・・・
”逆輸入(GLの場合は、厳密には「単なる輸入」でした)&HONDAさんは黙殺” と言う、惨憺たる状況でしたので・・・・(-"-)
次に気が付いたのは・・・・ラジオ受信用のアンテナが、反対側の左に付いてるんだなあ~と。
まあ、後から無線用のアンテナを追加する場合も有るでしょうから。
何かの理由で、オリジナルのアンテナ(右側に付いてます)は外されたのかな・・・・位に考えたのでした。
・・・・・その後、ずっと後になってからのこと。
あれ? 若干、右側に傾いて止められているなあ~と。
あれあれ??・・・・・もしかして、サイドスタンドなの? そんな事ってアリ・・・・・?(*_*)
それって、もしかして~ (*^^)v
鈍感な私は、ようやく気が付いたのでした~ \(^o^)/
ちなみに、このサイト管理者の方、勿論、ケアレスミスなんかでは有りませんでしょうから。
すっかり引っかかってしまいました~
この所、バイクを見れば直ぐに、アンテナに目が行ってしまう私なのでした~!
アンテナフェチ・おやじ
15.02.11
作業・その2を (*^▽^*)
今日は祝日ですので、当直明け後に用事を済ませて帰宅、自由時間は午後2時より!
これまでですと、迷うことなく”酔っ払いオヤジ”の道を選ぶところですが。
先ずは、凍結防止剤を全体に浴びまくり、灰色と化してしまった私の車を、軽く洗車!
どうせまた、明日から再び汚れてしまうでしょうが、まあ気は心でして。
その後、いよいよ本題に取り掛かったのでした!(まあ、全く大した作業では無いのですが)
先ずは・・・・朽ちかけたシート表面の破れ目の補修を。
ビニールが経年変化で、一番、負担がかかる部分より自然に破れ始めているのですが、少しずつ大きくなって来ているようでして。
アウトルモーレの田中さんも「仮に、その部分を補修しても、今度はすぐ隣りが傷んで来るでしょう」とのご指摘を頂きまして、誠にごもっともで的確なアドバイスなのですが。
無理を承知で・・・・多少の伸び収縮みがOKな、このボンドを使って破れ目を直してみたのでした。
実はこのボンド・・・・数年前、憎っくきネコが、何とGLのシートに爪を立てて、小さな穴が数か所開いてしまった事が有りました。
その時に、ホームセンターでこの伸縮性の有るボンドを見つけまして、何とか補修が出来たのでした。
完全に乾くまでには、もう少し時間が掛かる様ですので、この出来具合はまた後日に。 (*^▽^*)
次に・・・・先日、ダミータンクの上にレーダー探知機を設置致しました。
今回は、それに縦に並べて(手前側に)スマホも置くことに。 (*^▽^*)
ちょっと(イエ、かなり!)不細工では有りますが、一番、簡単に設置が出来る場所でして、こんな感じになりました。
吸盤を使っての固定・・・・・いつかは、外れてしまうかもしれませんですね。
その時の対応策も、施しておかねばなりません。(*^^)v
後は、スマホの(ナビの案内等の)音声ですが、外部スピーカーを使うつもりです。
昨日、お手頃なモノを捜しあてることが出来たのでした~ \(^o^)/
その時には、ついでにスマホのFMチューナー機能を利用してみようかなと。
まだまだ、これからも遊び事は(無限に)続くのでした~
15.02.01
作業、それなりに完了しました~ (*^^)v
昨日は、時に小雪が舞う、あいにくの空模様となりまして、作業は延期に。 (≧▽≦)
今日も、帰宅直後には暖かそうな日差しも射しておりましたが、その後は冷たい北風が!
でも、気合を入れて、バイクのカバーを外しました!
12V シガーソケットは、ダミータンクの中のETCユニットの上に設置しまして、それからレーダー探知機の位置決めを。
なるべく、視線の移動が少ない方が注視し易いだろうと考えて、当初、フロントスクリーンに吸盤で固定するつもりでした。
でも、実際にはメータ上部が完全に隠れてしまいまして、その目論見は敢え無く断念! (≧▽≦)
結局、ダミータンクの上面に固定する事となりました。
ところで・・・・スマホのカーナビは、どのようにするか?
