
気になること,いろいろございますよね~!(^o^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18.04.15
久しぶりに日常生活のリセットを!
そんなに大した事でも無いのですが、私はこれまでヒョンな事柄をキッカケに、毎日の生活パターンをリセットするのでした。
今回は、40年間、趣味として楽しんできたバイクを・・・突然に降りたのでした。
数ヶ月前から、いずれは、もう止める日が来るんだろうなあ・・と漠然と、考えてはいたのでした。
突然に降りるに至った訳は、いくつか有りますが、一番の理由は・・・・もう情熱が湧かなくなったのでした!
体力の衰え、メンテナンスを続けて行くのが大変になって来た・・・等々。
石川県のバイクショップさんが引き取りに来て下さいましたので、とても楽をさせて頂きました!
そのバイク屋さんが職場に来られる前々日、何と! バイクが盗難の危機に。でも、まあ運良く、何処かに持って行かれることも無しに。

もう、バイクに乗ることも、多分、無いでしょう!
バイクが無くなってから、我が家の駐車場には、若干の空きスペースが出来てしまいました。
寂しい気持ちに襲われるかも・・・と心配しておりましたが。
意外と、サバサバした気持ちになりました!
勿論!・・・・バイクを止める代わりに、別のモノに集中するつもりで居ますので、今はそちらの方に気持ちが!
また、新たな気持で毎日を過ごして行こうと考えています!(^o^)
18.03.06
嫌々、確定申告に参りました
サラリーマンですので、申告書類の記載も極、簡単では有りますが。
職場→自宅近くの税務署→職場、と2.5時間の余計な時間が掛かってしまいます。
今は、地元の税務署に参りますが、かなり以前には(なぜ、そうなっていたのか理由は?でしたが)賀茂鶴さんの酒蔵が確定申告の会場になっていた数年間がございました!
もう使わなくなってから久しい感じの、その酒蔵でしたが。
何とも言えない、甘い麹の香り?が漂って来ていたのでした! (*^^*)
普段は、勿論、部外者は立ち入り禁の場所ですので、年に1度の、お楽しみの確定申告でした。
その後、今の場所に戻ってからは、かなり離れた場所に有る(指定)駐車場に車を止めて、税務署までの往復を歩いてました。
ちなみに今回は、㊙ Pに止めさせて頂きまして、かなり楽チンを!
例年、期限ギリギリ(15日)になって慌てふためいて行くのですが、今年は若干の余裕を持って!
窓口は、それなりに混雑をしてました。
今回、係員の方からe-Tax(ネット経由の確定申告)のご案内を!
その存在を知ってはいましたが、面倒な申請➕それだけの為にカードリーダの準備が必須条件でしたので。
そんな面倒なこと出来るもんか~!。。。と。
何よりも、これだけの為に、カードリーダなんて!
ウン万円のデジカメで散財するのは納得が行きますが。。。
例え、このリーダが100円だとしても、そんなモノ買えるか!?(怒)と。

↑ 国税庁のサイトからですが、これだと電子証明書とカードリーダは要るみたいに見えちゃいますね!
☓印を付ける場所、これで良いのかなあ~!??
要は、リアルタイムでの ”IDとパスワード設定”だけでOKみたいでした。
近くに準備されていたPCで、担当の職員の方のご指示どおりに入力をしましたら、即座に手続きが完了しました!\(^o^)/
一応、5年間、有効だそうですが、その間、生きていられるかなあ~!?(*^^*)
後からパンフレットを拝見しましたら。
マイナンバーカード及びICカードリーダライトが普及するまでの暫定的な対応です
。。。と記載されていましたが、普及するかなあ~?
ちなみに申告が終わりますと、急いで職場に戻りました。
以前でしたら、往復140kmの運転、どうって事、無かったのですが、今回は疲れ果ててしまいました。
もう、歳なのかも~悲しい!
でも、穏やかな空のもとで、ちょっとだけ早春を味わえたかも~!(^o^)
18.02.22
古いゼンマイ巻きの目覚まし時計が到着しました!
これまで柱時計は、幾つか入手しておりましたが、今回、初めてこちらの方を。
コチコチ・・・・正確に時を刻む音が快適です!(人によれば、それは騒音と感じてしまわれるかも・・・)
ちなみに、この時計を整備・調整なさったお方ですが・・・・
誰にも見向きされる事も無く、殆ど捨てられかけていたモノに、新たな生命を吹き込まれていらっしゃるそうです!
かなりの技術、根気、そして情熱がないと出来ない事だと思います。m(_ _)m


大切に使わせて頂きたいと存じます。
有難うございました。(*^^*)
18.02.21
皆様、これはお好きでしょうか? (^o^)

テレビ朝日の朝の番組を拝見しておりますと、干し芋の製造風景が紹介されていました!
最後にチラッと、お店名が・・・・メモっておいて、一段落後、サイト検索をさせて頂きました。
https://shokusai-club.shop-pro.jp/ へのリンク
サツマイモは大好きでして、これまで熊本県とご縁が有りましたもので、色々な機会を見つけては、お芋を楽しませて頂きました。
今回は茨城県のサツマイモ栽培農家さん!・・・との事で、また新たな発見がございました \(^o^)/
早速、商品をオーダーさせて頂きました。到着が楽しみです!
18.02.12
マイクッキング・・・大失敗の巻 (*_*)
マイルームで、テキトーに食べ物を作る時がございます。
最近は大量の積雪で帰宅し辛い時(&朝の通勤が大変な時)に、そのまま泊まり込む回数が増えましたので、調理する頻度もupして来ました。
今回は、おでんを!(*^^*)
この前は、まあまあの出来でしたので、今回はちょっと多めに作ってみましょう!・・・と若干、多めに具材を買い込んだのでした。

昨夕の完成時の画像ですが、この時は未だなんとか・・・・
その後、お鍋を温めると急激に煮汁が濃くなってしまいました。
気が付けば、数個の卵が無くなっていまして(崩壊してた)、柔らかめの具材(つみれ、餅巾着)も卵と同様の状況となりました。
牛すじやエノキも若干、多めに入れていたのもいけなかったのでしょうか。
何よりも、具材を次々と追加するにつれて、お鍋が満杯状態に!
今朝、早速温めよう!・・・と。でもお汁がネバネバ、ペースト状態に!仕方なくお水を追加して温め開始を。
やはり具材が多すぎたのでしょうか・・・かなりエエカゲンな私ですが、ちょっと”これはマズイ!”と危機感を抱くまでに。
更に、焦げ臭い臭いが!
具材の一部(大根と鶏肉)が焦げてしまったようでした。
もう、これはダメだ!・・とドロドロ状態と化した具材の一部を投棄することに・・・・
食べ物を捨てるのは、私はとっても悲しい事なのですが。
お鍋に少し空きスペースが出来て、少し心落ち着きましたが。
あと、数回の食事で完食したいと思います。
沢山入れれば、更に美味しく出来る!・・・と考えていましたが、なんでも程々に!中庸が肝心ですね。(*^^*)
18.02.04
久しぶりに電脳グッズを~!
スマホ、タブレット・・の文字入力ですが、どうも液晶画面にタッチするソフトキーボードには、違和感を感じずにはいられませんでした!
そうかと言って、今更、ブラックベリーをgetするほどの気合もございませんでして・・・
今回、初めて折りたたみ式のBluetooth keyboard を購入してみました。

https://mymobile-wifi.com/ec-technology-bluetooth-keyboard へのリンク


スマホ、タブレットのスタンドが付属していたのと、タッチパッド機能が有りまして、これを決めさせて頂いたのでした。
一応は3つのデバイスにプリセットが出来るとのことでしたので・・・・設定をしてみました!



スマホ、Android タブレット、そしてWindows タブレットの3台ですが、簡単に設定がOKとなりました!
これから、果たしてどこまでの実用性が有るかどうか、若干・・・?では有りますが、
せいぜい、使って行こうと思っています! \(^o^)/
18.01.21
島根ふるさとフェアに参りました
http://www.tss-tv.co.jp/web/shimane2018/ へのリンク
20数年前から開催されている、この催しですが・・・今や、広島市の新春恒例のイベントとなっているのではないでしょうか。

来場者 300万人達成!・・・・と言うことは、毎回10万人以上の方々が!
たった2日間でこれ程の皆さんが!・・・凄いイベントではないでしょうか?
こちらの女性ですが、一人一人に、”足元の段差にご注意を・・・・”と、声掛けをして下さっていました。
オープニングを待っている間・・・”大しめ縄の架け替えが・・・”の文字、やけに目立っているなあ~!と感じたのですが、来場者の注意喚起という意味も有ったのですね!

屋内と屋外と!・・・展示スペースが大きく2つに分かれていまして、屋内会場の方は島根県全県下の市町村のブースが設置され、観光案内と物産販売とが精力的に行われていたのでした!




全てのブースを回れば、数時間掛かってしまいそうです!・・で、今回は松江市を重点的に!\(^o^)/


素晴らしい自然環境の下、山陰沖~中海~宍道湖で採れる豊かな海の幸でいっぱいでした! ★★★

島根県内には、沢山の温泉地が有りますが、その中でも一番の玉造温泉のコーナーです!
特に女性の皆さんは、興味津々だったのではないでしょうか・・・・(*^^)v


松江市・・・中海に浮かぶ大根島。
島全体がボタン、シャクヤクで一杯の魅力的な所ですが、由志園さんのコーナー・・・いつも人だかりが出来ていましたですね。
我が家の庭、そして職場のベランダの鉢植えには、こちらで入手したボタンが有りますが、大変に立派な花が咲くのでした!
http://www.yuushien.com/yuushien/ へのリンク
一方、屋外会場の方ですが・・・・屋台村となっていまして。
朝方は少し冷え込みましたが、お天気に恵まれて本当に沢山の方々が、思い思いに島根県の海の幸&山の幸を楽しんでおられました!




私は仕事帰りに参りましたので致し方が無かったのですが・・・・出来ることならば車は家に置いておいて、こちらに遊びに来るべきだと!
屋内会場でも、アルコールの試飲があちこちで有りましたし、こちらの方ではビールを片手にグルメを楽しめば、さらに楽しみも倍増した事でしょう!・・・・ウウ~ン、残念!

昨日に引き続きまして・・・・ご当地モノ・・・島根県のゆるきゃら・しまねっこ!・・・・私は大好きですね~!

松江の和紙てまりです!・・・・色とりどりの石州和紙を巧みに縫い合わせまして、このような緻密なモノを作り上げておられるのでした!
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/sangyo/dentou_kougei/kougei/kougei_62.html へのリンク
http://kanbenosato.com/kougei/temari.html へのリンク



とても充実した、楽しい時間を過ごすことが出来ました!
また来年が楽しみです。
島根県の皆さま、本当にご苦労さまでした。また来年も、何卒、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。!(^^)!
18.01.20
宮島Pに参りました
今回、初めて裏口から入ってみる事となりました。
知人に伺ったことが有るのですが・・・大昔、こちらのパーキングが出来た頃、この辺りは不便な所だったので、ご近所の方々は24時間営業のお店を利用しに、よくこの裏口を利用されていた!との事でした。
数年前には、スマートETCの出入り口も出来ましたので、立派な道路も出来まして何ら問題無く進めましたが、運悪く参りました時には満員状態でした。



裏の駐車場から、一体、何処を通ってP内に入れるのだろうか?・・・・でしたが、建物よりかなり西のほうに離れた所に出入り口が有りました。
ちょっと不思議な感覚ですね!・・・ようやくいつもの見慣れた場所にやって参りました。!(^^)!

土曜日の午後3時・・・・大体、こんな感じでしょうか。
ですが、夏休み&冬休み、年末年始、お盆・・・・などの時には、ほぼ満車状態になる時も有ります。
普段は高速道路を走ってきまして、ここからスマートETCのゲートを出て、側道を通りバイト先に参ります。
以前は、このまま廿日市ICまで走り、そこから一般道に出ていましたが・・・・かなり大回りをしている事に気が付きまして、このように変えました。

ちょっと展望台の方に・・・・

東の方、五日市~廿日市市街地の景色となります。

遠くに宮島が見えますが、ちょっと心休まる気持ちになるのでした! \(^o^)/

ちょっとだけ店内に入りまして、お買い物を!


今回の買い物ですが・・・
全く、他愛もないモノですが・・・・サンリオキャラクタのご当地verモノをget致しました。
これまでご当地キューピーちゃんを、かなり集めていたのですが、これからはこちらの方を集めてみようかなと。
残念ながら、靴下は子供サイズですので私が履くわけには参りませんが・・・・・
いい年をしたオヤジの趣味では無いような気もしますが・・・まあヨシ!と致しましょう。(*^^)v
18.01.16
お酒・・・・味音痴の私です!
家内に「酔っ払う事さえ出来れば,お酒だったら何でもイイのでしょう・・・?!」と言われたことが有りますが、その通り!
知人のお方(残念ながら下戸でして・・・)から時々、お酒を頂くことがございますが、さすがに「こっちは、美味しいよね」・・・と。

先日、こちらの2本の焼酎を頂いて帰りました!\(^o^)/
https://www.sakegura.com/product/detail/44300001 へのリンク
https://www.kirishima.co.jp/products/imo/akane-kirishima.html へのリンク
4リットルのペットボトル入りを愛飲している私からすれば、どちらも高級焼酎さま★・・・・でして。とってもHappy !な気持ちなのでした。
昨年末、焼酎サーバーに人吉のお酒を入れましたが、もう枯渇寸前状態となりました。
この2本は、サーバーに入れるほどの量はございませんので。
さっさとグラスに注いで、楽しんで行きたいと存じます!(*^^)v
18.01.13
今週の県北の町は大雪で、疲れてしまいました・・・
昨夜は広島市内に居ましたが、氷点下3度まで下がったようでした。そして朝方には、少し雪が!
久しぶりに安佐北区可部に有るエブリイさんに参りました!

可部は、三方向を山で覆われた盆地だからでしょうか・・・急にお天気が変わりました!
さすがに、こんなお天気だからでしょうか、普段ですと開店のAM9時前にはPは、かなりの車でイッパイになるのですが・・・
今朝は、ガラガラでした。
でも、店内は、かなりの人で混雑していました!(ご近所の方は徒歩で!?)
鮮魚類が、いつもの土曜日に比べると、若干、少なかったでしょうか?・・・・でも、鮮魚コーナーが一番の賑わいを!
いつ来ても・・・元気を頂く事が出来るお店です!

時々、私用で広島留学生会館にお邪魔をさせて頂いています。
用事が終わり、駐車料金の支払いで受付に参りますと、このようなお知らせが・・・・
ブルガリア・・・実は、バイクつながりで・・・ブルガリアにお住いの、とあるご夫婦のfacebook を拝見させて頂いているのでした。
残念ながら、基礎知識は全く無いのですが、どんなお国なのでしょうか、急に興味が湧いて来たのでした! \(^o^)/

次に参りましたのは、広島市西区に有りますレクト。
昨年の春にオープンしましたが、当分の間は大混雑だったようでして、近付く気が全く起こらなかったのですが・・・・
さすがに、もう大丈夫だろう~!と。
立体駐車場の方は、ガラガラでしたが、店内に入りますと、かなりの数のお客様が!
JRの最寄りの駅からの連絡バスも運行されているようですので、便利ですね。
http://lect.izumi.jp/ へのリンク
https://tabetainjya.com/archives/nisiku2/lect/ へのリンク




屋上Pに参りまして、周囲の景色を楽しませて頂きました。
近くに、しばしば日曜日に寄り道するアルパークが有りますが、レクトではまた違った景色を楽しむことが出来ました. \(^o^)/
肝心のレクト店内の各テナントさんについてですが・・・・とにかく広い店内には、沢山のお店が有りまして。
唯々、私は何周も店内を歩き回っただけなのでしたが、幾つかのお店にちょっと興味を!
また暇を見て、寄り道出来たら良いなあ~なんて考えています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夕方、廿日市の職場に着きましたが、北側の山を眺めますと雪雲に覆われていました・・・
スマホの天気予報アプリで確認してみますと・・・残念ながら、今も県北の町では雪が降っているようでした。
県北にお住いの方々には申し訳ないのですが、今日、明日は暖かな町で疲れを癒したいと存じます・・・・
18.01.10
久しぶりに、電脳グッズを・・・・
スマホですが、今の機種に変更後、半年が経ちましたが、具合よく動いてくれています。
カメラ機能が良くなりましたので、大変に重宝しています。
SNSに関しては、PCと併用をしていますのでスマホ単独で利用するのは、かなり限られた場合が多いようです。
ちなみにスマホのバッテリーsave 機能をONにしましてからは着信通知が届かなくなりました。(save 機能をOFF後も・・・) でも、まあ、そのままでもイイかなと。
ネットニュースを拝見していますと、相変わらず新機種がドンドンと登場していますね!
でも、もうそろそろ・・・目新しい機能も出尽くした!そんな気もしてくるのですが、皆さんは、どのように?
all in one !・・・・で済ませてしまうのも、合理的で良いのかもね。
しかし、唯一のその1個が壊れたら?ついうっかり、無くしてしまったら?
今のトレンドは、やはりカメラ機能の進化★・・・・でしょうかね。
もうデュアルカメラも、当たり前!・・・みたいな感じですが。でも、これとて更に進化しない訳にはいかないもんね~ ならばこの先、一体、どこまで?
その他の細かな機能も、どんどん進化して来ているのでしょうが、難しいことは私には?・・・ですし、そこまでの機能を私は使い切ることが出来ませんので。
ところで、ここ最近、ちょっと気になった新機種を・・・・・(*^^*)

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1086634.html へのリンク
2画面スマホですが、もうすぐ発売になるようですね。
2個ある液晶画面を、いろいろに使い分けることが出来て、かなり便利そう・・・・

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/mwc2017/1047350.html へのリンク
これまでのソフトウェアキーボードでは無くて、専用のキーボードが付属したnew model です!★★★
最近、流行りのクラウドファンディングでの販売方法を取るそうですね。
オバマ大統領もお使いになっていた事で更に有名になった Black berryにも、専用のキーボードからの入力方法を取っていましたですね。
やはり大量の文章でのやり取りをされる方々には、この方法がベストなのでしょうね・・・
両機種共に、そのうち発売となるのでしょうから、開封の儀から始まり使用感などの記事がupされるのを、心待ちにしたいと存じます。
17.12.31
2017年も今日が最後となりましたね・・・・
幸いにも昨日~今日と終日、お休みとなりましたが、グウタラ2連続!・・・と言うのも、つまらなく感じましたので。
今日は、午前中、広島市内まで出掛けました!




JR西条駅から電車に乗って行く事に!
少し前にも、同様のルートで遊びに参りましたが、車の事を気にすること無しに遊びに行けるのは超・お気楽です! \(^o^)/


・・・・これまでですと1Fの正面改札口から、2Fの連絡通路に移動して、そこから各方面の列車・出発のホームに降りていましたが。
2Fの連絡広場・コンコースが完全なメインとなっているのですね!




広島駅前にも高層ビルが増えて来ましたですね~!
地方都市では、時にございますが・・・・広島市では広島駅前と八丁堀地区の百貨店としのぎを削っていたようですが。
果たして、この先、どのような結果となりますでしょうかね!?
17.12.23
祝日の土曜日は終日、家でグウタラ~!
いつもですと、廿日市の職場で夜勤が有るのですが、今日はお休み!
金曜日、広島市内の職場での夜勤、終了後、即、帰宅。 来客がお帰りになると、アルコール・全身消毒を!\(^o^)/
滅多にない連休ですので、リッラクス感が↑↑でした!

焼酎サーバーをget 致しました!
いつも、私が愛飲するのは4リットル入りの格安モノですが、まあ時にはコダワリの焼酎でも頂こうかなと・・・・(*^^)v

年末年始・・・・ 今年はいつも以上に、アルコールまみれ ♪・・・になりそうな予感が~! \(^o^)/
17.12.17
久しぶりに民芸品に癒されました!\(^o^)/
山口県柳井市の民芸品・金魚ちょうちんですが、偶然にも入手することが出来ました。
一番、ミニサイズのお品ですが、大変に細かな作業が施されたモノでした。



竹を細く割いたモノで骨組みを作り、そこに彩色を施した和紙を巧みに貼り合わせたお品ですね!
以前、柳井市に参りましたが”白壁の通り”を、そぞろ歩きをした思い出がございます。
http://www.yanaicci.or.jp/html/kanko/kanko15.html へのリンク
ところで、私の部屋には同じような、金魚の形をした民芸品がございます!

昭和の時代に、弘前に参りました時に入手しましたが、なかなか楽しいモノでして、ずっと天井から吊るしています!(*^^)v
https://withnews.jp/article/f0170825002qq000000000000000G00110601qq000015793A へのリンク
青森と柳井との2つのお品・・・・共通点を、あちらこちらに見つけることが出来ますが、ちゃんとした経緯が有るのですね!
17.12.11
初めてのスーパーさんへ....
日曜日の朝、廿日市の職場の夜勤明け後は、毎回、どこかに寄り道して帰宅するのが常でして・・・・
ワンパターンが好きな私は、いつも似たり寄ったりのコースを選ぶのですが、今回はちょっと初めてのコースを行ってみることに!

実は、このお店・・・・前の職場(広島市西区)に居た頃に、スタッフさんから店の場所は聞いていましたが、結局は行かないまま・・・となってしまっていたのでした。
http://www.mrk09.co.jp/shopinfo/aruk/ へのリンク
本店は山口県防府市に有るとのことですので、広島では余り見掛けることの無いスーパーさんでしょうかね。
閑静な住宅街の一角に、お店が有りますが(開店間もない時間に参りましたので)結構な広さのPには、数台の車が止まっているのみでした。

瀬戸内で獲れた新鮮な魚も有りましたが、今回は山口ご当地のお品を!
もっとじっくりと時間を掛けて、店内を見て回れば色々な商品を見つけることが出来たのでしょう・・・・また、次回に!
17.11.11
10年ぶりの再訪でした ★
土曜日の午前中は用事がございましたが、午後からは久しぶりに懐かしい場所に!
以前、勤めていた職場ですが、所要の為に (*^^)v

本当に懐かしい景色です・・・
夜になれば、市街地を走る車の明かりをボンヤリと眺めていた時も有りました。

少し空き時間が出来ましたので、コイン洗車場に!
借家住まいしていた頃には、頻繁にコイン洗車場を利用させて頂いていましたが・・・・
ちなみに、近頃はスペースと効率性の点で自動洗車機は(ガソリンスタンドに併設されて)増えていますが。
コイン洗車場は、ドンドン減ってしまっているのでは?・・・と。
こちらのお店も事前に、ネット検索をしていたのでしたが、近隣にもう1軒あるのみでした。

こちらのお店も、もう何年ぶりでしょうかね・・・・
洗車場の近くですので、チラッと寄り道をしてみました!
惣菜をgetしましたが、お豆腐類・・・とっても美味しそうなモノが揃っておりました \(^o^)/
http://hinodeyatofu.jp/ へのリンク
17.11.10
コンパクトデジカメを購入しました!\(^o^)/
数年前に同ジャンルのお品をgetしましたが、若干、使い勝手が悪くて(カメラの方が賢過ぎて、私が全く使いこなせていない!)。
最近は、もっぱら1年前にget したアクションカメラを使うようになりました!
このアクションカメラですが、立ち上がりが迅速でして、待つことなしに即、撮ることが出来ました。
強いて欠点を申せば、解像度と暗所では全くのお手上げ!と言うことですが、それは致し方の無いことでした。

無いモノねだり!・・・・と言えばよろしいのでしょうか、やはり暗所でもう少しお手軽に撮れる機種を!・・・と。
少し前より、いろいろ検討しておりました。
結局、RX-100シリーズの最初のバージョンに決めました。
発売は、5年前でして。それ以降のバージョンと比較しますと、いろいろ見劣りが致します。
でも、じゃあそれらの新しい機能を使いこなすことが出来るのか?・・・と自問自答を。
結論は・・・ No !
それに、お値段の面で、この最初期モデルが”最もお財布に優しい!”.....と言うのが、大いに影響をしたのでした! (*^^)v

サイズ的には、もう”願ったり叶ったり!” でして。
オプション品・・・・いろいろ有るようですが、ラバー製の簡単なグリップだけ貼り付けました。
フィルター装着がOKとなるパーツも有りますが、若干、コンパクトさが欠けるようなので、一応、見送りに。


肝心の暗所での撮影ですが、帰り道の安佐Pで。 フルオートで(フラッシュを点灯しないようにだけ設定を!)撮ってみました。
ブザマナ写真でお恥ずかしいのですが・・・・・まあ、私的には自己満足なモノが撮れまして!(*^^)v
これまで、スマホはSONY製品を愛用させて頂いていますが、カメラ関係では今回が初めてです。
以前はsigma社の一眼デジカメ、そして単焦点のコンパクトデジカメを使って参りました。
重くてかさばる一眼デジカメは、もう持ち出すことが無くなってしまいました。
使い勝手の悪いコンデジも、同様に冬眠状態となり、現在はスマホ&アクションカメラで対処していますが、これからはこの新しいコンデジも加えて、臨機応変に使い分けて行こうと考えています!
17..11.05
かなり酔っ払っております!m(__)m
頂きものなのですが、とってもフルーティーな焼酎を頂くことが出来ました!
https://www.kirishima.co.jp/products/imo/akane-kirishima.html へのリンク

ちなみに県北の職場の務めを終えて後、金曜日の夕方~日曜日の朝方まで別の用事が有ります。
この生活パターンは、もう数年間連続して来ましたが、以前ですと用事から解放された日曜日の午前中から(何のタメライも無く)遊びにGo!
でしたが、ここん所、急激に疲れを感じてしまう様になってしまいました!
日曜日、ほどほどの時刻に帰宅後は・・・・もちろん、酔っ払いオヤジと化すのでした~!
17.10.31
イニシエの玩具に興ずる私・・・です!
数年前に、こちらのおもちゃをget しましたが、その後は箱に収納したままに。
この度、また組み立ててみました。



前回もそうだったのですが、今回も電池を入れてスイッチ ON!・・・・?
でも、機関車は動かず~!
即、バラシてみました。(*^^)v
ドライバーで、奥の方にあるモーターの駆動軸・歯車をチョイ!・・・と動かしてやると、元気に回り始めました。
ついでなので、CRCも吹きかけておきました。
https://www.facebook.com/100014228798652/videos/pcb.312437629240528/312437045907253/?type=3&theater
へのリンク
https://www.facebook.com/100014228798652/videos/pcb.312437629240528/312435412574083/?type=3&theater
へのリンク
何度、見てもなかなか素晴らしいアイディアのおもちゃだなあ~!と、しばらくの間、見入ってしまっていたのでした。
(*^^)v
実は今回、オークションサイトで偶然にも、この商品よりも少し前に製造された(と思われます、同系列の)おもちゃを見つけたのでした。

おやまのシュッポーに、勝るとも劣らず!・・・・なかなかの異彩を放ったおもちゃでは?・・・・と!
ちょっと、両方を並べてみましたが、こんな感じです。

はこにわシュッポー・・・の方が、かなりミニサイズとなっておりますが。
一体、中身はどんな仕掛けが有るのだろうか!? 大いに興味を感じた次第でした。
早速、単2の乾電池(今頃、このサイズは滅多に使わないですよね・・・)を入れて....Go !! ・・・でも、うんともすんとも。
こちらも、裏蓋を開けて見てみましたが(写真を撮るのを忘れてしまいました m(__)m)・・・・でも、よくできたお品だと!
おやまのシュッポー・・・と全く同様に、モーターの主軸を軽く回してやると、その後は調子よく動くようになりました。
https://www.facebook.com/100014228798652/videos/pcb.312446032573021/312439409240350/?type=3&theater
へのリンク
https://www.facebook.com/100014228798652/videos/pcb.312446032573021/312441942573430/?type=3&theater
へのリンク
若干、ぎこちない動きですが・・・・
でも、ケーブルカーみたいに樹脂製のワイアーをモーターで循環させる nice idea で!
こちらの方は、もっと魅力を感じずにはいられませんでした!\(^o^)/
大変に充実した時間を過ごせました!★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はこにわシュッポ・・・・ですが、ズームアップしてみました!


走行しつつ煙突を上下させるメカは、おやまのシュッポーと同様です。


循環する(小さいタマがついた)樹脂ワイヤーに引っ張られて動いて行くメカですが、初めに溝の間にこの突起を入れてセットします。
17.10.17
自己中の電脳グッズ・・・完結です! \(^o^)/
11型のモニター・・・かなり リーズナブル過ぎるprice でしたので心配していたのですが、意外と!(*^^)v
その他のお品も、今週の初めには揃いましたので、早速、昨日の朝から使い始めてみました。

向かって左側が、これまで使って参りました、8型のタブレットです。
そして右側が今回のお品、11型のモニターです。
モニターのサイズの差は僅か数センチですが、かなり楽チンです!


PCですが・・・マウスパットの向こうの方に転がっている、黒っぽい小箱・・・スティックPCです。

そのスティックPCですが、夕方には本体がかなりの高温になってしまい、若干の挙動不審状態(俗称・ホテルルーターとの接続がNG!)に。
今はスタンドを立てて、それに立て掛けています(スタンドとPC本体との間に、若干の隙間が有りまして・・・)
本体の温度も、ほの温かい程度に。
更には、スタンドの背面にLANケーブルの差込口が有りますので(ルーターは使わずに)ケーブルの直ざしで!
今の所、具合よく動いてくれています。\(^o^)/

今回のお買い物の中で、”異色の買い物”・・・が、このキーボードでした!
未だかつて、キーボードだけをわざわざ購入したことは有りませんでした!
スティックPCを買った時にも、おまけでUSBの無線キーボード&マウスが付属してましたが、今回は敢えて。
HHKB・・・・で検索をしましたら、結構、マニアチックな方々の口コミを見ることが出来ました!
このお品はLite と申しまして、お手軽グレードですが。
何と~!・・・・格安PCがget 出来るほどのお値段の上位機種もあるそうです。
今までのキーボードは薄型でキータッチも,全く気にする事も無かったのですが。
このHHKB、かなりのコダワリを感じずにはいられません。
今までのキーボードの2.5倍ほどの厚みが! そしてタッチの感じも、なかなか好感が持てるのでした!
有線仕様ですので、キーの反応は迅速ですし、Bluetooth の設定のやり直し等の作業は無用です。
良い意味で、レトロな雰囲気を感じることが出来ます。
これからは、更に気持ちよくPC ライフを enjoy して行こうと考えています!
17.10.11
自己満足の電脳グッズですが・・・・
職場、自宅、バイト先・・・計3個のPCを使っていますが、プライベートでの利用が大部分です!(*^^*)
以前(20数年前)はPCなんて、とても貴重品でしたですよね。
でも、どんどん格安商品が登場し始めまして、特に小型のPCなどは隔世の感が致します!
初めはデスクトップ型でしたが、そのうちに移動に便利なノートパソコンに移行しました。
ノートパソコンですが、とても高額商品でした(性能はイマイチ)・・・・しかし、ここ数年はジャンル別に色々な機種が出揃いましたね。
私の扱い方が悪かったせいでしょうが、そんな高額なノートPCでも5,6年が経てば不具合が生じてしまうのでした。
そんな事を考えまして、今はもう出来る限り格安PCをgetして、壊れた時点で買い替えるのがベターではと・・・・?
それで職場のPCは、まあまあの機種を、後は”格安PC!”をgetして使っております!
その1: 8型 Windows タブレット(主にバイト先用に)

http://www.mouse-jp.co.jp/luvpad/wn801/ へのリンク
本物のOfficeが付属してまして・・・・発売当時は、”Officeにおまけで、タブレットが付いてるモデル”と揶揄されていました !(^^)!
ですが、大変に使いやすいタブレット”でした”。
唯一、これは私の責任なのですが、老眼がとみに酷くなって来まして(拡大表示に設定しているにも関わらず)老眼鏡が必須に!
それで普段は、BluetoothのキーボードにUSB マウス(すぐに要 電池交換になるのが面倒でして)での入力で対処を。
せっかくのタブレットなのですが、画面に直接タッチする事は有りませんでした・・・と言うか小さ過ぎまして。
その2: スティックPC+モニター (こちらは自宅にて)
ドスパラさん謹製の変態PC(褒めてます!)で有りまして、大変に重宝致しております!\(^o^)/

(画像を拝借致します)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=8&tc=60&mc=6620&sn=0
へのリンク
右側の専用のスタンドに立てて使いますと、USB端子の増設、LANケーブルの直差しOK・・・等、使い勝手がup致します。
ちなみに、これら2つのPCですが、ハードディスク容量が32GBでして、購入当時は何の不便も感じませんでした。
ですが、ここん所のWindows10のVer up では、一気に空き容量が枯渇気味に!
ネット検索をしてみますと、USBメモリーを使用してのver up 法、そして普段からのディスク容量の節約法・・・などが記載されていますが。
”使うだけの人” には、若干、敷居が高い気がするのでした。
ところで、ここん所、その1のタブレットですが、バッテリーの機能低下が著しくなって参りました。
検索してみますと、元からバッテリー容量が少なかったそうで、またバッテリー交換する位なら買い替えの方がベターとのこと!
また、RAMが2GBと、若干、作業スペースの狭さ故に、もたつきも気になっていたのでした。
どうしたモノかな・・・と。

http://ascii.jp/elem/000/001/543/1543624/ へのリンク
先月発売の11型モニターを見つけることが出来ました!!(^^)!
これなら老眼の目にも、比較的イケそうかなと!?
また、モニターにはバッテリー機能が無いそうでして、その分、持ち運びは楽ちんでしょうかね。
写真には、偶然、私が自宅で使ているスティックPCが登場していますが、これも大いに惹きつけられるモノでした。
よし、上の画像のような使い方で行こうかなと!
屋内で使う場合が多そうですが、どちらの機器もUSB給電 OKですのでスペースを取る心配も無さそうです。

https://monosukiblog.com/anker_powercore_pd_20170814 へのリンク
この際ですので、ついでにモバイルバッテリーも!・・・と、大容量&USB C 経由での急速充電機能のモノを!
・・・・と言うことで、今回はモニターとバッテリーを購入することに致します!!(^^)!
さて、その前にスティックPCのハードディスクの空きスペースを確保しておかねばなりません!
思い切り、自己中な内容で・・・どうか、お許しの程を! m(__)m
17.10.09
毎週土曜日の夕方は、廿日市のバイト先に!
当直明けの日曜日ですが、以前ですとバイクで走りに出掛けるのを楽しみにしておりましたが・・・・
最近、ジワリジワリと! 寄る年波?・・・・でしょうかね、次第にガッツが足りなくなって来るような気持になるのでした!
やっぱり、車の方が楽ちんですものね。


廿日市からですと、車で10分少々走ればこちらに到着することが出来ます。
以前ですと、週末になれば駐車場に入る車の列が延々と伸びていたのですが・・・・
ここ最近は、近隣にショッピングセンターが相次いで出来ましたので、渋滞が緩和されました!
前の職場がこの近くに有りましたので、こちらのお店には特に馴染みが有るのでした \(^o^)/
道路を挟んで西館(天満屋さんがキーテナント)と東館に分かれていますが、その2つの建物をつなぐ連絡通路からの眺め・・・・私は大好きなのでした!


