Top


2.       

  1.   2.   3.   4.   5.
 21,2-21.12  21.12-22.6 22.6-22.12  22.12-  
  1   2.   3.   4.   5.
14.8-18.1 18.1-18.8  21.1-21.10  21.11-  

お詫び: 所々で  の間で、内容がconfuse 致しております。どうかお許し下さいませ。







 22.06.08
SILKYPIX の市川ソフトさまからのメールで、このアプリの存在を知りました




     

iPhone にインストールをしてみました。

 

偶然にも、数か月前に宙玉(そらたま)の存在を知る機会が有りまして。

    

soratama 72 を購入するまでも無く、専用アプリでこの世界をチラッと、楽しむ事が出来るのですね!(*^-^*)

ちょっとハマってしまいそうです!(*^^)v



22.06.03
やっぱり我慢出来ませんでした!


もうカメラ&レンズは買わない!・・・と宣言した、舌の根も乾かない内に。



初めてのライカのレンズ・・・でもスライドプロジェクター用のレンズ。




こちらの画像に、あえなく引っかかってしまいました。

ツアイスのレンズとは対局の、このレンズ・・・なのでしょうか?

初心者の私には、全く?なのですが。
私なりに、その答えを考えてみたいと存じます。

22.06.14
到着しました



とうとう、今日、梅雨入り宣言が出されました。
外に撮りに出る事が出来なくなってしまいました。💦













22.05.05
富岡レンズ
★★★

オールドレンズ、超初心者の私の戯言、どうかお許しの程をお願い致します。
富岡レンズ・・・これまで全く、同社の存在すら存じませんでした。・・・でも、リスペクトすべきメーカーさまの1つなのですね。

山中さまのサイトで、富岡レンズの(外見からの)見分け方を拝見しましてから、適宜、その点に気を付けて拝見して参りました。
誠に不遜な申し方が恐縮ですが・・・意外と、いろいろな所でup されているのですね。
 
 

この中から、富岡レンズ・・・次々と?










距離環のイモネジ固定&マウント面でのネジ固定の無い事・・・のみだけで判断するならば、かなりの頻度で。
でも、いざ入札を入れるならば、それだけでは無く、総合的なご判断が必要なのでしょうね。

ちなみに、made in Japan・・の昭和期の銘品ですが、国内で捜すよりも。
(意外と)海外のオークションサイトの方がリーズナブルに入手が可能なのでしょうか・・・・(*^-^*)

でも私の場合は、基本的な知識が全くダメダメな状態ですので。
拝見するだけで十二分に、満足をさせて頂いた次第です。


22.05.03
Yashima Osanon Digital 750 Camera


Yashima・・・・と聞けば Yashicaと連想するのが当然の事なのでしょうが、オオバカ野郎の、この私(愛媛出身)。
Yashima →(香川県の)屋島を、即座に思い浮かべたのでした。

近くの高松市内に(昭和の頃)光学機械メーカーさんが?・・・と。


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1049339017



検索させて頂きましたが、ご丁寧なコメントを拝見する事が出来ました。
山中さまは、大変に詳細な解説をup なさっておられました、有難うございます。

念の為に、eBay を調べてみましたが、ちゃんとupされていました。凄いですね~!



昭和の黎明期には、実に膨大な数のカメラが登場していたのですね。
ですが、その歴史を知るのも楽しみの一つなのですね。・・・・とても奥が深い!


22.05.02
ついつい eBayを延々と👀・・・・💦

   

私と、ほぼ同年齢のレンズさま達・・・ですが(私の様なシワだらけでは無く)光り輝いています。★★★(*^^)v

聞いた事の無いレンズ名が有れば、即、検索を。
そのレンズの由縁、お持ちの方のコメント、実際の作例・・・と、どんどん検索の間口が広がって行き、なかなか元の場所に戻って来れなくなってしまうのでした。

アッと言う間に時は過ぎ去ってしまい・・・・
ふと我に返り、現実の世界に舞い戻るのでした。



22.04.25
Sigma社のコンパクトデジカメを


2年前に購入したSIGMA DP1x ですが, やはり使い勝手がイマイチ(カメラの責任にしてはいけませんですね、単に私の至らなさが原因です)・・・で、ず~と冬眠状態が続いていたのですが。
突如、呼び起こしたのでした。

ついつい、オートフォーカスに頼ってしまうのですが、手前にある小さな目標物に焦点を合わせたつもりで、後から画像を確認すると背後にピントが有ってた!・・・という2年前の私のミスの繰り返しとなってしまいましたが。その回数は、少しはマシでしょうか・・・・💦




























追加を・・・・







頼りは、背面に有りますミニサイズの液晶画面のみでして。
炎天下の中では(明るさをupしても)イマイチ状態なのですが・・・・でも、コンパクトさに於いてはGood・・・ですね。(*^-^*)

画質設定を Vivid...にしてみましたので、かなり派手目なお色になってしまいましたが。
せっかくですので、当分、使ってみようかと思います。


22.04.24.02
自己満足の写真・・・果たしてこんなので良いのだろうかと?

私の趣味と言えるモノ:40年程続けて来たバイクは、つい先日に終止符を。
一方、オールドレンズの方は2年が過ぎました。でも、どちらもマイペース(自己満足のみ)・・・が共通項でしょうか?

