![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.10 | 21.11-23.4 | 23.4- |
18.01.13
大雪も、ようやく峠を越えました・・・・
10日~11日の二日間、しっかりと雪が降り積もりました。
翌12日の早朝・・・・かなり冷え込んでいた様で、職場前の道路を走る車からガリガリ・・・と!
除雪は済んでいるのでしょうが、路面に不規則に残った雪の塊で、デコボコ状態になっていることでしょうね。
職場の建物・屋上に上がってみますと、ちょうど日の出時刻でした。
12日は、めまぐるしく空模様が変わった日でも有りました!
この後、急に雪雲に覆われて、粉雪が舞った時間も有りました・・・・
ですが、午後からは青空に覆われまして、とても爽快な気持ちになりました!
雪解け水が・・・・晴れてはいても、外気温がとても低いままなのでしょう。
つららが、どんどん長くなっていたのを見つけることが出来ました!(*^^)v
12日は、ようやく職場の町を離れることが出来まして、広島市内のバイト先に!
広島市内ですが、例年に比べて氷点下3度まで冷え込んだそうですが・・・
でも県北の町に比べれば・・・・暖かいのでした。
17.12.21
この冬、一番の冷え込みに!
昨夜は放射冷却の影響で、各地で最低気温となったようですね・・・
県北の町では氷点下3度まで下がりました。
17.12.02
広島市内の山々・・・紅葉がキレイですね!
安佐北区の可部地区には、”お茶碗にご飯を山盛り”にした様なお山がございますが・・・
山全体が、若干、色合いの異なった数種類の紅葉に彩られていて、見飽きないですね~! \(^o^)/
今夕、宮島PのスマートICを出てすぐの場所で、こんな風景に遭遇したのでした。
今朝は思い切り冷え込みましたが、昼間は日差しが!少しずつ気温が上がって参りました。
紅葉は今がピークでしょうかね・・・ほんの少しの間でしたが、癒しを味わうことが出来ました!
17.11.12
久しぶりの更新です!
カメラも近頃はスマホ&アクションカメラ keymission80 と言う楽ちんな方法で楽しんでおります。
もう一眼デジカメは長い間、カメラバックに入ったままに、そしてコンパクトデジカメも持ち歩いてはおりますもののカメラケースから取り出す頻度も極端に減ってしまいました。
4年ぶり?・・・にコンパクトデジカメを購入しました。
RX100 の最初期型でして、発売開始から既に5年が経過しているモデルでして、その後数回のバージョンアップが行われて上位機種が登場している状態です。
でも、もう最新型に搭載されている膨大な新機能を使いこなす気力はございません。 何よりも覚えることからして不可能状態です。
先日、入手出来ましたのでボチボチ使っては自己満足感に浸っている状態です。 (*^^)v
昨夜から廿日市の職場でのアルバイトでしたが、周囲の景色を・・・・
大雑把な私ですので、これ位の画質で撮れれば \(^o^)/・・・・なのでした。
全く、考えること無しにOKです。
井口台の知人宅にお伺いしましたが、ベランダからの景色の美しさに・・・・チラッと撮影を!
街並みの辺りをズームインして見てみますと、細かな部分までの表現は厳しいモノがございますが・・・
まあ、簡単にここまで撮れれば \(^o^)/です!
スマホとアクションカメラには当然の機能としての自撮りですが・・・・
Rx100の上位機種には液晶画面・反転機能を持つモノがございますが・・・・まあ、無くてもいいや!と。
いざ、使い始めた時に、簡易型では有りますが顔・認識機能(1人or2人に対応)を使えば、自撮りもOKな事を知りました。
(部屋が暗くて、顔の認識機能が不安定となり明かりを付けました)
これから先、これとアクションカメラとを使い分けつつ、楽しんで参りたいと存じます。!(^^)!
17.08.22
お盆も、終わりましたですね・・・・・
これまで続いていた猛暑が、急激に”穏やかな暑さ!”と、レベルダウンしてしまった感が致します!(*^^*)
今日は、午後から急な雨が! そして雷鳴が轟きましたが、そろそろ季節の変わる時期が迫って来ているのかな?
雨で気温が下がり、ちょっと外を徘徊してみようかなと。
職場の裏の駐車場の方に行ってみましたら・・・・西の空に、美しい夕焼けが~! \(^o^)/
カメラを取りに戻る余裕も無くて、スマホで撮ってみました。
17.06.28
久しぶりに職場・ベランダに出てみました!
グル~と周囲を見渡すことが出来ますが・・・・でも、北の方角のこの景色が、一番のお気に入りなのでした~! \(^o^)/
田んぼの様子、山の木々の姿、そして空に浮かぶ雲・・・・・その時々の季節感を味わえるのでした。
17.04.26
先週末に芸北に参りました!
しだれ桜が満開!・・・との情報が有りましたので、行ってみました (^o^)
今回、初めて訪問しましたのが 橋山 大歳神社さまでした。
季節柄、カメラを手にした方々が、三々五々、訪れていましたが・・・
いつもは、静かな佇まいを呈しているのでしょうね。 (*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次も、初めて参りました所、長澤(ながぞう)のしだれ桜です。
こちらはメイン道路からは、少し奥に入りまして、以前訪問した時には、結局、場所が判らずに断念したのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次は大暮地区に有ります、元 美和西小学校です。
こちらでは小学校の校舎をリニューアルして、宿泊施設として再出発した”清流の家”がございまして、そちらに向かいました!(*^^*)
清流の家ですが、ご近所に職場のスタッフさんがお住まいでして、これまでに何度か利用させて頂きました。
前には大暮川(校舎の向こう側)が流れておりまして、7月になればホタルが飛び交う、素敵な所なのでした!
こちらの方で小休止を~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再び、先程来た道を引き返しまして、雄鹿原地区に!
数年前に、こちらの保育園の桜に気が付いたのですが、多分、ソメイヨシノだと思いますが、周囲のお宅のに較べて満開の時期が少し遅いのでした!
足元には投光機と発電機が置かれていましたので、夜間照明も行われているのでしょうね!
夜の桜・・・とっても素敵でしょうね~!
最後は、定番中の定番!地久院のしだれ桜です。
芸北の春を存分に楽しむことが出来ました。
大満足の1日でした (*^^*)
17.04.17
職場の近くの桜の画像を!
先週末....4月14日に撮影しました。ちょっと遅くなってしまいましたがupさせて頂きますね。
ちなみに今日の桜は、既に葉桜となっております (*^^*)
3枚目の画像ですが、会社の皆さんでお花見会が!
楽しそうな雰囲気で、盛り上がられていましたですね。
毎年、お邪魔させて頂く桜の樹ですが、この辺りでは一番に立派なモノだと思います。
少し枯れかけた枝もございますが・・・・・
いつまでも、この立派な姿を拝見させて頂きたいと存じます!
先程の桜並木とは、橋を隔てて反対側に有る数本の桜の樹です。
こちらの方は、樹の下の河原には提灯も設置はされておりませず、花見客も無いままです・・・・
ひっそりと咲き誇っているのでした!
大変に気持ちの良いお昼休みを過ごさせて頂きました。
また来年にも、こちらに参りたいと存じます・・・・
17.04.10
地元の図書館の桜が満開に~!\(^o^)/
週末、大阪に行っておりましたが、その間にアッという間に桜が開花したようでした!
帰宅する途中、図書館の前を通りますと、真っ白になっていました。
17.04.02
マリーナホップでの景色! ♥
バイクの展示会がメインでしたが・・・・
お天気も良くて、すぐ側では海岸線を眺めることが出来ました。
でも、それ以上に私が感動したのは、眺めの素晴らしさでした!
私が以前に勤めていた所も、はっきりと拝見することが出来ました!
下の方の写真ですが・・・ドレスアップしたお車の向こうで、ご家族連れの方が楽しいひと時をお楽しみの様でした。
”静かな時”が、ゆっくりと流れて行くのでした・・・・気持ち良いなあ~\(^o^)/
街中に、このような静かな場所が有るなんて!?
何だか、新しい発見をしたような気持ちになりました・・・
17.03.25
広島市植物公園に参りました!
廿日市の職場に行く途中・・・久しぶりに、寄り道してみようかなと。
車の中は、ポカポカしておりましたが、車外に出ますと冷たい風が吹いており、ビックリでした!