寒さに負けてしまい、そちらの方は、また次回に。
でも・・・・未だ、タンクの上面にスペースの空きが有りますので、レーダー探知機の手前に、同じように固定するつもりです。
同じ様な機器が2個、縦に並べられるのは、かなり不細工になるでしょうが・・・・・
最後に、ざっとですがお掃除を!
カバーを掛けっぱなしという状態で放置しておりまして、あちこち、かなり錆が浮き出ておりまして、ビックリ!
やはりくず鉄・バイク・・・・定期的に錆取りのお掃除をしてやらねばと!
ですが、しばらくぶりにバイクを触ることが出来て、ちょっと楽しいひと時を過ごしました~ \(^o^)/
自己満足・おやじ
15.01.14
注文していたグッズ、揃いました~\(^o^)/
ナビゲーションは、スマホのナビアプりの利用を考えておりますので・・・・・
スマホの固定用にと、吸盤式の車載ホルダーを余分に購入を致しました。
レーダー探知機をホルダーに合わせてみましたが、探知機の裏面に有る電源ソケットの関係で、少し右側にずらしてホルダーに固定をしなければなりません。
上下のアームの固定だけでは不十分に思えますので、粘着テープでの補強も要るかも・・・・
早速、この週末にでも作業の方に取り掛かりたいと存じます。
ところで、R18の方ですが、アウトルモーレさまの所でミニ改造が始まっています。
来週末頃までには出来上がるかと・・・・
ようやく2台が揃うこととなりますが、とっても楽しみです。 (*^▽^*)
15.01.03
走っていて、若干の不安感を抱きつつ・・・・
それは、このバイクが30年前に造られて、いつ崩壊するか判らないので・・・・と、言う部分も無きにしも非ず! なのですが。
そこは、これまでメンテをして下さっていたバイクショップの方を全面的に信頼させて頂くことで!
何よりも・・・・「当局の取り締まり」 が、気になってしまうのでした。
今頃は(皆様もご存知の通り、諸般の事情で)高速道路上でのレーダーでの取り締まりが無くなりましたので、そこまで気にする必要も無いかとは存じますが。
これまで、探知機を絶やした事が無いものでして、探知機無しの状態で走行する事に、妙~に不安感を抱かずにはいられないのでした。
このバイクを入手して後、どの機種を購入すべきか・・・!?
悩み続けておりました。
今頃はバイク専用機種も登場しておりますが、いかんせんお高い!
雨天時での使用さえ控えれば、車用の廉価版でも全くイイじゃんか~!・・・と。
出来るだけ大画面の機種を選ばせて頂きました。 (*^▽^*)
バイクに取り付ける方法ですが、今頃は色々な選択肢がございます。
この吸盤タイプの商品だけでも、キラ星の如くの数が。
中には廃番になった人気商品のコピー版も、堂々とメイジャー通販サイトで販売されているとのこと。 (≧▽≦)
いろいろ検索させて頂きましたが、ご本家の通販サイトにて、上記の商品を!
レーダー探知機は、このホルダーでGL1100のフロント・スクリーンに取り付けることに致しました!
お次ですが・・・・探知機用の電源確保!
その為に、上記のお品を!
バイク用ですので、雨ざらしの場所でも問題は無さそうですが・・・・
でも、GL1100には、ダミータンクの内部に若干の収納スペースが有りますので、設置場所に関しましては、そこを有効活用したいと存じます。
探知機の方は、取り付け方法に関してはOK!
後は、ナビゲーションの方ですが、リーズナブルに・・・・スマホのアプりを使用することに致しました!
そのスマホ用の電源としては、ニューイング社の電源アダプターに決めました。
この商品のシリーズには、ダブルソケットのタイプでは無くて、シングル・ソケット+USB用のモノも有りますが、USBの供電機能に、若干の問題が有るのでしょうかね・・・・?