バイクの方は、友人と呼べるお方・・・この長さにも関わらず、数えることが出来ます。勿論、片手で十分です。
ちなみにカメラの方ですが、ネット経由でお話しさせて頂く方々と広島駅前のカメラショップのご主人様。

協調性の無さは自覚しておりますが、今更・・・・と。
こうしてこの場をお借りして、ストレス発散をさせて頂いている次第です。

カメラを提げて歩き回る場所ですが・・・・職場の敷地内&宮島のみでしょうか。従って撮る題材も限られたモノばかりですね。
新しい場所に出掛けて、人間の写真も・・とは思うのですが。
モノを言う事も無く、じっとしてくれる植物や景色・・・・気を遣う必要も無くて楽チンですものね。
誠に申し訳ございません。

昨日の宮島・・・・持って参りました写真を撮ることの出来るモノ。
2台の一眼デジカメ、iPhone、アクションカメラ。でもデジカメの方は、どうしても1台の方に偏ってしまいます。
初めは気にならなかったカメラバッグの重さも、次第に肩に食い込むベルトに嫌気が・・・💦💦

Olympus+ Retina Curtagon 28mm
















審美眼に欠けたこの私・・・・同好の士の皆さんがブログ等で述べられていらっしゃる自己分析力。
それを拝読しても‥‥そうなのね、程度でして、大抵の場合が理解不能です。

何よりも、そんな方々の日々の日常の風景を撮られた写真・・・・門扉、自転車、ショーウィンドウ、等々。
到底、私にはマネが出来そうに有りません。

この2年間で手元に残ったレンズ・・・・ベテランの方々になれば百では無くて千の単位のレンズ蒐集がお有りなのでしょうかね?
一体、どのようにして管理なさっておられるのでしょう?

まあ~無理すると趣味で楽しむ事は出来なくなりそうですので、マイペースで細々とやって参りたいと存じます。


22.04.22.2
レンズを付け替えて再度

Olympus+Retina Xenar 50mm(M42-M39 helicoid 以下同様)

























22.04.22
デジタルテレコン像との比較を・・・


全くの自己満足ですが・・・・

Olympus+ Retina Curtagon 28mm(M42-M39 helicoid maxの状態で) 
デジタルテレコン像(jpeg)/撮ってそのまま像(png→jpg)
























22.04.20

Olympus機で疑似マクロ撮影は・・・?

大分前に、ヤフオクで購入したレンズに付いていた、ヘリコイド付きM42 →Nex用アダプター。
何も知らない私で、全くお恥ずかしい次第ですが、初めて疑似マクロ撮影なる言葉を知りました。(でも原理は??なままでして)
更には接写リングとの違いは、未だに?・・・なのでした。💦💦
でも、余りその疑問点を追求しようと言う気持ちは起こりませず・・・まあ~楽しめたらそれでヨシ!にしようと。

それで、これまではピント合わせがやり易いと感じていたSONY機を中心に使って参りました。
でも、ふとした事より(換算mm数が2倍になるM4/3機を毛嫌いしていた私でしたが)ちょっと使ってみようと思うようになりまして。

・唯一の防塵防滴機能&手振れ防止機能
・コンパクトサイズ
・14-150mmのキットレンズが便利(ついつい安易な道を選んでしまうのでした)

ならば・・・更に安易な道を!と。 M42→M4/3 ヘリコイド付きのアダプターは、販売されているのかなと?・・・・ありますね!
でも、待てよと。手持ちの用品で何とかならないかなと。
他に相談する人も居なくて・・・まあ、テキトーに組み合わせてみようかと。
結局、こんな感じに。こんなので、果たしてイイのでしょうか・・・・?



昼休み、職場の中を歩き回りまして撮影を。
結論と致しまして、このレンズの最短撮影距離が結構、短くて。そして時間が余り有りませず・・・疑似マクロ撮影はしないままで終わってしまいました。💦

自己満足の画像ですが、up させて頂ければと存じます。




















































22.04.05
ハッセルスマホ・・・全く存じませんでした

少し前、ライカスマホが鮮烈なデビューを・・・・そして、その次にはハッセルブラッドが。(*^-^*)
カメラファンの皆様の中には、興味津々でご覧になっていらっしゃる方々が!?

 ついつい、気になってしまうお値段ですが・・・・



なかなかのディスカウント率で・・・・お買い得感が? 
スマホも、機能的にも既に一定水準にまでは行き着いたと考えて宜しいのでしょうか?

後は、特定機能の高機能化でオリジナリティーをアピールされて行くのでしょうかね。
また、続報を楽しみに致しています。

ちなみに、どうしても本家本元(残念ながら大昔のフィルム機種ですが)・・・・の方が気になってしまいます。

    


程々の状態のカメラ本体&レンズ・・・でしたら、ハイエンドスマホと(お値段的には)イイ勝負でしょうかね・・・・
出来れば、本質的なモノでの比較記事も拝見したいのですが。


22.03.13
MIRANDAその2




ちょっとup する項目が違うのですが。m(__)m

この週末ですが、朝の冷え込みも急激に収まった感が・・・
この私・・・ワクチンの追加接種も済ませましたので。もう~免罪符ゲットだもんね!(*^^)v

更には当県のマンボ~♪・・・終了!\(^o^)/

即!・・・宮島にGo!・・・と行きたい所ですが、残念ながら出発に手間取り&地元・高速道路の事故渋滞で、結局、宮島には参ることが出来ませんでした。

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=840639&comment_sub_id=0&category_id=112

イイですね~!
宮島・表通り商店街の皆さん・・・やはり、こうでなくちゃあ~ね!