井口台の団地、分譲マンションが立ち並んでいますが、南向きの土地でしかも交通至便!・・・・人気抜群の場所なのでした!(*^^*)
アルパークでのお買い物・・・・ワンパターンの私は、いつもお決まりの場所に行くのでしたが、その中の1つがこちらです!
★ たこ焼きの大八さんです! ★
後は、天満屋さん1Fの食料品街で、お気に入りのモノを!\(^o^)/
ちなみに今回は・・・・アルパークに行く前に、とあるスーパーさんに寄り道を!

こちらのスーパーさんですが、お菓子、そして酒類が充実しているのではと!
格安のテーブルワインです。
これまではチリワインを時々、買っていましたが、今回は初めてスペイン産のワインを。


ちなみに、チリワインは500円前後ですが、このスペインワインは・・・・何と300円でした~!!
でも、気軽にワインを楽しめるのは、私的には \(^o^)/ \(^o^)/・・・・・なのでした。

帰宅後、即、頂きました。
お昼前には、すっかり出来上がってしまっていたのでした~!
こうして、いつもの爆食&爆飲の日曜日と相成ったのでした・・・・(*^^*)
17.10.01
広島駅前の様変わり!
どこの町でも同様の事は有りますが、広島市でも街の中心地が二分されています。
私の故郷の愛媛県・・・松山市も同じですが、特に地方の県庁所在地みたいな都市では起こり得るのでしょうかね・・・・
広島市の場合は商業・行政の中心地の八丁堀地区と、JR広島駅前の地区との競い合いですが、やはり前者の方が優位に立っているのかな?
でも、ここん所”広島駅前・再開発事業”が進められて、高層階の建物が増えて来ました。
そして、そこに入る県外勢の商業施設(特に家電量販店)も!

車の運転が苦手な私・・・・極力、市内中心街は通らないようにしていますが、その中でもJR広島駅前は鬼門です!
でも、昨日はようやく、ビックカメラ広島駅前店に行ってみました。(既にオープン一周年記念祭が開催中!)気にはなっていたのですが、ついつい・・・(*^-^*)
以前は(10数年前!)街のパソコン店巡りは日常茶飯事でしたが、今はもうそこまでのガッツは有りません。
同店ですが、広島一の品揃えを豪語されているだけ有りまして(家電フロアーは?ですが)さすが!でございます。
PC関連商品などは、初めて目にするモノも多くて”浦島太郎・オヤジ”の気分になってしまいました。
でも、珍しく2時間ほど店内を徘徊する情熱が湧いて来たのでした~! \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・そうは言っても、田舎大好きな私、繁華街は疲れてしまいまして、用事が済めば即、撤退を!
前の職場が在りました西区へGo!

街中の道をショートカットするトンネルを走れば、20分少々で郊外に出られます。!(^^)!
周囲に広がる景色を眺めるだけで、癒されて来るような気持に!
やはり緑の溢れる街の方が良いですね~!

ホームセンター・ナフコさんですが、こちらのお店も広島県内では最大店舗でして。
広大な敷地に、ゆったりと建てられていますので、駐車場でボケ~としているだけも気持ちが良いのでした。
こちらでも、店内をウロウロしまして、少しだけカー用品をgetしました!

ついでに、その後はアルパークに寄り道して・・・・
数か月ぶりに理髪店に!・・・・次回は、年末or 新年に!? (*^-^*)
少しゆったりとした土曜日を過ごしました ★
17.09.25
島根のワイナリー・・・初めて知りました!\(^o^)/
松江道が全通しましてからは、島根に行く頻度が俄然、増えて参りました!
お土産を買う場所ですが、島根県観光物産館! そして島根ワイナリーが定番中の定番となりました!

https://www.shimane-winery.jp/ へのリンク
島根ワイナリーですが、県内全域のお土産が充実しておりまして、また出雲大社のすぐ傍という好立地条件にて、頻繁に立ち寄らせて頂きます。
お土産品と同様に、同館・オリジナルのお品、特にブドウ関連のモノが沢山ございます。
中でもワインの試飲コーナーなるモノは、多いに興味アリアリです!
職員旅行で島根に参りました時には、無理矢理、同館に立ち寄るように!・・・・個人的な希望をpush させて頂いた事も。
ちなみに、島根ワイナリーの歴史を拝見させて頂いたことが有りますが、何と!昭和30年代に営業を開始されたとのこと。
そう言えば、周囲に沢山のビニールハウスが有りますが、ブドウが栽培されていたのですね・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに今回は、島根県しまねブランド推進課さまのfacebook より、こちらのワイナリーの事を知りました。

奥出雲葡萄園さま
すぐ近くを松江道が通っておりますが、これまで三刀屋・木次IC辺りは、高速道路・高架から町並みを見下ろすだけでした。
次回は、是非とも、ICを降りましてお伺いをさせて頂きたいと存じます!

食欲の秋!・・・と申しますが、食に関することには、異常にモティベーションが高揚してしまいますね~!(*^^*)
17.09.17
電脳オヤジ、広島の街を徘徊す!・・・・も、過去のお話しとなりました。(*^^*)
トイザらスUSAが、日本で言う会社更生法の申請を行った!という記事を見ました。
原因はAmazon 社の存在と、おもちゃが売れなくなった事だそうですが。
PC量販店(広島市内に関してですが)の栄枯盛衰・・・・高々、17,8年前からのモノでは有りますが、何となく垣間見ることが出来ました。
前の職場は広島市西区に有りまして、9年勤めた前半の4年間はJR+広電バスでの通勤となりました。
帰り道ですが、ほぼ毎回、広島市内中心部に寄り道を、それもPCショップに!

懐かしい眺めですね~!
向かって左側が T zoneで、そして右側にソフマップが有りました。
当時はPCとソフトの(店頭)販売が全盛の時代でした。
先にT zoneが出来て、後からソフマップが!道を隔てて、両店の間では熱い火花が飛び交っていたのでした。
あの頃、Macの勢いが有りまして、特にT zoneでは(Windowsよりも)Macに力を入れていたようでした。
PCですが・・・NECが殿様商売で栄華を極めていたかな? そして富士通さんとVAIOが、その次に。
それに対して、両店舗ではオリジナルのショップブランド品で勝負されていましたね~!
ネット通販も存在して無かった良き時代でしたので、ひたすらお店に行っては目を皿のようにして情報を!


一方、こちらは地元家電量販店の雄・・・デオデオさん!
本店の方では、一時期,全館でPC本体&関連商品を、そして分館の方でソフト、及び周辺機器の販売を行われていたかと。
本館のPCの品揃えは完璧でして、こちらにも日参をしてました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの頃は、私も元気でしたね~!
4つの店舗を見て回り、2時間近く、電脳の世界を満喫していたでしょうか。
ちなみに、初めの2店舗ですが、数年後、次第に店内の勢いが無くなって来ました。特にソフト類の展示数が減って来たでしょうか・・・・
その頃より、通販がボチボチ出始めたでしょうかね。
PC本体に関しては、先ずはMacの販売面積が減り、品揃えの方も・・・・・
先にT zoneが撤退! 残ったソフマップが孤軍奮闘してましたが、結局、こちらもclose。(でも場所を変えて、再出発されているようですね!)
PCに限りませんが、今やネット通販全盛の時代となりましたね。
家に居ながらにして、また職場での空き時間に! 好きな品物を(格安料金で!)get出来ますものね。
でも、当時の店頭での新しい商品を発見した時の感動は、残念ながらネット通販で得るのは無理ですね・・・・
ちなみに、これらのお店のすぐ近くに・・・・地味に・・・頑張って営業をされていたお店が。
マニアックなお客さんが集うお店!・・・だと思い、私は行く勇気が無いままに。
ドスパラさん、今は本通り商店街の中に店舗を構えておられますね!
相変わらず、お店には行く勇気が・・・でも、ネット通販は利用させて頂いています!
お買い物ですが、これから先、一体、どう進化して行くのかな・・・? (*^^*)
思い切り自己中・・な内容で、どうかお許しの程を!m(_ _)m
17.09.11
コンパクト・カメラ考・・・・を!
最近のコンパクトカメラですが、次第にスマホに取って代わられそうな勢いですよね~!
コンデジ(コンパクトデジカメ)ですが、チラッと検索をしてみましたが、大きく二分化しているようですね。
一方は、一眼デジカメに迫る大きなサイズのイメージセンサーを搭載したグループ・・・・・そしてもう一方は、驚異的なズーム機能を持ったオールマイティーなグループ。
特に後者の方は、お手軽価格でして、ついつい欲しくなりそうな機種でイッパイでした~!(*^^*)

半年前に購入したアクションカメラですが、ワンタッチでの撮影が可能です! 何よりも、とってもコンパクトでしてポケットに入れっぱなしでも、大丈夫です。
ですが、暗所での撮影は完全にお手上げなのでした!

今回、外付けのLEDライトをgetしてみました。
直径が5cm有りまして少し大き目ですが、最低限の照射範囲を確保する為には致し方がないのでしょうね。
照度の切り替えは10段階の設定が有りまして,便利そうです!
一応、連続照射とストロボ機能にシンクロする事も可能ですが、若干、シャッターの切れるタイミングとのズレが生じてしまうようです。
最新型のコンデジにも、多いに魅力を感じるのですが・・・・
いけない、いけない! 今のカメラをもっと使いこなさねば!・・・と。

スマホとbluetooth で接続して、オートマチックに撮影画像をスマホに転送する機能も有ります。
当初、使ってみたのですが、若干、作動不良な時が有りまして・・・・
幸いにも、先月、key mission のファームウェアのver up が有りましたが、その辺りの不具合が改善されているようですので、再度、使ってみようかと思います!

ちなみに、クラウドのストレージサービスですが・・・・
私は、これまで Drop box を使って参りましたが、若干、使い勝手の悪さも感じておりましたので、今回からこのMEGA を使わせて頂くことに!
容量も50GBと、無料サービスでここまで使わせて頂くことが出来て、尚かつデーターの送受信時には暗号化されるとのこと。
心機一転して! また遊べそうな感じです! \(^o^)/
17.09.06
おもちゃ、いろいろ・・・・
私が子供の頃のおもちゃ・・・・ブリキで出来た、乾電池駆動の怪獣! とても想い出深いモノでした。 後は、はずみ車の付いた自動車や電車。
・・・それ以外のモノと言えば、木製のパズル、積み木の類だったですね。
ちなみに、今頃の子供さんのおもちゃと言えば、各種のゲーム機をはじめとして、”電脳仕掛け”を避けて通ることは出来ないのでしょうね。
PCにて、いつもこの著者さまの記事は、とっても楽しみに拝見させて頂いているのですが、今回は"大人のおもちゃ" ・・・・を!

http://ascii.jp/elem/000/001/542/1542649/ へのリンク
超ミニサイズの、お手軽ドローンのご紹介でした!
今頃は映像の世界では、素敵な立体映像にドローンが大活躍ですよね~!
プライベートで楽しむには、ドローンの重量制限に抵触しない小型モデルが活況を呈しているとのこと!
魅力的なモデルが、次から次へと登場致しておりますね~! \(^o^)/
そのうちに、”抑制のタガ” ・・・が、外れて get してしまいそうです!
17.09.03
気になるお店、訪問です!
金曜日の夕方、アルバイト先で出されたおやつ・・・・とても気になるお品でした~!(*^^*)
日曜日の夜勤明けに、再び、市内安佐南区に参りました。
普段は車通りの激しい大通りに面したお店で、駐車場も3区画しかなくて、運転のヘタクソな私にはかなりテンションの上がるシチュエーションでしたが。
幸いにも、日曜日の朝方で車も少なく、また駐車場も2区画フリーでして・・・・\(^o^)/
(一部、画像を拝借させて頂きます)


・・・・・で、気になるお菓子とは、これでした~!
お菓子のネーミングですが、お店の有る地域、山の名前が付けられていまして”なかなか、良い感じ~!”でした。


冷やしラムネ・あんぱん・・・・・・です!
保冷庫で冷やされていたパンですが・・・・ラムネ味のあんと、フカフカのパンとが、とっても美味しかったのでした。
店内には、ケーキ類、そして奥には沢山の種類のパンも置かれておりまして、また再訪をしたくなるお店でした!(*^^*)
17.08.28
オンライン・ホームページサービス!
今頃は、電脳世界に於きましては、大変に便利なサービスが怒涛の如く、押し寄せて来るのですね~!
一昨日、知人(在日のドイツ人)が、こちらのサービスをご利用になりサイトを作られたそうです!

Jimdo さんがドイツで誕生された事は、初めて知りました!
以前、ほんの少しの間、試用させて頂いたのですが(慣れの問題でしょう!)・・・・若干の使いにくさを感じて、ドロップアウトしてしまいました。
知人が言われるには、日本語で表示されているサイトでも、海外からのアクセス時には経由地の言語での表示に自動変換される!・・・・とのこと。
いろいろなサービスが提供されるのでしょうね~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先程、Jimdoさんにアクセスしまして・・・・以前,作りかけたままのサイトを覗いてみました。
少しだけ初期設定を触ってみましたが、やはり根気が足りなくて・・・再び、 ギブアップ!
この稚拙な、自己満足なサイトですが、カウンターは取っ払ってますので、一体、(間違って)アクセスされた方がいらっしゃるのかどうか・・・・
ホームページビルダー・・・キャノンさんの時代のコピーし放題の頃より(今は、Justさんのを購入しています!)使ってまして。
デザインも、誠に前時代的な臭いが漂ってますが・・・・
やはり、クラウドサービスは、ちょっとイマイチな気が致しまして、相も変わらず昔のままを固執致しております!
頑固!・・・と言うより、意固地・オヤジ (^o^)
17.08.27
毎週、日曜日の朝に見掛ける、この景色!
もう、何年、この景色を拝見させて頂いているのでしょうかね・・・・? 20年、近くになるのかな!? (*^^*)
春の桜並木、夏の団地・花火大会、地域のお祭り、秋の紅葉、冬の雪景色・・・・四季、そろぞれの楽しみを感じています。

お向かいのGSさまですが、終日営業をされています!
主要・幹線道路沿いですので、夜中でも給油に訪れるお客さんの姿を拝見します。
土曜日の晩には、暴走族の若者達が!(軽~く、エンジンをふかす程度ですが)
いつも同じメンバーみたいですね・・・バイクのエンジンのふかし方、同じだもんね!
お客さんの少ない時間帯を見計らって、店内の床のお掃除をされているようですね。
雨が降っている訳でも無いのに、全面が濡れてますのでね。
私も、帰りに時々、利用をさせて頂きますが、いつも綺麗なお店で気持ち良いです!
向かって左側には、洗車&お掃除のスペースがございます。
日曜日の朝、必ず、数人の方が念入りに、マイカーのお掃除をなさっておられます!
やはり、美しく磨き上げた車を運転するのは、気持ちが良いモノですよね~!
車を乗り換えて間もない私、今のところは、まあまあ洗車もしておりますが・・・・果たして、いつまで続くやら~! \(^o^)/
さて、今日も晴天となるようです!
私も、仕事が終われば・・・・ちょっと寄り道をしつつ、帰宅の予定です!
17.08.24
高校野球も、昨日、終了しましたですね・・・・
8月も、気が付けば既に下旬! でも、相変わらずの猛暑ですね、今日も高温注意報が発令されています。
今朝方、自宅を出る時に、ご近所で毎朝、実施されているラジオ体操から帰られる小学生の皆さんに会いました。 (*^^*)
何となく、大昔の私の事を思い返してしまいました!
長かった夏休みも、そろそろ終わりが見えて来たこの時期! 一抹の虚しさが・・・・
でも、そんな悠長な事は言ってられませんでした!夏休みの宿題が、未だ、山のように残っているのでした!
ちなみに、今朝、お会いした小学生の皆さんは、どうなのかな?・・・・
(ベネッセさんの資料を拝借させて頂きます)

夏休みのラジオ体操の実施率・・・・だそうですが、地域によって若干の傾向が。
ネット検索をしてみますと、ラジオ体操への参加の是非・・・色々、有るようですね (^o^)
私の場合は、早起きして1日の生活リズムの崩れが最小限になった効用が有りました! \(^o^)/
後は、近所のお友達と話しが出来ることが、とても楽しみでした!
ラジオ体操が近所の中学校の運動場で行われていまして。
正式なルートは、グル~と遠回りして、中学校の正面玄関から・・・なのですが。
近道をしよう~!・・・・と、田んぼの中を突っ走って(運動場を仕切っている金網の破れ目をくぐり抜けて)短時間で到着する楽しみが有りましたですね。
その頃の稲の香り・・・・今も心地よいモノだったなあ~と記憶に残っています!
そして、家に帰り着こうとする頃に、自転車に乗った”アサリ売りのオバサン”とお会いするのでした!
・・・・ああ~懐かしいなあ。
17.07.30
電柱の先端部!
電柱って、普通は下から見上げるモノですよね。
それに、そんなに電柱をシゲシゲと眺めることも無いですよね!

毎週、土曜日の夕方、仕事に参ります某所ですが、6Fからの眺めです。
右寄りの電柱にご注目を!

この電柱の場合、3系統の電線が設営されているようですが・・・・
銀色のピラミッド状のパーツ、ご確認頂けますでしょうか?(*^^*)
何の用途のパーツだと思われますでしょうか?

網戸越し&ズームアップの撮影で、画質が悪くてお許し下さいね。
電柱先端部に止まっている黒い物体!・・・・カラス様ですが。
実は、カラスの営巣をブロックする為のモノだと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は、こちらの職場には10年以上、通わせて頂いております。
これまでカラスと中国電力さんとの攻防・・・・その長きに渡る”歴史”を見させて頂きました!(*^^*)
周囲には、電柱が立ち並んでいるのですが(私が確認出来る範囲では、この電柱だけ!)カラスが、この電柱に営巣・子育てを何度もして来ているのでした!
雛鳥が居る間は、さすがに巣の撤去は控えられていたのでしょうが・・・・・
気が付けば、その後、カラスの巣は無くなっているのでした。
かなりの高さですので、高所作業車を使っての作業、かなりの手間隙が掛かったことかと存じます・・・・
大切は電線に支障を来すと大変な事となるでしょうから、カラスには申し訳ないのですが、巣の撤去!・・・となったのでしょうね。
その後・・・・この金属製のパーツが設置されていたのでした!
今朝、カラスが飛んで来て、しばらくとまっていたのでした!
残念ながら、巣を作る場所が無いモンね。
でも・・・・カラスにしてみれば、電柱の上が一番、安全な場所なのでしょうね!
17.07.24
オリエント時計って、ご存知でしょうか?
同社の歴史は、結構、古いそうですが、SEIKO,シチズン・・・・程には有名では無さそうですね。
私が、オリエント時計の存在を知ったのは、10数年前の事でした。
現在でしたら、ネット検索をすれば、いろいろな情報を得ることが出来るでしょうね・・・
でも当時は、今みたいな光ファイバーも無くて、職場での私的・インターネットはPHSを使っておりましたが、それ程の検索機能も無かったような。
そんな中で、かろうじてスケルトンモデルで私でも手の届く、お手軽価格のモデルがオリエント時計から発売されている!・・・という情報を得ることが出来たのでした。
その後、自分の腕時計ですが、アナログ→デジタル→、アナログに回帰→そして、アナログ・電波・ソーラー まで進みました。
一時、オリエントのレトログラートというモデルにも興味を感じていたのでしたが、利便性を考慮しまして、メンテナスフリーなモデルにしたのでした。
もう、完全に放ったらかしにしてても、正確な時刻を刻み続けているのでした! \(^o^)/
ところで少し前に、カレンダーが有ると良いなあ・・・と思うようになりまして、大昔、流行った腕時計のベルト部分に取り付ける(アルミプレートにカレンダーを印刷した)ミニカレンダーを捜してみました。
何と、数年前からリバイバルでネット販売されているそうですが、極めて入手難との事。
ならば・・・・何か、解決方法はないモノかと!? (*^^*)

オリエント時計、もちろん機械式(自動巻き・・・というメカが搭載されています)・・・・で、万年時計を表示するモデルが存在しているのでした!
大昔、高校の入学祝いで買ってもらったのが、SEIKOの自動巻き・腕時計でしたが、同社はひたすら機械式の腕時計を極められていたのですね~!
・・・で、早速、オーダーさせて頂きました。

時計の裏側は、部分的にスケルトン構造となってまして、小さな部品の動く姿を見る楽しみもございます!
カレンダーの表示・操作ですが、文字が特に細かくて、老眼の私はかなり厳しいモノがございます。
でも、大変に便利な機能では、と存じます!
肝心の時計・本来の機能(時刻表示)ですが、バスや電車を利用することも無くなりまして、それ程に厳密な時刻を要することも有りません。
まあ、程々の時刻を知ることが出来れば、それで十分だと思います。
それよりも、今日の日付、そして先月・今月・来月程度のカレンダーの表示が簡単に知ることが出来れば、もうそれで満足!・・・なのでした!
17.07.13
素朴な疑問・・・?? (*^^*)
ミョウガが、大分、伸びて参りましたが・・・・・いつ頃からでしょうか、水やりの際に、住人が居ることに気が付いたのでした。
両生類が苦手なお方・・・・どうか、お許しの程を! m(_ _)m

カエルちゃんが!・・・・それも、数匹、いるような気配でして。
残念ながら、私にはカエルちゃん達のお顔を区別出来ませんので、正確な数は・・・・? なのですが。
ちなみに、ここは鉄筋2Fのベランダですので、階段を上がって来るのは不可能・・・・っぽいのですが。
建物の壁を這い上がって来る以外に、何か方法は有るでしょうかね?
更には・・・仮に、這い上がって来たとしても、秋がやって来た時、どうするのでしょうかね・・・?冬眠するにしてもそこまでの土も無いですし。
もしや、元来た道(壁)を、ソロリソロリ・・・と、後戻りするのかなあ?
17.07.10
デュアルカメラ・・・・スマホの旬な機能だそうですね~!
一体どんな目的で、2つのカメラユニットを搭載しているのだろうか、と検索を致しました。
スマホ本体のグレードに拠って、その目的も微妙に異なっているようでして・・・・正直な所、判ったような、判ってないような~! (*^^*)
価格. com さまの口コミにて、H社の機種を使われての作品がup されていましたので、拝借をさせて頂きたいと存じます。

一眼レフで言う所の”被写界深度を浅くした!” ・・・・もどきの機能です。
皆さん、どうお感じになられますでしょうか~!? (^o^)
超・お手軽に ”・・・・likeな写真” を楽しめるようになり、本当に便利になりましたですよね!\(^o^)/・・・・エヘ....
17.07.04
近所のホームセンターで、ヤスリを買って参りました! (*^^*)
スマホで,屋内の写真を撮っていた時。
部屋の壁を覗いていて・・・・あれれ??

昨日、写真撮影していた時には、全く、気が付かなかったのですが。
スマホ・カバーが写り込んでいたのでした~!
カバーの”壁の厚さ”・・・が、若干、厚いようで、尚さらに写り込みやすい状況になっていたようでした!

ブザマな出来上がりですが、レンズの周囲(特に上方は、約2mmの幅で)のカバーを、ヤスリで削り取りました!

ちなみに・・・ヤスリの生産地ですが。 広島県呉市仁方が、圧倒的なシェアーを占めているそうですね~!
私も、広島に参りましてから、初めて知りました!
http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=282 へのリンク
ゴリゴリ・・・ギシギシ・・・・カバーと一緒に、スマホ本体を固定する樹脂製のカバーも削るために、かなりの騒音が~!
ひょっとして隣室に、この音が響いていたかも~ m(_ _)m
2時間近くの、作業となってしまいましたが・・・
何とか、写り込みの無い気持ちのいい画面を眺めることが出来るようになりました!
17.07.03
新しいスマホですが、香港から、アッという間に届きました~! \(^o^)/
やはり数年の間に、更に便利さがup しているようですね。
ちなみに、私の場合はスマホに何を一番に期待するか?・・・・・と申しますと、やはりカメラ機能でしょうか....(^o^)
今、流行りのダブルレンズのモデルですが、余り魅力は感じません。
要は、如何にアクションカメラ的な使い方が出来て、なおかつ画質がそれなりに・・・・だとイイなあ~!と。

今までは、NOVA ランチャーを使って参りましたが。
simフリーのXperia ですと、余計なモノがデフォルトで入っていませんので、そのまま使わせて頂くことに!
ちなみに、家内はau 愛用者ですが、(これまでのスマホが不調にて)機種変更する予定が(次の機種の発売が大幅に遅れてしまい)代替え機をお借りしていますが、偶然にもXperia
でした。
せっかくの機会ですので、チラッと触ってみましたが・・・色々とデフォルトで楽しげなモノがテンコ盛り状態でしたね~!\(^o^)/
同じ Xperia でも、キャリアとsim フリーとでは、かなりの差が有るように思いました。
これから、色々と自己満足の電脳世界を楽しんで参りたいと存じます!(^o^)
17.07.01
スマホですが・・・
私の周囲の皆さん、なぜだかスマホの具合が悪くなって来たのでした。まあ、そのまま我慢すれば何とか使い続けることは可能なのですが・・・・
そう言う私のも、機種が4年前のモノでして、システムファイルは新しいモノに書き換えて下さり、使い勝手は一変したのですが。
やはり器械そのもの古さは、如何ともし難いモノを感じるのでしたが、特にバッテリーの持ちの悪さ(もう寿命でしょうが・・・)が気になってしまうのでした。

少し前から、気になっていた機種なのですが・・・・
今は Xperia XZ の時代ですので、既に1世代前のモデル(それもミドルレンジ)なのですが、このお値段!\(^o^)/
勿論、この会社さんが最安値で提示されているのではと思います。
1週間の内に、2,3度(5個くらいずつの)入荷が有りますが、即座に在庫切れの表示が出ていますので、それなりに商品が流れているのではと・・・

最新機種では、RAM:4GBが当たり前なのでしょうかね・・・・
今頃のスマホですが、機能的にはもう行き着くところまで、ほぼ行き着いてしまった感がございますが。
他社さんの場合は、カメラ機能をセールスポイントにされているのでしょうかね?
でも、私は、これだけ有れば、もう十分です。 後は・・・田舎で常時、使いますのでBand19 が有れば!
ちなみに、こちらの会社さまは香港にございますが、いつも迅速な対応をして下さいます!
来週からは、使い始めることが出来ると思います!
とても楽しみです~!
17.06.21
魚料理・・・その3になります
前週は、豆アジのフライを作ってみましたが、昨夜は少し大き目のアジをget!
一応、3枚におろしまして(前回は背骨はそのまま+二度揚げに!)、その後はワンパターンです。
不器用な私、相変わらず汚らしい出来栄えとなってしまいました・・・・

町内に有ります別のスーパーさんに行ってみましたが、鮮魚類はこちらの方が選択肢が多く有りました。
ご立派な釣りアジも並べられていましたが、こちらはお造り用でしょうか・・・・!?(^o^)

アジの片身・・・・なるべく向こうの方に置いて、ボロ隠しを!
今回は青のりを入れて、磯辺フライにしよう!・・と準備を致しました。

半生・・・が怖くて、低温にしてじっくりと揚げましたが・・・・揚げ過ぎかも~!?
衣が余ってしまいましたので、ついでに竹輪のフライも作りました!・・・・と言うか、初めからその予定でした。
そう言えば、小学生の給食の時だったでしょうか、竹輪の磯辺揚げが出ていたっけ。(*^^*)
ちなみに、昨夜の作戦実行場所は㊙・・・ですが。
今朝は、ビミョーに生臭さが残っておりました~! マズイなあ・・・・
さて、次回は何を作りましょうか・・・?
17.06.08
お魚料理に挑戦致しました~! \(^o^)/
途中経過は・・・余りにも悲惨でして、とても写真を撮れるような状況ではございませんでした~ m(_ _)m
ご近所のスーパーさんで、豆アジを買って参りましたが、既に調理済みでして。
要は3枚におろしただけの事でした。

包丁で切ったと言うよりも、”無理矢理むしり取った!”半身もございますねえ~!
でも、これに小麦粉をまぶして油であげてしまえが、この惨状も多少はカモフラージュ出来るでしょうか!?(^o^)

最終的には・・・こんな感じに!
ニンジンが大きな切身になってしまいましたが、これでは(いくら酢に漬け込むとは申せ)固いままでは?・・とレンジにかけたのでしたが。
一緒に玉ねぎやピーマンもレンジにかけてしまったのが、大きな失敗でした。
やはりお野菜は、生のまま!・・・・だったのですね。
まあ、こんな感じで初回のお魚料理は終わりました!
次は何を!・・・・・アジの天ぷらでしょうかね。(*^^*)
17.05.31
M先生との再会・・・(*^^*)
再会・・・・・と申し上げるには、M先生、(私よりも17才、年上の人生での大先輩にもなり、誠に失礼な言い方ですが)どうかご容赦下さいませ。 m(_
_)m
M 先生とお話しをさせて頂くきっかけは、10数年前、私が広島市西区の職場に居た頃に、鈴が峰短期大学主催のオープンカレッジに参加させて頂いたことでした。
先生とは出身学校も、専門分野も異なりますが・・・・
出身が同じ愛媛県でして、そして私の父が高校(生物の)教員だったことで(私も、お勉強は嫌いでしたが、理科のお遊びは好きでして!)M先生が植物学がご専門ですので、色々とプライベートなお話しもさせて頂くことが出来たのでした。
オープンカレッジですが、私が今の職場に変わってからも数回、参加させて頂きましたが、ここ数年間は欠席させて頂いておりました・・・・
17年間の長きに渡ってご講義を続けられて来たM先生ですが。
残念なことに、鈴が峰短大が(修道大学との合併で)無くなる事となり、オープンカレッジも最終回となったのでした。

残念ながら、最終回のM先生のご講義に参加出来ませんでしたが・・・・
夕方、講義からお戻りになる先生を、JR廿日市駅・北口でお待ち致しておりました。
久しぶりの先生のお姿を拝見致しましたが、全くお歳を感じさせないオーラを感じてしまいました!(*^^*)
これからの先生のご予定ですが、植物(理科一般)の面白さを学校の生徒さん方にも、知って頂けるような・・・そんな方策をお考え中、とのことでした。
私が小学生の頃には、授業で校外の田んぼに出掛けたり、小川の観察をしたりと現場実習(・・・と言えば格好良いのですが、単に、授業中に学校の外に公然と出られること自体のほうが楽しくて~\(^o^)/)・・・が有りましたが。
現在は、そんな理科の授業なんて有り得ない事だそうでして、ましてやフナやカエルの解剖なんて、もってのほか~!なのだそうですね・・・
M先生の、今後のご活躍をご祈願、させて頂きたいと存じます!

最後に、先生がリュックの中から、これを私に下さいました。
実は、数年前に・・・・
私が小学生の時に(愛媛県西条市・基安鉱山の鉱山守の方から頂いていた)輝安鉱の鉱脈が入った鉱石(ほんの些細な石ですが)・・を先生に差し上げていたのでしたが。
今回は、そのお礼にと・・・宮島包ヶ浦で採取された煙水晶を下さったのでした!
凄~い!・・・・・ちゃんと水晶の結晶形だ~! \(^o^)/・・・と嬉しい気持ちでイッパイでした。
ですが、先程、その煙水曜のことを検索して、またまたビックリでした。 とても貴重なお品なのですね・・・何も知らない私でした m(_ _)m

JR廿日市駅・北口から少し歩いた所ですが、数年前には、更地状態でした・・・・
今回、参りまして、沢山の建物が出来て、更にはスーパーさんも! 益々、便利になりますね !
ちなみに、煙水晶ですが・・・・私の職場の机の上に飾らせて頂いています!(^o^)
M先生、有難うございました、これからもまたご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。
17.05.15
新庄の花田植えに参りました!
県北の町では、3箇所でこの花田植えが開催されますが、先ずはトップバッターです。
3番目は壬生の花田植えでして、ユネスコにも登録されましたので大々的になり、同町一番のビッグイベントとなりました。
一方、こちらの方は新庄・鳴滝地区の皆さんが、地道に開催されて来た、地元密着型の催し!・・・なのでした!


このお祭り専用の特設会場!・・・・と言えば宜しいのでしょうか。
でも、非常に管理の行き届いた感じでした!



昨日は、カンカン照りのお天気でして、帽子を持って来なかった私。
でも田んぼの周囲は、うっそうと茂る杉の樹林でして、心地よい風が吹き抜けて、とても爽快でした。
出番が来るまでの間、ウシさん達はこちらで waiting....

・・・・・いよいよ、ご出座です! (*^^*)
シャッターの嵐が~!

先ずは特設会場を1周したウシさん。
先頭は御年85歳になられる同花田植の会長さまが、先導役を!
満面の笑みで、答えられていました!・・・・時にはギャラリーの方からの握手にも、気さくに応じられていました!(*^^*)


ウシさん達ですが、このお祭り専属では無いウシさんは、かなり前よりこの日に備えての準備を積まれていたそうです。
やはり、ウシさんだって大勢のギャラリーの前で、きっと緊張されていたに違いありません!

ウオーミングアップが終われば、会場内の土をシロカキして、田んぼの土に十分な空気をすき込むのだそうです。
何周も、行われていました!
あるウシさん・・・この雰囲気に慣れなかったのか、早々に場外に逃げたそうな雰囲気でしたが、引き手さんが上手にナダメておられました。(^o^)

田んぼの土の面を整える皆さんも登場されまして・・・いよいよ田植えが始まります!


田んぼの周囲は、ズラ~とカメラを持たれた方々が。
三脚を立てられ本格的な機材でもってバシバシ撮られる方、はたまたあぜ道の上に寝転ぶような態勢で、激写に挑む方々!
後者の方々の中には、ウシさんの放ったドロの襲撃を浴びる事も旅々・・・・
でも、皆さん、和気あいあいと・・・・ゆっくりとした雰囲気の中で楽しんでおられましたね!

