| |
|
|
|||||||
| 14-18 | 21.2-21.9 | 21.9-21.11 | 21.11-22.2 | 22.2-22.6 | 22.6-22.9 | 22.9-22.12 | 22.12-23.2 | 23.2-23.3 | 23.3-23.4 |
| |
|
||||||||
| 23.4-23.6 |
23.6- |
千光寺山案内図 尾道市街地観光案内地図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25.10.21
レールマウンテンバイク・・・・・ホンモノの線路の上、そしてトンネル内の走行、ワクワク致しました!![]()

上記動画内のデータを拝借させて頂きます。m(__)m

尾関山トンネル内の走行風景をpick upさせて頂きました(*^-^*)・・・・実は、この時に遥か50年前の思い出を振り返っておりました。
私の母方の里は愛媛県西条市黒瀬という山の中でしたが(昭和40年に黒瀬ダムの建設が決まり)思い出深い黒瀬を去り、西隣の町・東予市三芳(現在は西条市三芳)に転居しました。
母は一人娘で嫁いでいましたので(昭和58年に父が亡くなってからは)三芳の方で長らく生活をしていました。
私が社会人になってからも三芳の方には何度も帰っていて、いろいろな思い出がございます。
私が高校生の頃、父が使っていたカメラを持ち出して(超ヘタクソな)鉄道写真を撮って楽しんでいたのですが、三芳の街はずれを流れる大明神川のトンネルには、大いなる興味を抱いていました。

大変に貴重な情報を拝借させて頂きます https://ameblo.jp/kochi-romp/entry-12722359331.html
今でしたら線路に降りられないようにフェンスが張られるかもしれませんが・・・・当時(昭和40年代)はのんびりしていた時代でして。大明神川の土手から容易に線路迄降りる事がOKでした。(*^-^*)
いつもの撮影場所はトンネルの南側出口付近でした・・・・三芳駅を出発した列車はすぐに右カーブに入りトンネルに進みます(私の側からですと、向かって左側から列車が見え始めるのでした)
若干の下り勾配ということも有りまして、アッと言う間にカメラのファインダーイッパイに車両が写り込むのでした!(*^-^*)
今頃のデジカメでしたらシャッターボタンを押し続けている間中、連写を続てくれるのでしょうが、当時はイッパツ限り! 心臓ドキドキでして、ついつい早過ぎるタイミングでシャッターを切ってしまうのでした💦💦
そんな事が何度か有りましたが・・・ある時、ひょこっと衝動が沸き上がって来たのでした!![]()
トンネルの中って、一体どんな感じなのだろうか?・・・と。
幸いにも当時の予讃線・・・・ローカル線でしたので1時間に1本程度の列車運行頻度でした。私の背後側・・・・次の壬生川(にゅうがわ)駅までは一直線で見通しはOK.
ヨシ!トンネルの中、行って帰って来ようと!!![]()
列車に乗ってトンネルを通過するのはホンの数秒程度ですが、手を伸ばせばトンネルの壁に手が届きそうな・・・そんな感覚でした。
いざ、徒歩でトンネルに入りますと線路が敷かれた路盤の端~トンネルの側壁下端迄は、意外と距離が有りました。そしてトンネルの天井は遥か上方に・・・・
さっき上りの列車が通り過ぎたばかりですので、またまた列車が現れることは有り得ないのですが”もしも左側から列車が来たらどうしよう💦💦”・・・・心臓はドキドキでした。
トンネルの長さは60m少々でしたが、とても長くに感じました。そして足元にはバラストの小石が散らかって時にそれにつまずいてしまっていました。
何とか無事に(当たり前のことでは有りますが)トンネルの北側出口に出る事が出来ました\(^o^)/・…今度は、今来たところを引き返す訳ですが、もう大胆な気持ちに!![]()
初めよりは少しゆっくりと・・・元の南出口に戻りました。やはりドキドキしていたのですね、ここまで戻ることが出来てようやくホッと安堵しました。
全く、しょ~もないアホな話でm(__)mですが。
もうすっかり忘れ去ってた大昔の思い出・・・・今回レール・マウンテンバイクを漕ぎながら、急に記憶が蘇って来たのでした

画質が悪くて申し訳ございません
25.10.19
広島県三次市に参りました
県北の私のアパートからですと(中国道を使えば)約40分で到着する距離ですが(高速道路で三次市内を走り抜けることは有りましても)街中に参りましたのは、もう10年以上前の事でした。
土人形にハマりました頃、同市内に有ります三次人形の工房に何度もお伺い致しておりました。先代の丸本 垚 さまの頃です。

三次ICを降りてすぐの所に三次ワイナリー、そしてそのお隣に”トレッタみよし”がございます。創業開始10周年記念の案内が載っておりました。
近くには運動公園も有りまして、この一帯は大変賑わっていました。中でもトレッタみよしさんの中のパン屋さんがとても美味しかったです(*^-^*)

今回の目的は、こちらレールマウンテンバイクさまでした。
旧JR尾関山駅から、廃線になった旧JR三江線廃線跡の上を電動アシスト付き自転車で走行できる乗り物です。詳細はこちらを(*^-^*)
(GR)
(iPhone)
大変に新鮮な感覚でした!(*^-^*) 何よりも本物のレールの上を走ることが出来ることに感動&興奮でした。
そしてこの特注車の構造&反転時の仕組みに興味津々でした!
線路のつなぎ目を通過する時のサウンドの大きさ&その振動!・・・・かなりのモノが有りました。
実際に列車内で感じるモノは極、わずかな音ですが、台車、サスペンションのお蔭で減弱されているのですね。
何よりもスタッフの方々のご配慮のお蔭で、更に素晴らしい体験を楽しませて頂くことが出来ました。
皆さま、ありがとうございました。 また別の季節(春がよろしいでしょうかね)にお伺いさせて頂きたいと思います。
25.10.11
尾道:今回は千光寺山、前回立ち寄らなかった箇所と西國寺方面を
今朝はあさイチの電車で参りましたが(涼しい間に千光寺山頂上へと考えて)見事、外れちゃいました💦
朝からドンドン気温上昇してしまい、また今回も汗マミレに。でも前回は☂でしたのでしたので未だマシですね。
(iPhone)今回は、朝方のぶんは暗めに写ってしまいました
| 家を5:20過ぎに出ましたが、ジョギングをされる方と何人もすれ違いました | 始発の電車に乗るのは気分が良いモノですね | 糸崎駅で乗り換えですが、もう慣れました | 尾道駅前ですが6:59...さすがに肌寒さが💦 | 前回とは別ルート(線路の直ぐ傍)を進みました | 三ツ首様が祭られたお堂ですが、その経緯は3枚先の案内板に | 境内を散歩されてたワンちゃんに吠えられちゃいました。7時過ぎ、ちょっと早過ぎましたね | 綺麗な本堂でしたが、信仰心の無い私は寺社建築に興味を覚えるのでした | 海福寺さまですが, こちらには6つの時宗のお寺様が集まっているそうです |
| 今度の週末にはイベント開催が有るようです | 傾斜地に在りまして周囲(背後と右)は擁壁が組まれています | この千光寺地区には沢山の方々が生活されていて頻繁な列車通行の為に橋梁、トンネルが沢山、見られます | 北方向に進みますと光明寺正門に至ります(前回は西側からお伺いを) | 門を潜って即、右側へと進みます | 尾道ベッチャー祭り会場となる吉備津彦神社(通称:一宮神社)。お猫さまが守り神でしょうか? | |||
| 石畳の歩道を進むうちに少しずつ標高が上がり、尾道水道の海面が見えるようになりました | 東隣の室土寺です。境内に五輪塔がございます | ここからは道幅の広い千光寺新道を上ります。あちらこちらに浮揚の花が咲き乱れて美しいですね | 更に進みますと市街地(東方)と尾道水道、更には(瀬戸内しまなみ海道)新尾道大橋、尾道大橋が | この辺り、尾道らしさが満面に現れている様に思います。大好きな光景です | ||||
| 千光寺ですが、境内には巨石が | 鼓岩・・・鎚が置かれていますが、怖くてそこまで行くことが出来ませんでした💦💦 | 木々の間から眼下に広がる尾道市街地の風景が美しいですね | 実はこの岩石の中の緑色の部分に👀👀してしまいました。AIの解答を最後にupさせて下さいませ | 千光寺から頂上展望台に向かう道すがらステキな景色を楽しめる場所がございます | ||||
| 千光寺道を降り始めて直ぐの場所です | 天寧寺三重塔...墓石が入ってしまいましたがご容赦を | たわわに実った柿が色付き始めた頃でしょうか、とてもイイ感じに・・・ | ツユクサ・・・昔は至る所に生え茂っておりましたよね | ご立派のひと言ではないでしょうか? 日本史の教科書に出て来るような足利一族のお名前が記されていますね |
重厚な唐破風。そして虹梁も大変にご立派ですね | 私が一番、感激を致しましたのは切妻の部分の懸魚でしょうか | 正面の入口からでは無くて裏口の方から出入りを致していました | |
| 本堂と三重塔とは、かなり離れていますが。元々は同じ敷地内に在ったモノかと |
| 天寧寺の切妻の部分の画像です | 千光寺山から東方の部分ですが、沢山の寺院がございますね | 西國寺まで参りたいと思います | 妙宣寺ですが、立派な御門ですね | 慈観寺です。 | ||||
| とてもご立派な本殿ではと思います | こちらの方向からの姿が一番好きです(妙宣言寺の参道越しに撮りました) | 美しい~!(*^-^*) | 御袖天満宮です。寺院が大部分の中での神社さまですね | 菅原道真公ですね | 菅公聖蹟二十五拝(かんこうせいせきにじゅうごはい)・・初めて知りました | |||
| 絶えることなく参拝者の皆さんがいらっしゃいました | 天満宮・・定番の ”さすり牛さま”ですね |
尾道には映画撮影場所が何か所か有るようですね | 予想外の気温の上昇で階段登りは苦難の連続となりました | お隣の大山寺です | 千光寺山(144.2m)の東側です | |||
| いよいよ今日のメイン 、西國寺です |
仁王門に架けられた大草鞋が注目を浴びますよね | 街並みを楽しむ事が出来ますね、しかし…💦 | 広い境内には立派な建物が沢山ございます | いよいよ三重塔めざしてGo!! | ||||
| 最後の階段・・手前で、ついに小休止を💦💦 | ここまで参りますと清々しい風が吹き抜けていました(*^-^*) | 大変に立派な建物でした | ||||||
| また、いつか再訪を! | 帰り道は商店街を。好天にて賑わっていました | とある交差点で北側を臨みますと、偶然にも千光寺&ロープーウェイが! | 朝5時過ぎに自宅を出発して8時間,徘徊をして参りました。近くの黒瀬川の土手にはススキが |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・千光寺山(石鎚山とも呼ばれるこの岩山)の巨岩群には、確かに表面に緑がかった縞模様や部分的な緑色光沢が見られますね。
これを「緑泥片岩(chlorite schist)」の成分とみなせるかどうかについて、地質的観点から整理します。
結論から言うと:
この岩の緑色部分は「緑泥片岩そのものではない」可能性が高く、
花崗岩質岩石の変質や風化によって生じた緑泥石(chlorite)や藍閃石類などの二次鉱物による変色と考えるのが自然です。
千光寺山の地質
千光寺山は「花崗岩(広島花崗岩)系」が主体で、尾道市~福山市にかけての地域一帯は「瀬戸内花崗岩帯」に属します。
緑泥片岩(変成岩)は、三波川変成帯(愛媛県石鎚山~徳島県付近)などで見られますが、尾道地域はそれより北に位置し、変成岩帯の外側です。
緑色の原因
花崗岩が風化・熱水変質すると、黒雲母や角閃石が緑泥石(chlorite)や緑簾石(epidote)に変化し、岩全体に緑色の筋や斑点を生じることがあります。
特に雨水の流路になっている箇所や亀裂に沿って、酸化鉄・緑泥石の沈着が起こりやすいです。
視覚的特徴
緑泥片岩ならば、はっきりした層理(片理)構造や**滑らかな割れ面(schistosity)**が見られます。
しかし写真の岩はむしろ塊状・花崗質の割れ方をしており、変成岩よりも深成岩特有の粗粒結晶構造に見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は、私の故郷が石鎚山の麓の愛媛県・西条市でして・・・市内を流れる加茂川の河原には緑泥片岩の小石でイッパイでした。
子供の頃には加茂川・河原の石ころが緑色しているのが当たり前だと思い込んでいまして・・・汽車に乗って隣り町の川の鉄橋を渡る時、河原の色が薄茶色していて(花崗岩)ビックリした思い出があります(*^-^*)
ご指摘の通り(緑泥片岩は)中央構造線部分に在る変成岩由来の岩石ですよね。
ちなみに瀬戸内海・海底~広島県・中国山地は花崗岩が広がっていますが、花崗岩系岩石の変質、風化で緑色に変化する場合も有るのですね。
(D800+55-200DX ED VR)
懺悔:AP-SC用のレンズにも関わらず、カメラ本体の”撮影範囲設定AUTO”をわざわざOFFにしてしまいました。途中から疲れ果ててしまいFXmodeのままで無様なモノを。m(__)m
25.10.5
昨日の画像追加させて頂きます
(LUMIX+20-60mm)
唯一の屋根・千光寺の風鈴のある休憩所(福鈴祭りが開催中だったそうです)で撮らせて頂きました。お粗末様ですm(__)m
| 糸崎駅ですが機関区が有ったので広い構内が残っています.ここから東が岡山エリア、西が広島エリアに分かれています | Geminiですとdirectにこちらの画像をupして下さいました 一方のChatGPTでは要・Pytonによるデータ変換でしてハードルが高くなります | 広島方面からの列車は当駅止まりで,この後留置線で待機します | 23年より岡山エリアに新形式の列車が投入されました | 岡山エリアにはJR西日本の 227系、 そして広島エリアには 225系が走っています |
両車,微妙にカラーリングが異なりますね | |||
| 尾道市は瀬戸内しまなみ街道の起点となっていてしまなみサイクリングロードが整備されています | 駅前にはロードバイク整備場やレンタサイクル店が完備されています | インバウンドのお客さんの中には充実した装備でお越しの方々も・・・ | 尾道、いろいろ素敵な動画が有りそうですね。 先ずはこちらを |
偶然にもコンテナ貨物列車の交叉を眺めることが出来ました(*^-^*) | 千光寺山guide map | 標高144.2mの千光寺山ですが麓には寺院と共に一般のお宅が密集していて. 生活路は狭小です。バイクが有れば便利ですね | ||
| 持光寺さまですが歴史深く境内も立派です | 光明寺さまです。立派な本堂に圧倒されます | |||||||
| 山頂まで半分を過ぎた辺りでしょうか?小雨がぱらつくお天気ですが汗まみれです💦 | 眼下に尾道水道を眺める事が出来始めました | 尾道倶楽部の下まで参りました、残りはあと僅かです💦💦 | ||||||
| 頂上展望台からの景色は抜群ですが、高所恐怖症の私は💦💦💦でした | 沢山の風鈴が風にそよいでいてステキでした | |||||||
| 天寧寺三重塔さまですが、しだれ桜,牡丹の開花時に再訪をさせて頂きたいと存じます | 大変に立派な寺院建築なのですね | 千光寺山を何とか上がって参りました。あと残りの幾つかのお寺様を次回に。 | ||||||
| 尾道市役所屋上階からの尾道水道の眺めが素敵でした | 尾道本通り、昭和の息吹が感じられますね | 金萬堂本舗さまですが ”尾道レモンケーキ” ハマリました~!(*^-^*) |
||||||
尾道観光案内地図 download
尾道:北前船と商人の町 港町の発展と北前船 日本遺産 尾道市 尾 道 -坂と寺院と海運 「箱庭」のような商業都市-

