![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.9 | 21.11-23.4 | 23.4- |
21.09.08
body cap lens...Part2
今朝は(昨日・朝の様な清々しさは無く)どんよりと、ムシムシとした感じでした。
天気予報ではお昼前頃から雨(時に激しく!)・・・とのことで、あさイチで用事を済ませて、それから撮影を!と企んでいたのでしたが。
それから数分後・・・一気に、激しい雨が降り始めたのでした。((+_+))
昨夜、Olympusのレンズの存在を思い出しまして、職場内をウロウロしてみましたが、今朝はベランダに出て!…と思っていたのでした。
仕方なく、居室から身を乗り出して撮れる範囲で。(*^^)v
昨日の中判カメラ用のレンズと比較するのはナンセンスですが・・・・意外と!(*^-^*)
固定焦点(一応、近接・パンフォーカス・無限遠の切替が有ります)のレンズですので、超お気軽に撮ることが出来そうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみにオールドレンズに興味を感じてから、まだまだ超初心者のママですが。
昭和のフィルムカメラの時代に造られたアナログのレンズ・・・・デジタルカメラの登場で一時は見向きもされなくなりました。。
でも、ミラーレス一眼デジカメの出現で、もうゴミと化していたそれらのレンズは、再び脚光を浴びる事になったのでした。\(^o^)/
主に昭和5,60年代(オートフォーカス出現前迄)のレンズがメインですが、時には私の誕生よりも以前から生き長らえているカメラ&レンズにも遭遇出来るのでした。(*^-^*)
レンズとカメラ本体のメーカーが異なっていても(基本的には各社オリジナルのマウント形状が有りまして)お互いを連結しえあるアダプターの存在で、簡単に楽しむ事が出来るのでした。
今回はOlympus 社のレンズをSONY社のカメラに・・・と言うことで薄っぺらいアダプターを準備しました。
そんなこんなで、少しずつレンズとアダプターが増えて参りましたが、ある時に不具合が。
所定のメーカーどうしのアダプターに接続してもダメな時が・・・・
結局、それは各メーカーで設定されたフランジバック(FB)の値を考慮する必要が有る!・・・という事でした。
誰も相談する人が居りませず・・・仕方なくネット検索しつつ、何とか(かなりエエ加減に)自己流で。(*^^)v
(画像をお借り致します)
SONY機の方がOlympus機よりもFBが2mm弱 (正確には 1.3mm)短い!・・・ことが幸いで。
この薄っぺらい(厚さが2mm弱の)アダプターを装着することで他社のレンズをSONY機で楽しむ事が出来るのでした。(逆・・・SONY社のレンズをOlympus機にはNGです)
こうして各社のFBの一覧を拝見しつつ・・・自己満足の世界を徘徊する私です。
(ベテランの皆様、私の申している事で間違いはございませんでしょうか?・・・・不安で一杯でございます 💦)
21.09.07
中判カメラ用のレンズを使ってみました 💦💦
その中判カメラ・・・・未だ使う勇気が無いまま冬眠状態ですが、レンズだけミラーレス機に付けて撮ってみました。
ピンボケだらけで、全く使いこなせておりませず、お恥ずかしい限りですが、備忘録として。m(__)m
お粗末様でした・・・・m(__)m
21.09.06
今度は Hexanon AR 40mmを
今日は昨夜からのバイト明け後(帰宅せずに)そのまま職場・居室に戻りました。
まあ色々と予想外な出来事が有るモノですね…今週はずっと泊まり込みした方が良さそうな、そんな感じです。
日付け変更線が越えてしまいましたが(明日朝の通勤を考える必要が無いので気楽に居られます)・・・自己満足な記録の更新を。
相も変わらず、変わり映えのしない同じ写真ばかりで、どうかお許し下さいませ。m(__)m
先日に購入したカメラの調整が終わり、昨日はフィルムカメラで撮影を。
そして今日はレンズをミラーレス機に付け替えまして、職場・ベランダに出てみました。
これからは同じレンズでも絞り開放&絞り込みで画像の差を見てみようと思います。
ワタですが、昨年よりもグンと‼・・・大きく成長しました。
それに比例してか、沢山の花が咲きそうな感じです。
他の芙蓉の仲間みたいに上向きには花が開かないのでしょうか?・・・いつも下向きに。
何とか(無理っぽい態勢で)撮ってみましたが、マグレでピントはマアマアでしょうか!?