いよいよ早乙女の皆さんが!
一気にシャッター音が響き渡りましたですね~! \(^o^)/



田んぼに入られた方々、水面に反射した太陽光線が余計に暑さを増したのではないでしょうかね・・・・
本当にご苦労様でした!
前日の睡眠不足気味だった私。
最後まで拝見させて頂くガッツが無くなってしまいましたので、途中で失礼をさせて頂きました!
この後、田植えが完了後・・・餅まきが行われるそうでした~!(^o^) きっと、盛り上がった事でしょうね・・・


来た道とは別方向に進みまして、町の中心部に!
向こうには大朝地区・唯一のスーパーさんが~!(*^^*) そしてもう少し右手には、職場のスタッフさま宅もございます。
今年は朝晩の低温が影響しまして、稲の苗の根の張り様が、イマイチなのだそうです。
例年に較べて、かなり田植えが遅れているそうです。
でも、これから半年の間、稲つくりのご苦労が始まるのですね、本当にご苦労様です。
ちなみに田植えが終われば,ドロ落としが!
泥落としって・・・
代掻き・田植などの農作業で服や機械・道具などについた泥を落とす会?・・・・って言うより
田植え作業が一段落した後のお疲れ様会って言う意味なんですよね~!?
楽しい1日を過ごすことが出来ました! 有難うございました・・・・ (*^^*)
17.05.10
カリン酒の完成です・・・\(^o^)/
昨年の11月、友人のお宅になっていた花梨ですが、何と! わざわざ持って来て下さったのでした。
これまで果実酒なんて作ったことが無かったのですが、いろいろと便利グッズが販売されている事を知りまして、チャレンジを!

ホワイトリカー入りの(消毒済みの)ガラス瓶をgetしましたが、後は材料を放り込めば、半年の間、暗い所に置いておくだけ!
花梨を切るのが(結構、硬くて)難儀しましたが、後は簡単そのものでした。
その後ですが、時に!・・・・ガラス瓶を上下反転させたりして、花梨の輪切りを移動させる程度でした。
そして・・・時の経つのは早いものでして!
今日!・・・・ガラス瓶の蓋を開けて(途中、ガーゼを使って不純物の除去を行いつつ)新しい器に入れ替えを済ませたのでした!(^o^)

ほんの少し、お毒見を~!
少し多めに氷砂糖を入れておきましたので、結構な甘みを感じることが出来ました。
今夜は、これで気持ちよく酔っ払い・オヤジになろうと企んでおります!
ちなみに、これと全く同じガラス瓶が、もう1個ございまして・・・・・もう少しの間、保存しておいてから、また頂こうかなと。
そして、今日、空っぽになったガラス瓶の方ですが、これに味をしめた私。
次の果実酒をリサーチしようかなと!
益々、アルコールとは縁が切れずに、腐れ縁!・・・に陥ってしまいそうな雰囲気です。\(^o^)/
17.04.26
芸北のお気に入りな所です・・・★
今回、桜を見に参りました。
同地区内には、しだれ桜の名所が数か所ございまして、どこもこの時期は観光客で賑わっておりました!
そんな中で、私が特に良いなあ~!と思った場所の画像を、こちらの方にupさせて頂きますね! (*^^*)
順不同になりますが・・・m(_ _)m


清流の家です・・・!
静まり返った校庭・・・・川の流れ以外には、時に通る車の音が聞こえるくらい。
時が経つのを、忘れてしまいそうになります!
ホタルの飛び交う7月に、今度は泊りがけで!・・・来てみたい気持ちで居ます!



今回、初めて参りました、橋山地区にございます大歳神社さまです。
芸北には、同名の神社さんが数か所有るかと思いますが、それぞれの地区で、大切に守られて来たモノと存じます。
検索をさせて頂きましたが、詳しい情報を得ることが出来ませんでしたが、なぜだか妙な魅力を感じてしまいました!
また機会を見つけて、行ってみたいと思います!
その時には、折りたたみ椅子でも広げて・・・・ボケ~と過ごしてみたいような。
でも地区の方が”不審人物!”だと思われてもいけないですね。
今回の芸北訪問で、一番、心に残った場所でした! \(^o^)/
17.04.10
土曜日の晩は、十三でタイ料理を! (^o^)
以前、大阪(尼崎市塚口)で暮らしていた頃、十三駅は毎日通り過ぎては居りましたが。
こちらの駅で降りたことは、数えることが出来る位の頻度でした。
駅より西側は、繁華街ですよね。
でも、このお店が有るのは淀川区役所前の、駅より東側に有ります。
一体、どんな所なのでしょうかね・・・?

十三駅を降りて、徒歩・・・・10分弱 くらいだったでしょうか。
方向音痴の私でも、すぐにお店の場所は判りました!
幹線道路に面した事務所街・・・と言った雰囲気の場所でした (*^^*)
タイ料理・・・・とっても沢山の料理が有るのですね。
スパイシー系のモノが多くて、私が好きな辛いものも、イッパイございました!
更には、場所柄と申せば宜しいのでしょうか・・・・・とってもリーズナブルな料金で、タイ料理を堪能出来ました!

タイのワイン!・・・も頂きましたが、大変に飲みやすいモノでした。(*^^*)
お店の雰囲気も大変に良かったです。
また、お伺いしたい気持ちになりました!\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで・・・・お店の近所に、格安Pが有ることを知りました。
まあ、ノンアルコールでお店を出ることは(私の場合は)考えられませんので、車に乗ってお店に伺うことは無いでしょうが。
車で大阪まで参りました時には、場合によればホテルのPを利用するよりもお安く利用できるかも・・・です。
17.03.20
お気に入りのスーパーさま ★
近頃は、近代的な雰囲気のスーパーが増えてきました!
店舗によれば、お客さんの流れの律速段階となるレジで、自動支払機を導入している所も有るのですね!
新しいモノには過緊張となってしまう還暦・オヤジの私・・・・・
レジで商品のバーコードの読み取りが終るやいなや・・・・
突然に!・・・・レジのスタッフさん曰く 「料金のお支払は、◯番の方で・・!」と、支払いマシーンを指差されたのでした!
最近は、ようやく慣れて来たのですが・・・・(*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
職場のスタッフさんに・・・・「地元密着型のスーパーさんって、どこかにないですか?」 と伺ったのですが。
とあるお店をご紹介下さいました!
(情報を拝借させて頂きます)

若干、狭い路地を通って行かねばならなくて・・・・
運転の下手クソな私は、ず~と躊躇していたのですが・・・・ついに、意を決して行ったのでした~!(そんなに仰々しいモノでも無いのですが)
お店・・・・外観も、そして店内も”昭和の香り”が漂っておりました・・・・とっても良い雰囲気!\(^o^)/

私は、細かな商品の事は・・・・?ですが。
惣菜類やお魚類に興味を感じました!
商品の総数では、やはり同町内の大型スーパーさんの方が圧倒的ですが。
でも、置いてある商品の鮮度は、とても良さそうに思いました! \(^o^)/
そしてビックリした事は、お店の大きさに比して、駐車場の広さ!
きっと夕方などには、この駐車場が満杯になるのでしょうね・・・・・
ちょっとハマってしまいそうなスーパーさんなのでした! ★
17.02.23
カメラ・・・・冬眠中だったモノを、引っ張り出して来ました!
最近は、超・お手軽なアクションカメラを多用して参りました。
ですが、若干、同機種の苦手な場面での画質の著しい低下に、ちょっとビックリ!(でも、それは致し方のない事でして・・)
3年前にgetした、このカメラを再び、使ってみることに致しました。(^o^)

使い方ですが、悲しいかな・・・完全に忘れ去っておりました。
取説と、この解説書とで、少しずつ思い出している最中です!\(^o^)/
これまでは、同社の一眼レフを使ってましたが、若干、重すぎるのがマイナスポイントでは有りましたが、使い勝手はイチバン!
ですが、こちらのモノは、画質では(一眼デジカメの2.5倍の情報量ですので)素晴らしいモノがございます!
また、使い勝手の悪さは、”操作の慣れ”が影響を及ぼしている可能性が有ります。
カメラ君は優秀ですが、崩壊しかけている私の頭が問題です・・・・
今度こそ、放ったらかしにすること無しに、使い込んで行きたいと考えています!
17.02.12
広島市内、ショッピングが益々、お楽しみに!
数日前に広島駅前の再開発計画の第三弾!?のビルが完成して、活況を呈しているようですね・・・・
広島駅前は、JRを利用しなくなってからは、車で通り過ぎることも有りませんでした。
でも、先週の土曜日より、毎週末に駅前を通る事となりまして。
数年の間、通りませんでしたが・・・すっかり大変身していたのでした!
http://lect.izumi.jp/ へのリンク
http://www.hiroden-f.com/sorano/ へのリンク
平地の少ない広島市ですが・・・・
もう、市内中心部での新たな住宅地の開発は不可能ですので、西に向かって進んでいるようですね。
後は、安佐南・北両区が有ります北に向かって! そして(ショートカットのトンネルの開通で、飛躍的に利便性が改善された)北西部地域へと!
↑ 2番目の”グリーンフォート・そらの”ですが・・・・
毎週・日曜日の朝には、(廿日市の職場でのバイトが終わり)こちらの開発地区のすぐ横を通って、高速道路に向かいます。
宅地・造成工事の一段落後、当分の間、全くの動きが見られませんで、一体、何事が生じたのか?でしたが・・・
昨年末、新たな動きが有ったようですね。

開発地区の中心部に予定されている、中国地区では最大規模のイオンモールは来年の春にオープンするそうです!
ちなみに、私の前の職場ですが・・・
この場所のすぐそばで9年ほど過ごしていましたし、(先程も申しましたが)今も毎週、日曜日にはここを通っています。
とても思い出の深い場所でも有りまして、そこがこのように発展することは(これまでは普通の山でしたものね!)・・・・嬉しくも有るのでした \(^o^)/
しかし、当時からいつも利用を致しておりましたアルパーク。
以前は週末ともなりますと、駐車場に入る為の長蛇の車列が・・・・
でも今は、廿日市市に出来ましたスーパーの影響でしょうか、大幅に空いて来たような。
あと2か月足らずでLECTが完成して,さらには1年後にはこのイオンモールが!
益々、客足に影響が出るのかも・・・と、ちょっと気になる私なのでした。

ところで、上記のサイトにupされています、この航空写真ですが・・・・
本当に素晴らしいモノですね!
勿論、元の画像をレタッチされているのでしょうが・・・・
私は広島市街地をじっくりと拝見してからは、遥か向こうの方を!

何と!
私の故郷・愛媛の景色を楽しむことが出来たのでした。
石鎚山、そして瓶ヶ森は、生まれ故郷の愛媛県西条市の家から、朝な夕なに見て来た山でした!
17.02.05
相変わらずじゃねえ~! ホンマに!・・・・ (*^^*)
ネガティブなコメント・・・・皆さん、ご覧になられて気分が宜しいものでは無いかとは存じますが、どうかお許しの程を m(__)m
この場所で、同様のボヤキは既に何度か、upさせて頂きましたが。
ここん所はマジメにやっているようでしたので、ひょっと改心されたのかな?・・・・なんて思っていましたが。
ヤッパリだもんね! もうショウガナイのかね~?と。

一応、検食簿という書類に記入をするのは、当直者のノルマでして、どこの職場でも実施されています。
こちらの職場ですが、これまでにも散見して参りましたが、メニュー通りのモノが運ばれて来ない!(*^^*)
まあ、別のモノがお盆の上に乗っかっていても、別にこの世の終わりがやって来る訳では無いのですが・・・・
でもねえ・・・余り気分のイイものではないモンネ!
ちなみに、普通はメニュー通りのモノが運ばれて来るのが常識だと、私は認識しているのですが。
当職場では、そうでは無いのでした~!

今朝は、何と! 賞味期限ギリギリのお品が載せられているでは有りませんか!
これまでの場合は、賞味期限が明日or明後日・・・・って言う場合が多かったかと記憶していますが。

↑ メーカー様のサイトを検索させて頂きましたが・・・・
賞味期限は60日とのこと!
・・・と言うことは、今朝、私のところに運ばれて来たモノって、昨年の12月初めに製造されたってことなのね・・・・
この件に関しては、これまでも、いつも同じ事を記させて頂きましたが・・・・・
2か月前に製造されたパンを食っても、別にどうって事は有りませんものね・・・
でも、色々な事を考えてしまいます!
この職場ですが、もう10年以上前からお世話になっていますが・・・・
以前には、こんな狂ったことは有りませんでした。
まあ諸行無常だと、考える次第です・・・・・でもね! (*^^*)
17.02.02
アルコール依存症・予備軍?・・・・・の私!(*^-^*)
自宅に帰る週の3日間は、アルコール・全身消毒を”完璧に励行する!”のがルーティーンとなっております。
缶酎ハイ→焼酎→その後は、まあ色々と。
その、最後の”色々”ですが、今頃は数、限りなく美味しいお酒が存在するのですね~!
そんな私ですが、グルメ・・・とは正反対の。
要は、超・お手軽に!酔っぱらえれば何でもイイ!・・・・・と言う、オッサン、丸出しなる奴でございます (*^^)v
焼酎の古酒、純米吟醸酒、そして最近はリキュールで、何か適当なモノは?・・・と、自己流で捜しておりました。
今回は、これをgetしてみました!

最近、ちょっとドイツに関心を抱いておりまして・・・・ドイツ産の養命酒、イエーガーマイスターです。
http://www.nomooo.jp/column/jagermeister-way-of-drinking/ へのリンク
早速、昨夜、頂いてみました・・・・勿論、テキーラグラスに入れて、ストレートで!
程よい甘みと一緒に、生薬の香りを味わうことが出来たように思います。
色々な飲み方が有るようですので、色々とチャレンジしてみてお気に入りのモノを、見つけ出して行こうと存じます! \(^o^)/
17.01.28
困った時の神頼み!・・・なのでした~(*^^*)
昨年の今頃にも参りましたが、今年も同様に!
神様にお願いを~!m(__)m


防府天満宮に、お参りに(お願いに)参りました!
境内の梅・・・さすがに未だ、蕾は固く閉じたままでした。
ですが、今日は(朝方は凍結していましたが)とても穏やかな空模様となりました!

受験・合格祈願グッズのセットを購入させて頂きました!
果たして、その願いは通じるでしょうか・・・?(*_*)
お参りが終わりましてから、境内にございますこちらの建物に!



春風楼・・・・色々と”大人の事情”で、このような姿となった様ですが。
でも大変に風格を感じることが出来ます!とっても立派な建物です!
何よりも、こちらから防府市内を一望出来ますのは、とても素晴らしい~!\(^o^)/



天満宮を後にしまして・・・・
昨年は、ゆめタウンに参りましたが、今日はイオンでお買い物をして帰りました。
さて、神頼みは今回で完了となるか、はたまた来年も・・・・(*^^*)
また来年も、行くようになってもOKだよん~!
何回でも、行くのだ~!
17.01.23
島根ふるさとフェアー・・・・\(^o^)/
今年で20周年とのこと、本当におめでとうございます~!
島根県が県のPRの為に、このような大規模なイベントを、それも20年間!・・・とっても立派な事ではないでしょうか!?
四国で長い間、暮らしてました私ですが、四国4県でそのような協力関係、残念ながら皆無でした!
ド田舎の4県が、メイメイ好き勝手に活動を(時として、足の引っ張り合いをも! (*^^)v)していたのが実情だと思います。
そんな事を考えますと、このイベントは大変に素晴らしいモノではと思うのでした。


島根県、全ての市町村が広島市内・グリーンアリーナに全員集合されるのです!
各地域の名産品の販売促進がメインですが、それだけでは無くて、島根県の魅力を全力で発信して下さっていたように思うのでした (*^-^*)

敢えて、私が申すまでもございません・・・・
本当に素晴らしい、島根県を代表される企業様の1つだと思います!
牡丹の苗木、更には立派な花を咲かせた鉢植えも販売されていました! (*^-^*)
勿論、園芸好きな皆さんで混雑されていましたですね!
数時間掛けて、大根島まで行かなくても、素敵な牡丹をget出来ますものね!


今回は、グリーンアリーナ2Fのコーナーで、偶然に拝見することが出来ました、この藍染の手毬をget させて頂きました (*^^)v
実際に、オリジナルのメジャー(球体の毬に、どのようにして立体的な模様を正確に縫い付けて行くのか!)をお教え下さいましたし、実際の製作風景も!
またまた島根県の楽しみを知ることが出来ました。
皆様、本当にご苦労様でした、ありがとうございました!
また来年も、よろしくお願い申し上げます m(__)m
17.01.22
日曜日の朝は、NHKを (*^^*)
廿日市のバイト先、何となく早起きしてしまいます(まあ、いつもそうなのですが・・・)

演芸図鑑ですが、今頃、テレビに頻回に登場される若手芸人さんとはちょっと別ジャンルの・・・・
(往年の)皆さんが登場されます。
早口で、感情に訴える様なお話しをされる芸人さん、更には民放アナウンサー、コメンテーターの方々。
若干の聴力障害の有る私には、その様な皆さんのお話しを聞き取るのが、非常に苦痛を感じるのでした。
昔のスローテンポな、そしてはっきりとした口調で・・・
お客さんとの掛け合いを大切にされつつ話題を進めて行く”昔風の演芸”に、魅力を感じるのでした。(*^^*)
https://www.youtube.com/watch?v=w-6-oYod3qc へのリンク
ぴろきさんですが、初めて拝見をさせて頂きました!
独特の語り口が、ホンワカとして楽しいですね。
ウクレレを弾かれつつ・・・
”あかるく~陽気に行きましょう~”♪
ちなみに、ウクレレ漫談・・・
還暦オヤジと致しましては、やはりこの方を連想してしまいました!(*^^)v
https://www.youtube.com/watch?v=yurLttt1jFQ へのリンク
牧伸二さん!子供の頃からの変わらぬ芸風、大好きですね。
やんわりと世相風刺をしつつ・・・・最後には。
”あああ~やんなちゃった~あああ~驚いた!”
ぴろきさんも伸二さんも、素晴らしい! \(^o^)/
17.01.05
くまもとの最新情報満載! ◇ 週刊メールマガジン ◆ 気┃に┃な┃る┃!┃く┃ま┃も┃と┃
いつも楽しみに拝見をさせて頂いております!
http://www.kininaru-k.jp/ へのリンク
16.12.28
made in VIETNAM のお品です
海外旅行のお土産を頂きました (*^-^*)
ベトナムと申せば、私たちの世代は、どうしても戦争を連想してしまうでしょうかね・・・
ですが戦後のベトナムは目覚ましい発展を遂げて、今や企業さまの海外・進出先として、注目を集めていますよね!

何と、インスタントラーメン!(*^^)v
それも・・・あの見覚えの有りますメーカー名が・・・

言葉は、全く判りませんが・・・・
作り方ですが、チキンラーメンみたいに簡単に調理出来るみたいですね!

メーカさんのロゴ以外に、何処かに”日本らしさ”を捜してみましたが・・・・富士山が有りました \(^o^)/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1801J_Y3A310C1000000/ へのリンク
https://www.acecook.co.jp/company/vietnam.html へのリンク
何と! エースコック社さまですが、ベトナムではトップシェアーを誇っておられるのですね~!
ベトナムの皆さんの趣向を十分に研究し尽くされたこれらのお品!
果たしてお味の方は、如何なモノなのでしょうかね、とっても楽しみです (*^^)v
16.12.26
インスタントコーヒーからのレベルアップを~!
私の居室に、コーヒーのマシーンが登場しました (*^^)v
今頃は、色々なタイプのものが有りますよね、でも専用のカップを使う程までしなくてもイイかなと。

先に材料を買って参りまして・・・・はやる気持ちを抑えつつも、エエ加減に取説を見て、即、GO!
カフェラテを作るつもりでしたが、お湯だけ出て、肝心のコーヒーの抽出液が出ないまま・・・・?? 第一弾は失敗でした~!(>_<)

じゃあ、お次は・・・・エスプレッソコーヒーを!
とても簡単に、出来上がったのでした \(^o^)/
調子に乗り過ぎて、コーヒーの飲み過ぎにならぬ様に、気を付けねばと。
ですが、とても簡単にコーヒーを楽しむことが出来るようになりました。
16.12.20
電子書籍なるもの・・・(*^^*)
今まで本なんてモノは、紙の媒体しか考えられない!
デジタル化された電子書籍なんか、論外よ~!・・・と信じ切っていた私ですが。

あっさりと~ \(^o^)/・・・・まあ書籍と呼ぶほどのモノでもございませんですね。
ちなみに、Amazonからの購入でしたが、専用の端末(Kindle)が要るものだと思い込んでいたのですが。
汎用品のスマホでも、それなりの対応が出来るのですね。
それから、ラジオの語学講座ですが、数年前から始まったストリーミングをまとめてダウンロードするソフト。
残念ながら、数か月前より上手く作動しなくなった(対応策は紹介されている様です)とのこと。

少し検索をしておりましたら、上記のソフトの存在を知ることが! \(^o^)/
誠に失礼ながら・・・
ホンマかいな~?? 大丈夫なんだろうか・・・・と、懐疑心で溢れておりました私ですが。
このソフトをupされているオフィシャルサイトを拝見しましたが、なかなかチャレンジ精神に溢れるお方なんだなと!
勿論、ストリーミングデータのダウンロードはOKですし、大変に使い勝手良く、作られていました。
http://www.takanashi-it-factory.com/ へのリンク
ブックマークを付けさせて頂きました、有難うございます。
16.12.18
数年来の・・・?・・・ (*^^*)
廿日市のバイト先ですが、結構、長い間、お世話になっています。
私の居室から北方の風景を眺めることが出来ますが、右向こうの方には四季が丘団地の住宅地を見ることが出来ます。
ちょうど真北の方角は、こんな景色となっています・・・・

遥か、向こうの方の山の頂上に、結構、大きな建物。 更には、やや右方向にはドーム状?の建築物が。
初めの頃は、一体、何なのか??でして、同僚の方に質問した事も有ったのですが、はっきりとしたご返答を頂けないままに・・・
そのうちに、私も関心が薄れてしまったまま、ウン年が過ぎ去ってしまったのでした。
今朝!・・・・朝日が、例の建物の周囲を照らし出しており、クッキリと浮かび上がっていたのでした!

Google Map で調べてみても、それらしき建物の情報を得ることは出来ませんでして・・・・
ダメもとで、付近の地名(山の名前)で検索をしてみましたら・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%8C%E9%AB%98%E5%8E%9F
へのリンク
http://www.tok2.com/home/nandemoari/nouga.htm へのリンク
廃墟ファン!・・・なる方々の情報を拝見することが出来ましたが、当地には石造群?・・も存在するとのこと。
ちなみに、右向こうの鉄塔は、自衛隊のレーダー施設だとの記載がございました。
大いなる疑問を解決することが出来ました (*^^*)
上記サイトより、大変に貴重な画像を拝借させて頂きたいと存じます・・・・


正に絶景ですね・・・・
ちなみに、バイト先の(私と同年代?とおぼしき)スタッフさんに、山上の施設の事を伺いましたら・・・・
「私が子供の頃、あそこに遊びに行った記憶が有りますよ・・・」との事でして、地元の方々には有名な所だったのでした。
何とか、この素晴らしい景色を再度、楽しむことが出来るような方策が有れば・・・!と。 (*^^*)
16.12.11
おnew な 体重計、到着す!
体重計だなんて・・・オヤジ丸出しですね! せめて・・・ヘルスメーターと呼ぶべきでしょうか!?
ホームページには、何と! 体組成計!・・・と記されています (*^^)v
この10数年間、我が家の風呂場に置かれて、毎日、働き続けて来てた体重計君ですが、ついに先日、壊れてしまいました!
電池交換、この前は、一体、いつしたのでしょうか?
思い出せない位、以前の事ですね!
Amazon でオーダーしたら、即、配達して下さいました \(^o^)/

http://www.tanita.co.jp/product/g/_TBC313WH/ へのリンク
新しい測定器さまですが・・・
小さい!(高さは、ペットボトルと同じです)、薄い!、軽い!
これまでのぶんは、ボタン設定で測定番号を選択する必要が有りましたが・・・
賢い~!・・・・中央部分のタッチセンサーで初期設定を済ませれば、後は放置!でOKなのですね (*^^)v
超・お利口さんなのでした ★★★
何もせずに、即座に乗る!・・・瞬時に測定開始!
ちなみに、下記項目を表示してくれます!

体重チェックをしない数日間&更には爆食・爆飲のこの週末。
初測定では、(予想通りの) トホホホ・・・・! な、測定結果となりましたが。
余りの進化ぶりに、ビックリ~!でした (*^^*)
16.11.19
安佐Pにて、秋を発見す!
昨夜の夜勤、前週のドタバタの結末を伺ってドッキリ。もうお慈悲心は出しますまいと!(詳細はご勘弁をm(__)m)
昨夕、県北の職場を出る時(時間が迫って、慌てまくって出発!)免許証を白衣のポケットに入れたままで・・・
仕方なく、今朝、取りに戻っていたのでしたが、幸い、ポケットの中に入ったままでした・・・
11時からの大切な用事に間に合うよう!
途中の安佐Pで、ちょっと小休止。
同Pには、いつもは夕暮れ時しか通ることが有りません。
久しぶりの昼間の景色でしたが、ちょっと見入ってしまいました!
(by keymisson80)


すっかり、平地でも・・・・秋、真っ盛りですね。
ちなみに、ここでひらった葉っぱを。
ミニーさまの枕元にも・・・・さよなら。
16.11.08
素晴らしい作品を拝見させて頂きました!
K様のブログ、いつも楽しみに拝見をさせて頂いております。
お写真もそうなのですが、K様のコメント・・・読み進むにつれて、お人柄の素晴らしさも静かに伝わって参ります。
県北の町にログハウスを建てられて、精力的に活動をされていらっしゃる様ですね。
同じ町内ですので、いつかK様のご尊顔を拝見させて頂きたいと存じます・・・・
今回は、コメントとお写真を拝借させて頂きたいと存じます。
昨日、尾道造船で行われた8万㌧級タンカーの進水式の見学に出かけた。写真塾の仲間と年1回1泊2日の修学旅行に行くのだが、進水式が見たくて今年は日帰りのバスツアー。進水式は午後からなので午前中に仏通寺散策。紅葉にはやはり早過ぎた。べっちゃー祭りで賑わう尾道市街で昼食後造船所へ。一般入場開始が正午、我々が入ったのは13時過ぎ。同造船所のHPには「船台から海面に滑り下ろす進水を行っております。目の前にそびえる巨大な船が、轟音と共に海面に下りていく光景はとても迫力があり感動的です。」とある。見学場所は船首の東側と船尾の西側の2カ所で西側を撮影地に選ぶ。見学者が多く人垣で海が見えない。脚立は持参していない。頭越しに撮るしかない。レンズは魚眼に変える。
船尾にいるので式典は見えない。式場では支綱が切られ、連動して酒が船体に叩きつけられると同時にくす玉が割れ進水する-という段取りで進行している。
午後13時40分、花火の炸裂音が進水を知らせる。静かに待っていた見学者が一斉にスマホで撮影開始。どーっと音がして赤い壁が目の前を走る。船首が見えた。フーッと息を吐き出すようにすべてが終わった。

私のような初心者向けの写真撮影のセオリー・・・・幾つかございました(もう忘れちゃったかな!?)
そんな小難しい理屈なんか、どうでもイイ・・・・美しい!爽快な気持ちになってしまいます (*^-^*)


コメントを記されたお方も述べられていましたが、進水式会場の雰囲気を余すところ無く、全てを表現されていますね・・・
1枚の静止画ですが、スルスルと海中に滑り込んでいく巨大船と、見学されている皆さんのどよめきを感じることが出来ます!

一瞬のベストタイミング!・・・・凄い!
直接、ファインダーを覗いていても難しいでしょうに・・・・ どうして、このような場面が想像出来るのでしょうか!?
ですが、スマホがオールマイティーな世の中になりつつある中で。
プロカメラマンで有られるK様も、ちょっと寂しさをお感じに・・・・?
素晴らしいお話をお聞かせ下さり、ありがとうございました。
16.10.31
懐かしいなあ~ \(^o^)/
先日、PC関連グッズを封書でお送り下さったのでしたが・・・・
何気無しに、封筒に貼られた切手を見て、ビックリ~!

上の方に貼られた2枚の10円切手ですが・・・・
私が小学生の時に流行った切手収集。
そんなに沢山、切手シートを集めた訳では無いのですが、偶然にも、この2枚の切手は持っていたのでした。 (*^^)v
でも・・・・どうして、こんな古い切手を貼られたのでしょうかね?
大いに興味を感じた私は、どうしてもこの封筒を捨てることが出来ないのでした!
16.10.10
週末に、さけ祭りが開催されました~!
残念ながら、土曜日はあいにくのお天気でしたが、翌 日曜日はとても気持ちの良い秋晴れとなり、沢山の方々が訪れていました。
さけ祭りに行く前から・・・
お昼前には、既に酔っ払いオヤジと化していた私ですが、お昼過ぎにルンルン~!・・・と、自宅を出発したのでした。

市役所前の交差点手前より、車の乗り入れが制限されていました。
市外からの沢山の自家用車の為に、郊外に数か所のPを準備して、そこからは無料バスでお祭り会場まで送迎する!というシステムです。

交差点の様子ですが・・・・
普段は、こんなに沢山の歩行者や自転車に乗る方はいらっしゃいません!
本当は、酔っぱらったままでの自転車運転は×・・・だそうですね、でも、まあ気をつけて参りましょうね! (*^^)v

先程の交差点から、更に駅の方向に2,300m進んだところです。
少し前に、立派な文化センター(でしたっけね・・・・?)が竣工しました!
こちらも沢山の方々で、イッパイでした。

その交差点のすぐ手前になりますが・・・・
有料の試飲会場がございます!
こちらは、全国の銘酒1008銘柄が取り揃えられています。
好きなだけ、お気に入りのお酒が飲み放題!・・・・・正に天国ですよね~! \(^o^)/
酒蔵通りですが、旧 山陽道でして、普段は時に車が行き交う程度のひっそりとした所ですが・・・
午後2時過ぎて、既にピークは過ぎていたそうですが、でもかなりの混雑ぶりでした (>_<)



他にも7つの酒蔵がございますが・・・・
私はいつも、こちらの賀茂泉酒造さまの所へ! (*^^)v
お店の前は、風格を感じさせてしまい、大好きな眺めです・・・・

母屋の中は、土間が奥の方まで伸びています。
昔の酒徳利などが飾られています。
貴重なお品の数々が展示されていますが・・・
据え付けられた飾り棚の方も・・・・なかなか立派なモノですね!

奥の広間では、有料の試飲コーナーが!
10種類以上の銘柄のお酒がございまして、1杯100~400円程で楽しむことが出来ます。
沢山の方が並ばれていましたので、私も!・・・ですが、一応、2回で止めておきました。
でも、とっても美味しかった~!


同酒造会社の敷地内では、いろいろなイベントが開催されていました!
あちらこちらで、朗らかな笑い声で溢れていました! イイですねえ~ (*^^)v
私は、お祭りのごく一部しか参っておりません・・・・
情けないお話しなのですが・・・・私は、人気(ひとけ)の多い場所に参りますと、一気に疲れ果ててしまいますので。
ですので、毎回、ワンパターンな、お気に入りの場所しか行かないのでした。
でも、今年もお祭りの雰囲気を、存分に楽しむことが出来ました!
有難うございました (*^-^*)
16.09.27
ついに真打の登場ですね~! \(^o^)/
本来ですと、この記事は”電脳の世界”の方にup すべき内容かと思いますが、敢えてこちらの方で!・・・・・
(情報を拝借させて頂きます)

Nikonのアクションカメラ、先週に発表されていたようですね~!
一気に3機種の登場ですが、私は3番目のこのモデルが最も、気になります。
https://www.youtube.com/watch?v=9RX-4al-MQA へのリンク
今までに、各社より色々なタイプのアクションカメラが登場していますよね。
最後に、大御所 Nikon 社の製品を拝見することが出来ましたが、意外と派手さが抑えられた!・・・でも、ツボを確実に押さえた!
大変に素晴らしいモデルではないでしょうか!?
1か月先の発売ですが、既に予約販売のサイトも立ち上がっているのですね。
きっと発売と共に、詳細な解説が載せられることでしょう! (*^-^*)
とっても、楽しみです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一応、「某施設さまシリーズ」は、これにて終わらせて頂きます。
またブチ切れたら、再度upさせてね (*^-^*)
16.09.26
某施設さま・・・・ソウジのオバチャン、何、考えてんのかなあ!? こちらは、昨年10月の記事です
検食以外にも、いろいろございまして (*^^)v
某施設、数年前にリニューアルされまして、当直室が以前よりも広くなりました。
それは、アリガタイ事でして、感謝申し上げます。
でも、そのぶん、お掃除が”お手抜きモードup ! ”になったとしか思えなくなりました!
それとも、スタッフのお方は・・・・・
”以前の当直室だった部分だけのお掃除をして下さいね”との契約の元、それを忠実に実行されているのでしょうか?

ちなみに、ここには記しておりませんが・・・・
電気ポットが空だき寸前のままでの放置・・・・何度もございました!
ゴミ入れの中に残されたままの紙屑!& ヌレヌレのペーパータオル!
1年後の今も、その”伝統”を保ち続けておられます! ★
・・・・・・・・ オモロイコトだらけ~!
16.09.26
某施設さま~・・・”そんな、殺生なあ~!” (>_<) 昨年8月の記事より
facebook を見返すの面倒なので、こっちにコピペしますね!