25.9.27
2週間前の遠出以降、体調を崩しまして💦
一時は、ひょっとしてコロナ?・・・とまで疑ってしまいましたが、ようやく元に戻りかけたこの週末でした。
県北の町ですが、猛暑から一気に夜の冷え込みに襲われて(でも昼間はそれなりの暑さが残っていて)かなり酷い咽頭痛に💦
昨夜の潮位アプリを見ると、今日はAM6:30の干潮でして!これは行くしかない・・・とあさイチの電車で宮島口まで参りました。
最近はすっかり夜明けの時刻が遅くなりましたですね、まあ~私はその方がムードが有るような気がして好きなのですが(*^-^*)
ちなみにあさイチ・・・AM6:25初の第一便のフェリーですが、大部分は表通り商店街や旅館にお勤めのスタッフさんらしき方々が大部分です。
今頃は宮島島内にお住いの方は高齢者の方が多くて、大部分は島外から通勤されている方々なのだそうです。
(Nex7+SIGMA DG70-300mmF4-5.6 with MC-11)
これまでSIGMAのレンズはSD14(使用不可に)で使っていましたが、MC-11、21を使うようになりテレ端ではピントが合わない様でした。まあMFにすれば済む事なのですが
追伸:ネット検索致しますと以下の通りでした。不勉強で申し訳ございませんでした。
・ただし、SIGMA GLOBAL VISION(SGV)シリーズ以降のレンズのみAF対応という制限があります。
(例:Art / Contemporary / Sports シリーズ)
・それ以前の古いSIGMAレンズ(特に70-300mm DGやAPO系など)は、MC-21経由ではAFが一切動作しません。MFのみになります。
| 画面向かって左端(先端部のみ見えます):本殿の屋根、檜皮葺の部分修理?が行われている様でした | 厳島神社南側から大鳥居をチラ見出来る場所がココを入れて3か所有ります | チラ見2か所目です | チラ見3か所目です まあ~大した事無いですねスミマセン m(__)m |
|||||
| 宮島・西側のあせび歩道沿いに建てられた多宝塔です | ちょっと地味な存在でして、私が宮島にハマって通い始めた頃はかなり痛んだ状態でした | 数年間?の修理でして....とある記事には”屋根の修理”とだけ記されていましたが全解体・再組立てが行われたモノでは?と思います | 4面それぞれの文様の異なる蟇股(かえるまた)の彩色が施され見違えるような美しさです! | |||||
| 円筒形の造りが美しいと思います | 長い間、足場と養生シートに覆われていましたが、パッと光り輝く姿に変身されました\(^o^)/ | 厳島神社出口前の同神社宝物館・右横の山根商店さん右隅の小路・を上れば,多宝塔を下から見上げつつ直ぐ側に行くことがOK | あせび歩道は観光客の方が少ないのですが、眺めが大変に良好です |
(LUMIX+SIGMA8-16mmF4.5-5.6HSM with MC-21)
ようやくEXテレコンの存在を知りまして、イマイチ理解できてないママで乱用を致しておりますm(__)m
| 大鳥居・大修理の様子:各テレビ局の情報です | 最新の技術が込められて大修理は完了致しました | やはり干潮の時が一番の人気ですね! | ||||||
| ”あせび歩道”の名前の通り、アセビが沢山、生えています | 滅多に見られない赤花のツボミ?・・・でしょうかね | |||||||
25.9.21
今週末もアパートでゴロゴロしていました💦
☟東京往復が意外な位に影響を受けて・・・・ボロボロ状態に陥ってしまいました。
とても1時間かけて宮島に向かう元気も有りませず、誠に申し訳ございませんm(__)m
今日の午後から、アパートからすぐそばの田んぼのあぜ道に咲く彼岸花を撮りに参りました。
(LUMIX+20-60mm &iPhone)
25.9.12
週末では無いのですが、10日11日と東京に参りました
(iPhone,GR)
| 暇なのでアプリをインストールして試してみました | JR品川駅, 初めて降りました | ホテルからの品川駅方向ですが、ビルの谷間に駅が在る感じですね | ||||
| 翌朝はJR手前の京急に乗りました | 東京に行くと、ここしか参りません浅草です | 仲見世商店街、AM8:00前ですが、さすがに閑散としています | 今回は小池商店さんで色々なお話を伺いました | |||
| 日本人よりもインバウンドの方々の方が多い様な・・・ | 巨大提灯の裏面にスポンサー名が入っててビックリ! | |||||
| AM10:00になり沢山の皆さんが(*^-^*) | ||||||
| 小池商店さんのご主人様に教えて頂いた 浅草文化観光センターです |
今朝、早朝時の広島のお天気情報です💦💦 |
25.8.30
JR広島駅に参りました
10日にトンボ帰りの旅に行くための切符を買いに・・・・
今月3日に完成した広電の新駅を初めて見るのが一番の楽しみでした。
もうお祝い気分も無くなり、忙しなく行き交う路面電車の姿を拝見することが出来ました。
(iPhone)
| JR広島駅の2つ手前の駅で途中下車を・・・ | 現在、当駅~西隣の向洋駅との間の高架化の工事が始まったところです | こちらの駅は海田町に有りますが,こんな駅名由来が.更に周りには数か所の飛び地が有りますね | JR呉線との分岐が有りまして、山陽線の列車と共に人の往来が多い駅です | 昭和の風情を感じる駅・・・・私は大好きですが高架化が完成するまでの貴重な姿です | 先頭車両で運転席を👀👀👀していました(*^-^*) | 広島駅構内・みどりの窓口での順番待ち用のLINE画面です。30分待ちでした |
(GR)
| ここに至る迄の大工事を次々と拝見することが出来ましたが....完成した今は、もうそのような事を感じさせるモノは有りませんでした | もう何年も前から”このような感じで走っていた”・・・そんな錯覚を感じちゃいました | ほんの数週間前まで使われていた旧駅とは隔世の感が致しますね! | 循環線の整備工事&周辺施設との連絡路の建設で全工事完成まで、もう少しの時間を要します | 一時期、これをトンネル化しようと言う迷走した時期も有った様ですが、これが最善の姿だと思います | 駅のある2Fの姿を3Fから眺めることが出来る場所が有りまして、なかなかの絶景ではと | ドイツ製の溝形レールですが、特殊なレール接続法がございます.現在の姿に至る迄何年もの間,地道な作業が行われていたのですね | |
| 電車の乗り降りスペースが格段に広くなりましたが、これまであれ程狭い場所で行われていたのですね | 1F部分に在来線が走っていますが、ここから帰りました.ヤレヤレ・・・ |
25.8.23
思い切りダレ切ってる今週末in 自宅
| 高知沖の太平上には台風12号崩れの熱低が未だ残っていますね | 当地は晴れたり曇ったりの繰り返しですが,上空には怪しげな黒雲が💦 | 我がお粗末な小部屋ですが,若干の郷土玩具と古時計がございます | テキトーにゴミみたいなモノを並べています | 3個の三原張子ですが, 向って左後ろには”カモメの水兵さん張子”が・・ | 昨夜~お昼までアルコール着けになっています |
25.8.16 8.17 追記
今日の宮島も30℃超えて居ましたが,前回の時よりはマシだった感じです💦
阿品から9時前の電車に…若干、インバウンドのお客さんが少ない様な。やはりこの暑さですモノね・・・・
今朝の場合・・・・出航時刻、松大汽船の方が5分早いのですが、こちらには乗る事無くJRフェリーの方に待たれているお客さんの多い事・・・・ひょっとしてツアーをご利用なのかな?
あさイチで今日の潮目を見るとAM:8:15干潮・・・・満潮と干潮、同じ頻度で繰り返されている筈ですが、何故だか干潮に巡り合うのが極端に少ない私なのでした💦
ですので今朝は、いつものルーティーン:”要害山→山辺の小路or町家通り”・・・では無くて”表通り商店街→厳島神社前”を進む事に致しました。
(GR)
| AM9時過ぎでして、準備中の店舗が大部分でして。商店街は未だお客さんの数は少ない様でした | 帰路に就かれる方々もいらっしゃるようでして、土産物を選んでおられる様でした | この辺りより、老舗のお店が?結構、賑わっていました(*^-^*) | 杓子(しゃもじ)はインバウンドの方々には敷居が高いでしょうかね?私的にはイチオシではと存じます | 商店街をパスして、海岸沿いの近道から合流される方々が多い様でした | ||||
| この辺りの石柱に腰を下ろして一休みされるのも宜しいモノではと・・・ | やはり干潮時の大鳥居、大人気ですね\(^o^)/ | 迷うことなく下に降ります | 大鳥居ですが大規模な修復が行われました | 3年半の工期を要して22.12に修復工事が完了しましたが, その直前にお楽しみが |
工事用通路、3m少々の高さから見渡すことが出来ます.私も22.11.19に参りました | 大鳥居の主柱にはビッシリとフジツボが。満潮時の潮位:小潮2.7m 大潮3.7mですのでその高さ辺り迄 | ||
| 主柱にはあちらこちらに修復の跡が。更に内部には金属plateで補強が追加されています | ||||||||
| 向かって左端・建物は客神社です. 管絃祭の〆は櫂伝馬がこの奥で3回旋回をします (とても狭い💦) | 厳島神社の最人気spotですね!お参りに来られた方々は皆さんこちらへと(*^-^*) | この優美な屋根の曲線美!檜皮葺ならではのモノかと存じます | 中央部・円形の池は”鏡の池”と呼ばれています | この鏡の池ですが、清盛公が意図されたモノ・・・なのでしょうか。 とても風流ですよね |
||||
| 東回廊と客神社・拝殿と祓殿(ここからは見えません)の檜皮葺が修復されて綺麗になっていますね | 拝殿と本殿の檜皮葺の大屋根・・・思わず見入ってしまいます | 厳島神社の南側の通路からチラッと大鳥居を眺めることが出来ます. これも風雅を愛された清盛公のご発案? | 他に大鳥居を眺めることが出来る場所・・・50m程西方で。西回廊、能舞台越しに見ることが | 現在は重要文化財の反橋ですが、昭和の時代には子供さん方の楽しい遊び場(滑り台)だったそうですね | ||||
| 天神社・右向こうは長橋で来年3月迄、修理工事予定となっています | すみません、同じモノを重複してしまいましたm(__)m | 厳島神社出口のすぐ側に在ります大願寺です. 人通りの多い場所に面していますが落ち着いた雰囲気でして。大好きな所です | 清流の流れる 白糸川ですが20年前、上流で土石流災害が発生しました |
滝小路です。元々の厳島神社は入り口と出口が反対になっていました。島の中心地で神職の皆さんが住んでいました | ||||
| 紅葉谷地区に在ります四宮神社です。とってもステキなお祭りです。地元・自治会の主催で行われていますが福引が有りまして。 | 子供さん方、大きな袋(お菓子などがイッパイ)&ご自分の”たのも舟”を持って海岸へと (*^-^*)今年は9月22日(月)開催です | 昨年のお祭りの様子がupされていました。 陸風と潮の流れに乗ってとっても小さな舟が沖合まで流れて行くのは感激です! | これまで私は2回、参りました。なかなか”週末が開催日”となりませず、ちょっと悲しい所です💦 | 今は情報が海外にも伝わっているのでしょう、インバウンドのお客さんが沢山いらしていました。今頃、国内にもこんな風流なお祭りは少ないかもしれませんですね | 紅葉谷ですが、今の時期はoff seasonでしょうか、余り観光客の方は見掛けませんでした | |||
| 旅館・岩惣さんの別館ですがG7サミット広島でご来島時には、こちらをご利用になりました | 中央部・足場に白色・養生シートに覆われている多宝塔ですがバラバラ状態に戻されて修復作業が行われています | 五重塔ですが本年2月から大規模な保存・修復工事が始まりました。 今回,塔内の画像、初めて拝見することが出来ました | 工事完了後の五重塔の姿、とても楽しみです(*^-^*) | 幸神社さまですが、町家通りから少し入った所に在ります。いつも地域の方々がお世話を…掃き清められています | 町家通りの中で、この景色が一番、宮島を感じる事が出来ると私は思いました | いつもは来島直後に参ります要害山ですが、今回は貴重な”干潮の大鳥居”から先に参りました | ||
| 信仰心ゼロの私ですが、この今伊勢神社さまは唯一の例外です | こじんまりとした社屋ですが、優美な屋根に魅了されました\(^o^)/ | 現在は瓦葺にされていますが(愚考で恐縮ですが)元々は杮葺きだったのではと | ||||||
| コンパクトでは有りますが細かな装飾が施されているのではないでしょうか? | 風雨に晒されて若干の傷みはございますが、周囲はいつも美しく整備されています | 実にイイと思います! (写真はヘタクソですが💦) |
こちらで休憩が出来て、眼下には街並みを眺めることが出来ます |

25.8.2
3週間ぶりの宮島・・・・相変わらずの猛暑でしょうかね💦💦
訳ありて今週末も自宅には帰らず、アパートで過ごす予定です。
新しい📸を使いたくて宮島へ!
この暑さの為でしょうか?・・・・宮島行きのフェリー乗り場で待つ皆さんの数、若干少なさそうです。でもフェリーの時間帯で乗降数に差が有りますのでね・・・・💦
ちなみに宮島に着いてフェリーから降りれば極力、観光客の皆さんとは反対方向に参りますので来島者の実数は?です![]()
行きは元気イッパイでしたが、島内をウロウロするうちにこの暑さには勝てませず・・・・結局、1時間少々で撤退してしまいました。
(FINEPIX F900EXR)
私には、この様なコンデジが一番ムイテいるのかもしれません。コンパクトなのは何よりですね(*^-^*)
| 潮目は小潮の満潮に向かっている時期でした💦 | 要害山からの景色ですが、やはりあさイチが一番ではと思います | 五重塔は数年間の修理が始まった所ですが、とても寂しい感じです💦 | ||||
| フェリーデッキは鈴なりのお客さんです。 背後の対岸クレーンは星野リゾートの建設現場です |
宮島交流館・展望階からの風景です。エアコン完備の休憩設備も完備して◎な施設です |
(iPhone)
| 実際の宮島到着は10:00 もう大鳥居の周囲の砂浜は見えませんでした | JRフェリーさんの方はツアー利用客が多いのでしょうかね? | 私が利用する松大汽船さんは出発した直後.でも10分足らずで次の便が | なにはさて置き, いつもの要害山に参ります | 宮郷さまの所で和装を召された女性の記念撮影の場面に・・・チラッと。 | 宮島交流館の休憩場所に”たのもさん”の船が展示されていました |
(Lumix S5;+20-60mm/kit lens)
| 要害山には3か所からの上り口が有りますが、私はトンネル手前の元写真屋さんの前の道から参ります | 先ずは、存光寺さまの立派な本殿を拝見させて頂きます | ・・・それから塔の丘方面を。高い足場が組まれ、養生シートに覆われているのは五重塔です | 今伊勢神社さまです(*^-^*) 動画の方が◎ですね |
|||
| 社屋の詳細, いつも上手く写せないのですが💦 | Lumixさまのお蔭でワンタッチで綺麗に撮って下さいました (私は単にシャッター押すだけのG3です) | この時間帯は木漏れ日が斜め上方よりカメラに差し込み、常にグチャグチャな画像になってしまうのでした💦 | ||||
| 猛暑で町家通りの往復のみとなりましたm(__)m | 要害山・南斜面すぐ側の 存光寺さまです |
宮島島内には鹿戸(勝手に鹿が境内に入って悪さを防ぐ為のモノ)を備える社寺が多くて�境内に入るのがはばかられます | とても立派なモノですね(*^-^*) | |||
| ここからは重伝建に認定された家屋を中心にご紹介をさせて頂きたいと存じます | 重伝建認定のお宅:吉田さまと若狭さまです。若狭さまのお宅・内部は当時の姿が残されているそうです 若狭邸の新情報が! |
|||||
| メディアにも登場されています田中さま宅です。町家内部の造りが紹介されています |
日々の生活を送られる中でかなりのご不便さを💦でも古くからの伝統を守られるお姿は立派ではないでしょうか |
25.7.27
2日続けて神社さんに参りました
(Lumix S5)
(GR&iPhone)
大部分の舟・・・・GRで撮りましたがピンボケ、手振れの連発となってしまいました💦 その中でも未だマシなモノをupさせて頂きました、どうかお許しの程を・・・・
25.7.27 追記です
一夜明けて・・・・
昨夜のお祭りですが、お開き後も前の道を三々五々、千鳥足気味の皆さんが・・・・二次会にいらしてた後だったのかな?
今朝、職場へ水遣りに行った帰り、チラッと立ち寄ってみました。
昨夜、スタッフの方々で大部分のお片付けは済まされていたのですね💦
前の道、今日は終日の駐車禁になっていましたので、トラックの出入りが有るのでしょう・・・・
ご準備の方は、数日前から夜遅くまで設営作業が行われていた様子ですが、撤収は今日1日で全て完了なさるのでしょう。
今日も猛暑の予報ですが、皆様、本当にご苦労様です。
また来年も宜しくお願いを致します。m(__)m
有難うございました。
25.7.26
Lumixを持って隣町の神社さんに参りました
(Lumix S5+20-60mm:kit lense)
25.7.19
あさイチで三原市に参りました
初めに,雑談で失礼をさせて頂きたいと存じます。
30年前に東広島市に越して参りましたが、遠くに出掛ける時にはしばしば新幹線を利用します。
東広島駅(のぞみは停車しません)・・・上りの次の停車駅が三原駅になりますが(神明市の時には在来線を使って三原駅で下車します)・・・大部分は通り過ぎるだけです。
今回、ちょっと三原の街を散策してみようかなと。(*^-^*)
先ず、三原の街の思い出ですが(広島に転居するより以前の事)私の故郷・愛媛県西条市~京阪神に行き帰りする時は高松から宇高連絡船に乗って岡山県(茶屋町→岡山市)へと。そこからは山陽新幹線の利用でした。
ちなみに高校の教員をしていた父の転勤で(しまなみ海道の)伯方島に。この時からは島からフェリーを利用して初めは尾道駅に、そして後には(当時未だ尾道に新幹線の停車駅が無くて)三原駅で新幹線に乗り換えをするようになりました。
昭和の時代の今治市を中心にした瀬戸内海航路ですが、大小の島々を連絡する為に沢山の航路が有りました。

伯方島(木浦港)からは”今治~尾道フェリー”で終着の尾道港までor因島で三原行きの高速船に乗り換えて三原港に・・・

こちらは当時の今治港(第3桟橋付近)の姿です。
第1桟橋には阪神~別府航路の大型フェリーが発着していました。

しかし、しまなみ海道の完成と共に瀬戸内海のフェリー航路は、ほゞ全廃となりました。
時代の流れと言えば、もう致し方のないことですが(船に乗り換える必要が無く、春の濃霧や台風の影響で通行止めになる事も無く利便性は格段のupとなりました)・・・ついつい昭和の時代の風景が懐かしく思い出されるのでした。
ところで三原城と三原市街地との関連ですが、これまでそれ程真剣に見た事が有りませんでした。

当時の三原城のど真ん中を東西にJRが突き切っているのでしたね💦
そして天主台の存在は存じてはいましたが、一体,どこからそこに行けるのか?・・・・のままでした。
実はJR三原駅・北口の方からのみ行くことが出来るのでした(AM6:30~22:00迄)
今回、初めて行ってみましたが、なかなか素晴らしい景色でした。(*^-^*)
市街地・北側の山裾に沿って沢山の寺社が建ち並んでいる事に、今回初めて気が付きました。
また駅前より南側・・・・昭和の頃の港→駅までの商店街の景色は近代的な駅前に大変身していることは、以前に神明市でお伺いした時に存じていました。
私は(宮島訪問の時と同様・・・・”普段着の三原”を拝見したくて)上記の点線で記したコースを徘徊させて頂きましたが・・・・ゆったりとした朝の風景がとても良かったです(*^-^*)
(DP1x)
(iPhone)
| 西条駅始発の上りの1番列車です | 西条を出発して約30分で三原に到着です | とても詳細な市内案内図でした | 向かって右下端に三原八幡宮さまが有ります | 天主台からの眺め、とても良好でした | 沢山の色鮮やかな鯉が. 後の画像に記されていますが市内の養鯉店さまからのブランド錦鯉だそうでしてビックリ! | JR三原駅の北隣りにこのようなステキな場所が有るなんて! | |
| 鉄道の敷設により三原城の姿が豹変してしまったそうですが,それと引き換えに同市の発展に繋がったのではと | 山陽新幹線の高架化に関連して在来線の高架化で市内の交通の流れが変化したようですね | 立派なお寺さまに圧倒されてしまいましたが、こちらより山手には沢山のお寺さまがございます | |||||
| 三原八幡宮さまに参りました | 昭和の頃、何度も利用させて頂きました三原港に参りました |
(Keymission)ワンタッチで超気軽に撮ることが出来まて重宝致します。でも同機種のver.upも無いまま、これ一代で販売終了となりました。
| 白市駅までは広島空港への好アクセスの為、広島市からの頻回な便数が. でもそれより東側の入野、河内、本郷駅では便数が極端に減少します | 山陽自動車道の高架橋とunder crossします💦 | 高速道を走っている限りは、こんな高架橋を意識する事は無いのですが💦 知らぬが仏ですね! 高所恐怖症の私です |
三原市市街地に入る直前部から高架部分に入り、乗り心地が激変して爆走します | JR三原駅・北側の新幹線ホームから三原城跡‣天主台跡に行くことが出来ます | 浮城と呼ばれていた三原城の俯瞰図です | |||
| お堀に泳ぐ沢山の立派な鯉の所以を知ることが出来ました | 高架橋のすぐ側のお店の前庭にタイタンビカスが咲いているのを発見しました!(*^-^*) | ”普段着の三原”・・・ここから続きます | 元造り酒屋さんのお宅でした | |||||
| ステキなお宅ですね・・・ | とうふ屋さん・・・作りたては更に美味しいのでしょうね。 | 今頃はマンホールの蓋に意匠が凝らされていて楽しみの1つですね | 三原八幡宮さまです | |||||
| 八幡宮さまの前の通りの一筋、駅よりの通りですが軽四の離合が難しい感じの処です・・・ | 私が子供の頃には、ごく普通に見掛けた景色だったですが、とても懐かしく感じました | 昭和30年代頃の?懐かしい看板が掲げられていました | 三原港にやって参りました | 大三島と生口島の間が愛媛/広島の県境になりますが、ややこしいですね💦 | プライベート船用の桟橋に係留されたド派手なクルーズ船ですが・・・捜しました!ビックリ仰天でした! | 港務所の入り口・・・これは昔のまま?でしょうかね | ||
| 国道185号線・西方向です | JR三原駅に至る道ですが昭和の頃は両脇には歩道が有り、沢山の人で混雑していたですね | 白市駅から東側の駅では(広島行きは)1時間に1便のみです💦 | 三原のお祭りにやっさ祭りが有りますが、未だ見たことが有りません、行ってみたいですね! |
25.7.21追伸です(*^-^*)