大温室は、昨年より改修中の為に見学をすることが出来ませんでした。
でも、それ以外の温室はOKでした!\(^o^)/
幾種類ものスイレンが! そして、あちらこちらに美しい花が咲いておりました。
同園のスイレンの(かなり大きな)プールですが、いつも水は澄み切っていて、お掃除が行き届いていて気持ちが良いのでした!
事故防止の為でしょうか、係員の方がプールの横に常駐されているようでした。
フクシアの温室ですが、いつもその華やかさに圧倒されてしまうのでした!
ここの温室では、皆さん、思い思いのアングルで、その美しい姿をカメラに収められているのでした (^o^)
棟続きの温室では、ゼラニウムの展示がされていました!
町の園芸店にも、ゼラニウムの鉢植えが置かれていますが、本当に沢山の種類が有りますよね。
今日は余り時間の余裕がございませんでしたので、駆け足で拝見しましたが。
いつか、じっくりと見学をさせて頂きたいと存じます。
サボテン館です・・・・
サボテンって、何となくホノボノとしたイメージが有るのですが。
リュウゼツランですが、私が小学生の頃、校庭の片隅にこのリュウゼツランが植えられていました!
その時に、これは強いお酒(テキーラ)の材料になる事と、何十年かに1度、花を咲かせるとそのまま枯れてしまう事を知りまして。
「どうぞ、花が咲きませんように・・・・」と、心の中で祈っていたっけなあ~
温室を出ますと、バラ園に突き当たります。
この時期は、未だバラの方はOFFシーズンですが・・・・・
沢山のスタッフの皆さんが、お世話をされていました!
やはりバラは、美しい姿を保つためには相当のお世話を要するモノなのですね!
放置状態の我が家のバラ・・・・モッコウバラは伸び放題ですが。
普通のバラの方は、自然消滅寸前。。。なのでした。
クリスマスローズでイッパ~イ! \(^o^)/
色々な種類が有るのですね!
次に、ベゴニア温室に入ってみました。
こちらもフクシア館と同様に、余りの立派さに、しばらくの間、見とれてしまうのでした! (^o^)
同じベゴニアでも、地面に勝手に生えてくるのとは違って、園芸品種はお手入れが難しいのでしょうね!?
しばらくの間、幸せな気分に浸ることが出来ました!
・・・・・・・1時間少々のお散歩でしたが、来月になれば園内には桜の花が咲き乱れることでしょう。
春本番まで、あと、少しとなりましたですね!
17.03.10
一昨日、昨日と県北の街では降雪、積雪が有りました・・・・
今朝もかなり冷え込みましたが、昼間は(風は冷たいものの)穏やかなお天気となりました。
久しぶりに、昼休みの散歩をしてみました。
広島市内の桜の開花予想日は、26日頃・・・・とのことです。
しかし、県北のこの町では、来月の初め頃になるでしょうか・・・!?
春~秋の3シーズンの間、働き通しだった田んぼ・・・・・
しばしの休眠期間・・・と申せば良いのでしょうか。
ですが、もう少しすれば、またお仕事、開始となりますね! (*^^*)
17.02.28
今月も最後の日となりました・・・・
いつものお気に入りの場所からの景色です。
月曜の朝~水曜日の夕方までは県北の職場で過ごしますが、今朝は氷点下4℃でした・・・
昨日は、昼間の暖かさからは一転して、日の入り前後からドンドンと気温の低下を感じました。
真冬以外の時期ですと、こんな時は一面の濃霧!・・・というパターンが多いのですが、今朝は朝日の眩しさを感じることが出来ました (*^^*)
日差しの有る所から、少しずつ霜が融け始めている事でしょう・・・・
山に積もっていた雪の姿も、もうやく消えかけて参りました。
近くにはタカキベーカリーさんの工場が有りますが、寒い朝にはひときわ勢い良く蒸気が立ち上っているようですね・・・・
・・・あと1か月もすれば、工場・手前の川岸に植えられた桜のつぼみが少しずつ膨らんで来ることでしょう。
西側の山々・・・・標高が600mほど有りますが、未だ冬の佇まいですね。
明日からは、いよいよ3月!
まだまだ朝の冷え込みは有るかと存じますが、ほんのすこしずつでは有りますが(でも確実に!)春の到来を感じることが出来ます!
長くて厳しい冬も、ようやく終わりが見えて参りました! \(^o^)/
17.02.26
一眼レフから、コンデジを持ち歩くことに致しました・・・・
毎日、カバンの中に一眼デジカメを入れて持ち歩くのに、若干の疲れを感じるようになりまして・・・・
再び、コンパクトなカメラに致しました! しかも単焦点!
実は、このモデル・・・・3年前に購入をしたのですが、使い切ることが出来ないままで、放置状態にしていたのですが。
再び、”回帰した!”のでした~! \(^o^)/
夕方、チラッと庭に出て、撮ってみました・・・・・ (*^^*)
これから、気が向くままに、このカメラを使ってみようと思います!
17.01.17
今回の寒波も、もうやく終了です!
昨夜、未だ時折、吹き降りの小雪が!そして、かなり冷え込んで参りました。
今朝は、この時期に多い濃霧も無くて、晴れ上がっておりました! \(^o^)/
お天気が良かったので、今朝は冷え込みが厳しくて、あちらこちらで道路の凍結が有ったようです。
ですが、昼間の気温は上昇して来る!との予報です。
やはり太陽の光は、有難いですね~! (*^^)v
17.01.16
1年ぶりの積雪!・・・となりました。
先週末から降り続きましたが、昨夜も15cm以上の積雪が有ったようでした。
ほぼ1年前の大雪の日も、週末からの積雪となりましたが、幸いにも今回はそこまででは無かったようです。
昨年と同様に、今回も朝の通勤の困難さ!・・・を予想致しまして、前日から県北の職場に来ておりました。
この雪ですが、今日いっぱいで収束するとの事ですが、今週の金曜日にも再び、寒波の襲来が予報されていますね・・・・(>_<)
皆さんの地域では、如何でしたでしょうか・・・?
17.01.15
いよいよ冬、本番となりました~! (*^-^*)
土曜日より、当地では本格的な真冬となりまして、かなりの積雪となりました!
翌、日曜日ですが、時に日が差していたかと思えば、曇天の空に逆戻りとなり、雪が舞い散る!という不安定な空模様でした。
そんな中、県北の職場に向かう途中、安佐Pで小休止を!
安佐Pですが、標高200m台の鈴張地区から、一気に480mの峠に至る1km弱のルートの途中にございます。
四季折々の風景を楽しむことのできる、お気に入りの場所なのでした (*^-^*)
16.11.17
昨日、今日と気持ちの良いお天気となりました!
朝晩の冷え込みが↑ ~ ↓と、目まぐるしい毎日です。
昨日の昼休みに、職場の周囲をウロツイテみました。
またまた自己満足な画像をupさせて頂きたいと存じます (*^-^*)
例年よりも遅れている、山々の紅葉ですが、今が真っ盛りでしょうか・・・
空気の澄み切った当地ですが・・・・
雲の美しさには、いつも感動の連続です! (*^-^*)
こちらの2枚ですが、職場の建物・屋上から撮影しました。
何度、眺めても、見飽きる事の無い、大好きな景色です (^_^メ)
16.10.10
今日は体育の日・・・・とても気持ちの良い秋晴れとなりました \(^o^)/
振り替え休日で、いつもの月曜日とは違って、静まり返った県北の職場でした。
朝方は、かなり気温が下がっていたようで、肌寒さを感じてしまいました。
でも、昼間は快晴の中、心地よい風が吹き抜けて、清々しい1日となりました。
県北のこの町ですが、空気が澄んでいるので、とっても空が美しいのでした!