前日の朝のメニューだった菓子パン!
厨房スタッフさま:
「どうせ賞味期限、後1日残ってるので、ついでに日曜日の検食で、食ってもらえ~!」
”おありがとう~ございます~う” m(__)m !
16.09.25
今朝の某施設さま・・・・前からの素朴な疑問を!
いつも、不平、不満を申しまして、恐縮致しております m(__)m
以前より・・・?な点を。
先ずは、今朝の検食ですが、献立通りに! ありがとうございます。

私は、決まった曜日しか参りませんので、いつも菓子パンですが、週の2日はご飯となるそうです。
きっと、ご飯は利用者の皆さんがお喜びになられる事かと存じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スーパーでの買い物・・・・いつもワンパターンなモノしか買いません。
ですが、時に気が向いたモノを買うとき、大抵は、裏面をチラッと拝見します!
”何処(特に地域)で作られたのだろうか・・・?” 大いに興味が湧いて来るのでした。

・・・・・で、今朝、お供え下さった菓子パンですが。
某・製パン業者さま(Sパンさま)のお品です。
はるばる、隣県・宇部市から運ばれて来たモノです。
某施設さまでは、いつ頃から拝見するようになったでしょうかね・・・・(*^^*)
ちなみに、某施設さまのご近所のスーパーでも、Sパンさまの製品が並べられているようです。
ところで、約、20年前には、私の職場は広島市西区にございました。
某施設さまとは、目と鼻の先!
なおかつ、その西区の職場の本部は、宇部市に!
その職場、食事は大変に美味しいモノでして、勿論、外部業者さまへの委託では有りません!
そこで、確かパンの時も有りましたが・・・・
残念ながら、上記のSパンさまの存在は知りませんでしたし、そちらの菓子パンも存じませんでした!
まあ、この20年の間に流通機構も、より便利になりましたものね~!
宇部では老舗のSパンさまも、販路拡大なさったのでしょうかね・・・・
はたまた、”オトナの事情”・・・・からかな?
・・・・・・やっぱり、オモロイですね~!(*^^)v
16.08.24
某施設さま・・・・ついでに、もう1つ! (*^^)v
画像が残っていましたので、一緒にupさせて頂きますね。
時は、本年8月7日の朝7時少し前の出来事でした。
場所は某施設5Fの当直室前。
1Fの厨房から(職員さんはエレベータの使用は×だそうでして)はるばる階段を使って、お持ち下さった朝のお膳でした。

お供え下さいました直後の画像ですが、修正は一切、行っておりません!
まあ、長い階段の上り、大変だったとは思います。
でもねえ~~ (*_*)
まあ、これをお運び下さったお方と、私との価値観の相違でしょうか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、同じ朝の検食でも、こちらの様なモノもございます。
当然ですが、こちらのお膳は、先の某施設のではございませんよ! (*^^*)

こちらも、(お皿の配置等の)修正は行っておりません。
ちなみに、こちらの職場は1Fの厨房から2Fの職員食堂まで運ぶだけですので、楽ちんでは有りますが・・・・
やはり・・・・心! の問題ではないでしょうかね!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、先ほどのお膳の上で踊りを舞っていた、某施設の検食ですが・・・・
私なりのお返事を、返させて頂きました (*^^*)

本当は・・・・
お箸をクロスさせたかったのですが。\(^o^)/
ところで、この菓子パンの賞味期限ですが、8月8日になっております。
まあ、まだ1日も! 余裕が有るので、ベリ~グ~なのだ (*^^)v
・・・・ヤレヤレ、ホンマニ~!
16.09.24
再び、検食ネタです!・・・・まあ、聞いてやって下さいませ~! \(^o^)/(開き直ってる)
先週は、賞味期限当日の(2か月前に製造した)パンを。
献立など我、関せず!・・・と、全く別のモノを臆面もなく、お供え下さった某施設さまですが。
今日の夕食でも、やってくれるではアリマセンカ~!
さすがに、夕食はご飯でしたので、一応はメニューに”近い!”モノをお供え下さいました。

食器は・・・・昆布以外には、3つですよね (*^^)v

ちなみに、今夕のお献立でございますが・・・・・
一応・・・・5品、記されていますよね。
まあ、記された品名に間違いは有りませんが。
普通は、こんな書き方するのかなあ・・・・?
あんかけ・・・ダブっとるんと、チヤ~ウン! (*^^)v
そして・・・・私が大いに疑問を感じたことですが。
”ビーフン炒め”・・・ですが、どうみても汁で浮いていたのでした。
”茹でビーフンorビーフン・スープ” みたい・・・・ (*^^)v
・・・・・まあ、ええけどね、 オモロイトコだよね。
16.09.22
国道54号線のナゾですが・・・・
今や、中国道から!・・・だけでは無くて、山陽道からも一直線に!
山陰、出雲・松江に行くことが出来る松江道が全通しまして、大変に便利となりました!
でも、それまでのメインストリートでした国道54号線。
残念ながら、完全に裏道となってしまいましたですね。
その54号線ですが、県境を越えて島根県側に入りましてから・・・
田園地域を漫然と走っておりますと、向かって右側のとあるお店の前。
駐車場には、沢山の車が止まっているのでした!

何度か、そのお店の前を通るうちに、そのお店は蕎麦屋さんで有ることが分かりました!
その後、松江道が開通しまして、そのお店のことは、ついつい忘失してしまっていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つい先日の事でしたが・・・・
その蕎麦屋さんの事が話題になりました! (*^^*)
奥出雲そば処・・・一福 さま
何と、松江市一畑百貨店だけでは無くて、広島県下の天満屋にも出店されているそうですね!
お蕎麦は大変に美味しいモノで、お店はいつも混雑されている、とのこと!

アルパーク・天満屋さんにも、お店が有るのですね~! (*^^*)
週末、廿日市に参りますので、行き帰りにでも、チラッと寄ってみることが出来ます!
楽しみなお店を知ることが出来ました \(^o^)/
16.09.19
昨日に引き続きまして、検食ネタを! (*^-^*)
各施設、色々と特色がございまして、楽しくも有れば、思いきり考えさせられてしまう時もございます。
残念ながら、私は単なる1従業員の立場ですので、経営される方々のご苦労の程は、想像すら出来ません。
ですが、1日3回の食事は”唯一の新鮮味!”を感じる時でして、利用者の方々の一番のお楽しみではと存じます!
今日の職員用(昨日とは別の、県北の職場です)の昼食は、こんな感じです。
勿論、毎回、こんな感じ・・・では有りません。 今日は敬老の日ですので、行事食が出されています!
(昨日の朝食 ↓ とは単純には比較、出来ませんが・・・・)

お米は、地元・千代田米を使っています!
利用者の皆さんは、農家さんが多いので、お米の味には精通されているのではと存じます。
当職場では、(経営者のご英断で)当地域では唯一、給食は自前(委託業者には依存しない!)で、20数年間、やって来られているそうです。
配膳車を運ばれている、厨房スタッフさんに・・・・「今日のお昼の食事、いつもに増して凄いですね~!」
スタッフの方々 ・・・「ちょっと忙しかったけど、そう言って頂けると嬉しいです!」
皆さんは、どのように思われますでしょうか・・・・? (*^-^*)
16.09.18
久しぶりに・・・”切れました!” (*^^)v
今まで、ブログの方で悶々と書かせて頂いていた件でしたが。
とある職場・・・そこには、私は週に1度だけ、アルバイトに行かせて頂いている所でして、もう15年以上続いているでしょうか。
スタッフの皆さんはお優しい方々なのですが、唯一の不満がこれなのでした!
検食!・・・・施設をご利用になっている皆様のお食事の”お毒見役”と申せば宜しいでしょうか。
多分、法律上で定められたことなのでしょうが、既に形骸化しています。
本来、お毒見役であるべき検食!・・・・ですが、先に利用者様に食事が提供されて後に、検食を食べる!というケースも有り得ると思います。
ちなみに、この職場ですが、何が問題かと申しますと・・・
メニュー通りのモノが届けられない!・・・という決定的な問題がございます。
これまで、何度も同じことが有りました。
ある時に、検食簿にそのことを記した事も有りましたが、責任者の方より”まあ、大目に見てほしい”とのお言葉が。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前には、このような事は有り得なかったのですが、いつ頃からこんなエエ加減な事が生じて来たのでしょうかね・・・
今朝の検食です!

天然酵母パン!・・・・いいじゃない~!と \(^o^)/
ちなみに、献立の方は、このようになっています!

検食として運ばれて来たのは・・・・どう見ても”白あんぱん” では無いですよね (*^^)v
あああ~また、いつもの!

念のために、賞味期限を確認しましたが・・・
やっぱりね!

これまでもそうでしたが・・・・
一応、利用者様にはメニュー通りのモノが届けられているのか確認に参りましたが。
幸いにも、そのようでした (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、どうして検食に賞味期限”今日まで!” という貴重品をお供え下さったのか?
勿論、違法行為では無いでしょう!
ちゃんと利用者の方々には、メニュー通りのモノが供されていましたのでね。
でもねえ・・・・(*^^*)
私は、一体、何なの?
賞味期限が今日までの、パンを食え!・・・と言われたモンね!

ちなみに、このパンですが、賞味期限は・・・・何と!2か月! \(^o^)/
緊急用に備蓄されていたパンを、期限が切れるので、今朝、食ってもらおう!
・・・とのご英断で、運んで来られたのでしょうかね!
ちなみに、この職場の厨房職員ですが、当職場の正規スタッフor委託スタッフ・・・?
聞くところによれば、給食に関しては大手・○清食品さんに委託依頼をされている、との事ですが。
メニュー以外のモノを、平気で運んで来る、そのスタッフ・・・・当然、判っていた筈!
誰が悪いのか?
まあ、アルバイターの身分の私には、そんな事は、知ったことでは無い!
でも、何処か狂ってるよね・・!?
何とも不愉快な今朝の出来事でした。
とうとう、サイトでも吠えてしまいました!
どうか、お許しの程を m(__)m
16.08.13
久しぶりにバスに乗りました~!
昨夜、広島市内の職場で夜勤を終えまして、今朝、広島ICから自宅に向かって走りました。
でも、反対方向の西向きの方は高速道路上で渋滞している影響で、ゲート手前の一般道にまで車が数珠つなぎ状態に~!
・・・・で、午後からは廿日市に向かわねばなりませんでした。
スマホで適宜、山陽道の渋滞状況をチェックしておりましたが、結構、激しい渋滞が生じておりました。
致し方なく、今日はJRで行くことに!
JR車内も(いつもは、ガラ~ンと空いているハズ)混雑してました!
夏休み、そしてお盆!・・・皆さん、あちこちされているのでしょう!
数分の遅れで、宮内串戸駅に到着しました。
ここからは広電バスに乗り換えです。
何気なくバス停の掲示板を拝見したのですが・・・
何と! 近代兵器が登場していたのでした! (*^^*)
従来の時刻表が掲示されている隣に、次の便の到着予定時刻がリアルタイムに表示されていたのでした!
バス・車内には、こちらのサイトが紹介されていました!

先にスマホで表示させてみましたが・・・・
今、待っているバス停を選んだら(GPSを利用すると即座にOK!)、次の便の予想到着時刻が表示されます!
今日は、市内各所で渋滞がございまして、予定時刻から数分の遅れが発生していたものと思いましたが・・・
↓ちゃんと、到着予想時刻の方に反映されていました、凄い~!

こちらはPCで表示させてみましたが、スマホ版と同じです。
これが出来ると言うことは、走行中のバスにナビシステムが搭載されているのでしょうかね!?

もう1年以上前から、このシステムが導入されていたのですね!
”時間通りにバスが来ない!(怒)”・・・・実際には、数分の遅れ程度が大部分でしょうね。
でも、いつ来るのか判らないまま、イライラしつつ待っているのと、待ち時間を指定されての場合とでは、かなりストレスの度合いが違って参りますよね!

私が乗ったバスも、これと同じ車内でした!
バリアフリー・・・・若い頃には、大きな段差のあるバス車内でも、全く気になりませんでしたが。
でも今頃は、乗り降り時に、フラットな方が圧倒的に楽ちんだと痛感するようになりました (*^^*)
更には、いつも車で走る廿日市の街中ですが、視点の高いバスの車内からの風景・・・
何だか、とても新鮮な感覚となります!
また「ここに、こんなお店が有ったんだね~!」と、新しい発見が幾つもございました \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16.08.14
今朝、最寄りのバス停で・・・・
昨日の”バスイット”を利用してみました。
予定到着時刻より、3分の延着でしたが、バッチリ! 正確でした \(^o^)/

今、居るバス停ですが・・・
昨日はGPSを使いましたが、バス停の看板にNFCやQRコードが利用できるようになっているのでした!
私は、初めてNFCを使うことが出来ましたが、意外と短時間で双方向の通信が出来るのですね! (*^^)v
既に全国各地で、このシステムは導入されているのでしょうね!?
最近は車の利用が大部分でして、バスや電車を利用する機会が少なくなってしまいました。
今回は大変に貴重な経験をすることが出来ました \(^o^)/
16.08.10
夏の高校野球・甲子園!
全国から地方選を勝ち進んで来た代表校が、暑い戦いを繰り広げられていますね!
スポーツ音痴の私、余り難しいことは存じませんが・・・
地元の代表校は勿論ですが、旅行に行った地方の高校が登場されますと、ついつい応援したくなってしまいます。

職場が在ります県北の町・・・・地元には沢山の卒業生の居る新庄高校!
昨年に続き、今年も見事に甲子園出場を果たしました!
既に試合が始まっている筈ですが・・・・
応援団が、昨夜から続々と甲子園に集結されていた事でしょう!
頑張って欲しいですね~!
16.08.01
オフィスチェア・・・新調しました!
職場の事務用のイスですが、大部分はこの手のタイプでしょうかね (*^^)v
最近、長く座っておりますと,腰~お尻にかけての疲労感が増して来ていたのでした。
少し前から、ネット検索をしていましたが、それなりの機能を求めると、”それなりの”お値段になってしまうのですね (>_<)
普段、良く見掛ける”普通の事務用イス”でも、ビックリする程のお値段なのですよね~!
どうしようかな・・・? と迷っていた所、偶然にもサンワサプライの文字が見えました!
同社の製品ですが、事務用品、PC用のグッズ、更にはバイク&カー用品なども販売されていますが、コストパフォーマンス、良好なお品が多いですよね!
こちらの製品で、格安な商品が発売中なのでした! 即、get!!

机、向かって右側に引き出しの出っ張りが有りますので、椅子の片方の肘乗せは外しておりますが・・・・こんな感じです! (*^-^*)
椅子、本来の機能は良好ですが、その他の便利機能は省略されています。
ですが、その便利機能・・・有ればベターですが、無くて困り果ててしまう・・・と言う事はございません。

背もたれの高さが、一気にup 致しましたので、居眠りも気持ちよく、してしまいそうな雰囲気ですね (*^^)v
16.07.17
酔い覚めの散歩なのだ~\(^o^)/
日曜日、バイクでのエブリイへの買い物がワンパターン化しつつ有ります!
車ですとPが満車状態となってまして、バイクですと隅っこのスペースに自由に置き放題なのでした (*^^)v
買い物が終了後は、もう迷うことなく酔っ払いオヤジに変身!
2時間ほど、座椅子の上で午睡・・・
そして午後2時過ぎに目覚めて、お散歩に出発となるのでした!
勿論、酔っぱらってますが、徒歩ですので・・・・no problem! なのよね !(^^)!

我が町のメインストリートなのでした! (*^^)v
旧 国道2号線との交差点ですが、向かって左側には警察署が有りますので、交通ルールは守らねばネ~!

新築オープン間もない市役所です!
町一番の高層階の建物でしょうかね!
見違えるように立派になりましたですね~!

新装オープン!・・・・の中央公民館ですが、新しい名称は何でしたっけね?
ちなみに、旧 中央公民館ですが、娘のピアノ発表会などでお世話になりました。
残念ながら、既に取り壊しとなりましたが・・・
また、新しい歴史を築いていって頂きたいと存じます!

JR 西条駅・南側辺りの案内図です。
町の中で、一番の賑やかな通りでしょうかね (*^^)v

丘の上からの景色ですが・・・
こんな田舎町にも、分譲マンションが次第に増えて参りました!
私達が、こちらに越して来た20数年前には、このような高層階のマンションは皆無でしたが・・・
これも、時代の流れなのでしょうね!



JRの駅前の風景です。 (*^^)v
駅舎も少し前にリニューアル工事が完了しまして、本当に立派になりました!
特に駅舎の北側の地域の皆様の、これまでのご不便が解消された事は何よりの事!ではと存じます。


我が町、誇りの”酒蔵通り”です (*^^)v
日曜日でしたが、観光客とオボシキ皆さんが三々五々、通りを歩かれていました。

酒蔵通りに面した所には、8つの造り酒屋さんが軒を並べられています!
各・酒屋さんの前には、このような井戸水が!
24時間、いつでも、ご自由に名水をお持ち帰り下さいませ!・・・・なのでした。


当地では一番の大店の賀茂鶴酒造さまです!
蔵が幾つもございまして・・・
以前には、その中の使われなくなった蔵が確定申告の会場になったことがございましたが・・・
甘い酒麹の香る酒蔵が会場だなんて、夢のような出来事が数年間、続いた思い出がございます (*^^*)


酒蔵通りの一番、奥まった所にございますのが、賀茂泉酒造さまです!
こちらには、10数年前に”大人の遊び塾”というイベントが有りまして、当・酒造店様には大変にお世話になった思い出がございます。 (*^^*)

ちなみに、当・酒蔵通りのマンホールの蓋ですが、この様なスペシャル・バージョンとなってますので・・・
お越しの折には、是非とも、足元もご覧になって頂ければ幸いです!
この後、酒蔵通りより10分ほど歩きまして、JRの線路をアンダーパスして、駅の北側に参りました。
当地区ですが、本当に長い間、これまでの”西条駅の裏側地域”というご不便を感じて来られたかと。
ですが、ついにJR 西条駅がリニューアルされる事で、2Fコンコースと通じて、駅の南側と北側が一体化することが出来たのでした! \(^o^)/

またまた、駅の北側にございます、菩提寺の国分寺さまに!
軽く、お参りをさせて頂きましてから、境内を一周!
緑が豊かな境内は、本当に心休まる所ですね・・・
最後に、我が家の近くの公園:三つ城古墳に寄り道を致しました。
娘が幼い頃には、よく遊びに参りましたが、、もう今は(朝夕、通勤時には横を通り過ぎますが)公園内までは、滅多に行くことも無くなりました。


すぐそばに有ります、市立図書館内には資料コーナーが有りまして。
そこの資料をチラッと撮らせて頂きました (*^^*)
今日は、チンタラしつつの散歩で、2時間少々の徘徊となりました!
夕飯では、酔っ払いオヤジ・第二弾となる事でしょう・・・・ \(^o^)/
16.07.03
”通称セノハチ” ・・・・ちょっとマニアックな、鉄道のお話しです
私の住んでいる町にはJRの駅が2つ、新幹線と山陽線のとが有りますが、後者の方です。
散歩からの帰り道、駅の裏を歩いてましたら、ちょうど上りの貨物列車が到着しました。
九州発の大阪、東京行きのコンテナ専用列車ですが、セノハチ(瀬野川~八本松駅の間)はかなりの上り勾配の連続でして、この区間専用の補機(貨物列車の最後尾に連結されて押し上げる事で、牽引機をサポート)が付きます。
その補機が当駅で解放される為、短時間の停車が有ります。

貨物列車の先頭は、向かって左手奥の遥か向こうに!
右側のブルーの機関車が補機です。
以前は、広島カープのイメージカラーに塗られた機関車でしたが、少し前にこのスマートな機種に変更になったとのことです。

すぐに離脱の為の、連結器とブレーキ配管の作業が始まります。

貨物列車最後尾から2,30m離れた所で、しばらくの間、停車します。
補機の前照灯ですが、これまでは最後尾を走ってましたので、尾灯(オレンジ)も一緒に点けているのですね!・・・初めて知りました。
この後、貨物列車が出発して、程なく補機も広島駅に向かって単機力行となります。(*^^)v
ちなみに、八本松駅のやや広島駅寄りのバイパス道路の高架橋・・・・
↑ 初めの方のビデオにも、その高架橋から撮影されたモノ(と思われます)が編集されている様ですね。
週末になれば、三脚に望遠レンズを付けたカメラを構えて、激写!・・・を待ち構えている皆さんの姿を見掛けます (*^^)v
16.06.27
無農薬米の栽培・・・・・
職場のスタッフさんの中には、農家の方も沢山いらっしゃいますが・・・・
その中で、無農薬米の栽培に取り組まれている所のスタッフさんが!
今日の昼休みに、ひょんな事から・・・・こんな機械が有ることを知りました! (*^^)v

(紙)マルチ田植え機です!
園芸でマルチと言えば、畑に敷く黒いビニールみたいなモノ・・・・・位の事しか思い浮かびませんが。
田植え機に、そんな凝った機能を持った機種が有るなんて!?・・・・全く、初耳でした!
要は・・・・無農薬で栽培する為に、田植え直後の雑草の処理にヒト工夫を!との趣旨で、このような方法が考えられた様です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大昔、私が子供の頃・・・・田植えが終わって程なくして、農家の方々が”田車”を押す姿を、良く見掛けたものでしたが。
「最近は(余り、見掛けなくなった気がするのですが)どうなのでしょうかね・・・?」・・・から、そのスタッフさんとのお話が始まったのでした (*^^)v
http://shoku-nowa.jugem.jp/?eid=26 へのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=BzZSGWU1MmA へのリンク
無農薬米の栽培をなさる、そのお宅ですが。
勿論、今も田車押しをなさっているそうですが、かなりの重労働だそうでして・・・・・
そして、時期を見誤ると(雑草の根が張り過ぎると)田車を押した位では、抜けないそうでして。
また縦方向(田植機の進行方向)には田車を使っての除草がOKですが。
横方向は、田植機での苗の植え幅が狭すぎて、田車が入れ無くて手作業で!・・・・となるそうでしたが、全く存じませんでした。(>_<)
https://www.youtube.com/watch?v=O1jkRtkhx9o へのリンク
マルチ対応田植機の動画ですが・・・・
折角の機会でしたので、先程のスタッフさんに、この画像をご覧になって頂きつつ解説をお願いしました!







この後ですが・・・・
マルチが溶けた後に田車押しをされるそうです。
そしてその後は、稲の苗の根っこの伸びをジャマしない様に、田んぼに入るのは禁忌となるそうです・・・・(>_<)
ちなみに、農薬が使えませんので、代わりに木酢をお使いだそうですが、さぞや膨大な量が要るのでしょうね。
現在、竹のチップ(では無くて、細かなパウダー化したもの)をお使いになる予定だそうです。
この動画では、この後、除草効果をupさせる為に、米ぬかの散布を行っておられる風景が載せられていました・・・・
そのスタッフさんの呟き:
(高額な)専用の田植え機、そしてトラクターの買い替えを考えていたら、全く(無農薬米の栽培なんて)採算、合わないのですよ~・・・・と。
今日、お話を伺ったことなんて、大変なご苦労の中のほんの一部なのでしょうが・・・・
美味しいお米を頂きつつ、これらのご苦労の数々・・・・も考えながら頂かねば!との思いを強く感じた次第でした。(*^-^*)
16.06.26
午後のお散歩・・・・
お昼には、気持ちよく酔っ払いオヤジ化致しました!
もう、すっかりアルコール依存症・一歩手前となってしまいましたが(既に、ドップリ状態かな・・・?)。
思いきり、リラックス出来て \(^o^)/
少し、酔いが覚めて来た頃・・・・比較的、外は涼しくて、散歩に出てみようかと!
日曜日の散歩も、大体、ワンパターンコースになっておりますが、今日も同様に・・・・

先日にも、ご紹介をさせて頂きました・・・・私にとりましては、第二の菩提寺の安芸・国分寺さまです。
当地を含めまして広島県西部は、浄土真宗・安芸門徒さまがメイジャーな地域ゆえ、真言宗のお寺は極、僅かでございます・・・
こじんまりとした境内ですが、お名前の通り、歴史は聖武天皇に遡ります。



今月中旬に、境内に新築・再建された建物がございます。
後世にまで残るモノですので、ご住職様のご苦労も、さぞや大変なものがお有りた事かと存じます。
今回、本堂の裏側に回りまして写真を撮っておりましたが・・・
裏に小さな池が! そして更に奥に続く小道を!
そこを進みますと、歴史公園内の講堂跡地に抜けることが出来ました!
何だか、子供の頃に流行った”秘密の抜け道”を見つけた様な、自己満足感に浸っておりました \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつものコースですと、国分寺さまからは、西の方に30分ほど進んでから自宅に向かいますが・・・・
今回は、また来た道を引き返しましてJR西条駅の方へ。
駅のコンコースを通れば(それまでは、大きく回り道をしておりましたが)簡単に駅の北側から(メインの)南側に移動が出来るようになりました。

広島に越して来た20数年前の狭い駅前広場では :タクシーと送迎の自家用車・・更にはバスが互いに入り乱れまして・・・・
大変に、ゴミゴミした感じでしたが、その後、駅前の区画整理が行われて、整然となりました。

更には、今回駅舎の建て替え工事が完了しまして・・・・
素敵な表玄関となりました!
ちなみに、市内にはもう1つの駅舎・JR東広島駅(新幹線)がございますが、本当はそちらの方が”真の表玄関!”になるのかもしれませんですね。
以前は通勤で、こちらの西条駅を利用させて頂きましたので、より親しみを感じることが出来るのでした (*^^)v
そのJR西条駅と広島大学とをストレートに結ぶ為に造成された4車線道路:ブールバール!
ちょっと今様過ぎて、市外の方に紹介するのが、気恥ずかしい気がしておりましたが・・・。
(ちなみに、西隣の八本松地区には通称:弾丸道路!・・・という、物騒な名前の道路もございます!)
ブールバールは両側に広い歩道が設けられていまして・・・
そして歩道内には、沢山の樹木・花などが植えられていて、緑で溢れている大変に気持ちの良い所なのでした!
散歩の行き帰りは、勿論、このブールバールを通ります (*^-^*)

前日のテレビ番組で・・・・
ガスト様が紹介されておりました!
お店のメニューの秘密、厨房のシステム化、接客へのコダワリ。
子供も大きくなりまして、ファミレスに行くことは無くなった私ですが(テレビを拝見しましてから)ちょっとこちらのお店に1度、行ってみたく思います!
ブログの方で、書かせて頂きましたが・・・・
やはり、食べ物を扱われるお店ですので、出来ることなら店舗の外側も美しくして頂けたら更にイイのになあ・・・って思いました \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして2時間余りのお散歩は、終了しました。
すっかり酔いも覚めまして・・・・
夕食時には、再度、酔っ払いに変身したのは言うまでもございません!(*^^)v
16.06.21
懐メロ・・・(*^^)v
職場内の広間・・・・沢山の利用者の方々が集まっておられますが、いつもバックミュージックが流れております。
大体は、昭和40年代の懐メロが多いのですが・・・・
今日、私が参りました時には、西郷輝彦さんの”星のフラメンコ”が流れておりました \(^o^)/
周囲を見回して、この話題が通じそうなスタッフさんを捜しまして・・・「今の曲、ご存知ですか?」 という会話からスタートしたのでした。
幸いにも、私と同じ事を考えられていたそうで、思わず嬉しくなってしまった次第です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が子供の頃、唯一の娯楽だったのがテレビでした。
今みたいなバラエティー番組の類はどうだったでしょうかね・・・・?
記憶に有るのは、歌謡番組が多かった!と言うことです。
その中で、NHKのステージ101・・・・とっても思い出深い番組でした (*^-^*)
昭和44年にスタートしましたですよね!
ですが、ちょうど同年より父の転勤で突然の転居、父の病気で(親戚に預けられて)転校&自宅復帰の数回の繰り返し・・・と、慌ただしいい3年間を過ごしました。
家族も近くには居らず、友人も居ない中で、唯一の楽しみはステージ101を録音したカセットテープを繰り返して聴く事だったでしょうか・・・・
ちょっと検索をしておりましたら・・・・
何と、その頃の音源がYoutubeにup されている事を知りました!
とっても懐かしい~!
40数年ぶりのお歌でした。
http://easyvideodown.com/watch?v=xxwjGelWmf0 へのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=WCqDTBkVR7g へのリンク
中学生だった私には、ちょっと年上のお姉さまの小林啓子様でしたが・・・・
素敵な歌声を拝聴させて頂く事が出来ました!
小林啓子様の、今のお姿です・・・・

16.06.16
面白げなモノ・・・・・発見~!
娘が幼かった頃、まあ時には”絵本の読み聞かせ”・・・・も、していたでしょうか。
でも、途中の数ページを端折って・・・・
一気に「・・・・だとさ、めでたし、めでたし!」 で終わったり (*^^)v
複数の童話をごちゃ混ぜにして・・・・エエ加減、極まりない”造り話し”をしていたなあ。
ちなみに、娘にはずっと後になって、その事を懺悔しましたが、そんな不良・オヤジでございます。
娘も大きくなり、もう絵本を見る事なんて皆無となってしまいましたですが・・・・
偶然にも、このような絵本(パロディー版と言えば宜しいのでしょうかね?(*^^)v)・・・・が、”大人に”受けている事を知りました!
皆さんは、ご存じでしたでしょうか?

このお話の内容は、こちらの方に・・・・・
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1605/23/news148.html へのリンク
なかなか、面白そうな・・・・・!(^^)!
ちなみに、こちらは翻訳版だそうでして、英語版、ドイツ語版が有る様でした。
ならば、ちょっと語学のお勉強を~!と。
でも、さすがにドイツ語版の方は、いくら絵本とは申せ、無理っぽいので・・・・・ こちらを選んでみました~! \(^o^)/

ですが、ついつい姑息な手段を考えてしまう私。
いろいろ検索をするうちに、日本語版の絵本のデータを得ることが出来ました。
でも、まあ英語がどうしても理解出来ない時の為に、keep しておくつもりで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そう言えば、中学~高校生の頃・・・・”教科書ガイド”と言う参考書←こう書けば、聞こえはイイですが、要はカンニング本でしたね!
国語・・・・特に古典では愛用をさせて頂いてましたね~!
さてさて、どうなりますやら・・・・・・・
16.06.07
職場のベランダ、近況です。
梅雨入り宣言が出されてから、急に梅雨空となってしまいました・・・・
蒸し暑くウットウシイお天気ですが、植物達は元気、イッパイな様子では?と。

右側の大きな樹脂製の鉢には、ミョウガを植えていますが、少しずつ緑の葉っぱが伸び出て来ています! (*^^)v
今年はミョウガの収穫は無理な事を知りました。 でも、来年への大きな期待を抱きつつ~!

先日、職場の中庭の畑に、野菜の苗を植えましたが・・・・・
その残りが、「ご自由に、お持ち帰りください!」と言うことになりまして。
ピーマンの苗を、プランターに植え付けました。
今の所は、とても元気に育っています。
さてさて、立派な実を付けてくれるでしょうかね・・・・ (*^-^*)
16.05.22
同窓会・・・・(*^^*)
父の転勤の為に、高校生になるまでの間、愛媛県の中をあちらこちら移り住みました。
でも、まあ狭い四国の中だけの事でしたのでね・・・
小学校、中学校では転校を繰り返しておりましたので、その頃の友人との音信は不通のままとなってしまいました。
ですが、高校生になってからの3年間、ほぼ同じクラスメートでの生活でしたので、気心は通じておりました。
クラスメートの中には大変に世話好きな友人も居まして・・・
彼のお陰で卒業後も、クラス会は定期的に開催されているのでした。
今回は、故郷の(愛媛県)西条市を離れて(比較的、クラスメートが多く住んでいる)大阪で”関西支部・クラス会”が開催されました!
残念ながら、私はどうしても都合がつきませず欠席に!
ですが、数日後にはクラス会の写真がupされまして、楽しく拝見をさせて頂きました。

皆さん、とても楽しそうですね~! \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、急に高校生の頃が懐かしくなりまして、唯一、当時の写真が残っているアルバムを覗いてみました!
それは、高校2年生の時の修学旅行の写真です (*^^*)
今や、高等学校の修学旅行と言えば・・・海外旅行も、全く普通~!の時代となりましたですね。
でも、今からウン十年前と言えば・・・
愛媛県の場合は・・・・九州方面か、或いは関東! と言うのがお決まりでした。
と言うことで、私は(迷うことなく)九州へ!
5泊して九州・南半分を時計回りに1周するのですが・・・
残念ながら、主な観光地では殆ど、雨にタタラレテしまいました。
でも、楽しい思い出でイッパイです!


・・・・ほんの少し前の出来事だったかなあ~と思いつつ。
指折り数えてみれば、何~と! 44年前でした~! (*^^)v

担任だった熊野先生も、もうお亡くなりになってしまわれました・・・・
大変に立派な恩師でした!
大分バスガイドの高橋さん!
お歌が大変にお上手でして、九州の民謡を車内で歌ってお聞かせ下さいました!
今でも、幾つかのお歌の歌詞、覚えているのですよ・・・・ (*^^*)

旅行中にお世話になった所の箸袋です!
残念ながら、今はもう現存しない所もございますが・・・
私の記憶の中では、当時の素敵な姿で輝いています!
この中でも、特に思い出深いものが・・・(過去に、どこかで書かせて頂きましたが)
熊本観光ホテルさまです!
当時の社長様(見るからにお優しそうな、おじいちゃま!)が、登場されて・・・
「先ずは、ご挨拶を・・}」 から始まりましたが、続くは続くは~!でエンドレス状態に。
最後は(無理矢理に)当ホテルのオリジナルソングの熊観音頭を歌って頂き、お開きとなりました!

この時には、時間に追われて!の急ぎの観光で終わってしまった熊本城ですが・・・
その後、何度も参りました。
この度の地震では、大きな被害を被ってしまいましたが・・・・
また、完全復興の日を楽しみにさせて頂きたいと存じます! (*^^*)
16.05.10
スマホの置き場、イロイロと~!
ナビ・アプリを利用し始めてからは(特に遠出をした時には)スマホの画面を眺めつつ、運転を致しております。
元々、運転の下手くそな私ですが、長距離の運転で疲れ果てますと、思考回路が殆ど働きませずモウロウ状態に陥ってしまうのでした。
以前は、ナビ・専用機を使っていましたが、自車位置の感度がイマイチでして・・・・
ナビ画面では、(アクションを起こさねばならない)”交差点の手前”を表示していても、実際には既にその交差点を通り過ぎていた~!
などと言う事が幾度となく生じてしまいました (>_<)
でもその辺りは、ナビの精度と言うよりも、”先読み”の出来ない私の低レベルな脳ミソに依るモノなのですよね・・・
ちなみに、今、スマホにインストールしている NAVIelite ですが、そんな私を手助けしてくれる、優秀な助っ人なのでした~ !(^^)!

どこに置くのが一番、良いモノか?
いろいろ試行錯誤しましたが、厚紙を数枚貼り合わせて、スマホ乗せ台を自作して、こんな場所に置きました。
視認性は良かったのですが、肝心のメーターが見えませんでして・・・・
次には、こんな感じに!

見てくれは悪いのですが・・・・
洗濯バサミの様な専用のクリップで、右端に固定を!
ナビの画面は、まあまあ見易かったでしょうかね (*^^)v
でも、汚らしいですよね!
・・・・で、つい最近は、こんな感じに致しました!

ガラケースタイルのスマホに買い替えまして、それまで使っていたミニサイズのスマホを登場させまして・・・!
結局は、また元の位置に戻ってしまったのでした! !(^^)!
ですが、スマホ・サイズが小さくなりましたお蔭で、メーター・下端部の距離表示が見えなくなるだけですので・・・・
当分は、このスタイルで行ってみようかなと!
また、気が変わったら、何処かに移動させる可能性はございますが・・・ (*^-^*)
今の所は、自己満足致しています。
16.04.25
県北の町にも、春が~! (*^^)v
職場・スタッフさんのご自宅の町内会では、毎年、このようなイベントを開催されております。
今回、初めてお伺いをさせて頂きました!


会場へは、直接、車で行けなくもないのですが・・・
そのスタッフさんのお話しでは、「手前に大きな駐車場が有り、会場までは送迎車を利用した方がイイですよ!」との事でして.
仰せの通りにさせて頂きましたが、それが正解でした! !(^^)!
でも・・・大通りから、少し、奥に入り込みますが。
大変に立派な公園になっておりまして、ビックリした次第です!


