![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-18 | 21.2-21.9 | 21.9-21.11 | 21.11-22.2 | 22.2-22.6 | 22.6-22.9 | 22.9-22.12 | 22.12-23.2 | 23.2-23.3 | 23.3- |
![]() |
![]() |
日常生活の世界から、脱出なのだ~!\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18.10.21
愛知県への旅・・・★ その2
二川で予想以上に長居してしまいましたので、豊橋市内をウロツクのは止めにして・・・・
豊橋駅まで戻って来た後は、すぐに飯田線に乗り換えて、豊川市に向かいました。
初めての飯田線・・・・長野県まで伸びているのですよね・・・・長野県、一度も行ったこと無いですが、どんな所なのかな?
沿線は、一気にローカル色が強くなりますが、ちょっと心安らぐ感じに!(*^-^*)
柿の木が沢山有りまして、良い色になった実が・・・・・実は、この辺りは柿の産地みたいです!
20分少々で、豊川稲荷駅に到着しました。
平日の午後と言うことで、静かな佇まいでしたが、行楽シーズンともなれば沢山の方々で混雑しているのでしょう。
門前通りを10分も歩いたでしょうか・・・・お稲荷さんに着きました。
本堂ですが、立派な建物ですね。
この右側、50mほど進んだ所に奥の院が・・・・・
境内は、かなりの広さが有りまして・・・・周囲には沢山のご神木が有って、静かなとても趣深いところでした。
ちなみに、この豊川稲荷ですが、正式名称は妙厳寺というお寺さんでして。
お稲荷さんは、このお寺の守り神様という存在なのだとか。
それで境内には鳥居が建っているのだそうです・・・・
上の案内図、向かって左奥が豊川稲荷の本堂でして、控えめな存在ですが・・・・
奥の院に行けば、お稲荷さんとしての存在感を存分に!
ところで稲荷寿司の本家は、この豊川稲荷!・・・だそうでして、あちらこちらに稲荷寿司屋さんが有ります。
こちらのお店の稲荷寿司は・・・・五目寿司、わさび寿司、生姜を使った寿司がウリでして、とても美味しく頂くことが出来ました。
こちらは・・・・豊川稲荷のキャラクターの”いなりん”です。
後ろに在ります、渡辺人形店さまで作られています。
いなりん・・・表側は、お狐さまですが、後面にはゴハンが!
そうなのです!・・・・いなり寿司のご飯をかたどっている、お品なのでした。
なかなかの凝りようですね (*^-^*)
・・・・・・こうして、急ぎ足となりましたが豊橋&豊川の旅は終わりました。
愛知県・・・・コテコテの大阪とは違うし、そうかと言って東京の様な洗練された都会!・・・でも無いのかな。
ですが妙にカシコマッタ所の無い、”普段着の姿”を気楽に楽しめるような、そんな気がしたのでした。
知多半島や渥美半島の海岸地域、はたまた長野県に接する山間地域・・・・もっと、いろいろな旅が楽しめそうですね!
18.10.21
愛知県への旅・・・★ その1
愛知県・・・・大阪より東方面は、滅多に出掛けることの無い私でして(北陸は別ですよ)、その中でも名古屋周辺は、これまで殆ど有りませんでした。
数年前、豊田市にバイク絡みの用事で(車で)参りました時、名古屋市内に一泊して翌日、名古屋城に観光に参りましたのが唯一。
その後は全く、ご縁が無い状態でしたが、今回、サイドカーの件で先月、岐阜県に参りました。
そして今回は、片道切符の旅を!・・・と言えば意味深にも響きますが。
要は、そのサイドカーを引き取りに行く為でして、帰りの切符は要らないもんね!(*^-^*)
職場には、滅多に無い2連休を取りましたので、1日目は思い切り遊ぼう~!と。
なかなか行く機会の無い所へと!
それで交通の便も考え合わせまして、豊橋&豊川に行ってみることに決めたのでした。
朝、6:00の電車で、まずは広島駅に参りまして。
いざ、豊橋へ~!
新幹線、便利ですよね・・・名古屋までですと2.5時間で行ってしまうのですね。
名古屋からこだまに乗り換えて20分少々で豊橋に。(東海道線だと1時間近くかかってしまいます)
東海道新幹線の駅・・・・途中で降りるのは静岡駅で、という経験が有りますが、殆ど有りませんでした。
新幹線のホームと東海道線のホームとが、ほぼ同じ高さ!・・・ちょっとビックリでした。
そこからは東海道線に乗り換えて一駅です。
二川駅に降り立ちました。
目的の施設まで、約、1km。バイク用品をカバンに入れて、かなり重くて・・・・駅前のコインロッカーに入れればいいや!
・・と安易に考えていましたが、肝心のロッカーなんて無し!
結局、ずっとカバンを持ち歩くことになり、腕が痛くなってしまいましたが・・・・ガマン!
駅前通りは、若干、道幅が狭い所が有りまして(歴史景観保全地区なのでしょうね)・・・・大きな荷物を下げて行き交う車の気配を感じつつ、道端を歩くのに気を遣いました。
通りに面して、どのご家庭にも、このような暖簾が掛けられているのでした (*^-^*)
二川宿本陣資料館・・・・全国で本陣が当時の姿のままで保全されている所って、極、僅かなのだそうですが、この二川地区もその中の1つなのでした。
初めは、二川宿の歴史等の紹介から始まり、当時の宿場町の様子、その地域で宿場としての機能を維持して行く分業制の仕組みの紹介と当時の貴重な資料を拝見しました。
その隣には、当時の姿を残す本陣と旅籠屋が有り、見学が出来るのでした。
本陣・・・・一体、いくつの部屋が有るのでしょうか?20以上は有ったかと。
その隣には脇本陣、そして旅籠屋などが有ったそうです。
上段の間・・・・身分の高い大名などが居た部屋だそうです。
その横で、こんな横柄な恰好をしていたら、問答無用に”無礼者!”・・・と、お手打ちでしょうね~!
その部屋からは、このような立派なお庭を望むことが出来るのでした~!
結構、駆け足で見学をしたのですが、それでも2時間以上滞在しました。
気合を入れて見学するならば、丸1日要りそうな感じです。
現世を忘れて、江戸時代にワープしてしまいそうな・・・・そんな感じの場所でした。
18.10.07
地元の町のイベントにGo!! (*^-^*)
前日は台風の余波で屋外イベントを中止するなど、主催者さまは大変だったかと存じますが、幸いにもイベント2日目の今日は穏やかな日和となりまして、沢山の皆さんが来られていたようです。
酒まつりですが、今年で28回目の開催となりましたが、7月の大雨による水害の影響もあり(直前の台風の影響も!)例年に比べて、規模を大幅に縮小していたようでした。
開催2日目の今日は、曇り空の中、沢山の方々が!
数年前の時は大混雑でして、酒蔵通りを歩くだけでも大変でしたが・・・・今日は大丈夫でした。
酒蔵通りに面して、7軒の造り酒屋さんが有りますが。
一番、西側にございます白牡丹酒造様です!
濁り酒の無料試飲を!
おかわり自由です!・・・・好きなだけ飲むのOKですよ。\(^o^)/
奥の方では、色々なお勧めのお酒の有料試飲コーナーが!
先程の無料試飲と比べて、小型の紙コップでは有りますが・・・・溢れんばかりのナミナミ!
原酒をお冷で頂きましたが・・・空きっ腹に効く~!\(^o^)/
若干、これはマズイかな!?・・・・と、途中で竹輪の磯辺焼きをget!
ピリ辛味でして、とってもウマかった!(*^-^*)
いつもそうなのですが・・・・途中の数軒の酒蔵さんはパスしまして、一番、東の端に有ります賀茂泉さんの所へ!
こちらは純米吟醸酒をウリにされているお酒屋さんですが、こじんまりとしていて、居心地の良さを感じるのでした。
滅多にお店の中に入ることは有りませんが・・・・・
純和風建築の重厚感を感じずにはいられません!
賀茂泉さんの所の試飲は、全て有料です。
ですが、銘柄の多さ故に・・・・選ぶ楽しみが!
お気に入りの純米冷酒を~!\(^o^)/\(^o^)/
至福のひと時を!♥
お土産コーナーですが、こちらでも繁盛していました。
自慢の銘柄を取り揃えておられます!
この時期・限定酒!・・・には行列が出来ておりました。 やはり”限定”の二文字には、特に魅力を感じちゃいますよね~!
お店の前に出て来ましたが、人でイッパイ。
先日、ジョギングで同じ場所に参りましたが・・・・普段は静かな町並みでして、こんなに沢山の人が居るのは1年でこの時だけですね。
ひと気の多い所が苦手な私。1時間が限界ですので、帰り道は裏道を通って・・・・・
自宅、近くのドラッグストアーさんに寄り道を!
お酒のお祭りでしたが、最後の〆は・・・・ワンコインwine なのでした!(*^-^*)
無事に自宅に帰りました。
庭に植えた金木犀が、ちょうど花を咲かせ始めていました!
1年のうちで、今月が一番過ごしやすいですね。
充実した休日を過ごすことが出来ました。
また明日から仕事が始まります!
ああ・・・・
18.09.16
初めての名古屋鉄道(名鉄)でした
先週の水曜日、12日・・・・バイク絡みで岐阜県可児市に参りました(別項にも記載)。
名古屋って、通過することは有っても、観光の為に行く!・・・・殆ど、有りませんでした。
今回は新幹線での名古屋!そして可児市までは名鉄の利用でして、ついに名鉄・初乗車となったのでした。
名鉄名古屋の地下ホームで見た車両!・・・・ああ~狭軌なんだ!と。
ですが、その後高架路線に入るや否や、猛烈な速さで!
線路わきの民家の前を、爆速で走り抜けることに、若干の恐怖感すら感じたのでした~!(*^-^*)
事前に路線図は見ていたのですが・・・・
イッパイ、有るんだなあ~!と。歴史ある名鉄だからでしょうか、支線も沢山有りまして私には理解しかねる部分が!
一応、名鉄名古屋☞犬山☞新可児☞明智・・・とだけ覚えておきました。
今の時代、きっとスマホアプリが有るだろうと!?
便利なモノが有りました!\(^o^)/
発駅、着駅、そして利用時刻を入力すれば、即座に利用列車の案内&乗り換えが表示されました。
これは大いに便利!・・と言うか、これが無ければ全く訳が判んない状態に陥っていたかと。
最初の乗換・・・・犬山駅です。
さすがに本線なのですね、次から次へと列車が発着致します!
ここは広見線の乗換駅・新可児駅ですが、これが名鉄カラーみたいですね。
犬山線の方には特急列車?・・・が頻回に走っており”都会”を感じずにはいられませんでした。
でも、ここまで参りますとローカル色も感じられ、ちょっとホッとしたのでした。
犬山線では豊橋行きとか空港行き・・・の列車が走っていましたが、先頭部分には特別車両(指定席車)が連結されていました。
昼間の利用時刻でしたので、特別車両には誰も乗っていませんでしたが、朝夕の通勤時間帯には利用客が多いのでしょうね。
後から検索をして判ったのですが、名古屋・岐阜地区では他社(JR東海、そして近鉄)とのサービス競争が大変!とのことでした。なるほど・・・(*^-^*)
・・・・で、私が一番楽しかったのは、こちらです!
バイク屋さんでの用事も終わった帰り道・・・・明智駅に到着。
反対車線のホームの利用の為に跨線橋を~!?・・・・あれ?無い!(*^-^*)
線路の上を歩いて渡る!・・・・ああ~懐かしいなあ。
昭和の頃を、ついつい懐かしく思い出してしまいました!
古い駅舎、そして目の前に広がるポイント!
大いに萌えたのでした!
また来月くらいでしょうか?・・・・再訪出来ると嬉しいのですが。
18.08.26
芸北オークガーデンの朝市にGo!!
これまではバイクで行ってましたが、車で行くのは初めてですね。
芸北には幾つかのルートが有ります。
行きは(がけ崩れで長期間、通行止めになっていた)最短ルートを通って参りました。
バイクでは全く気になりませんでしたが、若干、道幅が狭くて、カーブも若干、きつめでして・・・・帰りは、少し遠回りになりますがメインルートの方を。
これまでは、廿日市の職場での当直明け後に伺っていましたので、9:30過ぎになってしまいました。
昨日は、私用でアルバイトはお休みしてましたので、今朝、家を6時過ぎに出発して8時過ぎに!
やはり朝市は、早めに行くのがベストですね~!(*^-^*)
常連様らしき方々が、速攻でgetされてました!
イカ、ヒラマサ、アジの一夜干し、カレイの干物、その他・・・・をgetさせて頂きました!
最近は、車のトランクにクーラーボックスを入れっぱなしにしておりますので、いつでも出動OKです。
芸北・・・この辺りは標高が700~800m有りまして、さすがに清々しい外気でした。
車のウィンドウ、サンルーフもopen にしまして爽快~!\(^o^)/
下界は猛暑でしたが、清々しさを求めて沢山のバイクが!(*^-^*)
いいなあ~!・・・と大いなる誘惑感を味わいつつ。
でも・・・・下界に降りて来ますと、やはり車の方が楽チンですね。
これから秋の到来とともに、芸北は益々魅力的な場所となりますね~!
18.08.15
阿波踊りも、今日がフィナーレですね!★
13日の騒動の後・・・そして今日が最後、どんな終わり方をするのかなと?
何と~!
渦中の市長さん、テレビに生出演をされていたそうですね・・・・
一般人でしたら、きっとそのような選択肢は取らなかった・・・というか思い付かなかったのではと。
マスメディアにお勤めだった市長さんの機敏な対応だったのでしょうね!
その番組を私が拝見した訳では有りませんので・・・・
ご覧になられた皆さんの番組へのコメントを見ましたが、賛否両論でした。(市長さんを擁護される方が多かったかな?)
ちなみに地元の皆さんは、この一連の市長さんのなされた事を、どう思われていらっしゃるのでしょうかね?
私が興味を覚えるのは、その1点です。
・・・・・でも阿波踊りの最終日に、主催者の市長さんが(上京されて)テレビにご出演されてたのは、どうなのかな・・・
勿論、すぐに徳島に戻られたのでしょうが。
ご自身の意見を効率よく、沢山の人に聞いてもらうのはイイことだと思いますが。
先ずは、地元の皆さんに向かわれる事を、一番先になさるべきだったのでは?・・・と。
まあ、そのうちに結論が出ることでしょうね。(*^-^*)
18.08.14 ・・・・久しぶりの更新となりました。時が過ぎるのは早いモンですね~!
今から40年ほど前の徳島市の思い出を!
ここん所、阿波踊りの騒動!・・・お祭り自体は明日で終わりますが、当分の間は場外乱闘となるのでしょうかね。
私は高校を卒業するまでは父が高校の教員だった為、愛媛県内(主に僻地)を数回、転居しましたが、昭和51年に徳島にて一人で生活を始めました。
初めて降り立ったJR徳島駅ですが、当時は未だそごう徳島店も無くて、かなり田舎のイメージが強かった思い出が!
徳島県ですが、ほぼ真ん中を西から東へと吉野川が流れており、それによって川の北側と南側が分断されているような感じでした。
徳島市街地ですが、ほどほどの広さが有りますが、県南、そして県西部は極端に平地が少なくて、交通は不便な状況でした。
他府県との連絡路としてはJR高徳線で香川県・高松市、海路では徳島港、小松島港からは阪神地区へのフェリー航路が有りました。
(その後、明石・鳴門ルートの瀬戸大橋が完成後は、フェリーは全廃)
その徳島市ですが、10年弱の間を過ごしました。
徳島駅が街の中心地ですが、商業施設の有る新町地区は駅から南へ徒歩で10分少々の位置でした。
徳島市の観光案内では定番のアングルですが、吉野川河口から望む眉山(びざん)です。
その眉山の麓に商業地区が広がっているのでした。
その眉山へは、こんなカワイイロープウェイですと眼下に徳島の街を眺めつつ行くことが出来ます。
勿論、麓から徒歩で、或いは車でもOKです。
向かって左側が老舗の丸新百貨店、そして右側が昭和58年に(駅前に)開業したそごう徳島店です。
丸新百貨店の前から東方向に向かって新町商店街というアーケード街が有りまして、県内唯一の繁華街でしたね。
学生時代の思い出ですが、お勉強の方はイマイチでして。
それ以外・・・・クラブ活動関連、趣味のバイクに関する思い出でイッパイです。
6年間の学生時代の前半を過ごした下宿ですが、大家さんの齋浦さんには大変にお世話になりました。
私がそのお部屋に入らせて頂いた年に、齋浦さんが下宿を始められたそうですが、”徳島の母”みたいな存在でした!
ちょっとGoogle street view で拝見をさせて頂きましたら・・・・
2015年のデータみたいですが、手前が齋浦さんのお宅でして、奥の茶色の2F建てが私の下宿先でした。
懐かしいなあ~!(*^-^*)・・・・・・でも。
2017年のデータでは、このような状況に!
もう1度、2015年のお写真を見直してみますと齋浦さんのお宅、カーテンが閉められてお留守のようですね。
残念ながら、もう齋浦さんのお宅も、そして私の思い出の詰まった下宿も無くなってしまったようです。
でも、私の記憶中には、しっかりと!(*^-^*)
ありがとうございました!
