Top

Page3

page1  page2  page3  page4  page5  page6   page7  page8  page9 page10 
 14-18  21.2-21.9  21.9-21.11  21.11-22.2  22.2-22.6  22.6-22.9  22.9-22.12  22.12-23.2  23.2-23.3  23.3-
 page11  page12                



21.11.27
3週間ぶりの宮島です


広電のお客さんの数が増えていてビックリでしたが、良い傾向ですね~!(*^-^*)







いつも、ここから砂浜の程度を見て、今の潮目はどの位?・・・を。
何となく、満ち潮・・・かな?💦




私はいつも早目にフェリーを降りますので、未だ私の後方には沢山のお客様が居られます。

整列されている修学旅行の皆さんは、10分前の便で来島されたのかな?
土曜日と言うことで、ひょっとしたら今夜は宮島でお泊りでしょうかね? (*^-^*)

新聞に載っていましたが(コロナ禍で)修学旅行は近場で済ませる学校が増えて来ているそうです。
交通費が浮いたぶんで、食事や宿泊所のグレードアップが出来るそうでして好評だとか。








今日は、家を出た時からお天気の変化が著しくて・・・・💦💦
いつもポンチョと雨合羽(ズボンの方だけ)は持ち歩いていますが、急な雨でもOKです。




・・・・10分後です。






・・・・でも、その後は曇りに。




・・・・・・しばらくしたら晴天となりました。
商店街の方は繁盛しているのでしょうが、1本南側の通りは、こんな感じです。(普段は、こちらは余り通りません)












厳島神社の裏側の方ですが、かなり潮位が上がって来るまで砂浜のままです。
写真では判り難いのですが、向こう側の山々のあちこちで樹々の紅葉が見られます。(*^-^*)








紅葉谷へは(いつもは、ひと気を避けて&近道の)裏のうぐいす歩道から参りますが、今日は正規のルートで。(*^^)v
沢山の方々がいらっしゃっていました。






少し、盛りを過ぎた感じでしょうか・・・・
でも、こんな素敵な紅葉を楽しめる樹も有りました。\(^o^)/




今度は、あせび歩道に向かいます・・・・




この曲がり角にあるオオモミジ・・・・とても立派です。








左奥が大聖院ですが、ワケアリテ・・・・いつもパス。(*^-^*)
でも境内は、紅葉の真っ盛りみたいです。




もう桜も全て落葉してしまい多宝塔の姿を直視出来るようになりました。
独特の木組みに、いつも見惚れてしまいます。






またまた雲が厚くなって来ました。
写真の色が変になってしまい、申し訳有りません。












あせび歩道ですが、桜の時期以外はそれ程、観光客の方はいらっしゃらないようです。
その分、この静けさと深い緑に癒されます。(*^-^*)






この先には水族館が有りますので、この辺りから子供さん方の歓声が聞こえて来ますね。




左向こうが水族館の建物ですが、小さな橋を渡って西の松原に。自称・・・㊙休憩所Ⅱです。(*^^)v




今日は野生の鴨が沢山居ました。
川ですが(海水と混ざりあい)汽水となりますので、エサになる小生物が沢山居るのでしょう・・・・お食事の真っ最中みたいです。

いつもそうなのですが、私がそお~と近付いて行くと (ゆっくりと)みんな反対方向に。でも飛び去ることは有りません。








(ホームページビルダーを使ってサイトを更新していますが、1つのセクションのファイル容量を越えると画像の追加が出来なくなるようです)

    徘徊4に続きます。(*^-^*)







21.11.06
日増しに朝の冷え込みが💦


フェリーの甲板だと吹き抜ける風が寒く感じるようになりました。(コロナ禍以前より、船室内には入りません)

今回、修学旅行生の方々は少ない感じでしたが、代わりに島内の(地元のボランティアの皆さんによる?)観光ツアー集合場所に沢山のお客さんが。(*^-^*)














宮島港前の広場にお集まりだった方々(歴史探訪の旅?)・・・ご一行が、要害山にいらっしゃいました。




先程の皆さんが別の場所に移動されるのを見届けてから、恒例の儀式を!(*^-^*)




紅葉した桜の🍂・・・・とても美しいですね。




頑張って2台のカメラを!
でも、右側の方のSDカード・・・PCで読み込み不可となっちゃいました。💦💦






移動途中・・・何気なしに見上げた空には飛行機雲が。
定期航空路を飛ぶ飛行機は、もっと遥か上空に飛行機雲が出来ます。

多分、岩国基地からの戦闘機でしょうかね?
今回、アレッと感じたのは、飛行機雲に平行に見える影です。

後からネット検索をしましたが、多分!?
飛行機雲の影が(それより下方に有った)別の雲に写ったモノが地上から見えていたモノと思われます。
貴重な映像を拝見することが出来ました。(*^-^*)








㊙展望台・・・アセビも花が咲き終わり、小さな実が。
鹿さんが食べないので、どんどん繁殖できますね。




うぐいす歩道・・・・建設工事が無いのでしょうか小型トラックの姿は無く、走るのは数か所の旅館の送迎車のみです。
紅葉谷へは近道になりますので、こちらを。






途中、チラッと寄り道するのは、先週と同様に。(*^^)v




紅葉谷・・・・さすがに, 沢山の観光客の方々を拝見出来ました。
大部分の皆さんは、ロープーウェイに乗られて弥山頂上までいらっしゃるのでしょう。












あせび歩道の方に参りました。
厳島神社&対岸に広がる大野町~広島市を眺めるには一番のエリアかと思います。
でも、観光客の皆さんの姿は・・・?(*_*)
























西松原・・・・㊙休憩所です。(*^^)v




いつもの場所で、シダローズを!