そこで、念の為に上記のUSB専用のアダプターを求めました。
ちなみに上記のお品・・・・上海問屋さんのモノでして。
上海問屋さんと言えば・・・・ちょっとマニアックな方ご用達の、ドスパラさんでも取り扱っておられるそうでして。
果たして耐久性の方は如何なモノなのでしょうか?
結局、上記の4品をオーダーさせて頂きました。
もうこれで今の所は、満足でしょうか・・・ (*^▽^*)
でも・・・また時が経てば、少しずつイジッてみたくなる箇所は出来てくるのでしょうね。 (*^▽^*)
明日はお天気も回復するでしょうから・・・・・
走り初め~(*^▽^*) ・・・・を、企んでおります!
14.12.28
おお寒~! (≧▽≦)
廿日市の職場・・・・夜勤も終わりまして。
「さてさて、帰るとしようか~!」 ・・と、気分よく走り出たのですが、異常に寒いのに気が付いたのでした~ (>_<)
昨日が、比較的穏やかなお天気となりましたもので、つい油断してジーパンのままで出掛けたのでした。
高速道路に入りますと、更に寒さが身に堪えて参りました~!
思わず、途中の沼田Pで休憩をする事に。
缶コーヒーの暖かさが、とっても嬉しく感じました。\(^o^)/
車に乗っているだけですと、こんな気持ちは決して味わうことは出来ませんですよね。
(まあ、そんな寒さに震える事なんて、わざわざ経験する程のモノでもございませんですが)
朝方のこの時間帯、何処か遠出されるライダー以外は、どなたも走る方はいらっしゃらない様でした。
缶コーヒーで元気を取り戻して、再び走り始めたのでした~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結局、1時間弱の走行となりましたが、終わりの方は指先が凍えて参りまして。
思わず、路肩にバイクを止めて、エンジンのシリンダーヘッドカバーに手を当てて、暖を取る羽目に陥っていたのでした。
こんな事したの、何十年ぶりの事でしょうか。
今頃はライダーの皆さん、電熱ジャケット&ズボン、グリップヒーター、シートヒーター等、いろいろな防寒グッズを装備なさっておられますよね。
久しぶりに、寒風の中、風を切って疾走したのでした。
14.12.27
車屋さんとバイク屋さんに参りました。
大晦日まで、後、僅かとなりましたね。
そろそろ仕事納めの所も有るのではないでしょうか・・・・
この週末、厳しい寒さも一段落。 早速、バイクで走ってみました。
両方のお店に参りまして、色々な質問を。
的確なアドバイスを賜ることが出来ました、お忙しい中、お手間を取らせてしまい申し訳ございませんでした。m(__)m
その後、広島市内をあちらこちら走ってみました。
相変わらず、低速時にはフラフラ~とヘタクソな運転なのでしたが。
いつも同じ写真で、どうかお許し下さいませ。 m(__)m
今日は風防を付けましてから、初めて本格的に高速道路を疾走致しました。
やはり高速走行時には、風防の効果は絶大ですね。 \(^o^)/
廿日市の職場・Pですが、周囲を壁に囲まれていまして。
そこでエンジンを掛けて、アイドリングを致しておりますと、なかなか聞き応えのある排気音(ご興味の無い方々には単なる騒音ですよね)を楽しむことが出来るのでした。
ところで、今、ヘッドライトが点灯している様にご覧になれるかと。
でも、これはポジションランプなのでした。(88年以降は常時ヘッドライト点灯となりました)
83年式のこのバイクは、ライトの切り替えスイッチが有りまして・・・・ポジションランプの次がヘッドライトONに!
レトロ感、溢れますこの2連メーター! \(^o^)/
当時のモデルの、典型的なレイアウトだったかと思います。
眺めているだけで、何となく懐かしさを感じて、ホノボノとして来るのでした。🌼 (*^▽^*)
14.12.20
シートの悩み
数年前、「GL命」と、心に決めていた私が、1度だけ浮気をしたことがございました。
T社のモデルでしたが(大変に良く出来たモノでした) 乗り続ける内に、至るところに不満を感じて参りました。
やはり ”GLの歴史”に勝るモノは無い!・・・と言うことを痛感しまして。
また、GLに出戻ったと言う次第でございます。
その時に感じたことの1つに、GLのシートの素晴らしさ!