・・・大幅に脱線しちゃいましたが。
MIRANDAのレンズ・・・やっぱり駄目玉なんでしょうかね?
昨日、同社のレンズをミラーレス機に接続して、宮島に!・・・と予定をしていたのですが。💦

今日の午後、ヤフオクからのメールでMIRANDAのレンズの出品情報を拝見して、ビックリ仰天に.
山中さまのコメント、本当に詳細なモノでして、MIRANDA社の経緯ですが興味津々に。
後半部分は、私には理解が難しい部分がございましたが・・・初心者の私には、1から勉強をさせて頂ければ幸いでございます。


   

ちなみに、昨夜・・・フィルムのオーダーをと思いつつ。
フィルム撮影ですが、もう1年以上のご無沙汰でしょうか・・・💦

今やデジタルが当たり前の時代となりまして・・・フィルムの購入&現像とプリントをDPEショップでお願いしていた頃が、つい”このあいだ”の出来事に思えてしまうのでした。

セコイ事、申しますが・・・フィルム数本を購入後の手間暇&諸経費を考えれば(格安の)レンズが購入出来てしまうよね・・・・と。
フィルムカメラ本体・・・ウン十年前の精密機械。作動させるのがベストなのでしょうが・・・

じっくりとその姿を眺めつつ空シャッターを切る!・・のも楽しみの1つなのでしょうかね?

22.03.11
MIRANDA到着しました

大変に状態が良くて、露出計の針もOKでした。
手元にフィルムがございませず、それまでの間ミラーレス機に接続をして楽しませて頂きました。



一応 Miranda-M4/3用を事前に準備を致しておりました。
でも残念ながら、Olympus機に接続するも画像表示がNGでした(アダプターに原因が?)。
一応、その次にはM4/3-Nexアダプターも付けてSONY機でも…と考えておりましたので。

 

SONY機の方では、問題無く撮影OKでした。

α7+Auto Miranda 50mm F1.9(一部 extension tube 10mm 使用)





































22.03.08.2
MIRANDA CAMERA

2年前にオールドレンズ沼の存在を知ってから、幾つものカメラメーカーの存在を知りました。
一番、衝撃的だった事は昭和初期(主に戦後になりますでしょうか)には沢山のカメラメーカが存在して、互いに切磋琢磨して素晴らしい日本のカメラ産業を発展して来てた事でした。
そんな沢山のメーカーですが、廃業、吸収合併を経て、一大企業に!・・・その辺りは、私も何とか存じていたかなと。
でも、残念ながら消えて行った(大部分の)メーカーさんの事など、全く知ることも無いままに・・・
その中の1つが、このメーカーさんでした。

時に、MIRANDA・・・の名前は拝見しますが、更に調べてみよう!・・・という気が起こらないままに。
今日、突然に、北海道のWさま(昨年、KONICA機を購入させて頂きました)がup されている事を知ったのでした。



即、購入をさせて頂くことに致しました。

これまでにも、何度か軽く検索をさせて頂きましたが・・・Petri とは正反対...云々・・・と。
強いて申せば”大したこと無い”…的なコメントが大部分でしたでしょうか。

でも、これもご縁!・・・ちょっと勉強をさせて頂くことに致しました。(既製品でミラーレス機へのアダプターが販売されている事も知りまして)

            ミランダ研究会・・・・詳細な情報をup して下さっている事を知りました。

残念ながら10年近く、更新されておらず、所々リンク切れの部分も有りまして。
誠に恐れ乍ら、何も存じません私が(最低限)知っておくことが必要と思われる内容を拝借、させて頂ければと存じます。
どうかお許しの程を・・・

















楽しみが、また1つ増えました。(*^-^*)
有難うございます。



22.03.08
大判レンズを・・・・

α7+TOPCOR 90mm F5.6





















22.03.03
朝晩の冷え込みは厳しいですが、昼間はさすがに穏やかになって来ました


梅のツボミですが、少しずつ開きかけて来たようです。あとはホトケノザもボチボチ花を咲かせ始めています。

Olympus+Petri 28mm with or without extensino tube 10mm, digital telecon















22.02.23
Olympusのレンズ、その後

祝日なので、職場から帰宅後、即、撮影に!・・との決意も。
アルコールの誘惑に、いとも簡単にその決意は脆くも崩れ去ったのでした。💦💦

でも、その代わりに・・・レンズのカバーが無かったのですが、作りました!
紙コップの底の部分を切り取りまして。(*^^)v
黒色に着色後、水性ボンドで補強?・・・を。



でも、所詮は紙ですので耐久性は無きに等しいですね。
まあ~その時は、その時のことで。(*^-^*)

ちなみに、コンパクトなカメラ&レンズ・・・お手軽に使えて、イイですよね。

刹那主義・オヤジ・・・なのでした。




無駄な抵抗を・・・と感じつつも、2か所をマジックテープ固定してみました。(*^^)v


22.02.21
Olympus レンジファインダー機のレンズを・・・











とてもチッチャなレンズなのですが・・・・

22.02.22
ちょっと遊びごとを!