大きな石灯籠の上の段の松ぼっくり・・・無事に!
数個、追加させて頂きましたが。
どなたか(私と同じお考えをお持ちの方)松ぼっくりを置いて下さっているような。(*^-^*)






午前中、2時間ほどの間でしょうか・・・高潮で厳島神社拝観を中止する旨の町内放送が聞こえて参りました。
もう、この時間帯は全く問題無さそうですね。






いつも塔の丘(五重の塔の有る場所)は、早い時間帯に伺いますが、紅葉が始まってからは先に紅葉谷へと。
前週はパスしまして、今回は帰り道に。

厳島神社の全景は(少し高い位置から見下ろせる)この場所がベストポジションでしょうか・・・・
右手のイチョウが更に色付いて参りましたね。(*^-^*)






五重塔・・・本当に美しい姿を呈していますね。(*^-^*)
でも高台に建っており、太陽光は勿論、絶えず風雨にさらされて、傷み具合は最も激しいモノではと。






島へのお客さんも回復しつつ有る中で、フェリーも10分毎の出航となり(先日からは松大汽船が自動車航送便を別途、運航開始して)海上は賑やかになりました。
これから紅葉がピークを迎える今月末までが、最も沢山の方々が来島される時期でしょうか。

残念ながら海外からの皆さんの姿が見られませんが、来年の今頃はそれも復活していることを願っています。(*^-^*)




21.10.31
今月最後の宮島・・・・


先週は所用で来島不可となりまして、2週間ぶりの宮島です。でも ”もう何週間も来てなかったような” そんな気持ちになりました。

いつも、全くワンパターンな写真の羅列となってしまい、本当に申し訳ございません。
今は”初めてupするような新鮮な気持ち” で居りますが、後から当サイトを見返せば、全く変わり映えしない写真の山に辟易と。💦
そこを・・・何卒、ご容赦の程を。m(__)m




昨年の今頃の時期にもup した風景ですが、とある田んぼ・・・・それ程の広さは無いのですが。
県北の職場の周囲が田んぼでして、ミョウに親近感を抱いてしまうのでした。
何よりも、今頃は珍しくなった光景ですよね。・・・・こちらの農家さまの”コダワリノ農法” (*^-^*)






土曜日のバイト先に参り始めて、もう何年になるでしょうか・・・かれこれ20年近く。
でも、こちらの団地を存じ上げたのは、まだ1年前位になるでしょうか。

バイト先~広電・地御前駅までの徒歩の(それまでのワンパターン)コースを見直そうとして、本当に偶然に、こちらを歩かせて頂く事にしたのが始まりでした。




でも、どうしてでしょうか・・・・坂道を登るのは、正直、マスクしたままですと、大いに!しんどいのですが。💦
しんどいなあ~と思いつつ、上り坂を進みますと、パッ~と視界が広がりまして!(*^-^*)








これまでに、何度かご紹介させて頂きましたね。
2つの団地内の真ん中を山陽新幹線が走り抜けておりますが、地元の皆様は複雑な思いがお有りかと・・・・

元 鉄道ファンだった私と致しましては、新幹線を上から見下ろせる&トンネルの出入り口をマジかに👀・・・・とてもrare な場所ではないかなと。
この寸分の歪みも見られない軌道・・・・見入ってしまうのでした。
この直上の画像は、手を伸ばして(遮蔽板・上部のネットの隙間越し)の撮影です。


この後、10分少々の徒歩で広電地御前駅に到着しますが、地御前の街中・・・・ごく普通のひなびた町の風景ですが。
とても癒されます。(*^-^*)



地御前駅からは、4つ目が終点の宮島口駅となり、そこから徒歩、僅かで宮島口港に。
こちらは現在、宮島口再開発の最終章に向けて鋭意、工事が進められていて、行く度に景色が変わっています。
完成の来年が、心待ちですね。


宮島へのフェリーは2社(JR西日本さまと松大汽船さま)有りますが、待ち時間の少ない方に。
お互いに出航時刻がバッティングしないようにされてますが、ある時期には全く同時刻の出航・・・と言うのも有りましたですね。(*^-^*)

たかだか、10分の船旅ですが。
私の心を(たった僅かな時間ですが)完全にリセットする事が出来ます。






前回もそうでしたが、修学旅行の生徒さんの一団が。(*^-^*)
皆さん、本当に嬉しそう!・・・・コロナも一段落して、良かったですね。




時間帯によっては、複数台のフェリーが。
真ん中のフェリーはデビュー間もない「自動車・航送専用便となっておりますが、大型の建設用車両も乗船可能な最新式のモノだそうです。




この季節・・・・空気が澄んでいて、あさイチの景色は◎ です。




先程、フェリーで来島された生徒さん達。
観光案内のガイドさんと一緒に・・・ロープーウェイで弥山迄いらっしゃるのでしょうね。今朝は見晴らしもGood!!
素敵な時間をお楽しみになられる事でしょうね、お気をつけられて!