今日、お昼前に撮りましたが・・・・
酔芙蓉の花、真っ白の方は午前中に開花したものでしょう。
そして少しピンク色が入って来た方は、それよりも早い時刻に開花したモノと思われます。
どちらの花も明日になればピンク色に。・・・酔っぱらうのですね。 何とも粋なネーミングではないでしょうか。(*^-^*)
鶏頭の花を、適当に・・・・
これまで鶏頭なんて・・・・目もくれませんでした。
でも、夏の暑い時期~秋にかけての長きに渡って・・・情熱的なお色、そして不思議な魅力的な形状の花を楽しませて頂いております!
時に水遣りをサボってしまい・・・水枯れでクタっ~と、植木鉢の縁に頭を垂れているその姿を見て。
これは大変!・・・と慌てて水遣りを。
すると・・・・1,2時間後には(何事も無かったかの如く)しっかりと天に向かって伸びきっているその姿!(*^-^*)
来年も、よろしくお願い致します。
・・・と言いつつ、単に実生の苗が伸びて来るだけの、全く手間要らずな鶏頭ちゃんですよね。
ブルーサルビア・・・こちらも長い間、ステキなお色の花を咲かせてくれました。
そろそろ盛りが過ぎて来た感じですが。
もう少し、楽しませて下さいね。
地味なアサガオ君ですが・・・・
実はプランターの土が足りなくて、別の場所の花壇の土を少しだけ頂戴したのですが。
その土の中にこのアサガオの種が紛れ込んでいたようでして。
一昨年に種を蒔いたのでしたが、伸びまくりまして。💦
昨年からはツルが伸びて来たら抜き捨てるようにしておりますが、今年もゾンビの如く!・・・生えてはツルを伸ばして来るのでした。
気が付けば…花を咲かせているでは有りませんか!
ここからは絞り開放&絞り込みの画像を・・・・
ムクゲ・・・・本当に次から次へと美しい花を楽しませてくれます。
シュウメイギク・・・いろいろな種類が有るようですね。
こちらも強健な花ですが、ステキな花を次々と楽しませてくれます。
たった2回の撮影では有りますが・・・・
コニカのレンズですが、とても撮り易く親しみを感じてしまいました。
21.09.01
KONICA社 Hexanon AR 28mm レンズを持ち出してみました
昨日、レンズをアダプター経由でカメラに取り付けを!
でもアダプターの具合が悪くて(別のアダプターに付け替えて)今日の夕方、いつものベランダで・・・・
酔芙蓉・・・・2色の花が、同時に写し込める位置に咲いていました。
向かって左側:ピンク色の花は昨日に開花して、同日の夕方頃から少しずつピンクのお色が。
一方の右側:白色の花は今日の午前中に開花したモノと思われます。
ピントの山が掴み易くて、大変に使いやすい感じが致しました。(*^-^*)
21.08.27
接写にチャレンジをしてみました💦💦
今回は、この組み合わせで始めましたが・・・
C/Y-L/M+(LM-FXRF-Pronto)・・・・が全くダメでして。←道具が・・・では無くて、それを上手く使いこなせない私のウデが。((+_+))
結局は、オーソドックスに・・・C/Y-FX+接写リングの組み合わせで参りました。
絞り開放:F1.7・・・・F8とで撮り比べてみました。
今迄は、かなりエエ加減に撮って参りましたモノでして。
こうして見比べてみると…なるほどなあ~!と。(*^-^*)
オートフォーカス・もどきの道具を使うよりも(ピンボケ写真のオンパレードとなりまして)・・・・
マニュアルでピント合わせをした方が(こんなヘタクソな私ですが)・・・未だマシかなと痛感した次第です。
21.08.24
先週初めより、ずっと雨でした
久しぶりに職場・ベランダに出てみました。(*^^)v
マクロレンズで試し撮りを・・・・(*^-^*)
ワタの花が少しずつ咲き始めています。
昨年は小さなプランターに種を蒔きまして、栄養が足りなかったのでしょうか?・・・・背が低いままで数個の花が咲いただけでした。
幸い、今年は大き目の植木鉢に! 去年の2倍ほどの高さに成長しました。
シュウメイギクが、ようやく咲き始めました。
何と!・・・トンボさんが飛んで来ました。
少しずつ接近をして行きましたが、最後は数センチ先まで、急接近を!・・・でも逃げることも無くて、こんな写真を撮ることが出来ました。(*^-^*)
今回は、カメラ&レンズの写真を撮り忘れちゃいました。m(__)m
α7+ROKKOR-QF 50mm F3.5 MACRO
21.08 22
バイト終了後は(帰宅せずに)県北の職場に!