三原駅では、「かもめの水兵さん」の作詞:武内俊子さんが三原市のご出身であることから、この曲が入線メロディーとして使用されています。
25.7.13
県北のアパートにはAM2:00過ぎに到着
ちょうど階下の入居者さん、職場同僚の方と一緒に飲み会?を。静まり返った中、時に若干の歓声が漏れ伝わって参りました![]()
その入居者のお方・・・見ず知らずの方だったら、少しは
・・・になったかもしれませんが。偶然にも少しお話しさせて頂いた機会が有りまして。
マツダの関連会社さんにお勤めの技能実習生の方(将来は母国・支社での勤務予定)・・・・で日本語も英語もそれなりの理解度ですが、慣れない日本での勤務、さぞかし大変な事でしょう。
時には気の有った仲間(同郷のスタッフさん?)・・・・と飲み食いされてストレス発散もイイのではないでしょうかね(*^-^*)
お昼前に隣り町(当町よりも賑やかなお街)へ食材getに行くついでに、職場近くの神社さん(今田八幡神社さん)に・・・・今までは自転車or徒歩で参っていましたが(既に外は暑くて)軟弱にも車で。
ちょうど神社さんをお世話されている地区の皆さんが境内のお掃除を終えられたところでした。
この地区には7つの神社さんが有りますが、こちらの神社さんはいつ参りましても綺麗にお掃除がなされています。とても清々しい気持ちで境内を回らせて頂きました(*^-^*)
(DP1X)
残念ながらレンジファインダーの小さくて不鮮明な液晶画面では、私の下手くそ技能でのfocusingは出来ません💦
するとしてもAuto focusのみですね、それも本当にビシッと焦点が合ってるのかどうか?・・・・その場で確かめる術も有りませず、大いなる不安に苛まれています。
↑この画像の中にも,かなりエエ加減なfocusingのモノがございますが、どうかお許しの程をお願い致します m(__)m
25.7.12
今朝はあさイチのJRで宮島に‥‥でも、蒸し暑くて💦まみれに![]()
(EosRP+RF24-105/F4-7.1)
25.7.5
今日は"普段着の宮島"(東町)では無く、"ヨソ行きの宮島"へ(商店街&西町)
今回はいつも以上に沢山のゴミをupさせて頂きました。m(__)m
(keymission)
| 車を止めさせて頂くフジグラン阿品店の解錠が8:30でして。直ぐ側の電停に行く時間が決まってしまいます | 電車を待つ時間、たったの数分間ですが、とても長く感じますね💦 | この猛暑ですので宮島への観光客の出足、やや遅めですがそこが狙い目です | 事故が多いJRフェリーには極力乗ら無いのですが、10分の待ち時間の節約の為に否応なく・・・ | 今日は11:30干潮ですので大鳥居の真下まで行くことが出来ます | あと1時間も経てば人でイッパイになる事かと存じます |
大部分の観光客の方々は近道をして(表通り商店街をパスして) 厳島神社さんへと | ||
| 既に営業を始められているお店もチラホラ有りますが先手必勝!ですね | 島内唯一の郵便局です。大変に貴重な存在です。(銀行はATMのみ) | 中々風流ではと!今回、初めて気が付きました(*^-^*) | アツアツの焼き牡蠣ですが、磯の香りが食欲をソソリますね | 地元・広島県産のレモンを使ったドリンクが好評との事です | ご存知!リラックマのお店ですが宮島限定のお土産が◎私,ココには時々参ります | 天井には可動式の日覆テントが便利です。 真夏の猛暑or降雨時に |
ここからは特に有名処のお店が並んでいます(*^-^*) | |
| 私が宮島にハマってしまうご縁となったのがこちらの ”杓子(しゃもじ)の家”さま です |
mini sizeの杓子型ストラップ, 表書きには沢山の種類が. そして裏面には毛筆でnameの記載をして下さいます. 記念に如何でしょうか? | フルオーダーの杓子です | ||||||
| 向こうにそびえ立つ石の大鳥居からは厳島神社の境内になります | 海の上に建つ大鳥居、誠に立派なモノですよね | 厳島神社内はパスして(お参りは滅多に致しません)神社の南西部ですが、滝小路となります | 岩村もみじ屋さまですが、唯一もみじまんじゅうを買って帰るお店です | 坂田手づくり細工処・・・ご家族が当時の工房の姿をkeepなさっておられます | 坂田さまですが、郷土玩具の世界では有名な細工師でいらしたと伺っています | |||
| 当時の大鳥居と同じ塗料で彩色されていたそうです | このお宅の前~大聖院までが滝小路です | この通りには厳島神社の神職様のお宅がございます | ||||||
| 大聖院・入口の仁王門です | あせび歩道を進みます | |||||||
| 干潮にて大鳥居のすぐ近くまで行くことが出来ました |
(X-E2+Schneider Retina-Currtagon 28mm/F4 with M42helicoid)
大聖院前~あせび歩道~多宝塔(工事中)~大元神社迄となっています
(Nex7+SIGMA 17-70/F2.8-4 DC with MC11)
SD14が故障してしまい(今更SD15を入手するのも躊躇を・・・)当分の間は手持ちの機材(Nex7, MC11)で対処しようかなと考えています。
| 星野リゾート"界 宮島"建設風景…ブルーの養生シートの建物です | ||||||||
| ここから大聖院を・・・しつこく撮ってみました これ以降は、もう撮らないと思います。 |
ちょっと観光業に振り過ぎた営業方針と華美過ぎる装飾には?を禁じ得ません (失礼をばm(__)m) |
|||||||
25.6.29
先ずはお詫びをm(__)m・・・今日は撮影をするガッツが有りませんでした
県北の街…大変に自然環境の良いステキな所なのですが。ず~とここに居続けるのはちょっと厳しいモノが💦
いつもは(週末、自宅に帰る時には)次の週の食材を土曜日の昼間に地元でor日曜日のアサイチで隣り町(広島市安佐北区可部)に気分転換がてら買い物に出掛けます。
ところで(梅雨明け宣言もなされ)猛暑到来となりまして、職場ベランダの植木には(出来れば)毎日の冠水が◎状態になりました。
今朝は4:30から水遣りを始めました。昨夜は蒸し暑かった当地ですが夜半過ぎてからは涼しい風が・・・そして明け方頃にはちょっと肌寒さを感じる程に。
水遣りが終わってから自己満足な園芸作業も含めて6時過ぎまで職場・ベランダに居ましたが心地よい風の中、爽快な気分でした(*^-^*)
面白くも無い画像で申し訳ございませんが・・・・これからは毎朝(もう少し遅い時間帯に)水遣りで過ごす予定です。
(iPhone)
午後からの通り雨(雷雨)・・・・それ程には降りませんでしたが、気温は下がった感じです。
昨夜は蒸し暑かったですが、一昨日・夜は日が暮れる頃には心地よい風が吹き込んでいました。果たして今夜は如何様になりますでしょうか・・・(*^-^*)
25.6.28
今週末はアパートで過ごす事に・・・雷サージで自宅の家電が故障しまして、修理の為に業者さんの出入りが有りそうなので
昨日、ついに梅雨明け発表となり一気に夏🌞ギラギラmode...に!![]()
今日は散らかったアパートの部屋の整理を・・・と思いつつ。やっぱり外の空気が吸いたくて・・・徘徊に出掛けました。
以前から1度行ってみようと考えていた川東地区(当地に勤め始めて約20年が経ちますが今回、初めて伺う事に)・・・・にある八幡神社さまに。
何か目印のなるモノ(神社さんの屋根とか)或いは案内板が有るだろうと、あの辺りかな?…程度にテキトーに自転車を走らせて参りましたが隣りの地区に行ってしまった様で💦💦
慌ててスマホで確認を…通り過ぎていました
・…ヤレヤレ。
(iPhone)今回のレンズ75mmでして狭い境内を上手く撮り分けることが出来ませずorientationが?・・・・ではと存じまして、多めに撮らせて頂きました
(D800+Haponar75mm/3.5) 薄暗い境内でのfocussing、私には厳しい感じでした💦
(X-E2+Ennagon75mm/F3.5)
25.6.22
SAマウントのレンズ、これから先どうすれば良いのでしょう・・・💦
今更、SAマウントのデジカメを購入するのも??ですし。
手元に有ったMC-11をNex7に接続して、手近なモノを撮ってみました。
Nex7なんて大昔のカメラですが、α7なんて手が届きませず💦・・・・このままで行きたいと存じます。m(__)m
25.6.21
今週は(梅雨前線が突如消失して)猛暑に!でも(また出現しまして)週末から梅雨likeな空模様に💦
(keymission&iPhone)
| 始発の電車です | 上りのコンテナ列車が一時停車を ➡動画・後半をご覧下さればと |
広島駅~当駅まで後押しして来たの電気機関車の切り離しの為の停車です | 東京まで行くモノがmainですが東北、北海道までの直行便も有るそうです | さすがにこの時間帯に乗車される方は僅かです。 でも30分後には混雑を来しました |
|||
| キョウチクトウは広島市の市花に指定されています | この春に誕生した子鹿ちゃんですね 人懐っこい(*^-^*) |
すぐにお母さんの所に・・・ | AM10:30頃、私は島から戻りましたが、宮島にいらっしゃる方々の長蛇の列!💦💦 | JRと広島電鉄とでお互いにコラボラッピング電車を走らせています | ←こちらに続きまして今度は、広電の路面電車にJRのデザインを移植! |
(X-E2+Ennagon75mm/3.5) 42mm径 simを計4枚(1.1mm)追加致しています
(SD14+17-70mm/2.8-4DC):突如、SD14のミラーが動かなくなりました・・・ついに、その時が来てしまいました💦💦、突然の事でビックリしましたが致し方の無い事ですね
追申:今回は(先週末に徳島迄参りましたが、その晩、こむら返りを起こしてしまいました💦これは運動不足だなと痛感しまして)今朝は5時のJR山陽線の始発便で宮島に。
車が無いのは気楽ですが(アルコールOKですものね(*^-^*))・・・・結構、蒸し暑くて汗みどろに。
帰りの電車を待つ間に下りの通貨列車の案内が有りましたので、初めてフレートライナーの動画を撮ってみました。
25.6.16
昨日の記事に追加です・・・・
(iPhone)
| 瀬戸大橋・・・keymissionでは難しくて |
瀬戸大橋ですが道路の下側にレールが敷設されていて眼下には海が! | 高所恐怖症&かなずちの私・・・💦💦でした | そんな場所をmax130km/hでブッ飛ばす列車! 大丈夫なのかな・・と ?? |
数か月前、大橋上でマリンライナーが停車したトラブルが発生しました | 長時間の大橋の上での停車・・・大変だったでしょうね 乗客の救助方法ですが、反対車線に救援列車を横付け |
・・・そして専用の渡り板で移動出来たとの事ですが。今回のトラブルを契機に更に完璧な対処策を! |
| アッと言う間に対岸の坂出市に 陸地部に達してホッと安心を |
豹変したJR高松駅にビックリでした | 高徳線・池谷駅で鳴門線に乗り換えです。向こうは徳島市です | 左側は池谷駅・高徳線ホーム. 陸橋の右側は鳴門線ホームです | |||
| 鳴門線・徳島行き列車が先着しました | 後から私が乗る鳴門行きの列車が・・・ | ちょっと遊びごとを・・・(*^-^*) | お判りになりますでしょうか・・・・ミラーの中 |
Kさんのお住まい・コンテナハウスです |
Kさんですが、大阪(堺市)で長年サイドカーライフをenjoyされていらした川上さんです。
川上さんの故郷・徳島県鳴門市に転居なさいました。(*^-^*)
お一人での生活、さぞかしご不便かと思いましたが・・・・隣町にご家族様がお住まいだそうでして、充実した日々をお過ごしとの事でした。
25.6.15
鳴門に転居されたKさんの所に急遽、訪問を致しました
(keymission)
| 久しぶりの新幹線です! | 当駅、基本的には"こだま"しか停車しませんが朝の1,2便は"ひかり"が停車します | それ以外の時には基本的に福山駅で"こだま"から"ひかり"に乗り換えをします | 今回は徳島に参りますので新幹線は岡山までの利用です | 東京に行く事は過去は勿論これから先にも殆ど無いと思います(∵必要性を感じません) | インバウンドの皆さんが新幹線の情報をupして下さっていますが,確かに素晴らしいですよね | 岡山駅で山陽線のホームに.広島駅とは比べ物にならぬ程, 多方面に線路が分岐しています | よって色々な種類の車両を楽しむことが出来ますが,車歴も驚くほどの古参車両を見掛けます | 今回利用するマリンライナー(瀬戸大橋を渡って高松迄)が入線して来ました |
| 山陽線をovercrossして 宇野線/ 瀬戸大橋線に向かいます | 四国に住んでいた頃、この宇野線を走る電車の静かさ、加速力の素晴らしさに驚嘆しました | 遠くに瀬戸内海に浮かぶ島々の姿が見えて来ました | 児島競艇場が見えて来ましたね・・・ | アッと言う間に瀬戸大橋・橋梁部に!最高速度は130km/h 爆速ですね(*^-^*) | 瀬戸大橋を僅か10分少々で渡り切り岡山~高松間を1時間弱で結びます | JR高松駅構内です。昔の思い出が蘇って来ます・・・ | 宇高連絡船、フェリーボートに例えると車両甲板部に鉄道貨物車両を積み込みます。その為に駅の北側には引き込み線が有りました | 2000.8に貨物の取り扱いを高松貨物ターミナル駅に移管したとの事,それで尚更に当駅のコンパクト感を強く感じました |
| 改札口ですが、意外にもsimpleですね.... | 高徳線(徳島行き)のプラットホーム。以前は隅っこの方に”屈辱感溢れる0番ホーム”に移動しておりました💦 | 駅構内に余裕が出来たのでマトモナ位置に移動したのね!(*^-^*) ちなみにこの気動車のアイドリング音. 爆音でビックリでした | 今回、利用させて頂きました特急うずしおですが素敵なデザインですね | 昭和の時代に愛媛~徳島の移動で利用させて頂きました気動車とは別次元の車両ですね | 当時、リクライニングシートはグリーン車のみでしたね。ちなみに高徳線の場合、グリーン席は1両の中の半分のみでしたね | 昭和の終り頃、高徳線を利用しましたが当時と比べて爆速で所要時間も大幅に短縮されていますね・・・ | でもその裏返しと申せば宜しいのでしょうか激しい揺れで,スマホでの文字の打ち間違いが多発&若干の目眩が💦 | 単線区間の必須。特急列車同士の待ち合わせ(*^-^*) |
| こちらの駅を拝見する度に同級生の坂野さんを思い出します. 私達よりも一回り以上のお歳で”おじさん”とお呼びしていました | 次の池谷駅で高徳線から鳴門線に乗り換えです | 終着の徳島駅に向かって疾走する特急うずしおです | 列車進行方向先に見える山・・・眉山でしょうかね?今回は時間の都合でお伺い出来ませんが・・・ | 池谷駅、初めて駅舎に立ち寄ってみました。懐かしい~昭和の頃の駅って正にこんな雰囲気でしたね | コウノトリが飛来する池谷駅...初めて知りました(*^-^*) | コウノトリ、詳しい情報は こちらに |
今、通って来た高徳線を見返しています、北西方向になるのかな?…方向音痴ですので信じないで下さいませ(*^-^*) | 今から(初めて行く)鳴門方向です。鳴門には幾度となくバイクで疾走しに行きましたが鉄道は使いませんでした |
| 私が乗る列車より先に徳島行きの列車が到着。 初めて見る気動車です 1500系一般型気動車 |
乗車する際には後ろのドアから入りまして、降車時にも(何も考える事無く)危うくまた後から降りる所でした💦 | 鳴門線は1時間に1便の間隔で列車設定がなされているようですが,途中であちらこちらで列車交換が行われますね | 今回の切符ですがJRwestのe5489(イイゴヨヤク)を使いました. その後の発券ですが主な駅にある券売機を使うのですね💦 | よくよく考えてみますと前回、新幹線に乗った時には窓口で買ったよね!?...と。完璧な浦島太郎ジジイでした | 運転席、出入り口、トイレ周辺はゆったりとした設計なのですね。ちなみに昔のトイレはこの半分程のサイズでしたね | 偶然にも娘が同じ日に高松に行くとの事.でも「切符なんて無いよ!」・・・との事。 もう石器時代クソジジイ決定~!! |
運転席の後の席ですが、子供さんが目を輝かせておられますよね。でも昨今はデジタル機器を構えた鉄っちゃんの指定席に | |
| 撫養(ムヤ)駅構内に...でも、どこから構内になるのかな?💦 | お世話になりました。ちなみにこちらも初めて乗った 気動車でした。1000系のリニューアル・1200系 1200系一般型気動車 |
撫養駅、駅舎はちゃんと管理されていますが周辺の風景・・・昭和感が溢れていますね | 自転車置き場には沢山の自転車が.やはり通学される学生さんが多いのでしょうね | 撫養駅を出て真っすぐに北に進むと立派な神社さんが有ります | 撫養街道と呼ばれる歴史溢れる小路です | |||
![]() |
||||||||
| 撫養街道を東進しますと 商店街に入ります |
やはり鳴門市と言えば阿波踊りでしょうかね | こちらのお店のショーウィンドウにイベントのチラシが! | お土産を捜して商店街を。偶然にもこちらのお店で素敵なお品を! | 実は先に鳴門駅前まで行きまして(1時間に一列車だと知り)じゃあ~お買物に!と商店街に行きました(*^-^*) |
商店街をゆっくりと散策して撫養駅に戻りました | |||
| 昭和の時代、キハ58系・気動車全盛の後に登場したのがこちらのキハ40系なのですね | 元気に活躍する姿・・・ひょっとしたらこれで最後になるかな?・・・と キハ40系頑張れ~! |
☝記事の中の非常に詳細な車両情報ですが、こちらのサイト:JR編成表、配置表を利用させて頂きました、有難うございます。(各項目に元記事へのリンクを貼らせて頂きました)
25.6.7
夏日を予想しつつ宮島に参りましたが💦
朝、起きるなりどんよりとした空でして。宮島に参りますと小雨が時にパラツクお天気でした。
後半はカメラをしまい込んでスマホだけで撮る羽目となりましたが、まあ~暑くて汗マミレになるよりはマシでした。
(iPhone)
(X-E2+AF-S NIKKOR12-24mm/4.0 DX ED)
25.5.31
今月も今日でオシマイ・・・・アサイチでちょっと緊張→気分も晴れて宮島にGo!!
写真とは全く関係ないのですが・・・・
3年前から某クリニックで経過観察して下さっている場所が有りまして。その先生、とっても真面目でお優しい方なのですが。
ちょっと雰囲気的にfitしないモノを感じて、この数か月の間私が診察をサボッテしまっていたのでした。
でも、このままホッタラカシにするのは若干のリスクが有りまして💦今朝、早めにアパートを出発して隣町の別のクリニックへと参りました。
そちらの先生、ご経験の豊富さをお言葉の端々に感じることが出来まして。
「今の所、悪性所見は見られません」・・・と言い切られた瞬間、私の不安感は安堵に変わったのでした。
なかなかそこ迄言い切ることは出来ません。人の身体ですので100%な事!・・・・なんてそうそう有り得ないかもしれません。でもね不思議なモノですね。
この数か月間、心の隅にドロ~ンとしたモノが溜まったままだったのですが、綺麗さっぱりそのドロドロは消え失せたのでした。
(X-E2+MACRO ROKKOR QF50mm/3.5)