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これから先は、いつもの自己満足の世界と相成ります。m(__)m

今回のカメラ:
iPhone SE
Keymission
Olympus-E-M5 MarkⅡ+ZUIKO DIGITAL 8mm with adapter and converter(1.4 X)
X-E2+Domiplan 50mm with adapter and focal reducer




先ずは、何はさて置き・・・要害山からの塔の丘の眺め。そして町並みの素敵な姿を。 (*^-^*)




こちらの展望台の周りは(極、当たり前の景色かもしれませんが)・・・・松の木が、とても綺麗。
そして、すぐ傍に枝が伸びていて手で触れることが出来るのですよ。(松の木の枝って、はるか上方に有るのが普通では無いでしょうか?)






小さな神社さまが・・・・でも、いつもお神酒が。
観光客の方はスルーされてしまいそうですが、敬虔な地元の信者さんが?






要害山ですが・・・・小さな連絡橋を渡って、反対側(北側?)に移動を。
こちらは若干の広場&ベンチも有りまして、私の㊙ 休憩所に。(全く㊙なんかじゃあ~無いですが、いつも長居してます)








正に・・・・「我が家に帰って来た感じ・・・」ですね。(*^^)v




チラッと港の方を・・・・
この場所・・・・唯一、港と町家との両方を一望出来る場所でしょうか?






フェンス近くのテーブル・・・こちらは、複数人さま用ですので、私は左先(桜の大木の向こう側の)ベンチに陣取るのでした。










これぞ・・・・普段着の宮島の真髄ではと、私、一人で自画自賛を致しております。




桜の樹・・・・どんどん落ち葉が溜まって参ります。
来週からは、もう11月が始まりますね。

階段の向こうのお店の前では、地区の皆さんが総出で、各戸の軒先にしめ縄を張って行かれていました。
地域の祭礼が、近日中に行われるのでしょうかね。

ちなみに、県北の職場のご近所にも同様のしめ縄が。
こちらでは10月の最後の週末には(それぞれの地区ごとに)ドロ落し・・・という催しが行われます。
田植え~稲刈りの間の重労働。そして秋の収穫・・・・自然の恵みに感謝しつつ、この1年の大変だったお仕事への、農家の皆さん・ご自身へのご褒美を。・・・との意味で。


要害山・・・・私の背後は通路になっているのですが、観光客の方のお姿は有りませんでした。
やはり、未だ以前ほどの来島者数までには戻っていないのでしょうね・・・

次に、いつもは山辺の小径を通り、㊙展望台へと・・・と言うのがルーティーンなのですが。

今回は、なぜだか(本当は、ほのかな希望が)とあるお宅の前の道を通りました。
こちらのお宅には、これまで何度かお世話になりまして、もう「宮島の我が家」みたいなモノだと(私が勝手に)思い込んでおります。

お家の前の道に打ち水が・・・・?
丁度、奥様がお玄関からお家に入られる瞬間でして!\(^o^)/
突撃訪問みたいな形となってしまい、見世さまにはご迷惑をお掛けしてしまいましたが、少しの間、お話しをさせて頂く事が叶いました。

実は、私のほのかな希望・・・・とは正に、この事だったのでした。(*^^)v
また再来月の大晦日にお伺いするのを楽しみにして、ご挨拶をさせて頂きました。










(ド下手くそながら・・・広角マクロ撮影もどきを (*^-^*))




フッと、人の気配!?・・・・ヒトでは無くて、鹿ちゃんでした。♥
一応野生の鹿さん達ですが、宮島の方々とのお付き合いは、一体、どれ位の年月なのでしょうかね?(*^-^*)

海外からの観光客の方々が、この姿に驚嘆されるそうですが、確かに。
県北の職場周囲にも、鹿が出没しますが(夜間、悲し気な鳴き声が)・・・滅多に人前に姿を現すことは有りません。

島内の立て看板に”鹿との付き合い法”・・・に記されているように「適度な距離感を保ちつつ、優しく接しましょう」と。
正に、その通りではと存じます。


今回は、五重塔のある塔の丘はパスして、直に紅葉谷へと。
途中、こちらの方から五重塔を拝見させて頂きました。








こちらからの景色も、とても素敵ですね。

私が宮島徘徊を始めた時には(眼下の建物は建設工事中で)ここには巨大な鉄骨の足場が組まれて、その上から大型クレーンで建設資材の一切合切が運び込まれていたのでした。
今年の初めに完工しましてからは、足場も撤去されて元の姿に。そして、この場所から素敵な景色を楽しめるようになったのでした。