今の職場に参りましてから、15年が過ぎました。
気だけは前と変わること無く!・・・と勝手に思い込んでいましたが、最近は(片道70km)通勤が苦痛に感じるようになりました。
週初めの月曜日。特に天候不順な時には、前日の夜になれば(翌朝の道路状況を考えますと)ストレスを感じずにはいられません。
少し前からですが(冬場は特に)何か不安を感じる時には、日曜日・朝(前の晩からのバイト終了後)買い物を済ませた後は、職場に行くようになりました。
ところで今月の後半になるや否や、前の週までの猛暑は突然、無くなりまして・・・・
(梅雨時期に逆戻りしたかのような)秋雨前線&線状降水帯の出現となりました。
今週に入ってからも、その余波は続くようですね。
今日も終日、雨が・・・沖縄には台風も居る様でして明日からの影響が!💦
職場・居室から・・・雨の中、濡れない範囲でムクゲ&その他の花を撮ってみました。
APS-C用のレンズにてケラレを生じてしまいましたが、敢えてそのままで・・・m(__)m
先日、椿にアシナガバチが巣を造り始めてドンドン大きくなるモノで、退治したのですが。
その時に生き残っていた戻り(ハタラキ)蜂2匹・・・・そのうちの1匹が雨降りの中、花の蜜を求めて。
ちょっと手元に有った iPhone でも撮ってみましたが・・・・
一眼デジカメよりも、こちらの方がマシ・・・!?でしょうかね。
全く、情けない限りです。勿論、私の腕のナサ・・・が全ての原因です。m(__)m
ウットウシイお天気の連続ですが、植物たちはガゼン、元気イッパイ!・・・な様子ですね。(*^-^*)
α7+Sigma DC HSM 8-16mm
21.08.18
職場玄関口に、植木鉢が飾られていました
少し離れた所を通り過ぎつつ・・・視界の端っこ辺りに”何か見慣れないモノ”・・・が。(*^-^*)
近寄ってみますと、何と!サギソウがキレイに咲き揃っていたのでした。
アップにすると鳥のサギ・・・が飛翔しているように見えるのでした。
スタッフさんの話しでは、”昨日、職場上司が置かれていた”・・・とのことでした。
このような風景を拝見しますと、私も育てたくなりますね。(*^-^*)
ちなみに題材は素晴らしいのですが、カメラがブレブレでして。💦
ヘタクソ・写真にて、失礼を致しました。m(__)m
21.08.15
線状降水帯後の晴れ間
先週の金曜日より、中国地方は大雨に見舞われました。
高速道路は軒並み通行止めに、そして一般道も広島市に通じるルートはコトゴトク✖となりました。
土曜日は廿日市のバイト先に、どうにかこうにか・・・そして今日。
幸いにも高速道路は大部分は通行可に。
でも、残念ながら極一部は…下道を通らねばならなくて。
昨日、山から流れ落ちて来た(濁流と一緒に)拳大の石が散乱する小道をソロソロ走り、ようやく県北の町に辿り着くことが出来ました。
停滞前線は南下して、束の間の晴れ間~曇天となりました。(*^-^*)
広島西区の(いつものスーパーさんで)食料を買い込みまして、今夜~水曜日迄、泊まり込みの始まりです、(*^^)v
