![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.10 | 21.11-23.4 | 23.4- |
23.4.4
ボケ( の私 では無くて)・・・の花を中心に撮ってみました
(お詫び)
このpageのファイル容量が満杯になりましたので、残りの画像はこちらのページにupさせて頂きます
23.03.21
Nex7+ Rodagon 50mm F2.8
暫くの間、このページ放置しておりましたが(トップページからのリンク削除)・・・・また気が変わりまして、ゴミ捨て場として再利用したいと存じます。m(__)m
梅の花も、そろそろ終わりとなりました。
ちなみに広島市内では、既に桜の開花宣言が有りましたが、県北の当地では未だ少し先の事になりそうです・・・・
22.11.17
昨日は、北海道~東北にかけて初雪の便りが・・・💦💦
この1か月の間、体調が芳しく無く、気分も滅入りがちで、昼休みは自室に篭ったままでした。
今朝もかなり冷え込んでいましたが、昼間は穏やかなお天気になりました。
久し振りに、職場の中を歩いてみました。
ご覧の通りの組み合わせです・・・(軟弱にも、オートフォーカスで)
この建物の二階部分が、ルーフバルコニーとなっていて、私が植木鉢を並べています。
その植木鉢に植えていた鶏頭の種がバルコニーの床を流れ(階下に伸びる排水管の中を通り抜け)建物とアスファルトの隙間に根を伸ばして来たのでした。
それに気付かれたスタッフさんが、大切に育てて下さっていたのでした。(*^-^*)
ウィンドブレーカーを着たまま周囲をウロウロするうちに、薄っすらと額には汗が・・・・
久し振りに清々しい気持ちになりました。(*^^)v
22.10.11
今月も、もうすぐ折り返し地点となりますね・・・
今朝の県北の職場・・・・一番の冷え込みとなりました。
起きるや否や、底冷えに襲われまして(足元専用の)小型ファンヒータを出してしまいました。💦
(RICOH GR)
昨日、夕方に職場の裏庭で撮りました。
イチョウの葉っぱが、ドンドンと色付いて参ります・・・・
今の時期、山の紅葉は未だですが、果たして今年の紅葉は如何でしょうかね・・・・
昨年の場合は、確か (お天気に恵まれなくて)・・・・イマイチな紅葉になってしまったかと。
是非とも、今年は!(*^-^*)
ムクゲも、そろそろ終わり・・・・ですね。
長い間、美しい花を楽しませて頂きました。
こちらの田んぼ・・・・(6,7月の気温が低いままで)稲の苗の発育不良で、田植えが随分と遅れてしまいましたが。
立派に育っているのではと存じます。
秋の深まりを感じる、今日この頃です・・・・
22.08.16
α7+MAMIYA-KOMINAR 48mm F2.0
手持ちの、ほんの僅かなレンズ達ですが、ようやく全てを使ってみることが出来ました。
使った印象を、短いコメントにして別紙に記していたのですが・・・・何だか、とても頼りない内容の羅列に終始してしまいました。💦
いつもワンパターンな生活の私ですが、レンズも・・・・これから先、お決まりの数個のレンズだけを使ってしまいそうな気が致しますが。
カメラがご趣味の皆さまは、如何様な使い方をなさっておられるのでしょうか・・・?
ヤフオク、eBay等で入手させて頂きましたレンズ。
大部分は昭和生まれ(中には私よりも前の時代に誕生したモノも)・・・ですが、ここまで生き長らえて来たのは、これまでのオーナーさまの愛情のお蔭ですよね。
また冬眠状態だったカメラを生き返らせて(ミラーレス用に)改造をして下さったモノも・・・・私には、宝物に思えて参ります。
困った時の駆け込み寺・・・私の凡ミスで壊してしまったカメラの修理、レンズの調整をお願い致しました広島市内 オーロラカメラさま。
eBay でデッドストック状態のレチナ…をアッと言う間に生き返らせて下さいました青森市の吉崎カメラさま。本当に有難うございました。
その他、ヤフオクでやりとりさせて頂きました方々からの貴重なコメント・・・・何十年もカメラをご趣味として楽しまれて来た皆さんのお話し、興味津々です。
この趣味(沼)に入り掛けて3年になろうとします・・・・いつまで生き長らえれるかは?ですが。
写真・カメラの本質的なモノには到達出来ないまま(悲しいかな、感性が欠如しておりまして)これからも、自己満足なモノの羅列に終始致しますが、どうかご容赦の程、お願い申し上げます。
22.08.10
RICOH GR・・・・マクロモードで
☟:旧型のデジタル一眼+レンズに比して、こちらのコンパクトデジカメ。どちらも、もう遥かイニシエのモデルでは有りますが・・・
