24.3.23
大雨の中、植物園に参りました
(iPhone)
(Eos RP+Hektor85mm)撮影の画像は、こちらに・・・
23.8.27
桝井秀雄先生のご案内で・・・・
広島市植物公園に参りました。
「NHK朝ドラ らんまん」の影響も有りまして、私達以外にも見学に来られている方々が居られました。
高知県・牧野富太郎記念館さま ご所蔵の資料の展示が行われていました。
幾つかの標本を拝見しました。桝井先生は植物学がご専門ですが、その標本の素晴らしさ、細密画の正確さに興味津々なご様子でした。
牧野富太郎さんの自筆のお手紙も展示されていましたが、とても几帳面に書かれた美しいモノでした。
いつか高知市の牧野植物園に、皆さんと一緒に行ってみたいモノですねと。・・・・是非とも、私もご一緒させて頂きたいです。
その後、雑談を、色々と。桝井先生は廿日市市にお住まいでして、同じ廿日市に在ります宮島に関して、地元の方ならではの裏話!・・・・なるほどね、やっぱりそうだったのですねと。
時間は、ドンドンと過ぎてしまいまして、ムジナモを見に行きましょう~!と。
私は”藻”・・・と呼ばれているからには藻類だと思い込んでいたのでしたがモウセンゴケ科の食虫植物だったのですね!・・・・全くの不勉強モノで m(__)m 💦💦
ちなみに、こちらの水槽の中にはムジナモと同じ食虫植物のタヌキモとが混在していたのでした。
偶然にもタヌキモの花を見ることが出来ました!
タヌキモの捕虫嚢に入ったプランクトン(ミジンコ)です。
同植物園内の別の場所に食虫植物コーナーが有ります。
ミミカキグサ・・・・初めて聞く名前でした。
先程、ご紹介致しましたタヌキモとの関係を、こちらのサイトで詳細にご説明、下さいましたが・・・・もう私の貧相な頭の中は大混乱状態です。💦💦
ようやく馴染みのあるモノを拝見しまして、ホッと致しました。
サンショウモ・・・・何だか、葉っぱの形が面白い!
オオオニバス・・・・辺縁の立ち上がりが有るのと無いのとの違い、面白いですね。
閉園時刻が迫って来た事を告げる園内放送が聞こえて参りました、もうそんな時間に!💦
帰り道の途中の通路脇に、このようなモノが展示されていました。
レンコンの穴の中で呼吸を行っているのは存じていましたが、その空気の出入りは何処で行われているでしょうか?
皆さんは、ご存知でしたでしょうか?
お判りになりましたでしょうか?
葉っぱの葉脈に沿って空気の通路が走行しており、葉っぱ先端部の開口部で、空気の出入りが行われていたのでした!
私は、てっきり葉の裏面にある気孔で行われているモノと・・・・ずう~と大昔から、そう思い込んでおりました。
とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました!\(^o^)/ 何にも知らない大バカ・おやじ
22.08.21
変化朝顔展に参りました
アサガオ展ですので、あさイチに行くのがイチバン!・・・と。
営業開始時間、直後・・・・という事で、係員の皆さんが広い園内で、未だ準備の最中・・・なる光景も拝見する事が出来ました。
今日は、この後に宮島へ行く予定を立てていましたので、アサガオ展のみ・・・という事に会場に直行です。
沢山の種類が展示されていました。
今日が初日という事で、スタッフの方そして広島あさがお研究会の皆さん、きっと早朝からご準備に取り掛かられていらしたのでしょう・・・
あさがお会の方に伺いますと・・・先ずは葉っぱの形を楽しみ、その次に花を楽しむのだそうです。
確かに、アサガオとは似ても似つかぬ、複雑は葉っぱですよね。
ここからは、向かって左側の棚に飾られたアサガオですが、結構な大きさで迫力を感じてしまいました。
花のお色ですが・・・向かって右の鉢ですが、珍しいですね。
ここまで変化を来しますと、アサガオ・・・とは想像が出来ませんですよね。
出物・・・・突然変異が生じて、その種が定着していないモノ・・・だそうです。
種が出来ませんので、一緒に種蒔きした時に生えて来た正木の方で種を採って保存するのだそうです。
メンデルの法則…理科の授業で出て来ましたね。💦
美しい・・・ですね。(*^-^*)
夏休み期間中・・・こちらのコーナーでは沢山の子供連れのファミリーでイッパイになります。
さすがに、AM9時過ぎですので、未だどなたもいらして無いようですね。
チラッと霧の中に入ってみましたが・・・意外と水の量が多くてビックリ!!(^^)!
今回は、こちらの3袋を購入させて頂きました。
出物も買ってみましたが、来年が楽しみです!
正木の方は枝垂れタイプ(アサガオなのに、ツルが登っていかないのだそうです)
会場には変化朝顔関連の書籍、数冊が展示されていました。
帰宅するなり、こちらの図鑑をorder させて頂きました。
22.08.11
広島市植物園に参りました
久し振りに、年間パスポートを。
65歳以上は、かなりの割引価格となっていました!\(^o^)/・・・・歳とっても、イイ事って有るのですね。
(RICOH GR)
(写真の枚数が多くなりまして、一部、順序不同になってしまいました事、お許し下さいませ)
四季折々の草花を楽しむ事が出来ます。
この時期、屋外の猛烈な暑さ&温室の蒸し暑さに負けてしまいそうになりますが、熱帯に咲く鮮やかな植物に見惚れてしまいます。
9月の週末には夜間開園(21時まで))が実施され、サガリバナ、月下美人…などを楽しむ事が出来るそうです。(*^-^*)