お天気にも恵まれまして、沢山の方々がいらしてました。
少し、標高が高くなるのでしょうか、ひんやりとした冷気を感じることが出来ましたが・・・・
自然美に溢れたとても素敵な所でして、爽快感、イッパイでした~! \(^o^)/

ちょうど、ツツジが見頃となっていて、更に爽快感、up、up !! でした。
山菜の天ぷらを楽しみにしていたのですが、お料理をご希望される皆さんの長蛇の列が出来てまして・・・・
止む無く、今回はgive up !
また、来年、お伺いさせて頂きたいと存じます。
でも、今回のイベントの日だけでは無くて、芸北に遊びに行く途中、フラッ~とこちらの公園に立ち寄っても良いかなと思った次第です。
地区の皆さま、大変にご苦労様でした。
素晴らしいイベントを楽しませて頂きまして、有難うございました。
また、来年も、よろしくお願い申し上げます。
16.03.28
信仰心の欠如している私ですが・・・
身内の葬儀を1年少々前に執り行いましたが、それがご縁でこちらのお寺様でお世話になる事と相成りました。
菩提寺は愛媛の方にございますが、やはり身近な存在ですので(正直な所)菩提寺さまと同じ位の気持ちです。
これまでご祈祷に、何度か我が家にお越し下さっておりました。
でも、お寺さまの方には参りませずに、もうこんなに時間が過ぎてしまいました・・・ m(__)m

お寺の建物の周囲には、幾つかの遺構が有り、発掘調査が数年前に完了した事は伺っておりましたが、そのままになってしまっておりました。
突如、お伺いしてみようと!
でも・・・日曜日のお昼には、すっかり酔っ払いオヤジに成り下がっておりまして・・・
誠に不謹慎極まる行為ではございましたが、散歩しつつお寺さまの方に参りました!
(東広島市のサイトより情報を拝借させて頂きます)



大変に立派なモノでして、感動致しました!
私の住む町・・・・聖武天皇のいらした頃、当地域の中心地となっていたのだなあ~と。
閑静な住宅街に接して、国分寺さまと歴史公園が在りますが・・・・
とても静かな、心、休まる所だなあ、と思ったのでした。
ちょっとだけ・・・信仰心が芽生えて来たような! (*^-^*)
誠に、失礼なモノの言い方で恐縮ですが、どうかお許しの程をお願い申し上げます。
16.03.12
私用で京都に参りました
全くの”とんぼ返り” でしたので、観光どころでは有りませんでした。
でも、唯一、こちらのお店を再訪致しました! (*^-^*)
http://www.ishiguro-kouho.com/ へのリンク
京都の下町・・・とっても風情、豊かな所ですよね。
でも、十文字に交差しあった路地を、沢山の車が疾走する姿には・・・
田舎オヤジは、ちょっと躊躇してしまうのでした。
今回は、こちらをget 致しました。



酔っ払い・オヤジの私には、ミスマッチなお品かもしれませんが・・・・ (*^-^*)
部屋に飾って、自己満足に浸っております!

こちらは、サービスで頂きましたお品ですが・・・・
素敵な香りが漂って参ります \(^o^)/
16.03.01
職場での上履き・・・こちらに変えてみました
ウォーキングシューズとランニングシューズを新調致しましたが、この際、こちらの方も!
職場では、この数年来、ずっと下駄を履いてました。
裏側に滑り止めのラバーを貼り付けてはいるのですが、床のお掃除直後は気をつけて歩かないと・・・
床の拭き掃除の際の水気が残っておりますので、これまでにも何度も滑ってしまってたのでした~ (>_<)
それに足を保護するクッション材の類は一切ございません。
元気な時には、そんな事、全く気にする事も無かったのですが、足の調子が悪化してからは、かなりの負担感となっていたのでした!
下駄履きを卒業するのは、余りにも口惜しい気が致しまして・・・
まあ、当分の間は、ピンチヒッターで下肢の養生をする事に致しました!
そこで選んだのが、こちらです!

小汚い私の足で、どうかお許しの程を・・・・
この製品に辿りつくまでに、わらじ、雪駄、下雪駄(下駄と雪駄のハイブリッド商品ですって!)・・・と、巡り巡って参りましたが、ついにこちらに!

http://www.mizunoshop.net/disp/CSfPickUpPage_001.jsp?dispNo=003002129 へのリンク
歩行時、とてもスムースに歩ける感じが致します!
オフィシャルサイトの中の動画では、わらじと靴の優れた部分を取り入れた構造だそうですが・・・
ちょっと気分一新して、お仕事も頑張って行かねば!と考える次第でございます。 (*^-^*)
16.02.23
海の幸・・・イイモノですよね~ \(^o^)/
先日、職員旅行で松江に参りまして、松葉ガニを頂きました。
カニは、とても食べにくくて (と言うよりも・・・食べ慣れていない (>_<)) 何となく苦手なんですが。
でも、一旦、口にしますと病みつきになってしまいそう~!
少し検索をしておりましたら、こちらのサイトに行き付きました。 (*^^)v
http://osakana.zukan-bouz.com/2008/03/07-2.html へのリンク
大変に素晴らしいサイトでして”お魚料理や魚屋さん”を検索致しておりますと、必ずこちらのサイトに参ります。
今回は、松江市のお魚情報ですが、この記事を拝見しまして”隠された名店” を捜してみました (*^-^*)
先ずは市内にございますスーパーの鮮魚部ですが・・・・
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%BA%97/1457809537870711
へのリンク

お魚屋さんでは無くて、市内スーパーの鮮魚コーナーに、こんなお魚さん達が・・・!?
一目で、吸い込まれるような気持になってしまいました~!
もう少しご近所でしたら、週末にでも一っ走り、こちらのお店に行きたい所ですね~ (*^^)v
また、こんな情報もございました!

この時期、カニと言えば鳥取県境港市を連想してしまいます。
ちなみに、私の職場には島根県人の方々がいらっしゃいますが・・・・
私: 「同じ島根県なんだから、(職場から比較的、近くの)浜田の魚市場ででも松葉カニ、手に入るのでは?」と。
島根県民さん:「漁場が島根県東部~鳥取県の沖合なんで、浜田では獲れないのですよ・・・」 とのことでした。
じゃあ、この情報に有ります鹿島町って、何処に有るんだろう・・・?と。
何と、境港市のすぐ近くではないですか~!
ちなみに、境港市内の魚関連の施設ですが、品揃えも良くてとても便利ですよね。
ですが、若干、観光地化され過ぎているようにも思えまして・・・・
こちらの方は、大いに興味を感じてしまうのでした!(*^-^*)

http://www.mable.ne.jp/~nakayosi/nakayosi/cooking.html へのリンク
そして、こちらの民宿ですが・・・・
若干、交通の便は悪いのかもしれませんが、自然美溢れるこの雰囲気・・・・
大いに興味津々なのでした!
是非とも、また再訪させて頂きたく存じます!
16.02.21
スポーツショップへ参りました
お恥ずかしながら、私は服装類には無頓着でして・・・・
”着た切りスズメ” (そんな可愛いモノなんかじゃあ無いですが)でも、何ら気にならない方です。
まあバイク関連については、意欲的に対処致しておりますが・・・・ (*^-^*)
実は、ここ数か月、足の故障が連続しております。
右膝の痛み、左膝の痛み、右足背の腫れ、足趾の痛み・・・・等。
もう少し気配りをすべきだったのですが、まあ、そのうちに治るだろう!・・と、エエ加減に考えていたのでした。
ちなみに、今の職場に参りましてから、健康の為にと下駄を履いております。
その下駄も、ここん所、妙に右足の痛みを感じるようになりました。
何気なく、普段の履物を考えてみましたが・・・・
職場では、先程も申しました通りの下駄。
そして外履き用には、数年間! 履き続けました靴、そして家ではサンダルを。
その靴ですが、かなり崩壊が進んでいるような代物でした。
更に時々、ご近所(そして職場の周囲)をジョギング致しますが、ランニングシューズ。
いつ、買ったっけ・・・? と、このページを見返しますと、何と一昨年の5月に。
もうすぐ2年にもなるのでした~ (*_*)
この際、履物を見直してみようかなと!

毎週土曜日の夕方には廿日市まで参ります。
今日は仕事明け後に、広島市西区のアルパークに寄って帰ることに!
開店までには若干の時間が有りましたので、屋上のPに参りました。
ここは、大のお気に入りの場所でも有ります! (*^^)v
この画像、遥か向こうの方には、前の職場が見えております。

東の方、市内中心部の方角の眺めですが、さすがに広島市も都会ですね~! (*^-^*)
すぐそばには、これまた前の職場に居ました時には、頻回に訪問しておりましたヤマダ電機・アルパーク店さま がございます。

さて、いよいよ本命のスポーツ店ですが(アルパーク北館にございます)こちらにお伺いをさせて頂きました。
先ずはウォーキングシューズ、そしてランニングシューズを捜すことにしましたが・・・
広い店内、全く訳が判んない状況でしたので悪あがきは止めて、スタッフさんにお助けを~! (*^-^*)
アルバイトの店員さんでしたが(近くの学校に通われている)大学生の方でして、大変にフランクにお話しをさせて頂くことが出来ました。
私の履いている(小汚い)靴底を注意深くご覧になられた後、色々とアドバイスを賜ることが出来ました!
その後、店内に設置されたマシーンの上に乗って、両足底圧の測定をお願いすることに!

私は、この類の検査なんて生まれて初めての事でしたが・・・
その店員さんのご指摘の通りでして・・・・
いつも、右足・踵部に全体重を掛ける”オヤジ姿勢”そのものでした!
実は以前から、私の履き潰した靴の底を見つつ・・・
右足の踵部が特に擦り切れてしまっている事に、若干の疑問を感じてはいたのでしたが。
その店員さんより、普段の姿勢の矯正法や歩き方等、貴重なアドバイスを賜ることが出来ました!


ちょっと派手気味ですが、その店員さん、お勧めのランニングシューズを購入させて頂きました~! \(^o^)/
以前に買ったランニングシューズとは、根本的に造りが異なっている事を痛切に感じました~!
「そうだったのかああ~!」・・・・普段から履いていた靴、そしてこの2年近くの間、使っていたランニングシューズ。
選択が誤ってしまっていて、足にかなりの負担を掛け続けたままだった状況を知る事が出来たのでした~!
帰宅後、このシューズを履いてみましたが・・・・
快感~! \(^o^)/
程なく、私の下肢の不調も改善することでしょう~!
色々と、勉強をさせて頂くことが出来た1日でした!
ありがとうございました・・・ (*^-^*)
16.02.07
隣町までの散歩・・・ (*^-^*)
今日は帰宅するなり、思い切り焼酎をアオリまして、文句なしの”思い切り酔っ払いオヤジ化”しちゃいました~! \(^o^)/
でも、座椅子の上でお昼寝する程ダラケルことは無くて・・・
そうかと言って、ジョギングするのは、さすがに無理っぽくて。
酔い覚ましも兼ねて、お散歩に出掛けたのでした~!
いつものジョギングコースとは全くの別方面を!
いつも通勤で通っています、隣町の方に向かって歩いてみることに致しました!
その町は、私が20年前に勤めていた職場の有る所でして・・・
そこにございますお酒のディスカウントショップには、今もしばしば参りますが。

大好きな住田屋さんで~す! \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は徒歩でしたので (車では決して走ることの無い)路地ばかりを歩いて、あちらこちら徘徊をして参りました (*^-^*)
20年の歳月は大きいモノがございます!
特に、町に通じる道ですが、立派なバイパスが貫通したお蔭で、随分とこの町へのアクセスが改善されました!
とある裏道がございまして・・・
今回、本当に久しぶりに歩いてみましたが、20年前と比べましてそれ程の変化は有りませんでした。
その裏道を更に歩いて参りますと、次第に視界が開けて来ました! \(^o^)/
20年以上、この町に住んでおりますが、今回、初めて見る景色なのでした!

その後・・・
市内を流れる唯一の河川・黒瀬川に出ました!
意外と、水量が有るのですね~! \(^o^)/


よく見れば、水面に野生の鴨が居るでは有りませんか~!
鴨も一見、リラックスモードで浮かんでいる様に見えましたが・・・
写真を撮ろうかとスマホを構えますと、即座に警戒警報発令! 一気に飛び立ってしまうのでした。
これも”野生故の性(さが)” なのでしょうかね・・・?

以前、1度だけお伺いさせて頂きましたが、このパン屋さんに寄り道を致しました~! (*^-^*)
閑静な住宅街の一画に、このお店はございます。
お店に至るまでの経路・・・かなり細い道が多くて、車で行くガッツは無いのですが。
幸いにも、今回は”歩き!”でしたので、全く問題は無し!でしたのでね \(^o^)/
お店では、お気に入りのパンをget させて頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は2時間以上の徘徊となりました~!
最後の方は、ふくらはぎ部の痛みも感じ始めていたのですが・・・
まあ何とか、無事に帰り着くことが出来ました。
16.01.17
冬の味覚・・・いろいろと有りますよね~! \(^o^)/
一般的には、やはり蟹でしょうか!
歳を取ると共に、肉よりも魚介類の方に魅力を感じるようになりました。
カニも季節感、タップリで良いのですが・・・

私は、冬のブリでしょうか!
ちなみに、昨年末頃、富山県の氷見市では「氷見の寒ブリが不漁」 となっており、観光業に影響が!
との報道がなされていましたが、現在はどのような状況なのでしょうかね・・・
こちらの方は、全く、問題が無い様ですが・・・
冬の山陰沖で獲れた天然モノのブリ!
是非とも、味わってみたいモノですね~! (*^-^*)
15.12.31
久しぶりに、その姿を楽しみました (*^^)v
いつもバイクの事、ばかりを書き続けて参りましたが・・・・
これも私の趣味です!


土人形と申しまして、江戸時代後期~明治・昭和初期頃にかけて、全国で盛んに作られて来たモノです。
主に、庶民の楽しみの為に!
京人形の様な豪華絢爛さとは対極の素朴さ!・・・が、何よりの魅力ではないでしょうか!?
20数年前に広島に越して参りました時に、地元には三次人形という土人形がございまして・・・
その存在を知ってから、一気にハマり込んで行ったのでした。
その中でも、私が一番のお気に入りが、こちらの長浜人形(島根県浜田市)なのでした。


浜田人形と双璧を為すのでは!・・・・と、私は思うのですが。
出雲(島根県出雲市)の天神人形です。
全国各地に天神人形がございますが、この”出雲の天神人形”は、その美しさでは、とても素晴らしいモノではと。
昭和40年代頃までは、男の子が誕生した際には、この天神人形が贈られる風習が有ったとのこと・・・・
広島の三次人形も、同様の趣旨で有ったそうですね。
今も、時々、眺めては、一人、自己満足の世界に浸っております! (*^^)v
15.12.13
久しぶりに、浜田市に参りました~! \(^o^)/
青空の朝!
もう、これは走るしかない~!と。
島根県浜田市に参りましたが、ワンパターンの私ですので。
行く所と言えば、ここしかございません。 (*^^)v

廿日市市の職場を出発した頃は、太陽の日差しを眩しく感じたのでしたが・・・
県境を越えて島根県に入った頃から、急激に空模様は変化して行ったのでした。
程なくして、小雨が降り始めてしまいました~(>_<)
ですが、走っている限りは雨に濡れてしまう事はございません!
GLの偉大さの一つですよね!
ご近所の観光地化した施設の方は、今回はパス!
やはり、こちらの方が(建物の古さは、如何ともし難いのですが)ほのぼのとした温かさを感じることが出来るのでした~ \(^o^)/

当施設に入っている数軒のお店ですが、新鮮さに関しては完璧!だと思います。
下段に写っておりますイカ君ですが・・・・
チョコッ~と触れてみれば、ちゃんとリアクションが返って来るんですよ~!(*^-^*)
今回は、このお店でヒラマサとバトウをget させて頂きました~!

当施設ですが、夜明け前より営業をされているそうです。
この時間帯になれば、地元の方や観光客の皆さんで賑わっています。
駐車場が車でイッパイ!と言う程に繁盛している訳では有りませんが・・・
ですが、次々と県外ナンバーの車(何となく広島ナンバーが多いような~(*^^)v)が入って来るのでした。

次に立ち寄りましたのが、こちらです。
高台に在りまして、先程の施設や魚市場を眼下に見下ろすことが出来るのでした。
こちらには島根県下のお土産品が揃っておりまして、ちょっと休憩しつつお買い物を!

相変わらず、小雨のパラつく、あいにくの空模様でした。
冬場の島根県は、どんよりとした日が多くて、しばしば雨が降るのだそうです・・・・
さて、お買い物も終了しましたので、島根県を後にすることに致しました。
ちなみに今回、実はウチワエビをget しよう!と目論んでおりましたが・・・
残念ながら、お天気の関係で(ウチワエビを獲る)底引き網漁船が出漁していなかったのだそうです。
どのお店にも、ウチワエビの姿を見ることが出来ませんでした。
次回の訪問は、いつになるでしょうかね・・・?
是非tも、今度はウチワエビを拝見させて頂きたく思っております! (*^-^*)
楽しいミニ・ツーリングでした。
お天気の方ですが、島根県→広島県に入るや否や、青空が広がり太陽の日差しが眩しく輝いていました。
穏やかな12月の一日でした。
15.12.12
先日の忘年会の後・・・ (*^^)v
今年の職場の忘年会ですが、昨年と同じ場所での開催となりました。
リニューアルオープンした会場で、これまたメニューも一新された、大変に素晴らしいお食事を頂くことが出来ました。
親睦会・役員の方々の素晴らしい企画で、これまでで一番、印象に残る忘年会となりました。
会もお開きとなりまして、2台の送迎バスに分乗しての帰り道となりました。
飲み会の有った時は帰宅は諦めまして、適当な所に泊まる様に致しております。
折角のチャンスでしたので、今回はこれまで行った事の無い(隣町の)宿泊所を予約しておりました。


仕事が終わるや否や、大急ぎで”グリーンヒルおおあさ”に参りまして、宿泊の手続きを済ませました。
お隣のテニスコートでは、同町内にございますS学園の生徒さん方が練習に励まれていました。
忘年会会場に向かう送迎バスの待ち合わせ場所までは、約2.5km有りますが・・・
待ち合わせの時刻に遅れることは許されませんので、行きはタクシーで参りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
忘年会からの帰り、行きの待ち合わせ場所だった所で降車致しました。
スタッフの皆さんとは、ここで バイバイ (@^^)/~~~
さて、ここからは(予定通りに)宿泊所まで、ジョギングして帰ることに!
念の為、宴会でのアルコールは控えめにしてましたが・・・
でも、やはりプチ・酔っ払いで走るのは、若干のしんどさを伴いました~(*_*)
何よりも! 意外だったのが、街路灯や道路沿いの家の明かりが殆どない状況でして、歩道がかすかに見える程度でした。
未だ、午後10時前だと言うのに、道を通る車も無くて・・・
歩道のすぐ横を流れる水路・・・暗闇でして~!
おまけに水路の蓋が無くて、かなり危うい状態になりかけておりました~ (>_<)
一応、門限の22時にギリギリ、セーフ!
外気はとても冷たかったのですが、部屋に帰り着いた時には汗まみれ~!
すぐさま、お風呂に入りましたが、宿泊しているのは私だけ!
そしてお風呂は・・・何と!温泉でして~! \(^o^)/
心行くまで、温泉を楽しむことが出来ました!
建物は、かなり古いのですが、ちゃんと手入れがなされており、綺麗にされておりました。
翌日、この宿泊所のすぐ近くにお住いのスタッフさんに伺いましたが・・・
宿泊所の周囲には、町の色々な施設が有り、町内の方々がしばしば利用される所だそうでして・・・
新しい発見!をすることが出来た次第です。
また、時々しかしておりませんジョギングですが、初めての場所で、楽しむことも出来ました~ \(^o^)/
また機会を作りまして、こちらの方で宿泊を!と考えております。
施設の当直の方、遅くに戻りまして申し訳ございませんでした。
更には、時間が過ぎまして後も、お風呂を沸かして下さり、本当に有難うございました。
15.10.05
思わず、ハマってしまったのでした~! \(^o^)/
数日前に、家内が頂きモノをしたのですが。
とっても美味しい大判焼きなのでした。
早速、検索をしてみましたが、お店は広島市内の中心部に・・・
狭い道を走らねば・・・?
車ですと、大いに心配してしまう所ですが、バイクでしたので比較的、気軽な気持ちでお伺いしました。

先ずは、お店の場所ですが、閑静な住宅街の一角にございました。
前は公園がございまして、ゆったりとした場所でした。これなら運転がヘタクソな私でも、車で来られそうです! (*^^)v
そして、何よりも大判焼きのお味ですが・・・
もう、最高ですね~!
特に、向かって右側の”抹茶練乳小豆”は絶品でした~!
いわた屋さんですが、ご本業がアンコ屋さんとのこと、美味しいハズですよね。
冷凍保存もOKとの事でしたので、一応、10個も買って帰ったのですが・・・結局、冷凍する必要も無かったのでした。
15.09.22
謎の雑草・・・再び、出現す!
職場での私の居室前にはベランダが有りまして、折角の空間ですので植木鉢やプランターを置いておりました。
数年前の事、気が付けばプランターの表面に、小さな苗が生えて来ていたのでした。
その苗ですが、ドンドンと成長しまして、アッと言う間に花を咲かせたのでした!
(画像をお借り致します)
最初は2,3本の苗でしたが・・・・
2年後にはベランダに置かれた数個のプランター、一面に無数の枝が伸びてしまっていました。
その後、ベランダでの植木鉢のお世話は(ある事情で)ヤメに致しまして、プランターや植木鉢の土を職場の裏庭に捨てておいたのでした。
そうしますと翌年の春に、土を捨てた辺りから、得体の知れない芽が生え出て来たのでした。
そしてそれらの苗は、どんどん成長を続けて行き、やがて花を咲かせたのですが・・・・何と!それは↑このオオセンナリの花でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今の職場のベランダですが、椿を植えた鉢植えとクリスマスローズの鉢植えが有ります。
そのクリスマスローズの方ですが、1週間前頃からでしょうか、隅っこに見慣れない1本の苗が。
2,3日、様子を見ておりましたが・・・・これって、どこかで見たような!?
そうです、またあのオオセンナリが生えて来ていたのでした。
オオセンナリをネット検索をしてみましたが、今は、半分野生化したモノも多いそうでして・・・
風or小鳥がオオセンナリの種を運んで来ていたみたいです。
それで、謎の植物の正体がほぼ、解明出来ましたので・・・今朝がた、植木鉢より引っこ抜きました!
そのまま、ごみ箱へ・・・・と、思いつつ。
ちょっと思い止まって、ペットボトルに生けてみたのでした~ !(^^)!

何と~! 無造作に、プランターから引っこ抜いて・・・
側に転がっていたペットボトルに生けてみたのでしたが、生きているでは有りませんか~! (*^-^*)
凄い、生命力ですね! 葉っぱが萎れてしまうのでは、と危惧致しておりましたが。
心配は無用だったようです、その後もしっかりとした態勢を保ち続けているでは有りませんかあ~!

凄い、生命力ですよね~! (*^-^*)
15.09.20
職場での履物と言えば・・・・ (*^^)v
それは、もう社会人として当然の事でございますよね・・・・革靴!
・・・と、申し上げたい所ですが。
常識なんてクソ食らえ~!・・・な、非常識極まる私。
その履物ですが、もう何年、履いているでしょうか?
一応、二足を準備しておりましたが、2、3年毎の修復で、履物本体は7,8年前のままです。
そんな~何年も前の履物だなんて・・・
何だか、臭って来そうな不気味な予感がしませんか? (*_*)
ちなみに今回も、その修復作業を致しておりました。

これを履くまでは、ビニールのツッカケを履いて参りましたが・・・・
(職場に革靴を履いて行く時と言えば、新年会と忘年会の時位でしょうか?、後は無し!)
どうしても、すぐに傷んでしまいますよね。
でも、この下駄(裏側は2枚の歯が有るタイプでは無くて、右近下駄です)。
耐久性は、抜群です!

ですが、さすがに鼻緒は消耗品ですので、時々、このすげ替えをしさえすればOK!
ジメジメした時にも、木の肌触りを感じつつ、気分爽快、この上なし! なのでした~!
まあ、デメリットと申せば・・・・
裏面には、滑り止めを貼ってはおりますが、床掃除の直後は気をつけて歩かないと、滑りコケてしまう危険性が。
それと、階段を降りる際には、かなり用心した方が良いような。
何回か、途中で階段を踏み外しそうになりましたが、最悪、骨折もございますので。
後は、「あのオッサン、下駄なんか履いて、アホちゃうん~?」と、思われる可能性が。
ですが、そう感じるのが正常な感覚なのかも・・・・m(__)m
ちなみに、初めて下駄
を買った時に、ついでに”すげ替え道具箱”なるモノも購入致しました。
こんなモノ、果たして役に立つんだろうか・・・? 半信半疑だったのですが。
これ無しでは、すげ替えは難しかったかと、今は、大変に感謝を致しております!
自己主張・オヤジ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15.09.21
今日は、もう一方の下駄の方を・・・・(*^^)v
昨日に引き続いて、鼻緒のすげ替えをやってみました。
大分、し慣れて来たような~!

小汚い、私の足・・・・失礼を致しました~ m(__)m
ですが、素足で下駄を履くと・・・とっても気持ちがイイのでした~!
15.09.05
島根県邑智郡邑南町に参りました。
今朝の朝刊に・・・邑南町でピオーネを生産している所が紹介されていました!
以前、地元の道路沿いの売店でピオーネを販売されている所が有りましたが、そこも無くなり。
もう新鮮なピオーネは諦めていたものでして。(わざわざ三次まで行くのも大変ですので・・・)
即決!・・・・Go!と言うことになりました。 (*^^)v

浜田自動車道・瑞穂ICを降り、そこから峠道を走りまして、邑南町矢上地区に参りましたが、私は初めて走る道でした。
何とか、「はらやま農園さん」に辿り着くことが出来ました! \(^o^)/
はらやま農園さんのサイトは、こちらです・・・
もう、かなり以前より生産をなさっておられるそうでして・・・
栽培ハウスの中には、数本の太いピオーネの樹より幾重にも伸びた枝の先に立派な房が並んでいるのでした!
ですが、広島の方などに大量に出荷する!・・・と言うのでは無くて、個別の注文に応じて出荷されている!とのことでした。
今回、初めて新聞社を始め、数か所に情報の紹介をご依頼されたとのことでした。

邑南町の中心部に向かう幹線道路沿いで、小休止です。
すぐ近くには温泉・保養施設や産直市なども有りまして、そちらの方にも立ち寄りたくは思ったのですが・・・

バイクのリアシートには、ピオーネの入った小箱が、こんな状態に! \(^o^)/\(^o^)/
存分にサービスをして下さりまして、大量にgetすることが出来ました。
寄り道せずに、帰宅することに!

大変に甘い、新鮮なピオーネ。
ご近所にも、お配りさせて頂くことが出来ました。 !(^^)!
来月初めまで、ピオーネの出荷が続くそうですが。
私達は立派に出来上がったモノを頂くだけですが、生産者の皆さんは、いろいろなご苦労がお有りとのこと・・・
ご苦労さまでございます。
また、参りたいと存じます。(*^-^*)
その時には、香木の森の方にも・・・・
15.09.01
大好きなお隣の県・・・・島根県 \(^o^)/
私達が広島に越して来るまで、島根県には全く行ったことが無かったのでした。
広島に参りましてからは、浜田道も開通して交通の便も良くなり、、何度も遊びに行くようになりました。
新春早々に、このようなイベントが開催されているのでした。 (*^^)v

島根県全県下の市町村・観光課&観光業に従事される皆さんが、この2日間は広島市に集合されるのでした!
溝口 島根県知事さまのご挨拶の後、県下の全ての観光地の紹介が行われ、即売会、伝統芸能が執り行われるのでした。
まるで島根県が丸ごと、広島に引っ越して来たかの様な、とてもスケールの大きなイベントなのですよ。
・・・・島根ふるさとフェアー2015のご報告です・・・・
このイベントには、何度も参りました。
やはり、各観光地の方々のお話しを伺い、その地方の特産品に触れることで、親近感が更に湧き上がって来たのでした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後・・・いろいろなご縁が有りまして、県北の職場に参りまして、もうすぐ9年になります。
車で少し走れば、もう島根県境に行くことが出来ますし、職場のスタッフさんも島根県からいらしている方が、沢山おられます。
尚、一層、島根県が親しいモノとなりました!
そんな中で、とあるパーキングに1冊の資料が置かれていました。

(リンクを張らせて頂きました)
10,11月の間に於きまして、島根県内で131のプログラムを体験することが出来るモノです。
魅力的なモノでイッパイですが、早速、浜田市で開催されます2つのプログラムの受講を予約させて頂きました!
ちなみに、このプログラムの内容もさることながら、それらを実施されます地域、施設、主催者の皆様・・・・これらの情報は、大変に興味深いモノだと感じております。
これらのプログラムが終了後も、この資料を拝見させて頂きたいと! (*^^)v
そして更に、島根県内の楽しい場所を訪れてみたいものだと、今から楽しみに致しております。
15.08.26
・・・・・・ (>_<) ・・・・・・ \(^o^)/
上様~、ハジケ過ぎでござりまする~ (*_*)

He is so cool ! (*^^)v
15.08.25
とっても懐かしいバラエティー番組ですね~! (*^-^*)
布施 明さん、お若い!
そして、植木 等 さんの定番中の定番!・・・・
当時、人気の有った「コンバット」のサンダー軍曹姿で登場した植木さま。
布施→「伏せ~!」・・・と、いつもの若干、無理の有る”こじつけ”で、お話は進行するので有りました~!
「お呼びでない?!」 このオヤジ・ギャグの素晴らしさ。
当時は、(一応は)純真な子供だった(ハズの)私ですが、大いに共感を覚えたのでした~! \(^o^)/
https://www.youtube.com/watch?v=omaWAZ7cY_U へのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=JX-SsHQckNk へのリンク
今、拝見致しましても、新鮮な感動を覚えます!
本当に、素晴らしいですね~!
もう4、50年以上も前のテレビ番組を、今、こうして拝見出来るなんて~! 感激ですね~!
有難うございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、このようなお話しを見つけることが出来ました・・・・
15.08.23
北海道新幹線 ・・・★・・・
いよいよ試験走行が始まったそうですが、北海道民の皆さんは、本当に「待ちに待った・・・」と言うお気持ちでしょうか。
私達が北海道に観光で参ります時には、大部分は飛行機での利用になりますが、地元の方々はそう言う訳には参りませんですね。
青函連絡船の時代を経て、一時期、ナッチャンレラなる大型高速船も就航しましたですが、やはり船は気候の影響を受けますし、時間も掛かり本当にご不便な思いをされて来たかと存じます。
ですが青函トンネルが完成しまして、一挙にその悩みは解決されたことでしょうが、やはり高速鉄道の乗り入れが悲願ですよね!
営業運転開始まで、あと少し!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで私は、子供の頃から鉄道、大好きでした。
そしていつ頃からでしょうか、鉄道には欠かせません!
真っすぐに何処までも伸びる2本のレールに、たまらない愛着を感じるようになりました~!
3線軌条・・・既に東北の新幹線で登場しているそうですが、北海道新幹線ではどうなっているのかな?と。

なるほど~こんな感じなのですね。
ちなみに架線の方も、新線に合わせて9cm余り、移動されているとのこと。
さすがに遥か向こうの方まで真っすぐ~!ですよね。
気持ちイイ~
もしも、これが四国のローカル線ですと、結構、グニャグニャ~に写ることでしょうが・・・・ (>_<)
ところで、3線軌条のポイントなんて、一体、どんな感じなのでしょうかね。
ポイント部分の線路の欠線部分の無い、新幹線の分岐ですが・・・・
さぞや複雑な(でも美しい~!)構造になっているのでしょうね~ (*^^)v
少し検索をしてみましたが、北海道新幹線の画像は見つけることが出来ませんでした。
とあるお方のサイトで、このような情報を見つけることが出来ました。
(記録に留めておきたく思いまして、引用をさせて頂きたいと存じます)

秋田新幹線の3線軌条ですね!
ですが・・・・「軌道マニア様」 と言うジャンルも有るのですね~ \(^o^)/
オジサンも、”モエモエ~”と、なってしまいそうですね。
15.08.09
旧 芸北町の楽しみ
平成の大合併で、(他の3つの町と一緒に)北広島町となりました芸北町ですが、町の北の端は島根県との県境でして、気候、そして昔からの地域の関わりについて申せば、限りなく島根県に近い感じでしょうか。
北広島町は風光明媚な所ですが、その中でも芸北町は抜群に自然環境の良い、素晴らしい所なのでした!
町、全体が高原地帯に在りまして、広島市内に比べて数℃、気温が低いのでした。
この猛暑の連続する時期には、何よりな場所なのでした!(でも冬の積雪時は、大変!)
同町内には、芸北オークガーデンという温泉も出る、宿泊所が有りまして。
こちらでは、大変に美味しいジェラートが有名ですが、春の頃より毎週、”日曜市”が開催されているそうでして・・・
地元で採れた新鮮な野菜、果物が、そして浜田漁港で競り落とされた新鮮な魚貝類も販売されているのでした。

行って参りました~! \(^o^)/
思わず、買い物に興奮して、写真を取り忘れてしまいましたが・・・・
既にシートにはお魚の入った箱が!
帰り道の途中です。

芸北ですが、西部の八幡地区の方になりますと、標高は800m以上になります。
広島市内よりも、涼しいのでした! そして、何よりも空気がおいしい~!