特に、湿気の少ない秋の空が、1年のうちで最も綺麗なのではと・・・
”今日も、無事に終わったなあ~”・・・・と、窓を開け、西の空を眺めて居たのでした (*^^)v
16.10.06
しばらくぶりの昼休み・散歩に・・・
先月は、猛暑の続きが長引いた!・・・そんな印象が残っています。
そして今月に入りましたが、例年でしたら”清々しい秋、真っ盛り~!”な時期の筈なのですが。
ちょっと、そんな感じでは無さそうな・・・・
昨日は、台風が日本海に沿って、足早に通り過ぎて行きました。
職場の裏に有ります職員・駐車場・・・・
そのすぐ側に有りますリンゴの樹ですが、全部で10本以上有るでしょうか。
ご近所にお住いの方が、お世話をされていますが、果樹のお世話はさぞや大変かと・・・・
この時期、まだ色付いてはいないようですね。
でも日当たりの良い部分に成る実は、ほんのりと・・・・
、
野菜畑も、そろそろ終わりが近くなって来た感じですね・・・
畑の土が栄養満点なのでしょうか、オクラは元気いっぱいに育っています!
先程のオクラの花を撮って、反対側を振り向くや否や・・・・
突然に、赤トンゴが羽を休めている姿が、視界に飛び込んで参りました (*^-^*)
恐る恐る、至近距離まで近付いてみたのでしたが、そのトンボは逃げてしまうふうでも無く、じっとしていました。
しばらくぶりの太陽の光で、日向ぼっこを楽しんでいたのかもしれませんね・・・
綿の実がなっていました!
こちらのオーナー様が植えられたモノですが、沢山の実が出来ていました。
この実を収穫されて、糸を綯う(なう)そうですが、大変な作業なのでしょうね。
でも、手造りの楽しみがございますよね!
コスモスの花が、あちこちに咲き乱れていました!
来年も、また実生が伸びて来て、沢山の花を楽しむことが出来ますね!
最後に、職場の建物・屋上に上がりまして・・・・
いつもの場所からの撮影を! \(^o^)/
手前の田んぼは、既に稲刈りも終わり、切り株からの芽がかなり伸びて来たようですね。
来週になり田んぼの土が乾けば、残りの田んぼも稲刈りが行われるのでしょう・・・
西の空を眺めてみました。
やはり青空は気持ちのイイものですね~!
明日も晴天が続くようです。
秋らしさの溢れるお天気の下で、清々しい気持ちになりました! \(^o^)/
16.08.10
連日の猛暑!・・・・(>_<)
全国各地で、40度に迫る最高気温を記録しております・・・・
昨夜の県北の町ですが、窓を全開にして寝入ったのですが・・・
明け方に、余りの寒さに思わず目が覚めてしまいました。
早朝の職場からの景色。
もう10年間、見続けている筈ですが、見飽きることはございません!
毎日、その景色は微妙に違って参ります!
AM6時過ぎだったでしょうか・・・・
朝の靄も、朝日と共に次第に晴れ上がって来ているようでした。
今日も、猛暑となりそうな予報ですが・・・
楽しく、1日を過ごして参りたいと存じます! \(^o^)/
16.07.31
震災後の熊本城を拝見しました
熊本地震発生後、3か月が経ちますが、色々な分野に於ける震災からの復興が報道されていますね!
熊本県民の皆さんの誇り!・・・でも有ります熊本城ですが。
復興に向けての準備が着々と進められているようですね!
つい先日には、完全復興までには要20年!という見通しが出されましたが、その日が来ることを待ちたいと存じます!
昨日は朝起きて、早速、熊本城を撮りに出掛けたのでした・・・・
大・小天守閣、更には貴重な櫓群の無残な姿には、正直、ビックリ致しました。
でも、それ以上に感嘆致しましたのは、宇土櫓の凛とした姿でした。
壁などの小被害が見られるものの、創建当時からの優美な姿は今回の地震にもビクともしませんでした!
人の作ったモノですので、永遠の命を!・・・と言う訳には参りませんでしょうが。
でも、自然の猛威にも耐え続けて来た力強さを感じずにはいられませんでした!
震災前の姿に戻るまでには、多くの時間と沢山の方々の英知が必要かと存じます。
でも、いつの日にか、震災前の・・・いえ、西南の役で消失する以前の、完璧な熊本城の姿に蘇る日を来ることを、強く切望致す次第です!
16.07.24
今日は3時間の散歩に参りました・・・・ (*^^)v
この町に越して来て、既に20年余りの年月が過ぎました・・・
そんな中で、今日、初めて参りました所がございます!
市内、北側の山・竜王山ですが、こちらは麓が公園になっておりまして、休日には沢山の方がいらしています。
私の娘が幼かった頃には、こちらの公園にも遊びに参りましたが、もう10年以上、来ることは無かったでしょうか・・・
麓から見た所ですが、アンテナが建っている所に、今から参ります!
公園に入る直前、山陽自動車道をオーバークロスしますが・・・
走り去って行く車の走行音が、とってもウルサク感じてしまいます。
中心部分を拡大しています。 赤い☆のルートを通り、山頂に向かいました! (*^^)v
公園、全体の画像ですが・・・
行きのルートが最短距離でして、その分、山の斜面をストレートに登って行くので、かなり疲れ果ててしまいました。
それで、帰りは距離は長いのですが(車も通れるように舗装されてまして)ゆるやかなルートを選びました。
掲示板の地図は、かなり傷んでいて、読みにくいですね~ (*_*)
ここから出発で、これから先は殆ど、どなたともお会いすることが有りませんでした。
30分弱で、こちらの放送塔の建つ広場まで参りました・・・・
頂上まで、もう少しです!
頂上からの眺めは、爽快でした!
今回は、30分程度の歩き!でしたので、山登りと言うほどのモノではございませんが・・・
でも、達成感に満ち満ちていました! \(^o^)/
肉眼では無理!・・・ですが。
写真をトリミングしますと、何と、我が家を見つけることが出来ました!
早速ですが~!
自撮り棒が役に立ちました! !(^^)!
重い、一眼デジカメですが、何とか棒の先端部に固定後、それなりに写真撮影が出来ました!
後は、スマホを取り付けて、写真を撮ってみないといけません (*^^)v
今週末、熊本に参りますが、そちらでもこの自撮り棒が活躍するとイイのですが
16.06.20
午後からは、お天気が豹変しました
全国的にも、局地的な大雨で各地に被害が発生した模様です。
当地では、比較的、短時間では有りましたが、雷雨となりました。
これから梅雨明けまでの間、このような不安定な空模様となるのでしょう・・・・
夕方になり、ようやく雨も上がりましたが、職場の窓からこの景色を見ることが出来ました! (*^^)v
当地は、早生種のお米の栽培が盛んでして、ゴールデンウィーク頃から田植えが始まります。
しかし昨年もそうでしたが、3月頃の低温、遅霜などの影響も有ったからでしょうか、例年に比べて遅い田植えでした。
こちらの田んぼでは、ようやく田植えの準備が始まった様ですね! (*^-^*)
お天気は一旦、持ち直した感じですが・・・・
明日以降、今週の木曜日頃までは、ぐずついた空模様となるそうです。
雨はジメジメして嫌ですが・・・
植物には、恵みの雨ですものね! 緑が一層、深みを増して来ることでしょう!
何よりも、ベランダに置いた植木鉢に水遣りをしなくてイイのが嬉しいのでした! \(^o^)/
ものぐさ・オヤジ
16.05.19
ようやく朝晩の冷え込みも収まって参りました・・・・
既に今月も後半に入りましたが、今週は朝晩の寒さでビックリでした!
ですが昨日辺りから、ようやく例年通りの気温に戻りました \(^o^)/
穏やかな昼下がり、職場の裏庭をウロウロしてみました・・・
自己満足な写真を、順不同にup させて頂きたいと存じます !(^^)
16.05.17
芍薬が咲き始めました! \(^o^)/
先週末は、暖かな気持ちの良いお天気でした。
ちょっと庭でウロウロしておりました。
もう牡丹は、美しい花を咲かせ終わりまして、今は緑の葉っぱが茂っています。
今度は、芍薬の花の番がやって参りました!
数年前、職員旅行で松江に参りました時に・・・・
土産物店の店先に並べられていたのを買って帰りました。
多分、大根島産の苗では!?と思いまして。
別の植木鉢にも芍薬(近所の園芸店で購入)が有りますが・・・・
やはり、こちらの方がシッカリとした感じが致します! (*^^)v
春になってから、植物達が一気に元気になって来たような・・?