紅葉谷の入り口ですが、少しずつ紅葉が進んでいるようですね。
夜間のライトアップも始まりました。




















お茶屋さんの手前まで参りまして、今度は大聖院の方に・・・・

程々の観光客の皆さんが。
皆さん、ロープーウェイで弥山までいらっしゃるのでしょう・・・・今日の好天、きっと(1年中で1番の)絶景をお楽しみになれた事でしょう。




木立が途切れて、塔の丘を眺めることが出来る唯一の場所ですが、銀杏の樹・・・どんどん色付いて来ていますね。


大聖院には、訳ありてパスを。
即、アセビ歩道へと。(*^^)v












多宝塔・・・・桜の葉っぱも ドンドンと落葉を。
丁度、今の時期が一番、素敵でしょうか。 




どなたともすれ違うことが有りませんでした。
でも来月に入れば、本格的に紅葉も楽しめますので、賑やかになる事でしょう。










自己満足な、ボケの撮影を・・・・でも、相変わらずな出来栄えで、申し訳ございません。m(__)m


聚景荘さまのP・・・に入らせて頂きまして撮影を。












聚景荘さまの建物・屋上には広島民放各社の遠隔カメラが備えられていまして。
1日のうちで何度か、こちらからの生の映像が映し出されますが、ちょっとホッコリした気持ちに。

でも・・・映像のプロの皆さんがご覧になられて「こちらからの景色が、一番素晴らしい」・・・という事の証ではと存じます。


その後、アセビ歩道を更に進みまして、水族館の前に。
こちらには、大きなヒマラヤスギの樹が有りまして。(*^-^*)

皆様、シダローズってご存知でしょうか?

今年の初めですが、ヒマラヤスギが植えられている道筋に沿って石灯籠が建てられているのですが。
その灯篭の石段(風下側)に、シダローズが数個、並べ置かれている事に気が付きました。
どなたか、お気付きになられたお方が置いて下さったものでしょうね・・・・有難うございました。

今回、初めて自力で、シダローズを入手することが出来ました。




これからが(拾える)シーズンみたいですので、皆様も捜されてみては如何でしょうか?




そのヒマラヤスギのすぐ傍には、立派に紅葉した大きな樹が。(名前を確かめるの、忘れちゃいました)
実は、フェリーで来る途中ですが・・・厳島神社さんの一帯からは少し離れた場所に、真っ赤になっている大木の姿が目に入りまして。
・・・・一体、何処に有るのだろうか?だったのでしたが、偶然にも疑問を解決出来ました。


西の松原の㊙ 休息場所で一休みを。
いつも利用させて頂くベンチは既に、お客さんがご利用中でしたので、私は一番端っこの大きな石灯籠の脇に。




潮目は・・・・午前10時過ぎが干潮で、これから満ち潮になる時間帯でした。

沖合をランチクルーズ船が、通りかかりました。
数年前に家族で利用させて頂きましたが、とても素敵ですよ。
現在、期間限定プラン等・・・・いろいろご準備されているようです。






大きな燈篭の南側の石段に・・・ここん所、松ぼっくりを20個程、並べさせて頂いています。

以前は、もっと下に置いていたのですが、2週間もすれば無くなっていたのですが・・・
こちらは、大丈夫みたいですね。


今日は朝早い時刻に家を出発しまして、宮島では長い間、楽しませて頂きました。
帰りは、ちょっと近道をして・・・

幸いにも、まだ神社の前の砂浜は歩けそうでしたので。(*^^)v







普段は、なかなかこのアングルから眺めることは出来ませんね。

厳島神社にお参りにいらした方々に・・・・引き潮の時には、このように砂浜に降りて、神社さんを下方からご覧になれる事。
もっとPRなさればイイのにね・・・と。










若干の水溜まりが有りましたが、トレッキングシューズでしたら、全く問題なく歩き通せて対岸へと。。

こうして、楽しい1日を過ごすことが出来ました。(*^-^*)




21.10.17
どんどん秋めいて参りますね


週末が近付くにつれて、心ウキウキの今日この頃です。(*^-^*)
今週末は、午後から広島市内に用事が有りまして(宮島から早目に戻らねばなりませず)いつも以上に早く。自宅出発を。






修学旅行生の皆さんが(先週以上に)沢山、お越しでした。
賑やかなフェリー・・・イイですね。
大きな船に、船員さんよりも少ないお客さんなんて・・・・ワビシイ限りですモノね。💦


今回は、α7+Helios 58mm・・・・先週から、ボケの画像に魅せられまして。
下手くそなボケ写真の連発となってしまいましたが、どうかご容赦の程を。m(__)m






宮島に参りましたら、何はさて置き! 要害山へ・・・です。

松が美しい~!(*^-^*)






そして今度は要害山・・・東側のベンチに座りまして、一休憩を。
眼下に広がります町並みを拝見しつつ、癒しを存分に味わいます。

ちなみに、先週・金曜日より、広島県民対象の旅行サービスが。
些細な予定ですが、大晦日に宮島の宿泊の予約をさせて頂きました。
初めて見る鎮火祭、とても楽しみです。それと共に、年末年始を迎える島民の皆さんの姿を是非、拝見したい気持ちでイッパイです。