25.5.25
昨日は終日の☂となりましたが、今日も県北の町は☁、☀、☂の繰り返し状態でした💦
いつもの如く、週末に帰宅した時には日曜日の夜半過ぎに(自宅→職場近くのアパートへと)移動します。
朝方に二度寝して前日の睡眠不足を補って(少しはマトモな状態になって)隣町に買出しに出掛けました(*^-^*)
| いつものエブリイ可部店ですが、店頭には遥々熊本よりスイカが! | 今日はお昼過ぎに参りましたので混雑のピークを過ぎた感じでしたが、店内に入ると混雑状態でした | 車を降りてルンルンで店舗へと。でも車止めにつまずき転倒寸前状態に💦 電燈のポールの周囲にのみ車止めが設置されている様でしたが初めての事でして | これまではお決まりの場所に止めることが出来ていまして・・・全くの私の油断が招いた事でした | 買い物を終え出発仕掛けた時、突如見慣れるお車さまが! BMW 740d xDrive |
M・・・エンブレム が輝いてる |
なかなかの斬新さでしょうか、ちょっとだけお車の周囲をウロウロさせて頂きました | |
| 安佐P上りですが昼間に通ることは滅多に有りません、ちょっと一休みを | 中国自動車道の完成は昭和の時代でして諸設備は古いのですが、大変美しく維持されています★ | 背後にそびえる山の姿が季節ごとに、その彩が変化します | 1年ほど前に場内の区画線が変更されてから大型トラックの利用が格段に増えました | 売店にはセブンイレブンさんが入り豊富な品揃え&ATMとシャワー室の設置が。大変便利になりました | アパートに到着しましたが、その前に周辺をウロウロ。この時期らしい草花が(*^-^*) | ドクダミ・・・昔は各家の庭先に極、普通に茂っていましたですね | |
| ツユクサの群生地が(勝手に生え茂っているだけかも・・ですが) | 限られた時期しか楽しむ事が出来ません | 途中の竹藪の脇にタケノコが伸び出ていました | 時期からして破竹?竹本体が白っぽい表面をしている…との事ですが果たして? | ツユクサの花をジッと見詰めていると微妙に花の色が異なっている様な気が? | ひょっとしたら開花後の時間の経過で花の色の変化が有るのかな? | 代り映えのしない駄作の羅列を・・・m(__)m | 大昔・・・ 小学校の理科の授業で使いましたよね(*^-^*) |
| 田植えが終わった田んぼ…次第に増えて参りましたが、例年よりは遅れている様です | 仕切りを境に田植えの時期に差が有る様ですね。どちらも専業農家Hさまの田んぼです | 買い物&最後の徘徊・・・ 〆は、これでございます! \(^o^)/ |
25.5.24
芸陽バスまつりが開催されました(*^-^*)
| 終日の☂との予報でして, 時に吹き降り状態に💦 | バスに乗って市内のミニツアーの申し込みには列が出来ていました | 運転手さんの制服着用の上で運転席での記念撮影OKとの事で.子供さん方の人気沸騰! | 芸陽バス社長様のご挨拶が有りましたが,経営の難しさをお話しなさっておられました | 子供さん向けに”バスの乗り方教室”が行われていました | 県北の安芸太田町から業者さんがいらして盛況でした | 昭和の時代を彷彿させるお品…興味津々です | 「鯛焼屋よしお」の移動販売車が人気でしたね | |
| 運転席の制服/制帽を着用された男の子...満面の笑みを! | 広島には同業者の他店舗が有るようですね | TOMICA芸陽バス2台セット.狙っていました(*^-^*) | 竹原市(竹の町です) 始発の高速バスです | 広島電鉄傘下の芸陽バスですので新方式の決済systemを取り入れています |
25.5.18
先週末、今週末…疲れ果てて自宅には帰らず
県北の町、自然環境は大変に良好なのですが、ず~と居付いてしまいますと。ちょっとストレスが💦
海に面した愛媛県で生まれた私。山よりも、やっぱり海がイイですね。
いつもの如く、観光客の皆さんには極力会いたくないので㊙コース(全然、マル秘なんかじゃ~無いのですが)・・・を。
(iPhone)
(Nex7+SIGMA70-300DG withMC-11)
(SD14+SIGMA17-70DC)
| 昭和の雰囲気を残すたたずまいが癒されます | ノムラストアーオリジナルの海鮮のお惣菜が◎です | お菓子類, ちょっと変わった品揃えが魅力です | 珍しくお肉のパックを! | お次はいつものエブリイ可部店ですが、とってもお安くてPはいつも車で溢れています | エブリイでは、こんな感じのお品は無いですね | 大好きなお弁当です(*^-^*) |
25.5.5
いよいよGWも後半に
前半は好天に恵まれ、皆さん行楽を楽しまれた事かと。
今日も当地は☀・・・でも明日はお天気が崩れる様ですね。残念ながら私は今日からon dutyに💦
3日・・・自宅から徒歩で酒蔵通りを(ワンパターンの画像ばかりで)
(iPhone)
| スマホで道路渋滞情報を見ても全く無さそうでして3日午前中は静かな街中でした | 我が家の庭は春爛漫(雑草まみれ)でした💦 | 近接撮影をtryしてみましたがヘタクソな私では 無理でした |
紫の雑草全体にpintを合わせたかったのですが無理でした | 市内唯一の4車線道路...普段の週末の方が車通りが多かったような... | 地元を走る芸予バスが偶然に通りかかりました |
|||
| JR西条駅近くの酒蔵通り(江戸時代の西国街道)...東方向です | この街道筋に造り酒屋さんが集中したのは酒造りに適した地下水が得られたから...との事です | 各酒屋さんの入口には酒造りに使われる貴重な水が。ペットボトルに入れて持ち帰る方々が | 一番の大手・賀茂 鶴酒造さまです |
広大な敷地が広がり酒蔵が点在します | ||||
| 以前、その中の空き蔵が確定申告会場になった事が有りました | 亀齢酒造さまですが、ここ以外にも同社の施設が2つに別れて有ります | 立派な賀茂 鶴酒造さま...金網のフェンスで仕切られていますが網目の中にスマホを入れ込んで激写 |
亀齢酒造さま、北側にある酒蔵の入り口です | 折れ曲がった小路の両側に酒蔵が広がります。私の好きな風景です | 亀齢酒造さま、3つめの施設です | 酒蔵通りからは最も(北側に)離れる福美人酒造さまです | ||
| 酒蔵通りの東の端・純米吟醸酒 のみ生産する賀茂泉酒造さまです |
酒蔵通り・観光案内所です | 亀齢酒造さま正面からの眺めです | ||||||
| 脇道に...当地に住み着いて30年になりますが、初めて通る道でした. 静かなとてもイイ雰囲気でした | こちらのスーパーさんのお酒コーナーには市内の各酒造メーカーさんの手頃なお品が... | 一升瓶の方が素敵な雰囲気を醸し出していたのですが、自宅まで提げて帰るのが大変なので箱酒の方にしました |
ちなみに一升瓶と箱酒との差異・・・Chat GPTのお返事です
日常の晩酌であれば箱酒で十分ですし、コストや扱いやすさの面でも優秀です。
雰囲気や贈答、特別な日を演出したいなら一升瓶がやはり映えます。
同じ銘柄であれば、中身は同じことが多いですが、瓶詰と紙パックで製造ラインが違う場合もあり、微妙に違うこともあります(が、気にしすぎるほどではないです)。![]()
25.4.27.2
アパート周辺をウロウロ・・・・(^-^)
今朝(AM3:00)県北のアパートに到着時の気温・・・6℃でした。
昼間の天気は一体・・・?でしたが、夜が明けてから少しずつ暖かくなって来ました。昼間・・・汗ばむ程になりましたね💦
(iPhone)田んぼには、そろそろ水が張られて田植えの準備が始まったようです。早生品種のモノは既に田植えが始まっていますね。
(D800+Vivitar AUTO WIDE-ANGLE 28mm/2.5)
懺悔です:D800を購入して数か月が経ちましたが、これを知りませんでした。m(__)m

今回の28mmレンズ・・・・画像の対象物が小さくて”ピントが合わせ辛いなあ~💦” と思いつつ、それなりにシャッターを切っていました。
ピンぼけ画像を臆面も無くup致してしまい申し訳ございませんでした。
25.4.29追記:
晴天下での撮影ですが、液晶モニターでの静止画のpint確認は不可能でした💦 やはりシャッターボタン半押しでの確認の方が良さそうです。
25.4.27
昨日は、2週続けて広島市へと
今回は街中・JR広島駅の近くに行く用事でした。車の運転が嫌いな私、この広島駅周辺が最も近寄りたく無い場所でして。
荷物も無くて軽装で出掛ける事が出来ましたので(迷うことなく)JRで参りました。
途中の海田市駅で一旦下車して、駅のすぐ側の(ハローズさんの店舗内で営業されている)QBハウスさんに寄り道を(*^-^*)
数か月ぶりに💦・・・さっぱりしたドタマになって再度、海田市から電車に乗り広島駅で降りました。
JR広島駅ですが先月末にリニューアルopenしまして(駅ビル2Fに広電・路面電車乗り入れは8月3日より開始)・・・沢山のお客さんがいらしていました。

(iPhone)
25.4.20
今週末ですが土曜日は、タイヤ交換の為に広島市迄の往復&家での片付けを💦
今日、日曜日は(雨が降る直前に)ご近所の神社さんに参りました。
(D800+Distagon50/4.0) ピンボケ、手振れの悲惨なモノばかりでした
(iPhone)
25.4.12
予定通り、東広島市を徘徊致しました(*^-^*)
こちらの方にup 致しました![]()
25.4.11
2年前に購入した折り畳み自転車…その後![]()
宮島・包ヶ浦・・・・に行ってみたいと思いまして。
事前に折り畳み自転車についてリサーチしてみましたが、極・小径タイヤのモデルは収納性が抜群ですが。そのデメリットについてはバイクで十二分に痛い目に遭いましたので。
まあ~程々の乗り心地を求めるならば20インチ以上のモデルを。
次に車重ですが、軽いに越したことはないですが(乏しい軍資金を考えれば)選択肢は鉄フレーム・一択!![]()
ご近所のcycle base asahi さんで購入を致しましたが、同時に輪行袋も!・・・ついでに折り畳み式のキャリーカートも。
恐る恐る(自転車を輪行袋に入れて)・・・祈るような気持ちで車のトランクに。・…何とかギリギリで収納出来ました。
宮島に行く前に近所で予行演習をしてみましたが、折り畳み自転車の17kgの車重は意外と肩と腰に堪えました💦💦
輪行袋にフックを引っかけるようにして両肩で背負って行けるようにはしましたが、2,30mが限界でしょうか。
その為にカートに載せて引っ張るように考えていましたが、輪行袋の横幅に対してカートの台座の幅が狭すぎまして・・・・
地面に少しでも凹凸が有ると簡単にバランスが崩れてカートは横転を。
いざ宮島に参りましたが(阿品のスーパーさんの屋上Pで)輪行袋に入れられた自転車をトランクからカートに載せ換えて電車乗り場に。
その間100m程の移動でしたが数回、カートが横転しかけました。
何とか宮島に自転車を持ち込み、目的の包ヶ浦まで往復しましたが・・・・面倒過ぎて、もう二度と自転車で行く気にはなりませんでした
その後、2年の時が過ぎましたが生活の場が自宅→職場近くのアパートに変わりまして職場・自室に置きまして。
時々、近場を徘徊する時に使う程度でした。・・・でも、その程度では勿体ないなあ・・・と💦
もっと別の所に、別の方法で自転車を使おうかなと!