そんな気が致しますが、果たして”彼ら”は、どう感じているのでしょうかね。
植物達:「しんどいけど、まあ仕方が無いので、イッチョ、頑張るかあ~!」・・・? (*^-^*)
こちらのは、今回、初めて買って参りました!
ちょっと楽しみな、花達です!
16.04.27
牡丹の花・・・その2&3 です! (*^^)v
我が家のネコ・額の庭ですが(裏側の方は、コンクリートを流し込みましたので)もう、風にたなびく伸び放題の雑草の姿を見なくて済みますが。
庭らしき部分は、極わずかな部分となってしまいました (>_<)
そんな中で(私が、後先の事を考えることなく、能天気に植えてしまった)2本の牡丹ですが、何とか育っております!
向かって左側の(大根島で買って来た)苗は、毎年、立派な花を咲かせてくれます。
一方、右側の方は、1年後に地元の園芸店で入手しましたが(私の管理が行き届かないのも原因でしょうが)隔年で、花を咲かせます!
幸いにも、今年はその年です! \(^o^)/
左側のに若干、遅れて花を咲かせるのでした!
私の撮影テクニックがお粗末でして、超・下手くそな画像となってしまいましたが、どうかお許しの程を・・・・ (>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、松江にバイクで参りました時、大根島で買った牡丹の苗ですが・・・・
(ブログに載せましたが)イマイチ、元気さに欠けたままの状態でした。
一時は、このままあえなく枯れてしまうのでは・・・と危惧、致しておりましたが、でも! (*^-^*)
立派な花を咲かせてくれました! \(^o^)/ \(^o^)/
ベランダのクソ熱くなる場所での、樹脂製の鉢植えで・・・・
果たして、これから先、上手く育ってくれるのか、大いに不安を抱きつつも!
真夏の水やりに気を付けつつ、お世話をして行く所存でございま~す!!
16.04.18
我が家に咲いた牡丹の花です
数日前までは、まだ硬い蕾の状態だったのでしたが・・・
気が付けば、既に咲いていたのでした~! \(^o^)/
牡丹は2本、植えておりますが・・・
今、咲いているのは、数年前に由志園で買って参りましたものです!
最近は、以前ほどにはお世話をしなくなりましたが、毎年、素敵な姿を見せてくれます。
ところで、先日、遊びに行った由志園ですが・・・
ゴールデンウィークの期間中は、大勢の観光客の皆さんが訪れる事でしょうね !
また、遊びに行ってみたい気持ちになってしまいます! !(^^)!
16.04.15
お隣の田んぼ・・・・
コダワリの米造りを行われている農家さんがいらっしゃいます!
昔は当たり前の光景でした苗代。
今は滅多に見ることも無くなってしまいましたですよね!
こちらの農家さんでは、昨日より苗代造りを始められました。
同時に(事前に種蒔きを済ませた)樹脂製の育苗マット?を、その上面に敷き詰められて、最後にビニールを掛けて(田んぼの北半分を)作業を終えられた様でした。
数日後には、こちらの部分もトラクターで準備に取り掛かられるでしょう。
ちょっと昼休みに撮らせて頂くことに致しました!
その後、あぜ道をウロウロしつつ、早春の清々しさを楽しむことに致しました! \(^o^)/
周囲の田んぼは、水が張られていよいよ作業開始の時期となりました。
この地区では、ゴールデンウィークの頃に田植えが行われます!(*^^)v
16.04.13
すっかり、春らしくなって参りましたですね・・・・ (*^-^*)
先週 金曜日の昼休み、またまた職場の裏庭をブラブラしておりました。
暖かな庭には、小さな草が花を咲かせているのでした!
普段、全く、気を留めることも無かったのですが・・・・
こんな可愛い花を咲かせている事に、初めて気が付きました \(^o^)/
この時期、あちこちに咲いているタンポポ。
意外と、複雑な花弁をしているのですね~!
職場内には、色々な椿が植えられています。
椿って、沢山の品種が有るそうですね・・・
これらは、玄関口に植えられていて、大きな樹となっています!
一方、私の居室前のベランダの植木鉢に植えられている椿ですが・・・
昨年の夏場の水やりをサボったお蔭で、瀕死の重体!となってしまいました。
もうダメかな・・・?と半分、諦めかけておりましたが。
葉っぱは殆どが、枯れ落ちてしまっているのですが、何と、健気にも花を咲かせているのでした!
今シーズンは、ちゃんとお世話をしなくてはと! (*^^)v
16.04.05
昼休みの徘徊 :PART2 です!
昨日はあいにくの空模様でしたが、今日はまあまあのお天気です。
再び、フラフラと早春の陽気に誘われて、さ迷い歩いた私でした~! \(^o^)/
自己満足な画像を、upさせて下さいませ <m(__)m>
昨日は、未だ蕾の状態のモノを若干、見掛けましたが・・・・
今日は、ほぼ100% でした~! \(^o^)/
ちなみに満開・・・とは、桜の樹の80%で開花した時の状態だそうですので。
もう今現在は、”超・満開”と呼べば宜しいのでしょうかね~!? (*^-^*)
当地は標高280m程ですが、芸北に参りますと標高6~800mとなります。
来週辺りが、丁度、満開を迎えることでしょう!
16.04.04
県北の街でも、桜は満開となっています!
先週末は、未だ桜の蕾はほんの少しだけ色付いておりましたが・・・
今朝の通勤途中に、桜の樹が植えられた川土手の方を見てみれば、もうすっかり咲いているでは、ありませんか~!
時に霧雨が降る中、昼休みにウロウロしてみました (*^-^*)
今週末に、地元・商店街主催の桜・祭りが開催されます。
何とか、それまで花が咲き誇ってくれる事を祈るばかりです! !(^^)!
16.03.29
2年近くの眠りから覚め出て参りました~!
突然ですが、戸棚の中で冬眠したままだった"コレ"ですが・・・
再度、使ってやろう!・・・と思い立ったのでした。
2010年に登場した、このSIGMA SD15 ですが、その後には上位機種が!
当機種は発売中止となって、幾年が過ぎ去ってしまいましたが、カメラ本体は中古として、或いはオークションで見掛けることも出来ます (*^-^*)
ついつい、一眼デジカメの重さに嫌気を感じてしまい、コンデジに走ってしまいました。
持ち運びには、若干の不便さを感じましたが、でも、やっぱりそれなりのモノは有るのですね~!
まあ、カメラ君は賢くても、それを使うのは、このジイサンですので・・・・
相も変わらずの、クダラナイ写真しかup出来ませんが、よろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16.03.30 追記させて頂きますね (*^^)v
折角、冬眠から覚めさせた一眼デジカメですので、ちょっと遊んでみたくなりました。
以前の(N社)カメラでは、望遠レンズに憧れを感じてしまいました。
そして、このカメラのキットレンズは広角系が付いておりました!
更に広角のレンズが人気!との事ですが、お恥ずかしながら私には使いこなせそうに有りませんので・・・
その代わりに、このようなモノを見つけることが出来ました! \(^o^)/
テレマクロレンズでして、一番、使い勝手が良さそうに思いました!
更には、7割引きのバーゲンプライス!・・・にも、大いに惹かれてしまったのですが~ !(^^)!
これからの季節・・・
昼休みに職場の裏庭辺りで、いろいろ遊び事が出来そうな気が致します。
16.03.29
春らしさを感じつつ、昼休み、散歩に出かけてみました
今シーズンも、厳しい寒さと数年ぶりの大雪に見舞われた、県北の町でした。
ですが、3月も残すところ、あと僅かとなりまして、さすがに春の到来を感じる様になりました \(^o^)/
ちょっと、いつもとは違った道を歩いてみることに致しました!
職場から西に向かって進み、そして山の中に!
周囲のたんぼは、未だ冬の佇まいのままですが、そろそろ春の準備を始める事でしょう・・・
桜ですが、残念ながら大部分の樹では、まだ蕾は固く閉じたままでした。
でも、北風から守られた、日当たりの良い南斜面に植えられた樹には、花が咲いているモノを見つけることが出来ました (*^^)v
事前に地図で、本日のコースの距離を大まかに予想を立てていたのでしたが・・・
予定時間を若干、オーバーしている事に気が付きまして、この辺りからピッチを上げて速足で!
高速道路の側道を小走りに~!