要害山には沢山の桜の樹が有りますが、どんどん紅葉化が。
毎週来る度に、桜の姿が変わっています・・・・












自己満足の極みで、申し訳ございません・・・
でも、季節の移り変わりを如実に味わえるのが、たまらなく魅力なのでした。






今度は・・・山辺の小径から㊙ 展望台に移動を致しまして。
アセビの花を。

宮島全体の姿を拝見出来るのは、やはりここが一番・・・ではと私は思います。
コロナ禍以前は、しばしば海外からの観光客の皆さんが、三々五々にいらしていました。






今回はいつものルートを変更しまして・・・・うぐいす歩道をそのまま進みまして。途中、寄り道を。


紅葉谷へと参りましたが、ボチボチと紅葉が進んでいるようです。











ひたすら・・・ぐるぐるボケを目指して。(*^^)v




鹿さん達・・・♥の季節なのでしょうかね。
至る所でお姿を拝見しましたが、こちらの鹿さんは今年の春に誕生した小鹿さんのようですね。


この後、あせび街道の方に。







オオモミジの樹がある所で、一段落を。
紅葉までには、未だもう少しでしょうか・・・・






多宝塔ですが・・・・ちょっと前までは、桜の樹々(の葉っぱ)で・・・塔の姿を見通すことは出来なかったのですが。
落葉が進みまして、もう見ることが出来ますね。








聚景荘さまのP・・・・一段、あせび歩道より突き出た場所は、絶好の眺めではと。(*^^)v






うっそうとした茂みの中を進みまして・・・水族館前に。
緊急事態宣言も解除されまして、沢山の子供連れの皆さんが!






私は、いつものパターンで西松原の奥に。

引き潮の時間帯でして、砂浜には野生のカモさん達がエサをついばんでいましたが。
途中から、鵜(羽ばたいている黒の鳥さん)・・・がやって来ました。




今回は(久し振りに)・・商店街を。
杓子の家の大奥様にお話しを伺いましたが・・・・

週末の人出はマアマアとのことですが、平日の観光客は全くとのこと。
以前の賑わいを、是非、早期に! お祈りをさせて頂きました。m(__)m




午後1時には、宮島口から広電に乗りました。
この路面電車の雰囲気、大好きですが、このまま広島市内まで参りますのは、久しぶりの事でした。




さっきまで楽しませて頂いた宮島は背後に・・・・

広島駅前まで、所要時間は1時間少々でしたが、半分以上は爆睡していました。
駅前の写真屋さんの所に伺いまして、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。(*^-^*)




楽しい時間はアッと言う間に過ぎちゃいますね~!?
バイト先まで戻る時間が・・・ちょっと怪しくなり、また空模様が急激に変化して、今にも雨が降り出しそうな雰囲気に。

止む無く(広電はヤメにして)JRに乗ることに。




予定の宮内串戸駅まで・・・さすがに広電さんの半分以下の所要時間で戻ることが出来ました。

バイト先に到着後、数時間が経過。
遊び疲れて、晩方になれば疲労困憊で爆睡してしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翌朝ですが、一晩のうちに季節は豹変してしまっていました!💦💦






気持ちのイイ朝・・・時々、お伺いします、アルパークの屋上階です。
階下のPが空いていても・・・眺めのイイ屋上に参ります。

今日は、冷たい強風が吹き荒れていました!
いよいよ・・・・秋本番ですね。!




21.10.10
コロナ禍も(一応)収束か?

私的には、第6波・・・・11月頃から(どれだけの波の高さになるかは?ですが)再び、発生するのではと思っております。
でも、私の週末の行動パターンは、これまで通りを貫くばかりです。(*^^)v

今回、新たに目にした事は・・・
何と!修学旅行生の皆さん(阪神地区からの小学生の皆さん?)の姿を拝見することが出来たことでした!(*^-^*)
生徒の皆さん、きっと楽しみにされていらした事でしょうね・・・
フェリーの通路には生徒の皆さんでイッパイに。(*^-^*)

宮島に到着後は、私はいつものルーティーンを。(観光客の皆さんとは別行動を)
ワンパターンの自己満足の写真をup させて下さいませ。

(Nex7+Petri 135mm, X-E2+Petri 28mm, Keymission, iPhone SE 2nd



土曜日のバイト先の職場に車を置かせて頂きましてから、(広電の駅に行くまでの)お気に入りのコース・・・片道2.5kmを楽しんだのでした。
背後には山陽新幹線の線路が。




とある団地を通り過ぎて、歩道を進みます・・・・(*^-^*)








とある農家さんのお宅の傍を通り過ぎまして、イチジク畑を。(*^-^*)
ちなみに、私の職場・ベランダでイチジクを育てておりますので、この畑の姿は興味津々です!






広電・地御前駅から電車に乗りまして、終点の宮島口で下車。

数年前より、この宮島口では大規模な再開発計画が実施されており、来年の広電・宮島口駅の完成で完了と。
線路の移設、新しい駅舎の建設・・・どんどん、姿が変貌しています!




