![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-18 | 18.5-18.8 | 21.2-21.9 | 21.9- |
21.09.19
長距離トラックさま
日本の物流・・・・その担い手として、大きな役割を果たしているのがトラックではないでしょうか?
船とかJR貨物も、1度に運ぶことが出来るの荷物の量は(トラックに比して)膨大なのでしょうが。
港から・・・・或いは貨物ステーションから先、依頼先までの荷物の搬送は、トラックで・・・と言うことではと。
高速道路をしばしば利用させて頂いていますが、夜明け前の(下り)山陽自動車道。
沢山の長距離トラックが走行を。
時に、追い越し車線を(ビミョウに)蛇行走行されているトラック、
はたまた、どう見てもover 100km走行して(走行車線を進むトラック群の車列を)一気に,ゴボウ抜きされるトラックも・・・・(*^-^*)
でも、皆さん、半徹夜状態で指定時間内に先方のお客様の所に到着されるご予定かと。
この私、所定の走行速度をインプットしてオートクルーズで。
どうしても、トラックを追越しする場面に遭遇するのですが・・・・大部分のトラックさんは走行車線の左側ギリギリに”退避して”下さるのですよね。
そんな時には「こんな時刻にご苦労様です」・・・との意味も込めて(追い越し車線から走行車線に戻りつつ)ハザードランプを2回、点滅させて頂く事に決めております。
トラックさんの後ろ姿・・・・昭和の時代には菅原文太さんの映画で有名になったデコトラが流行りましたが。
今は、もうそんな酔狂が通じる世の中では有りませんよね。
でも・・・・時に「おおお~これって粋だね!」と。
追い越し車線を走りつつ、そのトラックさんの横顔を👀・・・てしまうこともございます。
今日、バイト先からの帰り道で、こんなトラックさんに遭遇しました。(*^-^*)
大阪ナンバーのトラック・・・とまでは確認したのでしたが。
先程、検索をさせて頂きまして、判明いたしました!(*^-^*)
間口グループさまのサイトも拝見をさせて頂きました。
頻繁に拝見をさせて頂く事は無いかもしれませんが・・・・
またの遭遇を、楽しみにさせて頂きますね!・・・・その時はハザードをさせて下さいませ。m(__)m
21.09.19
皆さんは、LL牛乳ってご存知でしょうか?
一般常識の欠如した私ですので(そんな事も知らない)この私が悪いのかもしれませんが・・・・・
今朝(何処で?・・・とは申しませんが)こんなモノが置かれてまして。
「おお~初めて見るパック牛乳やん!」・・・と。
賞味期限が・・・・12月!? 3か月も先の事じゃん!・・・と。
その意外な期日に、驚きを通り越して、ひれ伏すのみでした。💦�
広島の方ならご存知の通り、チチヤス牛乳は老舗の乳業メーカーさんでしたが、現在は伊藤園傘下の企業さんに。
熊本には色々な思い入れの有る私でして・・・おお~菊池市内の乳業メーカーさんのお品なのか!と。
LL牛乳・・・・もう、ずっと以前から存在する商品だったのですね。
(情報を拝借させて頂きます)
ちなみに、せっかくの貴重な機会でしたので・・・試飲させて頂きました。
私、質より量派でして。味の方は二の次でもイイかな!・・・と言う超・エエ加減な奴でございますが。
この商品ですが、もう2度と手に取ることは無いと思います。
消費期限は、たったの数日間しか有りませんが・・・・もっと、もっと美味しい牛乳を存じておりますのでね。
まあ~いろいろなご事情で、こんなモノを出して来られるのでしょうが。
せめて、賞味期限が1,2日先のLL牛乳パックと対面することが無いことを切にお願いするのみでございます。(*^-^*)
まあ~手にすることは無いので、どうでもイイのですが。
食に対する信用度・・・・もしも、その信用が無くなるならば。
どんなに立派な食事が出されようと、もうエサと同レベルのモノと私は判断させて頂いています。
21.09.18
世の中、今日から3連休ですね・・・
台風14号ですが、愛媛に再上陸後、関西・中部方面に雨雲を!・・・と、今朝の報道でした。
昨夜の県北の町は、全く!・・・・大した事有りませんでした。(*^^)v
今朝の広島は、局所的に激しい雨が降ったようですが、午後からは青空が広がりました。
宮島・・・・いつもは10時前後に参りますが、今日はお昼前に来島を。
お客さん、これまでよりも多いですね。(*^-^*)
今日は、お気に入りのカメラも持って行きましたが。
こちらのコーナーにはiPhoneの画像を、ほぼ無修正のままでup させて下さいませ。
宮島に行く途中、山陽自動車道・宮島Pから宮島を👀・・・ましたが台風一過?でしょうか、大変に済み切った景色でした。
写真の方も、青空が少し強調され過ぎかな?・・・・くらいの出来栄えですが、実際、気持ちのイイ青空でした。
これ程、沢山のお客さんの姿を見たのは、久し振りですね。(*^-^*)
いつもの要害山です。
眼下に商店街の風景が見られますが、程々の方々が歩かれていました。
突如・・・・霧雨が!
いつも宮島用のバッグにはポンチョを入れておりますが、役に立ちました。
霧雨の方は、30分程で止みました。
ポンチョですが、たためば限りなくコンパクトに収納出来て、とても重宝しております。
唯一の欠点は・・・(熱気が篭りますので)真夏に使うのは、ちょっと酷でしょうか・・・!?💦
㊙ 展望台ですが、今日は珍しく・・・・お客さんがいらしてました。
でも、私のような山辺の小径から急坂を駆け上がって・・・では無くて、裏のうぐいす歩道からいらした方の様でした。(こちらが正規のルートかな?)
対岸の宮島口~大野の方は既に日が差していたようですね。
塔の丘・・・・ここでは、持って来たカメラで五重塔の木組みを撮りまくりました。
果たして、使い物になりそうな画像は・・・・?💦💦
塔の丘から厳島神社を見下ろしたモノです。
この頃から一気に青空が広がって来たようでした。
神社・南側に3つ有る円形の池(元々、神社境内に流れ込んで来ていた河の伏流水)・・・の1つです。
干潮の時には、こうして砂浜を歩けるのがとても楽しみなのでした。
黒く見える粒・・・・全て!(生きた)巻貝なのですよ。(*^-^*) じっと見ているとゴソゴソ、うごめいているのでした。
西の松原・・・では撮影会が行われているようでした。
遠くから👀・・・・ましたが、モデルさんが一人でお話しされつつ、いろいろなポーズを。
数名のおじさま達が、モデルさんの周りに集まり、シャッターを切っておられたのでしょう・・・・
残念ながら、私はそのような場所に行く勇気も技量も有りませんので。
ただひたすらお気楽に!自分の思うがままに・・・・全く協調性のカケラもございません。
あせび歩道脇の展望台です・・・・
元気の有る時は、ここからもみじ谷の方まで回って帰るのですが。
今日はいつもより遅い時刻で、そして大汗をかいてガッツも失せて来てましたので。
神社前の砂浜をつっきって(商店街は通らずに)最短距離で港に戻りました。
ちなみに本土から来たフェリーからは、沢山のお客さんが降りられました。
今夜は宮島に宿泊なさる方々もいらした事かと。(*^-^*)
3連休、お天気はまずまずな様ですね・・・・
21.09.17
迷走・台風14号・・・・既に温帯低気圧に、との予想を覆して!
今晩の内に、広島県を通過するような気配となりました。
明日朝、広島市内での用事が有りまして(大雨で高速道路の通行止めとなる危険性は、山陽自動車道の方が高いので)
自宅に帰るのは諦めて、このまま県北の職場・居室に泊まり込む事に。💦
わざわざ食材を(雨の中)買いに出るのも面倒なので。
適当に・・・・(*^-^*)
ちょっと窓を開けて、外を👀・・・ましたが、午後から降り始めた雨は・・・少し勢いが増して来た感じ。
窓のすぐ側に置いて有るムクゲ・・・・雨に濡れた姿。
植物たちにとっては、この雨・・・・何だか喜んでいるような!? そんな気がするのでした。(*^^)v
リラックスして、今は丸山さまのコンサート動画を拝見させて頂いています。
素晴らしいですね!
ちなみに昨日は珠洲市で大きな地震が有りましたが、富山市にも影響が有ったのではないでしょうか?
私達の(一見、そう見える)毎日の平穏な生活。・・・でも、地面の遥か奥では膨大な量のマグマが煮えたぎっているのですね・・・・
地震・・・・生きている我が地球の、ほんの些細な息遣いなのですよね。
至福のひと時を・・・・ステキな響きに、涙腺が緩みっぱなしに。(*^-^*)
ありがとうございます、いつかは富山に。
21.09.15
宮島口・・・・立派に!
宮島に渡るフェリーの出発地・宮島口。
そのフェリーですが、松大汽船という広島電鉄グループの会社とJRとの共同運航です。
国鉄時代には鉄道連絡船・・・との名称が付けられていたかと思いますが、山陽線のレールと直接つながっていた訳では有りません。
でも、遥か厳島神社が創建されたイニシエより、この宮島口は神の島・宮島への玄関口となっていました。
昨年になるのかな?・・・宮島口の港の設備が一新されました。
数年越しの新桟橋の完成で、とても便利になりました。
そして第二弾の広島電鉄・宮島口駅の新設工事(線路の移設&駅舎の新築)が急ピッチで進められています。(*^-^*)
ちなみに、この記事↑・・の中で「宮島口商店街上野純一会長さま」と。
上野さま・・・と聞けば、即、こちらのお店を連想してしまいます。(*^-^*)。
そして、こちらの動画も。 この動画の後半に紹介されます旅館。
何と!こちらの旅館も上野さまがオーナーでいらしたのですね。
旅館、そしてお店・・・どちらも宮島,イエ!広島県を代表する立派な施設ではと存じます。
21.09.10
高速道路・・・事故通行止め💦💦
自宅から職場への通勤時は、訳有りて・・・夜明け前に出掛けるのがルーティーン化しました。(*^-^*)
今朝は、先ずガソリンを入れてから!・・・と。
自宅近くの終日営業のGSの前を通るも店の明かりが消えたまま。((+_+))・・・仕方が無いので、「高速道路IC手前のGSに寄ろう」と。
・・・で、そのGS近くの電光表示板に「志和ー広島東 事故通行め」の表示が。
私の脳細胞は未だ半分が寝た状態でして・・・・「ああ~反対車線ね」 と。
その後、ツーテンポくらいの間を置いて・・・・「今から乗る方ジャン!」と我に返ったのでした。
先ずは予定のGSでガソリンの補給が完了後、スマホで状況の確認を。
「0時過ぎに2台の車両の関係する事故。両方の車線が塞がり通行止め解除の見通しは不明」と。 (*_*)
(こちらは職場に着いてからの検索情報です)
自宅から職場まで(いつもは高速道路の利用で)約70 km で所要時間は約1時間です。
冬場の積雪による通行止め(99%は山陽道:志和~広島東間)or 事故による通行止めの場合は下道を・・・・こちらは約50kmの行程ですが、山道で獣の出没アリアリ。💦
こんな時、迷ってしまいますよね・・・・このままIC入り口で通行止め解除を待つ or さっさと下道を行く。
事故発生後、4時間が経過・・・どうしよう??