学生時代の後半&社会人になってからの2年間ですが・・・・徳島市の西、上鮎喰地区に住んでいました。
今、こうして30数年ぶりに自分が過ごしてきたアパートとその周囲の風景を拝見していますが・・・
”あああ~あの頃、色々な出来事が有ったよな~”・・と。楽しい思い出も有れば、ちょっとほろ苦いモノもございました。
・・・・こうして私の記憶だけでは無くて、画像としてちゃんと拝見出来るって、本当に凄いことですよね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして徳島市には10年弱、生活をしていましたが、穏やか~な町でした。
良い意味で、田舎の雰囲気に満ちていたでしょうかね。
阿波踊りに関してですが、地元では会社などで連(踊り子さんの集まり)を作っていまして、普段から練習をしているのでした。
お祭り前になりますと、夕方になれば阿波踊りのお囃子の音が街角から聞こえて来るのを聞きながら、通り過ぎるのでした。
ちなみに地元では、子供の頃からの習わし事の1つとして、阿波踊りの有名連に(先ずは、そこの子供連に)入って練習をする!というのが有りまして、ビックリした思い出が。
結婚式の余興などでは、当然の如く!・・・阿波踊りが始まりますし、場合によれば市内の有名連の皆さんが登場される事も。
もう、それは大したもので、会場の雰囲気は一気に盛り上がるのでした!
ですが・・・それらの連に所属されている皆さん、ほぼ大部分の方がそうだと思いますが、皆さんアマチュア!ボランティアでなさっておられるのでした。
阿波踊り・・・・元々は各地区で、地元の方々が集まって盆踊り的な感じで、地道に伝承されて来たモノだと伺っております。
でもこのご時世ですので、どうしても観光化は免れ無くなり、どんどん規模が大きくなって来たのでしょうね。
数年前からの騒動ですが、ごく一部の企業さんの独占が諸悪の根源と言われ、その企業さんとつながりの深い現・市長さんが矢面に立たされていますね!
でも、そんな事って(事の是非は別にして)別に徳島だけのことでは無くて、大なり小なり、どこにでも有ることではないでしょうか!?
https://www.facebook.com/tokushimashimbun/ へのリンク
https://www.facebook.com/JRTservice/ へのリンク
市長さんには、これ以外にも火急なお仕事が山積されているのでしょうし・・・・
上記2社さまも、唯一の地元・報道機関としての重責を担ってこられた訳ですし、またこれからも頑張って頂きたいと存じます。
いつまでも、皆さんで楽しめる阿波踊りで有って欲しいですね。
また・・・・徳島にも遊びに行ってみたいと思います、 (*^-^*)
17.11.23
旅行・・・と呼ぶには、余りにも貧相ですが・・・・(*^^)v
朝夕の通勤時には通り過ぎます広島市ですが、街の中心地に行くことは滅多にございません!
特にJR広島駅近辺は(車の運転がヘタクソな私には)鬼門でして。
ですが今日は、先日、偶然にも知りました地元の町の循環バスを利用して、チラッと広島のお街まで参りました!
市内を走る循環バスですが、10月から走り始めていたようですが、この私は全く存じませずでして・・・・
先日、偶然にヘンテコリンな小型バスが家の近くを走っていることに気が付きました。
家内が申しますには、バス停の支柱は既に8月に出来上がっていたそうでして。
そのバス停の有る場所は私の家からすぐそばに有りまして、朝夕、私はその前を通り過ぎていたのですが、全く眼中に入っておりませんでした! (*^^)v
その鬼門のJR広島駅前で~す! \(^o^)/・・・・ 車が無い!というのは、とってもお気楽で居られます。
少し前に広島駅がリニューアルオープンを致しました。
10数年前までは、広島西区の職場までの通勤でJRを利用させて頂いていましたが、今頃は電車に乗ることは滅多にないですね。
今日も1番線に列車が到着しまして、すぐ左に進めば改札口が!・・・と思うも、壁が!
今は(もうかなり前からそうなっているそうですね!?)2Fが駅のメインフロアーとなっていて、列車の乗車・下車の際には全て2Fに行く必要が有るのでした~!
全く、様変わりしたコンコースの改札口ですが、昔の面影は全くございませんですね~!
ですが、これまでは若干、不便でした駅の北側からのアクセスが改善されて、更には線路の高架化が行われた時には、利便性が格段にupすることでしょう。
今回のリニューアルで初出店となりました、このお店ですが・・・・
これまでは東京、大阪に行った時のお土産としてしか楽しめなかった銘品だそうですね!
駅の出入り口近くの一番、便利な場所でも有り、開店早々に参りましたが既に2,30人の行列が出来ておりました!
30分ほど、その行列に加わりまして、めでたくget出来ました。\(^o^)/
これまでですと、駅前からは路面電車に乗るのですが、今日は気ままに過ごしたくて(初めてでしょうか)八丁堀まで歩いてみました。
車で走り過ぎれば、ほんの数分の距離ですが・・・・・
ゆっくりと歩きますと街並みの細々としたモノまで、見て楽しむことが出来ました!\(^o^)/
途中から本通り商店街に入りました。
アーケード街って、私はとても好きです!・・・・雨が降っても傘をさす必要が無くて、暗くなっても明々とした照明で大丈夫!
でも、それ以外にも、なんだか暖かいモノを感じるような気がしまして、ついついこの商店街を歩くのでした。
ひろしま夢ぷらざさん・・・・沢山のお客さんで混雑していました!
広島県内の土産物では抜群の品揃えですものね! そして店頭では新鮮な特産品の販売が行われています。
https://hiroshima.keizai.biz/headline/2683/ へのリンク
少し前、偶然に見つけたこのお店ですが・・・・
ベルギービールを楽しめる所だそうでして、チラッと寄ってみました。
未だ開店間もない時間帯ですので、店内は女性の方が多くて・・・・
オヤジが朝っぱらからグラスビールを楽しんでいるのは、ちょっとね。 次回は晩方に友人たちと!(*^^)v
http://maplecity.jp/bel/index.html へのリンク
http://maplecity.jp/zona/ へのリンク
前の職場が広島西区にございまして、そのご近所にイタリア料理のお店が出来ました。
外食が苦手の私、そのお店にはつい最近、初めて参りましたが、とても雰囲気が良いところでした。
一方、広島市街地に有りますこちらの姉妹店。
街中の便利な所に有りますので、しばしば寄り道してテイクアウトを!
ちなみに、以前でしたら・・・
この後、東急ハンズ、古書店、家電量販店・・・とお決まりのコースを堪能するところですが。
本当にガッツが無くなって来ましたですね・・・・
元々、ひと気の多い場所は苦手でしたが、更に悪化の一途を辿っているのでした。・・・・・もう帰ろうと。
地元の循環バスのお蔭で、以前よりかなり早く帰宅出来るようになりました!
お昼にはピザ&ワインを頂きまして、午後からはこたつに入って・・・・PC三昧&うたた寝を。 極楽、極楽・・・・\(^o^)/
もう、このお天気の中を、バイクで疾走しよう~!・・・・という気合は・・・・ビミョ~でしょうかね。
17.10.26
昨日は、日帰りの職員旅行でした ★
毎年、職場の親睦会の役員さんが幾つものコースを設定されますが、一番人気は・・・・やはり、と言うか当然でしょうね!
カープの応援ツアーです!
その次は、サンフレッチェの同ツアーですね。
松江道が全通した年は、出雲~松江方面訪問が最多となりましたが、今年は瀬戸内方面になりました。
前の職場では、職員旅行に携わりましたが、本当に大変だと言うことを痛感しました!
役員の皆さま、ご苦労様です。
今年、私は久しぶりに愛媛に行ってみることにしました。
こちらのコースは、数年前にも参りましたが、好評につき再訪と言うことになったそうです!(*^^*)
松江道の全線開通により山陽~瀬戸内方面のツアーは、それまでの広島市まで南下して山陽自動車道のコースでは無くて、三次まで東進後、尾道道の利用へと変更されました。
バスのドライバーさんに伺ってみますと、しまなみ海道・利用の場合、(両方のコース間では)距離的な差は無いそうです。
でも、尾道道は混雑が少なくて予定が狂う恐れが少ない!との事でした。
私は平日に尾道道を走ることは有りませんが、確かに(週末の通行量に比べれば)遥かに少なかったですね!
私は,さっそく・・・・・このような状態となりました!\(^o^)/
職員旅行の醍醐味!・・・・ちょっと大袈裟ですが。
いつもそうなのですが、この橋を渡りつつ広島/愛媛の県境を越えますと、何だか嬉しくなって来るのでした!
大島で降りましたが、こちらの方で休憩&お買い物time を・・・・
週末は、かなり混雑していますが、やはり平日のお昼前だとこんな感じなのですね。
自販機には愛媛県と今治市のキャラクターが、なかなか大胆に描かれていました! \(^o^)/
いつもですと、ミカン・ソフトクリームが有ったかと存じますが・・・・今回は? 単に私が見落としただけかも。
店内には、露地ものの温州ミカンが!
試食用のみかんを頂きましたが・・・・若干の酸っぱさが。
近頃のみかんですが、甘さを全面的にPRされていますが、私はこの酸っぱさに妙な懐かしさを感じずにはいられないのでした・・・・
お店の前はすぐ海が広がりますが、私の大好きな景色です!
目の前の島を境に、2本の橋が来島海峡を縦断致します・・・・・
しまなみ海道の中で、この橋の完成が一番、最後となってしまいました。
しまなみ海道が全通する前、愛媛の里から広島に行くには(波方~竹原の)フェリーを利用していましたが・・・・
「こんなに長い来島海峡に橋が掛けられるなんて・・・?!」・・と感じていましたが、出来てみますと誠にあっけなく通過してしまいます!
建物の隣に、何気に池が・・・・・今回、初めて気が付きました (*^^*)
しまなみ海道のそれぞれの橋をデザインした、なかなかシャレたデザインですね!
もちろん、これらの石材は地元・大島で産出される”大島石”をお使いになられているのでした。
いよいよ昼食になりました~! \(^o^)/
場所は、民宿 名駒さまでして、地元では有名店の1つです。
http://www.gambo-ad.com/hotel/index.php?ar=2&id=42 へのリンク
K原さん・・・・お味の方は、いかがでしょうか?
来島海峡の渦潮の中で育った鯛ですが、引き締まった身は美味でした!!(^^)!
大島から来島海峡を渡りまして、いよいよ愛媛県今治市へ!
今治北ICの出口で、路線バスとすれ違いました。
福山まで行くのでしょうかね? 学生さんや車に乗られない方々には”大切な足”ですよね!
橋が全通するまでは、島巡りのフェリーがなくてはならないモノでしたが、今は全廃に近い状況ですのでね・・・・
(橋の掛かっていない島々との連絡航路のみ維持されているのでしょう・・・)
今回のメインの訪問地・・・・・日本食研さんです!
http://www.nihonshokken.co.jp/enjoy/tour/highlight.html へのリンク
オーストリアの国旗が掲げられていますよね!
このような建物を作られたのは、創業者の方の色々な想いが込められて、との事だそうですね・・・・
私の稚拙な説明よりも、こちらの方をご覧下さいませ・・・・m(__)m
https://matome.naver.jp/odai/2140563774136158801 へのリンク
”焼肉焼いても、家、焼くな~!”・・・のCMで登場された、バンコちゃんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽しい時間が過ぎるのは、アッと言う間!・・・ですね。
今治市の街並みが・・・・・
今治市とは反対側の、波方方面の風景です。
しばしば雨に降られてしまう職員旅行ですが、今回は珍しく・・・・・終日の晴れでした!
前回の訪問時に好評だった・・・・日本食研さんのウィンナーソーセージ!
今回の旅行に参加されなかった皆さんからも、沢山のリクエストが有ったとかで・・・・工場見学後には、皆さん、ソーセージの爆買いに!!(*^^*)
こちらは、工場見学のプレゼントのお品です!
売店には、普段、小売店ではなかなか見掛けないような商品が沢山、並べられていました。(女性陣のお言葉です)
そして、私は・・・・自分へのお土産に、こちらを.......
大いに、自己満足感に浸っているお品でございます!\(^o^)/
楽しい1日を過ごすことが出来ました・・・・
17.09.13
南阿蘇村・・・・その後。
先月末に阿蘇長陽大橋ルートが開通して、随分と交通の便が改善されたそうですね。
崩落した阿蘇大橋の周辺地区も復旧工事が進んでいるようですが、なにせ甚大な被害故、完全復旧までには長い期間が必要ですね・・・・
先月お邪魔させて頂いた、竹の倉山荘さまの情報を拝借させて頂きたいと存じます。
阿蘇南登山道が、来月より通行可能になるとのこと!
今の所は、阿蘇東登山道のみが(時間制限付きで)通行OKですが、これで随分とアクセスが改善されますね~!
毎日、旅館から復旧工事の様子をご覧になられていらしゃるのですね!
この写真からも、ショベルカーの姿を確認できますね・・・・
地域にお住まいの皆様は,今も何かとご不自由な生活をお過ごしのことと存じます。
一刻も早く、元の生活に戻れます事を、お祈り申し上げます。
次回、お伺いした時には、是非とも阿蘇南登山道を通りまして、阿蘇山に参りまいと存じます。
・・・と同時に、途中、カルデラに広がる南阿蘇村の景色を拝見しようと!
17.08.28
阿蘇へのメインルートが、復旧しましたね~!
先日、南阿蘇村に参りました時には・・・・
先ずは、俵山ルートにて南阿蘇村に! そして帰り道は、ミルクロード経由・大津町を走らせて頂きましたが、どちらのルートもかなりの時間が掛かりますね!
南阿蘇村のあちこちで、このルート再開の予告が告げられていました!(^o^)
地域の皆様も、このルートの早期再開を、首を長くして待ち望まれていたのでしょう!
https://this.kiji.is/274514914146189318?c=92619697908483575 へのリンク
ちなみに、阿蘇大橋経由のメインルートは・・・・まだまだ先の話になるそうですね。
ところで道路に較べて、南阿蘇鉄道とJR豊肥線の完全復旧は、かなり長期間の工事を要しそうですね・・・・
こちらの方も、出来る限り早期の復旧を、お祈り申し上げます。
17.08.14
突然ですが、熊本に参りました~! \(^o^)/
猛暑の毎日ですが、ちょっと気分転換にと・・・・
さすがに、このお天気の中、トライクで行く元気は有りませんでした。
数年前に1度、利用をさせて頂きましたホテルですが、快適に過ごさせて頂くことが出来ました・・・・
夕食ですが、ホテル・屋上で開催されていたビアガーデンに!・・という選択肢も有ったのですが、一人でしたので今回はパス!
地元のスーパーさん、何処にないかな?・・・と捜していたのですが、ホテルの裏道を少し行った所にございました。
胡麻とうふ・・・・とっても、美味しかったのですよ~!(^o^)
http://www.gakuya-toufu.com/order/index.php へのリンク
西原村にございます、”楽や”さまの商品でした。
そのスーパーさまですが・・・・熊本市街地のアーケードを出てすぐの所に有りました。
何だか、昭和の香りの漂うお店でしたが、町のど真ん中にこのようなお店が有るなんて!・・・・私は、このようなお店が大好きなのでした!
今回は買いませんでしたが・・・新鮮なお魚の刺し身も置かれていたのでした!
ホテルの部屋からの景色です。(撮影は翌朝の早朝です)
右向こうには熊本城がございます。
また10分も歩けば、商店街に行くことが出来ますが、到着した12日(土曜日)の夕方、あちこち徘徊してみました!
その徘徊時の画像ですが・・・・鶴屋百貨店内にございます、くまモンスクエアーです。
1日に数回、”生くまモン!”さまが、右奥に有りますステージにご出座なさいます。
缶ビールを頂きまして、すっかり出来上がった頃・・・・
”翌朝、なるべく早くに出発しよう!”・・・と、夕方、既に暗くなりかけた頃より、熊本城に行ってみることに!
残念ながら、熊本城内は立入禁止ですので、お城の北隣にございます、加藤神社様より拝見をさせて頂きました!
大小の天守閣の方は、本格的に保存修復作業が始まっておりますが、沢山有ります他の櫓の方はマダマダの状況でした。
全ての修復作業が完了するのは・・・確か、30年後でしたかね。
残念ながら、私はその頃まで生きてはいないでしょうが、きっと素晴らしい姿となっている事かと!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
翌日、13日(日曜)も、良いお天気でした!
震災後、初めてやって参りました南阿蘇村です! \(^o^)/
今回は、俵山展望所まで登ってみました!(歩いて登られる方もおられますが、私は勿論、車でです)
頭上には巨大な風力発電の翼が! ゆったりと・・・ですが、風車が回っておりました。
阿蘇の外輪山には、沢山の風力発電が有るそうですが、現在の稼働状況はどうなのでしょうかね・・・・
遥か、西方には熊本市の町並みが広がります。
展望所から降りて参りまして、お次はこちらに!(^o^)
道の駅:あそ望の郷くぎの 様です!
こちらも地震の被害で当分の間、クローズされていたそうですが、今は以前と同様に沢山の方々が来られていました!
やはり、この姿・・・・何度、拝見しても、見飽きることはございませんですね~!
かなばあちゃん!・・・・元気そうですね~!(*^^*)
新鮮なお野菜や果物、そしてお土産品・・・・いっぱい、get させて頂きました! また、参りますね!