宮島口・・・船乗り場ですが、ようやく人通りが復活しました!
フェリーのデッキもお客さんでイッパイに!…これが、本来の姿です。(*^-^*)




宮島港には、このようなモノが飾られていました。
つい先日、宮島観光協会さまよりお便りを頂きましたが、例年のイベントですが(今後の様子を見つつ)少しずつ元の通りに実施されるようになるとの事。

とっても楽しみですね!\(^o^)/



・・・これ以降は、私 only....の(いつものワンパターン)・・・・コースのお話しと相成ります。






要害山からの、いつもの風景ですが・・・・これを見て、ようやく”ああ~宮島に来た!”と実感するのでした。
















ほうじ茶・・・のペットボトルですが、中身は別物が!(*^-^*)
先ずは・・・本土のバイキンを消毒せねばねと!




今回は、要害山で(いつもよりゆっくりと)過ごさせて頂きました。

観光客の皆さんの喧騒とは、全く無縁の世界です。(*^-^*)・・・これぞ、普段着の宮島。
















今回は、いつものコースから変更して、一旦、町家通りに。(*^-^*)












・・・・・いつものコースに復帰して、塔の丘に。

お決まりの写真しか撮れませんが。
五重塔の複雑な木組みには、、思わず萌えてしまいます!(*^-^*)






おや・・・・?
いつもの満潮の水位よりも、遥かに高い�💦💦










実は・・・厳島神社の(高潮による)入場制限が出されていた事を、後になって知った次第です。
この時は、ギリギリ水没を免れていたようですが。






西松原・先端部の松・・・・普段の満潮時の時でも、松の枝と海面とは2m位の差が有るのですが。
今回は、思い切り水に浸されていました。💦


満潮の時は、波の音が静かでして。
何となく、もの悲しい感じがするのでした。💦


小休止の後は、いつもの通り・・・あせび歩道に!











幸い(と申して宜しいのでしょうか)・・・ここから先は、観光客の方とすれ違うことは有りませんでした。
未だ紅葉の時期には早過ぎるので、私のようなモノ好きなお方はいらしゃらないのかも!?(*^-^*)






つい先日までは、多宝塔の前は桜の樹の葉っぱが生い茂っておりましたが。
もう、すっかり建物が見通せるようになりましたね。











今回は、あせび歩道をもう少し進み、紅葉谷の方まで参りました。




以前から、ちょっと気になっていた建物ですが、元 休憩所だった様ですね。








許可証の碑文が大切に保存されているようですね。
ですが(島民のお方の話しですと)許可を得ているご本人様がご健在な間のみ、有効なモノ・・・だそうです。

ちなみに現在、この土地は国有地となっており(&世界遺産の指定地、国立公園内敷地)・・・・現在は、個人の場合(当初、許可を得られた以外のお方)の許可・更新は事実上NGなのだそうです。






紅葉谷・・・・未だ、こちらを訪問される方々は少ない様でした。
ですが、今月後半になり紅葉も進めば、沢山の方々が!








最後は、こちらの景色を楽しんで・・・・
帰路に(バイト先に)向かったのでした。

暑くて、大変でした・・・💦💦




21.10.02
週末は宮島徘徊・・・再び、ルーティーン化



平日の溜まり切った怨念、ストレスそして運動不足・・・・これら全てを週末の宮島詣でで発散するのでした。(*^-^*)

2台のカメラ:X-Pro2+XC-50-230mm, X-E2+Domiplan 50mm and Keymission&iPhone SE 2nd




今回は、広島市内のカメラ店経由で参りましたので(時間的余裕が無くて)阿品台フジグランさんのPを利用させて頂く事に。
ここからですと、終点の宮島口までは2駅・・・アッと言う間に到着です。




フェリーですが(予想外の)沢山のお客さんが乗船されていました。
やはり、こうじゃなくてはね~!(*^-^*)




一般の観光客の方々とはサヨナラして。
何はさて置き・・・要害山へ Go! (*^^)v








今回は、望遠ズームを持って来ておりまして。(*^^)v
オートフォーカス・・・便利ですね。
クセになりそうです。






自撮りはiPhoneでですが、その他の(望遠以外は)マニュアル撮影で。
とっても快適に撮ることが出来ました。(*^^)v








季節の移ろいを感じてしまいますね・・・・(*^-^*)




桜の樹・・・既に紅葉し始めていますね。

これからの季節、太陽の光が恋しくなりますが・・・・この場所に居付いてしまいそうな予感が。(*^-^*)












アセビの美しい姿・・・とてもイイですね。




山辺の小径~㊙ 展望台・・・・これこそが”普段着の宮島”ではないでしょうか。






桜並木の公園ですが・・・今は、訪れる人もまばらに。
落ち葉が、ドンドンと。














塔の丘・・・私は、狂ったように五重塔の真下に走り寄って行くのでした。
そして真下から,上方に向かってカメラを!