午後から、薄日が差す心地良い空模様となりまして。
いつものワンパターンですが(ベランダの)写真を。 m(__)m
清々しい風が吹き、ブルーサルビアが揺れる姿をファインダー越しに・・・・「ううう~酔ってしまいそうだ!💦」 と思いつつ。
「アッ、もう思い切り酔っぱらっているので大丈夫だった!?」・・・と、相変わらずな奴でございます。(*^^)v
これまで何も感じなかったケイトウ・・・最近は、とても情熱的な風情に魅力を感じるようになりました。
何よりも、メンテンスフリー(適当に水遣りのみでOK)・・なのが一番の魅力ですね!(*^^)v
ワタの花が咲き始めました。
本当なら、もうとっくに咲き始めるモノなのですが、種蒔きが遅くなってしまいまして・・・・m(__)m
明日は、何とか曇りのままで行けそうですが・・・
その後は再び、前線が北上して雨となるそうです。((+_+))
α7+MC W. ROKKOR-SG 28mm F 3.5
疑似マクロ撮影も、とてもピントが合わせ易くて良かったです。(*^-^*)
お粗末様でした。m(__)m
21.08.10
台風も去って、ようやくお天気が回復しつつ有ります
普通ですと台風一過で、一気に晴れ上がって気持ちのイイお天気!?・・・・となりそうな所ですが。
どんよりとした空模様でして、猛暑も何処かに行ってしまった感が。
ベランダは大雨で半日以上、水没してしまい・・・・植木鉢も、水がしっかりと染み込んだ状態となりました。
猛暑で水切れとなってクタ~となるのも悲しいですが、水浸しでイマイチ元気が無い姿も、ちょっと寂しく思います。
そんな訳で、元気イッパイ!・・・と言う状態には程遠いのですが、ちょっと写真を撮ってみました。
久しぶりに、コンパクトデジカメを引っ張り出して来ました。(*^-^*)
21.08.05
ハチの巣・・・・ヤレヤレ、どうしたモノでしょうか?
ベランダの植木鉢・2本ある椿の木の片方に、アシナガバチが巣を作っていたのでした。
実は、昨年も同じ木に巣を作りかけていたのですが、途中で母蜂さんは居なくなり、巣もそのうちに消え失せてしまいました・・・・
ですので、今回もそのうちに・・・・と、それ程、気にも留めていなかったのですが、少しずつ大きくなりまして。
最近は数匹のハタラキバチの姿も。
意を決して!・・・・今朝、巣が掛けられている椿の枝ごと切り落としました。
巣は植木鉢の土の上に落下。数時間の間、ハタラキバチ達は元有った場所の近くの葉っぱに止まったまま・・・・
でも、そのうちに居なくなり、もう諦めて立ち去ったのかなと!?
恐る恐る・・・・火ばし、(植物用の)殺虫剤、カメラを準備して落下したハチの巣の偵察に!💦💦
巣の様子が全く判んない!・・・・・💦💦💦
完全な及び腰のままで、火ばしで枝の部分を持って、巣の向きを変えてみました。
私の考えが甘かった!・・・・ハタラキバチ達(切り落とす前と比べて数は少ないですが)逃げるどころか、ちゃんとお世話をしていたのでした。((+_+))
(昆虫の苦手なお方は、ご注意下さいませ、拡大画像が・・・)
幼虫のお顔でしょうかね・・・・??