一部、extension tube 10mm を使いました。













22.02.18
大判蛇腹カメラ in ヤフオク

美しい画像がupされていましたので、拝借をさせて頂きたいと存じます。


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1037126243


22.02.16
大判レンズ

オールドレンズを知って後、時に大判レンズの存在を目にするようになりました。
今になって思えば、大昔に観光地などで記念写真撮影をなさる写真屋さんがお使いだったのが、これでしょうかね?
でも、これに自作のアダプター(鏡筒のご利用で)を造られて、ミラーレス機に対応される方の存在を存じ上げることが出来ました。(*^-^*)

なかなか登場させる機会が無くて・・・・m(__)m

  

α7+TOPCOR90mmF5.6


















レンズ本体のサイズが、やや大きくなりますが。
昔の一眼レフ+250mmのレンズを装着した程度でしょうか・・・・

機会を作って、ドンドン持って行きたいと存じます。(*^-^*)


22.02.17
昨日~今朝の午前中迄、雪が降り積もりました


幸い、午後からは日も差し始めて、道路の積雪は解け始めました。
やはり2月も後半となりますと、昼間の気温が次第に上がりつつ有るのでしょうかね・・・・





















22.02.15
レンズ+アダプターのFB調整に・・・?

どうしようも無くて、自分で厚めの紙をくり抜いて(誠に汚らしい)スペーサーもどきを作りました。
でも、エエ加減な私も・・・さすがに、これ程のエエ加減さには我慢が出来ませず。

何か適当な代用品はないものかとネット徘徊を!
有りました! とあるお方が、その商品をご紹介下さっていました。(ひょっとしたら、こんな事、常識レベルな事かもしれませんですね)

   

原付バイク ボアアップエンジンのチューニングパーツが応用出来るのですね。
ちなみにバイク用パーツ=光学製品のパーツ・・・? 一瞬、素朴な疑問を感じましたが、まあ~そこまでの微妙さを云々する様なモノでもないので。

お教え下さいまして、ありがとうございました。(*^-^*)

22.02.16
シム、到着しました


  

さすがエンジン・クランクケース内に設置されるモノだけあり、薄っぺらいモノとは申せ、きっちりとしたお品でした。

もう、これからは紙で乱造したモノでは無くて、少しは真面目に取り組みたいと思います。(*^^)v



22.02.09
ドイツ製のフィルムカメラ


eabyを覗きつつ、いつかはドイツ製のカメラを・・・とほのかな憧れを抱いていましたが、昨年の5月。

ついに念願が叶いました。
外観は良かったのですが、残念ながら要修理・・・でして地元のカメラ屋さんに
でも修理不能とのことでして。検索をしまくり、ようやく青森県のカメラ店様に整備をお願い致しました。

その後、調子を取り戻しまして、フィルムを入れて撮りに行かねば、と思いつつ。
気が付けば1年近くが過ぎ去ってしまいました。・・・・時に空シャッターは切っていたのですが、フィルム現像の手間暇を考えますと。💦💦
その代わりにレンズだけは、ミラーレス機に付けて使用を。

今回はOlympus機への装着を試みてみました。
DKL→M42,M42→M4/3・・・で楽勝よね!と気軽に見ていましたが、見事に楽負~!((+_+)
既製品のアダプターを継ぎ足せば(大部分は)それでOKな様ですが、時にダメな時も有りますね。・・・どうして? と一瞬、悩むも。
不勉強さ故の結果なのでしょうが・・・それ程、深く気にする訳でも有りませず。(*^-^*))・・・・(FB2mm程、短過ぎ?でしょうか)

じゃあ~手持ちの短めのアダプターを継ぎ足して最後に調整すればイイや!・・・と。

   

ヘリコイドが付いていますので(偶然の所産ですが)疑似マクロ撮影も楽しめるかも・・・!?




夜間、遠くの明かりを頼りに確認しましたが、一応、無限遠はOKっぽい感じでした。
また明日にでも、確認したと存じます。

  

22.02.06
Petri→L39 adapter届きました


オールドレンズ愛好家の皆さんはPetri lens・・・・どのようにしてデジカメ機に装着をなさってお出ででしょうか?
手造りでコニカマウントのアダプターを利用されてSONY機に?

以前、eBayで社外品のPetri→M42 アダプターを入手致しました。
結構、重宝を致しましたが、残念ながらレンズのロックが不十分でして。(気を付けないとピントリングを回すうちにレンズが脱落しそうに・・・)

それでレンズとアダプターとを思い切り締め上げたまま放置を・・・
先日、そのアダプターを別のレンズに付け替えようと・・・・外そうにもビクとも致しません。

諦めて、別のアダプターを捜すことに致しましたが、程なくヤフオクで3Dプリンターで作り上げられたモノが。


 



カメラの知識は勿論、3Dプリンターにデータ入力をされて作り上げられる専門知識がお有りの方なのですね。

私には雲を掴むようなお話しですが、軽くてコンパクトなこのアダプター・・・・また楽しみが増えました。(*^-^*)



22.02.04
接写リング、届きました


今頃はヘリコイド付きのアダプターが流行っていますが、残念ながらM4/3用は有りませず。
でも、お安く入手がOKなのは、有難い限りですね。





 

明日はかなり冷え込みそうですが・・・💦
また、ワンパターンの1日を予定致しております。(*^^)v




22.02.03
Olympus機にハマってます


「レンズの換算倍率が2倍になってしまう」・・・という理由で、これまで殆ど見放していたのですが。
冷静に考えてみれば、私が撮るようなモノ・・そんなの関係ない事だと。💦 (どうしても広角が要る時には、お利口なiPhoneをと)

手持ちのレンズ・・・M4/3用のアダプター購入で、次第に楽しむ事が出来るように。
先日よりレンジファインダー用の改造レンズ(FB大体ですが37mm)を。
今回はFB44mmのモノを使えるようにと。