キャスター付きの輪行バッグを!
そして以前、使っていた輪行袋のペダルの飛び出し部分に大きな破れ目が出来てしまっていたので、折り畳み式のモノに。

ペダルの付け替え・・・簡単に出来るものだとばかり安易に考えておりましたが。
手持ちの工具ではビクともしませんでした。

専用の工具・ペダルレンチのお蔭で何とか付け替えがOKに。
先程、輪行バッグを車のトランクに収納してみましたが(前はギリギリ…何とか入りましたが)今回は若干の余裕が!
ちなみに輪行バッグを引っ張って・・・もう包ヶ浦に行く気は有りませんし、宮島島内の徘徊でしたら徒歩が◎
明日は地元の街中をウロウロしてみたいと思います。
出来ればJR山陽線を利用して、近隣の街を・・・・と夢を描いています(*^-^*)
悪戦苦闘のバックへの収納でした💦
25.4.5
朝、9時過ぎの宮島行きのフェリー・・・吹きっ晒しの車両甲板は寒かった!💦
🌸満開の宮島でした(*^-^*)
(iPhone)
(SIGMA SD14+17-70mm)
3時間余り、島の中を徘徊しましたが・・・運動不足が祟ってフラフラに💦
お昼過ぎに宮島に着くフェリーからは(私がやって来た時と比べて)遥かに沢山の皆さんが下船されていました。
週末ですので、そのまま今夜は宮島でお楽しみになられる方々も・・・・(*^-^*)
25.3.9
2か月少々のブランク・・・宮島の自然はドンドン変化致しておりました💦
(iPhone13Pro)
調子に乗ってコンデジlike・・・に使ってみましたが、出来上がった画像を👀・・・![]()
スマホのせいにしてはイケませんですね、全て私が下手くそなだけ。
ゴミのようなモノを積み上げておりますが(撮影順に並べ直す気合も失せてしまいまして順不同💦)どうかご容赦を願いますm(__)m
やはりカメラの代わりに全てスマホで・・・と言うのは無理が有り過ぎでしょうか、それともcase by case....?
(SIGMA SD14+17-70mm)
25.3.23
県北の街・・・ようやく、この時期らしい空模様となりました
1月中旬までは、このpageは”ワンパターンの宮島の画像だらけ”・・となっていましたが。
もう二か月以上のご無沙汰となってしまいました💦
雪が週末になると降り積もるようになってからは4seasonsの方にupするようになってしまいました。
今日は本当に春らしくなりましたが、先週の前半の朝は氷点下となり昼間の気温は日によって寒暖差の激しい1週間でした。
ちなみにこの週末も自宅&職場近くのアパートで過ごす事となりました。多分、今度の土曜日には宮島へと思っています(*^-^*)
(iPhone)
(D800+Sigma14-28mm)
25.2.9
⛄・・・・ようやく無くなりました
| 8日朝、夜間に若干の積雪が追加された感じです | 階下に降りると,外では小雪が結構な勢いで降っていました | 2Fにいらっしゃる方のお車, アパートからの落雪&ツララを避けて建物から少し離れて駐車を | 昨夕の帰りはバイク用のカッパ着用の完全防備でしたが、今朝は軽めに | バイパスが出来るまでは商店街の有るメインストリートでした。裏道的存在で意外と車通りは多いのですが、さすがに今日は... | 橋の欄干部分ですが、風が吹きっさらしで20cm以上の積雪が有りました | |||
| 歩道部分、意外と段差が有りまして。足跡の上を辿って歩くのが無難ですね | 裏道ですが意外と車通りが多い危険な交差点ですが、今日は皆さん超慎重ですね | 車道を雪かきした残雪が歩道に積み上げられています | 職場の敷地に入る際の登坂、この程度でもセダンは意外と非力です | 週に1度ほどしか車に乗りません。昨夜から降り積もった雪です | これまでの数回の積雪時には車に乗りませんでした | 初の雪道・・・かなりの緊張を強いられました💦💦 | この街一番のメインストリートです | 中国道に入りましたが、一部はシャーベット状態でした💦 |
| こっちを向く余裕は有りませずテキトーに。撮りそくりの山でした | 陽光の差す辺りはドンドン雪解けが進んでいますね | ここまで解ければ、もう大丈夫ですね・・・多分(*^-^*) | この先で一般道をover cross して視界が開けて来る場所です | 安佐Pに到着です。いつもは長距離トラックさんが沢山Pしていますが、今日は極僅かでした | ここで何度滑りこけた事か💦 雪は問題では無くて凍結が危ないのでした | 車の運転が超ヘタクソな私は、いつも端っこに。又後から横に停められるのがイヤですのでね... | ここまで来ると、もう路面には殆ど雪は有りません | |
| インターを降りて広島市安佐北区内を走ります。この辺りは未だ程々に雪が残っているようですね | エブリイ可部店に到着です。ここは三方が山に覆われていますが雪が見えますね | エブリイ以外に数軒の店舗が有りますが、何よりも広大なPが有りますので◎な所です(*^-^*) | その後、スーパードラッグストアに寄り道して帰途に | 広島北ICから高速道に入ります | 上りの安佐Pでは冬用タイヤのチェックが。以前はstaffさんの目視でしたが現在はautomaticに。 | こちらのPの背後にそびえる山・・・四季それぞれの装いがステキだと思います | こちらのエリア、普段は大型トラック用のPです。セブンそしてシャワー室が有りますので長距離トラックの方々の人気大です | |
| 安佐Pを出発後、登坂が続きますがその先には明神峠(標高422m)が有ります | ここは分水嶺となっていて太田川水系と江の川水系に別れます. 特に積雪量が多いエリアです | 峠を越えればそこは(一応は広島県に属しますが)風土は島根県みたいなモノですね | 左に進めば島根県浜田市へと続きます | インターを降りて戻って参りました…ヤレヤレ | 路肩の残雪が次第に増えて来ましたね💦 | 出掛けた時には小雪が舞っていましたが今は晴天になりました | この通りには3つの恵比寿神社さまが有ります。とても信仰心の篤い所です | 沢山の買い物....先にアパートに寄り運び上げます. 建物の陰で雪が沢山残っていますのでstuckしないか若干の不安が💦 |
| 職場P迄戻りました. 大した距離でも無かったのに時間が掛かってしまいました | カーポートの三方にはツララが次第に伸びて来ています(*^-^*) | 田んぼが広がる場所は一面の銀世界ですね | 殆ど放りっ放し状態の私の車ですが,屋根付きのPに置かせて頂いて有難い限りです | このツララ・・・一体,どれほど迄伸びるのでしょうか、興味津々ですね | もしもツララが落ちたとしても車と車の間ですので安心できます | 職場前の歩道ですが、まだまだ雪が残っていますね💦 | 西の方角には厚い雲が・・・・ | ようやく戻って参りました |
| 何と,夕方~明日朝まで⛄の予報に変更されました | これで今シーズンも最後の雪に…なって欲しい様な気持ちです |
25.2.2
雪中・徘徊Gさん in this morning. なのじゃ~!
湿った雪でしたので、🌞が差し始めると即、解け始めます。
早めに出掛けたつもりでしたが、神社さん境内では既に神木に積もった雪から解け落ちる水が、小雨の如くに降り注いでいました。💦
(GR)・・・・いつ何時、頭上に雪塊が落下するかもしれませず、恐る恐るシャッターを切った次第です
(iPhone)
午後からも薄日が差していますので、山際の積雪以外は大部分解ける事かと思います。
でも火曜日からは、また再び寒気団がやって来るそうです💦
25.2.1
南岸低気圧の余波💦
今週末、当地では⛄の予報が出ていましたので(帰宅するのはヤメにして)アパートに泊まり込んでいます。
25.1.19
明け方、自宅からアパートに
氷点下1℃で、それ程冷え込んでいませんでした。
天気予報を見ますと・・・今週、昼間の気温は上がって来るようでして、もう積雪も先日のぶんで終わりかもしれません。(*^-^*)
終日、屋内で飲みっぱなし&食いっぱなし・・・では余りにも退廃的なので。1時間ほどの散歩を・・・・いつものご近所の神社さんへと。
(GR)・・・・28mm以外、35,47mmでクロップも
昨年末にお伺いした時には、頭上から積雪が解け落ちて来て大変でしたが。
今日は本殿の裏に積雪が結構、残っていまして。滑りこけない様にと…💦
25.1.18
宮島ですがoff season・・・かと思っていました
朝、9時過ぎに宮島港に着きましたが、お客さんは意外に少なかった印象でした。
お正月も終わって、初詣も一段落という事で?
でも・・・お昼も過ぎて、そろそろ帰ろうと思い港に参りました時に。
ちょうど港に到着したフェリーからは、沢山の方々が降りられてきました。(*^-^*)
恐れ入ました m(__)m
単に、私が宮島に着いたのが早過ぎただけだったようです。朝方は氷点下まで冷え込んでいましたのでね・・・💦
(iPhone)
(RICHO GR)
(Hassel Sonnar150mm+D800)
25.1.4~5
職場ベランダで園芸作業でした💦
昨日・4日には、昨年に購入した苗(小鉢に植えられていて)を今の時期に大鉢へ植え替えを。
そして今日は2年前に購入したタイタンビカスの株分けを!・・・・・でも地獄でした💦
| 夏には立派な花を咲かせ続けてくれました | before | after |
ひっくり返しても落ちて来ない💦コンクリの淵で鉢をコンコンするとネ ドサっ~と |
この状態に至るまでが💦💦でした | 霜よけに雑多なゴミを乗せてみました.モミガラが有ればbestなんでしょうね |
タイタンビカス・販売元の赤塚農園さんの参考動画だと、株分けは園芸用のスコップにて一刀両断で2株に分断!・・・と。
私がヘタクソなのかもしれませんが・・・・ノコギリでかなり株を切り分けたうえで、園芸用のスコップで切り分ける・・・という感じでした。💦
外は寒風が吹いていましたが、ちょっと汗ばんだ時も有りました。
さすがに草本だけあって根っこは(太い根も有りましたが)大部分は剪定ばさみでも何とか切り揃えることが出来そうでした。
でも根っこの中心部は、かなり太くてノコギリも何度か休憩を取りつつ、何とか切り分けることが出来ました。
鉢植えの場合は2年に1度は株分けを!・・・と取扱書に書かれていましたが、3,4年ホッタラカシニすると木本みたいになっているかもね~!?
でも何とか、2鉢から4鉢にすることが出来ました!・・・でも大きな不安がございます。果たして5or6月に発芽してくるだろうか?と。![]()
25.1.3
新年、宮島に初上陸じゃ!
大部分の方々は厳島神社へのお参りに。
新年早々に(信仰心ゼロの私は)お参り行く事は(困った時の神頼みな時以外は)ゼロですね。![]()
今回も潮目は満潮手前・・・でして大鳥居の袂に行く望みは捨て去り、いつもの要害山からのスタートでした。
(iPhone)
(D800+Sigma12-24mm DC HSM)
実はもう1個、フィルムカメラを持参したのですが、散々な結果となりまして。
とても現像して出来上がりを見てみる様な気にはなりませずメゲちゃいました。
また後日、ご報告をさせて頂きたいと存じますm(__)m
24.12.29
ず~とアパートに泊まりっぱなし💦
自宅にインフルエンザを持って帰るriskが有ったモノで、先週・木曜日には帰宅せず。(幸い、私はセーフ)
翌日・金曜日には”週末の大雪注意報”が発令されました。結局、雪の方はこれまでの降雪の中では一番、沢山降りました。でも例年に比べれば大した事は有りませんでした。
土曜日はほぼ終日、雪が降りまして&前夜の雪観察で寝不足になり。更には全身消毒剤の効き過ぎも重なりグダグダ状態に・・・💦
そして今朝ですが(奇跡的に)二日酔いでダウンすることも無く、それなりに起きて来れました。
でもミョウ~ニ,ラジオの音声が頭に響きまして
文句を垂れちゃいましたが・・・・自業自得だったかもしれません m(__)m
時に薄日が差す程にお天気は回復しましたので(このまま2日続けてゴロゴロするのもなあ~と)…お昼前から2時間ほどの徘徊を。
(iPhone)
アパートの前のあぜ道を通り・・・いつもの散歩道を10分ほど歩いて八幡神社様に参りました。
今回、新しい中古レンズを入手しましたモノで、大量のゴミを。モノ好きなお方はこちらに・・・ホントに酷いです💦m(__)m
24.12.22
ぐうたら過ごした今週末でした![]()
昨日の土曜日は年賀状の作成でキレまくり&飲みまくりの散々な1日となりました。
若干の飲み過ぎ感を💦・・・・8時過ぎに寝ちゃいましたが日曜日AM1:30に起床を。幸い二日酔い症状も無く、いつもの如く自宅を出発出来ました。
県北の天気予報では日曜日の明け方より⛄が登場しており、緊張しつつ中国道に入りましたが・・・・小雨程度で済みました。
でもアパートで先に荷物を降ろしてから職場Pに車を置いた直後より、雪が勢いよく降り始めました。
結局、お昼前頃まで雪が降りましたが幸い、道路への積雪は(今回も)有りませんでした。・・・・例年ですと降雪が有るとそれなりに積雪が有ったのですが、やはり気温がそこまで冷え込んでいないのでしょう。
でもアパートでエアコンを掛けても底冷えが止まりませず、和室にコタツを準備してiPadでラジオを聞きつつ電脳世界の徘徊を。
天気予報の通り、時間が過ぎるに従って空が明るくなって来ました。朝食がAM2時でしたので、10時頃には空腹感に耐えきれず(ちょっと早い)昼食を頂きました。
平成一桁の頃、高知県土佐市に住んでいましたが、その頃からの知人が送って下さったかつおのたたきを。
ちなみに以前、鹿児島県に参りました時に枕崎市漁港に行って知った事なのですが。枕崎はカツオが有名ですが、大部分は遠洋漁業で釣り上げられたカツオは一気に冷凍保存されるそうです。
一方、高知のカツオはこじんまりとした沿岸漁業がメインでして、大量に魚市場に並べられるのでは無いそうです。魚屋さんは特定の漁師さんから仕入れられる事が多いとのこと。
よって品質がそれ程では無い時にはカツオのたたきはお願い出来ません。(結構、時期的なモノが有るそうです)
また高知のカツオのたたきには独特のパンチが効いたタレ&ニンニクまるっぽ1個のスライスが薬味に追加されます!・・・・周囲に人にはヒンシュクモノですが、食べたモノ勝ち!ですね。![]()

土佐のたたきはうまいき、酒がすすむぜよ。
外はとっても冷たくて💦・・・写真の事は忘れて、今日もまた酔っ払いオヤジ化致しておりまする ![]()
24.12.15
昨日、2週間ぶりに宮島に・・・紅葉は今シーズン良かった様に思います(*^-^*)
長い間、楽しむ事が出来たのではと。
次は年末、年始のイベントですね。ちなみに宮島への来訪者が最高の年になりそう・・・との報道が。
得体の知れぬコロナウィルスの出現&その後5年間の世界規模の騒乱でしたが、ようやくいつもの生活が戻って参りましたですね。
(iPhone)
(OlyE-M5Ⅱ+DIGITAL70-300mm F4-5.6)
(D800+AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G IF)
24.12.7
いよいよ本格的な寒波来襲・・・かな?![]()
県北の町の天気予報ですが、先ずはtenki.jp(気象庁さま)のデータです

weather newsさまのデータです

両社の情報には若干の差が有りますが、でも今夜~明日朝にかけて初雪に見舞われそうです💦・・・・で、私は明日の夜明け前に県北の町へと移動予定です。
県北の町への通勤、かれこれ20年弱になろうとしておりますが、ようやく”雪降る予兆なるモノ”を感じ取ることが出来るようになったかなと。
ちなみに今日は宮島徘徊は致しませず、広島市内をウロウロして帰宅。
全身消毒の真っ最中です!![]()
24.11.30
11月最後の週末ですね ![]()
あさイチで広島市内の車屋さんにお伺いしまして、スタッドレスタイヤへの交換をお願いしました。
広島市内では、未だ降雪の心配は無用でしょうから・・・と思っていましたら。
一昨日、松江道で(積雪による)タイヤ規制が発令された!・・・との事で、一気にタイヤ交換の依頼が押し寄せておられるとのこと💦
ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに付け替えて頂いた直後・・・やはり振動の多さが気にはなりましたが。すぐに慣れちゃいました。・・・・ちなみに県北の天気予報、12月第二週に雪マークが💦
宮島ですが、相変わらず観光客の方が多いですね。
基本的に商店街は(極力)パスするのですが、訳有りて今週も商店街を歩きました。
今朝ですが・・・(島内で一泊された)修学旅行生の方々が土産店でお買い物をされてレジには長蛇の列が!・・・・昨夜は宮島でステキな一晩を過ごされたことでしょう(*^-^*)
(iPhone)
| 大鳥居の直ぐ傍を周回する手漕ぎ舟,人気絶頂です | 職場のスタッフさん,完全な船酔いになられて後が大変だったとの事で👀・・・だけに | 今日は大潮でして満潮から1時間後です | |||
| 昭和likeな風情の一角.海外からいらしたお客さんも積極的にチャレンジを! | 紅葉谷,ロープウェイ乗り場近くの橋の袂のモミジ, ダントツに鮮やかでした |
(Nex7+SIGMA8-16mm with MC-11)
前回、Nikon&Sigmaの一眼レフ器を持って来ましたが、さすがに重過ぎまして💦
今回はSD14では無くてNex7...を。楽でした!(*^-^*) 写真の写りよりも、如何に楽をするか!?を考えちゃう私です💦
(D800+AF-S 24-85mmIF)
もう、このレンズ・・・つけっ放しで、これから先、行っちゃいそうです(*^-^*)
ちなみにカメラの画質設定normal...にしていたのですが💦
いよいよ師走となりましたですね。でも季節感は未だ”イマイチかな・・・”と言った所でしょうか。
宮島ですが、これから年末・年始と色々な行事がイッパイでして、既に気忙しさを感じることが出来たような・・・(*^-^*)
24.11.24
昨日は宮島に、そして今日は広島市内に参りました
宮島、今回は”普段着の宮島”の東町はパスしまして・・・表通り商店街~紅葉谷・西町・チラッと大聖院・あせび歩道・大元神社・厳島神社西側・大願寺を。
広島市内はJR広島駅前辺りを。・・・・私用にて(致し方なく)広島市中心街を数か月ぶりに車で参りまして。混雑した街中,ホトホト疲れ果てちゃいました💦💦
来春open・・・のJR広島駅(2週間前の駅弁祭りの時には駅・北口に行っただけでして)今回は反対側の南口周辺をウロウロしまして、様変わりしていてビックリでした(*^-^*)
(keymission)
(SD14+70-300mm)
紅葉の色調ですが元画像がvivid過ぎまして💦 如何ともし難いモノに m(__)m
(D800+12-24mm)
24.11.16
3週間ぶりの宮島でした
さすがに、もう猛暑では無くなりましたが・・・寒さは全く感じませんでした。
残念ながら、紅葉はマダマダでした。島内の方のお話しでは”2週間後…でしょうか?”との事でした。
ところで今日は大潮で、満潮がAM9時過ぎ・・・予想してはおりましたが島内の放送塔から”高潮で厳島神社の拝観が一時中止”とのことでした。
(iPhone)
| 一般客の乗船前にフェリー甲板にはスズナリに(*^-^*) | 修学旅行生の皆さんでした | 信仰心ゼロの私ですが,今伊勢神社さんのお参りは欠かせません | 某所...と言いつつ背後には宮島グランドホテル有もと様が | 某所その2...宮島港近くの元カメラ屋さんのお宅前 | 右後足が股関節脱臼気味の小鹿チャン, 奥様の介護で立派に成長しましたね | |
| 宮島からの帰り道, 肉まんの名店に初めて参りました | 昭和の趣を感じられるノムラスーパー/馬木店. 肉まん店のすぐ近く |
(D800+AF-S NIKKOR 55-200mm)
大昔のデジタル一眼with 軟弱ズームレンズ/2台を持ち出してみました。(*^-^*)
缶酎ハイを飲みハイテンションの中、レタッチソフトで好き放題に改悪してしまいました。どうかご容赦の程を…m(__)m
(SD14+SIGMA17-70mmF2.8)
宮島港近くの元カメラ店の奥様・・・・これまでにも何度もお話をさせて頂くことが出来ましたが、今回は1時間以上立ち話をさせて頂きました。
ご主人様がお元気な頃、カラー写真の自動現像機を設置されて観光客の皆さんのフィルム現像&プリントアウト(島内の観光時間内に仕上げる!)に忙殺されていらした頃のお話しを伺う事が出来ました。
はたまた独居老人の方with 認知症・・・が徘徊されて大騒ぎになられたお話し。これは私の職場の有ります県北の町と全く同様のお話しでして。
地域の皆様がお互いにサポートされる昔ながらのステキなsystem....が連綿と保たれている事を知りました。
ご商売で島外の方々もどんどん島に入られているそうですが、昔ながらの宮島らしさもちゃんとkeepされているようですね。
ますます普段着の宮島の魅力を痛感することが出来た私でした。
24.11..9
朝は冷え込みましたが・・・昼間は暖かな☀になりました
今日は・・・・広島市内に

久しぶりにJR西条駅に参りました。
偶然にも甲種輸送の列車に遭遇することが出来ました。(*^-^*)
やはり広島市内、特に旧市街地に行く時には(車の運転が、そんなには好きでない私)公共交通で行き帰りするのが一番です。
JR広島駅・・・・来春にはリニューアルオープンが大々的に行われます。
(iPhone)
| 私用(散髪)目的にて海田市駅で下車/再・乗車を致しました | 海田市駅は山陽線/呉線の分岐・合流駅となっております | 爆速通過する九州始発の”コンテナ高速列車”です | |||
| セノハチの貨物列車には最後尾に補機が付きます | 偶然にもイベント列車が入線して来ました(*^-^*) | ここからは駅弁まつり会場の画像です . 事前にリサーチしていたお弁当はgetOK です |
立町カヌレ・・・ 昭和のオヤジには異次元のお菓子でしょうかね?! |


車両工場から出発される姿がupされていました。(*^-^*)
無事に熊本まで回送されましたでしょうかね・・・
24.11.3
先週末は台風崩れの低気圧の来襲で☂☂に![]()
全く予想外の台風・・・こちらに向かって来ることを知ったのが木曜日の朝でした。
天気予報を👀・・・金曜日の朝方~土曜日の夕方まで☂との事で(週末は県北のアパートに退避する事を考えて、木曜日の昼間に食材を確保してから)帰宅を致しました。
金曜日はAM4:00に職場到着。幸いに雨に降られることも有りませんでした。
金曜日の晩~土曜日の午前中・・・・時に酷く降ってる雨音が聞こえて来ましたが、幸いな事に当地は無難に済みました。午後からは雨も止み青空も覗くまでに回復を。![]()
そして今日の日曜日・・・前から計画をしていた事ですが、隣町のとある神社さん訪問を!
こちらのブログ記事をご覧頂ければと存じます。
お詫び:写真が順不同になってしまいました。どうかお許し下さいませ
(iPhone)
(D800+SEKOR C 80mm) レンズフードを持ち合わせておりませず申し訳ございません
24.10.26
今回は都合で午後からの宮島徘徊となりました
朝晩の気温は次第に、この時期らしく冷え込んで来ましたが、昼間は相変わらず”季節外れの”高温でした。
(FinepixF900EXR)
(D800+AF S NIKKOR12-24mmF1.4 G ED)
24.10.20
寒冷前線が去った後、急激に秋本番に!💦
夜明け前に自宅から県北のアパートに移動を。
半袖で出掛けた自宅でしたが、1時間後に車外に出た瞬間、思わず「寒い」と💦
昨日はD800のデビューでしたが大雨の中・・・神社内の屋根の下で(雨の飛沫を気にしつつ・・・)散々な状況でした。
大雨も上がりまして秋晴れの元、今日はご近所の有田八幡神社さんとアパート近隣の徘徊に持って参りました。
(iPhone)
(D800+AF-S NIKKOR55-200mmDX VR