氷は入れて下さっていたのですが、30℃を軽く超える猛暑の中、急いで帰宅を致しました!
箱の中身ですが・・・
シイラ(万作と呼ばれています)、メバル、シイラの酢モノ、等。

”万作”という呼び名の由縁、なかなか奥が深いのですね~ (*^^)v
ちなみに、芸北町から島根県浜田市までは、一般道が通っておりまして1時間足らずの距離だそうです。
新鮮なお魚が、こんな山奥の田舎で買えるなんて、ちょっと驚きでは有りますが。
訳を聞けば・・・・なるほど~! (*^-^*)
また、お魚を買いに参りたいと思います。
有難うございました。
15.08.04
元 鉄ちゃんの私
子供の頃って、バス、汽車(私の育った四国には電車は無かった)等の乗り物には、大いに興味を示すものですよね。
それが、結構な歳になるまで、その関心を持ち続けて来ていたのでした。
今も、時に広島市内の書店に行った折には、鉄道雑誌をチラッと拝見をさせて頂いております。
また、あちこちに旅した際には、事前にその地域の面白そうな鉄道ネタを検索させて頂いております。
先日の富山旅行の時にも、富山市内の鉄道事情を調べるうちに、富山市の歴史も(ほんの少しですが)知ることが出来、より親しみを感じるのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう、大昔になりますが、私が大阪で過ごした時のこと。
(予備校への)通学時に毎日、利用させて頂きました阪急電車。
電車を待っている時に・・・・向かい側のホームに入って来た車両。
一番最初に、何処を眺めるかと言えば、私は台車をシゲシゲトとwatching するのでした!
昔、SLやDF50が牽引していた客車の無骨な台車。
かたや、超ハイテクの塊の新幹線車両の台車。(フルカバーとなり、殆ど見えなくなってしまっているのは、ちょっと残念ですが)
素敵なデザインの車体にも、勿論、興味を感じるのですが、でも、やはり台車フェチなのでした~! \(^o^)/
その台車の軸受のカバー部分に、先の阪急電車の場合には”NSK”の3文字が刻まれていたのでした。
その後、同電鉄以外の車両の台車にも、この3文字を時々、見たような記憶が有りますが・・・・
先程、偶然にもその”NSK”の意味を知ることが出来ました。 (*^^)v

http://www.jp.nsk.com/ へのリンク
鉄道ファンなら、こんな事は”常識” なのでしょうが、今頃になって知った次第です。
普段、何気なしに乗っている鉄道ですが、ついつい立派な車内装備にばかり目が行ってしまいますが。
肝心の足元を、このような完璧な技術でフォローされている企業さんが在るのですね・・・・
15.06.03
この週末、イベント満載ですね~!
いよいよ九州~中国地区は梅雨入り宣言が出されました。
でも、即、雨降りの毎日になる! と言う訳では無いそうでして、明日は快晴。
そしてこの週末も、何とかお天気は持ちそうな感じです。
私が把握致しております、イベントの数々ですが・・・ (*^^)v

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この時期、梅雨入り前の一番、貴重な時なのでしょうかね?
でも、私が一番、感銘を受けたイベントは、これでした。

職場のある県北の町では、上記の”壬生の花田植え”の方が圧倒的に有名なのですが。
私はこのお祭りに昨年、初めて参りました。
それ程に観光化されてはおりませず、地域の皆さんが中心になって、毎年、開催されているモノですが、素朴さが存分に感じられまして、私的には即、ハマってしまったのでした。 (*^-^*)
昨年のぶんをupなさっておられる方がいらしたのですね。
こちらです・・・・
実は、こちらのお祭りには、私の職場のスタッフさんがご夫婦で参加なさっておられるのでした。
今、お祭りの準備でお忙しくなさっておられるそうです。
ご苦労さまです、当日は頑張って参りましょう~! (*^-^*)
15.05.30
お山のシュッポー・・・ハマっています!
facebook にup 用の動画を作ってみましたが、どうも上手く行かなくて~ (>_<)
こちらの方にも載せさせて頂きますね!


30年ぶりに、電池を入れて果たして動いてくれるだろうか・・・・と、不安、イッパイでしたが。
スイッチ~ON!
でも・・・・モーターは回らないままでした~! (>_<)
早速、機関車を分解する羽目に、陥ってしまったのでした。
幸いにも、モーターの主軸を何回も手で回して次第に”当りを付けている”内に、少しずつスムースに回転するようになりました。

初めて、スマホで録画した動画を編集(切り張りしただけ)を致しましたが、雑音が入ったままのお粗末な駄作です・・・
でも、このメカですが、超シンプルなモノですよね。 しかし、大変に工夫がされているように思うのでした!
動画を撮影後も、しばらくの間、走らせていました~! !(^^)!
15.05.28
オモチャ・・・その2です
時々、書かせて頂いておりますが、10数年前から当分の間、思い切りハマってしまった郷土玩具。
その中でも土人形には、今も興味深々なのでした。 !(^^)!
とある場所で・・・突然に、この画像が目に入って来たのでした!

土人形の中でも、唯一、今も手元に残しているのが、長浜人形ですが、その凛とした面相・・・・惚れ惚れ致します!
このお人形様も、その長浜人形ではと思いますが、画像を拝借させて頂き、楽しませて頂きたいと存じます。
ありがとうございます。
15.05.28
オモチャ・・・その1です
昔、興じたオモチャ。
ですが、ウン十年後になって、ひょんなことで、そのオモチャで遊んだ思い出が蘇ることって、皆さんもご経験がお有りかと存じます。
今頃はネットが発達したお蔭で、いろいろな情報が瞬時に得られる、途方もなく便利な時代となりましたですよね~!
このオモチャに関しましても、当時の情報、そして現況につきましても沢山の事を知ることが出来ます。 \(^o^)/

今から、30数年前に販売されていた「お山のシュポー」ですが、ご記憶がお有りの方もいらっしゃる筈!
当時、幼かった私は ・・・・なんちゃって~ !(^^)! ウソ、ぴょん~!
いい年をした大人が、子供の為と言うのならまだしも、完全に自分の趣味でこのオモチャを入手致しまして、思い切りハマっていたのでした。
その後、訳ありて手元からは無くなってしまいましたが・・・
オークションサイトを何気なく眺めておりますと、遭遇することが出来たのでした!
こちらの方に、貴重な情報を網羅されているサイトがございます(リンクを張らせて頂きたいと存じます)
30年ぶりの出会い・・・今から楽しみに致しております! (*^-^*)
15.05.22
和室のガラクタ達 (*^^)v
郷土玩具に興味を持ち始めた頃、土人形を集める様になりまして、それがご縁でとある骨董店に遊びに行くようになりました。
そのお店では、他にランプと掛け時計も扱っておられたのでした。
当時、私はゼンマイ時計に特別な哀愁を感じていた時でして。大いに興味を覚えたのでした! \(^o^)/
幾つか、購入させて頂きました。

この2つの時計は、通称:暖炉時計 と呼ばれたモノだそうです。
この2,3年、ここに置きっぱなし状態のままでした・・・
でも、急に動かしてみたくなったのでした~!


果たして動いてくれるだろうか・・・?
大いに心配でしたが、振り子を動かしてやると、何の問題も無く動き出したのでした。
但し、振り子が左右に振れる音を聞いて、出来る限り時計本体を水平に置いた方がベターなのでした。
2台の時計ですが、振り子の長さが異なりますので、周期も違ってまして。
それぞれの時計が発します「コチコチ」が、若干、アンバランスに響いて来るのでした。
でも、ゼンマイ時計って、心が癒されてくる独特の雰囲気を味わえるのでした~! \(^o^)/
15.05.21
私の居場所は、こちらです !(^^)!
我がウサギ小屋に、一応、自分の部屋は有るのですが。
私の生家は、中二階のあばら家でして、昔から畳の生活に慣れておりましたもので・・・
さらに歳を取ったからでしょうか、最近は”古き時代に回帰したくなる気持ち”が更に強まりまして。
板張りの自分の部屋よりも、畳の敷き詰められた和室に居る方が、居心地がイイのでした。
最初は冬場だけ、和室にこたつを置いて過ごしておりましたが・・・
気が付けば、もう通年に渡って、ここに居ついてしまっております!
まあ、我が家に来客が有るとすれば、家内の友人が主ですので、リビングの方で過ごす場合が殆どでして。
和室に来客をお通しする事は、滅多にございません!
ゴミで溢れておりますので、まあ無難なところで・・・・

以前、広島市内の骨董店で入手致しました、お気に入りの飾り棚を置いています。
ガラクタ ばかりですが・・・ (*^-^*)
変わり種と致しましては・・・・「一反木綿」(ゲゲゲの鬼太郎)の飾り皿がございます。
境港市の”水木しげるロード”に在るお店に参りました時。
鬼太郎・関連グッズが並べられていた陳列ケースの裏側に、このお皿が落ち込んでいたのを、偶然にも私の娘が見つけ出したのでした。
表面には、松葉ガニの甲羅から作った釉をかけて焼成された、というコダワリのお品だそうで!
お店の人にも、忘れ去られていた!?・・・という、そのレアーさにも惹かれてしまったのでした (*^^)v
お皿の手前に立てかけている黒い物体ですが。
こちらは、別の機会に参りました時、やはり一反木綿のイラストの入ったボールペンを入手したもので・・・
全く、クダラナイお品ですが・・・・自己満足に浸りきっております! \(^o^)/

飾り棚の一番上の段に、このようなお人形様を置いています。
10数年前に、発作的に郷土玩具に哀愁を感じまして、蒐集致しました中のモノです。
鹿児島にお住いの製作者の方に連絡を致しましてご送付頂いたモノです。
いつか製作者の方にお会いしたものだと・・・・思いつつ、年月が過ぎ去ってしまっていたのでした。


このお人形さまですが、このような所以のお品です・・・・
素朴な味わいを感じることが出来て、お気に入りのお品なのでした。
(情報を拝借させて頂きます)

誠に残念なことですが、製作者の鹿島さまは、既にお亡くなりになられたそうでして・・・・
このお人形さまに添えらえた鹿島さま直筆のお手紙ですが、大変に実直なお人柄を感じさせて頂いた文面だった事を、今も覚えているのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
郷土玩具、私はほんの数年間しか傾注致しませんでしたが。
この10年余りの間にこのお品も含めて、廃絶してしまったお品が沢山存在するそうです・・・・
まあ、世の中にはそんなお品で溢れておりますよね、骨董品を扱ったテレビ番組、楽しみに拝見させて頂いております。
古いお品には、味わい深さを感じますよね!
15.05.16
県北の町のゆるキャラ、降臨す~!
先週より、花田植えのイベントが旧 三ケ所の町で、順番に開催されております!
それに間に合うように、ついにゆるキャラが決定しネーミングも完了。
更にはグッズの販売と共に、着ぐるみも各地のイベントに登場しているみたいです!


今や、各地で次々と誕生している”ゆるキャラ”は、すっかりメイジャーな存在となりましたですね~!
くまモンを目指して、全国区で頑張ってね~! \(^o^)/
15.05.13
格調高い、歌声が~ \(^o^)/
とある所にupされておりました。
ドイツ語みたいですが、ご本家のスイスで放送されていた映像でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=Pu7MjOd0o0Y&spfreload=10 へのリンク
15.05.05
芸北(厳密には安芸太田町です)の,気になる情報をget!
(ブログの情報を拝借させて頂きたいと存じます)
2015/04/29 昔のように灯りがともる…か
昔のような灯りがともる…なのか
国道191号線の安芸太田町小板にある「醍醐」は民宿・食事処。長い間灯りがつくことがなかった。星が瞬く25日夜、久し振りに灯りがついた。
写真仲間の源爺さんこと源田和彦さん夫妻が5月2日から土曜日だけ営業することになった。「やってみたい」と相談を受けたとき、「しんどいだろうけど、地域の人にとって一番嬉しいことだから引き受けたらどうか」と背中を押した。
源爺さんの趣味は写真。中国新聞読者の写真コンテストで今年1月、1席を取った実力派。開店する店を写真好きな人たちの交流の場にすることが夢。おいしいコーヒーを飲んでもらおうと懸命。試飲させてもらったが、おいしかった。
奥さんのひとみさんがおもてなし料理の担当。30食限定で昼食を作る。山菜などを使った家庭的料理が魅力。
きょう試食会だった。ゆったりした店、壁には源爺さんの写真が飾ってある。周囲の風景も良い。私にとっては恐羅漢山方面のベースキャンプになる。

久し振りに灯りがついた醍醐。写真仲間の溜まり場にしたいと願う店主。

店内ときょうの試食会の料理。家庭的な温かさが魅力だ。料理の数が多くてご飯がお盆に載らなかったので空いたところに置いた。ご飯は左側でなければならない。動かした私のミス。奥さんごめん。

先日、実はこちらの醍醐さまのお店の前を通った筈なのですが、残念ながら私の記憶には残ってはいませんでした。
先ずは、土曜日・昼食のご提供から始められているとのこと、これは是非ともお伺いせねば~! (*^^)v
15.05.01
芸北を存分に楽しみました~!
既に、ゴールデンウィークも始まりまして、高速道路には普段、見る事の無い遠隔地のナンバーの車を見かけるようになりました。
観光地では、沢山のお客さんで賑わっている事でしょうね。 \(^o^)/
残念ながら、近場で楽しむばかりの私達ですが、一昨日にはこちらの方にお邪魔をさせて頂きました。

昨年の秋にオープン後、降雪時期は(豪雪地帯に在りまして)クローズ。
そして、先月より本格的に営業を再開されたのでした。
残念ながら、桜の時期は過ぎてしまいましたが、でも立派な建物、そしてお庭。
そんな素敵な所で頂く、新鮮過ぎる程のアマゴと、すぐご近所で収穫されたばかりの山菜を使われたお料理の数々。

特別にお願いを致しまして、即座に作って下さりました・・・・ アマゴのお刺身です!
今まで塩焼きしか食べたことが有りませんでしたが、これは絶品でした!
アマゴのお刺身・・・・大変に貴重なモノでは、と存じます!

お店の方が仰るには、新鮮さは勿論のこと、アマゴの育った場所の環境(特に水質)が、お味に大きく影響するそうです!
どのお料理も素晴らしくて、写真を撮ることなど忘れ去ってしまっておりました。
でも、途中で「これではいけない!」と、我に返りまして、ようやく上記の2枚の写真を撮った次第でございます。
美味しいお料理には・・・・
やはりお酒が一番!ですよね。
同町内で生産されます”どぶろく”・・・・しかも、当店オリジナルバージョンとのこと。
残念ながら、私はハンドルキーパ役でしたので、香りを楽しむだけでしたが。 (>_<)
こうして、大変に優雅な時を楽しむことが出来たのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、2日後の今日・・・・・私の執念でして、またまた芸北に向かったのでした~! (*^^)v
一昨日、私が飲み損ねたどぶろくを求めて、製造元の民宿にお伺いをさせて頂きました。

芸北の西の端・八幡地区に在ります「あるぺん屋」さんに参りました。
どぶろくですが、勿論、地元の千代田・道の駅でも販売されておりますが、やはり製造元にお伺いをしてご主人様のお話しを伺う事が出来れば、どぶろくの美味しさもまた更にup,up
致しますものね!
こうして2本、買って参りました。

飲み頃のモノと、今日、瓶詰めをされたモノと。
どう違うのか・・・? ですが。

向かって右側のぶんが、”今日・・・”の方です。
未だ、”上澄み”の部分が出来上がっていませんですね。!(^^)!
3日後が、ちょうど飲み頃!だそうです。

日曜日の朝までは、仕事が延々と続きますが・・・・
その後は、どぶろくマミレになるのでした~ \(^o^)/
15.04.21
自己満足、全開なのでした~! \(^o^)/
本来ならば”電脳の世界”の話題かと思いますが、こちらに飛び出して参りました。
先週末、タブレットをget 致しましたが、いろいろ判って来ました。
ノートパソコンのピンチヒッター的な存在でしょうか。
でも軽くて持ち運びに便利では有りますが、”レギュラー”にはなり得ないかなと・・・ (*^^)v

タブレットには正規版OFFICEがプレインストールされていますので、一応、お仕事での活躍が期待されますが。
それよりも、遊びに使いたいと思っているのでした。
これまで好きな音楽は、まあ適当にPC内に保存して、これを鳴らせて楽しんでおりました。

もう大昔に買ったモノです。
当時、DTMが流行りまして、一緒に音源なども買ったっけ?・・・・・歳がバレバレですね。
でも、今はスマホ&Bluetooth スピーカの時代でしょうかね~(*^-^*)
早速、音楽のデータをキッチリと作っておいて、スマホに保存しようと思い立ちまして。
先ずは、一番のお気に入りのCD全集・34枚のCDをノートパソコンでmp3化しておきましょう~!と。
ちなみにこのCD全集ですが、ちょっと私のコダワリがございまして、発作的に入手したモノだったのでした。
果たして、こんなに大量のCDを聞き通せるだろうか、かなり不安だったのですが。

一見、単純な旋律ですが・・・・でも、演奏するのは大変なのでしょうね。
私の心に響いて来るような素敵な曲が満載~! なのでした。
これまでは、全集の中の数枚のみをmp3化してPC内に保存して、時々、聞いて楽しむ程度でしたが。
今回、全部をデータ化してスマホ&タブレットに取り込み、存分に楽しんでみようかと思っています。\(^o^)/
15.04.20
昨日は大雨のハズ・・・・(*_*)
その訳は・・・・・数か月ぶりに、2Fに有ります自分の部屋の掃除を始めたから~! \(^o^)/
床が板張りの私の部屋ですので、冬場は階下の和室にコタツを出して、そちらの方で大部分の時間を過ごすのでした。
よって、部屋の方は物置状態となっているのでした。
その後・・・コタツをしまい込む季節になっても、そのまま和室に居ついてしまっているのでした。
物置と化している私の部屋ですが、適当に片付けをしておりますと、意外な所より(単に私が置き忘れているだけですが)”忘却のお品”が飛び出して来るのでした~!

全く、取るに足らないガラクタの類ですが。
左側のCD類ですが、数年前にネット通販でgetしたモノですが、思い切りその存在を忘れ去っておりました。!(^^)!
右奥はランタンですが、未だ一度もデビューする機会が無いまま長い冬眠に着いていたのでした。
一体、何年前に買ったのでしょう? 全く、記憶に残っていない程のモノです。
中には単一の電池が数本入ってましたが、一応、点灯するのか確かめてみたのでしたが・・・ちゃんと点いたのでした!
その手前のDVD(ホームページビルダ17のインストールディスク)ですが、実はこれを本気で捜しておりました!
これまでノートパソコンでサイトの更新をして参りましたが、これからはWindowsタブレットででも・・・・と思いまして。
後の”平和鳥”と”オモチャ用の水中モーター”ですが・・・・大昔に入手したモノでしたが、長いこと”行方知れず状態”になっておりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CDですが、今頃はオーディオ機器を使うことも無くなってしまいました。
一番、お手軽に!と言うことで、スマホにデータを移動させて、それをBluetoothのスピーカーで鳴らせるのでした。
今回、偶然に見つけることの出来たCDも、暇々にファイル変換してスマホに入れ込んでおこう!と思います。
一方、ホームページビルダーのインストールですが、若干、手間暇が掛かってしまい昨日のうちにヤリアゲル事が出来ませんでしたが、今日になりようやくOKとなりました。
ちなみに、昨日の実際の空模様ですが、(予報に反して)意外と早くに回復して参りました。
てっきり”終日雨になるだろう~!” と、勝手に思い込んでいた私は、午前中の内に酔っ払いオヤジに成り下がってました。
まあ好き放題にグウタラな1日を過ごすことが出来ました~ \(^o^)/
15.04.12
回覧板の中に入っていた冊子
余り自宅に居ない私ですが、帰宅時に。
お隣りからの回覧板がポストに入れられているのを、家の中に運び入れるのでした。
でも、その回覧板の内容を見ることは無いのでしたが・・・・
今回は、小冊子が添付されていたとの事でした。

エエエ?・・・・昨年、こんな催ししてたの? 全く知りませんでした。(@_@)
自宅近くに公園が有りまして、その中にこの古墳が在るのでした。
地方の町に、このような立派なモノが有ったのですから、当時は栄えていたのでしょうか・・・・・
娘が幼かった頃には、いつもこの公園に参りましたが、もう行くことも無くなりましたですね~。

昨年に引き続いて、今年も第2回目として開催されるとのこと!
今頃は各地で、いろいろ趣向を凝らした地域おこしのイベントが開催されていますね。
我が街にも、このような立派な遺産が有りながら、今まで全く情報発信をして来なかったですね・・・・

私達は、20数年前にこちらに越して参りました”よそ者”では有りますが。
もう、この地が”第2の故郷” となりました。
なかなか地域の皆様とご一緒させて頂く機会がございませんので、是非とも、この催しを大切にさせて頂ければと考えております。 (*^▽^*)
15.04.06
モバイルアーム・・・・その後です (*^▽^*)
しつこく、イジクッテおりましたが。
やはり鮮やかなブルーは、フロントガラスへの映り込みが~ (*_*)
面倒な作業は極力避ける私なのですが・・・・
ラッカースプレーを買って来て、ブラックに塗り替えちゃいました!
いつも大雑把な私にしては、ちょっと気合を入れて2,3度、重ね塗りまで致しました。
まあまあの出来栄えでしょうか。
早速、取り付けてみました~!

元のブルーのままですと、ヘンテコリンなモノを付けてるのがバレバレに。
まあ、どうでもイイことですが。 (*^^)v

実際の目線の位置ですが、もう少しだけ上方でしょうか。
運転中の視界の下端に、少しだけワイアー部分が入り込んで来ますが、まあ許容範囲内です。
この位置ですと、レーダー探知機の画面も直接に確認することが出来ます。

ちなみに、これまではこんな感じでスマホを固定しておりました。
スピードメーターの下半分と若干の情報部位が隠れてしまっていたのですが・・・・
やはりメーター部分は、広く見渡せる方が気分が良いですね~!
15.04.05
根比べでしょうかね~
とある場所ですが・・・・・
この根比べですが、もう数年越しの出来事なのでした。

このバトルですが・・・・とあるカラスの夫婦vs中電さんなのでした。
いつからの事でしょうか、今朝、気がつくと電柱のテッペン部分に巣が造られてまして・・・・
カラスが、ずっと巣に居るのでした。
ちなみに、3列に電線が張られていますが、カラスが営巣するのは、いつもこの場所なのでした。
やはり一番、下層の方が風雨を防ぐ為にも、合目的なのでしょうか?
これまでの経過・・・・・営巣しているのを中電の作業員さんが見つけられて(高所作業車を使って)巣を撤去されていたようです。
数年前には、ピラミッド状のアイテムが追加設置されましたが・・・・
多分、営巣ブロックの為の秘密兵器なのでしょうか。
でも、カラスの方が一枚上手でしたね。
アイテムを避けて、空きスペースを利用している様です。
さてさてこの勝負・・・・どんな結末になりますやら?
中電さんのお手並みは如何かな~!?
15.04.01
さてさて、新年度のスタートです! \(^o^)/
雨上がりの朝ですが、比較的暖かな県北の町です。
職場では、幾人かの新しいスタッフさんがいらっしゃる筈です。
毎年、この時期はちょっと華やいだ雰囲気ですよね。
仕事の話は、その程度で・・・・
私の車ですが、方向音痴&直近の記憶障害が日増しに増悪する為、遠出する時にはナビを2台で運用致しております。
スマホを利用するようになりましてからは、運転席のメーター直前部に(素人細工の容器を置き、その上に)スマホを置いておりました。
そしてもう1個ですが、既に旧式となってしまいましたが、ポータブルナビを(アタッチメントを介して)ドリンクホルダー部に。
助手席のナビゲーターに、そのポータブルナビでの監視をお願いしております。
先日、米子に参りましたが・・・・
地図データの更新をしていなかったそのポータブルナビ、かなり的外れな道案内をしてしまいましたので、(重い腰を上げて)オンラインでの更新作業に取り掛かったのでした。
でも、どうも器械音痴の私にはハードルが高過ぎまして、結局、その作業はギブアップ。 (>_<)
今更、ポータブルナビを新調するのも、ちょっと勿体なさ過ぎかと・・・・
そこで、冬眠状態のタブレットを引っ張り出して来て、スマホにインストールしているナビアプりをそれにも入れて運用する事に致しました。
タブレットにつきましては、こちらにチラッと書かせて頂きました。
更に、こんな商品も見つけることが出来まして、即、注文をさせて頂きました。(*^^)v

上記のお品ですが、”上海問屋さん”で販売されていますが・・・・
この商品以外にも 「おおおお~!(^^)!」 と、思わず、画面に見入ってしまうようなモノで溢れております!
早速、私の車に取り付けてみました。

外から見ると、こんな感じです。
本当はブラックが有れば良かったのですが、当初よりその設定がございませんで・・・・
でもまあ、この商品をアピールする意味で、この程度の目立つお色でイイかなと。
使用するぶんには、別に何色でも全く支障、ございません。

タブレットの方は、ドリンクホルダー上部の蓋に置いているだけです。
まあ、余程のハードなドライビングをしない限り、落っこちることは無いでしょう。
わざわざタブレットのホルダーまでは要らないかなと・・・・(*^^)v
ちなみに、以前、別のナビ・アプリをこのタブレットにインストールして使いかけたことがございましたが。
その時は、画像が荒くなり過ぎまして、ちょっと使う気持ちが薄れてしまったのでした。
一方、このNAVIelite ですが・・・・
あらかじめ、地図データをスマホにDLしておりまして(逐一、データサイトにアクセスするタイプに比して)比較的、スムースに作動するように思います。
一応、運転席・右脇のスマホとテザリング接続をした上で、稼動させております。(*^▽^*)

ステアリング中央の向こう側に見えます、小汚い黒の箱・・・・・これまで、ここにスマホを固定しておりました。
若干、容器の向きを向こう側に倒してはいるのですが、思い切り加速した時には、スマホが手前に倒れ掛かる時が有りました。
充電の為に、充電ケーブルをスマホ本体に差し込むと共に、そのケーブルで転倒防止を行っておりました。
さて、この新しいモバイルアームですが、効果の程は如何なモノでしょうか~!? (*^▽^*)
アームを支えるワイヤーですが、結構、太めのモノが使われており、まあまあの耐久性が有るかなと。
でも、振動にはどこまで耐えられるでしょうか?
車体の振動と共に共振してしまい、ナビ画面を見ているうちに車酔いにならねば良いのですが、その点がちょっと心配な所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15.04.02
少し、使ってみましたが・・・・ (*^▽^*)
まあ、外見的にはかなり無骨でしょうか。
後はカラーですが、特にワイヤー部分がフロントウィンドーに写り込みまして、若干、目障りな感じです。
元の設定位置ですと、視界のど真ん中に入り込みますので、出来る限り右側に移動させました。
それと走行時のユラユラ~ですが、”かなり振動の激しい状況下”では、まあまあ揺れている様です。
しかしチラッ見でも、画面からの情報を得るのはOKです。
まあ、あまりシゲシゲと見入る様なモノでもございませんので・・・・ (*^^)v
・・・と言うことで、デメリットは以上でしょうか。
後はお気に入りな点ですが。
何と言っても各種のスマホ・アタッチメントに比して格安~!
そして位置の微調整が、どんな風にでも(mm 単位で)可能です。
クリップ部の固定力も、かなりのモノが有ります。
ひょっとしたら、車の本体部にクリップの跡が付いてしまうかも・・・・
それで何とか調節を致しまして、運転中の私の視界の中には、ジャマするモノが無くなりました。
また、先に付いているモニター類を遮ることも無くなりました。
こんなモンかな~と、かなり自己満足の世界に浸っております。
当分はこのままで行ってみよう~! と思っております。 \(^o^)/
15.03.15
皆さん、「北広島市」・・・・て、何処に在るのかご存知でしょうか? (*^▽^*)
今朝、5時のNHKニュースで、ユニークな取り組みが紹介されていました。

(リンクを張らせて頂いています)
これまでは順調に人口が増え続けていた同市ですが、ここに来て初めて人口が減少に転じて来たそうで。
これに危機感を持った同市では、特に若い世代に関心を持ってもらい同市への転居を!
と言う趣旨の下、これらの動画を作成されている・・・・とのことでした。(*^▽^*)
早速、動画を拝見させて頂きましたが、これらの動画の企画(時には出演も!)は全て北広島市・担当課のスタッフの皆さんで練り上げられているそうです!
今やSNSを利用すれば日本中に(イエ、地球上ですね)情報を伝達することが出来ますものね。
素敵な企画ではないでしょうか!? (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、北広島市は何処に在るのか?
正解は・・・・・北海道で~す。
私達が広島県に越して来て、初めて北海道に参りましたが、その時はJTB広島さんが企画されたパックツアーを利用させて頂きました。
千歳空港に到着後は観光バスで、北海道の南半分を周遊致しましたが、その時のバスガイドさんが北広島市にお住いでした。
空港から札幌に向かう途中で、ガイドさんの自己紹介の中で「今、皆さんは北広島市を通過中でございます」と。
バスの乗客は、殆どが広島県民でしたので、早速”広島ネタ”で大いに盛り上がったのでした。
ちなみに、この地名の由来ですが・・・・
明治の初期の頃に、沢山の広島出身の皆さんが、この地で北海道・開拓にご尽力されたとの事でした。
今朝のニュースの中では、最新の動画制作現場がチラッと紹介されていましたが・・・・
「広島」と名が付きますが、”広島県じゃあ無い”と!
”広島県&もみじ饅頭”の知名度を巧みに利用した、ちょっと自虐ネタで勝負している!との事でした。
ネットで見られるのを楽しみに致しております! !(^^)!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、皆様にはもう1つクイズを~!
今度は、「北広島町」・・・・て、何処に在るのかご存知でしょうか? (*^▽^*)
北海道では有りませんデスデス (^.^)/~~~
正真正銘・・・・・広島県に在りま~す。
でも、冬場は氷点下7~8度にまで下がりますし、雪も積もります!
先週、火曜日にも降雪&積雪になりました。
温暖な広島県に在る筈なのですが、冬の気候だけは「プチ・北海道」でしょうか。
私事で恐縮ですが、実は私の職場は・・・・・その、北広島町に在るのですが。
町のPRと言う点では、北広島市に完敗ではないですか~ (>_<)
北広島町、もっともっと、頑張りんサイ~!!(怒)
でも私は、こう言う話題は大好きです!
北広島市&北広島町・・・・冬の厳しさは大変ですが、素晴らしい自然に恵まれて、とても素晴らしい所だと思うのです。
15.03.13
カードは、もう増やさない主義でしたが・・・・・
カードを増やした所で、リッチになる訳でも無く・・・・ (-"-)
なんやかんやと・・・・”カードは如何でしょうかね?”との勧誘のお言葉にも耳を貸さず!
でも・・・・・・
これには、アッサリと降参したのでした~! \(^o^)/

もう、このカードの存在を知っただけで、即、お願いしま~す! (*^▽^*)
・・・・・だったのですが。
更にこんなオマケが有る事を知りまして、もう即座に申し込みをした次第でございます。

海洋堂さま・・・・・以前、お名前だけは伺ったことが。
結構、マニアックなお品を作っておられるのですよね~!
先日、ついに「くまモンカード」が到着致しました。 \(^o^)/
軟弱・おやじ
15.03.10
日本酒の思い出 (*^^)v
過去の、単純な私のオツムの中の思考回路を、ご披露致します!
日本酒への誘惑→高知での毎月の飲み会→いつも飲み過ぎ→翌日は地獄
→「もう飲まない!」と反省→でも、1週間も経たないうちに忘れ去る
・・・・・・とまで「→」は進みますが、その後は一体、どうなるのか?
再び、先頭の「日本酒への誘惑」に戻った後、エンドレスに無限のループを繰り返しているのでした。(≧▽≦)
でも、決して「日本酒が美味しい!」と思って、楽しく飲んだ訳では無くて・・・・・
酔っぱらった勢いで、更に酔いたいが為に!でして。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20数年前に、四国から広島に越して参りましたが、その後も日本酒への思いに変わりは有りませんでした。
ですので、毎年10月に開催されます「酒祭り」にも参加しないまま、数年間が過ぎ去ったのでした。
その後、今から10数年前のこと。
「おとなの遊び塾」という、オヤジばかりが(月に1度、週末に)集まって色々な遊びにチャレンジする”イベント”に参加させて頂きました。
その中に「酒造りに参加してみよう~!」と言う、なかなかイイ響きの催しがございました。
ホームページを見つけることが出来ました。
私にとりましては当時の記憶以外には”唯一の資料”ですので、ここでお借り致します。

以下は、こちらのサイトの画像データ全てですが・・・・

10数年前の”若き私”も、この中にチラチラっと写っております \(^o^)/
田植をしたのは、この時が初体験でしたね~!
何度も、ぬかるみに足を取られそうになったのが、とても懐かしい思い出です。
その後、稲刈りも開催されたのですが、都合がつかなくて欠席をさせて頂きました。
そして、収穫された酒米を使って、初めての新酒の絞り出しの頃に再び、全員集合~!


こちらの建物2Fに、皆さんがお集りになったのでした。
そして、こちらで搾りたての新酒を頂くことが出来たのですが・・・・・
その時、初めて「日本酒って、美味しい~!」と、心の底から感じたのでした。(*^▽^*)
それ以来、少しずつ日本酒にも親しむようになって参りました。
勿論、「酒祭り」にも出来る限り、出掛けて行くようになりました。
そして、あの時にお世話になりました賀茂泉酒造さんのお酒。
私、自身が飲む時は勿論・・・・
西条のお土産を持って行く時には、迷うことなく、賀茂泉さんのお品を購入させて頂くのでした。 \(^o^)/
15.03.09
年度末を控えて・・・・・
この時期、全国各地で新たに道路が開通している様ですね。
広島県でも2か所で、開通の祝賀行事が予定されております。
その内の1か所の方ですが、私にも大いに関係が有りますもので、完成を楽しみに致しておりました~! \(^o^)/

今回、新たに開通する事で、山陽自動車道からダイレクトに松江まで行けるようになります。

昨年の3月に全線開通した松江自動車道ですが、それまで島根・広島の県境を越えます赤名峠。
特に冬場は難所でしたが、長大なトンネルで雪深い難所も、一気に通過~!
本当に便利になりましたが、もうこの1年間で何度、このルートを利用させて頂いた事でしょうか。
そして今回の新たな開通区間の追加で、益々、利便性がupする事でしょう!
ちなみに・・・・・将来の中国地方・道路完成図を見つけることが出来ましたので、拝借をさせて頂きますね。

個人的な願望で恐縮ですが・・・・
東広島・高田道路などが完成して頂ければ、職場への通勤距離&所要時間が劇的に短縮されるのですが。
でも、私が車の運転が出来る間での完成は、ちょっと難しいかもしれませんですね~ (*^▽^*)
後は、山陰道(特に、島根県の西半分の地域)の全線開通を、是非とも早い時期に完成させて頂きたいと存じます。
15.03.08
くまモン、絶好調~!
昨日の記事を、引用させて頂きたいと存じます。

食品類の売り上げが大幅に上昇しているのですね~!(*^^*)
くまモンのイラストを入れるだけで、「熊本との関連アリ」なことを即座に伝えることが出来て、効果絶大ですものね。
山陽道を走っておりますと、(同じ運送会社さんなのかな?)車体・側面に巨大なくまモンのイラストが描かれた大型トラックを拝見しますが、とっても嬉しくなってしまうのでした。 \(^o^)/
ですが、皆様もご存知の通り、くまモンがここまで盛り上がったのは、地元の方々の応援が有ったからこそ! ですが。
熊本県の積極的な取り組みの成果が、相乗的に表れているからではないでしょうか!?
ちなみに、私の故郷にも(ゆるキャラグランプリで好成績を上げた)ゆるキャラが居ますが・・・・
最近は、頻回に帰省するようになりましたが、”ゆるキャラの勢い” は、小康状態?・・・・・なのでしょうかね。
まあ、私が目にする「郷土のゆるキャラ・活躍度」は、極、限られた部分だけでしょうから。
でも、ゆるキャラの商標権に関しまして、くまモンの場合は非常に優れた対応を取られているそうですね。 !(^^)!
時々、くまモンのオフィシャルサイトを拝見しておりますが、必ず、何か新しい企画が登場しておりまして、とっても楽しみです。
勢いを感じるのは、イイことですものね~
くまモン、ガンバレ~!
くまモン中毒・おやじ
15.03.03
「城主さま」・・・・ステッカー、発見す!
何気なく、画像検索をしておりますと、この画像を見つけることが出来ました。
これで~す。 (*^▽^*)

この正体は、一体、なんなんでしょうか・・・・?
程なく判明致しましたが、何と、私の大好きな熊本市が関連する事業でした。 \(^o^)/

このキャッチコピー・・・・・
熊本の名産品の中でも、私も大好きなお菓子の「いきなり団子」を連想させる、見事なモノではないでしょうか~!?
具体的な内容は、以下の通りとなっております。(*^^)v

ちなみに、「熊本城復元整備計画」ですが・・・・・
加藤清正が築城した98ヘクタールの城郭全体を対象に、往時の姿に復元整備することを目指します。
具体的な整備計画に関しては・・・・
◇短期(第Ⅰ期)計画による復元(平成10年度~平成19年度)
本丸御殿大広間をはじめ、南大手門、戌亥櫓、未申櫓、元太鼓櫓、飯田丸五階櫓の復元を行いました。
◇熊本城第Ⅱ期復元整備計画(平成20年度~平成29年度)
築城400年祭の開催や本丸御殿の復元整備など、市民協働で取り組んできた熊本城の魅力づくりが、
多くの皆様から高い評価をいただき、賑わいのあるお城に繋がりました。熊本城の次なる100年に向けて、
「第Ⅱ期復元整備事業」をスタートします。

20年越しの、壮大な計画は着々と完成を目指して、現在も進められているのですね~!
私達が訪問させて頂きました、本丸御殿・・・・大変に立派でした~!
そして大・小天守閣内の展示物にも、色々な工夫が凝らされているように感じました。
何よりも、熊本城に対する熊本県民の方々の熱い情熱!が伝わって来るような気がして参りました!
とっても、大切にされているのではと。
ちなみに、その後に参りました加藤清正公の故郷のお城。
こちらを見学させて頂きまして、確かにそのお城も立派ですが・・・・尚更に、この思いを強く感じた次第でございます。
私も・・・・・「いきなり 城主さま」 に、なりたいものですね~ \(^o^)/
15.02.17
鉱山・フェチ・・・? の私 (*^▽^*)
少し前に、熊本県荒尾市に参りまして、炭鉱跡地の見学をさせて頂きましたが・・・・
偶然にも長崎県の炭鉱(軍艦島は有名ですよね)見学ツアーの情報を拝見させて頂くことが出来ました~ \(^o^)/


池島炭鉱は、後半より始まります。
大いに、興味を感じた次第でございます~!
ですが、石炭というエネルギー資源・・・・いつの日にか、また脚光を浴びる時が来るのでは? と、私は思うのでした。
15.02.08
私の大好きな、こだわりの町です (*^▽^*)
(貴重な情報を拝借いたします)

青森県弘前市です
この岩木山・・・・・時々テレビ等で、この美しい姿を拝見致しますが、ハッと身が引き締まる思いが致します。
私が初めて弘前市に参りましたのは、昭和49年3月23日。
大学受験の為に、初めての東北旅行でした・・・・・
市内中心部の道路には、除雪された汚れた雪が路肩にイッパ~イ!
また、弘前公園には、まだまだ沢山の雪が残っていたのでした~!
残念ながら、入試の結果は・・・・・
「ミチノクノ ユキフカシ」 ・・・・・当時の入試・合否発表ですが、電報で知らせて下さっておりました。 (*^▽^*)
でも、それ以来、弘前市、そして青森県には、すっかりハマってしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝のAM4:30
またまた、早起きオヤジは、のこのこ起き出して参りました。
冷蔵庫から食べ物を引っ張り出しつつ、テレビを!