レンズアダプターを細工する…と、過日、書かせて頂きましたが。
単に3~8mm幅のリングと数個のヘリコイドアダプターの付け替えで何とかする…程度の事しか出来ません。
今回は、初めて1mm幅をどうする事も出来ませず・・・・何処かで「微調節する際には紙を挟む事も・・・」と書かれていた事を思い出しまして。
少し厚めの紙を切り挟み込みまして、それなりに・・・・完成させることが出来ました。(*^^)v


  

  

ちなみに、このレンズはYさまより購入をさせて頂きました。
大変に使い易くピントは、とても合わせ易いです。
疑似マクロ撮影を知ることが出来ましたし、Nex用の延長チューブの事も。(後日、FX用も揃えました)
有難うございました。

懺悔ですが、YさまがFB調節用のリング(M42→M39)・・・・外してはダメよ、と書かれているのに(ついつい)外してしまいました。
バチが当たり、こんな事になってしまいました。




22.02.01
いよいよ2月となりましたね~!

楽しくないことは忘れ去り・・・自己満足の世界に逃げ込むに限ります。
最近は超・早起きして夜明け前の静かな時間に、電脳世界を徘徊する楽しみに浸っています。

カメラ、オールドレンズの世界・・・・魅力満点な沼の存在を知ってから2年が経ちました。
ネット検索させて頂きますと、沢山の先輩の皆さま方の貴重な情報の数々・・・時間を忘れてしまいます。
同好の士・・・・残念ながら99%は電脳世界でのお付き合い。でも・・・・一体、どんなお方なのか、そこはかとなくimaginationをさせて頂く楽しみが。

時に海外に。
残念ながら日本を出た事も殆どございませんが、私の興味はやはりドイツでしょうか。
特にカメラの世界となりますとなお更に。
eBayで数人の方からお品を購入させて頂きました。・・・・本当は、その後もメッセージのやりとりが出来たら、もっと深いお付き合いが出来るのかもと思いつつ。
久し振りに、このお方のサイトをアクセスさせて頂きました。(*^-^*)

       
        

ヤフオクにも、この方経由のお品がup されていますので、結構な(日本の)方々がアクセスされているのかな?(*^-^*)
経験不足の私には、この方のお品の価値がどれ程のモノかは、皆目見当も付きませんが・・・・・一体、どれ程の年齢で、どのような生活を過ごされているのかな?
・・・と、そちらの方が気になってしまいます。(*^^)v


22.02.02
お天気も回復しましたので、昼休みに・・・・





























Olympus機のデジタルテレコン、手振れ防止機能・・・・とても便利ですね。(*^^)v
ピント合わせ・・・大変、助かりました。

下手くそな撮り手の腕・・・・は、いくらお利口さんのカメラさまでも救い様が無いのですが。
もう、これで精一杯でございます。m(__)m


   

22.01.27
手持ちのパーツで遊びごとを


昨夜、遅くまで”自作アダプターもどき”作りに興じてました。

作る・・・なんて申しましたが(先輩の方々が精密な工作をされる様なモノでは無く)単にリングの付け外しで ”何とか写せる”程度にしてみただけでした。




オールドレンズを始め、初めてこのPetri 社の存在を知りました。
既成のPetri 用のアダプターが少ないから?・・・だそうですが、レンズは安価に入手出来ます・・・・でも、写りはシャープで気持ちいいです。


もう1つは、こちらのサイトより少しだけ購入させて頂きました。(M39用を)



ちなみに、このレンズ・・・どうしてだかは?ですが。
Fuji 機には無限遠がOKなのですが、SONY機ではNGになってしまいます。2社のカメラのFBが微妙に異なりますが・・・
不勉強なモノでして原因は解決出来ないままです。(仕方なく, 適当に42mm径のリングをつなぎ、自作アダプターで対処を)

幸いにも、この場合は既製品でOKでした。(かなりのオーバーインフなのですが、細かいことは気にせず)

後は、こちらのお品を購入すれば、SIGMA 社のモノも対応出来ます。

  

でも、そこまでする事も・・・と。買っただけで終わってしまいそうで・・・ (*^-^*)

当分の間、自己満足の世界を楽しめそうです。




22.01.26
レンズ・アダプター:L/M-M4/3 を購入致しました



オールドレンズの沼を知ってしまい、もう2年少々が過ぎました。
ほんの少しのレンズを収集しましたが、ロクにそれらを使って写真を撮りまくった訳でも有りませず・・・・

これからは, 今在るレンズを少しでも使って、その中で楽しみを感じることが出来ればイイナと。(*^-^*)




オールドレンズの存在を知ってからは、M42を中心に・・・と思ったのでしたが。
途中から・・・ L/Mマウントを基準にした方が良い!・・・との先輩諸氏のコメントを拝見しまして。




こちらは、旧来からのM42-M4/3での使用を。

最近は、オリンパス機のコンパクト、防塵防滴、そして手振れ防止・・・・の素晴らしさを再認識致しまして、ちょっと気合を入れて使ってみようかなと。(*^-^*)


ところで、自宅には受験生が居るモノで(濃厚接触者のリスクを極力、減らす為に)ここ最近は自重しておりましたが、もう試験日迄の間は自宅に戻る必要は無くなりましたので。
今週末より宮島詣では再開させて頂くことに!