アサギマダラの情報その1,その2,その3
ママノコノシリヌグイの情報その1,その2
24.10.19
2週間ぶりの宮島でしたが・・・・大雨、時に雷雨という状況でしたが
今回は、いつもの要害山→町家通り→うぐいす歩道・・・というワンパターンルートは諦めていました。
9時過ぎの商店街は、未だ開店準備真っ盛り・・・という中で、数軒のお店はopen...されていまして早出の観光客の皆さんが来店されていました。
大鳥居を拝見するなり”大潮の満潮がそろそろ?”と。
雨降りの時の宮島の過ごし方・・・厳島神社さんに!と決めておりましたので迷うことなくGo. (*^-^*)
かなりの潮位でしたが、訪問が始まって10数分後には島内有線放送で”高潮による拝観停止”が告げられていました。
その時間帯には修学旅行の学生さんを始め、団体旅行の皆さんが神社内にいらっしゃっていました。
神職の皆さんが、申し訳なさそうに”何かトラブルが生じると2度と拝観が出来なくなりますので・・・”と早めの観覧終了をお願いされていました。
私は初体験でしたが、回廊後半の能舞台に面した辺りは既に回廊・床板の上面に海水が吹き上げて、一面はビショ濡れ状態に。💦
ひょっとしたら頻繁に運行されているフェリーの引き波で、予想外の事態が生じるリスクが有ったのかもしれませんですね。
(D800+AF-S NIKKOR55-200mmDX VR) 一応は防塵防滴対応との事ですが、神社・社屋内でのみの撮影を・・・
(iPhone)...多少の雨が降ろうとも(もう3年以上が過ぎちゃいましたので)怖いモノなんて何も有りません!
24.10.13
すっかり秋らしさが!\(^o^)/
世の中、3連休ですね。好天で皆さん、お楽しみの事かと存じます。
昨日、宮島に行く準備をしつつ・・・・知人との約束が有り、廿日市に参りました。知人とのお話が盛り上がりまして・・・・時間の都合で宮島に行かないまま帰宅を。
楽しみは、また次週に持ち越しを。
この週末、我がふるさとでは酒祭りが開催されています。
![]()
今日もお天気に恵まれて、沢山の方々がお楽しみになられる事かと存じます。
一方、私は夜半過ぎに自宅を出発して職場近くのアパートに。夕方からはon duty・・・・にて、それまでの時間、楽しんでいます。

少し前迄はiPadを使って地元RCC経由で拝聴させて頂いてましたが、今はPCで大阪MBSラジオ経由でね。(*^-^*)
PCで一括してラジオとネット徘徊が使い分けることが出来るので◎ですね。
1時間前までは街中は濃霧に覆われていましたが、今は🌞の光が眩しいです。
24.10.5
3週間ぶりの宮島です
朝方は清々しい風で心地良かったのですが、次第に気温が上がって参りました
でも、一時の猛暑とは全く異なった”単に暑かっただけ”でした。
宮島フェリーですが、9時過ぎの便ですが沢山の観光客の皆さんが乗船されました。(*^-^*)
(keymission)
(finepixF900EXR)
(Planar50mm+X-E2)
24.10.4
前回より5日後に再度、彼岸花を撮りました
そろそろ今シーズンも終わりでしょうか・・・・
毎年、対岸の職場2Fバルコニーからこの花を楽しませて頂きますが、これ程沢山の花が咲いていたのか!・・・と、ビックリでした。
(Planar50mm+X-E2 with FOTODIOX)
24.9.29
↓1週間前・・・絶不調だったようですね💦 幸いにも回復傾向に・・・でもね疑問な事が
昨日は我が家に(私達の為に)ご多忙な中を来客が有りました...予想外に時間を要してしまいまして。
宮島に行くガッツは出て参りましたが、日焼けが怖くて💦自宅でゴロゴロ・・・
今日は夜明け前、アパートに移動を。
先月末にリニューアル工事が完了したサンクスさんに参りましたが、セルフチェックコーナーの新設&お買い物通路の拡張が成されていてより便利に変身されていました(*^-^*)
お昼過ぎにご近所をウロウロ・・・・朝から涼しい風が吹き抜けていて外に出ても汗まみれになる事も有りませんでした。
(Planar1.7/50mm+x-E2)
24.9.22
先週、総合感冒薬を内服後に倦怠感、眠気と若干の目眩が出て、ずっとアパートに・・・
昨日は私用で広島市内まで往復、その後はアパートで大人しくしていました。
昨夜は台風崩れの低気圧の来襲で、かなりの雨が降りました。でも夜明け前頃には雨も上がったようですが、終日、雲が広がったお天気でした。
夕方、チラッと職場に立ち寄って、それからご近所を1周して帰りました。
(RICHO GR)
24.9.14
ひと月前の猛暑でエアコン漬けの生活を送り体調を崩してしまいましたが・・・
ようやく宮島に行く元気が元通りに・・・先週以上に暑かったですが、何とかなりました(*^-^*)
(NIKKOR 12-24mm1:4G ED+D100) 初めて宮島に持ち出して来たでしょうか、調子に乗って無意味な駄作を・・・m(__)m
(iPhone)
| 今日も栄養失調の虚弱体質だった小鹿ちゃん. お世話になった女性のお宅前でお待ちに(*^-^*) | 朝一の便だと島内への配送車で混雑していますが, 9時台の便は車両甲板はフリー | とにかく暑かったです...思い切り汗まみれに! |
24.9.7
今日は、とても暑かった宮島でした💦
滞在2時間少々が限界でした。
”普段着の宮島”を楽しんだのみで(本日は満潮の週でしたので厳島神社周辺はパス)・・・・要害山~山辺の小径~うぐいす歩道~町家通りだけに。
(iPhone)
| 芙蓉の花が増えて来ました.今朝も園芸のお世話をされている方とお話しをさせて頂きました | ☜こちらの女性のお宅の前に餌&お水を貰いに来る小鹿ちゃん2匹の片方です | 幸神社さんの境内の樹木が,剪定されて綺麗になっています | 山辺の小径を西に向かった後は町家通りを東進させて頂きました | 観光とは全く無縁の私の経路です.... | 主なお宅の玄関口には行灯が. 楽しみに拝見をさせて頂いています | |
| いろいろなイベント開催が | 若狭さまのお宅, 江戸時代のお座敷が残されているそうです | 伝統的建造物の認定証がお玄関に.いつか拝見させて頂きたいモノですね | お昼過ぎの宮島港ですが暑くて💦💦 | |||
| 宮島口の桟橋ですが、島に向かうお客さん,ちょっと少ないでしょうかね | 朝方の便には業者さんの集配車が多いのですが,この時間帯は空の事が... | 広電の新しい料金支払いsystem. 今日から稼働開始です | 2つの支払いsystemが並存しています |
(Sonnar C 150mmF4.0+EosRP)
いつも以上に試し撮りが多くて(・・・と申せば体裁が良いのかもしれませんが駄作の羅列になりまして) 誠に申し訳ございません。
クロップ画像(X1.6)が数枚ございます。当レンズ(35㎜換算で82mm相当との事でして)Eos機で初めて試してみました。
24.9.1
いよいよ9月に!(*^-^*)・・・・台風一過と申して宜しいでしょうか
昨夜は、地元で夜神楽が開催されました。


私のアパートの住所が"後有田(うしろありた)"地区でして、有田神楽団の方ともご縁が有ります。(*^-^*)
残念ながら私用で、万燈祭には間に合わなかったのですが、次回には是非とも。
ちなみに昨夜の神楽ですが(今朝、早朝には)既にYoutubeにupされていました。
神楽の事はお恥ずかしながら全く存じませんが、最近はアップテンポでキビキビ舞う”新舞”に人気が有るそうです。
当・有田神楽団は旧来からのゆったりとした”旧舞”を受け継がれて来ているとのこと。
動画をじっくりと拝見させて頂きましたが、スローテンポだと細かな舞の所作まで表れてしまい精神的にも&体力的にもよりハードでは?と。
明日、職場で(当・神楽団・団員のご家族の方に)お話を伺ってみたいと存じます(*^-^*)
(iPhone)
| 道端の側溝から伸び出たモノで"変なジイサンが何してるのだろう?”って思われたかも💦 | 雌花ですね・・・マクロ撮影(アプリです)が役立ちました!(^^)! | こちらは雄花 | こあかそ(小赤麻)で間違い無いでしょうか? |
24.8.31
8月最後の日…台風一過で☀・・・では無くて県北の町では通り雨に💦
・・・でも宮島にGo!
途中、代車の些細な不具合(ボンネットの圧センサー不具合で)で田中さんのお店,経由となりましたが(広島市内でも一時的な霧雨に)宮島口に着く頃には晴天に。
宮島へのお客さん…それ程の多さでは有りませず、やはり台風10号の影響が大きかったと思います。
この時点では岡山県下のJRは全て運休となっていましたのでね・・・
(iPhone)
(AF-S NIKKOR55-200mm1:4-5.6G ED+D100)
大昔のカメラ本体の性能はコンデジレベルで、液晶画面は全く使い物にはなりませんが、撮ったままの画像がとても好きになりました。
24.8.24/25
今週末はワンパターンに非ず・・・・でも、まあ~いつも通りかもです💦
猛暑&エアコンの連続使用・・・が原因で体調が崩れてしまい(自宅からの通勤が困難で)職場近くのアパートで約2週間、生活をしておりました。
ちなみに地元のクリニックで2か月に1度の診察を受けており(高脂血症と膵疾患のfollow up)・・・・前回の受診から3か月が経ってしまいそうで薬も無くなりまして。
金曜日に帰宅&土曜日のアサイチでクリニック受診を致しました。
☝これは処方薬のほんの一部ですが、飲み忘れが程々生じちゃいまして・・・・💦 でも、さすがに3か月間、足りてしまう・・・という事にはなりません![]()
次回の受診は10月ですが、ちょっとだけ伸びるかも・・・です。
その後は広島市内の車屋さんのところに。
9月末に車検が切れてしまいますので、今回で4回目の継続車検を。(今の車とも、もうそんなに長い付き合いとなってしまいました💦)
ちなみにディーラーさんの方で問題山積状態に陥っており、車屋さんからも”極力、早くに車検が終了出来るよう”にお願いを。(今回はセンサーが要交換でしてディーラーさん扱いとなりますモノで)
車屋さんでは、いつも代車をご準備下さるのですが(運転が超ヘタクソな私の為に)今回も極力、違和感の無い車を。
14年前の当時の車・・・ボンネットを開けても車の構造は?ですので現在の車との差は判りません。
それで車内の事でしたら、何とか・・・一番の驚きは今や、どんな車にも装備されている安全運転の為のサポート機能の類は皆無!ゼロですね💦
一応、オートクルーズ機能はアリなのですが、前車との一定の距離をkeep・・・・などしてくれません。設定速度でひたすら突撃するノミでして![]()
エンジン排気量とガソリンタンクは若干、大き目。よって馬力は◎・・・・でも燃費は✖✖
ダウンサイジング・・・なんていつ頃からの流行り文句だったのでしょうか?今はもう当たり前ですよね。・・・・そんなイニシエをあちこちに感じさせてくれる車。
当分の間、楽しませて頂こうと思います。
土曜日の晩ですが(前日が熱帯夜となりエアコンを夜半過ぎにOFFにして不眠になりましたので)夕飯後に(自宅では無くて夜になれば涼しい風が吹き抜ける)アパートに移動を致しました。
日曜日ですが、早朝に職場ベランダの水遣りに参りました。
県北では土曜日の晩方に局所的な大雨が降ったようでして、植木鉢は濡れていましたが昼間の猛暑に耐えられる程の雨量では無さそうでして・・・
今日、日曜日のお天気ですが、晴れたり曇ったりの繰り返しで午後から一雨降りそうな空模様でしたが、結局は降らずに夕方頃から日が差し始めました。
終日、屋内でゴロゴロしていましたので気分転換も兼ねてご近所をウロウロして参りました。
(iPhone)
(M.ZUIKO DIGITAL14-150mmF4-5.6+OM-D E-M5Ⅱ)
24.8.18
昨日に引き続きまして、今日はご近所の徘徊を
県北の町C町ですが、元々は4つの町が合併しまして(大部分は山林ですが)面積は結構な広さが有ります。
合併前の他の3つの町・・・標高が数百mあり冬はかなりの積雪の有るG町以外は、殆どお伺いする機会はございません。
これまでC町内に有ります4つの八幡神社さんに参りましたが、今日は最後の5つめの神社さんに参りました。
(iPhone)
(ZUIKO MC AUTO-ZOOM35-70mmF3.6+EosRP)
神社さんの建物の様式に関しては全くの無知でして、お許しを頂きたいと存じますが・・・・
こちらの神社さんだけ本殿が拝殿の手前(向かって左側に)に建っており、ちょっとビックリした次第です。
でも他では敷地の関係で本殿のすぐ後ろに迄、山が迫っていたり、はたまた雑木林が有ったりと。
こちらはゆったりとしたスペースに在りまして、じっくりと本殿の側面も拝見させて頂くことが出来ました。(*^-^*)
念の為にChatGPTに質問をしてみました

ちなみに出雲大社の場合は↓のようになっているそうです。

確かに拝殿の前でお参りしてから、後方の本殿の周囲・・・グル~っと回れましたっけね?
24.8.17
今月に入って初めての来島(5週間ぶり)でした
朝、早めのフェリーに乗りましたが、乗客は(意外なほど)少なかったですね。・・・・その後のフェリーには沢山の方々が乗っておられました
久しぶりの宮島徘徊にて最小限の荷物にしよう!とiPhoneのみに(・・・と言いつつ、実はボケボケの私はカメラを持って来るのを忘れちゃったのでした)
| 宮島口Pは渋滞にて阿品で🚙停めて🚃でGo! | 路面電車内の広告を👀👀・・・ | なかなかのnice ideaではと! | サービス精神旺盛のJRフェリーさんに観光客の方々が大勢 | でもホントの事(安全運航精神の欠如) 知ってる皆さんは松大汽船さん一択! |
| 今日は大潮で9時過ぎが満潮...よって大鳥居へは行く予定は無し | 珍しくお客さんが少なかったですが、お昼前にはかなりの皆さんが来島されていました | 要害山麓の写真店の奥様に助けられた小鹿ちゃん, .すっかり元気に!なついちゃったそうです | ||
| さすがに日除け止めクリームを。.まあ無駄かもしれませんが.... | 小鹿ちゃん、お母さんにピッタリ(*^-^*) | 信仰心の欠如した私が唯一、手を合わせる今伊勢神社さまです | 優美な屋根の曲線ですが, 元は瓦では無くて杮(こけら)葺だったと思います | |
| いつも同銘柄(ご指名?)のお神酒が祭られています | 写真中央やや左寄りのblue seet...町家通りに面した家屋解体でした | この時間帯, 御笠浜参道の人影は未だまばら・・・でしょうかね? | JRフェリー...まじかに大鳥居が見られるのでデッキにはスズナリの方々が | |
| こちらの2軒,江戸時代の貴重な町屋造りを継承されています | 今度の土曜日”玉取祭”・・・です | ㊙展望台...のテッペンには折り畳み椅子で過ごされる人影が...お邪魔にならぬ様にスルーを | うぐいす歩道の”いつもの場所”...手前の溝で餌をついばむBoss!! | そのBossのfamilyです |
| 宮島交流館の裏山ですが、大好きな場所です♡ | 来週の玉取祭の櫓のご準備でしょうかね? | 商店街、町家通り、山辺の小路を横に結ぶ小路です | short cut.出来て便利ですし普段着の宮島を味わえる場所でも有ります | |
| 商店街は(基本的には)通りませんが今回はチラッと通り過ぎて海岸通りに | 広電宮島口駅まで戻りました. リニューアルされてとてもステキな場所になりました | |||
| 観光客の皆さんでイッパイになる時も有るのですよ | 廿日市市内のゆめタウンさんに参りました | 屋上階からの宮島の眺めが大好きです! | ||
| 県北の唯一のスーパーリニューアルで当分の間休業との事で買いだめを | 東方...五日市~広島市西区方面です | 帰り道の途中,山陽道宮島P...で小休止です. お盆の帰省帰りの沢山の車でイッパイ |
24.7.28
いよいよ今月も終わりですね💦
昨日は自宅でゴロゴ&アルコールマミレの超不健全な1日を。
今日、明け方に県北のアパートに移動しましたが(山陽道下りは若干の長距離トラックさんが・・・・)広島道&中国道上りでは滅多に他車と遭遇することは有りませんでした。(*^-^*)
昼間、地元のスーパーさんに買い出しに出てから(一応、運動不足の解消にと)30分少々の徘徊を。
でも暑さの中、大汗をかいて帰宅後には冷水&アルコール水を気持ちよく飲むことが出来ました! 結局はアルコールまみれに。
(FUJINON/SW90mmF8+Nex7)&(iPhone)
24.7.20
コロナ禍以降、初めて県外に出ました
家内の車で出た事は有りましたが、自分で自分の車を運転して初めて・・・でした💦
出発して30分もすれば倦怠感とイライラ感で不機嫌な私に。
その原因はご想像にお任せすると致しまして・・・でも、もう県外に車で出るのは不可能だと痛感を致しました。![]()
行き先はこちら(赤磐市の販売所)に。
農家の方々が次々と新鮮な(採りたて)桃をお持ち下さっていました。
ネット通販では超高級な桃がラインナップに加わっていますが、こちらの販売所ではunder 1万円迄のお品が多い様でした。
でもそれぞれの価格帯のお品を比較すると”なるほど~!”と納得することが出来ました。
ちなみに、隣りのコーナーには”家庭用”と書かれた商品が置かれていましたが、傷が付いた桃ちゃん達でした。
ちょっとした些細な原因で、すぐに商品価値が落ちてしまうそうですね・・・でも、お味にはそれ程の差は無いのでしょう。(日にちが経てば影響は有るのでしょうが・・・)
帰り、山陽道・福山SAで異常にデッカイ(SUV)テスラ車が止まっておりました。何と多摩ナンバー車。
セダンは時に広島市内で拝見しますが、SUVは初めてでした。
多摩ナンバーだから東京から爆走されていらした・・・とは限りませんが、でも一体途中で何回充電が必要だったのでしょうかね?
トイレを我慢していた事と疲労困憊とで、スルーしちゃいましたが・・・運転席ぐらい👀・・・とけば良かったなと。
高々、片道140kmのドライブでしたが・・・もうエエ(行きたくない)ですね。![]()
24.7.13
7週間ぶりの宮島です
今日は曇天でして、ここん所の猛暑では無くて良かったです。でも(猛暑と関係しているかは?ですが)前回の時よりはお客さんの姿が減っていたかもです。
(Canon24-105mm+EosRP)
24.7.7
今日、静岡市では40℃まで達したのですね!
県北の街、今日は32℃まで上がりました💦💦
この時期でも夜間は結構、涼しい風が吹くのですが果たして今夜は?
(FinepixF900EXR)
24.7.6.2
自転車で店屋物の購入に出掛けました