これまで1度たりとも、シートに不満を感じたことはございません。
ライダーの体格は正に、十人十色なのでしょうが、どんな体型のお方にも対応可能な様に工夫されているのでしょうね。
私のGL1100・・・・・シートポジションが3つの位置で変更がOKに。とっても気に入っております!
座り心地ですが、大満足です。
ですが、ついつい気になってしまう箇所が。 (>_<) (機能的には全く無関係なのですが)
それはシート・表皮の痛みなのですが、どうしても30年という年月は避けられないモノですよね。
ちょっとネット検索をしてみましたら、幸いにもOEMのシート(単色ブラック~アスペン用の2色モデルまで)が入手出来る様です。
でも、シートだけ真新しくなってもね・・・・
・・・・で、eBay を覗いてみましたら、結構、出品されているようでした。
オオオ~ 👀 なかなかイイ状態のシートですね~! と。
でも、やはりね~~ (≧▽≦)
私のも、同じ場所に亀裂が入っているのでした。
前のオーナーさまも仰られていましたが、実用上は全く問題になりません。(洗車時に、集中的に水を圧入すれば別でしょうが)
でも、やはり気にはなってしまうのでした。
ホンモノのレザー製ならば、この様なことにはならないのでしょうが、バイク用ですので致し方が無いですよね・・・・
まあ解決方法は、いろいろ有るかと存じますが。
オジイチャンバイク(&ジイチャン・ライダー !(^^)! ) ですので、ボチボチと手を入れて行きたいと考えていま~す。
14.12.17
GL1100 の資料を見つけることが出来ました
その中で、83年式の部分のみ、引用をさせて頂きたいと存じます。
14.12.14
リアトランクとサイドバッグ
eBayを覗いておりますと、このようなお品がupされていました! !(^^)!
30数年前に作られたものが、どうしてこの様な状態で残されているのか~!
それ程までに、USA国内ではGL1100が走っていた!(今も、走っている? (*^^)v)・・・・と、言うことなのでしょうか。
左側のサイドバック底部にクラックが入っている位で、本当に美しい状態で残っています。
オプションパーツ(だった筈)のクロムメッキパイプ製のガードも、錆の無い状態で装着されているでは有りませんか~!
大いに、心、動かされるお品なのでした~! !(^^)!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、もう私は若くは無いのでした~! (≧▽≦)
私のGL1100・・・・車重が280kgとのことですが。
若干の登り坂でも、何とか押し引きが出来るようでした。
30年前の頃には、全くの楽勝でした。
悲しいかな・・・・・気持ちだけは”当時のつもり”ですが、でも現実は。
ちなみに、少し前まで乗っておりましたGL1800の420kgの車体は、完全に持て余してました~ (>_<)
恐怖心の方が先に立ってしまい、バックさせる時には跨ったままでないと。
幸いにも、立ちごけする羽目には陥りませんでしたが、単に運が良かっただけだと思っています。
もしも、こんな立派なトランク類を取りつければ重心は高くなるし、車重は2,30kgは増えるのでしょう。
もう無理は禁物! だと。
ですが、私の青春時代を彷彿とさせるこれらのお品を、もう1度、目にすることが出来るなんて、正に夢の様な出来事です。
30年ぶりの、GL1100との出会いに感謝です!
14.12.07
少し、イジクリました~(*^^)v
GL1100の車体・・・・・とっても状態は良いのですが、唯一、”錆がイッパイ”なのは、このプレートなのでした。
パーツ名は”キャブレターカバー”でして、その名の如く、全く、お飾り的なモノでして、機能的には全く関係無いお品なのですが。
でも、ここまで傷んでおりますと、ついつい気になってしまうのでした~ (>_<)
この程度でしたら、板金屋さんにお願いすれば、真っ新状態に変身して下さるとは思いますが・・・・
なるべく早くに綺麗にしたくて、こんなカバーだけを(海外の)パーツショップさんより購入を致しました。
ご覧の様に、ビスを4本外して、プレートを入れ替えるだけの作業でしたが・・・・・
とても綺麗になりました~ \(^o^)/ (取り換え後の写真を撮るのを忘れちゃいました~!)