せっかちな私・・・即、後者を選択!(*^^)v
県北の職場には10数年、通っておりますが、数年前からは(雪が降りそうな時は前日から職場に泊まり込み)下道を通ることも無くなりました。
3年前の大雨時、山崩れの土砂が志和トンネルの中に流れ込み、5日間、山陽道が不通になりましたが、この時は昼間に発生しまして、ずっと職場に泊まり込みで対処を。(*^^)v
数年ぶりの下道、それも夜明け前・・・💦💦
やはり獣(鹿)が出没してました。幸い、車のライトめがけて突進することは有りませんでした・・・・
何とか20分オーバーで職場に到着しました。\(^o^)/
・・・でスマホの道路情報を👀
既に通行止めは解除されておりました!・・・・・���😢
まあ~仕方ないですよね。
皆様も、こんなご経験、お有りではないでしょうか? (*^-^*)
21.09.06
数年前より、大好きになりました (*^-^*)
これまで何となく苦手だった果物・・・それはイチジクです。
新鮮なお品を見る機会が少なかったから?・・・かもしれませんが。
数年前に職場・ベランダの植木鉢にイチジクを植えたのがキッカケで。
大好き!・・・になったのでした。
でも、訳有りて、その苗は処分を。・・・でも、また昨年の秋に新しい苗を植えたのでした。(*^-^*)
ところで、毎週土曜日は廿日市市にバイトに参りまして、バイト明けの日曜日のあさイチで、こちらのスーパーさんに。
アルゾさん(万惣さんの店名のままの支店も有りますが)という地元発祥(佐伯区五日市)のチェーン店さまです。
アルゾさんですが、こちらの井口台店の他にも2店舗、利用をさせて頂きますが、こちらの店舗さまは独自のサービス展開が!
こちらのお店ですが、元々はゴルフの打ちっぱなし場が有った跡地に出店をなさったとのこと。
さすがに団地内の敷地ですので、効率良く利用出来るように考えられています。
少し前にリニューアルされて、更に店舗内外共に魅力的になりました。
朝9時の開店ですが、次々と車が!
同団地に住む知人の話しでは、団地内では抜群の人気だそうです。
ですが、団地から車で少し走れば、レクト、ハローズなどの有名店が有りますので、油断大敵!・・・なことでしょうね。
同店のサービスですが、多分ですが・・・各店舗で地元農家さんとの直取引が有るのでは?と思います。
特に生鮮食料品の良さが目に付くような、そんな気が致します。
店舗間で、若干の取り扱い商品に差が有るように感じるのでした。
その地域毎に、商品構成を変更しているのでしょうかね!?
今日は、こちらのお品を購入させて頂きました。
地元・古江地区では昔から、このイチジクの栽培が盛んな地域でして。
これからの時期、新鮮なイチジクがお手頃価格で販売がされているのでした。(*^-^*)
ここん所、お天気の急変とか、その他のアクシデントが度重なりまして・・・
職場に泊まり込む頻度が増えて来ましたが、再度、今週いっぱいの泊まり込みになりそうでして 💦
今日も同店舗で食料の買い込みを!
ちなみに職場・ベランダのイチジクですが・・・
順調に育っています!\(^o^)/
21.09.03
一気に秋めいて参りました
先週は猛暑再来となり、扇風機無しではやって行けない状況でしたね。
でも今週に入るや否や!・・・急に朝晩がひんやりと。
そして(一時、消失していた秋雨前線が復活して)鬱陶しい毎日となりました。
猛暑の時には、ベランダの植木鉢への水遣りが大変でした。
ちょっと手抜きをすれば、すぐに草花達は水切れでクタっ~と。💦💦
でも、野草達は逞しいですね! 水さえ補給すれば、もう1時間後にはシャキッと。(何も無かったが如くに)
雨降りはジメジメしますが、草花の緑色は艶やかさを増して、皆、喜んでいるように見えて来るのでした。(*^-^*)
21.08.25
目からウロコ・・・と申せばよろしいのでしょうか?(コロナネタです)
昨日、こちらの動画を拝見しました。
宮沢先生のご専門は獣医学&ウィルス学・・・とのことです。
皆様もご存知の通り、いろいろな感染症、特に(自分自身では生きて行けぬ)ウィルス感染症の場合は、宿主が居て初めて成り立つモノですよね。
アマタの人畜感染症ですが、野生動物や家畜が宿主となりやがて(or 突如)人間に襲い掛かる場合が多いのですね。
宮沢先生ですが、これから将来的に起こり得る(人間での)ウィルス感染症、予想をなさっておられますね。
ちなみに現在のコロナ禍なんて”長い長いウィルスと人間の戦い”の単なる一里塚的なモノと捉えられていらっしゃるのでは・・・?
ちょっとショッキングだったのは「家畜に対して病原性の無いモノは研究対象にはならない」・・とのお言葉でした。
本来ならば(人間に対して大きな脅威となり得る)細菌やウィルスの宿主として判明している動物の状況を逐一、調べ上げるのがベストなのでしょうね。
これからも最新の情報発信をお願いしたいモノだと強く感じると共に、先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
有難うございました。
21.08.22
今朝、車を運転中のラジオより・・・・
初めて、知りました~!(*^^)v
「おおお~!」・・・そんな商品が有るのだなあ~!と。
女性の皆さんは、如何様にお感じに?
その名もステキな!・・・芦屋ご令嬢ぷりん ★★★
10数年前にお店を始められたとのこと。
正にプリンひと筋の拘りの名店なのですね!(*^^)v
21.08.13
昨夜半より、激しい雨が!
その後、一端は収まったかに見えましたが。今日・午前になって、再び大雨が連続しました。
その間中、スマホは何度も警報が鳴り響きました。💦💦
朝方、確認した時には何の通行制限も無かった高速道路ですが。
その後、中国道の方がclose されました。
実は、当職場のスタッフさん・複数人の方が(高速道路を走行中に)法面の崩落に遭遇されたのでした。
幸いにも、直に巻き込まれた方はいらっしゃらなかったとの事で、一安心。・・・でも、少なくても今日中の通行制限・解除は無理っぽいよね!・・・と。
道路情報を見ますと、正に定規で直線を引いたが如くに、線状降水帯の被害を被った地域には、数多くの被害が!
ローカル過ぎる情報で恐縮です・・・m(__)m
結局、県北の我が町から隣り町へ移動するのは(獣道のような所を通れば別でしょうが)・・・今夕の段階では不可ということが判明しました。
ならば!・・・・ジタバタしてもしょうがない!
こうなれば開き直るのみでして。(*^^)v
今夜も、泊まり込むのみ!
明日は、夕方より廿日市の職場でのバイトが有りますが、それまではフリー。
残念ながら、雨の方は降ったり止んだりの断続でして。
週が明けてから、一体どうなるのかは?・・・・なママなのでした。
21.08.12
九州地方では大雨に見舞われているそうですね
やはり線状降水帯が出現しているのですね~!💦💦
明日の高速道路情報を拝見しましたが、かなりキビシイ内容となっておりまして・・・・((+_+))
今夜も職場に泊まり込む事に致しました。
何はさておき!備蓄消毒薬がキレてるのが…悲しいオハナシなのでした!
21.08.12
テレビは見ない!…と申しましたが
夜明け前の通勤途中では・・・テレビを鳴らしております。(*^-^*)
1時間のドライブ中、大部分は山間部を走り抜けますので、鳴っている時間は僅かでして。それも途切れ途切れ・・・💦
「アッ、それ聞きたいな~!」・・・・と感じるような時に限って無残な事に、トンネルに突入~!となるのでした。
そしてトンネルから抜け出た頃には、肝心のお話しは既に終わってて。
今朝、この番組を聞いた時も、同じような状況下でしたが、後からお話しの内容を👀・・・たくて、解説者のお名前を覚えていたのでした。
ハキリアリの生態ですが・・・・
アリってとても小さな昆虫ですが、個々のアリが仕事を与えられていて素晴らしい社会を作り上げている・・・のですよね。
今朝のお話しはその他にも、簡単な会話(一定の音を発して)をする事、キノコを栽培すること、バクテリアと共生していて(バクテリアからの)抗生物質で我が身を守る事・・・等々。
大変に興味深いお話しでした。
21.08.11
台風9号が去って、これからのお天気は?
先週末までの猛暑・・・一体、何処に行ってしまったのだろうか?
ちなみに今夜からはお天気は下り坂となり、来週初めまでは雨マークが。
何と!・・・停滞前線が出来てしまうのですね。
でも、未だ秋雨前線と呼ぶには、余りにも早過ぎますよね・・・・💦
weather news さんのサイトでは、このようになっています。
・・・・・という事は、もしかして。
もうこれまでの猛暑とはサヨナラ出来るのでしょうかね!?!(^^)!
21.08.10
3時のおやつ・・・・これです!
皆さん、この袋の裏面・・・ご覧になられますよね!?
今日は、妙に興味を感じてしまいまして・・・検索をしてみました。(*^^)v
(昆虫の苦手な方・・・・ドアップの画像が・・・・申し訳ございません)
コオロギはヒトと似た構造の耳を持つ
途中から、難しいお話しになって参りますが音を聴く!…コオロギも人間も、似たような方法を使っているのですね!
皆さんは、ご存知でしたでしょうか? (*^-^*)
21.08.03
そうめん瓜
日曜日、アルパークの産直市のお店で、トウモロコシとそうめん瓜を買って帰ったのですが、そうめん瓜を職場に持って来てまして。
食べるモノも少なくなり、茹でてみました。(*^^)v
これまで自分でやった事など無かったのですが。
昨年、職場スタッフさんが(お家で作られたとの事で)大きなそうめん瓜を沢山、持って来られていて。
1個、頂きまして・・・・試しに!・・・・ネット検索をして、料理してみました。(そんな仰々しいモノでも無いですよね)
出来上がりまして、先程、お酢で頂いてみましたが、食感が好きですね。(*^^)v
後、2回分残っていますので、明日の朝と昼にでも。
量の割には低カロリーでしょうかね?