おおおお~ 弘前市の話題ですね!
興味深々で、拝見させて頂きました~! \(^o^)/

ブナ・・・・漢字では「橅」と書かれるそうですが、腐りやすく容易に変形してしまう故に、木材としての価値は低かったとのこと。
ですが、それを逆に利用して、美しい造形美を表現出来るのでした。
番組の中では、ブナをテープ状に細くカットものを(指先の感覚を頼りにして)巧みに、円盤状に巻き上げて行くプロセスを紹介されていました。
それだけでも驚異でしたが、次の段階では(何と湯呑茶碗を使って!)立体的に形を整えられて行くのでした~!
更には・・・・
巻き上げたブナのテープの重なり具合を、部分的に調整されて(薄くする)、内側からランプを当てた時に、光の陰影を造り上げられるのでした。

(リンクを張らせて頂きます)
アッと言う間に30分の番組は終わってしまいました。
ちょっと車を運転して気軽に!・・・・と言う訳には参りませんが、でも、また機会を見つけて青森にも行ってみたく思ったのでした。 (*^▽^*)
15.01.27
大橋巨泉さんの、このCM・・・・ (*^-^*)
今頃は、サイトを拝見しておりますと、とんでもない(素晴らしいという意味で・・・)情報と巡り合うことが出来るものですね。
我ら・・・・”アラシクス”おやじ世代には、懐かしのお品のCMを、ウン十年ぶりに動画サイトで拝見させて頂くことが出来ました。
このCM・・・・はっきりと覚えております~! \(^o^)/
何と、昭和44年に放送されていたのですか~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は、このCMを捜す前に、この商品の存在を知ることが出来たのでした。
これです!

万年筆・・・・本当に懐かしいですねえ~! (*^▽^*)
当時、万年筆と言えば、入学や卒業のお祝いの品として、定番中の定番だったのではないでしょうか。
勿論、数千円もしました高級品でしたので、大切に使っていたですね。
更に、この商品ですが、キャップを装着する事で使用時には使いやすいサイズに変身する、とっても画期的なスタイルでした。
私が中学生になった時に、お祝いに頂いた記憶が残っております。
でも、残念なことに、そんな高級品を日常茶飯事的に、学校に持って行って使う訳には参りませんので・・・・
机の引き出しの中に入れて、時々、思い出しては使っておりましたが。
いつとはなしに、使わなくなり、またインクカートリッジの中のインクも固着してしまいまして・・・・
結局、万年筆は実用的なモノとはならないままとなってしまいました。
そして・・・・いつ頃からでしたでしょうか。
お手軽なボールペンを使うようになってしまいましたですね。
今や、商品名の入れられた宣伝用のボールペンを使っておりますが、残念ながら完全に使い捨てになってしまいました~ (≧▽≦)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう、今頃、万年筆を使っておられる方って、滅多にいらっしゃらないのでは・・・・
特別に筆記用具にコダワリをお持ちの方位ではないでしょうか。

思わず、注文をしてしまいました~ (*^^)v
そう言えば・・・・父が元気だった頃。
夜型の生活パターンだった父は、夕食後は数時間、寝込んだ後。
やおら起き出して参りまして、机に向かうのでした。
ようやく仕事を始めたのかと思いますと。
先ずはウォーミングアップを。
それは、いつも父が使っていた万年筆の書き心地を、チェックしているのでした。
メモ用紙に何度も試し書きをした後、万年筆のペン先を(専用の道具を使い)引き抜くのでした。
そしてルーペを使って、自分好みのペン先に形を整えるのでした。
その時間の長い事、長い事・・・・・・
かれこれ1時間近く、その作業に没頭する父なのでした。
まあ、父の子では有りますが、残念ながら、かなりエエ加減な私ですので。
そこまでのめり込む事は有り得ませんが (*^▽^*)
ちょっとだけ、筆記用具にコダワリを持ってみようかと思うのでした。
15.01.19
束の間の故郷・愛媛へ!
昨日は、廿日市の職場での夜勤明けに、ササッと今治の姉の所に参りました。
用事が終わってから、折角なので、東予市三芳(現在は西条市三芳)に有ります菩提寺へも参りました。
その途中で・・・・

トンネルを抜けて、峠道を下り始めたその時ですが。
眼下には、母が長く住んでおりました三芳~壬生川の街並みを眺めることが出来る場所が有るのでした!

この峠道からの景色ですが・・・
1年のうちで、果たして何日、このような素晴らしい景色を望むことが出来るでしょうか・・・・!?
1年の中で・・・・秋晴れの午前中がベストタイミングでしょうか!
その中でも、ほんの僅かな日数でしょう、四国山脈の山々の全体の姿を眺めることが出来るのでした~! (*^▽^*)
今の季節に、こんな感じで見える時って、私には初めての体験でしょうかね。

Googleさんのストリートビューの画像を拝借させて頂きますが。
大部分は、こんな感じでして・・・・・山の姿の極一部だけでも見られれば良い方なのでした。

霊峰・石鎚山・・・・標高1982mです。
どれが頂上なのか・・・? ちょっと判り辛いのですが。
更に、気象条件が整った時には、石鎚ロープーウェイの成就社駅や、ロープーウェイの橋脚が見ることも出来るのですよ。
私の自宅が有りました西条市からも、これらの山々を眺めることが出来ました。
ですので、久しぶりに西条に帰省しました時には、先ずは南の方を眺めて、これらの山々の姿を確認するのでした~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰り道に、ちょっとだけ買い物を致しました~! \(^o^)/
これです・・・・


「みかんちゃん」 のストラップです。\(^o^)/
この”みかんちゃん”ですが、愛媛県オリジナルでは無いようです。
私的には、こちらの方がミニサイズのストラップとしてベターかなあ~と。
ちなみに、愛媛のゆるキャラには「みきゃん」が居ます。

もう1つのお土産ですが・・・・・


12月に帰省しました時に、初めて買った「愛媛果試第28号」ですが、その余りの美味しさに驚嘆した次第です。
今の時期、もう家庭用のサイズのものしかございませんが、でもお味には大きな違いは無いでしょう!
こちらは、早めに頂くことに致します! (*^▽^*)
15.01.03
お正月休みも、残すところ後、1日に
年末年始の民族大移動ですが。
長距離を自家用車で行き帰りをなさる皆様、ご苦労様です!
幸いにも、私はもう”帰省する”必要も無くなりました。
ちょっと寂しい気持ちにもなりますが。
でも故郷には、帰ろう!・・・と思えば、比較的簡単に帰れますので。 (*^▽^*)

先程の山陽道の道路状況をスマホで見てみましたが、昼間の渋滞&事故情報も無くなりましたですね。
冬タイヤ規制の区間も随分と減って来ましたですね!
後は明日の午後~夜間にかけて、Uターンの混雑が有るのでしょうかね・・・・
でも、長距離移動の皆さんは、既に今日位から移動を開始されているかも。
私の今回のお正月休みですが・・・・本当に充実した毎日を過ごすことが出来ました。
明日は最終日!
気合を入れて、遊びまくりたいと思います! \(^o^)/
15.01.01
私の・・・「妙~なコダワリ」
お恥ずかしながら、私は”グルメ”とは全く無縁の食生活を貫いて、このウン十年間を生き抜いて参りました~!(*^▽^*)
要は・・・・質よりも量です!
旨いモノに越したコトはないのですが、それよりも沢山有る方がイイのでした。
ですが、唯一の例外・・・・も、極、僅かながら存在するのでした。(*^^)v
今朝の、下関・寿美礼旅館さんの朝食ですが・・・・
大変に素敵なお食事でした。
その中でも、私が一番に注目致しましたのが、これでした!

旅館、ホテルの朝食に出て来る味付け海苔です。
味付け海苔が出された時には、私は必ず裏面を拝見して、その産地を確かめるのでした。
大体は、その宿泊施設の近くに在る海苔の生産地のお品で有る場合が多い様ですね。
「なるほどね~」・・・と、自分で納得してから、海苔を取り出すのでした。
海苔の表面・・・・光沢、厚さ、スキ方(作り方)等を自己流では有りますが、チェックさせて頂くのでした。
でも、まあ所詮は味付け海苔ですので、そんなにお味に大差が生じて来るものでは無いですよね。
ちなみに今朝のお海苔ですが・・・・佐賀県有明海産の、大変に立派なモノでした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の海苔へのコダワリですが・・・・・
私の生まれ故郷の西条市は、かつては海苔の一大養殖地だったのでした。
(ですが、誠に残念ながら、西条市沖は大規模な埋め立て事業により、海苔の養殖業は廃絶してしまいました)
西条市内には、3社ほどでしょうか、海苔をご商売なさっている所がございますが、偶然にも私が住んでいた家のお向いの烏谷さまが海苔を扱っておられたのでした。

私の生家(中二階の粗末な家でした)は、向かって右側、烏谷商店さまのPとなっている所に在りました。
Googleのストリートビューより引用をさせて頂きましたが、とっても懐かしい眺めです!
昭和3,40年代の頃の眺め・・・・この画像の中にも、あちらこちらに当時の面影を感じることが出来るのでした。
ちなみに、この向きを180度、反転を致しますと・・・・

これこそ、私が小学生の頃に毎日、前を通らせて頂いていた所なのでした。
上側:菅さんはお菓子屋さんでして、店番をされていたお優しいオバサンの姿を思い出します。
下側:お酒屋さんですが、まあ私が直接、このお店に入ることは有りませんでしたが。
斜め向こうの神社さんは、朝の集団登校の待ち合わせ場所となっておりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が中学生になった昭和44年。住み慣れた西条市→西宇和郡三崎町に転居を。
その年の夏、父が胃癌の手術を大阪で行うことになり、私は西条市に戻り叔母の家に3か月間、厄介になったのでした。
その叔母の稼業が農家+海苔の養殖業なのでした。
叔母は大変に優しい人でしたが、でも両親は大阪に行ったっきりで、かなり心細い思いを致しました。
9月後半~10月、稲刈りが終われば、今度は沖に出掛けて海苔網の作業に明け暮れていた叔母。
学校から帰れば、叔母の家はガラ~ンとしておりました。
叔母の家の裏口を出てすぐに、堤防の所から沖を覗くのですが・・・・
沢山のボートが浮かんでいたのですが、沖に張られた海苔網の手入れをしている皆さんの姿をジッと見つめていた私なのでした。

烏谷商店さまのブログより、拝借をさせて頂きます。
遥か向こうには、石鎚山の姿を見ることが出来ますね。
かつての西条市沖からの眺めでは、と存じます。
因みに、海苔の作業は海苔の胞子を網にくっ付ける作業から始まります。
そして胞子が更に成長する為に、冷たい海水の中に海苔網を張る作業に。
海水温の異常な上昇で、アオサの勢いが増して来た時には大急ぎで沖に張っていた海苔網を回収して、地元・漁協に設置された巨大な冷蔵庫の中に保管するのでした。その後、網に付着した海苔の胞子の勢いが回復して、更に海水温が低下して来ると、再び、沖へ。
沖合の海苔の作業は潮目に従って行われます。
ですので、夕方から始めた作業も、日毎に、少しずつ開始時刻がずれ込んで行きまして、深夜帯の作業になってしまう時も有るのでした。
指の先がカジカンデしまう様な寒さの中、そして(胴の上までも有る)大型のゴム長を着用しての、不安定な舟上での作業ですので、かなりの危険も伴うのでした。

11月になれば、海苔網から収穫した生海苔を持ち帰り、即、専用の機械を使って海苔を”すく”のでした。
時に、新鮮な磯の香の漂う生海苔にお酢を加えて、”酢海苔”を頂くことが出来ましたが・・・・
全て、もう遠い懐かしい思い出なのでした。
父が元気になって後、(三崎町から、再び西条の生家に戻ることが出来て)結局、私が高校を卒業するまで西条での生活が続きました。
毎年、海苔の収穫が始まると叔母が採り立ての海苔を持って来てくれていたのですが。
スキ上がったその海苔・・・・真っ黒で、表面はビロードの様な光沢で光っていたのが、はっきりと記憶に残っているのでした。
私の海苔へのコダワリですが、長くなってしまいましたね。 ですが、こんなエピソード故・・・なのでした。(*^▽^*)
14.12.19
私のスマホ・・・・ようやく電話機能をget 致しました~! \(^o^)/
これまで、姑息的にIP電話、数社を渡り歩いて参りました。
でも、やっぱり通話・品質、そして(音声の)着信時間の微妙なズレ、等・・・・ せっかちな私には、我慢の限度を超えてしまっていたのでした。
iij さまですが、昨年の今頃にはSMSのサービス、更には今年の春には、ついに電話機能サービスを開始されておりました。
さすがにSMSは必要でしたので(特にLINE 時に)即、サービスの追加をさせて頂きました。
一方の電話機能の方は当分、様子を見て参りました。
今回、ついにガラケーとはサヨナラして、スマホ1本で行く様に致しまして、ようやく電話機能の追加をお願いしていたのでした。
先日、iij さまより新しいSIMカードも届きまして、早速、カードの入れ替えを。 (*^▽^*)

ようやく TOP画面に「電話マーク」を入れる事が出来ました! !(^^)!
そして、肝心の通話の品質ですが・・・・・
両方の耳にスマホとガラケーを押し当てて、受話の聞こえ方、タイムラグ等、確認してみましたが・・・・OKでした~!
これまでも、ガラケーで電話機能を使うことは、滅多にございませんでしたので、今後も、まあ同じような状態かと思いますが。
ヤレヤレ・・・・これでようやく、キャリアの純正スマホと、ほぼ同等の機能が得られたかと。 \(^o^)/
14.12.09
愛媛の名産品と言えば・・・・ 🍊 (*^▽^*)!
ポエム
六時屋のタルト
坊ちゃん団子
じゃこてん
今治タオル ・・・・・と、思いつくままに記させて頂きましたが。
特に、この時期に!と申せば、やはりこれでしょうかね~ (*^^)v


今頃は、バイオのお蔭で、多種多様の果物が次から次に登場する世の中となりました。
柑橘類も例外ではございませんで、この時期に愛媛に参りますと、毎年、聞き慣れない品種のみかんが店頭に登場しているのでした!
ですが、この愛媛果試第28号・・・・何だか、とてもイカメシイお名前ですが、とっても美味しいのでした~\(^o^)/
いつもお世話になっております、野間果樹園さんのサイトより、貴重な情報を拝借させて頂きます。 m(__)m

何も考えずに・・・・いつもの様にみかんの皮をむごうとしつつ。
表の皮がとっても薄いので、果汁がこぼれ出て来て、手がビチョビチョになってしまいました~!
後から上記を拝見しまして・・・・「アッ、なるほどね~」 と、納得した私でした。
媛まどんな・・・・なかなか良いネーミングですよね~!
ちなみに、私は「媛」の字が大好きでして・・・・・
娘の名付け時に、かなり本気モードで、この「媛」の字を考えていたのでした。(*^▽^*)
14.12.07
とあるホテルとの出会い (*^^)v
週末は、法事が有りまして愛媛に帰省しておりました。
親族の集まりは数年に1度・・・・程度でして、皆さんとは久しぶりの再会となり、とても懐かしい気持ちでした。
会もお開きとなりまして、即、とんぼ帰りも出来なくはなかったのでしたが、折角ですので、桜井(敢えて、ローカルな地名で!)に有りますホテルに、初めて宿泊をしてみることに。

20数年前になりますが、私達は当地の市民でも有りまして、当ホテルの近くは、何度も通り過ぎてはいたのでしたが。
また、当ホテルは地元企業さん(焼肉焼いても、イエ焼くな~!(^^)!) ・・・の経営で有ることも存じてはいました。
でも、折角の機会でしたので、今回、お伺いをさせて頂くことに致しました。
開業して23年目とのこと。
当ホテルのお名前の由縁・・・・フロントでお伺いさせて頂きました! なかなか素敵なお名前ですね~!
そして、肝心のサービスですが。
オーナーのN食研さんの工場見学でも感じた事でしたが・・・・
大変に素晴らしい、オモテナシのお心に感動致しました。
特別に風光明媚な所に在る・・・・と、言う訳でも無く。
また白亜の殿堂~!・・・・な、建物が有る訳での無いのですが。
大変に、手入れが行き届いているなあ~!と、随所に感じられるのでした! (*^▽^*)
そして、そこでは、肩肘張ること無しに・・・・
普段の生活圏からは、ほんの少しだけ離脱した世界で、リラックス出来たような。そんな気持ちで過ごさせて頂きました!
即、また宿泊してみたいホテルだなあ・・・・と。
そんな気持ちにさせられた、本当に素敵な所でした。 \(^o^)/
14.12.03
チョット・・・・・いえ、大いに感動で~す! \(^o^)/
打ち上げ延期が続いた、ロケットの打ち上げでしたが・・・・
朝日新聞社さまのサイトより、情報(動画の共有はOKとのこと)を拝借させて頂きたいと存じます。
いつもは地上からの打ち上げ風景ですが、何と飛行機からの撮影です!
大変なご準備、そしてもしもの時に備えて、万全の体制でスタンバイされていたのでしょうね。
http://www.asahi.com/articles/ASGD3310NGD3TIPE003.html へのリンク
撮り直しの許されない、イッパツ勝負でしたよね~! 凄い、カメラワークではと・・・・・m(__)m
一方、こちらは、地上からの打ち上げ風景です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小惑星探査機「はやぶさ2」を載せたH2Aロケット26号機が3日午後、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。
6年、50億キロの旅に挑むはやぶさ2は、午後3時ごろに太平洋の約900キロ上空で分離される。
めざす小惑星には2018年に到着。着陸して石を採取し、東京五輪が開かれる20年に地球へ帰ってくる計画だ。
私には気が遠くなるような、壮大な計画に思えて参りますが・・・・・
是非とも、無事に完了させて頂くことを願っております! (*^▽^*)
14.11.18
富山県朝日町の話題です・・・・ (*^▽^*)
早朝のNHKニュースで放送されていましたが、お恥ずかしながら、朝日町・・・? 何処に在るのかなと。


富山県ですが、東は黒部市までしか行ったことがなかったのでした。
もう東側は新潟県になるのですね。
富山県には何度か参りまして、富山湾の豊かな海の幸に恵まれた、本当に素晴らしい所だと知ることが出来ました。
今朝のニュースは、その富山湾に関係の有る話題なのでした~! \(^o^)/


体験ツアーも大いに興味を感じますが、富山湾で獲れた新鮮なお魚ちゃん達。
是非とも、参加させて頂きたい気持ちでイッパイなのでした~! (*^^)v
でも・・・・宅急便で送られて来たトロ箱を明けてみれば。
大きなハマチが1匹、ドド~ンと入っていたら、どう致しましょう。
魚をサバイタ事なんて1度も無い私。
家内の嘆き節が、聞こえて来そうで~す・・・・(>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宮崎定置漁業有限会社 さま

14.11.09
三池炭鉱・万田坑に参りました
こちらの方にupをさせて頂きました。 (*^^)v
14.11.08
”三池”・・・・と言う地名を聞いて (*^▽^*)
今回、荒尾市に参りましたが、少し前に・・・・・荒尾市、そして大牟田市の地図を拝見していた時に、”三池”という地名が目に入って参りました。
小学校の社会科の授業で、九州には”三池炭鉱”が有る!・・・と先生より教わりました。
でも、三池の正確な場所はアヤフヤなままでした。

ちょっと検索をしてみました。
明日、行ってみようと思っている万田坑も、三池炭鉱だったのですね~!
そして・・・・・「三池」という言葉ですが。
私が子供の頃、夏の甲子園で優勝を果たした「三池工業高校」。
野球には、それ程の思い入れが有る訳では無いのですが・・・・
決勝戦で再試合を果たした松商(私の出身の愛媛と言うことで)と三池工業・・・とは、なぜでしょうか、はっきりと記憶に残っているのでした!
三池工業の校歌・・・・一番最後の部分ですが、ちゃんと覚えているのでした~! (*^▽^*)
その三池工業高校・・・・・私が今、居る荒尾市のすぐ近くに有るのですね!
14.11.08
今、私は・・・・・ (*^▽^*)
熊本県荒尾市の、とあるビジネスホテルに居ます! \(^o^)/
明日は、熊本県大津市で「からいも祭り」が開催される予定で、準備を整えておりました。
でも、残念ながらお天気の方がイマイチでして、急遽、予定を変更したのでした。
荒尾市ですが、熊本県の北の端でして、後、数分、車で北方に走れば(福岡県)大牟田市になります。
その昔は、三池炭鉱で有名な地域でした。
以前より、荒尾市には、このような観光地がございまして、私は、いつか訪れてみたいものだと思っていたのでした。

今日は、福岡市内のとあるバイクショップにお邪魔を致しておりました。
また、新しい出会いが有りました!
その後・・・・・荒尾市内のとあるビジネスホテルに参りました。
そのご近所には、こんなお店が有りました。

広島県にも、呉市にメロンパンという有名なパン屋さんが有りますが、こちらのお店も、昔、懐かしいメロンパンが販売されているのでした。 (*^▽^*)

とっても美味しいメロンパンでした~! \(^o^)/
荒尾市と言えば・・・・各種の絶叫マシーンで有名な、三井グリーンランドがございます!
でも、その手のモノが超・苦手な私は、明日は万田坑の方を見学したいと考えております。
荒尾市での、一期一会の出会いの旅・・・・・存分に楽しんで参りたいと考えております。
14.10.23
30年前の記憶
当時、サイドカーに夢中だった私ですが、バイク雑誌に掲載された1枚の写真の思い出が、妙に気になっていたのでした。
それは、お二方のご老人が、お揃いの甲冑姿でサイドカーに乗られて、初詣に出掛けられるモノでした!
今ですと・・・・ちょっと変わったジイチャン!的に紹介されるのでしょうが、当時の記事では、大変に敬意を払われつつお二方の姿を紹介されておりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は数日前に、JSCの掲示板に書き込みをさせて頂いておりましたが、それに対してお返事を賜ることが出来たのでした。
早速、検索をしてみましたが・・・・

そうです、確かにこのお方でした~! \(^o^)/
とっても懐かしい気持ちでイッパイです。
時計屋さんのご主人様だったのですね・・・・・
30年前の途切れた記憶を、見事につなげることが出来ました。
本当に有難うございました。
14.10.12
HONDAさんのイベントが、開催されるのね~! \(^o^)/
ディーラーさんのfacebook で、知りました。
いろいろなプログラムが予定されているようですが、楽しみにさせて頂きますね。


勿論、バイクの展示やトライアルショーが楽しみですが、こちらの方も・・・・・

もう、外は寒くなっているでしょうね・・・・
折角ですので、是非とも、晴れて欲しいですね~
14.10.05
雨上がりの安佐SA
一昨日の朝、いつもより若干、早くに家を出ましたので、途中、上り・安佐SAで一休みを。
帰宅時には、下り車線の安佐SAはしばしば利用させて頂くのですが、出勤時はどうしても心の余裕が無いもので、滅多に立ち寄らないのでした。
上り車線ですが、当SA辺りは標高300m少々有りますが、この先の明神峠までは更に急坂が連続します。
早朝のヒンヤリ感が、とっても爽快でした!

SAの北側にそびえる、片廻山(かたもうしやま・標高682m)ですが、次第に霧が晴れて参りました。

ようやく日の出となりそうですね~!

数分後には、鮮やかな朝日が差し込んで来ました。 \(^o^)/

ところで、SAの隅っこにフルトレーラーが。
ドライバーさん、休息されておられた様ですね、運転、ご苦労さまです。
私は広島に参りまして、初めてフルトレーラーの存在を知りました。
残念ながら、それまで住んでおりました狭い四国では、このような大型車両の走行は不可能だったのでしょうね・・・・

以前、サイドカーに乗っていた頃には、トレーラー(リヤカーみたいなショボイものですが)の牽引を致しておりましたので。
ついつい、このような車両を拝見しますと、興味が湧いて来るのでした。
停まっているフルトレーラー(センターアクスル式フルトレーラー)ですが。 滅多に見る機会がございませんので、ちょっとwatching!を (*^▽^*)
長大なドローバー(連結棒)で、トラクター後部につながっているのですね~!
でも、こんな巨大なモノ、さぞやドライビングテクニックが要求されるのでしょうね。
以前、同SAのガソリンスタンドで、ガソリンの補充をされていたタンクローリー(こちらはセミトレーラー)のドライバーさんにお話を伺いましたが。
左後方へのバック・・・・全くのブラインド状態で運転を始められるそうですね。
たかだか、自家用車ごときで、弱音を吐いていてはダメですね~ (>_<)
14.09.20
築20年が経った、我がウサギ小屋なり・・・・
外壁は、さすがに数年前に塗り替えを済ませましたが、外構の方は長きに渡って、風雪に耐えて来たのでした~ (>_<)
新築当時には、庭には芝が植えられて、また小さな花壇には花や野菜が植えられていたのでした。
でも今は・・・・庭には、雑草が元気よく伸び盛っており、風にタナビイテいるのでした~!
数か月前の出来事ですが、バイク置き場の上方の軒に敷かれている波板が一部、崩壊してしまったのでした。
これを機に、外構の極、一部ですが・・・・リニューアルを計画致しました! (*^▽^*)

一番、費用のかかるモノは、やはりカーポートだそうです・・・・・
我が家の場合、「カーポートの屋根に、一部、後付けの軒を載せる」方法で、「雨避け」の範囲を広げることが出来ています。
一応、2つの会社の方に、見積もりをお願いする予定ですが・・・・
素敵なプランをご紹介頂きたいと存じます。
14.09.04
お人形さまのご紹介を・・・・・ (*^▽^*)
5月に一度、この記事をupさせて頂きましたが、その後のお人形さまですが・・・・・
益々、創作意欲を高められて、次々とお人形さまを作り上げられています。



花田植えのお祭りが始まる少し前に、見事、完成なさいました!
これを製作された男性ですが・・・・お祭りの写真等をご覧になる事は全くございませんでした。
”以前、何度も見て来たので、それを思い浮かべながら~!” ・・・と、笑ってお出ででしたが。
職場のスタッフ、皆が・・・・”例え、写真やビデオが有っても、このようなモノを作るなんて到底、出来っこない~(>_<)”・・・・と。
説明文も、この男性の方が、1文字、1文字を、とても丁寧に記されておられました。
お人柄が滲み出て来るような・・・・・・ (*^▽^*)


今の農業は機械化が進みましたが・・・・・私も子供の頃には、牛が田んぼで働いている風景を見た記憶がございます。
そして、馬の方ですが・・・・残念ながら、田んぼに居た記憶はございません。
でも、その昔には、馬も農耕作業で活躍していた、とのことでした。
ちなみに、私の自宅が有った隣り町には、石材屋さんが有りまして・・・・・
カッポ、カッポ、ヒズメの音を響かせながら、大きな石を積んだ荷車を引いて行っていた事が思い出されて参ります。 (*^▽^*)



職場の在ります地区では、「管弦祭」という由緒あるお祭りが開催されております。
詳細は不明だそうですが・・・・・安芸の宮島・厳島神社では、管弦祭(全く同名です)が賑々しく開催されます。
こちらの方は”陸のお祭り”ですが、厳島神社さまとは深いつながりが有る!とのことだそうです。



盆踊り・・・・・・昔は、あちらこちらの町内会毎に、行われていたものでしょうね。
徳島で有名になりました阿波踊りも・・・・元をただせば、地区地区で行われていた盆踊りが、いつの間にか徳島市、或いは鳴門市でまとまった1つの踊りにまとめられて(その後、思い切り観光化されて)現在の様な状態になったものかと・・・・
私は、個人的には・・・・観光化も悪くはないのでしょうが、やはり原点に戻った本来の姿の方により魅力を感じるのでした! (*^▽^*)
次の作品ですが・・・・
これを作って来られた男性のお話しによれば、地区で盆踊りが開催されていた頃の町内会の姿・・・・・
今も、はっきりと覚えておられるそうです。
是非とも・・・・その当時の、この地区のジオラマを作って頂きたいと強く感じているのでした!
14.09.02
(通称)鼻眼鏡を捜しました~
老眼鏡を掛け始めて、もうどれ位になるでしょうか?
掛け始めた頃は・・・・「まあ、(老眼鏡)有った方が、広告が読みやすいよね~!」・・・・程度のお気軽感に溢れていたのですが。
今や・・・・「なくてはならない、絶対なる必需品なのね~!」 ・・・と、悲壮感そのものなのでした~ (>_<)
その老眼鏡ですが・・・・元々は、視力の良かった私。 メガネ店にはご縁が無かったもので、どうもお店の敷居が高く感じてしまい・・・・
100均で売っている老眼鏡でゴマカシテいたのでしたが。
やはりお値段相応な所も有り、ついに意を決してメガネ店に参りました~ (-_-)
事前に視力検査等、オーダーメードしただけ有りまして、掛け心地の良いメガネが出来上がって参りました。 (*^▽^*)
ちなみに、このメガネですが・・・「中・近両用」の老眼鏡でして、屋内に居る間は良いのですが、屋外ではちょっと使い勝手が・・・・
掛けっぱなしのままで、外を歩くのは、ちょっと厳しいでしょうか。
出歩く際には、老眼鏡も持って出るようにはしているのですが・・・
買い物に行った時、商品の説明書きを読もうとしても(老眼鏡を持ち合わせていない時には)どうしようも無いのでした。
また、折角、(スマホにインストールした)カーナビを使っていても・・・・ハンドル越しに、液晶モニターが見られるようにセットしておりますが。
最近は、裸眼では細かな表示を判別出来ない時が、しばしばでして。
もう、これしかないのかな・・・・と! (*^^)v


いろいろなデザインのモノが通販で販売されていました。
これまで使っていたモノより、若干、度数をupしてみました。
今日、届きましたので、早速、掛けてみましたが、若干、目まいがしました。(今も掛けていますが、もう気分不良の方はOKに)
明日の帰り道で、車を運転する時にも、使ってみようかと思っております!
ところで・・・・今回は、福井県鯖江市のメーカーさんのお品を購入させて頂きました~!
鯖江市での生産高は、何と、国内のメガネ・フレームのシェアー90%に相当するそうですね~!\(^o^)/
今月末には、(富山県)宇奈月温泉でのバイクミーティングに参りますが、折角の機会ですので・・・・
鯖江市って一体、どんな街なのでしょうかね? ちょっと寄り道してみようかな、と。
14.08.27
熊本県菊池郡大津町・・・・・の思い出
3年前の秋・・・・突然に出張する事が決まりました。
その出張先のご近所には宿泊場所が有りませんで、車で10分ほど走った所のビジネスホテルを利用させて頂きましたが、そのホテルの在った所が、この大津町でした。
4泊5日の出張でしたが、かなりのストレスが溜まりました。
唯一の、ストレス発散が、夕方、地元のスーパーでのお買い物でしたが、店内には”からいも”の表示が、あちらこちらに。
私の住む広島では、普段、余り”からいも”と言う言葉は使いませんが、まあサツマイモだと言うことはOKです。 (*^^)v
ホテルのフロントに置いて有った観光パンフレットを拝見致しましたが、この大津町は(熊本県内では)サツマイモの生産高が1番なのだそうです。

サツマイモの生産地ですが、鹿児島県が断トツなのは、想像が尽きますが。
地元のスーパーで一番、頻繁に見かけるのは、熊本産と宮崎産のモノでしょうか。
その”からいも”の産地の大津町ですが、このようなイベントが有る事も知りました。 (*^^)v


毎年11月の第二日曜日に、町を挙げての一大イベントだそうでして、もう20数回目となるそうですね~! \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、これは大津町のオフィシャルサイトのtopですが・・・・・ 「HONDA」 の5文字が最上段で輝いています!
また、からいもフェスティバルの会場が、HONDAさんの敷地内・・・? で、開催されているようですね・・・・・・??