先日に比して・・・・チラッと、変身致しました~! (*^▽^*)
汎用のウィンドスクリーンの取り付けを、ちょっと頑張って!
ちなみに、このスクリーンですが、左右、2本ずつ(フロントフォークとハンドルに) 計4本のステーで固定しておりますが。
下側のステーの長さがギリギリでして、取り付け時にはかなり難儀を致しました~! (≧▽≦)
初乗り時には、山陽自動車道を疾走致しまして、余りの風圧に閉口してしまいました。
今回は、ご近所の道をフラツイタだけですので、スクリーンの効果を確かめる!・・・・までには至りませんでしたが。
でも、かなり風圧を減らす効果は有ったように思われます! (*^▽^*)
14.11.29
ついに初乗りしました~ \(^o^)/
先日、自宅の方に到着したGL1100ですが、なかなか時間が無くて。そして、空模様もイマイチでしたので・・・・・
今日、初めて乗りました! 何と、31年ぶりの事ですが、ちょっと感動致しました!
でも、正直な気持ちは・・・・”こんなバイクに、よくぞ乗っていたなあ~!”と。
知らないうちに、GLはドンドン進化して来ていました。
GL1500や1800みたいなフルカバーでは無くて、エンジンの部品が丸出しです。
色々な所から、さまざまな”作動音”が聞こえて来るのでした!
ですが、それが”バイク本来の躍動感”みたいなモノでしょうか。
メカの事は、良く判りませんが・・・・でも、「頑張って動いてくれているんだなあ~」と、実感が湧いて参りました \(^o^)/
荷物の中にノートパソコンが入ってましたので、少しでも衝撃が少ない方が・・・・と考えて、シートの上に鞄を固定しました。
ゴムひも・・・・何年ぶりに使ったでしょうかね。 でも、これが一番、使いやすくてお手頃ですものね。 (*^^)v
思い切りブレーキを掛けることは無かったのですが、若干、ブレーキの効きが悪いのでしょうか?
まあ、”そんなに急ブレーキを使う様な乗り方は控えろ~!”・・・と、言うことなのですね。
さすがに、風防が無いので、高速道路では前方からの風圧が激しくて。
また、速度が上がると共に、メカの音も増大して来まして”ぶっ壊れはしないかと、心配で・・・・” 大人しく走ってしまいました。
昔、見慣れたメーター周りです。 \(^o^)/
ちなみに、四輪車では当たり前の装備ですが・・・・
当時のバイクで、ラジエーターの温度計と燃料計が装備されているのは、正に感涙モノなのでした!
昨今のデジタル・バイクのメーター類ですが、近未来的なデザインで大変に視認性も良くて、使い勝手に優れていますね。
でも、時には、このようなアナログの2連メーターを目にしますと、何となく心、安らぐ思いがするのでした。
お若い方は、ご存知ないでしょうか・・・・・
ヘッドライトの切り替えスイッチです! (*^▽^*)
バイクのヘッドライトが常時点灯化したのが、平成に入って間もなく・・・・でしょうか?
お次は、これで~す!
燃料の切り替えコックです。これも、既にかなり以前より ”過去の遺物化” してしまったパーツでしょうかね。
燃料タンクの小さなバイクですので、遠出orど田舎を走っている時に限って、ついついガス欠をやらかしてしまうのでした。
でも、コックをリザーブの位置に変えれば、非常用のガソリンが流れる事で、何とかガソリンの有る所まで走って行くことが出来るのでした。
(切り替えコックの ON と RES の位置の違い・・・・判り易く記されたサイトより、資料を拝借させて頂きます)
今は、排ガス規制の為に、大部分のバイクはインジェクション仕様となってしまったのでしょう。
もう、このコックも見かけることは無いですよね~! !(^^)!