増える一方の体重を、少しでも減らせれば何よりです。
21.07.13
梅雨明けが近いのでしょうが、どんよりとした当地です
最近、晩方になると疲れ・・・を痛感しまして、思い切り早寝を。
そのせいか、超・早起きとなってしまいます。
早起きは○○・・・と申しますが。
全開にしていた窓の外から、ヒグラシの鳴き声が聞こえて参りました。
蜩(ヒグラシ)の季語は秋だそうですが、夏の始まりと同時に夜明け前後&夕方・・・裏山の方から、そこはかとなく耳に入って来るのでした。(*^-^*)
やっぱり・・・もう、夏なんだ~!と。
今朝も近隣の山々は霧に覆われています。
このような時、昼間はお天気が良いのですが・・・果たして、どうなりますでしょうか?
そろそろ活動開始です!
21.07.12
この記事を拝見して思い出します
ハリアーⅡ
県北の職場に参りましてから、早いモノで15年が過ぎました。
静かな山間の町ですが・・・・ある日(6,7年前の出来事だったでしょうか)突然に飛行機の音が・・・それもプロペラ機では無くてジェット機でした。
ご存知の通り、中国山地上には東西に民間航空機の飛行ロートが設定されています。
お天気の良い日の夕方・・・・遥か上空を飛行機雲を吐き出しつつ西方に向かう機影を。
そして、それに直行するかのように南北の定期航空ルートが存在することも(比較的、最近になって)知りました。
島根県・出雲空港~宮崎空港空港間の定期航空路(プロペラ機)が有ります。
そして、それとは別の飛行ルートが!
岩国基地のアメリカ空軍の飛行機が、程々の頻度で。でも遥か高空をジェット戦闘機で駆け抜けますので、アッと言う間の出来事。
でも、その日はいつもと違っていました。
2機編隊で、街の上空をS字状に。それも、ビックリする程の低速でして、まるでヘリコプターのような早さでした。
初めは南→北方向に。そして折り返しは逆方向に。
その逆方向の時、私は職場の窓を開けて👀・・・ました。
パイロットさんのお顔が確認出来る程の距離でしたが、余りの低速で墜落しはしないのか💦?・・・そちらの方が心配でして。
すぐに検索をしまして、岩口基地所属のハリアーⅡ・・・で有ることを確認したのでした。(*^-^*)
新聞等では岩国基地のジェット機の訓練区域が中国山地内に設定されており、事前連絡無しの飛行に対しては批判記事が載せられていますが。
私は、そこまで目くじら立て無くても・・・と。
かなり以前の事ですが、いろいろなご縁が有りまして、1度だけ岩国基地の中に(下士官用のレストラン)入ることが出来ました。
同時多発テロより以前の時でして、ベース(基地)入り口のゲートでも緩やかな感じでパス出来ました。
広大な岩国基地ですが、その中には1つの街が形成されているそうでして・・・・2,3年のインターバルで本国~岩口基地間でスタッフさん(&ご家族)の交代が行われているそうです。
このような不確実な世の中・・・・色々なご意見はございますが。
私はそのようなお仕事で来日されている方々に対して「本当にご苦労様です」という気持ちです。
21.07.11
全国住み続けたい街ランキング 2020
なかなか興味深いモノが!(*^^)v
果たして1位は、どこの街だったでしょうか?
富山県・富山市です!
そして2位は、札幌市。
両市ですが、冬の季節はかなりの厳しさが有るそうですが。
私が富山市内を車で走った印象ですが(方向音痴が激しい&運転がヘタクソ)、とても走り易かったことでしょうか?
地方の県庁所在地にはしばしば見られる旧市街地の裏通り・・・・
富山市の場合は(私が知らないだけかもしれませんが)迷路みたいな所は有りませんで、標識もしっかり案内してくれるし、何よりも道の幅が広いですよね。
まあ、これは雪深い土地柄の理由が有るのかもしれませんが。
後は、公共交通機関が充実していることでしょうか?
5位の松江市ですが、非常にコンパクトな街でして、便利機能が集約されている所でしょうか?
松江市も含めて山陰地方の交通の特色ですが、東西のつながりよりも南北の方が密になっている事ではと思います。
高速バスが充実していて、車が無くても大丈夫です。(日常生活の中では車は必須ですが)
6位の岐阜県可児市(かにし)ですが、バイク絡みで2度ほどお伺いしました。
バイク屋さんは可児市郊外に有りましたが、周囲は田園地帯で抜群の自然環境でした。
交通の便ですが、高速道路に乗れば名古屋方面にはすぐに。そして名鉄がとても便利でビックリでした。
私的には、”住みたい街”・・・よりも、こちらの情報の方に魅力を感じますね。
21.07.10
大雨の被害・・・💦
やはり、この時期の大雨ですが、各地で被害が出てしまいますね。
特に熱海市の土石流・・・行方不明の方々の早期、発見をお祈り申し上げます。
昨年の今の時期に球磨川の大規模な氾濫で、市内が濁流で覆われた人吉市・・・・一体、どうなるのか?
幸いにも最小限の被害で終わったそうですね。
その他の地域でも、局所的な箇所で被害が。
日常生活への復旧、コロナ感染の予防対策も並行する必要が有り、大変なご負担となるでしょうね・・・
一刻も早い復旧を。
21.07.09
梅雨の終焉、近し・・?
昨夕は山陽自動車道の通行止めで、職場での泊まり込みとなりましたが、夜間は比較的穏やかな空模様でした。
今朝、久しぶりにテレビを掛けましたが、広島県下(主に瀬戸内海側の地域) で雨の被害が多くみられました。
思わず、3年前の豪雨被害と似たような印象を感じました・・・
これから、また一雨、来そうな感じですが、大きな被害が出ない事を祈るばかりです。
テレビのニュース、私は大雨情報を知りたかったのですが、オリンピック&コロナ関連情報が延々と・・・・
そりゃあ、そうですね・・・大雨なんて、東京は無関係ですものね。・・・でも、その逆も言えます。
お見苦しい画像で、申し訳ございません。
フッと窓の外を👀・・・ますと、網戸に止まっている糸トンボの姿を・・・・(*^-^*)
植木鉢に水遣りをしておりますと、時にその姿を見掛けるのですが。
定期的に、飛んで来てくれているのだろうか・・・?と。
この雨の中、雨宿りに・・・・・
どうぞ、休んでいって下さいね。
来週の今頃は、そろそろ梅雨明けもしているのではと存じます。
21.07.04
江頭2:50さん・・・皆さんは、どのような印象を?
隠れ・エガちゃんファンのこの私。
時には下半身モロダシで(敬虔なイスラムの国)トルコで拘束されたり…破天荒な芸人さんですが。
過去、同じジャンルと思わしき芸人さん達が・・・・でも彼、もうイイ歳となりましたが(しぶとく)生き残っていますね。(*^-^*)
先日は緊急入院となりましたが、復活されて、何と!富士山登頂を目論んでいらしたのですね。
またエネルギー充填をされて。
頑張って下さいね、応援しています!
こんな動画も・・・
21.06.23
この時期限定で楽しめる、この風景 ♥
県北の街・・・・周囲には赤瓦(凍結に強い石州瓦)の立派なお宅が。
今週初めより、田植えの準備が始められたようでして、昨日、水が張られたようです・・・
お天気を伺いつつ、数日後には田植えが行われる事と存じます。
それまでの数日間、この景色を楽しむことが出来ます。(*^-^*)
”湖面に写る逆さ富士”・・・は定番中の定番ですが、こちらの景色も。
雨や風の吹く日はダメでして、またお天気が良い無風の日でも、もう少し太陽が昇りますと反射光が強くなってしまうのです。
全く自己満足でしか有りませんが・・・・季節感を味わわせて頂いています。
農家の皆さんも、これからがいよいよ本番となりますね、毎日のお仕事ご苦労様です。
21.06.20
今朝のNHK・・・・福井県・雄島
福井県・・・・もう、どれくらい昔の事でしょうか、越前海岸・東尋坊・・・巡りの船に乗船した思い出がございます。
今回は、陸地から橋で渡る事の出来る小島・雄島の紹介でした。
とあるブログに雄島の紹介がなされておりました。
番組では、雄島の中での渡り鳥達の生き様を紹介しておられました。
生き物相手の取材・・・多分、数日の間、雄島に泊まり込んでの大変なご努力の末の、貴重なフィルム…だった事と存じます。
思わず、見入ってしまいました・・・・
機会が有れば、伺ってみたい場所ですね。(*^-^*)
21.06.19
食中毒の予防とHACCP
先日より、こちらのニュースが気になっておりましたが、凡その見通しが付いたようですね。
これからの時期、どうしても食中毒のリスクがup しますよね。
当県でも、既に食中毒警報が発令されておりますが、特に食品を扱われる事業者の方々には大変な時期に入りますね。
ちなみに、富山県内の別の乳業メーカーさんのサイトを👀・・・みました。
(その中の記載を拝借させて頂きます)
本日新聞マスコミ等で報道されております富山市内の学校給食牛乳による食中毒については、
弊社製造の製品ではありませんので、ご安心いただきますようお願いいたします。
今現在、富山県内での学校給食供給製造工場は弊社を含め、8社となっておりますが、
厚生省のHACCP承認工場は弊社を含め2社だけとなっております。
富山市内では3社で学校給食を供給しておりますが、HACCP承認工場は弊社だけとなっており、
食中毒の原因となっている当該工場は富山市北部地区を供給している製造工場だと考えられます。
お客様へは、ご心配をおかけして申し訳ありませんでしたが、安心・安全をモットーに製品造りを行っていますので、
今後ともご愛顧して頂くようお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の件では、同業者さまの中でも大きな問題となっているのでしょうね・・・
ところで・・・・HACCPって?
元々は月への宇宙旅行の際のロケット・機内食の安全性の追及・・・が出発点となっているのでしょうか?でも、なかなか難解・・・💦
国内の食品取扱業者さまの中では、既に制度化されているのですね!?