側道は両側に有るのですが、こちら側(西側)は道幅も狭くて、殆ど車が通ることは無さそうな雰囲気でして・・・
枯れ草が法面から覆いかぶさって来るような感じでした。
夜は、獣道と化してしまうかも~ (>_<)
今は、オヤジの徘徊道に~!
ようやく戻って参りました!
今日は1時間、歩き通しましたので、まあまあの距離を散歩をすることが出来ました。
少しはダイエットにつながったでしょうかね~ \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雪かきグッズですが、ついに役に立つ季節となりました~!
雪国の皆さんは”常識!”でしょうが・・・
更に、これらの道具に加えて、雪かき専用の金属スコップ(園芸用のスコップよりも一回り小型のモノ)も必需品です!
こちらの樹脂製のスコップは新雪用でして、凍結したカチンカチンの雪塊の除去には上記の金属製のスコップが威力を発揮するのでした~ (*^^)v
16.01.20
雪も一段落でしょうか・・・ (*^-^*)
今日は雪雲も、少しずつ東に移動したようで、当地の雪は次第に小降りとなって参りました。
昼頃からは日差しのお蔭で、気温も上がって来て、道路に積もった雪も解け始めた様でした。
職場の裏をブラッと歩いてみました (*^^)v
16.01.19
吹雪いてる~う ! ・・・・(>_<)
今朝のニュースを拝見しましたが、爆弾低気圧の影響で全国的に大荒れのお天気となっておりました。
職場の有ります県北の町でも、横殴りの風に雪が吹き飛ばされて来るのでした。
建物の陰から、或いは屋内から(窓を全開にして)撮影をしておりました。
ですが、強風で雪が吹き込んで来まして、極、僅かな時間でしたが、部屋の中が雪まみれになってしまいました! (>_<)
その後、用事を済ませている内に・・・・
それから3時間くらいして後には、こんな風に! \(^o^)/
雲の切れ間より、冬の太陽の光が差し込んで来たのでした!
少し遅れて、青空も広がって来ました!
「ひょっとして、もう今回の雪は終わりなの・・・?」と、思わず考えてしまいましたが。
やっぱり~! でした。
午後からは、再び、雪が深々と降り始めたのでした~!
このまま明日の午前中まで、降り続くようです!
15.11.10
雨上がりの朝となりました
昨日は、珍しく終日、鬱陶しい空模様となりました。
そして低気圧と前線は東の海上に去って、再び、高気圧がやって来ております。
先週末は、立冬が過ぎたにもかかわらず異常な暖かさでしたが、次第にいつもの気温に落ち着くとの事です。
今朝、職場の屋上より、周囲の山々を覗いてみました・・・・
山々の木々ですが、今が紅葉のピークでしょうかね・・・・
これから週の後半までの3日間、青空と紅葉を楽しめそうです! \(^o^)/
15.10.02
秋、本番となりました・・・・・ 🍂
昨夜、爆弾低気圧が足早に通り過ぎて行きましたが、秋晴れの空が戻って参りました~! \(^o^)/
お昼休み、職場の中を徘徊してみました。
ワンパターンの写真で恐縮ですが・・・
建物の僅かなスペースを利用して、ミニ花壇が! (*^^)v
この時期、色とりどりの花で楽しいですね。
職場に電気自動車が入りましたが、専用のカーポート(写真中央の奥)が出来上がりました。
N社の方が言われるには、充電部分の防水機能は完璧とのことで、野天での充電もOKとの事だそうですが・・・
念には念を入れて!
ここまでやれば、積雪時の充電も心配なく行えそうですね~! (*^^)v
裏の駐車場より、ご近所を・・・・
あちらこちらに柿の樹が植えられていますが、どのお宅の樹にも柿の実が鈴なりに生っていますね~ (*^-^*)
春の田植えを、いつもより遅い時期になさった田んぼですが、稲穂は頭を垂れて来てますね・・・
そろそろ収穫の時期でしょうかね。
裏のリンゴ畑ですが、どんどん色付いて来ておりますね!
土の管理、枝の剪定、消毒、袋かけ・・・・私は、お手入れされる姿を時に拝見するだけですが。
1年を通して、大変なお手間を掛けられている事かと存じます。
さすがに、この辺りは獣の被害は無さそうですが・・・
でも、鳥が悪さをしたのでしょうか、数個のリンゴは被害に遭っているようでした。
こちらも、もうすぐ収穫が行われるのでしょうね~! (*^^)v
イチョウですが見る毎に、葉っぱの黄色の濃さが増して来ているようです。
来月になれば・・・・
風の吹いた翌朝、未だ誰も来ていない駐車場には、黄色のジュウタンが一面に敷き詰められるのでした。!(^^)!
穏やかな秋晴れの昼下がり・・・・
これから当分の間、気持ちの良いお天気が続くとのこと。
これからの毎週末、あちらこちらで秋祭りが開催されるそうです。
豊年満作の祝いが、繰り広げられるのですね~! \(^o^)/
15.09.29
彼岸花の妖艶なる美しさ・・・・・(*^-^*)
いつも拝見をさせて頂いております、紺野さまのサイトより大変に美しい作品!
何度、拝見しましても見飽きることは有りません!
どうして、このような素晴らしい描写が出来るのでしょうか! 本当に美しいと思います。
(誠に恐れ多いことではございますが、拝借をさせて頂ければと存じます)
もう、何も申し上げることはございません・・・・
有難うございます。
15.09.21
夜は、冷え込んで来ました・・・・(>_<)
ちょっと、夜の冷気を味わいたくなりまして、職場の建物から外に出てみました。
今日も晴天の1日でしたが、夜になってからも満天の星空を眺めることが出来ました! \(^o^)/
私がいつも持ち歩く、小さなカメラ・・・・
元々、本体にはフラッシュが付いて無いのですが、別に無くてもまあイイかあ~!と。
発作的に、暗闇の中で撮影しますと、どんな感じになるのかな?・・と、全くの思い付きで。
そのカメラで、あちこち撮りまくってみました! (*^^)v
当然のことでは有りますが、どれも超・アンダー!
唯一、光が輝いている場所で(カーポートの支柱にもたれ掛かった状態で)撮ってみたのが、これでございます。
15.09.15
すっかり、秋めいて参りました・・・・・
2週間前までは、昼間は蒸し暑さを感じる程でしたが、台風の通過後は一気に気温が下がって参りました。
ここん所、出掛ける時にはカメラも持参するのですが、いざ「写真を撮ろうかな~!」と思う時には手元に無くて・・・
ついつい、”お手軽にスマホで済ませてしまう事”が増えて来ました。
スマホでの写真撮影ですが、所詮はスマホの付属機能の1つでしかないのですよね。
そんな事は分かってはいるつもりでも、やはり即座に撮りたい時には、楽ちんな方法を選んじゃうのでした。 (*^-^*)
若干、補正を掛けてしまいましたが、実際には既にかなりの暗さとなっております。
随分と、夕暮れの時刻が早まって参りましたですね・・・
真ん中辺りの田んぼですが、先週末に稲刈りが行われたようです。
これからの時期、好天が続けば次々に稲刈りが行われて行くことでしょう。
今日も終日、良いお天気でした。
ですが、明日からは下り坂となるそうです。
これから先は、比較的、短期間の周期でお天気が変わって行くようですが・・・
来週のシルバーウィークの期間は、まあまあの空模様ですね。(*^-^*)
15.08.08
猛暑が続いております~ (>_<)
先週より、異常な位の猛暑の連続ですね。
全国で、熱中症の患者さんが!
当地でも、連日の暑さ故に、午後からは局所的な大雨に見舞われております。
今日も午後からは、遠雷が聞こえて参りました。
激しい上昇気流の発生で、アッと言う間に積乱雲が湧き上がって参りました~!
ですが、幸いにも当地では雨は降ることなく、雷雲は北の方を通り過ぎて行ったのでした・・・・
15.07.10
午後からは雷雲があちらこちらに湧き上がりましたが・・・・
お昼過ぎまでは、太陽がギラギラと照り付けておりました。
この時期、時にハッとする程の美しい空を見ることが有りますが、上空の湿度(水分量)と関係が有るのでしょうかね。
何度も空を見上げては「ううう~ん、美しい~!」 と、唸ってばかりの変人・オヤジになっておりました。 (*^^)v
残念ながら、その美しい空を表現することの出来ない下手くそ・カメラマンですが、気の向くままに撮影をしてみました。
昨日辺りから、気温が上昇して参りまして、おまけに湿気も増して来て・・・・
今日はついに30℃を越えてしまったようでした。
正に、うだろうような暑さ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気が付けば、北の空には猛烈な上昇気流が発生したのでしょうか・・・・
積乱雲が、物凄い勢いで上昇して行く姿を見ることが出来ました!