せっかく、阿蘇まで参りましたので、温泉にでも!・・・と。
日帰り温泉 OK!・・・・な、こちらにお邪魔をさせて頂きました。
お玄関には、震災直後の旅館のお写真が置かれていました。
”全壊とまでは行かなくて、また営業再開出来ました!”・・・と、女将さんがおっしゃられていましたが、お写真を拝見するだけで、その大変さを知ることが出来ました。
窓の向こうには・・・・・阿蘇の外輪山の山々の姿を見ることが出来ました。
次に来るときには、宿泊をしたいと存じます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして、駆け足でしたが、熊本旅行は終わりました。
但し、今回はお盆の帰省ラッシュに重なりまして・・・・行きは6時間! そして帰りは(事故渋滞の影響で)何と、9時間も掛かってしまいました!(普段ですと4時間程度)
暑かった2日間でしたが、景色も良くて何よりでした。
また、熊本に! そして南阿蘇村に参りたいと存じます!
自分への、土産物はこれで~す! \(^o^)/
17.04.10
大阪(京都)に参りました・・・・
珍しく二泊致しまして、京都と大阪に。
知人との集まりが有りまして、京都の観光地にも付いて参りましたが、観光客の多さに辟易としてしまいました!
時に雨の降るあいにくの空模様でして、片手は傘を持ち、背中には(二泊ぶんの荷物を入れた)重いリュックを背負っての、かなりの難行でした!
私は人気(ひとけ)の多い所は、特に苦手でして・・・・
観光地(二条城)の見学なんて、全く見る気が起こりませんで、知人たちの後ろを(義務感のみで)はぐれて迷い子(では無くて・・・迷いジジイ)にならぬ様について行くのみ・・・!でした。
清水寺も40年ぶりに参りましたが、現在、工事中でして(昔ながらの)丸太を太い鋼線でくくり付けた原始的な工法を採られていました。
でも、こちらも凄い観光客で溢れかえっていました!・・・・あああ~(-_-)
もう、京都はカンニンどすえ~!
宿泊は(京都なんて1泊3,4万円するような所しか空いてませんで)自動的に大阪に予約を取りました。
以前は、南方辺りのビジネスホテルが定宿みたいな感じでしたが、今頃はそこも無理でして。
今回も、江坂に!
騒々しいのは致し方が有りませんが、交通の便は最高にGood! そして宿泊料金も許容範囲内でして、大いにリラックスすることが出来ました \(^o^)/
京都からは(大好きな)阪急電車で南方まで、そしてそこからは地下鉄御堂筋線に乗り換えて江坂へ!
40年前に塚口に住んでおりましたが、毎日、豊中まで通っていましたので、同電鉄には愛着が!
しかもこの電車、外観も内装も大きな変化が無いままですよね!落ち着くなあ~(*^^*)
さすがに特急電車は、格段の進化が!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A59300%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A へのリンク
昭和48年製の車両・・・・だそうですが。
40年前に利用させて頂いた時と較べて、そんなに大きな変化(外観)は無いような気が致します。
勿論、細かな部分は改良が施されているのでしょう!
一人で、そんな事を思っているうちに終点の阪急梅田駅に到着致しました。
全部で9つのホームが!
今頃は、もっと大きなターミナル駅も有るのでしょうが・・・・ この感じが、たまりません!(*^^*)
ちなみに、ここは3F部分でしたっけね? 実は2Fの改札口より電車に乗り込むことも出来ますが・・・
初めてここに参りました頃は、3Fの改札口と2Fの改札口とがゴチャゴチャになってしまい、当分の間???なままでした。
今は、プラットホームの途中にイラスト入りの説明板が有りましたね!・・・・やっぱり、私みたいな方も居るのですね!
阪急デパートの前まで歩いてみました。
昔のままですね!・・・・まあ、当たり前ですよね。
この手前に”ムービングウオーク”が有りますが・・・・昭和50年、田舎者の私は”都会には、こんなモノが有るのだ~!”と驚嘆した思い出がございます!
当時は・・・遥か向こうの彼方まで!・・・延々とこのメカが伸びている!という気が致しましたが。
今、見直してみますと”こんなに短かったんだなあ~!”と、思ってしまいました (*^^*)
江坂の宿泊ホテルまで戻りました!
階下にはお惣菜屋さん、中華料理店・・・そしてすぐ近くにはコンビニ(さすがにセブンは見当たりませんですね、ローソンonly ! )
私は、こんな大阪の風景が大好きです!
偶然に、車道を悠然と走る自転車のオネエサンが写り込んでしまいましたが・・・・まあ、これもアリでは!? 大阪らしいモンね。
最終日の日曜日ですが、もうヘトヘト状態でして。
何処かに観光に出掛けよう!・・・なんてガッツは消え失せていました。
早く田舎に帰りたい!・・・との思いで、4時起きしまして、始発列車に飛び乗ったのでした!
ちなみに、新大阪駅の自動切符販売機、改札口・・・・AM 5:30 から稼働するのですね、初めて知りました!(*^^*)
1時間40分で戻って来ることが出来ました。
途中で、こだまに乗り換えが必要なのですが・・・・・でも、このまま自宅に変えれば、リラックス出来ます。\(^o^)/
地元の新幹線の駅です。
後は、山陽本線の駅もございますが、ちょっと離れた所に。
最近は車で遠出することが大部分となり、新幹線を使うのは滅多にございません。
でも急ぎの旅、時間通りの(遅刻は許されない)旅には、最適のモノですよね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
愛媛に住んでいた頃は、こんな生活が有ることなんて想像すら出来ませんでした。
瀬戸内海が3本の橋で結ばれるまでは、新幹線を降りてから、今度は瀬戸内海を船で渡る必要が有りました。
そして愛媛県側に到着後、再び列車に乗り換えて自宅へと!
今は瀬戸大橋が出来まして以前に比べれば、かなり便利とはなりましたが・・・・でもね。
もう愛媛での生活は考えられません!(愛媛県民の方、ごめんなさいね)
今の環境に感謝するのみです! m(_ _)m
17.03.06
島根に参りました!・・・・(^o^)
週末は穏やかな空模様でして、今回は(珍しく)雨とは無縁でした!
土曜日、松江市内にございます、こちらの方でガラス細工を!
私の趣味ではございませんが、娘の好みを尊重しまして・・・
http://www.karakoro-kobo.com/shopguide/f1_06.html へのリンク
かなり細かな作業となりましたが、不器用な私!・・・・途中からは寡黙になり、気合を入れて取り組みました。
出来上がりは、また後日に!・・・・ちょっと楽しみです。
http://www.saginoyusou.com/ へのリンク
ガラス細工に2時間以上を要してしまいまして・・・・もうガッツを使い果たしてしまいましたので、お宿の方に参りました。
松江市の東隣りの安来市に移動しました。
国道9号線を走りつつ、左手に海が!・・・・そうか~!日本海なんだなあ!・・・と。
でも、お宿に到着しましてから、地図で確かめれば、何と!中海でした。
鷺の湯温泉・・・・安来市内に入りましてから、山手の方に少し入った所ですが、静かな町でした。
温泉を楽しんだ後は、蟹三昧となりました! \(^o^)/
食欲のスイッチは・・・・もうON になったまま~!思い切り、食べまくりました。
お部屋の方は、とても快適でして。和風のお部屋では有りますが、オーナーさまのコダワリを感じさせるオシャレさも!
次回は、お気に入りのワインを持参してお伺いさせて頂きたいと存じます。(*^^*)
翌日の日曜日、午後からは曇りとなりましたが、朝方は眩しい朝日が・・・・
安来市と言えば・・・・私はドジョウすくい!を連想してしまいますが。
大部分の皆さんは、足立美術館ですよね~!(^^)
http://www.adachi-museum.or.jp/ へのリンク
お恥ずかしながら、美術には無関心な私でして・・・・・
でも美術館の敷地に1歩、足を踏み入れるやいなや! 異次元の素晴らしい空間に誘われて参りました・・・・・(*^^*)
絵画にご興味をお持ちの方でしたら、数日の間でも過ごせそうな感じですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
清々しい気分となりました!
気が付けば、もうお昼前になってしまっていました。
再び、松江市に戻りまして、ちょっとだけ観光を!
松江城に参りました! (*^^*)
天守閣・最上階からの眺め・・・・とっても爽快ですね~ 大好きな場所です!
島根半島によって取り囲まれる宍道湖、そして中海ですが、とても珍しい地形となっておりますよね。
その宍道湖の出口の部分に位置する松江市、市内をお堀が巡らされており、伝統に満ちた大変に落ち着いた雰囲気の街ではと存じます。
実は、前日に宿泊しました”さぎの湯荘”からは、月山富田城(がっさんとだじょう)の城跡・石垣の一部を見ることが出来たのでした。
お宿のご主人様より、”こちらの富田城が、松江に移築されたのですよ・・”とのお話を伺っておりまして、このパンフレットで”なるほど~!”と思ったのでした。
http://www.yasugi-kankou.com/index.php?view=5228 へのリンク
http://www.geocities.jp/qbpbd900/gatusantodajyo.html へのリンク
リンクを貼らせて頂きたいと存じます m(_ _)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の島根の旅ですが・・・・最後の、とってもお楽しみな所がこちらでした! \(^o^)/
http://www.eshop-sinko.com/?page_id=4 へのリンク
見かけは、極、普通のスーパーさんなのですが・・・・
海産物の品揃えが、破格の素晴らしさなのでした!(ぼうずコンニャクさまのブログで、このお店の存在を知りました)
地元でも、超・有名店さまとのこと!
私がお伺いさせて頂いた同日の朝イチの画像を拝借させて頂きます!
ちょうど、先程、このfacebookの管理者さまよりコメントを賜りました (^o^)
”こちらこそ、ありがとうございました❗
大敷(定置網)がボチボチ始まりましたので、さらに魚種が増えていくと思います。
またのご来店お待ちしております”
よし! 今度は観光ナシで、新鮮なお魚を求めて、朝イチにお伺いしましょう~!・・・と。\(^o^)/
今回は、正に”食い倒れの旅!”・・・となりましたが、山陰の新鮮な海の幸を存分に楽しむことが出来ました!
17.03.01
いよいよ・・・・3月ですね~\(^o^)/
JR九州のイベント列車の紹介記事がupされていましたが、鉄道の旅・・・益々、楽しさが増して参りますよね。
その中で、人吉を中心とした球磨地方の紹介動画&サイトを拝見することが出来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=WuBBLOEGrW4&t=8s へのリンク
https://www.jrkyushu.co.jp/tabi/area/kumamoto/hitoyoshi.jsp へのリンク
https://www.facebook.com/hitoyoshi.mozoca.station868/ へのリンク
17.01.17
奥球磨!・・・と聞けば!? (*^^)v
条件反射的に、ついついこれを連想してしまいます!
アルコール度40°・・・・琥珀色をした(ウィスキーでは無くて!)焼酎です。
残念ながら、未だ、頂いたことが無いのですが。
(人吉市内にございます)球磨焼酎専門店の一期屋さんで、初めてお土産に選んだのが、この奥球磨を作っておられる豊永酒造様のお品でした!
http://toyonagakura.sakura.ne.jp/ へのリンク
人吉のイベントを検索しておりますと”奥球磨どんぶりフェアー”なるイベントの存在を知りました!
奥球磨・・・残念ながら、どの地域を指すのか・・・?でして。
ちょっと調べてみました!
湯前町、多良木町、そして水上村の3つの町村が含まれるのですね!
ちなみに、このどんぶりフェアーですが、もう10年以上前から開催されているとのこと!(*^^*)
奥球磨の新鮮な食材を使って、毎年、魅力いっぱなドンぶりを提供して下さっているのですね~!\(^o^)/
今年のどんぶりフェアーには間に合いませんが・・・
いつか、このどんぶりフェアー、更には奥球磨の地域にも遊びに行ってみたい気持ちでイッパイなのでした!
http://www.kininaru-k.jp/2015/retro-neo/151022/ へのリンク
http://www.kininaru-k.jp/2016/kotokoto-jikan/161201/ へのリンク
7月に参りました時には・・・・
旅館・あゆの里で昼食&温泉を楽しませて頂きました。
その後、青井阿蘇神社→人吉橋→一期屋さん→大橋(途中、球磨川の中州:中河原公園で休憩)→あゆの里さんへ。 ウロウロ致しました!(*^^)v
ちなみに、5月にイベントを開催されますのは、一期屋さんのすぐ南側の繊月酒造さまなのでした。
JR肥薩線も楽しそうですが・・・くま川鉄道、出来ればチラッと乗ってみたいような!(*^^*)
美味しいモノ・・・・いっぱい、いっぱい有るのですね~! \(^o^)/
数年前に人吉に参りました時には、こちらにも参りました。
でも事前のリサーチ不足でして・・・詳しくは見て歩かないままで、サヨナラしてしまったのでした。
不器用な私ですが、ちょっと体験してみようかなと!?
ちなみに人吉市までの行き帰りですが、出来ることならばトライクで!・・・・と、無謀なことを企んでおりますが。
果たして、どうなるでしょうか・・・・ (*^^*)
16.12.23
愛媛に戻りました
母の三回忌の為、愛媛に参りました。
昨日の午後、寒冷前線の通過後より、荒れ模様のお天気でした。
幸い、今朝は雨は上がっていたのですが、強風でしまなみ海道は”50kmの走行規制!”となっていました。
橋梁部分以外は、殆どが対面通行の二車線でして・・・・
島影から出て、風の吹き抜け箇所に差し掛かりますと、風の影響をもろに受けてハンドルが取られてしまい、何度かヒヤッと致しました (*_*)
東予市三芳(敢て旧の名称で)にございます菩提寺で、ご住職様と色々なお話をさせて頂きました。
三芳ですが、祖父母が(ダムの建設で)昭和40年に移り住んで以来・・・の地でして、私には沢山の思い出がございます。
法事が終わりましてから、姉の家族と食事に参りました。
そのお店は海のすぐ真ん前でして、来島海峡を渡る巨大な船をまじかに眺めることが出来ました (*^^*)
http://www.iyosuigun.co.jp/iyosuigun/index.html へのリンク
その後は、一度、市街地の方に引き返しましてお買い物を!
http://www.ja-ochiima.or.jp/saisai/ へのリンク
JAさんの直営店にて、新鮮なモノがいっぱいですが、この時期はやはり柑橘類がイチオシでしょうか!? (*^^*)
今頃は、バイオのテクニックを応用されて、毎年、ドンドンとミカンの新品種が出ては消えて・・・・の繰り返しだったでしょうか。
ですが、何年前から市場に流通を始めたかは定かでは無いのですが・・・
今は、この愛媛果試第28号(愛称:姫マドンナ♥)・・・がダントツの1位ではないでしょうか!?
昨年の同時期にも参りましたが、今年の売り場は更に拡大していましたので、それだけ出荷が増えて来たからかと・・・
少し多めに買って帰ることに致しました (*^^*)
今年は日帰りの、ちょっと忙しい旅でしたが・・・思い出深い1日を、過ごす事が出来ました。
16.10.31
久しぶりにJRの旅を!
皆さん、JR西日本が提供している”おとなび”・・・・ご存じでしょうか?
基本的には、おとなび会員だけですと登録のみ!(年会費無料)でして、更にカード会員になりますと色々なサービスが利用出来ます。
https://www.jr-odekake.net/cjw/otonavi/ へのリンク
http://shinkansen.tabiris.com/otonabi.html へのリンク
何がお得なのか!?・・・・・いろいろな条件は有るのですが、山陽新幹線や特急列車(JR westに限定されますが)が4割引きでget出来るのです。
更に・・・・若干、時間は掛かりますが、こだまに至っては6割引き! \(^o^)/
最近は、車での遠出が大部分でしたが、このような便利なモノが有るのを、つい最近、知ったのでした。
・・・と言うことで、昨日はこれを利用して姫路まで遊びに行って参りました (*^-^*)
これまで山陽新幹線は山陽自動車道で、何度も姫路を通りましたが、ただ通過するのみでして・・・
今回は、天下の姫路城の修復も完成して(一時は観光客が怒涛の如く、押し寄せていた様ですが)一段落したようでしたので。
我が町からは1時間半でJR姫路駅に到着しました。
初めての姫路市内ですが、整然とした街並みでした。
駅前のメインストリートですが、車道に比して歩道を広くしていて、大変にゆったりとした感じでした。
そして、向こうの方には・・・・姫路城の神々しいお姿が ★★ \(^o^)/
facebook にもup致しましたが、若干の自己満足なコメントを添えさせていただきますね。
新幹線の車窓から拝見するのは、このお姿ですが、やはり圧倒されますね~! (*^^)v
向かって左側の櫓は、まだ工事の途中でしたが、程なくこちらの方も完成する事かと存じます。
9時の開門でしたが、既に入り口にはかなりの観光客の皆さんが並んでおられました・・・・
周囲には駐車場も十分に準備されていますが、でも観光シーズンには大勢の皆さんが来られることでしょう。
城内には、立派な桜の樹が植えられており、春の桜の花と姫路城の姿・・・・さぞや素晴らしいモノかと。 (*^^)v
瓦も白漆喰で固定されていますが、櫓の中でも既に補修の終わったところと、以前の姿のままの所が隣り合わせになっていました。
今の大天守は、余りにも白過ぎる!・・・なんて勝手なコメントが寄せられていますが、程なく丁度イイ感じに落ち着くのではないでしょうかね!?
5層7階の大変に立派な木造建築ですが・・・・
やはり近世に鉄筋コンクリートで再建しされたモノとは、全く比べ物にならない風格を感じずにはいられませんでした!