またまた、ワンパターンのしょう~もない写真をup させて頂くことになるかと存じますが。
何卒、お許しの程を、お願い致します。m(__)m




22.01.25
寒さが緩むと、とても楽ですね


昼休み、久し振りに職場の中を徘徊する元気が出て参りました。(*^-^*)

カメラも当分の間、触る気力も有りませんでした。
前回、中途半端なままで終えてしまっていた大判レンズを・・・

  

Nex7+FUJINAR-W 1:6.3 f=15cm
大判レンズ150mmに延長チューブ2本も付けて、何やってるのでしょうね💦
















手振れ、ピンボケ・・・どうも申し訳ございません。





22.01.18
厚紙で作られたフィルムスキャナー

大昔に撮ったフィルムですが、一応(捨てずに)残しています。

ウン万円払って、フラットヘッドスキャナーにフィルムを固定する専用アダプターを入手する程の分量は有りませず・・・・
尚且つ、今後、積極的にフィルムカメラを持ち歩く気力も・・・💦

お手軽な簡易型のスキャナーも考えたことは有るのですが・・・・結局は、それ以上には進まぬままに。




原理は、凡そ・・・簡易型のソレと同じみたいですね。
非常にコンパクトで、気が向けばいつでもパパっと出来てしまえそう。(*^-^*)

ちょっと気になる商品なのでした。



21.12.28
唯一の新規に購入したカメラです

・・・と申しましても、フルモデルチェンジで投げ売り状態だったモノを見付けることが出来まして購入を。
ですが(初めての経験でしたが)初期不良機でして・・・
購入先の〇星カメラ店さまには、お手数をお掛けしてしまいました。交換後は良好です。


 

しばらくの間はキットレンズとの組み合わせで楽しんでおりました。
でも、その後、オールドレンズの世界を知る事となり、ついついSONYやFuji 機に関心が移ってしまいました。

しかし・・・最近感じるのは、あさイチで出掛ける時にはカメラバックの重さもなんのその!・・・・でも、帰り道では難行苦行に陥ってしまっているのでした。💦
この所、収納ケースの中で眠りに就いている事の多かった、このカメラですが・・・そのコンパクトさに、目覚めることが出来まして。(*^-^*)

よくよく考えてみれば、手持ちのカメラで防塵防滴、手振れ防止機能が付いているのは、唯一、これだけでして。
また、使って行かねばと!(*^-^*)




21.12.23
カメラ沼にお住いの皆様


暇を見つけては、old camera, lens 関連のサイトを拝見させて頂いています。
本当に色々なジャンル(沼)が存在するのですね。でも、私が未だ見ぬ、未体験ゾーンも多々有る事でしょう・・・・


  
                  http://www.asahi-net.or.jp/~rd2h-ari/HITO_NO9.htm

超ベテランのお方ではと存じますが(怖いモノ知らずの私・・・どうかお許し下さいませ)・・・・膨大な蒐集カメラ。圧倒されてしまいます。
勿論、全てのカメラの管理を完璧に行っていらっしゃる事と存じます。

チャランポランな私には、到底、考えられぬ事です。
皆さん、ここまで没頭される、このミステリアスな沼の魅力って一体、何が有るのでしょうかね?(*^-^*)

主として昭和期に生まれたモノかと思いますが、これ程までに沢山のカメラが作られ、今も生きている!
今頃になって、当時のカメラ事情のほんの一部を垣間見ることが出来た様な気が致しています。


利便性に秀でた現在のデジタルカメラ、レンズ・・・便利ですよね。
でも、次々と登場する最新型の機種をネットニュースで拝見しますが、私は全く魅力を感じることが出来ません。

何よりも!・・・悲しいかな、軍資金が到底オッ付かない。((+_+))
でも、10年前のデジカメに昭和のレンズをくっ付ければ、私にはそれで十分過ぎる魅力を感じてしまいます。

私の身体は、崩壊の一途ですが、old camera, lens は不滅ですよね~!\(^o^)/
                


21.12.22
備忘録:リンク集を

オールドカメラ&レンズの世界ですが、本当に沢山の方々が関わっておられるのですね。

今朝、偶然に拝見したサイトですが・・・長きに渡って記事の更新をなさり、沢山の皆さんからのアクセスを。
その中にリンクページが有ることに気が付きました。
それらのサイトには、以前、私が覗かせて頂いた所も。(*^-^*)

これまでの2年間、数人の方々とネット経由でのお話しをさせて頂くことが出来ました。
自分の殻の中に閉じこもったままの私には・・・ひと筋の光明が差して来た思いが致します。

これからもマイペースの日々を過ごして行くことかと・・・
ですが、皆さんの貴重なお話しを少しでも自分の糧にして(牛歩の如く)進んで行こうと考える次第です。


21.12.20
大判レンズ:その2


先日、大判レンズ150mm 2本をご送付下さいました。

これまで時々、大判カメラを見聞きして参りましたが、とても大掛かりなモノでして.