その後、雷鳴が響いて参りましたが、幸い当地では雨が降ることは有りませんでした。
ですが、庄原の方では大雨警報が発令されていたそうでした。
天気予報では、今年の梅雨明けは(例年に比して)遅れるとのこと。
来週に入ってからは台風の影響が更に大きくなるのでしょうが・・・・
この蒸し暑さには、辟易するばかりなのでした~ (>_<)
15.06.10
雲・・・美しいですよね~! (*^^)v
県北の町で、1年の内に数回位でしょうか・・・・
ビックリする程に美しい雲が浮かんで居る空を、眺めることが出来ます!
いつも申しますが、この町の頭上を境目にしまして南側の空は、(いろいろな気象条件に依るのでしょうか)驚嘆する様な雲に出くわす頻度は、極端に少ないような、そんな気が致します。
それに比して、北側の空は・・・・外に出る時は条件反射的に”北の空を眺める!”ように致しております。
本当に”一期一会の出会い!”なのですが。
でも、結構な頻度で、「おおお~」と叫んでしまいそうな面白い、そして感動的な雲に出くわすのでした。
そんな楽しみの有ります、この町の空なのですが・・・
中国山地の上空は定期航空路のコースとなっております。
時間帯によれば、複数の航空機が飛び交っている姿を目にすることもございます。
職場のベランダに出た瞬間に、偶然に遭遇致しました。
残念ながらスマホの画像ですので、機影等は全く確認出来ません。
もう1本の飛行機雲ですが、若干、風に流されておりますが、数分前位に飛来した時のモノでしょうか・・・・
ちなみに、これら東西に伸びる飛行機雲とは、直角に交わる雲も時々、見掛けます。
民間機では無いのでしょうから、多分・・・・
ちょっと意外性が有って、思わず見上げてしまいますが・・・・
ですが、やはり自然の妙技で出来上がったモノ・・・・
青いキャンバスの端から端に至る程の、見事に空一面に展開した季節感の溢れる雲に勝るものはございません! \(^o^)/
職場で散歩する時には、殆ど上を向いて歩いている”変なオヤジ”
15.06.09
田植えも、そろそろ終盤になりました
「季節を楽しむⅡ」の方に、今朝、撮影したモノをupさせて頂きましたが、夕方、今度は撮影場所を少し移動させてみました。
田植えの準備も完了した様ですので、そろそろ明日くらいから、本番が開始されるのでしょうか。
これで職場の周囲の田んぼで、全て田植えが完了したことになります。
カエルちゃん達の鳴き声が、一層、響いて来そうな感じですね・・・・ (*^^)v
15.05.24
朝の何気ない風景ですが・・・
何となく、惹かれるモノを感じました。 !(^^)!
空に浮かぶ雲ですが・・・・
ゆっくりと流れていて、一見「変わり映えしないなあ・・・」と思いつつ。
ちょっと気を付けて見ておりますと、瞬時の内に豹変する時も有るのですね~!
雲を見るだけで、今日一日のお天気が予想出来るそうですが・・・・
今日は、どんな1日になるでしょうか。
昨日の当直が明ければ、そのまま広島市内に移動致しまして、昼間のお留守番が始まります。
私の心は・・・「晴れのち曇り」でしょうか。
15.05.13
台風一過の朝です
季節外れの台風が、駆け抜けて行きました!
幸いにも、大した被害も無いまま温帯低気圧になりました。
確か、昨年もそうだったかと思いますが、今年も気温の影響でしょうか、田植えの時期が少し遅れているようです。
ご近所の田んぼですが、昨日の内に水が張られたようです。
ちなみに、「田植えの時に雨が降るとどうなりますか?」・・と、職場のスタッフに伺いましたが。
小雨程度だと問題ないそうですが、それ以上の雨だと田植え機が(雨で滑ってしまって)苗を上手く掴めなくなるそうです。
これから田んぼの管理でお忙しい日々が続くそうですね・・・ご苦労様です。
西の方を眺めてみました。
町の西方に位置するこの山々ですが、標高が600m弱、有ります。
町に雪が無い時でも、山頂付近では薄っすらと積雪を見ることが度々ございます。
芸北から通勤されているスタッフさんのお宅が、その位の標高に位置するそうでして・・・
「私の家の周りは、あの山の上と同じよ~」と、仰られています。
職場の在る辺りが標高280m程ですので、300m以上の差が有るようでして、若干、山々の木々の色合いが異なっているように思われます。
この時期になりましても、朝晩は結構、冷え込んでしまいますが、たまらなく爽快な気持ちになる事が出来るのでした。 \(^o^)/
15.05.05
今日は、こどもの日 !(^^)!
朝方は(異常に)寒くて、思わずエアコンを掛けてしまった県北の町でしたが。
昼間は、本当に穏やかなお天気となりました。
この陽気に誘われて、”オヤジも外に出たい衝動”に駆られてしまったのでした~!
有機農法を実践なさっておられる農家さん。
苗代で大切に育てられて来た苗ですが、しっかりと伸びて参りました。
後、もう少しで、この田んぼでも田植えが行われるのでしょう!
いつもの、ワンパターンの眺めです。 m(__)m
ですが「いつ見ても、同じ景色!」と、普段は気に留めるチャンスもございませんが。
じっくりと見てみれば、確かに季節の移り変わりを味わえるのでした。 (*^^)v
15.04.28
春爛漫 ・・・・・\(^o^)/
職場のご近所に、有機農法を取り入れられた稲作をなさっておられる農家さんが、いらっしゃいます。
周囲の田んぼに先駆けて、田植えの準備に取り掛かっておられます。
最近は、殆ど見掛ける事が無くなってしまいましたレンゲ。
こちらの田んぼでは、毎年、レンゲの花を拝見することが出来るのでした。
子供の頃は(よそ様の田んぼに勝手に入り込んで)レンゲの花を摘んで、遊んでおりましたですよね。
ちなみに、上記の画像(特に3枚目)・・・・レンゲの周囲に生い茂る雑草。
この季節、田んぼには一面に生えていたですね。
節のすぐ下側より、この草の茎を切り取って、穂を引き抜けば、草笛の出来上がり~!・・・・でしたね。
14.09.27
2時間少々のお散歩
今週・後半は、秋晴れの気持ちの良いお天気となっております。
休日2日目ですが、「食ってはゴロゴロの生活」で、悲しいかな・・・・体重が”如実に”増加して来ているのでした。
”これはヤバい~!”?・・・と、言うことで、頑張ってお散歩に出発したのでした。
今日のコースですが、前半はいつものワンパターンコースを、そして後半は、数年ぶりに訪れた場所を歩いてみました。 (*^^)v
広島大学のキャンパス付近は車、人の往来が激しいのですが、そこから東へ10分少々歩けば・・・・・
もう自然の溢れる場所に来れるのでした。
ここまで参りましても、あちらこちらに広島大学の関連施設が広がっているのでした。
ここでは、どんな研究をなさっておられるのでしょうかね・・・・?
サイエンスパークの中央部、エネルギア・中国電力さんの中央研究所です。
週末は静かな場所となっておりますが、平日は、どんな感じなのでしょうかね?
左手の向こうには、大きな池がございますが、今日はそこで釣りをされている方が・・・・
或いは、木陰に車を止めて、休息をされている方など、いろいろ・・・・・ (*^▽^*)
エネルギアさんを通り過ぎますと、左手に立派な建物が見えて参ります!
酒類総合研究所ですが、一体、何をされている所なのでしょうかね? (*^^)v
主に、酒類のバイオケミカルの研究をなさっているようですね。
全国に”酒どころ”は、幾つも有りますが、その中でも我が町に当研究所が出来たことは、とても名誉なことではないでしょうか。
勿論、広島大学との産学共同研究の発展、という意味でも、誠に素晴らしいことではと存じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通り過ぎます車の数も少なくて。
緑でイッパイの中をリラックスしてお散歩することが出来ました!