私には十二分の(便利過ぎる機能を、私が使いこなせないママでして・・・)カメラです。
ですが・・・このクソ暑い中、宮島の小径を徘徊しつつ。
やはりコンパクトでカメラの肩ひもが食い込まない軽量モデルの方を、ついつい選んでしまいがちに。💦💦
22.08.04
Sigma社のカメラ絡みで・・・・化石のような一眼レフ機を引っ張り出して来ました
(SigmaSD14+Comtemporary DC macro 17-70mm)
気持ちよく、撮らせて頂きました。
ズーム&オートフォーカス・・・・もう、何も考える必要は有りませんでした。(*^-^*)
22.08.03
昨日は猛暑でしたが、今日も・・・・そのような予報が出ております
今頃は職場の敷地内にも花が少なく、何よりも!・・・この暑さの中、屋外でウロウロするガッツもございませず。
ひたすら居室の窓からルーフバルコニーに出て、ワンターン撮りを繰り返すのみとなりました。m(__)m
久し振りにSigma SD1X・・・を持ち出してみました。
コンパクトでオートフォーカスでシャカシャカ・・・と気持ちよく撮ってみましたが。
PCでRaw画像を👀・・・・うちに落ち込んでしまいました。
ド・下手くそさを否応なく感じてしまいました・・・全く自業自得ですが。
変形アサガオ・・・・種のままで数年間放置されていましたが。
そんな状態で、一体、発芽なんて出来るんだろうか?・・・大いなる疑問を感じつつ。
でも・・・昨日から花を咲かせ始めて、嬉しい限りなのでした。(*^-^*)
追記を・・・・昼休みに、また同じ写真を。
そしてRAW現像ソフトを、Sigma オリジナルなモノに変えてみました。・・・・残念ながら、根本的な事(撮り手のウデ)が解決出来てませんので、大した差は無さそうですね。💦💦
22.07.15
ここん所、お天気が急変する不安定な状態ですが、今日は夏らしい空に
デジカメ・本体・・・どれも10歳前後の中古機ばかりで、その中でも何となくピントが合わせにくいFuji機(カメラのせいにしてはイケませんですね、単に私がヘタクソなだけ)は敬遠して来たような。
そのFuji 機で、発作的に・・・ベランダで撮ってみました。
レンズのお蔭だったのでしょうか、とても気持ち良くて。いつも以上に自己満足のみの駄・画像ですがご容赦くださいませ。
(X-Pro2+Flektogon 35mm)
22.06.23
スライドプロジェクター用レンズ・・・M4/3 機に付けて撮ってみました
35mm換算ですとX2倍の焦点距離となってしまいますが、唯一の手振れ補正&(私的には)ピントの合わせ易さで。(*^-^*)
後半ではExtension Tube(10+16mm) を使ってみました。
(Olympus+Colorplan 90mm)
22.06.16
☟:の画像を見て・・・??
偶然にも、サンビリーバブル(ヒマワリみたいな花)・・・葉っぱの表面に、何か付いてる??と。
再度、ベランダに出て・・・葉っぱの裏側を👀・・・て。
そう言えば、最近、葉っぱが斑入り状態になっていたのですが。葉っぱの表側や茎しか見ておりませず。
ちゃっかり裏っ側に、いらしたのでした。
検索すると、すぐに犯人が判明しました。
早速、オルトラン(顆粒タイプ)・・・を根元にドッチャリ!と、盛っておきました。
即刻…退散~!を。
22.06.15
初撮りです
相変わらずのヘタクソおやじ・・・ですが。m(__)m
(Nex7+ColorPlan 90mm)
初めてのスライド・プロジェクター用のレンズですが。
普通のカメラ用のレンズとは、少し勝手が違うことを知りました。・・・と言いつつ。
何処まで判ったのか・・・判ったつもりかも? です。(*^^)v
22.06.02
MIRANDA
ヤフオクからの(誘惑)メールで、久し振りにサイトを👀・・・・
おおお~激しい引力に引きずり込まれそうになりつつ。
何も判っちゃ~いない私には、所詮、🐷に真珠・・・
急に、以前、カメラ本体付きで入手させて頂いたAuto Miranda 1:1.9 f=5cm(+ Nex7)で夕方の職場前に。
お祝い事が有りまして、玄関前には胡蝶蘭が。
今回、素敵なお色が追加されてました・・・・素晴らしいですね。
ここからは、私の居室前のベランダに移動しまして。
先日、植え付けをしたサンビリーバブル(要は小型のヒマワリ)が、早速、花を咲かせ始めました。
厳しい環境の中でも、しぶとく生き長らえて来た斑入りドクダミ・・・数年前、職場スタッフさんに頂きましたが逞しく頑張っています!