HORSEMAN L45EM 4X5 ビュー カメラ 





私には全くご縁の無いお品だと,決めつけていたのでしたが・・・
東京のJさまが出品なさっていらしたミラーレス機で使用OKなアダプターを拝見する事が叶いまして、一気に現実のモノとなったのでした。

これは凄い~!・・・と調子に乗ってしまい、別のサイズのレンズをリクエストさせて頂きました。
でも、1つ1つのレンズに対応してワンオフでアダプターを製作されるJさまのご苦労の程を理解することが出来ませず、全く安易すぎた行動でした。m(__)m

・・・にも関わりませず、Jさまは利用可能なレンズ・鏡筒を捜して下さり、創意工夫を尽くされて90mm レンズ2本と対応アダプターを完成なさったのでした。


(サイトからの画像を拝借させて頂きます)


150mmとは違って、90mmレンズの大きさ(特に後ろ玉)にビックリでした。

0番シャッターは、前の150mmで使用したモノを兼用・・・という事でレンズの付け替えを。

      
                          http://www.ohban4x5.com/lens-goodpoint.html

前回と同様に今回も、レンズパネルに相当するオリジナルパーツの取り扱いにドキドキでした。

締め付けリングを締め上げても、シャッターユニットとレンズパネルの固定が出来ませず(微妙にズレる)・・・・?
厚みのあるゴムリングでも入れればイイのか?・・・と思いつつ、そんな都合の良いモノなど持ち合わせてはおりませず、またFBが狂ってしまうのでは?・・とも。💦💦
結局、薄ぺらな樹脂製のリングをシャッターユニット~レンズパネルの間に入れ込んで、何とかしっかりと固定が出来ました。←でも、これでイイのでしょうかね?若干の疑問を感じつつ。

前の150mmの時、シャッターユニットを崩壊寸前まで!・・・突き進んでしまった失敗が有りまして、シャッターユニット・後面は見るのが怖かったのですが。
その後ろの面に、微妙に凹凸が有りまして、そのせいでレンズパネルとの密着度が低下してたのがズレの原因だったのでしょうか・・・?
何はともあれ、何とか90mmレンズの固定が出来ました。

もう外は真っ暗となりましたので、居室内で試写をさせて頂きました。

(いつもの下手くそ画像で申し訳ございません)













レンズとアダプターだけでは無くて、その他のパーツ類も一緒にお送り下さいました。
各種のリング、レンズフード、フィルターを使わせて頂き、即、近接撮影もOKでした。

職場の限られたスペースに(無用の書類、雑誌を捨て去り)・・・無事に収納することが出来ました。!(^^)!

Jさま、本当にお世話になりました。
これから、ドンドン楽しませて頂きたいと存じます。


21.12.22
職場・玄関の生花を












21.12.19
昨日、宮島へ・・・



こちらのお品と同等レンズの試写に。

参考画像:(画像を拝借させて頂きます)



誠にお恥ずかしい事ですが、富岡レンズ・・・過去、AUTO YASHINON-DX 28mm を入手していたのですが、とにかくピントが合わせ辛くて。
勿論、私の技術の稚拙さが原因だと思っていますが。

同じ富岡のレンズ・・・若干の抵抗感を抱いたのでしたが、Jさまのお勧めのお言葉を頂きまして。
宮島での撮影時間はごく限られたモノでしたが、私の憂懼は無用なモノとなりました。

アクションカメラ Key Mission80の画像も交えてup させて頂きたいと存じます。




最近、感じる事ですが(宮島の観光シーズンはOFFな時期なのですが)日増しに観光客の皆さんが増えて来ている事でした。
ひょっとしたら、こちらの割引制度のお蔭かもしれませんが。(*^-^*)




今季一番の寒気の来襲で・・・瀬戸内海に面した温暖な当地の山々にも冠雪が。
幸い、県北の方もそれ程の混乱には至らなかったようです。






逆光で、お見苦しくて申し訳ございません。

たったの10分間の船旅ですが、元 愛媛県民の私。瀬戸大橋が完成するまでは(本州に渡る為には)船旅は必須でして。
逆に、この船旅で愛媛に戻ることが出来るような気持ちに浸ることが・・・・(*^-^*)




コロナ禍を避けるという気持ち(=クローズな場所を避ける)とは無関係で、これからの季節に寒さを避けて船室に入る・・・という事は決してしません。
いつもデッキの椅子席で。 その日の宮島の姿を拝見させて頂くのです。


 今回は、要害山周辺のみの撮影を。








































・・・・・レンジファインダー機からの移植という当レンズですが。
気軽に持ち歩くことが出来そうな・・・そんな感想です。

Jさま、ご紹介を賜りまして本当に有難うございました。
イマイチな画像しか撮ることが出来ませず、申し訳ございません。




21.12.10
更にもう1本のlens を・・・


先週に購入させて頂いた同じお方から、こちらの改造レンズも。(*^-^*)


(画像を拝借させて頂きます)



何と!大判レンズを35mmミラーレス機(Nex)で楽しめるようにして下さっているのでした。
この私、中判レンズは既成のアダプターを利用して楽しませて頂いてましたが、残念ながら大判の場合は・・・・💦💦

ちなみに、私は大判カメラの事は全く存じませんでして、慌ててこちらのサイトを読ませて頂きました。
35mm カメラに比べますと、かなり厄介な決まりごとが山積しているようでした。💦💦

ですが、こちらのお品が届きました時には・・・予想外にコンパクトサイズでした。
更には、誠に使い勝手が良かったのでした。




アダプターとしてご利用になったレンズ鏡筒ですが、元々のプリセット絞りを残して下さっていまして。
ケラレ、内部反射の防止、画質の鮮鋭度に役だたせて頂きました。













☝:こちらはエクステンションチューブ装着でマクロ撮影をしてみました。

ちなみに、サービスで一緒にお送り下さいました同サイズのレンズ・・・先程、装着を。





撮り比べることが出来れば・・・と考えています。(*^-^*)

J様、いろいろご配慮を賜りまして、本当に感謝を申し上げます。
有難うございます。

追伸:昼休みにサザンカを撮ってみました。
ファインダー像は、キラッとしていて、とても良かったです。(*^-^*)


