巣の出口にマユが張られている箇所は、既にさなぎになっているようです。・・・・・どちらも実物は初めて拝見しました。
ちなみに、巣からは3m程、離れて撮っています。(こんな時、デジカメは重宝致しますね)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蜂の生態について、検索をしてみました。(貴重な情報を拝借させて頂きます)
蜂の生態・・・独特な生き方をしているのですね。
女王蜂は働き蜂、オス蜂に比べ体が大きく、スズメバチやアシナガバチは他のハチと形態はよく似ており、ひとまわり大きいほどですが、ミツバチの女王は腹部が働き蜂に比べて2倍くらいで特に大きくなっています。
他のハチより寿命が長く、同じメスである働き蜂との決定的な違いは卵を産むことです。
スズメバチ、アシナガバチはミツバチと違い一年で活動を終えるため、秋頃誕生し、空中で多数のオスと交尾をするとすぐに越冬します。
翌年の春を迎えると自身の弱った体に栄養を与えるため花の蜜や樹液を舐めて体力を回復させると、巣作りを開始します。
その後、働き蜂が誕生してくると、産卵に集中し巣作りやエサ集めなど その他の仕事を一切しなくなります。
ちなみに、働き蜂は受精卵から産まれたハチで、全て「メス」です。
ひとつの巣の中で最も数が多く、その名の通りエサ集めから幼虫・女王蜂の世話、巣の掃除や巣作りなど、非常に多くの仕事をこなしていきます。
しかしメスでありながら、女王蜂とは異なり産卵することはありません。
毒針は産卵管またはそれが変化しているものであるため、私たちに危害を与えるハチはほとんどが働き蜂によるものです。
一方、雄蜂は無精卵から産まれたハチで、毒針を持っていません。
繁殖の目的のみで存在するので、寿命も短く巣作りやエサ集めなどの労働に全く参加しません。
スズメバチ、アシナガバチのオス蜂は、秋の繁殖期が始まるまで、オスが誕生することはありません。
オス蜂は多くても全体の0.5~1割ほどで、一切働きません。
ところで、アシナガバチで検索をしますと”害虫を駆除してくれる益虫である”との事でして、巣を(人間の日常生活に支障の無い場所に)移動させてやる方法を紹介するサイトも有りました。
今、植木鉢の土の上に落ちた巣ですが、幼虫が羽化するまでの間、ハタラキバチ達はこの状況のままで仕事を続けて行くのではと・・・・
一体、どうするのがベターな対処法なのでしょうか・・・・
追伸: 翌日の早朝、既に夜は明けてハチさん達は活動を開始されていたようですが。結局・・・・
植木鉢の土で巣ごと、埋めちゃいました。
既に仕事に出掛けていたハタラキバチ2匹・・・程なく戻って来ました。
その後、数日の間は巣が有った周囲を飛んでいたようですが・・・
台風襲来後は、居なくなっていたようです。
21.08.04
昼休みに、職場裏庭&ベランダで撮ってみましたが、とても暑かった~!
21.07.28
iPhone・・・・お手軽でイイですね!
少し前まで、アンチ・iPhoneだった私ですが。今はもう、すっかりハマってしまいました。
特にスナップ写真では、重たいカメラを引っ張り出してくる間に、ササっと数枚の写真を撮れちゃいますモノネ!(*^-^*)
ベランダに置いたムクゲ・・・・猛暑の中で、完全に水切れを起こしてしまいまして、極力、日差しを避けよう!と、昨日の夕方(建物のすぐ傍まで)移動を。
居室の窓越しに、いつでも眺められるのはイイですね。
画質など、私はあんまり細かい事には拘らない、大雑把な奴ですので。
撮った出しの画像には、既に幾つもの修正が加えられているのでしょうが・・・・まあ、キレイでいいじゃん!と。(*^^)v
今月は、雑用が重なってしまい宮島はお休みが続居ているのですが、今週こそはと!
コロナなんて、ブッ飛ばせ~!
21.06.08
急激に暑くなりましたね・・・・💦💦
久しぶりにFUJIのデジカメを引っ張り出して参りました。
しばらく使わなかった間に、一部の設定が初期化・・・? してまして。てっきり故障したのかと?
FUJI X-Pro2+Retina-Curtagon 28mm with Helicoid adapter・・・・疑似マクロ撮影をしてみました。
やっぱり、ヘタクソに変わりは有りませんでした。((+_+))
職場・裏庭の方は雑草の花盛りとなっています。
例え雑草と言えども、精一杯、花を咲かせて美しいなあ~と。(*^-^*)
ピンとはとても合わせやすかった・・・・でしょうか?(*^-^*)
その割には、ピントの甘い写真が多くて、申し訳ございません。
21.05.25
昼下がりの職場・ベランダです
昨日はお天気が悪くて、肌寒さを感じてしまいましたが、一転して今日は穏やかな陽気を楽しめます。(*^-^*)
日差しが強まると共に、植物たちの葉っぱも緑が濃くなって参りました。
昨年、植えたユスラウメの苗木ですが、春に僅かばかりの花を咲かせました。
気が付けば、数個の実が!