鯱・・・・すぐそばで見ると、迫力満点!
巨大な城郭を支える東西2本の大柱ですが、こちらは東側のモノです。
もっと巨大な柱を予想していたのでしたが、逆にこのサイズで左右の揺れを吸収する事を知り尽くした結果なのですよね、素晴らしい!
姫路城で初めて見た、この構造物ですが・・・・
城下に攻め込まれた際に、こちらの段上より弓矢、鉄砲で迎え撃つことが出来たのですね!
沢山の観光客が押し寄せて来る前に、先に天守閣の見学を済ませました!
お城によっては、各階に色々な展示物を置いて有りますが、こちらではそのようなモノは一切無かったのでした。
その有るがままの姿が、何よりも貴重なモノだと感じました!
天守閣の西側には、これまた広大な敷地(西の丸)が有りまして、そこにも立派な櫓群が有りました・・・
西の丸長局(百間廊下)・・・・こちらの方には、千姫を中心に戦国武将の来歴についての解説が展示されていました。
とても1回くらいの観光だけでは、全てを見て回るのは時間が足らない! 私の頭が付いて来ない!
また、いつか来てみたく思った次第です!
今回、私が一番のお気に入りだった場所です (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
番外編・・・・その1ですが。
菊花展が開催されていました。
姫路市内の菊の愛好家の皆さんの、立派な菊の鉢が沢山、展示されていました!
菊の花ですので、毎年、苗の植え付けから始まり、日々のお手入れが必要なのですよね・・・・
立派な大輪の花に圧倒されつつ、次にはこちらのコーナーが!
今頃は、盆栽が(特に海外では)ブームだそうですね!
ですが、菊にも盆栽が有ったのですね!
ところで、菊って草本性の種類では?・・・・盆栽にするって、一体、どうやっているのだろう、と疑問が湧いて来たのでした。
そのお答えが、ネットに載せられていましたので、拝借をさせて頂きます。
大変な手間が要るモノなのですね・・・・
素晴らしい作品を拝見させて頂くことが出来ました (*^-^*)
番外編、その2です!
旅行に出発する直前に見ていた観光案内のサイトで、偶然にも見つけることが出来ました。
姫路には・・・・そう言えば、こちらのお店が!
http://www.gozasoro.co.jp/ へのリンク
あずきミュージアムという展示館が有るようでしたので、行って参りました。
館内ですが、あずきに留まることなく世界中の豆類についての解説が!
ちなみに日本国内では、あずきの生産は北海道・十勝が有名だったのですね~!
今回の、唯一のお土産(自分への!)が、これでした! \(^o^)/
後は、焼き立ての大判を頂いて帰りましたが・・・・
焼きたてを食べるのは初めてでしょうか、大概は家に持って帰った、ちょっと湿った感じのモノを。
大変に香ばしく! そして大判の皮がとっても薄い! そして中のあんこがイッパイ!
美味しかったのでした!
16.09.06
先週末、富山に参りました! \(^o^)/
ここん所、毎年、夏の時期には富山に行くのでした!
新鮮な海の幸を求めて!
そして、素晴らしい自然環境に溢れた富山に触れてみたい気持ちで!
熊本もそうなのですが、何度も何度もリピートしてみたくなる所の共通するものは(私の場合は)有名・観光地などでは無くて・・・・
その”地域らしさ”が、如何に溢れているか!?
そしてその地域で生活する方々との語らいの場をどれ程、持つことが出来たか!?でしょうか。 (*^^)v
富山までは、約650km有りまして、旅行初日は富山まで行くだけ!
歳を取ると共に、あちこちの観光地巡りが負担に感じるようになりまして、次第にシンプルな旅になって参りました。
金曜日の宿泊所はこちら・・・・磯はなびさんに!
http://www.isohanabi.jp/ へのリンク
抜群のロケーションでして、窓からは富山湾が一望出来ました!
お料理は、新鮮な海の幸でイッパイ!
これでもか~! と食べまくりました。
更には・・・食前・食後には露天風呂でリラックス!
翌朝には、ちょうど日の出を温泉の中より拝ませて頂くことが出来ました (*^^)v
ちなみに来月には、富山ハイウェイスタークラブ様が主催されますバイクミーティングが、当ホテル様にて開催されます。
200名余りの皆さんが、ご自慢の愛車に乗られて全国から参集されることでしょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
翌日・・・・殆ど、予定らしきモノを入れてませんでしたので、ゆっくりと出発!
新湊市の海王丸パークに参りました。
前回、参りました時には、すぐお隣の海鮮料理のお店に寄りましたが、今回は遊覧船に乗ってみることに!
新港・港内には、外国籍の船が停泊していましたが、韓国、ロシアとの交易が行われているそうです。
その後は、内川という昔の雰囲気を残した川(運河みたいです)を、ゆっくりと走って行きました。
内川・・・・独特の雰囲気を味わうことが出来ました。
両岸には、プレジャーボート、屋形船、そして漁船が沢山、係留されていました。
http://find-travel.jp/article/5159 へのリンク
約、1時間ほどの遊覧が終わった後は、こちらの方で昼食を!
地元の皆さん、そして県外ナンバーの車、観光バス・・・・沢山の方々が見えられていました。
今回、頂きましたのはこちらです!(ちなみに、一昨年の時と同じモノでした)
富山と言えば・・・・白エビに尽きるのではと! \(^o^)/
通年、楽しむことが出来ますし、リーズナブルなお値段でOK!
ところで、今回はこんな展示物がございました。
ダイオウイカの剥製・・・と言うかスルメ! (*^^)v
以前、射水でこのダイオウイカが水揚げされて、地元の水産加工業の社長さんが自社のスルメ製造機を稼働させて、苦心惨憺の結果、このような巨大サイズのスルメを作り上げられた・・・との記事を拝見した記憶がございます。
勿論、乾燥化してこの大きさですので、生の状態では軽く1.5倍以上は有ったモノと思われます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、富山市街地はパスすることに致しましたが、こちらの工場に立ち寄ってみました! (*^-^*)
かまぼこ製造業では、県内・最大手の梅かま様です。
週末の午後と言うことで、大部分の作業は終了されていましたが、お一人の職人さんが鶴の顔を描かれていました。
細工かまぼこ・・・・富山地方では、祝い事には必ず登場するモノだとか。
ユーモラスなお顔に、ついつい魅せられてしまいますが、これらの模様を描くことが出来るようになるまでは、3~10年の修練を要するのだそうです!
鯛のカマボコですが、大きいモノになりますと50cm程もございまして、模様書きの段階での失敗は許されないのでしょうね!?
いくつかの商品も試食させて頂きましたが、さすがは新鮮なお魚が豊富な富山だけの事は有りまして、大変に美味しいモノでした!
これから、即、帰宅するのなら、このビッグサイズの鯛カマボコを買いたかったのですが・・・・
旅の途中にて、小型のカワイイお花が描かれたカマボコをgetさせて頂きました (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、二日目(土曜日)の宿泊旅館ですが、魚津市市内からは少し山の手に入ったところに有りました。
カーナビのご指示に従いまして、道を進んで参りましたが・・・・
旅館に行くには2つのルートが有りましたが、残念ながら、獣道みたいな方を行く羽目になってしまいました。
幸いにも対向車が無くてラッキーでしたが・・・・
地元の方も通らない峠道だとか。
いよいよ到着致しました!
お宿 いけがみ 様です
http://ikegamiryokan.jp/ へのリンク
https://www.facebook.com/oyadoikegami へのリンク
いつも旅行の時には、じゃらんを利用させて頂きますが、口コミ評価が4・9!
殆ど満点に近い点数を取られているホテルさまは、そうそう見掛けることは無いのではと存じますが。
初めて旅館の外観を拝見した時は・・・・・???と。
でも、入り口より館内に入るなり、その”口コミ4.9!”の真意を感じることが出来たのでした! \(^o^)/
ご家族で切り盛りされている温泉旅館さんですが、随所に細やかな心配りを感じることが出来ました。
旅館の周囲は、ごく普通の田舎町ですが、館内は非常に心地よい”非日常の空間”が広がっていたのでした!
3人のお嬢様方がご挨拶をなさいまして、旅館の案内をして下さいました。
事前に、きっちりとはオフィシャルサイトを拝見しておりませんで・・・
一体、どのお方が女将様なんだろうか?・・・と。
少ししてから、館内の廊下に貼られていた魚津市の観光パンフレットを拝見して 「ああ・・・お3人さんで協力して女将さん業をされているんだ!」
と。
ちなみに、帰宅後、検索をさせて頂きましたが、テレビ番組にも登場された皆様方だったのですね! (*^^)v
https://www.youtube.com/watch?v=F8Of2ZQ-XAg へのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=S_inm157HNk へのリンク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私達が非日常の空間を堪能出来るように、旅館・スタッフの皆さんは365日、エンドレスで頑張っておられるのですね・・・・m(__)m
本当に有難うございます。
素敵な夕食が始まりました!
お料理・・・・私は難しいことは判りませんが、そんな無知な私ですら、お料理の素晴らしさに引き込まれて行ったのでした!
お料理を盛るお皿などにも、コダワリを感じることが出来ました。
地元の造り酒屋さんの限定・純米酒ですが、大変に美味しかったですね。
翌日の長距離運転が無ければ、もっともっと頂きたかったのですが~! (^_^メ)
楽しかったお食事後は、即、爆睡となりました・・・・・
翌朝、いつもの如く、早起きを致しまして、いけがみさんのご近所をお散歩致しました!
お隣りですが、一方はご同業の建物が、そして反対側には老人ホームの大きな建物がございました。
いけがみさんの所は、北山鉱泉という大変に歴史の有ります湯治場です。
残念ながら、現在も営業をされているのは、いけがみさんとお隣の旅館の2軒のみだそうでして・・・・
老人ホームの建物も、元は旅館業を営まれていたのだそうです。
旅をする醍醐味と言えば、未知との遭遇・・・”新しい発見をする楽しみ!”ではと存じます。
今回の旅では、このいけがみさんの皆さんとお会いすることが出来たのが一番の思い出となりました! (*^-^*)
また、参りたいと存じます・・・・・
次回は「こんにちは・・・」 では無くて・・・・・「ただいま~」と。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いけがみさんを出発して、さて帰路に!
その前に五箇山という所に立ち寄ることに。
合掌造りと言えば(岐阜県)白川郷が、超・有名ですよね。
今回は、地元の方のご案内で、五箇山・菅沼集落を訪問させて頂きました。
2時間ほど、詳しいお話しをお聞かせ下さいました。
何よりも、合掌造りの秘密をお教えくださいました!(白川郷のモノとも微妙な違いがございます)
その後は、五箇山の産業(養蚕、紙漉き・・・・そして硝煙の製造!)を。
特に硝煙の製造法には、驚嘆してしまいました!
囲炉裏の灰、蚕の糞、そして天然の細菌による発酵を利用して、5年の歳月で作り上げられていたのでした。
現在は、白川郷と共に世界遺産として認定されまして(約20年前)沢山の観光客の方々が訪れられているそうです。
喉が渇ききってまして、売店で、購入致しました。
コーラのような外観でしたが、意外と! イケるお味でしたよ (*^-^*)
冬には2mもの積雪が有るそうでして・・・・
私の職場の在ります町の、積雪が40cm・・・・なんて、全く比べモノにもなりませんですよね。
これらの合掌造りのお屋敷ですが、現状維持のご苦労はどれ程の大変さが有るのでしょうか?
更には観光業の場所は、同時にご家族の日常生活を営まれている場所でも有り、その点でのご苦労も多々、お有りの事でしょうね・・・・
ちなみに、高所恐怖症の私・・・・
合掌造りのお屋敷の中で、急階段を上って、二階の養蚕を営まれていた部屋を拝見していた時のこと。
頭の中では「あの急な階段・・・どんなにして降りたら良いのだろうか?」との疑問で、頭の中はグルグルとエンドレスに回り続けていたのでした!
幸いにも、階下の方を見ること無しに、ソロソロと降りることが出来たのでした (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして、富山の旅は(帰りのルート:今回は北陸道を通らずに岐阜に出まして、そこからは名神経由で)終わりました。
これまで富山県内でも、南砺市の方は行った事が無かったのですが、今回は車で走ることが出来ました。
次回は、もう少し、こちらの地方を観光してみたいと思います。
勿論、いけがみさんの所に宿泊をお願いしたいと存じます! (*^-^*)
16.07.31
大好きな熊本へ行って参りました!
暑い2日間でしたが、充実した時間を過ごすことが出来ました。
日帰りバスツアーですが、何と!・・・私、一人しかいませんでした。
まあ平日でしたので、そして地元の方は、(こんな旅行には)いらっしゃらないですものね (*^^)v
久しぶりの人吉市です!
熊本市内からは80km、途中、地震で大きな被害の出た益城町の近くを(九州自動車道で)走り抜けましたが、今もブルーシートの掛けられたお宅が、あちらこちらに見受けました。
また、途中の高速道路では、対面通行区間が有りまして、路面の工事が行われていましたが、橋梁部分は、路面の高さが2,30cmほどの段差が生じている箇所が沢山有りました。
テレビの画面とは違い、実際の風景を拝見して更に実感が湧いて参りました。
被害に遭われた方々には、一刻も早期の回復をお祈りする次第です・・・
これまで数回、人吉に参りましたが車で・・・でして、今回は宮崎行きの高速バスの利用でしたが、事前にバスの指定席、運転手さんへのツアー参加者の連絡もバッチリでして、大変に行き届いた感じでした!
今回、お世話になりましたのは”あゆの里”さまでしたが、球磨川沿いに数軒の温泉旅館が立ち並んでいる中の1軒でした。
私、1人の貸し切り状態でした!
お昼の食事では有りましたが、十二分に頂くことが出来ました \(^o^)/
もちろん、生ビールもね!
お部屋からの球磨川、そして対岸の景色です。
ちょうど、球磨川下りの小舟が通り過ぎて行きました・・・・
猛暑の中、川面の涼風が心地よかったことでしょうね (*^^)v
集合のPM3時まで、2時間の余裕が有りましたので、先ずはあゆの里さんの温泉に!
ちょうど、旅館の玄関先の工事をされていましたが、工事関係の方々も昼休みを利用されて、温泉を楽しまれていました。
その後、一旦、あゆの里さんを出て近くの青井阿蘇神社さんへ参りました!
今回の熊本地震で神殿の倒壊を来した阿蘇神社さんの分社?・・・になるのでしょうか。
400年の歴史の重み・・・と申せば宜しいでしょうか、大変に立派な建物ですね!
人吉市の方も、地震の時にはかなり揺れたそうですが、幸いにも大きな被害は無かったとのことでした。
青井神社さまの拝殿で、いろいろ、お願いをさせて頂きました m(__)m
https://www.youtube.com/watch?v=mdga34hTxM0 へのリンク
次には、球磨川を渡って対岸に!
実は、こちらのお店に行こう!と企んでおりました \(^o^)/
球磨焼酎のお店・一期屋さんです!
以前にも参りましたが、残念ながらハンドルキーパー役の私は、飲めないまま・・・
今回、試飲も!と思っておりましたが、外の猛暑、またバスに乗って帰らねばならない事も有りまして、お土産だけ買うことに。
やはり一人旅ですと、無茶苦茶出来ないですね!
再度、球磨川の橋を渡りまして、元の場所に戻って参りました。
集合の時刻までに、少し時間の余裕が有りましたので、再び、あゆの里さんに戻りまして小休止を!
とにかく外は暑くて・・・・
若干、お疲れモードで、顔が引きつっていたかも~ (*^^*)
こうして、大急ぎのミニ旅行でしたが、大好きな人吉に行くことが出来ました。
帰りのバスは、座席が3列独立シートの新しい車両でして、大変、快適に過ごせました。
途中、通り雨に遭いましたが・・・
そのうちに、熊本市方面の遥か上空に積乱雲が湧き上がっているのを見ることが。
そして市内に戻って来た頃、雷鳴、大雨、強風が一度に襲って参りました!
街を行く皆さん、傘なんて持っている方はおられませんよね・・・
余りの激しさに、思い思いの場所で雨宿りをされるのが精一杯な感じでした。
そう言う私も、バスが終点のJR熊本駅前に到着した時も、まだ結構、雨が降ってまして。
その後ですが、当初は大荷物を提げて(路面電車で)鶴屋百貨店さんに参りましてから、ホテルの方へ!と考えてましたが。
クソ重い荷物、そんな長い距離なんか歩けっこない!・・・と、ようやく気が付いたのでした。
また大雨の影響で、駅前の(タクシーの姿は無く)路面電車待ちの長蛇の列が (*_*)
幸いにも、裏口(新幹線乗り場の方)に回りますと、比較的早くにタクシーに乗ることが出来ました。
先にホテルに参りまして、荷物を置き、身軽になってからデパートに!
疲れ果てて、とても外食するようなガッツは有りませんで・・・
鶴屋百貨店さんで買って来たもので、食事を済ませました。
こうして、何とか無事に第一日目は終了致しました・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
翌朝、7月30日(土曜日)若干、寝起きが悪うございましたが・・・
食事の前に、散歩を!
熊本市内で泊まる時には、こちらのホテルを利用させて頂いております。
ホテルのすぐ前には熊本城がございます!