太陽の光を直接浴びますと、薄っすらと汗ばんで参りましたが、心地よい風が吹いて来て、丁度良い体温となるのでした。
この時期には、あちこちで、鮮やかな花を見つけることが出来ました!
イイものですね~ \(^o^)/
14.09.26
平日の午前・・・・ウロウロと!
ミーティング参加をキャンセルしましたが、職場には休暇届を出しておりましたので、そのまま家でゴロゴロとする事となりました。
平日の昼間、せっかくの機会ですので、徘徊してみることに!
と、申しましても、土曜日に歩いている所を行ってみただけなのですが・・・・ (*^^)v
いつもの橋の上から、街中の方を眺めてみました。
秋の空で、とっても気持ちが良かったのでした・・・・
反対側・川の上流の方向ですが・・・・
ススキが風になびいていましたが、心地の良い風が吹いておりました (*^▽^*)
岸辺に1羽のアオサギ君が、じっとしていました。
こっそりとカメラを取り出して構えたのですが・・・・
やっぱり危険を察知したのですね、逃げられちゃいました~ (>_<)
我が家の近くの田んぼは、稲刈りはもう少し先になるのでしょうか。
でも、稲穂が首を垂れている姿・・・・いつ見てもイイものですね (*^▽^*)
14.09.16
夕方、西の空を見上げると・・・・ (*^▽^*)
青空に、美しい雲が浮かんでいるでは有りませんかあ~!
またまた、カメラを持って、職場の裏庭に小走りで駆け出たのでした。
遥か上空を、西の方角に進む飛行機が!
中国山地は、定期航空路になっているようですね。
夕方、空を見上げることが多いからでしょうか・・・・
18~19時過ぎにかけて、特に西に飛ぶ飛行機が多いように思うのでした。
アッと言う間に、遠ざかってしまうのでした。
何処に向かっているのでしょうか? 九州、それとも海外でしょうか・・・・
しばらく、その場に立ち尽くして、見送っていた私でした。
でも、何故だか、少しだけ、心寂しく感じてしまうのでした・・・・・
14.09.13
束の間の雲
職場のある町(既に具体名は、別の場所で明かされていますが、まあ一応、匿名で (*^^)v)・・・・・抜群に良い、自然環境です!
地理的な影響なのか、それとも、単なる私の思い込みなのかは?ですが。
頭上遥か上空に、東と西を結ぶ線を描くのでした!・・・・・
その線の北半分の空・・・・楽しげな雲がイッパイ!なのでした。((南半分は、まあ普通の空)
そして、北東~北西にかけて、低い山が広がっているのですが、その山の向こうの方にも、これまた季節感溢れる雲を見ることが出来るのでした!
「この雲が、一体、どうしたと言うのだ~!?」 ・・・と、思われるかもしれませんですね。 m(__)m
仰る通りです、崩れかけた秋の入道雲!・・・・でしょうか。
もう30秒早くシャッターを切っていれば、もっと元気イッパイな積乱雲が撮れていたのですが。
でも、真夏に見られる、見る見る間に(高層に浮かぶ雲を突き抜けて)更に、上空に湧き上がる積乱雲を見ることは、もう無理な様です。
ちなみに、撮影時の降雨状況ですが、なるほど・・・・ 島根県下、あちらこちらで雨が降っていたのですね。
ところで、瀬戸内海沿岸辺りに、結構、沢山の雨が降っている地域が有るようです。
今度は、南東方向を眺めてみました。
遥か向こうの方、山際に・・・・・こちらの積乱雲は、思い切り、気合が入っているようですね。
ちょっとリラックス出来た私でした \(^o^)/
14.09.09
秋晴れの清々しい1日となりました~ (*^▽^*)
職場の本館と新館の連絡通路を通る度に・・・・・空を見上げる私でした!
昼休み、思わず外に出て思い切り、空を眺めておりました~! \(^o^)/
思いつくままに、秋の空、美しい雲を・・・・変わり映えのしない画像ばかりで、誠に恐縮ですが。 m(__)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり、私の自宅の有ります町では、このような空、そして見事な雲の流れを見ることは出来ないのでした・・・・・
今月、そして来月と、秋の空を満喫したいと思います。 !(^^)!
14.09.07
酔っ払いオヤジ・・・・散歩にGo~! \(^o^)/
最近、廿日市の職場での夜勤明け後・・・・何も用事の無い時には、帰宅するや否や、即、アルコール漬けに!
もう、止められませんなあ~ !(^^)!
・・・・で、お昼前にはもうすっかり出来上がっていた私ですが、でも余りのお天気の良さを見るにつけ・・・・
「このまま、家の中でラリッているのは、勿体ない!」
・・・・そう思い、即座に、カメラ片手にお散歩に出掛けたのでした~! !(^^)!
自宅、近くに有ります小学校ですが・・・・この辺り一帯の丘陵地の頂上辺りに建っているのですが。
その小学校の正門前辺りからの、市街地の景色です。 !(^^)!
先程の小学校の所より・・・・・10分少々、街の方に移動致しました。
市内には、造り酒屋さんが集合している地域がございますが、その中でも一番の賀茂鶴酒造さまの所まで参りました! (*^▽^*)
この辺り一帯は、酒造りに適した水質だそうで・・・・
旧 山陽道に沿って酒屋さんの酒蔵が、あちらこちらに立ち並んでいるのでした~!
マンホールの蓋も、このようなオシャレなモノが使われているのね。 (*^▽^*)
最近は、観光にも力を入れられまして、この酒蔵通りも次第に整備されて参りました。
今日は好天に恵まれて、この酒蔵通りにも沢山の観光客の方々が散策を楽しまれていました (*^▽^*)
数ある造り酒屋さんの中で・・・・
私は、純米吟醸を頑なに守り続けておられる、賀茂泉酒造さまが、一番のお気に入りなのでした~!
数年前、地域のオヤジ達が集まって、いろいろな事にチャレンジする催し(大人の遊び塾)に参加させて頂きましたが、その時にお世話になったのが、この賀茂泉酒造さまなのでした~!
賀茂泉の母屋の西隣に建っている、この酒泉館ですが、下記の如くの建物なのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
洋館建ての広島県醸造試験場西条清酒醸造場。
昭和3年に設立され、昭和4年から「明魂」という銘柄を醸造し酒造技術向上に大きな役割を果たしました。
昭和 32年に「西条清酒醸造支場」に名称を変更。
現在は賀茂泉酒造が所有しており、カフェとして改装されている「酒泉館」や藍染め体験ができる「藍泉館」とし 利用されています。
ちなみに、大人の遊び塾では、この酒泉館の二階で、搾りたての新酒を味わわせて頂いたのでした~! \(^o^)/
今年も10月になれば、いよいよ酒祭りが開催されます!
日本酒党の方には、本当に天国みたいなお祭りだと思います (*^^)v
今年の酒祭り・・・・・我が家の予定ですが、親戚の一団が、大挙して来る!とのことでして・・・・
まあ、皆さんで秋晴れの下で、美味しい日本酒を思い切り味わって頂ければ良いなあ!と思っております。
酒蔵通りを、あちこちした後は、JR山陽線の(歩行者専用の)トンネルを渡って、北側に出ました。
我が町ですが、駅前の繁華街は、南側でして・・・・
これまでの「北側地区」は、JRのの利用に関しましては、ちょっと不便そうな感じでした。
でも、今回、駅舎の高架化事業が施行されまして、その際に、駅舎の北側にも新たに出入り口が新設されました!
もうすぐ、北出口が完成となることでしょう~! \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして、2時間近くの間・・・・普段は、滅多に入って行かない様な道を歩いてみました。
20年間、この街に住み着いてはおりますが、今日、初めて通った道もございました。
14.09.07
秋晴れの1日~!