ユキノシタ・・・・長い間、可憐な花を楽しませて頂きました。
可愛らしい!・・・(剪定して、そのまま捨ててしまおうかと思ってた10cm少々の小枝を挿し木して)健気にも、こんな状態にまで。
鶏頭の実生・・・ドンドン、伸びて来ています。
そのうちに鶏頭だらけになりそうです。
追伸:22.06.03
あさイチの職場・徘徊
アブラ虫ちゃんも~!・・・・オイシイんでしょうね。
22.05.11
昨日の夕方・・・試写を
(Oly+Fisheye Takumar 17mm)
残念ながら、画質云々・・・・殆ど、その違いは?・・・のママです。
単に・・・ピントが合わせ易いかどうか?
撮って楽しいか、そうでは無いのか?・・・その程度でございます。m(__)m
22.04.21
職場の前庭を・・・・
昨日に引き続きまして、レンズを取り替えて撮ってみました(早朝時でして昨日の昼間とは異なります)
Olympus+Flektogon 20mm(M42-M39 with helocoid, M39-L/M, L/M-M4/3 各アダプター使用)
22.03.01
いよいよ3月になりました!
急激に朝の冷え込みが緩んで参りました。(午前中から雨模様になりましたので、その影響も有ったかと)
職場に置いている植木鉢…ペラルゴニウムが2回目の冬を越しました。
気が付けば・・・花が一輪、開花しておりました。\(^o^)/
F.Zuiko 1:2.8 f=38mm+extensin tube 10mm
iPhone SE
生き物たちは、既に春の到来を知っているのですね。
22.02.20
Olympus XA : OLYMPUS F.Zuiko 1:2.8 f=38mm
今から40年前に作られた最小のレンジファインダー機のレンズをNex マウントに。
ヤフオクでJさまがup なさっていたオリジナル・レンズを購入させて頂きました。
非常にコンパクトでした。
自宅近くの公園に参りました。
(画像の四隅がケラレテしまいましたので、若干の編集を行っています)
日は差しておりましたが、北風が強く吹きとても寒い1日でした。
時に小雪が舞うような感じでした・・・・
22.02.08
レンジファインダー用レンズをOlympus機で撮ってみました
とてもコンパクトなレンズですが、意外とシャープに写ったように思いました。
無理な姿勢で撮っても、手振れ補正が効いていたのでしょうか・・・(*^-^*)
でも、ピンボケだけはカメラ君に助けを求める訳には参りませんですね・・・全て私のせいですね。((+_+))
Olympus+BRAUN Ultranit 50mm with or without macro tube 10mm & degital-telecon
21.12.15
職場・玄関前のサザンカ
この時期は、花が少ないですよね。
そんな時に、鮮やかな赤色の花を咲かせるのがサザンカ,ツバキではないでしょうか?
そう言いつつ、この私は両方の花の区別がイマイチ?・・・・なのでした。
多分!・・・サザンカだと思いますが。(*^-^*)
先週末、宮島で使わせて頂きました大判レンズ:シュナイダー150mmで撮ってみました。
今にも雨が降りそうな曇天でして。
手振れ&ピンボケの山・・・となりましたが(お天気のせいでは有りません、私が下手くそなだけです)比較的、マトモそうなモノを。(*^-^*)
21.11.02
職場の裏庭をさ迷ってました(*^^)v
昨日の昼間は20℃台まで気温が上昇しましたが、今朝は(いつもの様に)氷点下直前に。💦
この季節、紅葉が楽しみですね。
職場のイチョウとブナ・・・・ドンドンと葉っぱの色が変わって参ります。(*^-^*)
(iPhoneの画像ですが、コントラストが強過ぎました m(__)m
)
皆さんは、イチョウの短枝に何枚の葉っぱが付くか、ご存知でしょうか?
正解は4~6枚だそうです。(数日前に「宮島の植物と自然」を拝読しまして、その中に記されていました)
落ち葉も少しずつ増えて来ました。
今月末頃になれば、黄色の絨毯に覆われるでしょう・・・・(*^-^*)
居室前のベランダに出てみました。
思い切り、遅咲きのコスモスです。(ようやく本格的に開花し始めました)
酔芙蓉も、ようやく花が終わり、あとは実が完熟するのみです・・・・
ところで、無花果ですが、次第に実が色付いて来ました。
もうそろそろ食べ頃かな?・・・と、毎日、楽しみにして待っているのですが・・・
未だ実は硬いままでして・・・((+_+))
寒さにやられてしまい、完熟前に腐ってしまうのではと・・・?
ちなみに先週末、宮島に行く途中(広島市西区)古江の無花果・農家さまの畑を👀・・・ましたが。
そちらの無花果も、このような感じでした。
でも当地の方は、もう霜が降りるような状況でして、大いに心配を致しております。
4.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.10 | 21.11- |