やはり食の安全ってとても大切な事ですよね。
今回の件も原因が究明されて、再発予防に向けて尚一層のご努力をして頂けるものと存じます。
21.06.11
台湾産の・・・・(*^-^*)
私と同世代の(60歳代)方々でしたら・・・・バナナ!とのご返答を賜るかと。
でも、今回は・・・・パイナップルです。
ネットニュースでは、何度も登場しておりますが。
皆様も、お近くのスーパーで見掛けたことがお有りではと存じます。
とにかく・・・美味しい! 甘いです。
私が毎週、日曜日の朝、お伺いしているスーパーさんでは・・・・ワンコインでget OKです。
宜しければ、皆様も!(*^-^*)
21.06.06
備忘録:常願寺川たんけんブック
http://www.hrr.mlit.go.jp/tateyama/gakusyuu/tanken.html へのリンク
21.06.05
突然ですが・・・五箇山の”とある事故”の事を思い出してしまいました。💦
富山県の皆様は、ご記憶のことかと存じますが・・・・
数年前までは、定期的に車で遠出を致してましたが、富山県に参りました時。
いつもは北陸道を往復するのですが、その時の帰りは、愛知県経由(東海北陸自動車道)のコースを。
その途中、五箇山に参りました。・・・・もう5年も前の事に。(*^-^*)
岐阜県の白川郷が有名ですが、折角、富山の観光に参りましたので、やはり最後は富山県の観光地を!と五箇山に。
菅沼・集落をご案内して下さった男性が、Pから集落までの道を歩きながらとある事件のお話しを。
国道156号線ですが、車の通行量も程々に。立派な道でしたが、山手には(集落の建物・補修の為に使用する)町有林が有りました。
ここで、トラブルが!・・・とのこと。
その時、私も微かにその事故のことは記憶に残っておりまして。
一体、その後、どうなったのか?・・・妙に気になってしまいまして。
幾つもの予想外の事柄が重なり合った事故だった訳ですね。
オーナーの方のお気持ちも、やるせなさで満ち満ちたモノだったのですね。
ですが、不可抗力・・・というご判断だったのでしょうか。
でも、幸いにな事に、その車のドライバーさんや当時、その周辺を走られていた皆さんに大きな被害が出なかったことは、何よりだったのではないでしょうか・・・
世の中・・・時として、全く予想だにしなかった事が突如!降り掛かって来る時も有り得る!・・・という事ですね。
いつも緊張感の欠如した日々を過ごす私ですが、もう少し気を付けねばと。💦
21.06.01
備忘録:今朝のNHK まちかど情報室より・・・風呂敷でエコバッグ
その1
その2
このような感じでしょうか・・・・・(*^-^*)
早速、利用させて頂きたいと思います。
有難うございました。
21.05.31
明日からは、6月ですね!
今朝の当地・最低気温は9℃でした。
でも午後からは気温がドンドン上昇を!(市内では何と、夏日になったとのこと💦)・・・・気温差が激しくて,さすがに堪えてしまいました。
職場・スタッフさん方も帰宅されて、静寂が訪れて参りました・・・・・
手前の建物・向こう側の田んぼでも、既に田植えが終わっているようですね。
いつもの(屋上からの)景色を眺めつつ、涼しさを感じる風に吹かれてちょっと一休みを・・・・(*^-^*)
コロナ新規・陽性者数も、次第に減少傾向となって来たようですね。
明日からは6月のスタート・・・・気分一新をと。
21.05.28
ここ数日、朝の冷え込みが厳しい県北の街です
標高が280m程の当町ですが盆地でして。この時期は朝晩の気温差が大きくなります。
今朝、5:30の画像です・・・・自宅からの通勤時、この時刻頃には職場に。(でも自室にて私用を(*^-^*))
低温のせいでしょうか、田植えがなかなか進みません。
ですが来週は、比較的お天気も安定しているようですので、一気に進みそうですね・・・・
今朝も濃霧でした。毎回、この景色が見られる・・・と言う訳では無いのですが。
いつも、この辺りに巣が張られているようです。(クモが苦手な方、どうかお許し下さいね)
金網の向こう側の畑にはレンゲが植えられていましたが、そろそろ田植えの準備が行われる事と・・・
21.05.26
久しぶりに郷土誌を予約しました。
3年前に宮島にハマって後、「芸州厳島図絵」という江戸時代に記された絵図(版画)の存在を知りました。
古書店で検索を致しますと、原本の在庫も有ったのですが(版画の持つ雰囲気は最高でしょう)でも。残念ながら、字が判読出来ませんで・・・・💦
昭和40年代に出版されました解説集の方を入手致しました。
もう~気分は「宮島人」・・・に、なり切った私なのでした。(*^^)v
そして、今夜は・・・・こちらの郷土誌をオーダーさせて頂きました。
富山大百科事典 全2冊 北日本新聞社 1994年初版・・・・・です。
富山にお住いの皆さんは、お持ちでいらっしゃいますでしょうか?
気分は、既に「富山県人に・・・」 ですね!(*^-^*)
ちなみに、昭和の時代には”百科事典”という言葉に違和感は感じませんでしたが・・・・
今となっては、何だかとっても”懐かしい響き”を感じずにはいられません!💦
21.05.25
コロナ関連:井上先生のお話し2つ追加を(これまでのお話しと重複する内容がございます)
ネット記事を👀・・・と、緊急事態宣言の延長とオリンピック開催との絡み・・・・に関しての情報を散見します。
皆様は、どのようにご理解をなさいますでしょうか?
https://www.nicovideo.jp/watch/so38734994 へのリンク
・免疫の維持に関して: ブースター効果
・(海外の)集団免疫獲得について:既に獲得済み。
抗体(液性免疫)と細胞性免疫の違い
・変異株の理解:弱毒株と強毒株は(絶対的なモノでは無くて)個々の持っている免疫力に対して相対的に決められるモノ。
曝露を適度に繰り返す&感染を繰り返すことで、自己の免疫系に対して常に新しい免疫情報を上書きさせることが大切
・ワクチンに関して:副作用に関して アナフィラキシーショック、血栓形成、自己免疫疾患と類似症状発症のリスク、ADE等。
https://www.nicovideo.jp/watch/so38770125 へのリンク
・異端的発言をする事へのリスク
・変異株:各株の感染力に関して G型(昨年の3月、ヨーロッパで猛威を振るう)感染力6倍
英国株 感染力1.7倍、しかし既にG型がメインとなっており、6×1.7=約10倍に。
インド株 最近、注目を浴びているが、感染から発症までが約2W,それ程大きな問題は無さそう。
・オリンピックに関して:既に変異株は世界中に蔓延しており、更に各地で局所的に変異が。
オリンピック終了後(日本国内で生じた変異株を世界中に持ち帰る事での)パンデミックのリスクが。
・変異株の毒性が強くなっているのでは?:感染力は強くなっているが、重症者数の急激な増加は認められないので問題ない。
・我々の取るべき対応:血栓症への備え。
(インフルエンザのような)直接的な効果のある薬剤は無いので・・・自然免疫、細胞性免疫、液性免疫の維持
医療崩壊を予防するレベルで自己の免疫を更新して行く事が大切。
・スウェーデンの取った対応策の検証
・既に with コロナの状況に(1年前より):36分辺り~
・インドの死者数の急増に関して:衛生レベル&経済格差が大きな影響を及ぼしているのでは?
今後、強毒性に変異しないかの見極めは大切ですが、現在は問題が無いレベル。
結論ですが・・・弱毒株に適度に曝露させるのが、最良の免疫強化策ではないでしょうか!?・・・・との事です。
21.05.23
緊急事態宣言発令中の当県でございます 💦
前日の廿日市市でのバイト終了後、とあるお店に立ち寄りまして店屋物をget するのがルーティーンなのですが・・・
開店時間になりお店の前に参りますとシャッターが降りたままでして。
そして今月いっぱいの営業自粛の記された張り紙が。((+_+))
でも、すぐ近くのショッピングセンターPは、8割り程の車の入り具合。💦
山陽自動車道・・・・恐ろしく車の通行量が減少していてビックリ。
でも、皆さんのご努力の成果は新規感染者数(←正確にはPCR陽性者数よね)が減少傾向となりましたね。(*^-^*)
・・・・・・・・・・・・
先週の日曜日は(例外的に)on duty となりましたが、いつもの日曜日は唯一の安息日。(まあ~365日、安息してるみたいなモノですが)
缶酎ハイを頂いていますが、ビミョウに本数がup しているような・・・・
翌朝の不快感が如実にそれを反映しているのですが、即席シジミ味噌汁を頂きまして出勤をしているのが実情でしょうか・・・💦
・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家の”ネコの額のような庭”ですが。
昼間、その庭を”それなりに”👀・・のは日曜日位でしょうか。
お恥ずかしながら、思い付くままに撮ってみました。m(__)m
全く、変わり映えのしない庭で恐縮です。m(__)m
新築間もない頃には、芝生が美しく生い茂っていたのですが・・・・
その後、剪定ばさみで(適当に)伸び過ぎた芝の葉をカットしていましたが、雑草の根が浸潤して参りまして。
今や、見るも無残な状況に。💦
バラにも、一時、ハマりましたが。
定期的な消毒が必須ですね・・・・少しでもサボると黒点病が!💦💦
ことごとく枯れ死してしまいました。
若い頃には園芸なんて、全くの無関心でしたが。
歳を取った証拠なんでしょうかね?
健気な植物の姿に、例えようのない生気&癒しを感じてしまいます!
何よりも、季節の移ろいを感じるのは楽しいモノですね。
皆様のお宅では、どの様になさってお出ででしょうか?(*^-^*)
21.05.21 その2
富山県の天神様
土人形の項目を更新しようと・・・・天神人形で検索をしていましたら、こちらのページに行き着きました。
菅原道真は学識が高かったことから、学問の神様として信仰されています。
全国各地に、その地方ならではの風習がございますね。
実際の所は、如何なのでしょうか・・・・?(*^-^*)
ちなみに、私が存じ上げております富山の天神人形さま(土人形)は、こちらのモノです。
昨夜、帰宅して棚の中を👀・・・・ましたら。
知人から、富山旅行のお土産で頂いた土人形が有りました。
優しさの溢れる面相書きですね・・・・(*^-^*)
20年近く前のお品だったでしょうか・・・・ダメもとで検索してみましたが・・・・
見つけることが出来ました。土雛窯さまの作品でした。工房の情報はこちらにも・・・・
富山土人形の伝承者:渡辺信秀さまの情報を見つけることが出来ました。
ヤフオクを👀・・・・ましたら、渡辺さまの作品がup されていました。
穏やかなお顔・・・・一度、拝見したら忘れられません。(*^-^*)
21.05.21
コロナ・異端学者:井上先生のお話し その2
先日、ご紹介申し上げました動画と一部、重複する部分もございますが。
コロナウィルスの歴史、(日本と諸外国との)免疫力の差・・・などに付きまして、丁寧にお話しをなさっておられます。
そして井上先生は、集団免疫は日本のみならず、海外の国々でも獲得済みとのお立場より、(日本に於きましては)ワクチン接種は不要!・・・とのお考えです。
ワクチン接種による免疫獲得と、自然感染による免疫獲得の差・・・・確かに、ご指摘の通りですね。
本来なら”遺伝子試薬”に過ぎないモノを、遺伝子ワクチンと命名した企業戦略的な意味。
ファイザー社の動物実験での副作用の実態。・・・・ちょっとビックリでしたが、これは事実なのでしょう!?