こちらのパーツも! (*^^)v
チョークレバーです。
勿論、当時は、インジェクションなんかは存在しておりませず、キャブレター仕様でした。
コンピューター関連パーツが無いぶんだけ、逆に長生き出来るのでしょうか。
アメリカ国内のパーツサイトで検索すれば、まだまだ部品が入手OKみたいです。
アナログ・バイク・・・・・とっても楽しいのですよ~!
14.11.21
GL1100の画像を!
意外と、あちらこちらで見つけることが出来ますね~ \(^o^)/
どれも、オーナーさまの愛情を感じてしまいますね。
また、各車両間で、微妙な差異をみつけるのも、ちょっと楽しみの1つなのでした~!
14.11.18
益々、深みに落ち込んで行く様な~ (*^^)v
先日、入手しておりましたパーツリストをプリントアウトして、ファイルに綴込みました!
仕事ならば、遅々として進まないのでしょうが、こう言う事ですと、やる気満々ですぐに出来上がったのでした。
古いバイクですので、コンピュータ関連のパーツも殆ど無いのでしょうね。
またカウリングも無い、剥き出しのモデルですので、パーツの分類表は、とても判り易いのでした~! \(^o^)/
それで、問題は30年も前に造られたモデルの補修用・パーツが、一体、どの程度、キープされているのか・・・・
とっても心配でした。
私が判る程度のパーツをセレクトしまして、順番にパーツナンバーを検索してみて、頻回に登場する(オンラインショッピング)サイトを見つけることが出来ました。
同様のサイトは、他にも沢山在るのでしょうが・・・・
こちらのサイトは、OEMの製品でとても豊かな在庫数を維持されているようでした。 (*^▽^*)
後は、eBayの方でチェックすれば、かなりのパーツを入手することが可能な様です。
肝心のバイクさまですが、今週末、福岡のバイクショップを出発して、来週中には我が家の方に配送して下さる予定となっています。
これから更に、GL1100の方にハマり込んでしまいそうです。
でも、何度も繰り返しますが・・・・・
こうしてパーツリストを容易に入手する事が出来まして、複雑なパーツナンバーを入力しさえすれば、どんなに小さなパーツでもオンラインで、どんどん入手出来てしまう便利さ~!
本当に、有難い限りです。 m(__)m
14.11.12
少しずつ、パーツのオーダーを楽しんでいます
R18の本車は2013年製ですが、このGL1100は丁度30年前の、1983年の製造となっております。
先日、福岡のタイムサイクルさんの所で拝見させて頂きましたが、各所にスチール製の部品が使われていて(今や、樹脂だらけのGL1800になってしまってますので)何だか、とても新鮮な感じが致しました!
そして・・・・左グリップの付け根部分には、チョークレバーが~! !(^^)!
私が社会人になって初めて乗った、TOYOTA スターレットにも、やはりチョークレバーが付いていましたが・・・・・
今頃は、このレバーの存在をご存知ない方々が増えて来ているのでしょうね、きっと。 (*^▽^*)
ところで、バイクが我が家に到着するまでの間、何か足らないモノは・・・?と、いろいろ考えておりました。
そして、寸暇を惜しんで・・・・(*^^)v・・・・・パーツ販売のサイトを探し求めておりました。
eBayには、(メカ的な部分は判りませんが)外装品に関しましては、いろいろなもの(中には新品も!)がupされており、見ているだけでも楽しくなって参りました。
タイムサイクルさんの所で、本当に美しくメンテして下さっておりまして、大満足な私ですが・・・・
全く、どうでもイイような”枝葉末節な部分”が気になってしまうのでした。
上記の・・・・左右のフロントフォークをつなぐ飾りのプレートですが。
付いて無いのに気が付きましてから、妙にその部分に目が行ってしまうのでした~ (*_*)
「出来れば、このパーツがupされていると良いのになあ・・・・」 と、思いつつ。 でも、まあ無くても何ら問題ございませんので。
殆ど、諦めかけていたその時、何と、カナダのとあるパーツ販売サイトに1個、ございました! \(^o^)/
送料の方が高くなりそうな感じですが、カナダまで取りに伺うことは出来ませんので・・・・
出来るだけオリジナルな姿を保ちたい!・・・とは考えておりますが。
社外品のパーツなどが販売されているのを見るにつけ、(30年前には、全くその存在すら知ることが出来なかった訳でして)、
今頃の超・便利な時代に感謝する次第です。 m(__)m
14.11.10
当分の間、こちらの方に集中~! (*^▽^*)
GL1100の諸手続きは、一応は完了致しました。
福岡のタイムサイクルさまの方には、ETCの取り付け&セットアップをお願いしました。
後は、配送業者様にお願いすればOKでしょうか!