今回の旅行ですが、KKR熊本さまに宿泊して、お城を直に見てみたい!と言うのが目的でも有りました。
やはり、テレビの映像とは違いますね!
これが、今の現実の姿なのだ・・・・と。
熊本城の画像は、こちらの方にも・・・ m(__)m
残念ながら、お城の中のメインストリートは通行止めでした。
これから工事用の車両の通行も始まりますと、当分の間は通行止めが続くのでしょう。
ホテル4Fのレストランでの朝食時ですが、ちょうどお城の天守閣が目前に。
やはりそのお城の姿・・・・既にテレビ、新聞等で判っていた事とは申せ、目の前に迫って来るその姿を直視するのは、やはりショックでした。
これまでに比べて、皆さん、静かにお食事を済まされる方が多かったようにも思えたのでした。
でも、また元の姿を、是非ともこの窓から眺めることが出来る日を、心待ちに致したいと存じます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、朝食を済ませて、支度が完了しました!
今日のメインイベント!HMS(ホンダ・モーターサイクリスト・スクール)にGo!です。
熊本駅前までタクシーで。
今度は、駅から豊肥線に乗って肥後・大津駅まで参ります。
駅前からはタクシーで数分!・・・・到着しました~! \(^o^)/
広大な敷地のHONDA 熊本工場ですが、工場の東側にはサーキット場が有りまして、また各種の安全運転講習会の為の諸施設も整えられていました!
お昼休みに、チラッと工場の前まで行ってみました。
残念ながら外部者の工場内には入れませんので、いつか工場見学ツアーを見つけて参りたいと思います。
HMSの件は、また別項の方で書かせて頂きたいと存じますが・・・・
自分のバイクの乗り方のアドバイスを頂いたのは、30数年ぶりの事でしょうか。
ですが、大変に的確なご指摘でした!
早速、今日からHMSで経験したことを生かして参りたいと考えております!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
HMS終了後、インストラクターの方に大津駅までお送り頂きましたが、車中でHONDAバイクのことを、いろいろお話しを伺うことが出来ました。
本当に有難うございました。
九州新幹線! 本当に便利ですね、更には乗り心地が格段に良くてビックリでした。
大津駅から電車に乗りまして・・・・何と!4時間後には自宅に帰り着くことが出来ました。
今回の熊本旅行、駆け足の旅でしたが、いろいろな方との出会い、そして新しい経験もございました!
また、熊本に参りたいと思います! \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追伸:
自分へのご褒美は、これに致しました!
球磨焼酎ですが、樽詰めの原酒を! アルコール度数41度だそうですが、どんなお味でしょうかね? (*^^)v
16.07.22
来週末、いよいよ熊本へ~! \(^o^)/
こちらの項目にも、書かせて頂きました・・・・ newpage3.html#160630 へのリンク
newpage3.html#160708 へのリンク
先日、”九州ふっこう割” のクーポンを利用してホテル宿泊の予約をさせて頂きました。
そのクーポンですが、パックツアー、交通費+宿泊費、観光地やテーマパークの利用・・・・色々な旅行パターンに即したモノが登場している!とのことでした。
私は、旅行会社さま主催のパックツアーを利用させて頂くことは、滅多にございませんが・・・
熊本県内のバスの時刻表が知りたくて、検索をしておりましたら、こんなページに行き当たりました! (*^^)v
以前の私の旅行のパターンは(車の運転が嫌いでして)JRをメインの移動手段として、更に観光地ではバスを頻繁に利用しておりました。
学生時代には、大判の交通公社の時刻表を見るのが楽しみでしたが、後ろの方には各地の地方鉄道(バスも含めて)の時刻表や定期観光の一覧に多くのページがさかれていましたですね~! (*^^)v
でも最近は、マイカーの利用が増えて来た影響でしょうか、定期観光バスがかなり廃止になってしまった様な・・・・
今回の旅行ですが、車で行くつもりでしたが・・・・
ひょっと、JRだとどうなるのかな?・・・・・と、検索をしてみましたが、ビックリ!
一人旅の場合には、JR(新幹線)と車との経費は全くのトントンでした。(JRは、もう少し早くに申し込めば、もっとお得になっていた事も、初めて知りました)
一方、所要時間ですが車の場合は約5時間に対しまして、九州新幹線を利用すれば、たったの2時間~!
もう、即決致しました! JRでGo!・・・・ですね (*^^)v
何よりも公共交通機関の利用ですが、車の事故・駐車場の心配無用ですし・・・・・ 酔っぱらってもOKですものね~! \(^o^)/
・・・・と言うことで、熊本でのバスの時刻を調べねば、と言う流れとなっていたのでした。
ちなみに、産交バスさまですが、沢山の日帰りバスのコースが用意されている事に、ビックリでした。
その中でも、以前、参りました鹿児島県との県境に位置する人吉市には、是非とも、再訪してみたいものだ!と思っておりましたもので・・・・
熊本市内からですと、車でもなければ人吉市まで行くのはかなり面倒だろうなあ・・・と考えていましたが。
このバスの旅は、定期高速バスを利用した、とってもお手軽なコースになっていて、大いに気に入った次第です。
更には、ふっこう割の適応で、非常にリーズナブルな旅行に!(定期バスの往復運賃よりもお安いのでした)
30日、朝の、熊本城周囲への散歩、そしてメイン・イベントのHONDAさんでの”バイク・乗り方教室”が、今回の旅の目的です。
ですが、前日の人吉市・プチ観光も、大いに楽しみとなりました・・・・・
(もし時間が許せば、旅館の近くに有ります、焼酎専門店に行ってみたいなあ!・・・と)
酔っ払い&気だけは若い・・・自己中・オヤジ (^_^メ)
16.05.29
島根ワイナリーへGo!
松江道が完成後、一気に松江方面に行く機会が増えました。
それ以前より、島根ワイナリーは何度もお伺いさせて頂きました!
オリジナルな商品の品揃えは、本当に素晴らしい~!と、感じておりました。
更にはワインの試飲コーナー!
正に天国みたいなモノですよね!
でも、悲しいかな・・・大部分は、ハンドルキーパーの分際での訪問でして。
でも、今回は出雲市内に宿舎をキープしての訪問でした! \(^o^)/
私は、こちらのお店こそは”出雲(島根)そのもの!”だと思っております。
過去の職員旅行で、”出雲大社の旅”に参りましたが、敢えて、こちらの施設への立ち寄りをお願いしまして・・・・
僅かな時間ではございましたが、楽しませて頂くことが出来ました! (*^^)v
今回は、こちらの方で・・・・
ゆっくりと、過ごさせて頂きました!
帰りですが・・・・
地元の鉄道・一畑電鉄を利用させて頂きました! (*^^)v
一畑電鉄・・・・その経緯には、なかなか興味を感じてしまいます!
車歴2,30年の車両が、今も元気イッパイに走っています!
私が乗ったのは、20数年前の京王帝都の車両でした!
車社会の今の世の中で、この様なローカル鉄道の存在は、本当に貴重な存在ではと・・・・
車内は、結構なお客さんが!
そして観光客らしき姿の方々も、お見受け致しました!
出雲市駅到着後は、5月にリニューアル・オープンしたイオンモールに参りました!
久しぶりの出雲の旅でしたが・・・・
沢山の楽しい場面を知ることが出来ました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追伸です・・・・
広島に越して来て20数年が経ちました。
その間、色々な物欲に惹かれてしまいました・・・・
一時期、ハマり込んでいた郷土玩具もその1つでした。
10数年前になるでしょうか・・・
出雲市内の、こちらのお店には何度も参りました。
当時、ご主人様からお人形さま造りの難しさを伺うことが出来ました。
出来ることならば、”出雲の白天神さん”を入手したかったのですが・・・
既に天神人形の製造は止められており、干支モノの土人形と張り子・人形の製造に限定をされていました。
今回、宿泊をしたホテルから、すぐご近所にそのお店が”在った!”ことは存じておりました・・・・
ですが、残念ながら既に廃業されており、敢えてお伺いする事は致しませんでした。
出雲市内、至る所が近代化されてまして、このお店も道路拡張の為に、若干の移動を余儀なくされた・・・とのこと。
当時のお店の写真を見つけることが出来ました。
(貴重な画像を拝借させて頂きます、有難うございます)
ああああ・・・・懐かしいですね。
お店の前の道は、かなり狭いのですが、結構、車通りが多くて。
数軒、東側の空き地に車を置かせて頂いて、お店の方ではついつい、長居してしまった様な・・・
もう現在は、豹変してしまっている事でしょう・・・
でも、それも時代の流れですのでね!
年賀状の切手のデザインにもなった、張り子のトラ。
猛々しい表情ですが・・・
ユーモラスに首を上下に振る姿に、思わず微笑んでしまうのでした。
16.05.08
熊本の地震被害・・・一刻も早期の復興を祈願致します
連日、地震関連のニュースを拝見致しますが、被害に遭われた方々のご苦労は途方もないモノと存じます。
もうすぐ地震・発生後1か月になりますが、次第にインフラ等の回復が!
毎日の生活も、少しずつ元の状態に戻りつつ有るのでしょうか・・・
私の大好きな九州!
中でも、一番なのが熊本県でして、突然の被害に本当に悲しい出来事でした。
でも、悲しんでばかりでは前進はあり得ませんですよね!
テレビや新聞からの情報だけでは満足は出来ません!
実際に参りまして、自分の目で見て、地元の空気に触れて本当の事を知りたい衝動に駆られます。
数年前に参りましたが・・・
ゴールデンウィークを控えて、門前通りの商店街では全てのお店で営業が再開されたとのこと。
元の姿に完全復帰するまでには、途方もない時間を要するのでしょうが・・・
今、現在の状況を、是非とも自分の目で確かめたい気持ちでイッパイです。
私の”定宿的”な所です。
初めて泊まった時は、そのホテルの名前に、思わず”怪しさ”を感じたのですが・・・
全くの、私の勘違いでした!
スタッフの皆さんが、とってもフレンドリーな所!
駐車場が屋内に有りまして、スペースもゆったり。
何よりも、その立地条件に、私はハマってしまったのでした。
ホテルの周囲は緑で溢れています!
そして、ホテル前の道を渡れば・・・・
そこでは、すぐ側に有ります熊本城の石垣を見上げることが出来るのでした!
5分も歩けば、(今回の地震の被害は最小限だった)宇土櫓の姿を楽しむことが出来るのでした。
残念ながら、現在の熊本城のダメージはかなりのモノだそうですが・・・
きっと、完全復興を成し遂げるものと信じております!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
KKR熊本さまの宿泊予約OKです!
もう少し先では有りますが・・・
必ず、参ります!
私の大好きな熊本へ!
16.04.11
大根島・由志園に参りました! (*^^)v
急激に暖かくなって参りました!
週末、お天気も良好でしたので、トライクで一っ走りする事に致しました。
これからゴールデンウィーク終了までの間、同園では牡丹園遊会が開催されます。
同園には何度も参りましたが、広大な庭園で優雅なひと時を過ごせるのは格別のものがございます。
そして、同園の最大のイベント!
特にゴールデンウィーク中には、3万輪の牡丹が池に浮かべられるそうです!
今回は、若干、時間を気にしつつの旅でしたので、早足気味で園内を散策致しました。
同園の中では、先ず、これを拝見せねばなりません!
365日、いつでも牡丹の花を堪能出来るという、”素晴らしい館”です!
開花時期に微妙な時差を与えて、常に花をつけた状態の鉢を準備しておく!と言うのは、大変なお手間の掛かることなのでしょうね。
牡丹の館ですが、いつもと比べて出口と入口が反対になっておりまして・・・?
でも、その訳は後から判りました (*^^)v
館を出てすぐの館の裏側のスペースで、希少品種100点の牡丹が展示されてました。
そして、どの品種が一番に美しいと思うか、投票するようになっていたのでした。
その後、園内に有ります”いつもの売店”で、牡丹の苗を2つ、購入させて頂きました \(^o^)/
いつもは、建物の方からお庭を楽しむのですが・・・ (*^-^*)
今回は、逆方向から、楽しませて頂きました。
でも、建物の中に居られた観光客の方々は・・・「あのオヤジ(=私)、ジャマだなあ~!(怒)」・・・って、思われていたかも!?
建物の中に戻りますと、大根島のパノラマ・モデルが置かれていました。
以前には、島の地下・洞窟見学を致しましたが・・・
元々、この大根島は火山でして!
”溶岩トンネル”という貴重な地学遺産が残されているのでした。
http://www.geo.shimane-u.ac.jp/geopark/daikonshima.html へのリンク
更に大根島には、不思議なモノが。
河川の無い大根島に、どうして湧水が出て来るのか?
http://blog.canpan.info/shizensaisei/archive/22 へのリンク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大根島を後にしまして、松江市内に参りました。
途中で、場所の確認を!
スマホのナビ・アプリは作動させているのですが、私のオツムの動きが悪過ぎるモノでして・・・
交通量の多い道路脇に、ちょっと止めまして。
若干、バイクのお尻が、道路上にはみ出ていたかも~ (>_<)
次にお伺いする所、幸いに大きくは間違っていなかったようでして、一安心!
http://fukuwarai-h.jp/index.php?id=17 へのリンク
今回は、前日にオードブルをお願いしておりました \(^o^)/
でも、どうやってバイクに乗せて持って帰るか!?
容器のサイズを教えて頂きまして、前日の晩方、いろいろ試行錯誤を繰り返しておりましたが・・・
結局は、こんな感じと相成りました!
由志園で買った牡丹の苗は、左右のバックステップの上に乗せた上で、紐とガムテープで固定を。
そして、さくら川さまの所でご準備頂いたお料理は・・・
クーラーボックスの上に!
かなり不細工な出来栄えとなってしまいましたが。
さすがに帰り道は(後続車に迷惑が掛からない程度に)ゆっくりと走って帰りました。
牡丹の苗の方は(袋の先端から外に伸び出ていた部分は)強風に吹かれまくって、若干のダメージが。
でも、オードブルの方は(バイクの振動の影響も無く)美しい姿を保っておりました。
肝心のお料理の方は(食欲に走ってしまいまして)写真を撮り忘れてしまいました~ <m(__)m>
とっても新鮮な海の幸を、あっさりとしたお味付けで!
大変に美味しく頂く事が出来ました!
次回は、是非とも泊りがけで、お店の方に伺いたい!と思っております。
本当に有難うございました!
こうして、松江の日帰りの旅は終了致しました。 (*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16.04.13
追伸ですが・・・
大根島で買って参りました牡丹ですが、今はこんな状況となっております。
やはり葉っぱの先端付近と蕾が、若干、ダメージを受けたままとなっています。
何とか、復活を!と、毎日、眺めております。
16.02.18
昨日は、職場の日帰り旅行に! \(^o^)/
行き先は島根県松江市です。
この時期に山陰へ! ・・・と言えばカニツアーですよね。
職員旅行ですが、松江道が全通しましてから、益々、島根県に出掛ける頻度が増えて参りました。
今週に入り、職場の有る町でも雪が積もりましたが、松江道・沿線でも、かなりの積雪が見られました。
途中、雪道に因りますペースダウンで、到着時刻が遅れてしまった松江城でした。
最初、小雨が降っておりましたが、突然、雪となり吹き降り状態となってしまいました。
観光案内の方の説明で、本当に沢山のことを知ることが出来ました! (*^-^*)
現存(再建では無くて)の城郭12か所の中で、当・松江城は姫路城に次いで大きなモノだそうですが・・・
建物の中に入って、その規模の大きさに驚いたのでした!
天守閣・最上階より、市内を眺めたモノ(西方)です。
穴吹興産のマンションが林立しており、ビックリ致しました!
ひょっとしたら、松江市も広島と同様に平地が少なくて、(戸建てよりも)分譲マンションに人気が有るのでしょうかね・・・・?
駆け足の見学でしたが、アッと言う間に1時間近くが過ぎ去ってしまっていました。
外に出ますと、先程の雪雲は何処かに消え去りまして、晴天に!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の旅行のメイン・イベントで~す \(^o^)/
バスから降りて建物に近付けば、即、松葉ガニを焼いた美味しそうな香りが、ジンワリと漂って来るでは有りませんか~!
地元で獲れた松葉ガニには、証明タグが添えられているのでしたが・・・
私が頂きましたカニは、浜坂町で獲れたモノの様でした。
境港漁港で陸揚げされた生の松葉ガニが、最高なのでしょうが・・・
味・音痴の私には、とてもそんな高級品を食べる資格はございません。
リーズナブルなお値段で頂ければ、もう幸せなのでした。 (*^^)v
カニ・ツアーの時には、皆さん”食”に集中されますので、静寂な時間が過ぎ行くパターンが多いのですが・・・
今回は、結構、お話が弾んでおりました~!
ですが、もしこれが一泊旅行だとしたら・・・・やはり静寂タイムとなっていたかも~! (*^^)v
お土産は、こちらのカニ饅頭を!
カニの身が沢山入った、とっても美味しいモノでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後の観光地となりましたが・・・・
パワースポットで有名な八重垣神社に参りました!
こちらでは、社務所裏の池で行う ”恋占い” が有名でして・・・
今回のツアー参加者の中で、唯一の独身男性は、早速、チャレンジされていました!