ちょっと長い(75分)のですが・・・
ご興味をお持ちの方は、是非ともご覧頂ければ幸いです。
https://www.nicovideo.jp/watch/so38734963 へのリンク
ちなみに、このような異端的情報を、皆様にご紹介するからには、この私の考え方はお判りの事と存じます。
もちろん、私の家族にはワクチン不要!・・と申しています。
21.05.20
ウィルス・・・・って一体、ナニモノなんでしょうか?
この1年以上に渡って、最大のトピックスは、ダントツで新型コロナウィルスですよね。
先日の井上先生の動画の中で、ウィルスの遺伝子が人体に入り込んでいるというお話し・・・・・何だか不気味な気持ちに!
先程”人間とウィルス”・・・で検索をしていましたら、こちらの記事を。
著者は三重大学の谷口先生・・・・?
新型コロナの分科会・・・・メンバーの中に三重大学の方がいらしたような!? (有識者会議のメンバーに入っておられました)
谷口先生、感染症のエキスパートでいらっしゃるのですね。
ちなみに☝の文中に・・・ノロウイルスは、血液型物質 がレセプターになっています。との記載が・・・
私には難し過ぎまして ?・・・の連続ですが(O型は感染しやすくてB型は罹りにくいとの記載も見掛けますね)、感染の有無にちゃんとした理由が存在すること、初めて知りました。
ところでインフルエンザウィルスですが、毎年、小規模な集団感染が発生して慌ててしまいますが。
インフルエンザには、沢山のタイプが存在します。
https://www.seirogan.co.jp/fun/infection-control/influenza/influenza.html
へのリンク]
インフルエンザのA型、B型につきましては、こちらに・・・
https://fdoc.jp/byouki-scope/features/influenza-kata/ へのリンク
皆様もご存知の通り2009年に新型インフルエンザ(A(H1N1)pdm09型と命名)が流行をしましたが、日本ではそれ程の大規模な流行は無く、もう忘れ去られている感が致しますね・・・・
その後、どうなっているのか、国立感染症研究所のサイトより情報を・・・・
(長ったらしい資料で申し訳ございません)
各シーズンに於ける、メインで流行したインフルエンザウィルスの型です。(一番、下の段より上に向かって年代が新しくなります)
不思議な事に、毎シーズン、主要な感染ウィルスのタイプが変遷している事でした。
またA型とB型の比率ですが・・・通年は11月から急激にA型が流行り、年明け後、2月後半になり(A型が収束傾向になり始めた頃より)B型がボチボチ・・・というパターンですが。
2017/18の時は、例外的に早期よりB型が流行を。
そして何よりも!2009年に大発生したA(H1N1)pdm09型・・・ その後、時折顔を出し始めて、2019/20 には大部分がこのタイプで占められてしまっていた事でした。
でも、外面的には通年のインフルエンザの感染とそれ程の差は無くて、全く話題にもなりませんでしたが・・・・これもウィルス干渉(同じインフルエンザ種の中での)と考えてもイイのでしょうか・・・?
次に、肝心のコロナウィルスですが。インフルエンザと同様に数年来の感染状況を・・・?と、捜しましたが。
☝:上記4種類のcHCoV・・・・通年に流行する風邪の(ごく一般的な)原因ウィルスでして、大部分は小児の感染に留まり軽症者が多いため、統計を採る必要性も無い為でしょうか?
残念ながら、具体的な感染者数を見つけることが出来ませんでした。
昨年の3月よりパンデミック感染が広がりまして,早くも1年が過ぎますが、未だ全体像は?でしょうか。
まだまだエビデンスが得られるのは早過ぎるのかもしれませんですね。
ところで、この表にも有ります通り、新型コロナウィルス(COVID-19)がSARSウィルス関連★1 という事で、2類感染症としてスタートしたのでしょうかね・・・?
今はもう、今迄の対策方針を変更するには各方面への影響が大きすぎるので・・・不要不急の外出・自粛の繰り返し策で自然減少を計り、同時に(軽症感染者やワクチン接種者による)抗体陽性者の増加で、コロナ感染の漸減効果を? などと無責任な考えを抱いてしまいます。
★1:WHOは2月11日、新型コロナウイルス感染症の正式名称を「COVID-19」とすると発表した。コロナウイルス感染症と感染者が報告された2019年を組み合わせたもの。
COVID-19の「CO」は「corona」、「VI」は「virus」、「D」は「disease」の意味となる。 一方、ウイルス名については、国際ウイルス分類委員会(International Committee on Taxonomy of Viruses:ICTV)が2月7日までに、SARS(重症急性呼吸器症候群)を引き起こすウイルス(SARS-CoV)の姉妹種であるとして「SARS-CoV-2」と名付けている。
病名とウイルス名が異なることや、ウイルス名に「SARS」が使われていることついては、今後、議論を呼びそうだ。
コロナの徹底した初期対応で制圧に成功した台湾ですが、やはり諸外国との交流で結局は陽性者が増えて参りましたですね。
江戸時代みたいに鎖国を続けるなんて不可能ですので、今はもう全世界で一体となって対応するのがベターなのかも・・・・
再び、2009年の新型インフルエンザの話しに戻りますが・・・・
結局は10年も経てば(皆さん、集団免疫を獲得して)全く、どうってこと無いただの感染症の1つ・・・になっちゃうのですね。
新型コロナ感染も、是非!10年などと気の長い話しでは無くて・・・早期に!そうなってほしいモノですね。(*^-^*)
大したこと無い結論の為に、長々と引っ張りまして・・・・どうかお許しを。m(__)m
21.05.18 その2
damage
今日は(普段、マイペースで仕事をさせて頂いている私にしては)忙しい1日でした。💦
私が担当をさせて頂いていたご利用者様・・・・8年の間、いろいろなお話しを伺わせて頂きましたが。
一月前頃から日に日に、お具合は悪くなられる一方でしたが、ついにお亡くなりに・・・・
職業柄と申せば宜しいのでしょうか・・・人の最期に接する瞬間が(一般の方よりは)少し多いかもしれませんが。
今回は、特に印象深いモノでした。
ご利用者様・・・超お元気過ぎて、夜昼関係なしに施設内徘徊、暴言、盗食(他のご利用者の方の食事に手を出される)の数々。
でも、新聞、読書は欠かさずに。・・・・しかし、悲しいかな、お歳を取られると共に覇気の低下を。
それに対してご家族の対処が・・・感動的でした。
私の母も数年前に他界しましたが、こちらのご家族様のような対応は出来ませんでした。
今日は午後から2回目のコロナワクチンの接種が。
初回とは違って、接種部位の違和感を(気のせいかもしれませんが)。
明日朝のしんどさを考えて、帰宅せずに職場で過ごすことにしました。
今、この動画を・・・・https://www.youtube.com/watch?v=NN38dzzP_D0 へのリンク
居室の窓を開けますと‥‥にわか雨が。
植物たちは、春の到来を!・・・・植物たちからパワーを頂くことが出来るような、そんな気が致します。
でも、今は・・・・・
大好きなmusic を。
そして こちらの曲も・・・・
私の心 休まる音楽を聴かせて頂いて、静かな時間を過ごしたいと思います・・・・
素晴らしい音楽を・・・・ありがとうございます。
21.05.18
コロナ懐疑論者・異端学者:井上先生のお話し
先ずは、こちらの動画(少し長いです)
これまでのコロナ騒動のまとめ・・・非常に判り易く解説をされています。
https://www.nicovideo.jp/watch/so38685729 へのリンク
更に一歩、踏み込まれたご発言を。
https://www.nicovideo.jp/watch/so38691533 へのリンク
私は今回の動画を拝見して、非常に大切な事を勉強をさせて頂くことが出来ました。
ちょっと難しくて、理解しかねる箇所も多々ございましたが・・・・
mRNA ワクチンの危惧すべき点・・・ADE以外にも将来的に自己免疫疾患を発症する可能性も有ること。
実際に、これらの副作用が発言する可能性は・・・限りなく少ないのかもしれません。
まあ、私の場合はジイサンですので。
でも、お若い方々の場合は、熟考が必要な事ではないでしょうか?
皆さんは、どのようにご判断を下されますか?
21.05.17
雨の朝となりました・・・・
週初めが☂・・・・雨の中の通勤だと、気が滅入ってしまいますが。
今朝は通勤の心配が有りませず、ゆったりと過ごせます。(*^-^*)
ペラルゴニウムですが・・・ようやくですが、花芽が増えて来たかなと。
不細工なモノを・・・m(__)m
今年の初め頃ですが(勤務時間以外は氷点下に近い室温となる中で)枯れても仕方ないな・・・と半分、諦めかけていた植木鉢の苗。
昨年の秋・・・本体の枝が枯れてしまい、僅かに残った脇芽。
ヒョロヒョロ状態で、かろうじて植木鉢の縁に頭を乗せた状態で、何とか年を越したのですが。
相変わらずの衰弱状態に変わりは無いので。
クリーニングのハンガーを折り曲げて、脇芽を固定した割りばしをそれに持たせかけ・・・無理矢理~!脇芽を立たせたのでした。(*^^)v
幸いにも・・・・ここまで大きくなって来ました。\(^o^)/
21.05.16
終日の雨でした。
都合で、今日から職場に・・・・
雨はウットウシイですが、植物たちは\(^o^)/・・・ですよね。
夕方、チラッと職場の窓を開けて外の様子を! ・・・あれ?
もう、すっかり全ての花が咲き終わったモノ・・・と思い込んでいたツバキ。
何と~!一輪の花が。(*^-^*)
今は、植木鉢を180度、こちら向きに回しておりますが・・・・
葉っぱの陰に隠れて、蕾の存在に気が付かなかったのでした。
年によれば(花が咲く前に)半分以上の蕾を落としてしまう事も有りますが。
今年は半分,枯れかけながらも、全ての蕾を咲かせたようですね。
本当に良く、頑張りました!
21.05.13
昨夜は、かなりの雨が降ったようです・・・
今朝、起きてみますと、網戸一面に大粒の雨滴が。
ベランダに置かれている植木鉢にも、たっぷりと水分が。
ここん所の好天で、乾燥気味だった植木鉢・・・水遣りをしないとね、と思いつつ。ついつい・・・・
植物たちは、きっと!?・・・・大喜びでしょう。(*^-^*)
職場・居室の窓を全開にして、空気の入れ替えを!
左右の植木鉢・・・・牡丹とツバキですが、花も咲き終えてご苦労様でしたね。
これからは陽光をイッパイに浴びて、緑の葉っぱを茂らせて下さいね!