元々外食は苦手でして、店屋物を買って帰るのも99%いつものお店・・・というワンパターン・おやじ。
ちなみに昨夜からず~と(車で外出するき気は皆無でして)アルコールが切れる事も無く・・・自転車で行ける範囲のお店をリサーチしておいたのでした。
食べログに書かれていた通り、お店のスタッフさんは中国の方みたいでして。
11時の開店直後に参りましたが、既に店内にはお二人のお客さんがいらっしゃいましたが日本人では無さそうでした。またお伺いさせて頂こうと思います。
夕飯が楽しみです。(*^-^*)
24.7.6
週末の過ごし方の変遷
ジジイの戯言で申し訳ございません、全くの自己満足に満ちた備忘録的なモノでして。m(__)m
広島に越して来て約30年が過ぎ、今や第二の故郷となりました。
当初、転居先近くの職場に3年、そして広島市西区の職場で9年・・・そして今は県北の職場で18年目となりました。・・・・年月が過ぎるのは本当に早いモノですね。(*^-^*)
広島市西区の職場では日曜日の当直がノルマでして、若干、大変でしたが翌月曜日の午後からの代休が楽しみでした。
そして県北の職場に変わってからは週休2日制がOKとなり、週末の過ごし方に若干の余裕が。
当時、金曜日と土曜日の当直のバイトに参っておりまして、金曜日の当直明け~土曜日の当直入りまでの数時間・・・・宮島徘徊というルーティーンで数年間を過ごしました。
それ以外には年に2回程度、週末のバイトを休んで長距離ドライブ(富山と熊本訪問)を楽しんでいた事も有りました。
歳取ると、もうそんなルーティーンもNGとなりまして数年前にはバイトも全て止めにして、ここんところは週末の宮島探訪が楽しみに。
しかし、(通勤が負担に感じるようになり)数か月前に職場近くにアパートを借りることになり、それ以来微妙に過ごし方に変化が・・・
宮島の魅力が減少して来た訳では決してありません。
私の気力が減退して来たのが理由でしょうか・・・全く、情けない限りですが。
10年前には車で富山、熊本に行く事など、どうってことない事でしたが、今は広島県を出ることさえ億劫に・・・と言うか不可能状態に。
コロナ禍に責任転嫁するのは卑怯ですが・・・その影響も若干はあるかなと💦
7月に入り、いよいよ夏本番となりましたが、この週末は熱中症警戒アラートなるものが!
今、土曜日の夜明け前ですが・・・もう今日の昼間は活動意欲ゼロでして。
全く情けない状態です。
勿論、宮島に行く気力もございません。
日曜日の夜明け前に県北の職場近くのアパートに行く予定のみでしょうか (*^-^*)
24.6.30
今朝、アパートに移動後、終日ゆっくりと過ごしました

当地では、昼間は時に小雨が降る程度でした。
今現在、九州北部の大雨地帯が今後、どうなるのでしょうかね?💦
こんな時、以前でしたら明日朝の空模様&道路状況を心配してイライラしておりましたが、今はもうその心配は無用です。
24.6.23
昨日、当地も梅雨入りを・・・かなり遅かったようですね
昨日より、時折吹き降り状態となりましたが今は小降りです。でも油断は出来ません。
広島・島根は警報級の大雨の恐れ(今頃はいろいろな言い回しが有りますが💦)・・・とのことでして。
線状降水帯等いろいろな気象現象が予見出来るようになりましたのでね。
現在、自宅が工事中でして県北のアパートで過ごしておりますが久しぶりに(昨日、昼間に)自宅に戻りました。

実は2週間前に、地元の眼鏡店で補聴器をオーダーさせて頂きまして、受け取りに参っておりました。
向かって左側は充電器に収まった状態ですが、カラー部分(赤が右用、青が左用)が外耳道に挿入されます。
一方の向かって右側、黒色の部分が外側に出ますが、大変に細かな造りでビックリでした。
ひも状のものは補聴器を引っ張り出す為のモノです。
眼鏡店から自宅経由でアパートまで戻る間、補聴器を付けたままで車を運転しましたが、やはり聞こえは良くなった・・・かな?(*^-^*)
でも・・・・アパートの静かな所では周囲のあらゆる音が拡大されて、落ち着かない感じでした。(まあ、考えてみれば当たり前のことですね)
月曜日から職場でデビュー・・・となりますが、さて本来の目的を達成することが出来るのか、かなり不安です。💦💦
それから・・・こちらはアマゾンからの配達品ですが、自宅に昨夜8時過ぎに。
メール便でしたが(ポストには入りきらない商品で有った事は事前に存じてまして)何処に置いて下さるのかと?・・・・でしたが。
アマゾンのページには、ちゃんと配送された状況がupされていました。

その時間帯、かなり雨が降っていた事でしょう、遅くまで本当に有難うございました。
中身は職場で使う仕事着ですが、ウン十年ぶり(と言うか初めてですネ)・・・・気分を変えて色物(ネイビー)を。
ズボンの裾上げを家内にと、自宅に。
明日は(もう日付け変更線を超えましたので今日ですが)・・・・どうぜ大雨でしょうから、アパートでマイペースに過ごしたいと思います。
24.6.18
こちらのコーナーには不適切なのですが”アパート関連”・・・と言う事で
とあるレンジファインダーカメラを久しぶりに(昨年7月末以来💦)持ち出して参りましたが、現像時に前の画像が残っておりまして。
偶然にも今、私が住んでおりますアパート近くでの画像が有りまして・・・・ひょっとして”1年先にそこに住むぞ!”とインスピレーションが?(*^^)v
今年も(多分)来月の最終土曜日に、このお祭りが開催される事と思いますが。
この地域の住民として!・・・存分に楽しませて頂こうと!(*^-^*)
24.6.16
今週末も宮島には参りませんでした
自宅に帰りますとカヨウな状態に💦
実は少し前、自宅の中を突如得体の知れぬ物体(生き物)が飛び回り、玄関から外に飛び去った一件が。後日、それがコウモリだと判明したのでした。
数日前にセキスイハイムさんに調査をお願いしましたが、屋根裏に若干の間、住み着いていた跡が確認されました。
それで、このように足場を組んでの作業となりましたが、コウモリが侵入しそうな場所をブロックする為の工事が始まることに。
ですがご近所さまに伺ったところ、どのお宅も同様の工事は済まされていたそうでした。
ちなみに、私が小学生の頃(昭和30年代)・・・ボロ家の側面に張られた板の間からコウモリが飛び立っていたのを目にした事が。
また(何を間違ったのか)真昼間にコウモリが(板の隙間から)姿を現したのは良かったのですが、明るすぎて地面に墜落してチイチイ・・・と泣き叫んでいたのでした。
そう言えば夕方になると我が家の庭の上をコウモリが飛び交っていまして、ある時には物干しざおを振り回してコウモリを叩き落そうとした記憶が。
でも超ドン臭い私に叩き落される様なコウモリちゃんは居ませんでしたネ。(^^;)
何とか車を(狭い)Pに収納する事は出来ましたが、いずれ足場にぶつけてしまうのは時間の問題ですので💦
当分の間は、アパートの方に住み着くことに致しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自宅に(10数年前に娘が京都で生活し始める時に購入した)オーディオが投げ捨てられていまして。。
当時ミニコンポが流行ってた頃でしょうかね、MDのスロットが付いてる代物ですが・・・不燃物?のゴミとなる運命になっているのを目にしまして。
捨てるのは勿体ないだろう!・・・・と、土曜日の晩方にアパートに持って来ました。(*^-^*)
土曜日はアパートに到着後缶酎ハイ2本で・・・椅子の上で意識消失。
オーディオの設置は日曜日の朝方から取り掛かりました。
アパートにはテレビは置いてませんでラジオを聞いていますが、朝方時間が無い時にはタブレットでラジコを動かせてBluetooth speakerで聞いていますが。
PCを動かしている時にはPC版ラジコやローカルFM局を。
でも、そんなネット経由のラジオでは無くて、生の電波を受信してラジオを聞きたい気持ちも有りまして・・・・
残念ながらAM局の受信は×でしたがFM局の方は2局、受信することが出来ました。\(^o^)/
接続コード類揃っているのかな?・・・と一抹の不安を感じつつ(昔のコンポの接続コードなんて田舎の電気店になんか無いでしょうから)何とかOKでした。
大した事でも無いのですが、意外と時間が掛かってしまいましたがお昼前に出来上がりました。(*^-^*)
3Fの部屋からの風景ですが、ご近所さまのお宅の屋根が・・・でも周囲の景色を見通すことが出来まして、とてもお気に入りなのでした。
24.6.9
昨夜から、結構な量の雨が降りましたですね・・・・
今朝は明け方にアパートに到着しました。
大量の荷物を先にアパートに置いておき、私の車は職場Pに。
土曜日に職場に配送されていた荷物をアパートに移動後、今日のメインの用事に取り掛かりました。![]()
どう~ってコト無い、単なる自己満足でして。
汚らしい我がアパートの画像・・・・m(__)mでございます。
要は、これまでPCを置く場所が無くて、台所に置かれたピクニック用の折り畳み机の上に。椅子もご覧の如くの安物椅子・・・・
食事しつつ、PCをする・・・・雑な日々を送っております。![]()
低価格でそれなりの商品販売のサンワサプライさまより”超格安”PC机と事務椅子をゲット致しました。
金曜日の夕方(土曜日勤務のスタッフさんに)「明日、大きめの事務椅子が届くので」と申していたのですが。
手前の段ボールですが、予想外なミニサイズな箱に入れられて(PC机よりも)その軽さにビックリ!
大した作業では無かったのですが、ドンくさい奴でして・・・結構な時間を要してしまいました💦
PC机・・・遥か20数年前に購入したモノと何ら進化の認められないお品でしたが、かえってミョ~に懐かしさを!
折り畳み机からPCを移動させたのが、もうお昼前に・・・・
午後から新しい雰囲気の中でPCを!やはり落ち着くことが。マウスの位置もOKに。
お値段相応の事務椅子では有りましたが、でもピクニック椅子よりは数倍、座り心地は◎でした。\(^o^)/
夕方からは on dutyに。
でも昼間の疲れが出て椅子に座ったまま爆睡を
・・・・
ようやく意識が戻りまして、この記事を。只今23:50 です。 お粗末様でした。
24.6.8
今週末も宮島はパスでした💦
今朝は9時前には地元のスーパーさんに。

明日は夜明け前に職場近くのアパートに移動予定でして(夕方からon duty) 惣菜の購入とダイソーさんでのお買い物を。(*^-^*)
そして今回のメインの用事ですが、ご近所の眼鏡市場さんに参りました。

これまでに数回、貴店には老眼鏡でお世話になりましたが、今回は・・・・こちらです。
数年前から難聴に悩まされていましたが、最近は小会議の時の話しの流れに付いて行く事が出来なくてストレスの原因に・・・・
約30年程前、祖母の補聴器をほんの少し使ってみましたが(単なる拡声器然としたモノでして)激しい騒音ばかりが耳に残りまして、💦💦
でも今はデジタル万能の時代ですよね・・・これでもか!と言う北欧のメーカーさんの技術に唖然と致してしまいました!
結局、こちらの商品をオーダーさせて頂きました。
2週間後に納品の予定ですが・・・果たして、どれ程の効果が有るモノでしょうか?
大いなる期待と不安感とが入り混じった気分です。
24.6.2 県北の町・・・職場近くのアパートで過ごしました
今日は近くの田んぼでイベントが開催されていたようです。
毎年,沢山のお客さんで混雑いたしますが、町内で唯一のスーパーさん・・・・
きっとお弁当などが沢山、準備されているだろうな・・・と、そちらが目的で買い物に参りましたが予想通りの豊富な品揃えでした。
(Nikkor 12-24mm+D100)
(iPhone)
24.6.1
いよいよ6月になりましたですね (*^-^*)
爽快な気分で宮島にGo!!.....となるべきところ。
自宅・自室にて、このような状況に。💦

言い訳になるのですが、昨夜は夜更かしを・・・今朝、そろそろ起きねばと思いつつ。
ビミョウにでは有ったのですが・・・グラグラと。
少し前にほぼ同じ場所で震度4の地震が生じていたのですが・・・・じっとしていたので当地の震度1の揺れを感じることが出来たのでした。
すっかり目覚めてしまい、仕方なくPCの前に座って電脳世界に漬かり込んでしまいました。
カメラの準備も万端に致していましたが、倦怠感の方が・・・・💦💦
すっかりアルコールまみれ状態となっちゃいました。m(__)m
24.5.25
暑かったですね・・・・💦
4か月ぶりに(あさイチで)地元のクリニックの受診に参ってまして、宮島には2時間遅れになりました。
行きのフェリー乗客数だけで比べるならば、2週間前よりも少なかった・・・?でしょうか。(商店街などの繁華街はいつもの如く完全にパスですので、全く不確かな情報です💦m(__)m)
(iPhone)
RICHO GR)
(Ange105mm+Eos RP)
(D100+55-200mm)
24.5.19
今日は宮島に行くガッツは有りませんでした💦
職場近くの神社さんに参りました。
(iPhone)
(GR)
(D100+55-200mm)
(X-E2+Planar50mm, Fujinon135mm)
24.5.18
親族の婚礼に行って来ました (*^-^*)
7年ぶりに(家内の側の)親族の皆さんと会いましたが(自分の悲惨さは置いて於きまして)皆さん、それ相応に年月の経過を感じることが出来ました💦
でも数人は(7年前と)それ程の変化が無くてビックリ!・・・・やはりスポーツで体を使っているとのこと。
酒浸りでゴロゴロしている様では(=私)どんどん奈落の底に落ちるばかりですね。
ですが新郎、新婦さんとご友人の方々・・・・若さではち切れんばかり!
ホンの少しでは有りますが、この私にもそのpowerを頂く事が出来たのではと(*^-^*)
仲人さん無しの、そしてデジタル機器を適度に駆使された今様の披露宴に思わず(こっそりと)涙腺崩壊しかけた私でした。
そろそろ私には、これが最後の婚礼への参加・・・・かもしれません。とっても楽しかったです。
24.5.11
来週土曜日は岡山に行く用事が。その準備で宮島には午後・・・
さすがに観光客の方々は少ないようでした。特にインバウンドのツアーご利用の方々はね。
(iPhone)
(Oly+Nikkor 55-200mm)
(X-E2+;Ange105mm with FOTOGIOX)
(GR)

| JR広島駅、来春の完成が楽しみです | 本通りのアーケード街、賑やかですね | 広島県内の市町村の名産品が揃っています | リニューアル後、初めて参りましたがお弁当類等の食料品販売コーナーが充実を | 思わず二度見しちゃいました~!👀👀 | |
| 広島市内のmain streetでしょうか・・・ | 太田川の支流があちらこちらに | 川面を見てみましたが(意外にも)澄み通っていました | 突き当りが広島駅でして広島電鉄の新規路線部分です | 通行量が多い所でして深夜帯を利用して、ポイント部分&路盤の敷設が完成しました | |
| この辺りから広島駅2Fに向けて高架橋が敷設されます | 路面電車の利便性向上&駅前あと地の効果的な利用が期待されます |
| 酒を飲む可能性も考えJRで参りました | 上りのコンテナ列車は一度、当駅で停車して後押しの機関車の切り離しを行います | ☜記事に述べられていますが最速のコンテナ列車では手前の八本松駅で突放(走りながら連結器をfreeに)していました | 瀬戸大橋が出来てからも(短時間で大阪に行く時には)今治から高速船に乗り(途中で乗り替えて)こちらのJR三原駅から新幹線に乗っていました | JR三原駅のすぐ北側の通りでお祭りが開催されます | とても沢山の露店に混じってダルマ販売のお店が有ります. 地元以外には岡山県・倉敷市のお店も・・・ |
| 長蛇の列が出来て居た”だるまくじ”でして今回初参加を | 1回200円ですが地元の皆さんは千円札をご準備されていました(*^-^*) | ||||
| 1回が200円とは申せワクワクですね!ちなみに2回分です | 景品です\(^o^)/実はこのワンカップ...後から役に立ったのでした | そう言う訳が有ったのですね!確かにかなりの行列が出来ていました! | |||
| ちなみに↑ブログ主のお方に関連して、こちらの動画を拝見する事が出来ました”神明ちゃん” 道の駅 みはら神明の里 |
| 何と~!1時間に1本しかないじゃん💦 | 立派な高架化されたプラットホームは無人、それも30分以上も | 唯一の買い物: 三原神明だるま |
50分以上, 下りのプラットホームで待ちましたが、だるまくじの景品が役立ちました(*^^)v | この間、コンテナ列車が3本通過しました。でもこれは大切な物流の要です!!m(__)m |
| JR三原駅前では食のイベントが開催されています | 三原だるま: 資料1 資料2 |
三原だるま 大変にご立派なsiteを拝見する事が叶いました |
数年前に購入させて頂きましたタコだるまとカモメだるまです |





| 満ち潮の時はヒトナミ毎に, 岸に向かって押し寄せて来てるようなビミョウな圧迫感が💦 | 今伊勢神社さんのmemorial stoneですが当初置かれた位置に. (*^-^*) |
| DKLmountですが若干のhelicoidでここ迄, 近寄れました. 次回はmacro tube持参で(*^^)v | |||||
| うぐいす歩道の終点近くの日当たりの良い場所です.もしかして.大元神社の入口辺りの梅の樹も? | |||||
| 私の菩提寺(御室派)と同じ真言宗(高野山派)大願寺さまです | 厳島神社出口のすぐ側に在ります,とても趣深いお寺さまだと思います | 世俗化に走る事無く, 実直な雰囲気でとても好きな場所です | |||||
| 最短10数cm...手振れ補正も無くイチかバチかで! pintは手前にズレてますねm(__)m | |||||||
| ☝梅が開花している場所のすぐ側ですが北風が遮られて太陽の日差しが当たる所です | 大部分は白色の花ですが若干pink掛かった株も(もう少し奥に)有ります | 薄っすらと花の先端部がpinkに・・・ | |||||
| 左向こうに見える砂浜ですが,ドンドン潮が満ちて参りましたですね | 向って左側から大聖院御室派(), 多宝塔(改修中), 聚景荘さまです | 要害山からは大聖院と五重塔とは隣り同士に見えますが,実際にはかなり離れています | |||||