来年の今頃には、鈴なりの実を楽しめるかもしれませんですね。
ちなみに、ユスラウメなんて(放っておいても)勝手に育つモノと思い込んでいましたが・・・何と!園芸を始めて間もない頃に、枯らしてしまいました。
枯れた苗木の根を見てみましたが、加湿状態で殆ど伸びていませんでした。
当時、植木鉢の土は全て”プランター用の土”を愛用していたのですが、そのまま使っている内に粘土の塊みたいになってしまう事を知りました。
今度は枯らさぬようにしなければと!(*^^)v
ユキノシタですが、冬も終わり春が近付くと、急に芽を出してグングンと伸びて参りました。
白い可憐な花が魅力的ですね。
地味な感じですが、アップで撮ってみますと、とても不思議な形をした花なのですね~!!(^^)!
21.04.27
早朝に撮影をしてみました
牡丹の花、本格的に楽しめそうになりました。
これまで昼間の光線が溢れんばかりの時間帯に撮ってみましたが・・・ちょっと、どうなのだろうか?と。
午前7時前・・・既に日の出の時刻から1時間以上が過ぎ、向かいの建物には朝日が。
植木鉢が置かれている場所は北向きですので、ダイレクトに日が差すのは、まだ大分先の時刻に・・・・
一番、東側の苗から・・・・
ピントの甘いモノばかりで申し訳ございません。
でも花の色は、実際の色彩に近いモノではと思います。
問題の2番目の苗です・・・・
昼間に撮りますと、私が感じているモノとは(かなりかけ離れた)感じになってしまいます。
勿論、この花のせいでも無く、カメラのせいでも無く・・・・私の撮影技術の未熟さ故、のモノだと思いますが・・・m(__)m
でも、この感じ・・・イイかなと。
3番目の苗・・・・今年、初めて花を咲かせてくれました。(*^-^*)
若干、花びらでのピンと合わせが判り難い感じでしたが。💦
お色の感じは、とてもイイかな・・・と思いました。
苗は、あとの2本と比べれば、ずっと小さかったのですが。
この数日の間に葉が生い茂って、随分と立派な感じになりました。
牡丹の3つの植木鉢の横に並べている(枯れかけていた)椿ですが、沢山ついている蕾。
最後の1個までキレイに咲いてくれそうです。
葉っぱは、やはり痛々しい状況ですが、これから太陽の光を浴びて緑の葉っぱをイッパイ出して欲しいモノです。
居室側から、外の光景を・・・・・(*^-^*)
ところで、今回の撮影機材です。(そんな仰々しいモノでは有りません (*^-^*))
やはり解説の通り、デッケルマウントのレンズ・・・最短撮影距離が1m以上あるようでした。
ですがヘリコイドを少し伸ばせば(疑似マクロ撮影) 充分に接近して撮ることが出来ました。
ちなみに、カメラ本体 Retina Reflex Ⅲ ですが、今もカメラ屋さんにお預けしたままです。
完全な調整は難しそう・・・とのカメラ屋さんのお話しですが。
出来る事なら、復活を願っています。(*^-^*)
21.04.19
春の到来で色々な花が!