ピンクの花(お名前・・・忘れちゃいました)・・・氷点下6℃&積雪に埋もれて、てっきり枯れ死してしまうモノと思い込んでいましたが、健気に花を咲かせ始めました。
ユキノシタ、ラベンダー、斑入りのドクダミ、シュウメイギク・・・・春になり、一気に伸びて参りました!
一番、元気が無いのは、この私。
(不本意ながら)マスクをして職場内を歩くと、若干の呼吸苦を感じる時が・・・・💦
ここん所、喘息の吸入薬飲むのをサボっていたのですが、ちゃんと服用をすることに!
先程の天気予報・・・👀ますと。
南海上には停滞(梅雨?)前線が!💦・・・・もう、そんな時期となったのですね。
21.05.12
パープルのカーネーションを👀・・・・(*^-^*)
日曜日(母の日)に花屋さんの店先で出会った、素敵なお色のカーネーション・・・とても印象深かったのですが。
何と、職場スタッフさんが持って来て下さったとの情報を! 早速、Go!
パープルのお色も、近寄って見てみれば、微妙に違いが有るのですね。
1つの花全体を染め挙げられたり、斑入り状にされてみたり・・・色々なバリエーションがOKみたいですね。
緑のカーネーションの存在も伺っていましたが・・・・これですね!(*^^)v
ちなみに、これらのお花は、色の付いた水を吸い上げる事で花びらを着色されているとの事ですが。
以前、バラの花でも同様の手法でブルーのバラが!
でも、その後、サントリーさんでしたでしょうか?
長年の研究の末、品種改良で(着色では無くて)ホンモノのブルーのバラ種を作り上げられましたですね。
カーネーションも、そのようになるとイイですね。(*^-^*)
21.05.10
昼休み、職場内をウロウロしてみました。
今朝、県北の職場に着くなり、車のドアを開けると目が覚めるような冷気が流れ込んで来ました。
ですが、次第に気温が上がって参りまして、お昼頃になれば暖かに。
玄関前のツバキの花を楽しませて頂いた後は、サツキ(?)の花になりました。
こちらは、職場裏の建物・脇に・・・・
当職場スタッフさんの託児所が有りまして、右手には砂場が。
以前(10年位前・・・)には沢山の子供さん方がいらしてましたが(やはり少子化なのでしょうか)・・・・最近は、寂しい感じです。
すぐ側に、一面の田んぼが広がっていて四季の移ろいを毎日、確認する事が出来ます。
スタッフさん、農家に嫁がれている方が多くて、そろそろ田植えが始まるようで、超多忙な日々が始まるそうです。
ちなみにこちらの苗床・・・・専業農家のHさまが管理をなさっておられますが、コダワリ農法を実行されているとのこと。
既にお天気との格闘が始まっていて、この時期の異常低温は苗の根の張りに悪影響が及ぶそうでして、温度管理、水管理が大切なのだそうです。
駐車場の隅っこに・・・・名前は?なのですが。
今は便利なモノが有るのですよね!
”Googleのレンズ”・・・・私は最近、知りました。
植物の名前ですが、かなりの正確さで名前を教えてくれますね!(*^^)v
ユウゲショウ
こちらの草花も・・・・・
ムラサキサギゴケ
更に、小さくてカワイイ花が・・・・(*^-^*)
コメツブツメクサ
こちらの花・・・・名前を捜すのに、少し時間が掛かりましたが、多分、これではと。(*^^)v
アプリで提示された名前の花・・・ちょっと違っているかなと。
ニワゼキショウ
小さな梅の実が・・・・今回、初めて知ることが出来ました!\(^o^)/
裏庭の方には小さな畑が有りまして、利用者の方々が野菜を栽培しています。
果たして、お味は・・・・?
気分転換をすることが出来ました・・・・・
21.05.09 その2
穏やかな1日でした・・・・
今日は・・・母の日でしたね。
今朝は、黄砂の影響でしょうか、あさイチからどんよりとした景色でしたね。
土曜日のバイト帰りに、しばしば立ち寄る西区・アルパーク内の花屋さんですが。
今日は、いろいろな種類のお花が並べられていましたが、今頃はシックなお色のカーネーションが有るのですね。(*^-^*)
まあ~一応・・・・・”ヨイショ~!”の気持ちで。
普段、し慣れない事をすると疲れるモノですね。💦
21.05.09
SNS.....皆様は、如何様にご利用を・・・?
週末は、2か所のバイト先を・・・・どちらのバイト先も、もう10数年に渡りまして、お世話になっていますが。
それぞれの職場の雰囲気に大きな差が有りまして。まあ~目に付く所もアマタ・・・・💦
所詮は単なるアルバイターの分際ですので、深入りする気は毛頭なし。
でも・・・・一昨日は、大いに考えさせられる出来事に遭遇しました。�
お昼前には帰宅予定ですので、まあ~缶酎ハイでも食らって気持ちをリセットしようと。(*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・
土曜日のバイト先・・・・楽勝な所ですので、気楽に居られます。
居室の机上ですが、(つい先日、購入した)ミニコンポ・・・・こうして見てみますと、机の面積を大きく占めているようですね・・・・(*^^)v
向かって右端の黒い箱は、コンパクトPCですが、使い始めて3年目に。
コード類が乱雑に!お見苦しくて、申し訳有りません。
でも、過去、バイト先にはノートPCを持ち歩いて参りましたが(コンパクトで収納性に優れているものの)何だか、不経済でつまんない。
そのうちにキーボード、モニター・・・それぞれ別体で、自分の好きなモノを。
何よりも(ノートPC,最近は大分、低価格にはなりましたが)コストパフォーマンスがイイように思います。
ちなみに、自分の生き様(ちょっと大袈裟ですが)、自分の主義主張・・・・何らかの形で、かりそめでは有りますが、何処かにメモって置きたくて。
SNSを利用させて頂くようになりました。
ホームページの方ですが・・・pianist Y先生からのご依頼で(素人細工の粗末なモノでしたが)オフィシャルサイトを作り始めたのがきっかけで、もう20年程、自己満足の世界に浸って参りました。
途中、ブログなるモノが流行り、移り気な私・・・・そちらに浮気したりと。
総じて、2,3年程、続けて参りますと、突如、嫌気が生じて来て、発作的に削除を。「もう~止めた」と・・・
でも、1,2か月経てば寂しくなって来て・・・・今度は別の会社のSNSサービスを。
そんな繰り返しで、今日まで過ごして参りました。
数年前からはFaceBookも始めましたが、基本、実名登録で更には定型入力が強制される部分が有りまして。
まあ~タダで利用させて頂けますので、文句を言える立場では無いのですが、かなり不満な面も。
ツイッター、インスタグラムは全く関心なしです。
ホームページですが、私的には日記代わり・・・みたいなモノと捉えています。
一時期、JUGEMやFC2のサーバーを利用させて頂いていた頃、ブログ、web site の製本サービス等も利用してみましたが。
数年後、それを読み返しただろうか?・・と振り返っても、もうそんな駄文、読む気も起らなかったのでした。
また、このweb site.....ついつい、”甘美な自分だけの世界”に浸り込んでいる・・・と勘違いしてしまうのですが。
一応は、ネットでつながってますので、極力、常識を逸脱するような事は控えねばと思いつつ。(*^^)v
今、現在のSNSも、果たしていつまでこの形で持続出来るか、大いに不安を感じていますが。
出来る限り、長続き出来ればイイナと思っています。
宜しくお願い致します。
あと1時間で、土曜日のバイトも終了です。\(^o^)/
21.05.08
先日、開催されたピアノリサイタル・DVD・・・ついに出来上がったそうですね!(*^-^*)
丸山さまのオフィシャルサイトに、今日、お知らせがup されていました。
ご丁寧にも、DVDのご紹介動画のご案内が載せられていました。
こうして広島に居ながらにして、富山県民会館で開催されたリサイタルの画像を拝見出来るなんて、本当にありがたい事だと思います。(*^-^*)
リサイタル終了後のコメントがup されていましたが、こんな時ってどのようなご心境なのでしょうか?
数日後のコメントは、こちらに・・・・
演奏曲の仕上げに向けての連日の猛練習は勿論の事。
リサイタル開催の数か月前(ひょっとして1年以上前からなのでしょうか?)より色々なお仕事が山積されていたのでしょうね・・・・
正に精魂尽き果てて、抜け殻同然になる・・・・そんな風にお感じになられるのですね。
当分の間、ゆっくり過ごされて(とは申せ、その間にも色々なお用事がお有りかと)お気持ちをリセット後、また次のお仕事に向かって全力投球を始められることかと存じます。
一刻も早くコロナ禍が解消され、自由な雰囲気の中でのリサイタル開催が出来ますことを、お祈り申し上げる次第です。
21.05.13
追記させて頂きます。
こちらのDVD, 既に自宅に到着致しておりますが、急用で当分の間、拝見する時間が無くなってしまいました。
とても残念な気持ちでイッパイですが、こちらの方にて 当日、リサイタルにいらしたお方のコメントを拝見することが出来ました。
大変に平易なお言葉でご説明をして下さり、有難うございます。
DVDを拝見する楽しみが、更に増して参りました!(*^-^*)
21.05.07
ホッタラカシだったCD・・・・
デジタル全盛の時代となり、お手軽に好きな音楽(&動画)はネット経由でダウンロードで済ませてしまう私でした。
これではイカン!・・・と、職場の段ボールの中に入れっぱなしになっていたCDを引っ張り出して来ました。
ほんの少しの枚数ですが、中には買ったままで殆ど、聴いていないモノも。
先ずはpiano曲のCDから、USBにデータを保存する事に。
全く説明の余地はございませんですね・・・m(__)m
ところで、この私ですが、協調性の欠如した奴でして。
幸い仕事上では、それで大きな支障も生じて来なかったもので、ついつい・・・そのままでウン十年間、生き延びて参りました。
よって仕事絡みを除外して・・・知人、友人と呼べる人って、(ほんの極、僅かな方々のみでして)簡単に数え上げられるのでした。
そんな中で、piano でお知り合いになる事が出来た方が一番多いでしょうか。(*^-^*)・・・・でも、とっても少ないのですよ。
その中でも、特に印象深かったお方。
東京でご活躍されていらっしゃるY先生の関連で、こちらの男性と・・・・(*^-^*)
(Y先生のbusiness partnerはT先生ですので、こちらの男性はTu先生と呼ばせて頂きますね)
初めてTu先生のお姿を拝見したのは・・・・
”21.04.29 今日は祝日ですね & ウィーンの思い出 その1”の中で書かせて頂きました・・・・”ピアノ愛好者の皆さんの発表会”会場で。
お昼休みの時間(私は会場の外に行くアテも無く、そのまま席に座ったまま・・・) 突如、舞台の袖から、ややラフな恰好をされた初老の男性が。
やおら椅子に座ると、ピアノの鍵盤を(まるで1個、1個を慈しむように)丁寧に拭き始められたのでした。
”ああ~調律師さんなのですね~!”・・・・・と、初めて調律師さんのお姿を👀させて頂いたのでした。
(地元楽器店から自宅に来られている調律師さんの事を家内から聞いてはいましたが、直接お会いする事も無くて)
思わず・・・漫画・鉄腕アトムのお茶の水博士みたい!と。(無礼千万な発言、ひらにご容赦の程をm(__)m)
その後、都内でのY先生とT先生主催のミニコンサートで(スーツ姿の)Tu先生のお姿を幾度か・・・
そして・・・何と、我が家にもお越し頂いたのでした。
事前に(全くの付け焼刃ですが)調律のテニオハの検索を致しましたが、そのうちに音律、音階・・・・なる用語が。もうお手上げでした。
Tu先生と、どんなお話しをさせて頂いたか、もう無我夢中状態でした。
でも、今も記憶に残っているのは、我が家族のようなモノに対しても、本当に真摯なお姿で接して下さりました。
お食事ですが、地元の名産・美酒鍋を!