| 宮島フェリーは2社の共同運航に.新幹線等で来広された方はJRフェリーのご利用を.大鳥居の間近を通りますのでお勧めです | 広電宮島線でいらした方は松大汽船を(広電系列)宮島観光のお得な切符がOK.写真は車両航そう用の新造船で車両甲板が高くなっています | 干潮の時以外は先ずは要害山・今伊勢神社にお参りを. | 今回は大と小の松ぼっくりがお供えに(*^-^*) | memorial stone...角度を少し変えてみました.雨風の当たりを少しでも変える 事で劣化度が極力低くなるかもと思いまして |
冷たい風が吹き抜けていましたが,こんな時には陽光が恋しくなってしまいます |
| 正面の桜の樹の向こう側のベンチが私の定番の休憩場です | ここからの東町の眺めが大好きな景色の1つです | 存光寺さまの山門が新調(修復?)されたのでしょうか、設置工事がなされていました | 山辺の小径中.唯一の木漏れ日に映える苔むしたareaです | 画像正面,やや上部の開けた所が,先程の要害山・休憩地です | 眼下のシャレた4階の建物は宮島町商工会さまです. 土曜日(休館日)日直の方に無理矢理お願いして”たのも船”を購入させて頂きましたm(__)m |
| 町家通り西端近くの撮影spot です | 土曜日の帰りのフェリーですが(いつもの穏やかな西風では無くて)強い北風で,時に白波が立っていました | 日付けは変わり日曜日AM6:25発の宮島行き第1便のフェリーです. 大部分は島内の旅館、店舗に通勤される皆さんです | 車両甲板には島内に物資の配送をする小型自動車が. 島内の道は狭小な所が多くて大変ではと存じます | 東の空が僅かに白んで来ましたが, 宮島の生活地域は島の北~北西部に面していて夜明けが若干, 遅くなります | 表通商店街ですが、既にお掃除の車両は通過した後でして清潔な街中を保っています. |
| 干潮から約1時間が経過しまして,そろそろ潮の流れが変わりつつ有る感じでしょうか | 朝ナギの時って本当に海が静まり返って,大好きな”時”なのですよ | 満ち潮の勢いが少しずつ強まって来たようです...でも静かにネ,ジワジワと | 今朝の干潮,今迄見た中でも砂浜の広さは格別に広かった気が致しました | 大鳥居の真下は、まだまだ靴のままでもOKです.それをご存知の方々が真下迄いらしていました | 昼間には沢山の方が居て無理ですが,今は間近で見放題&触り放題です\(^o^)/ |
| 大鳥居の修復完成後1年が経ちました. 色々な場所で修復や補強が加えられているのを👀・・ことが出来ました |
| 要害山,山辺の小径脇の㊙展望所, うぐいす歩道、あせび歩道には鹿の嫌いなアセビの花が咲きかけています | 私的には(園芸品種の)赤花、ピンク花が大好きでして当場所にも数本有りますが現在は白色の花だけの様です | 宿泊所・ベランダからの宮島の眺めです. 画質が悪くて申し訳ございません | 島の中央部、オレンジ色の光源は大鳥居を照らす投光器です | |||
| 手前の海面に浮かんでは魚をツイバンデいた海鳥(鵜ではと思います)たち,突如一斉に飛び立ちました | 何度か上下左右に隊列を変えつつ、やがて島の向こう側に・・・ | 宿泊所はこんな感じです.建物は昭和の趣が致しますが、ちゃんと手入れがなされています | 4,5人は泊まれそうですが私一人で好き放題に \(^o^)/ |
|||
| 翌朝6時過ぎの広電宮島口駅です. 照明に照らされると更に素敵に。すぐ隣りの立体駐車場に車を置いてこれからフェリー乗り場へと | この第一便の次の便は40分後となりますので, 乗り遅れは許されません!💦 | 今日も昼間になれば沢山の観光客の皆さんが通られるのでしょう・・・普段(昼間は)滅多に通ることが有りません. でも静まり返ったこの雰囲気もイイですね(*^-^*) | 私のiPhone(最底辺機種にも関わらず),こんな撮影条件の悪い中でも(何も考える事無しに)ちゃんと撮れてしまう事に驚嘆するのでしたm(__)m | |||
| 夜の暗闇と空の薄明るさとの均衡がギリギリ保たれている、そんな瞬間の対岸の明かり...美しいなあ~って感じちゃいました | 御笠浜前に広がる砂浜の先・・・これ程迄に沖に向かって歩いた事は無いような...爽快です | 画像正面よりやや左寄りの高台に足場が組まれた所。中には多宝塔が有り現在修復作業中です。観光areaからは離れた若干、地味な存在ですが私は大好きです | 右上に見える大屋根の建物は豊国神社(千畳閣)です | 宮島フェリーターミナル方向ですが、こちらも砂浜が見えます | ||
| 主塔の傷んだ部分を寄木細工的に修理を施された箇所を見ることが出来ます | 西松原の陸地に近い砂浜まで歩いて来ました。素敵な眺めです。早起きしてやって来た甲斐が有りました! | |||||
| 肉眼では?でしたが、PCで画像修正をしつつ鴨の一団だと判りました | 西松原です。いつもここからボケ~と海を眺めていた私です | 来島後1時間が経過しましたが、既に大鳥居より沖の側の砂浜は消えてしまい海の底となりました | 厳島神社の人気撮影spotの平舞台, 火焼前ですが未だひと気は無さそうですね | |||
| あせび歩道・聚景荘さま前の小径を下ります | 二日目の宮島ですが街中はパスして大鳥居前の砂浜を往復して帰路に着きました | 日曜の朝。宮島から本土へのフェリー, さすがに乗客は数名でした。でもコロナ禍の3年間は週末の昼間の便がこのような惨状でした | 早朝はとても冷たくて, カメラを持つ指がかじかんでしまいましたが、今はもう暖かくなって来ました |
| とあるお店の敷地内に立派な果樹が。 八朔、それともダイダイ? | 山辺の小径からの景色です・・・良いですね | いつもの㊙展望台。アセビの蕾が次第に膨らんで来ました | 誓真和尚様の石碑が有る公園を見下ろしています。インバウンドでいらした方が歩かれていましたが珍しいですね。詳しくリサーチされていらっしゃるのでしょう | 島内のあちらこちらに植物名が記されたプレートが。この前を何度も通り過ぎている筈なのですが、今日、初めて気付きました💦 | 小学生の時の夏休みの宿題でシダの標本を作りましたのでシダにはついつい興味を!その標本は植物学の先生に見て頂きました。でも名付けは超難関なのだそうです |
| 葉の裏側には茶色の胞子嚢が。ちなみにウラジロは何処に有るのでしょう? | 神泉寺跡地の広場に大きなカシの樹が | 樹の下には沢山のドングリが落ちていましたが、鹿さんはお嫌いなんでしょうかね? | 宮島交流館の建設工事中、この先には鉄骨で巨大な足場が築かれその先端部にはクレーン車が。建築資材の上げ下ろしが | 中江町の元土産物店のお玄関に。前々回に撮影をしましたが、ラッコの木彫りを再確認したくて | 小さなサイズの木彫り・・・とても表現が難しかったのではと存じますが、愛らしい仕草を思い浮かべることが出来ますね |
| 今回は大好きな東町:要害山で長居してしまいました | ||||||
| 干潮の時刻を狙って砂浜を横断して近道を | やっぱり干潮が好きですね、潮溜まりには小さな生き物がイッパイ! | 何よりも、大鳥居の間近まで行く事が出来ますよね\(^o^)/ | ||||

| 宮島港すぐそばの誓真釣井、いつも美しくお手入れが為されています | 勿論、井戸としても現役ですよね。地域の方々のお心、ご立派と尊敬申し上げます | 今伊勢神社さま、今回も参りました | お供え物ですが、鮮やかなお蜜柑が | こちらの方も...ほんの少しだけ位置移動をさせて頂きました。変わらぬ姿を拝見しますと嬉しいです | 曇天の中、朝日の差し込む晴天とは違った、この雰囲気も好きです |
| 要害山のこの眺望の素晴らしさ!これからもメンテナンス、宜しくお願い致します | 1週間前には色鮮やかな紅葉の落ち葉も、その寒さで変わり果てちゃいました。でもそれがいつもの移り変わりOK | ㊙展望台の上からと比して山辺の小径からの眺め。よりreal 感に満ち満ちていますね | ㊙展望台からの眺め、塔の丘、背後の山の色、海の輝き...1度として同じモノは有りません(*^^)v | ||
| 折り畳みイスに座って、この景色を眺めているだけで心休まる思いで満たされちゃいます | アセビのツボミが、少しずつ膨らんで来るのが楽しみです | ㊙展望台にもピンクのアセビの花の木々が有りますよね。ご存知の方々もお出でかと | うぐいす歩道脇のヤブツバキでしょうか?次第に花数が増えて参りますね | いつもの鹿さん一団、角をcutされたのは前ボス鹿さんなのでしょうかね? | |
| 左奥の立派な角をお持ちは現ボス鹿さま・・・・? | 神泉寺跡入口脇のアセビ、白花の開花ですね | 北風がブロックされ&日当たりの良い当地、アセビの花が美しいですね | 桜の樹、葉っぱが無くなり見通しが良くなりましたね。でもちょっとだけ寂しさが | 立派な紅葉も先週が見納めとなりましたね。でもまた来シーズンが楽しみです | |
| また滝の町へと・・・ | 私の(愛媛の)菩提寺と同じ宗派のお寺さまですが・・・ | 信仰心の欠如でバチが当たったのか雨が降り始めました | |||
| これこそ今シーズン最後の紅葉でしょうかね・・・・ | 大好きな場所ですが、右手背後には多宝塔周囲に足場が組まれて大修理中です | 遠くに広島市西区井口台の団地の姿が | |||
| あせび歩道に参りましたが鹿さん母子の姿を・・・ | 先週、来た時には鮮やかさが残っていた落ち葉ですが・・・ | ちょうど中潮の満潮です | 厳島神社さま、今日は時々霧雨が降るあいにくの空模様でした | ||
| 帰りのフェリー甲板からの眺め。呉の海上自衛隊の艦船です | 訓練中だったのでしょうか...ビックリする程の急旋回をされました💦 | 瀬戸内海汽船のランチクルーズ船がやって来ました | 広島・宇品港を出港.... 厳島神社前沖で反転後、宮島港に寄港します |
| お話しを終え今伊勢神社さまへと。いつもお掃除が行き届いていて気持ちが良いですね | 前回と同様に、松の小枝と松ぼっくりが供えられていました(*^-^*) | memorial stone...字が斜めになるのですが、こちらの方が石の座りがイイ様に思われまして動かせて頂きました | 朝日が差して南向きの斜面は暖かいからでしょうか、鹿さん達が・・・ | renovationされていたお宅の工事が完了された様ですね | private siteが出来ると嬉しいのですが、是非とも情報を拝見させて頂きたいです |
| ㊙展望台に行く途中、今日は北之神社さまに・・・ | closed areaにて鹿さんfamily?.がゆったりとお過ごしに | 北之神社さま本殿の左奥にお地蔵様が祭られています。更にその左後方は獣道でして、うぐいす歩道から駆け下りて来た鹿くんが写っています | 神社さま本殿は勿論、こちらも美しく整えられています。宮島の方々の信仰心の深さを垣間見るような気持ちに | 180度、反転しまして海側の風景です | 今来た小路は通らずに(獣道では無くて)人間様用の小路&鉄製の階段を進めばうぐいす歩道に。右側の舗装路はうぐいす歩道、左側は至 神社さまに |
| ㊙展望台、山側から入った景色です | ㊙展望台・・・ついつい、ここに来ると写真を撮らずにはいられません | うぐいす歩道、紅葉谷方向です。右側の土手を進むと☜2枚左横の写真の場所に・・・ | ここから左側向こうには広場が有り鹿さんの一団が | 中央やや右寄りの立位の鹿さんは、こちらのボスさま。立派な角は秋に切断されています | こちらは母子・・・だと思います |
| この画像は載せるか否か迷いましたが・・・抗議の意味を込めて。皆さん、きっとご存知の場所かと | 中江町 坂田さまのお店の展示品・・・幾つか撮らせて頂きました。万年茸ですが、私の祖母がこれと同じモノを。懐かしいですね・・・ | 宮島盆踊りですね。素晴らしい(*^-^*) | ゆったりとした踊り手の姿を彷彿されますね | ラッコだあ~!!(^^)! 宮島水族館にラッコちゃんが来たのは1985年とのことでした |
宮島の歴史、凄い重みを感じてしまいました |
| あせび歩道の入口、木漏れ日が紅葉の落ち葉を浮き上がらせていました🍂 | 色鮮やかですね・・・(*^-^*) | 紅葉谷川・河口部です。満潮時には岸に係留されているボートがプカプカ。鹿さん達は海藻をお召し上がりに。塩味が効いてて美味かもね | 180度反転像です。左側の土手(西の松原)はこの川から流れて来た度重なる土石流、大量の木材を積み上げて作り上げたモノです。でも松林に覆われて落ち着いた雰囲気です | 紅葉は既に落葉してしまいましたが、こちらの大樹は今も美しいですね。フェリーからもハッキリと確認が出来ます | いつも事前に今日の潮目をcheck! 干潮の少し前頃に海岸へと向います |
| やはり引き潮が楽しみですね\(^o^)/ 潮だまりにウゴメク膨大な巻貝達。せわしく動き回る小さな蟹さん達 good !! |
何と言っても海の中にそびえたつ大鳥居の人気は絶大ですね。何重もの人垣が出来てしまいます | 皆さん、大鳥居の真下では満面の笑顔&ハイポーズ📷 | 協調性ゼロの私・・・・自撮りアルのみジャ! |
80年ぶりの大鳥居の補修作業、3年余りの時間を要してしまいましたが、完璧な作業が行われました |
| 今伊勢神社さま、再訪を。今回は、また別のお供え物が。 | memorial stoneですが文字面の方を表に置き直されていました | これを置かれた方or同じ国からいらした方々が,これをご覧になる事が出来ますように! | 桜の葉っぱも、殆どが落葉してしまいました🍂 | 要害山のお気に入りの場所です | 要害山下の立派なお屋敷です。お隣の宿泊施設さまが管理なさっているそうですね |
| うぐいす歩道脇の椿、次第に花の数が増えて来ましたね | 鹿さん達のlunch time ★ | 先の峠を右に下れば旅館有もとさまP前に至ります | 清盛茶屋さまの前ですが、北風が冷たかった・・・ | でもお店の中はとっても暖か。お店の方々のお心遣いと同じです | 生牡蠣のお店、繁盛していますね |
| 老舗のお店、控え目なお味が素敵ですね。大好きです | インバウンドのお客様、もみじ饅頭のマシーンに釘付け状態でした | 郷土玩具の本には詳細な解説が載せられているお店です | 今日、こちらのお店の関係者のお方とお話しをさせて頂くことが出来ました | お店のお玄関越しに撮影をさせて頂きました。ありがとうございます。 | 素敵な民芸品、郷土玩具が並べられているのですね |
| 宮島彫り、轆轤(ろくろ)細工、ご立派ですね | 宮島踊りのお品でしょうか?とても貴重なモノではと | いつも賑わっている一画。海外からの皆さんにも好評ですよね | 町家通りのP。昨年の鎮火祭で使われたモノでしょうか? | 立派な大松明、底の部分は一体、どうなっているのかと? | かなりの大きさで重量も有りますので、しっかりと藁縄で締め上げられていました |
| 塔の丘に上る石段にて・・・ | 町家通りと商店街とを結ぶ小路、もう1本存じていますが"普段着の宮島感"溢れている場所ではと | 大晦日に行われる鎮火祭のご案内です、またお伺いしてみたいです | 宮島に参ります時には潮目をチェックします。この時間は満潮ですね |
| 2週間前から有りました.インバウンドのお客さんが置いていかれたお品でしょうか? | ||||
| 日当たりのイイ場所ではアセビのツボミが大きくなって来ました | 山辺の小径、唯一のコケの丘 | |||
| 大きな樹の切り株に色々な種類のコケが群生しています | ㊙展望台への入り口ですが、右側の土止めの板塀が次第に崩されて来ました | 紅葉谷川です・・・ | ||
| 要害山への登り口のお宅, お優しい家人は鹿の為の飲み水を常にkeep. 私が来ても鹿さんは我関せず💦 | 桜の樹も全て落葉しましたが、お蔭で視界が良くなりました | ㊙展望台では喧騒を避け1時間余りenjoy出来ました 折りたたみ椅子重宝します | 防災用ラジオ意外と受信能は良好でした | ||
| 135Hz RCC受信はバッチリです | 紅葉はこれからでしょうか・・・? | ||||






| 厳島神社出口のすぐ側に在る大願寺さまです | 立派な仏像が安置されています | ||||
| あせび歩道で鹿の母子に遭遇(*^^)v | ここん所、紅葉谷にハマっていますが旧紅葉谷橋を発見! | 旧紅葉谷橋から下流側の景色です | 上流側ですが朱色の現紅葉谷橋が | ||
| こちらは紅葉橋です | |||||
| 干潮前後の時間に来島時は先に大鳥居へ | 干潮から2.5時間後ですが、未だ神社前の砂浜を歩けました | やはり大鳥居の人気は抜群ですね! | 厳島神社入り口からすぐの客(まろうど)神社、檜皮葺の屋根の修理を終えて美しい | ||
| 右楽房下部の足場です | 大鳥居をバックにしての一番人気の撮影スポットで順番待ちの列が! | 西廻廊、能舞台・能楽屋ですが、この方向からは干潮の時だけに眺められますね | 大願寺に移動しました | ||
| EOS-RPフルサイズですがx1.6倍でクロップ撮影がOKです | あせび歩道に行く近道の途中・景色です | 多宝塔側ですが、多宝塔は現在修復中で、3年後に完成予定です | 紅葉谷川に・・・ | ||
| F4.5のレンズで手振れの写真が沢山💦💦 | お天気が良くて海と空が美しい!五重塔左方のイチョウ、大分色付いて来ました | 要害山・・・桜の樹が沢山有りますが、紅葉がキレイです | |||

| 要害山に在ります今伊勢神社です 粗末ですが一番好きです! |
屋根が補修されていますがとても立派な造りではないでしょうか? | ||||
| 1/8秒程度(手振れ補正付きです)ですが初めて撮ってみました | 同じような写真を、ごめんなさいm(__)m | ||||
| 大元神社本殿, こちらも大好きです | |||||





| 商店街の人通りがwatching出来ます | 商店街の1筋南側の町家通りです | ||||
| ここからの3枚は宮島交流館からのモノです | |||||
| この円形の池(鏡の池)は2か所あり, こちらは西側の池です | 元々,ここに流れ込んでいた御手洗川(洪水の被害防止の為,流路変更)の伏流水だそうです | ||||
| 大元神社ですが, 国の重要文化財に指定されています | |||||










フォーカシングが難しかった