バスの出発時間、ギリギリになって、ようやく硬貨を乗せられたお札は池に沈んで行きました。
でもそれまでの間、口うるさいオバチャン達に、好き放題言われていました・・・・・
「○○君、もう手近な所で、手を打ちんサイ~!」 と、無責任極まるアドバイスを頂いた彼でした。
こうして、行き帰りのバス・車中、そして休憩で途中停車した道の駅、島根県物産観光館・・・・
皆さん、飲む、食べる、買う!・・・の三・三昧を。
極楽な時間を、存分に楽しむことが出来ました!!(^^)!
15.11.16
(福岡市)城南区東油山・・・・と聞いて。(*^^)v
福岡に在住の方の中には 「それって、福岡県なの・・?」 と真顔で聞いて来られる方がいらっしゃるそうで。
殆ど予習無し!の状態で、唯一、スマホのナビアプリのご指示通りに、車を進ませて行った私でしたが。
最短距離のルートを選択したスマホ様は、かなりの狭さの峠道経由で、こちらのお店に誘導したのでした~ (>_<)
家内の知人の勧めで、初めてこちらのお店に参りました。(*^^)v
ふぐ料理と言えば、広島の場合はお隣の山口県が有名でしょうかね。
後は、ちょっと交通の便がイマイチでしたが、大分県も。
ですが、これからの季節、ふぐの水揚げは各地の漁港で有るようですが、それを如何に料理するか!
板前さんの腕次第なのでしょう~!
こちらのお店では、板長さまのコダワリがございまして・・・・
採れたてのフグでは無くて、3日間、熟成されたモノを頂くことが出来るのでした~!
勿論、フグ刺しを熟成させるのは、どこのお店でも同様の手技なのでしょうが、そこから先の細かな所は各店・オリジナルの秘法を駆使されるのでしょうね (*^^)v
今までに食べたことの無い、素晴らしい味わいでした~! \(^o^)/
今回は、この時期にしか味わえない、白子の刺身も頂くことが出来ました!
勿論、私達には初めての体験でした!
お恥ずかしながら、フグ料理に関しましては、全くの無知状態では有りますが。
きっと、このような素晴らしいお料理を作り上げられる為の板前さんのご苦労は、大変なモノが有ったことと存じます。
女将さまより、いろいろ楽しいお話し(裏話も~!)を伺うことが出来ました。
福岡と言う場所柄、アジア地区からの観光客の方々も頻繁に見えられるとのことでして。
食習慣の違う国々からのお客さんに、フグ料理の素晴らしさをご理解頂く為には、大変なご苦労がお有りなのでしょう・・・
ですが、美味しいモノは、万国共通ではないでしょうか~!? \(^o^)/
お食事の後は、お部屋の方で休ませて頂きました。
まあ、福岡市内にホテルを予約した上で、食事だけをお願いする!という方法もございましたが・・・
やはり、心の底からリラックスして食事を楽しむには。
食事が終われば、即、隣の棟の部屋にてオネンネ!・・・・がベストの状況ではと。
更には、メインタイムの夕食時では無くて、翌朝、早出のお客様が出られて、ちょっと静けさが戻って来たオフタイムの時間帯にこそ、そのお店の真の姿を拝見する事が出来るのではと思っております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、お部屋の外側の窓からの景色ですが・・・・
お店のお隣には、浄水場の広大な施設が広がっておりました。
福岡市の水事情はどうなっているのでしょうかね?・・・・
ネット検索で、こちらの夫婦石浄水場は、非常に大切な役目を担っていることを知りました!
ちなみに、女将さまより”浄水場の思い出話”をお聞かせ下さいましたが・・・
さぞや、大変だったかと存じます・・・m(__)m
いつもは平穏そのものの同施設ですが、外見の様子とは裏腹に厳しいチェック体制が敷かれている事を再認識、致しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
油山山荘さまでのお食事ですが、本当に美味しいお料理、極上の時間を楽しませて頂きました。
お料理そのものは勿論ですが、美しい窓越しの風景。
仲居さまからの、それぞれのお料理の的確なご説明。(緊張する事無しに、楽しく伺うことが出来ました)
そして女将さまの、色々なお話し、特に翌朝の(飾ることの無い)ご本音溢れるお話し、大変、興味深く拝聴をさせて頂きました。
是非とも、またお伺いさせて頂きたいと存じます。
更には、フグのシーズン以外の懐石料理も、頂く事が出来れば・・・と。
楽しい福岡での時間を過ごすことが出来て、感謝、申し上げます。
ありがとうございました。
こんな記事を拝見しましたが、今や、北陸新幹線の開通により、地元では観光ビジネスが熱気を帯びているそうですね。
とある記事では、今回の新幹線フィーバーは”金沢の一人勝ち!”だと分析されていました。
確かにそうかもしれませんが、でも、「それがどうした!って言うのかな・・・?」
お粗末な私の独断ですが・・・
富山は、昔より関西圏に属しており、今も、そしてこの先も関西とのつながりがメインですよね。
今、北陸新幹線開通の余波で(特急サンダーバードが金沢止りとなってしまい)富山からJRでの関西訪問が不便になっているそうですね。
いずれ、これは近いうちに解消されることでしょう。
(出来るだけ早く)北陸新幹線が関西まで全通して、(東京とのアクセスも大切でしょうが)今以上に富山と関西のつながりが深まることを、ご祈願させて頂く次第でございます。 (*^-^*)
高岡市、新幹線開業では、若干、ご不便になられたそうですが、歴史溢れる町、伝統ある産業、素晴らしいですよね!
黒部市、温泉もイイですが、世界に延びるYKK! これは凄いですよね~!
両市とも、私は大好きな町です! \(^o^)/
15.07.27
久しぶりに遠出を致しました! (*^▽^*)
ちょうど1年ぶりになりますが、再び、富山に参りました。
今回は、若干、ガッツが足りませんでしたので、見て回る箇所を減らして、お手抜き旅行となりました。
JR富山駅前ですが、1年前は新幹線開通を直前に控えて、駅舎の工事が急ピッチで行われていました。
既に北陸新幹線も開通して、ちょっと一段落!と言う時期でしたでしょうか。
未だ駅前・広場の工事が一部、未完でして工事車両がせわしく動き回っておりました。
ですが、新装されました駅舎は、大変に立派に!
特に土産物のお店は、コンパクトに仕上げられてまして、お気に入り!・・・・でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、富山市の岩瀬浜に有りますお店に参りましたが・・・・
行き帰りには、富山ライトレールという、ちょっと興味津々な鉄道を利用させて頂きました。
元々は、JR富山港線という軌道を、リニューアル化したモノだそうですが、沿線の皆さんは重宝しているのではないでしょうか。
資料をお借り致します。
http://www.atw.ne.jp/~suwa_h/LIGHT/TOYAMAKO.html へのリンク
http://www.t-lr.co.jp/about/index.html へのリンク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、富山市の南部の八尾(やつお)地区に行ってみましたが、こちらには地域のお祭りが開催されているのでした。
テレビでは、9月に開催されます”盆踊り”の方が、大々的に中継されていまして、全国的に有名でしょうかね。
ですが、私はこの曳山が地区の街中を練り歩く、5月のお祭りの方に興味が有ったのでした! (*^▽^*)
ちなみに北陸では、お祭りが盛大に開催される地域が多いのではないでしょうか?
冬の季節は大変に自然環境が厳しい地域ですが・・・・
経済的には豊かで、更に信仰心の厚いことと関連が有るのでは?・・と思ったのですが。
ちょっと検索をしてみましたが、富山県には沢山の曳山まつりが有るのですね~!
(資料を拝借させて頂きたいと存じます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
富山市を更に南に進みますと、また楽しそうな街が有るようですが、こちらはまた次の機会に!
翌日は、富山市の西方にございます氷見市に参りました。
氷見と言えば、富山湾の豊かな海の幸を存分に堪能することが出来る街ですよね~! (*^^)v
街中から車で少し走りまして、ローズガーデンに参りました。
時期的にはバラの開花期を過ぎてしまってましたが、でも広大な園内には、数々のバラが花を咲かせていてビックリでした~!
遥か向こうには、氷見市の街並みと、更には富山湾の景色を楽しむことも出来ました!
ビジネスホテルからの景色ですが・・・こじんまりとした氷見市街地です。
遥か向こうの対岸には、新湊市が・・・・
更に、左側のずっと向こうには、魚津市、そして黒部市と続いていることかと存じます。
秋になれば、北アルプスをはじめ、立山連峰の神々しい姿を拝むことが出来るのでしょうが。
でも早朝時に、これらの山々の姿をチラッと拝見することが叶いました! (*^▽^*)
今回も、完璧に”食に走って”しまいました!
15.03.23
穏やかな週末のお天気 ☀
そろそろ冬の味覚も終わりとなりましたので、山陰に行って参りました。
(別項で申しておりましたHMSへの参加は、キャンセルさせて頂きました)
本当は、前日の3月20日で今シーズンのカニは終わりだったのですが・・・・
今頃は、捕獲OKな期間内に余分にgetなさって、禁漁期間に入ってからも各料理店の生簀で飼われているとのこと。
ですので、当分の期間は”カニずくし”を楽しむことがOKなのだそうです。
今回は、こちらのお店に参りました。
大変に美味しいお料理を楽しませて頂きました、ありがとうございました。
ちなみに、私はスーパードライのエクストラ・コールドを飲みまくりました。
ですが、調子に乗り過ぎて、翌日は、”危険状態になりかけた”のでした~ (≧▽≦)
まあ、何とか車の運転が可能な状態で、ヤレヤレでした~ (・_・;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、今回の米子市訪問ですが。
一昨年の冬には、職場の旅行で皆生温泉で泊まりましたが、観光バスの移動だけで終わってしまいました。
そこで、市内の商店街、JR米子駅前、等、あちこちを歩き回ってみました。
米子駅前・・・・・20数年ぶりで、とても懐かしく思いました!
街中の様子を直に見て回るのは、大変に興味深いモノがございます。
翌日は、すぐ西隣の松江市内を走り抜けました。
鳥取県と島根県との違いも有るかとは存じますが、それぞれの”町の香り”を存分に楽しむことが出来て良かったです。
ちなみに・・・・丁度、帰り道は、開通直後の松江道を通ってみました。
2年前に松江道と中国道がつながりましたが、今回は更に山陽道とも連絡されるようになりました。
私の個人的な感想で恐縮ですが・・・・
今回の開通で、実質的な利用メリットが有るのは、四国へ、或いは岡山(瀬戸内方面)への利便性upでしょうか。
広島、更に西の山口、九州方面。或いは岡山以遠の京阪神方面へは、既存のルートの利用で問題無いかと。
ですが、各方面へ行き来する選択肢が増える!これは何よりも素晴らしいことではと感じた次第です!
これから、益々の発展をお祈り申し上げます!\(^o^)/
15.02.22
KOホテルに再訪致しました~! !(^^)!
昨年の12月に、初めて宿泊をさせて頂きましたが、今回も親族の法要で当ホテルさまを利用させて頂きました。
前回の時と同様、本当に素晴らしい”おもてなしの心” を存分に感じさせて頂くことが出来ました。
私は「ガサツな奴」 ですので、その辺りの事に関しましては、全くの無知でして・・・・・
でも、お部屋の造り、調度品等には、(こんな奴にもかかわらず)かなりのコダワリを感じることが出来ました。
じっくりとお部屋の中を眺めれば、もっと色々な発見が有ったのでしょうが・・・・
私的に「これは、面白いなあ~!」と感じたものをupさせて頂きたいと存じます。
元・愛媛県人の私と致しましては、このようなお品が”さりげなく”置かれていますと、無性に嬉しくなって来たのでした。
ちなみに一体、これは、お部屋の何処に置かれていたか・・・・・それは、秘密です。
ご宿泊された方のみぞ知る~!・・・・・まあ、そんなに大そうなモノでもございませんが~ \(^o^)/
なかなか、工夫なさった、適材適所!・・・・って、所でしょうかね。
こちらに、商品の説明がございましたのでupさせて頂きたいと存じます。
なかなか手間の掛かったお品なのですね~!
KOホテルさんには、お部屋の内は勿論、廊下、フロント、広間等、至るところに美しい植物で満ち溢れているのでした。
勿論、それら全てのモノは、完璧にメンテナンスが施されておりまして、大変に爽快な気持ちで居ることが出来るのでした。
これはバスルームの流しの隅っこに置かれたモノです。
ROBO FISF・・・・「これって、一体、どんな動きをするのかな?」 と。
即、流しに水を貯めて、気の済むまで遊ばせて頂いたことは、申すまでもございません~! (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、夕方には親族が集まっての会食を。
そして今朝方には、素晴らしい朝食を存分に堪能をさせて頂きました、本当にありがとうございました。
また是非とも、オジャマさせて頂きたいと、次の機会を楽しみに致しております。
15.02.15
何年ぶりだったでしょうか?
今回の旅は、残念ながら「仕事絡み」。
全く、面白味は有りませんでした、おまけに行先も。 (>_<)
でも、唯一、私のお気に入りの場所に行くことが出来ました~ (*^▽^*)
敢えて、説明を申し上げるまでもございませんですね・・・・・ (*^▽^*)
浅草・・・・沢山の外国人・観光客の皆さんが!
別に、仲見世の界隈を歩いて、何か、とっても興味深々なモノを見つける!・・・・みたいな感動は有りません。
でも、「いつか来たことの有るような、極、ありふれた景色」に、妙に、懐かしさを感じてしまうのでした。
こちらも、本当に久しぶりでしたね~ (*^▽^*)
最近は、遠出する時も殆ど、車を使っての旅でしたね。
でも、新幹線の旅も・・・・急ぎの旅には、最適の利用法かもね。
15.01.07
分類に困りましたが、こちらの項目に入れさせて頂きました m(__)m
年明け早々に、”来世への旅立ち”を見送ることとなりました。
以前より信仰心の欠如している私ですので・・・・・「来世なんて、有る訳ないじゃん!」 と、つい最近まで思っておりましたが。
ですが、私も歳取った証拠でしょうか。
まあ、来世は・・・・「有るかもね!」 とまで思う様になりました。(*^▽^*)
告別式ですが、長い人生を終えて、来世に旅立って行く人を祝福するお祝いの場だと思うのですが。
でも、突然に待ったナシ!で到来するモノですので、私自身にも、若干、心の準備に欠けておりました。
社会常識の欠如した私には、知らないことずくめでして(普通では、全くの一般常識レベルの事柄ですが)一度に怒涛の如く押し寄せて参りまして。
頭の中はパニック状態に陥ってしまってました。
少しずつ気持ちの整理をしつつ、またいつのも生活に戻れる様に努力する所存でございます。 m(__)m
14.11.09
三池炭鉱・万田坑に参りました
私が小学生の頃、冬になれば石炭ストーブが登場しておりました。 \(^o^)/
そして校舎の一番隅っこの物置は期間限定ですが、石炭の所蔵場所となり、各クラスの当番が1日に数回、石炭の補給の為に物置に行っておりました。
その頃の石炭への素朴な疑問:
植物の化石が石炭となる事、判ったようで判っていないのでした。
石みたいな石炭が、どうして燃えるのだろうか・・・?
学校のストーブは石油に変わってから、もうかなりの時代が過ぎたのでしょうね。
今頃の子供さんは、滅多に石炭をご覧になる事も無いのでしょう!
私も、久しぶりに石炭の思い出に浸ることが出来たのでした。 (*^▽^*)
今朝、9時過ぎにホテルを出発しまして、10分少々で万田坑展示館に到着しました。
先ずはジオラマを拝見させて頂きましたが、とても規模の大きなモノに驚きました!
正面玄関の方向からの眺めです。
でも、もっとビックリした事・・・・実は、この場所の地下270mの所からは総延長300kmにも及ぶ、網の目の様に張り巡らされた坑道が伸びていることでした!
180度、対側からの眺めです。
採炭されると、この専用引き込み線を使って、国鉄・大牟田駅に運ばれていたそうです。
展示物を一通り拝見させて頂きましてから、見学会が始まりました。\(^o^)/
丁度、観光バスで訪問されていた皆さんの中に紛れ込んで、私も係りの方のお話を伺うことが出来ました。
間近に、第二竪坑・巻き揚機室、そして少し離れて櫓を見ることが出来ました。
第二竪坑櫓ですが、下から見上げますと、巨大ですね~!
こちらの第二竪坑の方は(第一竪坑は採掘した石炭の運び上げ)人・資材の昇降、(坑道内からの)排気、排水の役割を果たしていたそうです。
ミニサイズの台車ですが、あのサイズで何と1tの石炭が積載出来るのでした。
向こう側、向かって右側に見える鉄製の箱・・・・作業員の皆さんは、これに乗って、地下270mまで降りられていたそうです。
実際には、左側にも同様のモノが吊り下げられており、2個がセットになって(つるべ式)上下していました。
第二竪坑櫓部の真下です。
中央部、鉄骨で仕切られた遥か下方に(廃坑後、埋め立てられましたが)・・・・・坑道が!
巨大なウィンチです!
昭和20年以降はモーターが使用されたそうですが、それ以前には蒸気タービンで動かしていたそうです。
巨大な歯車の左側に白い印が、そしてワイヤーにも同様の印が。
実は、互いにこの印が一致した時が、丁度、地底にケージがドンピチャ!・・・の位置に到着したその時なのだそうです。
今ですと、当たり前のモニターですが、当時は、そんな”文明の利器”なんて存在しませんでしたものね!