それまでの間に、こちらの方で準備をして置くことに致しました!
本当は、専用のシートグリップが付属品で有るようですが、残念ながら付いていない様ですので・・・・
一応、リア・キャリアーをオーダーしました。
久しぶりにeBayを覗いてみました。
随分と古いモデルなのですが、結構なパーツ類がupされており、ビックリでした。
でもまあ厳密には、このキャリアーはフルカウル仕様のインターステイツ用でして、(リアボックスが載せられる様に)かなり頑丈に造られております。
一方、このモデル用のシートグリップですが、余り状態の良いモノはupされておりませんでした。
やはり両モデルの間で、かなりの流通量の差が有ったのでしょうか・・・・
後は、サービスマニュアルですが、ちゃんとマニュアル類の専門サイトには在庫がございました。
それもHONDAさん純正のモノと、サードパーティー編集のモノとが! \(^o^)/
ちなみに、事前にいろいろ検索をしてみましたが、オンラインマニュアルも存在するようです。
膨大なページをPDF化するのは、結構な作業だったかと存じますが、直ぐに確認出来るようにして下さっており、有難いものですね。 m(__)m
何と、GL1000~1200辺りのオプショナルパーツを取り揃えているサイトも、見つけることが出来ました。
画像は、GL1100用のバックレストですが、残念ながら30年前には、このようなお品の存在を知る術もございませんでした~ (>_<)
ちなみに軟弱モノの私は、GL1200以降は、ずっとバックレストに依存してしまっていました。
この商品も、気にはなるのですが・・・・もう少しだけ様子見で行こうかと。
後、パーツリストが有れば便利かと・・・・・
幸いにも、こちらの方はオンラインより入手出来ましたので、いつかプリントアウトして手元に置いておけばイイかなと。
差し当たり必要なモノの準備は、これで大体は終わりました。
後は本車の到着を待つのみです。 (*^^)v
14.11.09
一期一会の出会い~!
迷っている暇は有りませんでした~!
このような車両との出会いは、これが最後でしょう・・・・多分。 (*^▽^*)
こんな時には、ぐずぐずせずに即決すべし~!
幸いにも、この週末は熊本に行く予定を立てておりましたので、途中、福岡市内のバイクショップに寄ることがOKなのでした。
これも、何かのご縁だったのでしょう、きっとね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
契約をさせて頂くことが出来ました! m(__)m
実車を拝見させて頂きましたが、確かに30年の年月を感じさせる箇所もございましたが・・・・
でも、十二分に満足をさせて頂きました!
何よりも、これまでのこのGLのオーナーさまが、バイクショップのスタッフさんだったそうですので。
完璧なメンテが行われて来ていたものでしょう!
大切にさせて頂く所存です!
本当に有難うございました。
14.11.01
30年ぶりの再会でしょうか! (*^^)v
何気なしにGoo Bike を拝見しておりましたら、懐かしいバイクが up されておりました。
私が社会人になって、初めて逆輸入車を入手したのが、このモデルでした。
フルカウリング仕様でして、当時の国内仕様バイク(ナナハンまで)では、フルカウリングなんて勿論、ビキニカウルすらもご法度の時代でした。
でも、当時の日本の4メーカーは、どんどんリッターモデルを輸出しまくってましたですよね~! \(^o^)/
そして一部の熱心なファン(物好き!)は、細々と個人レベルでの輸入をして、密かに大排気量バイクを楽しんでいました。
そんな当時の思い出が、この画像を拝見して一挙に吹き上がって来たのでした~!
でも、この美しさは・・・・凄い! 一度、実物を拝見してみたいものですね~!(*^▽^*)