市内には8軒の造り酒屋さんが有り、そこで働く杜氏の皆さんの仕事メシが由来だそうですが、お酒の香りがほんのりと漂って来るのでした。
Tu先生、大変にお歓び下さいまして・・・・
ちなみに、Tu先生のお仕事のお道具ですが★
年季を感じさせる小さな道具箱・・・その中身ですが、使い古された道具類が雑然と。
デジタルの世界とは全く無縁なお道具達 only..... 衝撃的でした!
今、突然に思い出しました、T先生の”Tu先生との思い出話し”を:
場面は、事前に調律をお願いする際のTu 先生とのお電話でのやりとり。
T先生: 「Tu先生、〇月△日、●●ホールでお願いします・・・」とのお話しで始まり、詳細な内容に話しが進み・・・・最後に。
Tu先生: 「じゃあ、〇月△日の▲▲ホールですね、判りました」・・・と。 電話の向こうではT先生、ひっくり返られる。💦
そんなやり取り(=Tu先生が別の会場にいらしてしまいその後、誤りに気付かれて大慌てでお越しになられた事)・・・に何度か遭遇してからは。
、コンサート直前にはTu先生に、もう1度、確認のご連絡が必須!💦・・・だと、T先生は学ばれたそうです。
知らぬが仏…とは申しますが、ご無礼の数々、大変に失礼を致しました。
辻先生との一期一会の出会いでしたが、忘れられないモノとなりました。
ありがとうございました。
21.05.06 その3
帰りの車中ですが・・・・(*^-^*)
これまで、車の中で”主体的に” テレビやラジオを聞いて居た訳では有りませんでして(唯一、FMで心待ちにしてた番組は有りましたが)。
何となく,他にする事も無くて・・・・単なる消去法で。
でも、これからは主体的に!(*^-^*)
今夕の帰り道の1時間、楽しく過ごさせて頂きました。
まあ、細かなことを敢えて申せば(粗末な車でして)車内は静粛では有りませず。
運転に必要不可欠な走行音は聞こえて参りまして・・・ppな音は、ちょっと聞こえ辛い場面が。
でも、明日からの車の運転が、とても楽しみになります!
今夜は、こちらを聴かせて頂きました。(*^-^*)
あああ~あのpiano だ・・・と。(*^-^*)
ちなみに、Y先生は楽譜の版・・・・原典版を尊重されていらしたでしょうか。
このお方の演奏ですが、オリジナルな解釈法で演奏なさっているのでしょうか・・・
これまで私が拝聴させて頂いた演奏とは・・・・ちょっと違っているようですが。(*^-^*)
理屈抜きで・・・・とても新鮮な気持ちでした。
21.05.06 その2
車の中での過ごし方!(*^-^*)
これまで車の中では、テレビやFMを楽しんでいます。
自宅~職場の間は約1時間の所要時間ですが、山間部を走り抜ける間は、テレビは切れぎれ状態でして。
最近は、主にFMを聴いています。
せっかくの時間ですので、音楽も!?・・・と,過日にはスマホ(Android)との接続を試みたのですが(相性の悪さから?)車との接続が不可でした。
ちなみに古い車ですが、iPhone との相性はバッチリだそうでして。💦?
今日、突如「ああ~iPhone に変えたんだった!」と。
車に備え付けの取説ですが、なぜだか(前のオーナーさんが、何処かに持って行かれたのか?)オーディオ関連のぶんだけ有りませず。
車内で試行錯誤の上・・・・やっとBluetoothで互いに認識し合えるようになりました。
ちなみに、iPhone 内のファイル情報ですが、慣れの問題でしょうか・・・・しっくりと来ませんでして。
右側のような外付けのUSBメモリーをget しました。・・・・これでしたら、大丈夫です。(*^^)v
そしてこれを使えば、PCでのファイルの入れ替えが自由に出来まして。
そのままPCから差し替えて、iPhoneの方でもOK。
ステキな音楽&動画・・・につい、気を取られ、前の車に追突するような事の無いようにしたいと存じます。
21.05,06
Piano.... 色々な思いが ((+_+))
最近、とある出来事が有りましてから、また急激に思う事が。
40の手習い!で、取り組み始めたピアノですが、途中、何度も 挫折&再始動 の繰り返しでした。
でも数年前に 「もうダメだ・・・」とgive up...したままでした。
一体、習い始めた時から、果たしてどんな進歩が有ったのだろうか?・・・と。
でも、”楽譜が読めない” 。”楽譜を(その時、その時に)縦にしか見れない”。”暗譜では無くて、単なる暗記”
レッスン中に、先生が「ここから弾いてみて・・・・?」と指示されても、それは不可能でして。
それまでの練習中に、頻繁に弾き直しをしている場所からでしたら・・・何とか。(その理由、余りにも低レベル過ぎて、当初、先生にはご理解頂けませんでした�)💦
たった、数小節の小品を・・・”かろうじて、何とか最後まで弾けました”レベルに仕上がる迄、1年近くも掛かってしまいました。
褒め上手な先生のお蔭で、そのひと時は嬉しさを。 でも、自分の不甲斐なさに嫌気が差してしまいました。
もうpianoとは、さよならだ!・・・と、それまでの思い出の品はことごとく処分を。もう、しない!・・・と。
・・・・・でも。
往生際の悪いこの私。
また、1番からやり直し始めました。(でも、もうレッスンに通う時間&そこまでの気力は?にて、自力で)
継続は力なり!と申しますので、今回もかなり怪しいのですが・・・・まあ、一応!(*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、2F・自室の片付けの際に・・・・(押入れの奥から)過去の思い出の品が。
ご覧の通りのモノでして・・・・工場見学の記念品です。
家内、娘、そして私とで3個、頂く事が出来ました。 もう、遥か昔の思い出となってしまいました・・・・(*^-^*)
音楽を聴くのは好きなのですが、弾く方は。💦💦
でも、チラッと触れられるだけでも、その音楽の理解度が増しますよね!?
ボチボチ・・・と、再び、取り組んで行きたいと存じます。
21.05.04
今日も穏やかな空模様&職場ですね
ゴールデンウィークの人出ですが、もう”不要不急の外出抑制のお願い”の要請・・・どうなんでしょうかね?
まあ、私は(全くの思い込みですが)自分の思うがままに過ごすのみですので、それらの事には(本音を申しますれば)関心は・・・・
またまた超・低レベルな音楽のお話しで恐縮ですが・・・・m(__)m
昨夜、何気にYou Tube を徘徊致しておりました。
ホントにナ~ンにも存じませんが、シューベルトのpiano sonataの曲目を👀・・まして。
シューベルトと伺いまして、唯一、思い浮かべることが出来ますのは・・・・Impromptu Op.90-2 のみでしょうか!?
そのうちに・・・・どこかで聞いた事が有るような?曲に遭遇を。
少し検索するうちに、その曲名が判りました!(*^-^*)
この私、クラシック・コンサートに出掛けた回数・・・数えることが出来ますが、二桁には到底、届かないような体たらくでして。
遥か、大昔・・・20数年も前のことですが。
広島市内のとあるホールにて、アシュケナージ様、ご本人様の生演奏を楽しませて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=TS794tofD_w へのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=fQXMYLrxFgo&list=RDfQXMYLrxFgo&index=3
へのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=fQXMYLrxFgo&list=RDfQXMYLrxFgo&index=2
へのリンク
この当時の事・・・先ずは, そのコンサートの事。
アシュケナージさんなんて(私には)全くCDジャケットの中のお方でしか有りませんでしたが。
そのご本人様が今、目の前でpiano 演奏を!
そして曲の合間には、舞台の袖でステキな奥様のお姿を拝見することが。
更に、コンサートに出掛けた時の事も・・・・遥かな、あの当時の淡い思い出を。
ちなみに、私はこのお方の演奏に聴き入ってしまいました。
メインテーマ?の、あのメランコリックな旋律・・・・イイですね。思わず、夢の世界に陥ってしまいそうな・・・
そして最後!・・・・ハッと目が覚めたような気持ちに。(全く、テキトーな印象で申し訳ございません)
でも・・・・とっても懐かしい気がして。
21.05.07 追記:
内田光子さんの演奏がupされていました。
いろいろな表現法が有るのですね・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=aGTSuxWMS3E&list=RDaGTSuxWMS3E&start_radio=1&t=28
へのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=PNu9OxXprq0&list=RDaGTSuxWMS3E&index=2
へのリンク
怪しげなる品が・・・・天井から吊り下げられてますが。(*^-^*)
昭和40年台・・・・我が家にも、富山の薬売りの方が定期的にいらしていました。
おまけで紙風船を下さるのがとても楽しみでした。(*^-^*)
ケロリン・・・消炎鎮痛剤でしたでしょうかね?
ずっと後になってからですが、着ぐるみのカエル・人形劇で流行っていたケロヨン・・・と相通じるモノが有りまして、薬品名を覚えていますね。(*^-^*)
広貫堂さまの薬箱ですが、この薬箱を常備されていた方のお名前も記されています。
富山県にお住いの皆さんのお宅には、この薬箱が常備されていたのではと。
こちらのお品はヤフオクで入手させて頂きましたが、大切にさせて頂いています。
こちらのお品ですが・・・・かなりローカルなお品ではと。
多分、黒部峡谷鉄道の駅・売店で入手させて頂いたお品ではと思います。(*^-^*)
ウオー太郎ですが、お気に入りのグッズです!(勿論、YKKファスナーで出来ています!)
皆様、このキャラクター・・・何処かでご覧になられたような?