大津町の中心部より、少しだけ北の場所になりますが。
HONDA熊本工場の広大な敷地が有ることを、初めて知りました!
実は・・・・GL1800ですが、2年前より(それまで30年間、生産されていたオハイオ工場から)熊本工場に移管されていた事は存じていましたが。
まさか、大津町にその工場が有るなんて・・・・
ちなみに、私が宿泊させて頂いていた、エアポートホテル熊本さまからは、目と鼻の先程の距離だったのでした!(出張から帰って来てから知りました)
どうりで、ホテルの周囲の道路には、HONDAのバイクが多い筈でした~ !(^^)!
ところで、大津町のオフィシャルサイト 右側のHONDAさんのリンクをたどってみましたら、このような所に行き着くことが!\(^o^)/

地域密着型の企業として、世界のHONDAさん・・・・頑張っておられるのですね~!
職場では、いつも(ダイエット目的で)サツマイモを常用しておりまして、サツマイモ大好きな私ですが・・・・
是非とも、大津町で開催されます、からいもフェスティバルに行ってみたい気持ちでイッパイに!
そして、憧れの「HONDA熊本工場」・・・・主に、大型バイクの生産が行われています の敷地内にも入ってみたいのでした~!
ちなみに・・・・これまで、数回、大津町に参りました(出張以後に)。
折角なので、「GLの故郷」でも有ります工場を、外から見学出来れば!・・・・・と、思いまして、工場の周回道路を走ったのでしたが。
大失敗~! (>_<)
地域の自然環境には、徹底的に配慮されているようでして・・・・・
周回道路からは、工場の建物の類は、一切、見ることが出来ないのでした!
敷地の境界部分は、美しい緑で覆われており、地図が無ければ、ここが大工場だとは気が付かなかったでしょう。
熊本が大好きな理由・・・・別の項で書かせて頂きましたが、この大津町も大好きな場所の1つなのでした~! (*^▽^*)
14.08.24
突然の遭遇でした~!
昨日の午前中でしたが・・・・ルンルン気分でお買い物に出掛けたのでした! \(^o^)/
行先は・・・・勿論、地元のエブリイです!

こちらの画像は、大通りの正面側から・・・・です。
駐車場がいつも満杯ですので、大概は徒歩で(それも裏口より)参ります。

エブリイの裏ですが・・・・住宅街となっております。
戸建てのお宅と、アパートがボチボチ建っている感じでしょうか。向かって右側は菜園が広がっております。
ご近所の方がお世話なさってお出でなのでしょう。
主にお野菜を作っておられますが、季節の花が咲き誇っておりまして、とっても楽しい地区なのでした。
「さあ~もうすぐエブリイだなあ~ 今日は何を買おうかな?」・・・と考えているその時でした。
背後に、何か動く気配を・・・・・
振り向くと、私の後ろを、チョコチョコ歩くモノが。 (*^^)v
それは、何と~!
(画像は別のモノをお借りいたします)

エエエエ~ (*^▽^*) キジ君でした!
余りにも突然の事でして。
県北の街・・・・それも人里離れた山の中の道端で、遭遇することは有りますが・・・・
こんな街中で、それも人家の建て込んだ中で。
でも・・・・明らかに・・・・私とキジ君の目が合ったのでした!
そして、その後が面白かったのでした・・・・
残念ながら、カメラを持っておりませんでしたので、その場を激写出来なかったのですが。
キジ君・・・・何となくバツが悪そうに。
そのまま 「どうもどうも~」みたいな感じで、ヒョコヒョコと、お向いのお宅の庭に向かって行ったのでした。
ひょっとして・・・そのお宅で飼われているのかな?
余りにも、堂々とした、そのお姿・・・・・ (*^▽^*)
でも、その姿が余りにも可愛くて・・・・ ♥

ほんの一瞬の出来事でしたが・・・・・
その後、何度も振り返った私でした。
向かって左側の畑から、右側のお宅に向かって、そのキジ君は歩いて行ったのでした~! (*^^)v

その後・・・・あのキジ君の事をずっと考えつつ、歩いてました。
いつかこの疑問を解決したいものです!
エブリイの裏口(右奥に進んだ所です。正面は倉庫)・・・まで参りました。
ちょっと楽しい、ひと時を過ごすことが出来ました ✿ (*^▽^*)
14.08.06
オランダ・・・・と言うお国ですが
これまで、牧歌的なイメージを抱いておりましたが、大変に失礼を致しました。 m(__)m
先日、とある方から「オランダって、いろいろな種類の(植物の)種をkeep しているのですってね~!」 ・・・・とのお話しを伺いました。
即座に、私は「チューリップの? (*^^)v」 ・・・と、問い返したのでしたが。
その程度のモノでは無くて、(世界規模で)農業の基本的な部分に関わる重要なテクニックを占有しているそうですね・・・・
ちなみに、オランダが原産のモノで、私達が日常茶飯事に見てるものに、イチゴが!(初めて知りました)

今朝のモーニングショーで、オランダの食料自給率の事が述べられていましたので、ちょっと検索をしてみましたが・・・・
意外でした~!(オランダ国民の方、ごめんなさい)

先程、登場した”とある方” が、更に仰るには・・・・
「オランダでは広大な農地に、見渡す限りのハウスが設営されており、そこでは大規模な集約農業が行われている」・・・そうです。
そして海外から、その経営方法を見学に、沢山の方が視察に訪れるとのこと。
「勿論、オランダの国が地理的にも、また流通の面でも、恵まれた環境下に有るが故に、このような農業政策が成功をおさめているのです」・・・・と、モーニングショーの中でも解説がなされてまして、私は思わず、納得! (*^▽^*)
ならば、農業以外の分野は、一体、どうなんでしょう・・・・?
ちょっと長くなりますが、Wikipedia より引用をさせて頂きますね m(__)m

そう言えば・・・・・聞き覚えの有ります企業さん、幾つかございますが、オランダが本拠地だったのですね!
まあ、麻薬売買や売春などのサービス業・・・? までもが、GNPに組み込まれているのは、ちょっと驚きでしたが! (*^^)v
オランダと言うお国・・・・以前よりも、更に親しみを持って見ることが出来るようになりました。
14.08.03
食欲、全開~! ・・・・・ \(^o^)/
私は・・・・・ワンパターン、大好き。 と言うか、いろいろ工夫して「より良くして行こう!」・・・・と言うのが、とても苦手なグウタラ人間なのでした。
”まあ、そんなに大きな支障が無いのなら、このままでもイイんじゃあない~(*^^)v”・・・・・てな具合です。
週末の行動パターンですが・・・・大体は、ワンパターンです、殆どが。
土曜日の午前中ですが、スーパーにお買い物に参ります。

広島県(主に東部地域)で店舗展開をなさっているスーパーです。

昨日は、別の用事がございまして(金曜日の夜勤、終了後)すぐに帰宅しましたので、地元の店舗に参りました。
ですが、広島市内(安佐北区可部)に寄り道が出来そうな時には、可部店の方に参ります!
とにかく・・・・・新鮮な生鮮食料品がイッパイでして、なおかつお安いのでした!
昨今、偽装問題やら(常識破りの)食材加工がクローズアップされてますが、まあ”氷山の一角”でしょうから。
気にしても、仕方が無~い!・・・と、誠に能天気な奴でございます。 m(__)m
店内に入りましても・・・・毎回、ほぼ同じコースを通りまして、同じ商品をgetして満足するのでした。
可部店に行く時には車で参りますので、買い物したものを助手席に置けばそれで終了ですが・・・・
先日は、地元の店舗に徒歩で参りまして・・・・・
店頭に、とっても新鮮なスイカ(まるまま)が沢山並べられてまして、皆さん、次々と買われて行くのでした。
群集心理も手伝って(後のことも考えずに)私も、1個! (*^▽^*)
でも、後の自宅に着くまでの20分少々・・・・腕が抜けるんじゃあないかと。 (>_<)
最後は、意地になって提げて帰ったのでした~!

ところで、一番のお気に入りがこれです! (*^^)v
ご飯も(立派なサイズのチキンかつの下に)ギッシリと入っておりまして、かなりの重さが有ります。
まあ、このお弁当の総カロリー数を考えますと、ちょっと恐ろしくなりそうですが・・・・
そんなヤボな事は考えずに・・・・・
美味しいモノは、美味しく頂きましょう~!
刹那 おやじ
14.07.27
仕事の後の・・・・・お楽しみ~! (*^▽^*)
昨日の夕方から24時間の仕事も、ようやく終わりました~!
今夕は、とある方からの頂きもののワインを頂くことに。

ワイン・・・・とっても奥の深い飲み物なのでしょうが。
私のワインへの想い・・・・・誠に底の浅い、お恥ずかしいモノなのですが。
難しいウンチクなんて、私にはどうでも良いのでした。
気持ちよく食事を摂る為に、その存在を過度に主張する事無しに(裏方さん的に)・・・・・
ひっそりとワインの味も楽しむことが出来たなら、私には「素敵なワイン」なのでした。
どちらかと言えば、赤の方が好きでして、白を頂くのは久しぶりでした。
でも、誠に気持ちよくて。 サラリ~と頂くことが出来たのでした~ \(^o^)/
楽しい夕食の時間を過ごすことが出来ました、ありがとうございました。
また、楽しんでみたい気持ちです・・・・ (*^▽^*)
14.07.08
鳥さん達も、私達と同じかも~ (*^^)v
早朝の職場・・・・・ツバメちゃん達、そしてスズメちゃん達は、ある決まった場所に集って、オシャベリを楽しんでいるのです。
そうして、職場のスタッフの皆さんが出社される頃には・・・・
既に、鳥さん達はそれぞれに出掛けて、お仕事に励んでいるのでした!(多分 !(^^)!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうして1日も終わろうとしている今の時間、再び、夕方の井戸端会議に集まって来るのでした。
職員食堂の窓から、何気なく田んぼの方を眺めたのですが。
数羽のサギが田んぼの真ん中に集まっているでは有りませんか~!
今の時期には、つがいで田んぼの中に入って、虫を採っている姿を見掛けるのですが・・・・こんなに沢山のサギが集まっているのは、初めて見ました。


肉眼では、そこまでは確認出来ませんが、チュンチュンと小鳥ちゃん達の様にオシャベリに勤しんでいる様には見えないですね。
ちなみに・・・・8羽のシロサギさん達は、(微妙に距離を取ってはおりますが)それぞれ4組のペアーが並んで立っているのでしょうか。
でも、一番右端のアオサギさんだけは・・・・何故だか、1羽。 (@_@)
何となくシロサギさん達からは、少し離れて(遠慮して)いるのでしょうか・・・・・?
鳥の世界も・・・・私達の世界と、何ら変わるモノではないのかも~~ ( ^^) _U~~
「今日も、イッパイ、虫が獲れましたか? お仕事、お疲れ様でした~」 m(__)m
14.06.25
三春張子・・・・・ご存知でしょうか? (*^▽^*)
実は、とあるオークションサイトに出品されております作品ですが・・・・・
思わず、惚れ惚れと見とれてしまったのでした。



張子とは、元型の上に薄い和紙を何重にも貼り足して整形した後、両端をカットして中の元型を取り出します。
その後、カット部分を補修して・・・・
この「鞨鼓」の場合は・・・・・10個以上に分割された各パーツをニカワで接合した後、何回にも分けて彩色が施されるのでした。
追伸: 下方に引用させて頂いた記事の中にも、これと同型のお人形さまが載せられていますが(製作直後のお品でしょうかね)、それと対比しますと・・・・ 彩色の色調、そして台座の杉板、共に微妙な時代色が加わって、更に趣深さを感じることが出来るのでは、と愚考する次第です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
愛媛から、広島に越して参りまして20年近くが経ちました。
広島での生活が始まって3年目・・・・・駅に貼られていた観光ポスターを何気なく拝見しておりますと、何だかヘンテコリンな人形が!
三次市の観光ポスターでしたが、その真ん中にドデ~ンと、そのお人形さまが鎮座されていたのでした! (*^^)v

土人形と呼ばれるモノでして、全国各地で江戸時代末期頃から造り続けられて来たそうです。
しかし、時代の流れと共に、後継者が途絶えてしまい、やむを得ず廃絶となってしまった所が大部分と伺っております。
そう言えば、観光地の土産物屋さんの店頭で・・・・端っこの方に、何だかとても地味~な、神主さんみたいな(実は菅原道真公)モノが置いて有ったかなあ・・・・と、微かな記憶が!
それ以来、その素朴さの溢れる土人形(特に天神人形に)ハマってしまい、製造元に直接お願いしたり、はたまたオークションサイトを覗いてみたり・・・と、郷土玩具の収集に没頭していたのでした。
その中で、土人形とは親戚みたいなモノで、張子人形にも興味が湧きました!
土人形ほどの緻密さは無いのですが、逆にそのホノボノ感が大変に心地よいモノとなって伝わって来るのでした!
今から・・・・もう、10年以上も前の事となりましたが。
突如、福島県に行こう!と、思い立ちまして、こちらの人形工房を訪問させて頂いたのでした!
(なるべく最近の情報を!と思いまして、こちらのモノを拝借させて頂きます)

記事にも有ります通り、このデコ屋敷には4つの工房がございますが・・・・
私は、あるコダワリから・・・・・この橋本広司さまの工房だけに参りました! !(^^)!
3年前の震災で、この辺りも大変な被害に見舞われたように伺っておりますが、今は元通りの生活に戻られていらっしゃるのですね~!
私が参りましたのは・・・・・東京を朝一の新幹線で出発しまして、広司さまの工房に着いたのは9時前でしたでしょうか。
未だ観光客は居なくて、静かなデコ屋敷でしたが。
何と、広司さまは、お宅の廊下で大の字になって休憩をされていたのでした~! !(^^)!
「こんな早くから、物好きな客だなあ・・・」 と、思われたでしょうかね。
でも、とってもお優しさの溢れる方でした。
その頃はお母様とご一緒に(お母様は、張子のパーツを型枠から外して、きっちりと並べられていたのでした・・・・それが、膨大な数なのですよ!)お仕事をなさっておられました。
今も広司さま、お元気に張子人形をお作りになっておられるのですね。

地域のお祭り・・・・・賑やかに行われているのでしょうね~ (*^▽^*)
残念ながら、かなり遠くですので、ひょこっと出掛ける訳には参りませんが・・・・・
10数年前のことを懐かしく、思い出すことが出来ました。
14.06.16
神戸で、もう1つの楽しみが~! (*^^)v
昨日、神戸に参りましたことは、別項で書かせて頂きましたが、別の新しい発見! が有ったのでした。
それは、こちらです!(職場に持って来る為に、半分に切ってしまいました m(__)m)

ちなみに、渦巻き状の物体ですが、よくあるパターンのチョコレート・・・では、有りませんよ。
神戸にお住いの方ですと、ご存知でしょうね。
「あん食」:粒あんと、ふんわりクリーミーな食パンが融合!もうやみつきです

トミーズさんの「あん食」なのでした~! (*^▽^*)
トライクショップ GARAGE BOSS の広尾さまが、わざわざご準備をして下さっていたのでした。 m(__)m
お店の場所を確認させて頂きましたが、ショップのすぐ近くですね。
ちなみに、広尾さまは、”大の甘党” とのことで、このパン屋さんは、正に天国のようなお店かと存じます。

今夜から当直の連続ですが、今週はこの「あん食」を頂いて、頑張って行こう! と思っております。
広尾さま、どうもありがとうございました。
ちなみに・・・来月には、また神戸に参りますが、早速、トミーズさんのお店に寄って帰りたいと!
”食べ物絡み” となりますと、尚更に元気が湧いて来るのでした~! \(^o^)/
14.06.08
新しく出来たホームセンタへ! (*^^)v
廿日市の職場での夜勤明け後・・・・・アルパークでチラッとお買い物を済ませて後。
五日市IC近くの、こちらのお店に初めて参りました!
昨年の秋頃に開店したそうですが・・・・運転の苦手な私は、事前にお店の場所をネットで確かめていました。
Googleの人工衛星画像では、何と、田んぼのまま~でした。(*^▽^*)


コーナンさんは、大阪を中心に店舗展開をなさっているホームセンターでしょうか。
広島市内にも数店舗ございますが、こちらが一番、大きい店舗かと存じます。
ホームセンターさんも、幾つかの系列がございますが、それぞれに品揃えにオリジナリティーが有って、とっても興味深く拝見をさせて頂くことが出来ます!
コーナンさんですが・・・・結構、巨大なお品が! (*^▽^*)
鉄板、そして鉄骨!更には、各種の資材が屋内に並べられているのでした!
中には、専門の業者さんがお買い求めになるのでは?・・・・と思うようなお品も、ちゃんと並べられているのでした!
後は、ペットコーナーも充実していたような。
その分、農作業用の商品は(地元チェーン店に比して)ややお品数が少なかったでしょうか・・・・
ですが、以前ですと、ホームセンター内巡り・・・・2,3時間程度は、平気で過ごしていられたのでしたが。
残念ながら、もうそんな根性は無くなってしまいました~ (>_<)
特に、塗料をはじめ、いろいろな刺激臭が、身体に堪えて来るようになって・・・・
でも・・・・楽しいひと時を過ごすことが出来ました!
トライクをいじる時の材料調達に、また訪問をさせて頂こうと考えております! (*^▽^*)
14.06.08
岸和田市のお祭りですが・・・・
やはり、勇壮な「だんじり祭り」が有名ですよね~! !(^^)!
残念ながら、私は未だ、岸和田には行った事が無いのですが・・・・
だんじり祭りは、チラッとだけホンモノを見た事が有るのでした。
それは、20年前の堺市民祭りのパレードに参加した時ですが。
私達、サイドカーグループのすぐ後ろに、岸和田市からのだんじり祭りの皆さんがいらしたのでした。
待ち時間の間も、ひたすら90度の急旋回の場面の練習を延々と繰り返されていたのが、とっても印象的でした!
ちなみに、私の生まれ故郷の町にも小さいながら秋祭りが有りまして、町中が盛り上がります!(岸和田市には遠く及びませんが・・・・)
ですので、岸和田のだんじり祭りの皆さんの心意気、感じるモノが有ったのでした! (*^^)v
そんな岸和田市ですが、とある方のブログに、昨日、行われたイベントが紹介されていたのでした。

今年で6回目!・・・とのこと、凄いではないですか~!
お恥ずかしながら、このお祭りの事も、そしてバリ祭そのものも、私は全く存じません。 m(__)m
でも、何となく”岸和田の皆さんのお祭りへの情熱!” が伝わって来るような気がするのでした。


大阪に行く機会は、ままございますが、一度、泉州の方にも足を延ばして、岸和田の街を拝見してみたくなったのでした!
だんじり祭りの時は勿論でしょうが、昨日、開催された舞踏祭も、きっと大盛り上がりだった事でしょうね !(^^)!
14.06.01
益々、早起きオヤジに~ (*^^)v
「早起きは三文の徳」・・・・ とは申しますが。
職場で過ごす時は(余程の睡眠不足になった時以外は)自然に早起き出来るようになりました。
(目が覚めるとテレビを、勿論、NHKですが・・・・・ 貴重な資料をお借りいたします)

手作りの金網・・・・・普段の生活の中で、何気ない所に使われているのでしょうね。
ですが、お恥ずかしながら具体的な場面を思い出すことが出来ないのでした。
大昔の風景でしたらば・・・・七輪の上に置かれた、魚焼の網を思い出しますね~ (*^▽^*)
番組の後半では、こちらのお店が紹介されていました。

お父様が、実際に工房で金網を製作されている場面が映し出されておりました。
見事な職人技を拝見させて頂くことが出来ました!
そう言えば・・・・私が小学生の時でしたか、夏休みの宿題で(針金を使って)焼き網を作った事がございました。
でも、針金を何処でクロスさせたら良いかを示す、ガイド用の釘を打ち込んだボードを事前に父が作ってくれてまして、私は単にその釘の所で針金を捻じるだけ~!
そして、最後の仕上げ(金網を固定する外周の太い針金への巻き付け)も、父がしてくれたのでした。
たかだか、20cm四方の平面の金網作りでしたが、とっても力が要って、指が痛かった思い出が。

上記のお品・・・・・実際の製作場面を拝見致しましたが、素晴らしいですね~! (*^^)v
何よりも・・・・左右の指に加える力の配分が「7:3」とのこと! (@_@)
更に、「豊かな曲線美を表現する技」をご披露されてましたが、亀甲模様に編んで行く途中で、規則正しく銅線に「ゆとりを持たせること」だそうです。
息子さま・・・・「職人技の奥の深さに戸惑いを感じられた」・・・と。
ですが、今はその伝統伎に、新鮮な感覚を込められて新しいジャンルに挑戦されているとのこと。
最後に、再びお父様が・・・・(京都の日常生活の中で生き続けて来た金網製作なので)これを”伝統工芸”などと呼ばれたくは無いですね、と。
これからは、漫然とでは無くて、ちゃんと気をつけて・・・・・
亀甲模様の美しさを確かめながら、金網を使ったモノを使わせて頂きたいと存じます! (*^▽^*)
14.05.28
ちょっと気になる・・・・
このフレーズを聞けば、岡山・広島地区にお住いの方でしたら、こちらを連想させるかと存じます。 (*^^)v
岡山県内を中心にチェーン展開されている、ドラッグストアーさん「ZAGZAG」ですが、なかなかユニークなCMで楽しくなるのでした~! !(^^)!
少しだけ、検索をしておりますと、このようなページもございました。(引用させて頂きますネ m(__)m)

ホノボノ感が伝わって来て、私的には、思わずハマってしまうのでした~! \(^o^)/
と、言いつつ、脱線したままとなっちゃいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は、気になる ”お品” ・・・・なのでした~!
それは、くまモングッズです。
ここん所、検索しておりませんでしたが、相変わらず、同グッズは爆発的に増殖して行ってるようですね!
ちなみに、少し前のモーニングショーで・・・・
海外では、くまモンが「悪魔の化身」として(無断)盗用されている事が紹介されていましたですね。
今回のグッズは、こちらです・・・・バイク商品で、恐縮です。

説明するまでもございませんが・・・・
地元のカーショップ(ペインティング屋さん)にお願いすれば、出来なくもないモノかとは思いますが。
大いに、心揺さぶられるグッズなのでした~! !(^^)!
・・・・で、もう1つは、これです。

ホンダさんの原付・モンキーのくまモンバージョンが、先月、発売されました。
とっても気にはなっているのですが、でも、バイク本体を買う程の余裕はございませんので・・・
せめて、くまモンのタンクバッジでも・・・と。 !(^^)!
これなら、何とか許容範囲内でしょうかね。
・・・・で、それをどこに貼り付けるか!? (*^▽^*) エヘヘヘ・・・・
14.05.24
明日のイベント (*^▽^*)
先程、神戸のトライクショップさまのブログを拝見致しましたら、このような記事がupされておりました。

病院の裏の駐車場で、どうしてトライクの展示をなさるのでしょう・・・・??
病院内で、ド派手なトライク、サイドカーの数々、一体、どんな繋がりが有るのでしょうかね??
いくら考えても、どうしても理解出来ませんでしたので・・・・・早速、検索をさせて頂きました。

何と、神崎総合病院さまが地域の方々との交流を持たれる、お祭りなのですね~! (*^▽^*)
↑ お祭りのプログラムですが、その中に「ハーレー展示」と有りますね~!!
病院のお祭りの中で、このような出し物が有るなんて・・・・ビックリ!
でも・・・プログラムの中の催し物を拝見してみますと、更にビックリ~!
今頃は、出来るだけ「無難な路線」を選択してしまうのが、「今様の世の流れ」では、と思うのですが・・・
ここまで踏み込んだ内容をお決めになられ、そして事故の無いように万全のご準備をなさるのは、さぞかし大変なご苦労が有るかと想像する次第です。 m(__)m
でも・・・・こんなイベントが有れば、きっと楽しいでしょうね~!
明日、仕事が無ければ、私も行ってみたいような気が致します! !(^^)!
地域の皆さんに信頼される素晴らしい病院ではと、お察し申し上げます。
そして、そちらのイベントに参加なさいます広尾さま、本当にご苦労さまです。
皆さん、楽しんで頂けると何よりですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14.05.26
追伸です (*^^)v
5/25 神崎総合病院祭りでの「トライク展示会」の画像がupされましたので、拝借をさせて頂きます。 m(__)m
皆さん、お天気も良くて、きっとお楽しみになられた事でしょうね。

お写真の中にも、沢山の子供さん方が写っておられますが・・・・
子供さんが喜びそうなプログラムでイッパイ!・・・・ですものね~!
ちなみに、キッズ・コスプレなんかは、子供さん以上に保護者(勿論、お父様方です)のご興味↑↑なのでは~と。 (*^^)v
ところで、サイドカーに乗っていた時に感じたことですが・・・・
子供さん連れのお母様は、(子供さんが興味を感じて近付いて来た時)バイクの場合は、急に厳しいお顔になられるのですが。
これがサイドカーになりますと、不思議とお優しい表情に。
まあ、サイドカーですとひっくり返らないと言う安心感も有るのかもしれませんが、あのサイドカーの形って見ているうちに、何となくホノボノとした気持ちになるのではないでしょうか?
皆さまは、どのようにお感じになられますか・・・・? (*^▽^*)
25日は最高気温が26~7℃まで上がったようですが、暑い中、本当にご苦労さまでした。
14.05.20
ミステリアスな富山&石川県・・・・・大好き~! (*^^)v
とあるブログにupされていました画像を拝借させて頂きますね。

この時期にも、雪を戴いた立山連峰の姿を臨めるのですね・・・・・ (*^▽^*)
20数年前に富山に参りましてからは、ご縁が無くて・・・・
でも、見学会への参加が叶いまして、3年前に再び訪問させて頂きました。
その見学会とは・・・・これです(今年度版のデータです)

黒部峡谷鉄道で欅平まで往復した事は有りましたが、そこから先へは行けないままでした。
見学会は、欅平→黒部ダム、黒部ダム→欅平 の2コースが設定されていますが、私たちは後者の方でした。
立山連峰の下をトンネルで抜け、巨大な発電所をはじめ、いろいろな設備を拝見しましたが、桁違いの迫力に驚きの連続でした。
ところで・・・・立山ケーブルカーに乗る前の待ち時間に、お隣に有ります「立山カルデラ砂防博物館」を見学しました。
立山カルデラ・・・・初めて知りました!
そして、窓の外を超ミニサイズのトロッコが走っている姿を、偶然に見つけたのでした!

「地学モノ」・・・・には、大いに興味を感じてしまう私は、即、”次はこれに決まり!”と相成ったのでした。
ですが、こちらの見学会は「黒部ツアー」よりも、かなりminorなモノです。
抽選で当選する確率は、かなり低いようでして、更に当日のお天気によれば突然の見学会・中止も有るようでして・・・・
でも、今年も応募したいと思っています~! (*^^)v
魅力的な富山&石川県・・・・・美しい自然に溢れて、四季折々の海の幸を楽しむことが出来ますよね!
ちなみに、「地学モノ」 では、このような所にも参りました。

埋没林・・・・島根県にも有りますが、こちらは中国山地の奥深くでして、出来上がったメカニズムは全く異なります。
ですが、魚津市の埋没林も、幾つもの自然現象が微妙に作用しあう事で、このような素晴らしいモノが出来上がったのでしょう!
温度管理がされた巨大な水槽の中に、埋没林の一部が保存されているのが直に観察出来て、ビックリでした~!
一方、蜃気楼の方ですが、実物を拝見は出来ませんでしたが、こちらも稀有な自然現象なのですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、一番初めの「とあるブログ」ですが、石川県内に有りますバイクショップ「キャプテン」さんのご主人がupされたモノです。
私のGLを購入させて頂いたのがご縁で、いつも拝見をさせて頂いているのでした。

元気溢れるオーナーご夫婦が、日本中を奔走されておられます!
ブログの中でご紹介下さる、全国各地のお勧めのお店、お宿・・・・・とっても興味を感じております! (*^▽^*)
ところで、先日のツーリングのお写真の中に登場していた場所が、妙に気になりまして・・・・・

「海王丸パーク」と言うところなのですね・・・・
未だ新湊市には行ったことが無いのですが、次回には是非とも行ってみたいと思います!
14.05.18
大好きなテレビ番組の1つが・・・・
テレビのバラエティー番組が大嫌いな私ですが、幾つかの例外が! (*^▽^*)
その中の1つが、これなのでした~!

広島ではフジ系列のチャンネルで、日曜日のお昼から放送されています。
アポ無しの、ブッツケ本番!・・・・との事ですが。 実際は、どうなんでしょうかね? (*^^)
ですが、いつも素敵な皆さんが登場されますよね~!
今日は・・・・スイス人のご家族が登場されました。
息子さんが、京都の老舗お茶屋さんのお嬢様とご結婚をされる・・・・との事で来日。
番組終了後、検索してみましたら、ございました!

上記のお茶屋さん・・・・番組の中では、なかなか厳格そうな義父さまが登場されておられましたが、異文化の中で是非とも頑張られて頂きたいものだと思いました。
ですが、毎週、この番組を拝見しつつ・・・・
”日本の文化”に、積極的に飛び込んで来られるYouの皆さんに、私はいつも新鮮な感動を覚えずにはいられないのでした~!
私は、どんなに頑張っても、決してこのような事は出来ません・・・・m(__)m
14.05.18
オランダと聞いて、連想するものですが・・・
貧弱な、私のイマジネーションは、こんな感じのモノでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またまた「バイク絡み」・・・となってしまうのですが m(__)m
トライクのパーツ製造会社・オフィシャルサイトの地図表示を見ておりました。
少し前までのGoogle Map ですと、サイトの有るお国の言語で表示されていたような記憶が有るのですが、今はちゃんと日本語表示されるのですね~!
それで、何の気なしに・・・・Sturgis 社の地図の縮尺を変えて行くと、すぐ近くに”大きな池” が有ることに気が付いたのでしたが。
それは池なんかでは無くて・・・・・ 巨大な湖だったのでした~!

大堤防・・・・何と、総延長42km! (@_@)
ちょっと画像を検索してみましたが・・・・実に、壮大なモノですね~!

オランダですが・・・・初めて乗ったサイドカーが、EMLと言うオランダ国内のメーカー製でして、それ以来、オランダには密かな関心を抱いていたのでした。
今回、トライクで再び、同国内に有りますメーカーさん(EML社とは、特に関連は無いそうです)の製品を利用させて頂く事となりました。
オランダ・・・・どんな所なのでしょうかね?
とても気になって来るのでした! (*^^)v
14.05.17
年寄りの冷や水・・・・・ !(^^)!
我が家の家系(両親、兄弟)は全てウンチ(💩・・・・では無くて、運痴)なのでした。
小学生の頃の運動会・・・・・ご近所でリレーの選手が居て、いつもヒーローでしたが、私からすれば「雲の上の人」でした。
体育に関する思い出は、総じて”余り思い出したくないものばかり” でしょうか~
その中でも持久走が、最も苦手でした!
中学生の頃から肥満体型だった事も有りまして、走ること全てが大嫌い!
その後・・・・・年月は過ぎ去り、ウン十年が。(*^▽^*)
相変わらずの肥満気味の体型は、更に醜くなって参りました。
そんな中、3月のある日の出来事でした・・・・・高速道路が季節外れの積雪で通行止め!
土曜日でしたので、夕方までに廿日市まで行かねばなりませんでしたが、残念ながら山陽自動車道は、通行止めのまま~
仕方なく、JRで行くことにしたのですが、駅のプラットホームで(ほんの僅かの距離を)全力疾走したのでした。
何と、動悸がして、胸痛までも~ (@_@)
前の職場では、JR通勤をしていた時期も有りまして(10数年前)、その頃は、元気、元気~!
そのうちに、運動なんて全くする事が無くなり、車通勤となりまして、益々、運動とは無縁の生活を送っていたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前置きが大変、長くなりましたが・・・・
一念発起しまして、職場の周囲(週末は自宅からお決まりのコース)を走ることにしたのでした~! (*^▽^*)
学生の頃、あんなに苦痛だった持久走でしたが(当時よりは10kg程、減量)意外と「イケる!」のでした~!
何よりも、週末、自宅での爆食&爆飲で、月曜日の朝は大いに体重オーバーだったのですが、ランニングを始めてから”ちょっとだけ”改善傾向となりました。
そして、何よりも、少々走ってもOK!・・・・今まで、そんなこと有り得なかったので、つい嬉しくなったのでした!
ちなみに、これまでランニングする時には・・・・・小汚いビジネスシューズを履いておりましたが。
初めて、ランニングシューズというモノを買いました!

今朝、チラッとこれを履いて走ってみましたが・・・・・全然、違う! のですね~ \(^o^)/
全く、履物には拘らない(と言うか、どうでも良かった)私ですが、やはり多少のコダワリも必要なんですね。
14.05.05
世の中は、ゴールデンウィーク中・・・・なのでした!
昨日は、親族の婚礼が有りまして、岡山まで参りました。
途中、私達が20数年前に生活をしておりました所を通り過ぎたのでしたが、当時の面影が残っていたのでした。
あああ~あの頃は、色々有りました!本当に。 でも、今は満足致しております!(家内は、一体、どの様に?)
以前ですと・・・・結婚式会場と言えば、神社・併設の式場、或いはホテルでのお式が定番でしたでしょうかね。
でも、今頃は、本当に色々なスタイルの式場が選べるのですね~!
今回も(2年前のお姉さまの時と同じ様に)、若いスタッフさんが企画される”とっても若々しさの溢れる”お式でしたね。 (*^▽^*)


式の途中の”感動的場面” をタイムリーに画像として取り込み、エンディングでご紹介下さいました。
前途洋々のお二人のお幸せを祈りつつ、親戚の皆様とご挨拶をして、また帰路に付いたのでした。 (*^▽^*)
14.5.02
県北の我が町 於 ・・・・・いよいよ、来月、開催となりました!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎年、沢山の皆さんがお出でになられますが、今年も、お天気に恵まれることをお祈り致しております。
ところで、職場の周囲の田んぼも、先週辺りから水が張られて、いよいよ田植の準備が始まっているのでした。
今週前半までは、夜は冷え込みまして、電気ストーブ無しでは過ごせない位でしたが、今日は終日、晴天となりました。
ちなみに、職場にいらっしゃる利用者の方ですが、この時期に相応しい、とても素晴らしいモノを製作されています。
皆様にも、是非、ご覧頂きたくて・・・・・ (*^▽^*)



これを製作されている方は、80歳代の男性ですが、「ご自身の花田植の思い出」・・・・を元にされて、一生懸命に作業をなさるのでした。
ちなみに、材料ですが・・・・段ボール、新聞紙、広告、そして水性絵具とボンド。
道具は、今、ここに有るものを工夫されて、お使いになられています。
今、現在は、「飾り牛」の製作に取り掛かられています。
職員一同・・・・・この作品の完成を、楽しみに致しております!