ですが、皆さん、いろいろなモノを利用して、安全を確保されていたそうです。
でも・・・・やはり事故はつきものだったようで。
粉じん爆発+一酸化炭素中毒で、一瞬のうちに数百人の工夫さんが亡くなられた事も有ったそうです。
劣悪な環境下(湿度90%以上、気温28度)、石炭の粉が常に舞い散る中で、本当に大変なお仕事だったようですね。
当時の工夫の皆さんの作業風景の写真が飾られていましたが・・・・
小学校の物置に(何気なしに)置かれていた石炭でしたが、工夫の皆さんの大変なご努力の下、ようやく運ばれて来てたことを、今頃になって知ることが出来たのでした。
何と~!
上記の如く、石炭層を求めて、どんどん深く(有明海の海面下にまで)掘り進められていたのですね~! (@_@)
1時間少々の見学会でしたが、いろいろな貴重な体験をさせて頂くことが出来たのでした。 m(__)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分へのお土産ですが・・・・
万田坑で採掘された石炭・ストラップです。 (*^▽^*)
14.09.30
残念ながら、富山行きはキャンセルに~ (>_<)
でも・・・・・再来月(実質、1か月少々)には、大好きな熊本に!
数年前、出張で宿泊したホテルのフロントに置いて有った観光パンフレットで、このイベントの存在を知ったのでした。 (*^▽^*)
熊本大好き!、サツマイモも大好き!・・・・そして、HONDAさん 命! の私は、とっても楽しみにしているのでした。
会場は、何と、「HONDA熊本製作所内 総合グラウンド」 なのでした~!
当初、なんでHONDAさんの工場内に、サツマイモを植えてるのかな?と思いましたが。
サツマイモは、地元・大津町の特産品なのでした。
そして、前日の宿泊は、こちらを予約することが出来ました!
KKR・・・・? 初めてお名前を拝見した時は、新興宗教の関連施設?・・・かと、一瞬、固まったのでしたが。
恐れ多くも・・・・私の勘違いでした。m(__)m
熊本には何度も参りましたが、このホテルを最も頻繁に利用させて頂いております!
熊本城のすぐ側という抜群の環境、館内の落ち着いた雰囲気、そして完全にクローズな駐車場。
からいも祭りの前日は、大好きな熊本城を拝見させて頂いて、それから市内を徘徊するつもりです。
折角、HONDAさんに参りますので、頑張ってトライクで!
我がGLの誕生した場所を、しかと拝見させて頂きたいと思っております。 \(^o^)/
14.09.05
月末に、富山県に参ります・・・・・それも、トライクで! (*^▽^*)
未だ、不確定要素が色々ございまして・・・・
でも、富山まで遊びに行くのは(ひょっと車になるかも) ほぼ決まりで~す。
宇奈月温泉でバイクミーティングが開催されますもので、そこにチラッと顔を覗かせようかと考えています。
2か月前に、家内と富山に参りましたが、今回は私、一人で!
残念ながら、さすがにトライクに2人乗りしまして、遠路、富山まで往復する程、私はガッツはございません。
それに、もしも、何か突発的なアクシデントが発生しても、私一人でしたら・・・・何とか、それなりに対処出来るでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分一人ですので、「これでもか~!」 と言える位に、自己満足に満ち満ちた旅の予定を立てておりました。
そろそろ、もう少し詳細な計画を!と、思いまして、若干の変更をしつつ。 でも、こんな時期が一番、楽しみな時でしょうかね。 (*^▽^*)
ところで、富山市内にございます(製薬会社の)広貫堂さまには、これまで2度、お邪魔をさせて頂きました。
この前に参りました時には、広貫堂さまの広報部・売店にて、とても楽しげなオリジナル商品が並べられていて、興味深々なのでした。
昔、懐かしき配置薬の時代の薬箱ですが、これは当時のモノの復刻版だそうで・・・・とっても懐かしい気分になりました。
新しいお品も、勿論、素敵なのですが・・・・急に、若干、古い時代の薬箱を入手してみたくなったのでした!
いろいろ検索をしてみましたが、オークションサイトを覗いてみるのが、一番の早道かと。
それで、検索用語を入れてみたのですが・・・・偶然の出会いが有りました~ \(^o^)/
入札制限時間・・・・あと、数分でオークション終了!という場面に出くわしましたが。
これも、何かのご縁が有ったのでしょうね。
即、広貫堂さまの薬箱を、落札することが出来ました~!!
14.08.17
お盆の週末・・・・萩市に参りました
冷夏・・・・なのでしょうか、例年の夏とは全く様相が異なりますよね~!
身体は楽チンなのですが、でも自覚しない部分で異変が生じているのでは、と若干の不安を感じずにはいられません!
プチ旅行に参りました・・・・ (*^▽^*)
当初は、山口県中央部の須金でのフルーツ狩りを楽しんでから萩市へ!と予定しておりました。
でも、あいにくの天気予報にて、途中の立ち寄り先をこちらに変更を致しました。
須佐には、これまでに数回、参りましたが、いつも新鮮なイカ料理を楽しませて頂きました。
美志満屋さんには、今回で3度目です。
以前と変わらない佇まいでして・・・・・・(ちょっと安心を致しました)
いつものイカ料理を頂くことが出来たのでした~! (*^▽^*)
イカの斑点が、微妙に変化しているのを見ることが出来ましたが、新鮮さの証しでしょうか。
地元ならではの醍醐味です! \(^o^)/
帰り際に・・・・お店の方に(ちょっと気になっていた事を)お伺いしたのでしたが、やはり予感は(残念ながら)当たっておりました。
14
皆様もご記憶に新しいかと存じますが、昨年の7月に発生しました水害です。
この川の様子は、テレビや新聞で何度も紹介されていましたが、ひと目で美志満屋さんの前だと気が付きました!
(お店は、向かって右側の2棟続きのお宅です)
航空写真を拝見した限りでは・・・・この川より左側の広い範囲が、床上浸水したように見えたのでしたが。
実際の所は、お店の1階の天井近くまで浸水したそうでして、はっきりと、水が押し寄せた跡が付いておりました。 (-_-)
お店の方が仰るには・・・・アッと言う間に濁流が押し寄せて来たとのこと。(やはり、川の右側も洪水になっていたのですね・・・・)
後片付け、そして消毒等の処置が大変だったそうです。
残念ながら、お店の向かい側のお宅は(住むのを諦められ)空き家になっていました・・・・
そして(写真、中央の材木の引っかかった)橋は、今も橋脚が傾き、路面が陥没したままの状態でした。(勿論、通行不可に)
1年前の災害を伺い知ることが出来ない程に復興なさり・・・・・いつもの美志満屋さんが在りました。
元気なお店を拝見させて頂き、安堵致した次第でした。
また、お伺いさせて頂きたいと存じます、ありがとうございました。 (*^▽^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
須佐を後に致しまして、海岸線をゆったりと走りつつ・・・・・笠山の姿が! そして、その手前の沖合に浮かぶ、数個の小島も。
そして程なく、萩市市街地に入って参りました。
今回は、市内の観光地を回ることも無しに、旅館でゆっくりと過ごそうかなと。
(丁度、利用させて頂いたお部屋が紹介されていましたので、貴重な資料を拝借させて頂きますね)
私達の旅行ですが、いつも格安ビジネスホテルの利用が基本でして・・・・・ (*^^)v
でも、今回は例外中の例外に致しました。
至福のひと時を過ごさせて頂きました。
チラッと、常茂恵さんのfacebookを拝見しておりましたが、美味しそうな画像がupされていましたので、拝借をさせて頂きたいと存じます。
夕食の甘鯛・・・・大変に美味しく頂きました。
また、翌日の朝食・・・・食べまくりました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、今回の(自分への)お土産ですが・・・・・ 旅館の売店で見つけたものです。
私は、焼き物への興味は、かなりエエ加減でして・・・・・
まあ、自分が満足出来るモノなら、それでヨシと! \(^o^)/
萩焼ですが・・・・ブルーのお品が有るなんて、初めて知りました! 「青萩」と呼ばれているのですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旅館の売店には、お嬢様の作品も展示されておりましたが、とっても力の籠った、素敵な作品でした。 (*^^*)
ブルーのお色・・・・てっきり釉薬を使い別けられているのかと思っておりました。
これを造り上げられたのは、弛まぬご努力の賜物かと存じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもですと、次の朝は(予定した観光地を目指して)早々に出発するのですが・・・・・
何処も観光する予定は有りませんでしたので、翌朝も、ゆっくりと過ごさせて頂きました。
大変、お世話になりました、また、萩に参りたいと存じます。
追伸: 宮島、地元の観光地ですので、宿泊することも無かったのですが。
でも、一度、一泊してゆっくりと”島の日常”を味わってみたいものだと考えておりました。
その時には、是非とも、こちらで。 (*^▽^*)
.08.05
大雨が続きますね・・・・・ (>_<)
関東では、連日の猛暑だそうですね~・・・・狭い日本列島ですが、こんなにも天気に差異が生じてしまうのですね。
日曜日には今治に参りましたが、先週後半より、天気予報(特に四国地方の)をしつこく watching 致しておりました・・・・・
愛媛県よりも、高知県中央~東部にかけて、降雨(それも赤い印で)が連続しているのが、気になっておりました。
そして週末頃より、この地名が登場するようになったのでした!
高知県 香美郡 土佐山田町 繁藤
このジャンル:旅の楽しみ・・・とは、逸脱してしまうのですが、私にはとても印象深い地名なのでした。m(__)m
今回、改めて「繁籐」につきまして検索をしてみましたら、とても貴重な資料を見つけることが出来ました。
私の記憶を呼び起こすことが出来まして、感謝致しております。
(そして、これらの資料を、是非とも、このページに残しておくことをお許し下さいませ)
私が社会人になりまして、未だ1年が経たないうちに・・・・転勤する事となりましたが、そこは高知市でした。
こんな事を申しますと、高知県民の方々に怒られてしまいますが・・・・平安時代には、「土佐」と言えば辺境の地でして、流刑地となっておりました。
勿論、今も平安時代と同じ!・・・・なんて事は有り得ません。 交通の便は良くてとても住みやすい所です。(*^▽^*)
でも・・・・・高くて険しい四国山脈。そして切り立ったV字谷の遥か下方を流れる吉野川。
これは、やはり1000年前と比べても、それ程、大きな変化は無いのではと。
その渓谷を縫うようにして走る国道32号線と、JR土讃線。
特に土讃線の方は、台風シーズンには崖崩れで何度も不通となり、数か所は路線変更(危険個所はトンネルでショートカット化)されて、最近はようやく不通になる事も少なくなったかと存じます。
そして、ついに・・・・
20数年前には待望の高速道路も開通しまして、「陸の孤島」という言葉は過去のモノ!と追いやったのですが・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が高知市に転勤になりましたのは・・・・大昔の昭和59年1月。
残念ながら、未だ高速道路は無くて。 大歩危を通り、ひたすら国道32号線のヘアピンカーブを延々と走っていたのでした。
そんな中で・・・・・ホッと一息つきたくなるのが、この繁籐(JR繁藤駅)だったのでした。
駅の近くには、お店も有ったかと思いますが、それより手前には・・・・かなりの間、人家は途絶えていたと記憶しております。
高知市内の職場と私の里との行き来の途中で、毎回、この繁藤駅で休憩をしていたのでした。
ところで、この繁藤ですが・・・・上記の記事にも記されておりますが、過去に大きな惨事が発生したのでした。
元々、この地区の呼び名は天坪(あまつぼ)と呼ばれておりまして、地形的に沢山の降雨量のある地区だったそうです。
この出来事は、勿論、私も記憶に残っておりまして・・・・・
繁藤駅の前で休憩をしながら、何事も無かったかのような今は穏やかな風景を眺めつつ、その出来事を思い返していたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、高知市での生活は2年間、続きました。
大変にしんどかった2年間でした。
それから、各地を転々と致しまして・・・・・20年後に、今度は高知県土佐市へ転勤となりました。
ですが、もうその時には高知自動車道が開通しておりまして、繁藤の辺りは高架橋で一気に走り抜けてしまうのでした。
今は高知県へは観光で参りますが・・・・
でも、繁藤の近くを走る時には、遥か大昔のちょっとホロ苦い思い出を頭の中に浮かべているのでした。
ちなみに、今回の大雨で繁藤の降水量が1200mmに達したとのことですが・・・・
大きな被害が発生しない事を祈るばかりでございます。
14.08.01
熊本と言う所ですが・・・・
初めての訪問は「高等学校の修学旅行」でした。
でも、残念ながら豪雨の中のバス旅行でして、阿蘇山などは”霧の中”でした。
しか~し・・・・ (*^▽^*)
1つだけ、熊本関連で、鮮烈な記憶が残っているのでした。
4泊5日の修学旅行でしたが、最後の宿泊が熊本市内でして・・・・
そこの旅館のご主人(社長さま)が、とっても愉快なお爺ちゃんだったのでした!
旅館の名前は・・・・熊本観光ホテルです。
残念ながら廃業されたか、代替わりになって名称変更になったのかは? ですが。
多分・・・・熊本城の麓(南東方向)に有ったのではと。
その社長さまですが・・・・・お付きの女性と一緒に登場されまして。
”先ずはご挨拶を!”で、お話が始まったのですが、続くは続くは~~でして。 (*^▽^*)
”それでは最後に、熊観音頭(旅館の歌)のご紹介を~!”で、ようやくご挨拶が終わろうとして、皆さん、安堵。
大変お上手に、熊観音頭を歌い終えられてから・・・・”ところで、皆さんは・・・・”で、再びお話が始まりそうになり!
素早く、お付きの女性のstopが入り、ようやく私達は夕食を頂くことが出来たのでした。
そんな楽しい思い出の有ります「熊本観光ホテル」ですが、いろいろネット検索を致しましても、全く情報を得ることは出来ませんでした。
でも・・・・「熊観音頭」につきましては、少しだけですが。 (*^▽^*)
作詞者は、山口白陽という、地元の方(阿蘇のご出身)だそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社会人になってからは・・・・主に阿蘇の方に何度か遊びに参りまして、雄大な阿蘇連山に感動を致しました! \(^o^)/
その後は、余り九州に遊びに行くことも有りませんでしたが・・・・
数年前に車を買い替えてから、車の運転が(それまでの「嫌い!」から)・・・・「なかなか面白そう~!」 に変わりましてから、車でドンドン遠出をするようになりまして、頻繁に九州にも(特に熊本へ)参るようになったのでした!
今も、やはり阿蘇の素晴らしさには感動を致します!
でも、その他の新たな出会い!・・・・で、思わず、ハマってしまう事が幾つも有ったのでした。
今、最も「くまもと」を感じることが出来るものは・・・・(*^▽^*)
(動画にLINKしています)
今や、熊本・・・・イエ、日本を代表する”くまモン” ですよね~! (*^^)v
確かに、くまモンが主役ですが・・・・
その背後に、ひっそりと在る(ここでは熊本城ですが)熊本の自然美、そして史跡等、数々の貴重なモノが有ってこそ、更にくまモンが光輝くことが出来るのでは、と思うのでした。、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本城 :
私は、余り史跡には関心が無かったのですが。
熊本城・・・・・修学旅行で来た筈なのですが・・・・・初めて見た時の感動!
実は、正面からでは無くて、ちょうど裏側(KKR熊本さまに宿泊を致しておりまして) から。
その雄大な城壁とそして気品あふれる城郭を楽しむことが出来たのでした!
私が一番に惚れたのは、大・小の天守閣では無くて・・・・
天守閣からは北西部に位置します、この宇土櫓(うどやぐら)なのでした。
この櫓の中は自由に見学が出来るのでした!
”再建”では有りません、創建当時のままの姿が大切に保たれているのでした!
床板、階段・・・・あちらこちらが、若干ですが傾いています。
でも・・・・長い年月を生きて来た”息吹” を感じることが出来るような・・・・そんな素敵な「静なる空間」なのでした。
市内のど真ん中の丘の上に広がる熊本城ですが・・・・
着々と復元計画が遂行されており、焼失する前の壮大な姿に完全復興するのも、そう遠くは無い事でしょう~!
創建当時の姿が再建された「本丸御殿」・・・・・素晴らしいです、感動するばかりです! m(__)m
実は偶然にも、とある地方にございます ”同名の建物を再建した施設”の存在を知り、見学させて頂く機会がございましたが・・・・・・・
更に、こちらの建物の雄大さを再認識することが出来ました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水の都:
私の生まれ故郷は愛媛県西条市です。
極、普通の田舎町でしたが、自慢出来るものが・・・・・2つ有ります! (*^▽^*)
1つは・・・・・西条祭りです。 そしてもう1つは・・・・・豊かな水です!
数年前のことですが、広島を夕方に出発しまして、熊本市内のホテルに到着したのは夜半前でした。
翌朝起きて、ホテルの部屋から周囲を見回しましたが、これと言ったモノも無く。
ただ、ホテルの裏側を流れる小川(本当に小さな川だったのですが)を見てビックリ!
澄んだ美しい水が、ドンドンと流れて行くでは有りませんか~! (@_@)
(普通でしたら、生活排水がチョロチョロ・・・と流れているような感じなのですが)
ちなみに、少し離れたところに水前寺公園が有るのですが。
そのホテルを出発して、先ずはこちらに参りましたが・・・・・・
その時に知りました。
水前寺公園よりコンコンと湧き出た地下水が、先程のホテルの裏を流れる小川に通じていたのでした。
水前寺公園から、ほんの少し走った所にございます、こちらの方にも参りました。
広い湖ですが、本当に豊かな湧水で満ち溢れているのでした!