昨日の蒸し暑さとは一変しまして、朝から清々しいお天気となりましたですね! \(^o^)/
北東の方を覗いてみました。
谷間より、霧が流れ出て来る姿を見ることが出来ました。
この辺りですが、どちらかと言えば雨が降り易い地域でしょうか・・・
そして、この小さな山々ですが、お天気が崩れて来ますと、すぐに霧で覆われてしまう様です。
ですが、いつも穏やかで過ごし易い場所だと思います。
広島市内にも近くて、南斜面の丘陵地には、大きな団地が幾つも広がっているのでした・・・・ (*^^)v
14.09.06
午後、また一時、大雨となりました~ (>_<)
9月の第一週の週末となりました。
この前まで8月でしたのに、「もう夏なんて、かなり前に去って行ったような雰囲気」なのでした。
お天気の方ですが、秋らしさを感じる一方・・・・
まだ局所的に大雨が降ると言った、”ちょっと夏の名残り” を、感じさせるようなお天気にもなるのでした。
大雨の中の山陽自動車道・・・・前方の視界が極端に悪くなり致し方なく、今日は高速道路を”ゆっくりと”走りました。
でも今日の大雨、幸いにも比較的、短時間で終わりました \(^o^)/
そして宮島Pに着く頃には、雨も上がって参りました。
同所の展望のイイところより、南の市街地の方を臨んでみました。
宮島の方ですが、こうして拝見致しますと、沢山の住宅やマンションでイッパイなのですね・・・・・
一方、江田島の方向ですが、廿日市 木材港の辺りは、どんどんと新しい建物が増えて行っている途中みたいですね~!
五日市港と共に、将来、益々、発展して行くのでしょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14.09.13
1週間が過ぎました~! \(^o^)/
今日は朝から快晴でして、気温も上昇して参りました。
またまた、いつもの時間がやって来ましたので、”いつもの如く”に、宮島Pで休憩タイムとなりました。
やはり、お天気が良いと遠方まで、見通すことが出来ますね~!
山の景色も癒されますが、でもやっぱり・・・・海が、一番、イイかもね (*^▽^*)
宮島P・・・・駐車場の方ですが、やはりいつもと比べますと、明らかに車の台数が多いようです。
そうでした・・・世の中は、今、3連休のど真ん中でした! !(^^)!
14.09.01
コンデジを・・・・私流に、仕上げてみました~! (*^▽^*)
・・・と、申しましたが、全てネット検索を致しまして、先輩の皆さんのアドバイスを参考に! 真似っこマネマネ~ ♥
液晶モニターは見辛いので、ビューファインダーを付けておられる方が多いようですが・・・・・
残念ながら”光学式”ですので、ただ単に写り込む範囲の確認だけ。
その代わりに、水準器を取り付けてみました!
かなり注意していないと、結構、傾いた写真を撮ってしまってましたもので・・・・
これまでのデジタル一眼とは「雲泥の差」でして、とってもコンパクトですね~ \(^o^)/
横着者の私ですので・・・・もう、このカメラしか使わないような気が致します。
レンズフードへの(純正)レンズキャップの取り付け方法
お気に入りのカメラカバーです・・・・・
特に上記2つのサイトでは、いろいろ参考にさせて頂きました、ありがとうございました。
14.08.26
早速、試してみました ・・・・ \(^o^)/
SIGMA社の DP1 Merrill です。
デジタル一眼より遥かにコンパクトですね~ (コンデジよりは、若干、大き目でしょうか)
ですが、このサイズと重量でしたら、気軽に何処にでも持ち歩けそう~!
妙に、クラシカルな雰囲気を醸し出しているようですね・・・・
実際に・・・・かなり思い切った構成でして。
レンズは28mm(35mmカメラ換算)の広角系を選びました。
更には・・・・そのレンズですが、何と、単焦点!
今や、ズーム機能って”当たり前” みたいな感じですよね。
でも、その”当たり前”が付いていませんので・・・・・何だか、とても新鮮な気分でした!
早速、夕方の職場の中をウロウロして、好き勝手に試し撮りをしてみました。
かなりエエ加減な写真ですが、upさせて頂きますね。 m(__)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カメラ本体が、クラシカルなデザインでして。
折角ですので、カメラ・カバーも、ちょっと昔風のケースを捜してみました。
昔のカメラは・・・・こんな感じの、頑丈なレザーケースに入れられていました。
でも、今様のデジカメは・・・・・次から次へと、新しいモデルが登場しますので。
全てのモデルに、専用のケースまで作られる事は無くなりましたよね。
それに・・・・・今や、カメラも”使い捨ての時代”になりかけているのかな~? (>_<)
わざわざ、ケースに入れる程でも無いかもね~
14.08.25
コンパクトデジカメ(コンデジ)
今や、デジカメも、デジタル一眼化とコンデジ化とに二分されて行くのかな~なんて考えておりました。
ですが、スマホに付属するカメラ機能の高級化、或いはビデオカメラとボーダレス化して来た「ウェアラブルカメラ」 等の出現!
益々、複雑に!
私は・・・・”静止画”と”動画”とは、全く別ジャンルのモノだと決めつけてしまって、ビデオには全く興味を感じることが出来なかったのでした。
何となく、ビデオの世界の垣根はとっても高く感じてしまっておりましたが・・・・・
ウェアラブルカメラの出現は、その垣根を低くするモノの様にも感じるのでした。
いずれは・・・・・動画の世界にも、足を踏み込むことにして~! (*^▽^*)
今回、こちらのコンデジを購入することに!
やはり・・・・SIGMA社の製品に!(でも、もうすぐ新機種の登場と共に、旧世代のモデルになる予定です)
デジタル一眼は、確かに美しい画像を手に入れることが出来ますが、若干、荷物になりすぎるのと、他の方に(お気軽に)シャッターボタンをお願いし辛い面がございまして。
やっぱり、コンパクトに持ち運べるのが良いですね~!
実は・・・ウェアラブルカメラに、大きく、心を動かされたのでしたが。
やはり、動画機能よりも静止画の方を重視致しました!
14.08.04
30年前のカメラは・・・・”一生モノ”でしたね (*^^)v
でも、今や・・・・カメラの修理代金の方が、時として(最新機種の販売価格よりも)お高くなる時代となってしまいました。
「そんな事なら、買い換えちゃおうかな~!」・・・・・という流れに。 しかし、これも致し方のない事ですよね~ (>_<)
私が、初めて(ローンを組んで)”清水の舞台から飛び降りる覚悟で”購入したのが、これでした。
20年以上(大きなトラブルも無いまま)元気に動き続けてくれました・・・・
その後、デジタルカメラの登場となり、家電メーカーの乱入と共に、”群雄割拠”の時代へと突入致しましたのは、皆様もご存知の通りでございますね。
デジタル化されて・・・・・
”それまでのDPEショップにフィルムの現像&プリントをお願いして、出来上がりの日を待ち遠しく感じていた・・・”そんな古の想いは
アッ~と言う間に ”過去の遺物” となってしまいましたね~ (@_@)
ですが、デジタル化して、カメラの取り扱いがより簡単になり、沢山の方々に写真の楽しみを(極、普通に)味わえるようになった事は、とても喜ばしいことですね。
大昔の時代・・・・・一眼レフと言えば、極、限られたオヤジさん方の”高尚なご趣味”的な響きが有りましたが。
今や、ご高齢の女性軍団の中に、(超望遠レンズが装着された)デジタル一眼レフカメラを肩からぶら下げられている方々がいらっしゃるのも。
全く、珍しい光景では無くなりましたですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在、C社とN社とでシェアー争いが繰り広げられていたのでしょうか・・・・?
でも、前者の方が圧倒的に豊富なランナップでしょうから(プロユースは、また別物なのでしょうが)、あちこちでC社のストラップを見かけるような気が致します。
まあ、互角の勝負・・・・・と言った具合でしょうかね?
ところで・・・・3年前、私もデジタル一眼を入手致しました。(2台目になります)
私が選んだのは、こちらの機種でした。 (*^▽^*)
この機種の販売ランキング・・・・・一体、どれ位の順位だったのでしょうか?(欄外だったかも~)
2010年に登場しましたが、残念ながら、既に製造中止となってしまいました。
ちなみに、このSIGMA社・・・・レンズメーカーさんで有ることは、以前より存じておりましたが。
カメラ本体も作っておられたのを知ったのは、ずっと後になってからでした。
貴重な情報、その内に消えゆく運命なのでしょうね・・・・・
引用をさせて頂きたいと存じます m(__)m
1.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.10 | 21.11- |