この五重塔ですが、ビックリする程狭い所に建てられていまして。
カメラを上方に向けて夢中で構えてますと、水平感覚が怪しくなりまして・・・・かなり気をつけていないと、転落しかねないのでした。










五重塔の向かい側の豊国神社・・・・秀吉作の未完の神社(ホントはお寺)。
荘厳な建物ですが、でも私は1回しか参っておりません。

やはり五重塔の迫力には、叶いません。「秀吉さん、ごめんね」(*^-^*)








さすがに、厳島神社の周辺は沢山の観光客の方々が。(*^-^*)














西の松原・・・こちらの場所も、とても癒される場所なのですよ。(*^-^*)

ここで小休止の後は、水族館の前から山の手(あせび歩道)を進みます。






ちょっと試しに!(*^^)v

オールドレンズの遊びごとですが、背景にボケ・・・を写し込むことにチャレンジをしてみました。
今やボケ・・・は英語になっておりまして。

繊細なボケ・・・も美しさの重要な要素となっているのだそうですが。
なかなかウマく写し込むことが出来ません。💦














アセビ歩道を・・・誰にも会う事が有りませんでした。 私、独り占めの景色でした~!\(^o^)/




今回は、このまま、紅葉谷の方にまで行ってみることに致しました。(*^^)v
背後に…ブルーのボケを!\(^o^)/

ようやく、ボケを写し込む術を会得したような。イエ・・・まだまだですね。💦💦








紅葉を楽しむのは、もう少し時間が必要な感じですね・・・(*^-^*)








紅葉谷から(裏道を徘徊しつつ)こちらの高台に。

宮島徘徊の〆・・・は、やはりここからの眺めに限ります!\(^o^)/

楽しい(とっても暑かったですが)…充実した3時間少々を過ごさせて頂きました。






21.09.25
再び、宮島徘徊を!



今日は、いつもとは若干、異なるパターンで。(*^-^*)

バイト先に車を置いておきまして。
数か月ぶりでしょうか・・・そこから約 5kmのウォーキングを。(本当はバスに乗るつもりでしたが、予定していた便が無くなってまして💦)

西広島バイパス脇の畑では、イチジクの樹が。
今年の春先には、大きく剪定が行われていましたが、もう枝・葉が以前と同じ位に茂っています。





よく見れば、沢山の実が成っています。

もう少しすれば、地元のスーパーさんで拝見することが出来るでしょう。(*^-^*)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地御前からは広電に乗り、宮島口に。
宮島フェリーには、沢山のお客さんが乗られていました。


宮島に着くなり、いつもの要害山に。

やはり、ここが一番、落ち着きますね。






    


桜の樹々ですが、もう紅葉が始まりました。
地面には、もう落ち葉が・・・・季節は、どんどん変わって来ているようですね。


この後は、こちらの方で楽しく過ごすことが出来ました。
町屋通り、Signal さんの所、そして商店街を散策後、宮島口へと・・・・(*^-^*)



21.09.23
平日の祝日・・・とっても新鮮味が



いつもこのコーナーでは宮島徘徊の記事ばかりですが、今回は我が町の徘徊を。
広島に越して来まして、もうすぐ30年になります。もう第二の故郷・・・のような感じですね。(*^-^*)

毎週日曜日・・・バイト先から帰宅するのがお昼過ぎ。
それから後は。アルコールまみれの状態となってしまいまして、街中をウロウロすることは有り得ませんが、今日は例外的に!(*^-^*)











自宅を出て10分後・・・・高台に有りますS小学校の運動場の隅っこに。(*^-^*)
我が町を見渡すことが出来る場所でして。

町の中心部には高層マンションが、次第に増えて来ました。
高所恐怖症の私には、受け入れるのは不可能ですが、賃貸としてはお手軽な選択肢なのかもね。


駅前通りから酒蔵通りへと。
こちらは江戸時代の西国街道沿いに、地元の酒蔵8社が軒を並べられている貴重な場所なのでした。






















コロナ禍の襲来以前には、毎週末、観光客の皆さんがそぞろ歩きを楽しまれていらした所ですが・・・・惨憺たる状況に。
でも最近はコロナも軽減傾向となり、観光客の姿が・・・少しずつ増えて来たでしょうかね。(*^-^*)


そこから少し北に進みますと・・・
こちらのお寺さまに。新しい菩提寺さまです。(*^-^*)


























ついつい、最近は寺社建築に萌え・・・を感じるようになりまして。
信仰心とは別の次元で、あちこちを👀・・・してしまうのでした。




・・・ですが、いつ参りましても知らない間に、厳かな気持ちになることが出来ます。(*^-^*)
お彼岸ですので、ご住職様はご不在だったようでした。(お車が無かったようでして・・・)

来た道とは別方向に進みましてJR西条駅の北側から駅の構内を通り、また街中に戻って参りました。




街のメイン通りです。
でも、地元の商店街も閑散として、郊外の大型スーパーさんの方が賑わっているかと。
以前ほどの活気は失われた感が・・・・💦
でもコロナ禍が改善されれば、また元気さが復活するかと。(*^^)v

自宅近くのスーパードラッグ店に寄り道をしまして、消毒剤の購入を。
この時間、既に消毒剤は全て我が体内へと。(*^-^*)

こうして、アッと言う間に1日が過ぎてしまいました。




21.09.18
世の中、今日から3連休ですね・・・



宮島ですが、あと一月もすれば紅葉を楽しむ事が出来そうですね・・・・
春の桜はごく短期間に集中しますが、紅葉の方は(比較的)ゆっくりと&島全体で楽しめるのではないでしょうか?)