21.12.04
新しいlensとの出会いです



old lensの存在を知って高々2年でして、未だ丸っきり判っちゃア~おりません。

これまで(仕事も含めて)殆ど、個人行動を貫いて参りました。よって本当の友人と呼べる方も、極、僅かです。
趣味のバイク(社会人になってから)郷土玩具(広島に越して来た28年前から)・・・・ネット経由の知人のみでして、現存する友人は居ません。
マイペースで行けて、余計な心配も不要ですので気軽ですが・・・時に寂しさを感じる時も。(でもそれは、自業自得ですよね)

ですが、old lensの世界を存じる様になりまして(沼にハマると言うそうですね(*^-^*))、少しだけ私の世界が広がった思いが致します。
昨日、接することが出来たlensですが、これまでヤフオクやeBay経由で入手したモノとは違った、格別な思いが致します。




ヤフオクにup されていた画像を拝借させて頂きます。

ド素人の私ですが、一目で”これは凄い!”・・・と。
解説の文章を拝読させて頂きましたが、ご商売でup されている方々とは別次元のモノを感じました。


 



今、午前7時前です。
夕方からは廿日市の職場でのバイトですが、それまでの間は宮島を徘徊します。
極力、観光客を避けて”普段着の宮島”を楽しませて頂いてますが、この過ごし方も早いモノで3年が過ぎました。(*^-^*)

いつまで続くのかは?・・・ですが、とても楽しみです。
勿論、神様の島ですので・・・俗世間での汚れ切った我が身の全身消毒は必須ですよね。(ホントは、これが唯一の目的かも)

では、準備を・・・(*^^)v

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21.12.05
追記させて頂きますね


かなりエエ加減な画像も(スマホ等のモノも)ご容赦下さいませ m(__)m










フェリーを降りて、すぐ前の丘:要害山に参ります。
ここからの眺め・・・・心、安らぐ想いに満たされます。




白いテント状のモノ・・・表通り商店街ですが、営業時間外には折りたたまれて(左右どちらかの)お店の脇に収納されています。
「今日は、お客さんはどうかな?」・・・と。肉眼ですとここまでハッキリとは見えませんが。




コロナ禍も一段落しまして、フェリーに乗船されるお客さんも次第に増えて参りました。
でも海外からの観光客の方々の姿が見られないのは、寂しい限りですね・・・・




地元の皆さんの居住エリアですが、狭い地域内に家がひしめき合っています。
ところどころに3F建てのお宅も・・・
火の元の用心は絶対の絶ですね。




街を一望出来る(自然に出来上がった)展望台です。
こちらは要害山とは違ってて、(以前は)海外からの旅行者の方々がジョギング姿でフラ~といらっしゃる所でした。

裏側に、うぐいす歩道が有りまして(実際は、街中の道路が狭小な為)大型の車、作業車の通り道&ジョギング道となっています。










うぐいす歩道を外れて、街中へと・・・・




塔の丘に建つ五重塔・・・本来でしたら(寺院の象徴たる)この建物、廃仏毀釈の嵐の中で、とっくに取り壊されていたハズのモノなのでしょうが。
国宝の厳島神社も素晴らしいですが、私は素朴さの溢れるこちらの建物も大好きです。(*^-^*)












秀吉が建立した豊国神社の屋根も、チラッと。






あちらこちらに、ピントの甘い画像・・・・お許しを。




こちらの橋・・・とても魅力的ですよね。
地元の方(私と同年代)のお話しでは、(そのお方が)ご幼少の頃には、この橋を自由に駆け登っては滑り降りられていらしたそうです。








厳島神社の全景・・・・果たして、どの方向からがベストショットなのでしょう?






人工の砂州:西の松原ですが・・・ちょっとネーミングが凄いよね!・・・と。(*^-^*)
ですが、こちらは私の休息場所の1つとなっています。

昨日は海からの西風が直に当たって、とても寒かったですね。💦




水族館前より山手に進みまして、あせび歩道に。
塔の丘を東方に眺めることが出来ます。




多宝塔ですが、こちらからの眺めが大好きです。




多宝塔だけ、ポツン・・・と離れた所に建ってて、ちょっと寂しげな?
更には、風雨の痛みが気になってしまうのでした。












多宝塔の脇から、厳島神社出口前に至る小径での景色です・・・




引き潮で神社前には砂浜が広がり始めていましたので、近道をすることに。
トレッキングシューズですので、多少の水溜まり、ぬかるみはOKです。




手前のコンクリート壁より内側(手前)は神域ですので・・・・アサリの採取は禁です。💦💦






大鳥居・・・・現在、修復作業の為の事前調査中とのことですが、完成が楽しみです。





以上でした、お粗末様です。m(__)m



21.12.02














ミツバチさんは越冬に備えて、準備に余念が無いようですね。 (*^-^*)

















      

今はお天気が良いのですが、今夜半より下り坂となるようですね。

明日は・・・ついに雪になるのでしょうか、それとも? 💦
もう12月ですので、例年でしたら”いつ雪が降っても”不思議ではないのでした。(*^^)v

2.  

   

  1.   2.   3.   4.   5.
 21,2-21.12  21.12-22.6 22.6-22.12  22.12-  
  1   2.   3.   4.   5.
14.8-18.1 18.1-18.8  21.1-21.10  21.11-  

お詫び: 所々で  の間で、内容がconfuse 致しております。どうかお許し下さいませ。