熊本も、豊かな地下水に恵まれた、素晴らしい所なんだなあ・・・・と、その時に感じたのでした。
・・・・と同時に、私の生まれ故郷・西条市のことも思い出したのでした。
ちょっとオーバーな表現かもしれませんが・・・・
水って、生命の根源ですよね~!
豊かな水の有る処って、私は大好きです。
こんこんと湧き出でる水を眺めているだけで、何だか心が落ち着いて来るのでした。 (*^▽^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南阿蘇:
熊本市内から阿蘇に行くルートですが・・・・
ある時に、市内から南の方に迂回して、熊本空港前を通るルートも有ることに気が付きました。
それまで阿蘇と言えば、北側しか知らなかった私でしたが・・・・・
南阿蘇を初めて見た時・・・・・・
眼前に迫る、阿蘇の南斜面
何て、美しいんだろう~! \(^o^)/・・・・と。 即、ハマったのでした。
そうして、迫力イッパイの阿蘇の姿に酔いしれたのと・・・・
やはりこちらも(熊本市内以上に)清らかな湧き水が、あちらこちらに溢れ出ているでは有りませんか~! (*^▽^*)
豊かな湧き水・・・・・・私には、もうそれだけで大満足でした!
更に、阿蘇の姿!
何度、参りましても、飽きることは決してございません。
これからも、行き続ける事かと存じます。 (*^^)v
(「あそ望の郷くぎの」へのLINK)
中央に立つ、おばあちゃんですが・・・・・かなばあちゃんです! (*^▽^*)
2年前の事でしたが・・・・ 偶然にも、出張で熊本に参りました。
5日間、ぶっ通しの講義に(無理矢理)参加させられましたが・・・・講義が終わるや否や。
車で、こちらの施設まで参りまして(トランクに入れていた)折り畳み自転車をセットしまして・・・・・・
その辺り、あちこちを終日、自転車で走りまくったのでした!
講義で溜まりに溜まった、ストレス、怨念?・・・・・全て、発散~~!! \(^o^)/
この、かなばあちゃんのオブジェが飾られたテラスで、南阿蘇の姿を眺めつつ・・・・
至福のひと時を心行くまで、存分に楽しむことが出来たのでした。
(ちなみに、その時の講義の内容は、もう忘れかけておりますが、南阿蘇の爽快さは、決して忘れるものでは有りません、ハイ~!)
昨年の冬に参りました時ですが・・・・・
温暖な九州ですが、さすがに阿蘇では前日に降った残雪を見ることが出来ました。
早朝のホテルロビーからの風景です。
阿蘇の広大なカルデラには、薄っすらと霧が。 そして遥か向こうには・・・・阿蘇、中岳から立ち上る噴煙を見ることが出来ました!
ホテル・スタッフの方のお話しでは「ここ数日来、火山活動が活発になっている」とのことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水の都 番外編 \(^o^)/ :
水の豊かな愛媛県西条市ですが、熊本市にも有りました! こちらの施設。
早速、工場見学に参りました!
西条市には、アサヒビール四国工場がございまして、出来立てのスーパードライを試飲出来ます。
そして、こちらサントリービール九州熊本工場では、プレミアム・モルツを堪能させて頂きました!
ちなみに、こちらの工場へは熊本市内(水前寺公園の近く)より送迎のバスの便がございます。
また工場の敷地内にはレストランも有りまして、出来立てのビールを頂きながら、ランチを楽しめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人吉市:
熊本県の最南端、鹿児島県と隣り合わせる町です。
町の中を球磨川が流れます!
そして・・・・球磨焼酎の郷でも有ります~! \(^o^)/
球磨川下りの終着場から、程なく参りましたところに有ります。
大分県にも立派な鍾乳洞がございますが、こちらも大変に立派なモノでした。
外の風景は「普通の山間の町」ですが、洞窟の中に入れば・・・・・
石灰石の隙間を流れ続けて来た地下水&悠久の時の流れ・・・・とが造り上げた、幻想の世界がお待ちかね~! (*^^)v
この後は、迎えのバスで、再び、人吉市内へ戻りまして・・・・・
歴史の有ります、落ち着いた雰囲気の素敵な町・・・・・人吉市でした。
そして・・・・最後は、こちらで〆 とさせて頂きましょう~!
とっても素敵な熊本県ですね !(^^)!
でも、まだまだ、私が行ったことの無い地域はイッパイ、ございます。
これからも、また魅力溢れる、熊本県を味わって参りたいと! そう、思っております。
14.07.10
富山県の印象ですが・・・・ (*^▽^*)
別項で、「魅力溢れる富山」に参りました事を、書かせて頂きました。
今回の旅では、富山迄の行き帰りは高速道路を利用しましたが、それ以外は全て一般道を。
そこで感じました、素朴な疑問 その1!
何て、運転しやすいのでしょう・・・・!? (*^▽^*)
車の運転がヘタクソで、見ず知らずの土地では尚更に、そのヘタクソ度が増悪してしまうのですが。 (*_*)
相変わらず、高速道路の入り口を間違ったり・・・・の類はございました。
でも・・・・意外な程、楽チンに走れるのでした~!
そうだったのですね~! \(^o^)/
後は、自家用車の保有率も富山・福井の両県は、上位にランキングされているようです。
公共交通の使い勝手が悪い、或いは冬期の交通手段の確保・・・・等の理由も考えられるのでしょう。
でも富山県よりも、もっと条件の悪い地域はイッパイ有るでしょうから、それは理由にはならない様に思うのです。
実際、魚津市から富山市内、そして高岡市、射水市・・・・・と走って参りましたが、ゆったりとした道(路肩もたっぷり取ってあり圧迫感が無いような)で快適でした。
更に、そこから先ですが・・・・
カーナビさまのご指示に従いまして、海岸線から離れて峠越えの(最短)ルートを進み石川県に入るや否や、状況は一変しました!
皆様も同様のご経験はお有りかと存じます・・・・
道路行政・・・・いろいろ揶揄されてはおりますが。
でも地域の皆様に於いては、毎日の生活を如何に快適に過ごせるか、とても大切な事ですよね。
ちなみに、上記の地図を見つつ・・・・私の故郷の四国。
「なるほどなあ~!(>_<)」と。 実情は、正に、その地図の通りですね~ (*_*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次に、素朴な疑問 その2! ですが・・・・
射水市(旧 新湊市)にございます、海産市場の「新港きっときと市場」
美味しい海の幸で溢れかえっており、すっかりハマってしまったのでしたが・・・・
そぐ側を、天をも仰ぎ見るかの如くの高架橋が掛かっていたのでした。
高所恐怖症の私ですが・・・・意地になってしまって、橋の上を走ることになったのでした。
松江市ー境港市に掛かる江島大橋(ダイハツのCMで登場しましたね)も、かなりのモノですが・・・・
やはり私は、新湊大橋の恐怖感の方が、遥かに・・・・・ (-_-;)
脇目も振らずに、唯、前方の路面を見つめるのみ!
しか~し、私の視野の外側縁辺りには、「観覧車に乗った時の様な」ドキドキする光景がチラついていたのでした。
でも、イイ思い出になりました!
ですが・・・・・どうして、こんなに橋脚の長い橋を作ったのだろうか?と。
帰宅後、富山新港の建設関連の記事を拝見させて頂きまして、納得することが出来ました。
(2層構造になっており、自動車道の階下は、自転車・歩行者用の道を設営されているのですね!)
新港の周囲は住宅地でしたが、少し走ればのどかな田園風景に・・・・
ひょっとしたら、何十年後かには、この辺りが交通・産業の要地に変貌してしまうのでしょうかね?
何となく、「この風景のままで」残って欲しいような気が致しました・・・・・
14.07.07
”豊かな海の幸”を求めて~! !(^^)!
今頃は、いろいろ美味しいモノがございますが・・・・・こちらは、如何でしょうか?
白えび天丼で~す! \(^o^)/
富山&能登に行って参りました。
家を出発しまして・・・・一気に、富山県魚津市まで爆走をしました。
やはり温泉が一番でしょうかね。
市内、唯一のこちらで先ずは一休みを致しました。
惜しげも無く、ドンドンと溢れ出る、掛け流しのお湯!
能登半島の温泉もそうだったかと思いますが、こちらのお湯もヌルヌルしていますが、温泉から出た後のサッパリ感が心地よいのでした~!
地元のビジネスホテルで、早々に酔っぱらったままで爆睡しちゃいましたが・・・・・
翌朝は(幸いにも二日酔いの兆しも無くて)、あちらこちらを徘徊致しました!
今回は、富山市内はパス!
唯一、こちらの製薬会社さまにお邪魔させて頂きました。
滋養強壮保健薬・・・・ちょっと他力本願ですが、効果のほどを確かめてみようかと思います。
「でも・・・・結局は、無駄でした~! (*_*) 」 ・・・・と、ならぬ事を祈るばかりですが、さてさて~
こちらの商品は、前回、お伺いさせて頂きました時に購入を。
なかなか美味しくて、再び、getさせて頂きました!
次には、富山市の西隣にございます、高岡市へ参りました!
こちらは、初めての訪問ですが、大きな大仏さまがお出迎えを~! !(^^)!
加賀藩主:前田利永公の菩提寺だそうでして、荘厳な造りに圧倒されました!
こういう建築物ですが、事前にどんなに画像を見たとしても・・・・・やはり本物の迫力に勝るものはございませんですね~!
無宗教で、仏教のイロハも全く存じませんが・・・・・
でも、この敷地全体に漂う空気に、何とも言えない緊張感を味わうことが出来て、大変に爽快な気持ちになることが出来ました!
ちなみに、中央に位置する仏殿は国宝ですが、その荘厳さ・・・・
(他のサイトより、貴重な資料を拝借させて頂きます)
チャンスが有れば、もう1度・・・・・時間を気にすること無しにゆったりとした気持ちで、訪れてみたいです・・・・・
瑞龍寺から、車で10分弱・・・・の所です。
初めての高岡市ですが、いろいろな伝統産業の街・・・・みたいですので、こちらに参りました。
金沢市から比較的、近い距離の高岡市。
今は石川県と富山県とに分かれてはいますが、同じ加賀藩の中ですので、昔から深いつながりが有ったのでは・・・・と。 (*^▽^*)
社会科の授業では・・・・一番の名産品は「高岡銅器」と習いました! \(^o^)/
銅像や仏具・・・・沢山の立派なお品が展示されていました。
そして、その他には漆器・螺鈿細工も有名なのですね~!
いよいよ、最大のお待ちかね~!
「富山湾の海の幸」 を楽しむ時間となりました。
センターの中央部には、お魚屋さんが有りまして、地元で獲れた新鮮な魚介類が沢山、並べられているのでした!
お食事エリアも有りまして・・・・他のお店で定食モノを注文したり、或いは、お魚屋さんで購入した魚介類を即、頂けるようになっています。
後は、お土産エリアが有りまして、見て廻るだけでも楽しさ溢れる所なのでした。
県内には、同種のお店が幾つか有るのでしょうが、こちらの店舗は即、私のお気に入りになったのでした!
白えび天丼!・・・・・文句なしに、美味しかったですね~!
更に、岩牡蠣を頂きましたが、とっても甘くて美味しかった!
(残念ながら、広島牡蠣・・・・完敗ですね~ (@_@) やはり天然モノには、到底、かなわないです)
ところで・・・・・富山県には数回、参りました。
何と言っても、黒部、立山の印象が強かったのですが・・・・・
その内に黒部市には、YKKの本社・工場(更に関連のアルミ製造業)の存在を知りまして、正直なところビックリ!でした。
でも、地域の特色を最大限に生かされた素晴らしい施設である事も後から知りました。m(__)m
前回、参りました時には・・・・富山市の伝統ある薬業を知りました!
そして、今回も色々なモノとの出会いが有りましたが・・・・
この高岡市との出会い・・・・また、沢山の新たな事を知ることが出来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは、富山県境を越えて石川県に参りました。
私的には、富山県と(石川県)能登地方とは、限りなくボーダレス的な感覚なのですが・・・・
二日目は、こちらの民宿でお世話になることに。
とっても気さくなご主人様と、親しみの溢れます奥様 !(^^)!です。
https://ja-jp.facebook.com/simayado へのリンク
ちなみに、お宿の有ります「向田(むこうだ)地区」ですが・・・・
今月末には、地区の夏祭りが開催されます。
冬の季節の厳しい地域では、夏祭りが大々的に開催される所が多いのでしょうか。
火祭り、そして七夕祭り・・・・地域毎の楽しみが有って、本当に素晴らしいモノですね。
(ちなみに「向田」という地名・・・・作家の向田邦子さまのお父様のご出身が当地だったそうです)
せがわ 様の所では、新鮮なお魚料理を存分に堪能させて頂きました!
また、オジャマさせて頂きたいと存じます! \(^o^)/
ところで、この能登島ですが、和倉温泉からですとほんの少し走れば島内に入れます。
今は、2か所の連絡橋が有りますので、全く島ということを意識せずに生活出来るのでしょう。
でも、島内を走りつつ、何となく島内の家々を拝見しておりますと、古の生活を連想してしまうのでした・・・・・
自然が”ここかしこに”溢れる、素晴らしいところでした。
せがわ 様の所から、ほんの少しでこちらに到着です。
アサイチで到着しましたので、広い駐車場はガラガラ状態でしたが、帰る頃には第1駐車場は満杯で、第2駐車場もかなりの混雑度でした。
車のナンバーを見ますと、地元に混じって、他府県のモノも結構な台数が有りましたので、皆さんに人気なのでしょうね~ !(^^)!
サイトより、画像をお借りいたします。
入館してすぐ・・・・2匹のジンベイザメが悠然と泳ぐ、パノラマ水槽に圧倒されます!
こちらの水族館ですが、自然環境が抜群の能登島に在りますので、近隣で捕獲された海の生き物たちでイッパイ!
都会のど真ん中のビルの中に有る水族館とは違い・・・・
やはり周囲の環境が抜群ですので、水族館の中の全ての生き物(勿論、スタッフさんも含めて!)・・・・は元気、イッパイ!
とっても気持ちがイイですね~!
ご存知、イルカショー・・・・・
見事でした! \(^o^)/ 1匹のイルカ君ですが、オープニングでは飼育員の方の指示を無視されてましたが、これもご愛嬌。
20分余りのショーが終われば、観客が居なくなったプールで、練習が始められていました。
イルカ君、頑張れ~!
可愛いですよね~! (*^▽^*)
こちらの水族館で、特に印象深かったのは・・・・
プールでくつろぐペンギンちゃん達が、リラックスして楽しげに過ごす姿・・・でした。
ハシャギまくっている姿・・・・・まるで人間の子供達の様な姿でした (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして今回は、往復1500kmの駆け足の旅でした。
行き帰りには雨に降られてしまいましたが、富山県内~能登島の移動中は晴天でして、何よりでした!
毎回、いろいろなモノとの出会いが有りまして、旅の醍醐味を味わわせて頂きます。
富山県の旅・・・後は県・南部方面には、未だ行ったことがございません。
そして冬の富山・・・・・ちょっと自家用車で行く勇気はございませんが、是非とも訪れてみたく感じたのでした。(*^▽^*)
14.06.07
来月は、富山に行ってみることに!
梅雨のシーズン中、あちこちするのも気が引けるのですが、でも梅雨明けすれば今度は猛暑に嫌気を感じてしまうでしょうから・・・・
夏休みが始まる前のオフシーズンに、ちょっと遠出してみることに致しました~! (*^^)v
私の旅行の決め方は、いつものワンパターン。
先ず、宿泊場所を「じゃらん」で決めてから、それから遊びに行く所を捜すのでした。
敢えて、富山市の中心部を避けて、魚津市まで行くことに!
お天気が良ければ立山方面にも行きたいのですが、多分、無理でしょうね・・・・ (-_-;)
富山湾は海産物の宝庫で有りますので、どちらに致しましても、食い気に”まい進”しそうですね!!
早速、このような気になるお店の情報を知ることが出来ました~! \(^o^)/
魚津市には、これまで何度か参りましたが、特別、観光地で売り出されている訳では無くて、極、普通の町です。
「金太郎温泉」と言う、地元の皆さんが”銭湯感覚”で、気軽にご利用されているのも、イイなあ~!と。
観光地化され過ぎて騒々しい場所よりも、日常の風景を静かに楽しめる所の方が私は好きです。
魚津市も、そんな感じでしょうか・・・・
でも、やはり私が普段、生活しております生活圏とは、全く違ったモノを感じずにはいられません!
それを感じることが「旅の醍醐味」・・・・なのかな~と。
2日目は、お隣・石川県に入りますが、こちらの民宿にお世話になろうかと。 m(__)m
昨年、輪島から能登半島を1周しましたが、時間の余裕が無くなり、能登島の辺りはパスしてしまったのでした。
また、こちらの民宿さんですが、私がお世話になっております石川県のバイク屋さんのブログの中で、何度も紹介をされている所でして・・・
こちらでは、間違いなく・・・・・食欲の赴くままに、タダひたすらに”食べまくりそうで~す!” (*^▽^*)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-18 | 21.2-21.9 | 21.9-21.11 | 21.11-22.2 | 22.2-22.6 | 22.6-22.9 | 22.9-22.12 | 22.12-23.2 | 23.2-23.3 | 23.3- |
![]() |
![]() |