1993年、「忍者ハットリくん」「怪物くん」でおなじみの漫画家 藤子不二雄A先生にキャラクターデザインをしていただき、キャラクターが誕生。
ちなみに、藤子不二雄A先生は、富山県高岡市のご出身でして。
富山県の思い出にふけっておりました・・・
また、是非とも!お伺いしたい気持ちでイッパイです。
21.04.29
今日は祝日ですね & ウィーンの思い出 その1
昨日からの☂・・・一旦、小康状態となりましたが、夜半よりまた降り始めたようです。
この私、振替休日の月曜日は(お休みにも関わらず)仕事!
ですので、1年間に極わずか, 有ります”平日の休日”は、とても貴重で新鮮な気持ちで居られます。(*^-^*)
丸山さまのブログに、このような曲がup されていました。ジャズ風トルコ行進曲 ファジサル・サイ編曲です・・・・
全く、何も知らぬ私、情けない限りですが、初めて知りました。
ですが・・・素晴らしい演奏ですね!
軽~く、お楽しみになられつつ、弾かれていらっしゃるのですね。
私には、遥か雲の上の世界!・・・イエ、アンドロメダ星雲くらい離れた世界に思えてしまいます。
凄い! 美しいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところでトルコ行進曲絡みで・・・・一気に、話しの内容が落ちてしまい恐縮ですが。
実は40の手習いで始めました私のピアノレッスン、遅々として全く前進せず💦・・・の状況でした。
その頃は広島市内の職場に居ましたが、日曜日の夕方からの当直がノルマでして。
その代わり翌日・月曜日は(勤務に支障が無い時には)代休が有りまして、テキトーにリフレッシュを。
市内の図書館に参りまして、各種のイベントのチラシを👀・・るのが楽しみでした。
その中で”ピアノ愛好者の皆さんの発表会”の開催・・・・に興味を覚えまして、お伺いさせて頂きました。
市内でピアノを教えておられる先生方の集まりで(東京からレクチャーに来られるY先生のもと)1年に1度のお披露目でした。
その時の演奏された内容は・・・もう忘れ去ってしまったのですが、Mozart:Sonata for 2 Pianos K.448
この曲だけは印象深くて!
ステージの中央には2台のピアノが向かい合わせに並べられ、向かって右側にはY先生が、そして左側には市内のピアノの先生方が。(連弾)
私はこの曲の難しさなんて、全く?だったのですが、ピアノの先生方の大変に緊張されたお顔と満面の笑顔のY先生の、その余りの対比が!�(*_*;
それがご縁で、その後いろいろな皆さんとお顔を会わせることが出来ました。
実は、その時(結局、数か月後に実行となったのですが)月一で来広されていたY先生がウィーンに皆さんをご案内する・・という計画が着々と進行しておりまして。
私達家族にも、そのツアーのご招待が参りました。💦💦
でも、それは単なる観光ツアーでは無くて、ノルマが。
ウィーン市内のとあるピアノ会社のホールで身内だけの演奏会(発表会)をやる!・・・とのY先生の厳命が下されておりました!
我が家族のお宿題ですが、地元楽器店主催のピアノ教室に通っていた娘と(学生時代クラリネットを触っていた)家内には連弾の曲が。
そして(ようやく極, 初歩の教本を終えてた程度の)私には、トルコ行進曲が。(*_*)
ツアー出発までに残された時間は、極わずかでして(何よりも楽譜が読めない)私には絶体絶命の大ピンチでして。
(見るに見かねた)Y先生のご指示で、その後広島市内のT先生宅に(週3回の)特訓にお伺いする事となりました。
ちなみに、我が家族にとっては初めてのヨーロッパでして(子供が幼かった時にハワイに行っただけ)見るもの聞くものが珍しくて。でも発表会の重圧で、とてもenjoyする・・・には程遠いモノに。
肝心の私の演奏ですが・・・・残念ながら、と言うか当然の結果に!
発表会終了後のY先生の総評ですが、私のに関しては
「モーツァルト先生(余りにも酷過ぎる演奏で)お墓の中で目を覚まされたかも~!?」....と。
( ): Y先生、遠慮されて仰られませんでしたので、私の想像ですが。(*^^)v
ところで、演奏会場ですが壁には、この絵が飾られていました。
地震の少ないオーストリア・・・石造りの建物が多いのでしょうか。
そして空気が(日本よりも)グッと乾燥しているそうですね。
このホールも石造りだったようで、演奏中の音の響きの違いを、私のような者でも痛感させて頂く事が出来ました。
私が座って居たスチールのイスまでもがビンビンと振動していたのは、今も印象に残っています。
そして何よりも、私達・家族には到底行けるような場所では無かったようです・・・・
大変に記念になる思い出でした。(*^-^*)
21.04.28
我が家の・・・我が城!
全く、大した事無い・・・貧相な和室ですが。
週、3日間過ごす、私の居場所なのでした。(*^-^*)
これまではPC用モニター下方の隙間に差し込んでいたBluetooth speakerが唯一の音源でしたが。
もう少し、マトモナ音楽を楽しみたくなりまして。
娘が使っていた大昔のオーディオ(何とMDが再生OKなのですよ!)・・・放置されていたのを押し入れから拾い出して参りまして。更には、職場に置いていたウーハーを持ち帰りまして。
テキトーに手持ちのコードを接続して出来上がりました。
PCからオーディオ本体への接続コードが短か過ぎまして。
(今は使う事も無くなった)piano用のイスを持って来て、こんな感じに。かなり不細工では有りますが・・・
Bluetooth peaker の時よりも上質な音楽を楽しめるようになりました!\(^o^)/
21.04.27
もうすぐ、雨の予感が・・・・
今日は1日の間に、空模様が次々と変わりました。
ですが、この1週間、本当に穏やかなお天気が連続しました。
職場の周囲はたんぼに囲まれていますが、既に田植えに向けての準備が淡々と進められています。
朝方は眩しいほどの朝日が。
その後、次第に雲の厚みが増して来ました・・・・
程なく、雨になりそうな感じですね・・・・
もちろん、抜けるような青空が一番、好きですが。
その対極の・・・・シットリトした空気感の中、妙に周囲の静けさが。でも、これも魅力的でして。
大雪になる時は特に顕著なのですが、お天気が変わる直前って、なぜだかコウなのですよ・・・・
職場ベランダの牡丹・・・見る度にその姿が豹変して参ります!(*^-^*)
3鉢ある中の真ん中のこの苗。
地味な花なのですが・・・・年と共に、何だか妖艶さが増して来てるような・・・・単なる私の思い過ごしかもしれませんが。
今日1日の間に、どんどんと花が開いて参りました。
残念ながら明日は雨の1日となりそうで、花は濡れてしまいますが・・・・
今年、初めて花を咲かせた苗ですが。
とてもステキな花のお色ではと思います。
ところで今日は、職場でコロナワクチンの接種(スタッフonly)が始まりました。
毎年、インフルエンザの予防接種は(自分で皮下注しておりますが)若干の痛みを。でも今回は全く痛みを感じませんでした。
情報では、接種翌日に接種部位周辺の筋肉痛を伴うとのこと。
また、全くエビデンスは無いのですが、若者ほど接種後の副作用が強く生じるとか。
ならば、この私は無症状だよね・・・と。
能天気な奴ですので、きっと(周囲にはご迷惑を掛けつつ)長生きすることでしょう・・・・・
今夜も職場に居ます。
明日迄、ちょっと長いなあ~と。
21.04.18
富山でご活躍のpianist・丸山様
以前からこの曲のYouTubeを拝見していたのですが。
偶然にも、少し前に丸山様の演奏を拝見することが出来たのでした。(*^-^*)
富山県ですが、鉄道ファンだった頃、黒部峡谷鉄道に何度かお伺いさせて頂きましたが。
その後、(北陸と言えば石川県・金沢市が有名ですが)何故か私は、富山県の魅力に次第に引き込まれてしまったのでした。
その富山で、音楽活動に邁進されていらっしゃる丸山様、本当にビックリでした。
音楽もそうですが、芸術の道を究められるのは正に・・・endless
誠に偶然ですが、丸山様と同じ世界で研鑽を積まれたお方のご案内で(我が家族、最初で最後の)ウィーン旅行を。
もう20年も前の事でしたが・・・音楽とは無縁の生活を送る私達ですが。
ウィーンでは、ホンモノの西洋音楽を求められていらっしゃる方々(日本人)のお姿を・・・ほんの極、僅かでは有りますが。
その厳しい世界を垣間見ることが出来たのは本当に幸せでした。
私達がウィーンに参りました頃、ひょっとしたら丸山様もウィーンにいらしたかも・・・
いつか、是非とも当時のお話しを伺いたい気持ちでイッパイです。(*^-^*)
21.04.05
この週末、イチバン 残念だったこと!
余りテレビを見ることが好きでは無い私・・・車の運転中は何か音が聞きたい!とのことで。
テレビを鳴らしておりましたが、結構、山の中を走ることが多くて、音声が途切れがちに・・・
ちょうど1年前、偶然にも地元FM局の番組を聞いたのですが。
即、ハマってしまいました。
謎多きパーソナリティ:ミセスフジコさまの、昭和時代を思い出させるステキな話術!
あさイチの時間帯に、チビッ子の皆さんには・・・ちょっとどうなんだろうか?・・と思う場面も有りましたが。
まあ~今頃のチビッ子達、「そんなんド~も無い」かもね。
先々週の放送(何と!最終回でした)を聞きそびれたまま、昨日のAM8:30 過ぎ・・・・?
何だか聞き慣れない、穏やかな男性のトークが。・・・・?
何だか嫌な予感・・・・検索すると。
ミセスフジコさまは、月にお帰りになられたとのこと。
ミセスフジコさまのご親友・藤井様・・・・是非ともお伝えくださいませ。
「ミセスフジコさま、お帰りを待ってます♥」と。
(画像拝借を、どうかお許しくださいませ)
21.02.11
今日は建国記念日
我が家には歳取った受験生が居る為、来週末までの間、自宅に余計なバイキンを持ち帰らぬ用心にと、ずっと県北の職場に泊まり込んでいます。
普段は街中を歩くことは無いのですが、買い物(全身消毒剤の補給)しに、ゆっくりと歩いて参りました。
この川ですが、広島の太田川水系では無くて。
遠路はるばると・・・江の川水系となり日本海に注ぐのでした。
川岸には立派な桜の木が植えられていまして。
春にはお花見の皆さんでイッパイとなります。
果たして、今年の春はどうなりますでしょうかね・・・
一刻も早く、いつもの平穏な生活に戻りたいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-18 | 18.5-18.8 | 21.2-21.9 | 21.9- |