次第に来島される方々が増えて来たようですね。(*^-^*)



21.09.11
宮島ですが、閑古鳥状態だったかも!?・・・です



私の車の調子がイマイチでして、楠木町に有る車屋さんの所で見て頂いてから・・・・
JR横川駅前の信号待ちの場面ですが。




隣の車線にハーレーが。
??・・・・ガソリンタンクの上に何か? 居るような。

平ぺったいハーレーのガソリンタンクの上には、黒色のラバーが敷かれているようですが。





何と!・・・・オーナーさんの飼い犬さまでした。
でも、ワンちゃんの足が滑るのでしょうかね? 停車している間、何度も踏みかえていたのでした。💦





ちなみに、道路交通法では同乗者では無くて…同乗犬の場合は、ヘルメットの着用義務は? !(^^)!

お利口さんなワンちゃんでして、ちゃんと姿勢を正して乗っていたのでした。
勿論、オーナーさんは低速で、安全運転を遵守なさっておられました。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもの場所に車を置かせて頂きまして。(*^-^*)
宮島へGo!・・・・・お客さん、いつもより少な目でしょうか。




宮島口の港・・・新しい桟橋が完成後、本当に便利になりました。
フェリーの操船ですが、桟橋・直前で反転全速?・・・でしょうか。勿論、完璧です。




いつも車の乗船は、極わずかなのですが、今回は数台の乗用車が下船されて来ました。
前日は宮島宿でお楽しみになられたのでしょうかね・・・・(*^-^*)





宮島詣で・・・もう3年目に突入でしょうか・・・?
何なんでしょうか、(飽きやすいこの根性無しの私が)ここまで没頭して、続けることが出来るのは?








何よりも・・・この要害山からの景色。
心、癒される思いでイッパイなのでした!\(^o^)/

江戸時代の頃は、眼下の地域は海だったそうですが、その後はこの町並みが。
郷愁を感じることが出来て、快感!・・・なのでした。




要害山より眼下の商店街の姿を拝見しつつ・・・・今日の観光客の皆さんは、果たしてどれ位?・・と。
9月に入ってから、大部分の店舗&飲食店は休業されていますが、この状況、何とか早期に改善して頂きたいモノですね。






今回は、135mmの望遠レンズ持参で参りました。(*^-^*)
少しはマトモナ画像をと。・・・・この町並みの景色、大好きなのです。


極力!・・・・観光客の皆さんとは出会わないようにと。
山辺の小径を歩きつつ、街中の光景を楽しませて頂きます。

「今日も変わりは無いなあ・・・」と、安心しつつ。
でも、変わりがないことは無いですよね。・・・・日々、猛烈な早さで過ぎ去っている訳ですものね。

そしてこの私は、どんどん老い衰えて行くのみなり。










㊙ 展望台・・・・海外からの観光客の方々が来島されていた頃には。
裏のうぐいす歩道経由で、この場所に三々五々、観光客の皆さんがいらっしゃっておられました。

英語が全くダメダメなこの私。
時につたない英語でお話しをさせて頂きましたっけね・・・・(*^-^*)
でもコロナ禍の発生後は誰にもお会いすることは無くなりました。

アセビの花が咲き始めました!
これから11月頃まで、楽しむ事が出来ます。




塔の丘では、大好きな五重塔の撮影を。
今回もオールドレンズで自己満足な写真を・・・(*^-^*)

でも・・・大したモノは無くて、それも致し方の無いことです。







厳島神社・・・・今回は満潮の時でしたが、廻廊のすぐ下まで潮が満ち満ちていまして。
干潮で土が露呈しているよりは美しいでしょうかね。






いつもの如く・・・・厳島神社の全景を楽しませて頂いて後は、この西の松原で休憩を。

背後の清盛茶屋さんですが、この2週間は休業されていらっしゃるようですね。
でも・・・・お店の方のお車が。(*^-^*)


この後は、山手のアセビ歩道を徘徊します。
今回は、観光客の方々とは全く遭遇することは有りませんでしたので・・・・

宮島・・・独り占め!(*^-^*)  自己中オヤジの妄想ですが、お許しを。m(__)m












アセビ歩道のネーミングならではの・・・・アセビの花を存分に楽しむ事が出来ました。(*^^)v








多宝塔・・・・桜の樹が茂っていて塔の全景がなかなか見通すことが叶いませんが。
大分、落葉が進んで参りましたですね。(*^^)v

塔の丘の五重塔と勝るとも劣らぬ!・・・この多宝塔の木組みの造形美。(*^^)v








最後は、こちらの場所で・・・・
この景色!(*^-^*)・・・これで〆です!






4時間余りの夢は終わりました・・・・

宮島口の広電。
出発直前の姿ですが・・・・

ここで、私の心をリセット!・・・・現実の世界へと。(*^-^*)
いつまでも夢の世界を徘徊しまくっている訳には参りませんが。

また・・・来週!(*^^)v

Page3

page1  page2  page3  page4  page5  page6   page7  page8  page9 page10 
 14-18  21.2-21.9  21.9-21.11  21.11-22.2  22.2-22.6  22.6-22.9  22.9-22.12  22.12-23.2  23.2-23.3  23.3-
 page11  page12