デッケルマウント2本目のレンズも到着しました。
4月も後半となり、職場内のあちらこちらで花を楽しむ事が出来るようになりました。
(Nex7+Retina-Tele-Arton 85mm)
この所、朝の冷え込みが厳しくて”遅霜注意報”が発令されていますが、昼間はとても気持ちの良いお天気です。
来月には入れば、新緑を楽しむ事が出来るようになりますね。(*^-^*)
21.04.09
新しいレンズも到着しました
Retina ReflexⅢに付いていたレンズだけでは楽しく無いので(デッケルーM42マウントも揃えましたモノで)
広角系のレンズをgetしていたのですが、昨日、届きました。
またまた、いつもの場所で撮り比べてみました。(*^-^*)
(Nex7+Retina Curtagon 28mm with helikoid)
https://love-evergreen.com/evergreenpost/post/4042 へのリンク
ホトケノザとヒメオドリコソウ・・・・こうして両方の花を見比べてみると、非常に形が似ている!・・・と初めて気が付きました。
いずれもシソ科オドリコソウ属の植物 とのことでした。(*^-^*)
明日はもう週末・・・
先週は日曜日、雨となりましたが、今週は、まずまずのお天気みたいですね。\(^o^)/
21.04.07
新しいカメラが到着しました
レンジファインダーカメラ(Retina reflex Ⅲ+ Retina Xenar 50mm)が到着しました。
約60年前に製造されたモノですが、殆ど使った形跡が有りませんでした。
残念ながら・・・ウハウハ使っている間にレンズシャッターの作動が?・・・となり即刻、要修理となりそうな気配です。
でも、レンズだけ外しミラーレス機で使えるように、予め準備をしておりまして。
昼休みに職場・玄関前で撮影をしてみました。(*^-^*)
(Nex7+Retina Xenar 50mm with helicoid)
21.03.19
別のレンズで職場内の梅を撮ってみました。
今週は穏やかなお天気が続きましたが、明日~明後日と雨模様となるようです。
梅の花も、そろそろこれで最後になりそうですね・・・・また来年を楽しみにしたいと思います。
(Nex7+Schnaider Radionar L 45mm f2.8)
昨日のReomar よりも、少し柔らかい感じがするような・・・そんな気が致します。(*^-^*)
10mm の延長テューブを付けての撮影でしたが、気持ちよく撮ることが出来ました。(*^-^*)
21.03.18
梅が満開に Part2
昨日に引き続いて、職場で咲く梅の🌸を撮影しました。。
今回は(昨日届いた)レンジファインダー機のレンズを、早速使ってみました。
裏庭のあちらこちらで、ホトケノザが花を咲かせておりました。
真冬の間も、陽だまりの場所ではヒッソリと花を咲かせていたのですが、一団となって咲くと立派ですね。
オオイヌノフグリ・・・こちらも、ホトケノザと共に、冬の寒さの中でも健気に花を咲かせていましたが・・・
やはり暖かい方が、心なしか花も美しく見えますね。(*^^)v
(Nex7+Rodenstock Reomar 45mm F2.8 with extension tube 10mm)
何だか撮るのが、とても楽しく感じました。
21.02.23
広角マクロ撮影・・・・を。
ネット記事を拝見しておりましたら、ちょっと興味を感じるモノが。
マクロ専用レンズでの撮影画像と”ちょっと違った撮影法”でのマクロ画像との対比が。
お恥ずかしながら、私は両方の画像の違いが?でして。
「ドッチもドアップじゃなあ~!」…程度の超・低レベルなのでした。
幸いにも、私の数少ない器材で広角マクロ撮影が出来そうでしたので、早速!
(Olympus E-M5 MarkⅡ+ ZUIKO DIGITAL 8mm F3.5 with TELE CONVERTER 1.4)
この草ですが、どこにでも咲いていますよね。
でも肉眼ですと, ここまでの花の形の面白さは知らないまま・・・だったかと思います。
ちなみに・・・この雑草ですが、皆さんはご存知でしたでしょうか?
私、初めて知りました!(*^-^*)
21.01.20 疑似マクロ撮影に挑戦!
以前よりマクロ撮影するには、専用のマクロレンズが要るんだ!・・・と思い込んでいたのですが。
ヤフオクでYさまのお品を拝見するうちに、専用レンズ程の画質の鮮鋭度迄は無理としても。
程々のマクロ撮影が可能な方法を知ることが出来ました。
(Nex7+ Tessar 50mm with Macro)
職場の裏庭をウロウロしてみました。
未だ桜、梅の木のツボミは硬そうですね・・・
ピントを合わせるのが難しくて、思い通りには行かないモノですね。
背後のボケ・・・撮影後に気が付きました。
梅ですが、もう少ししたら花が楽しめそうですね。
足元は、未だ前日に降った雨が残っており、ビチョビチョ状態でしたが。
苔の瑞々しさに、ちょっと感動を!
田んぼのあぜ道に、積もった雪が残っておりまして。
思い切り接近して覗いてみたのですが・・・初めて見る世界でした。
どこにピントを合わせたら良いモノか・・・??なままに。
思うがままに撮ってみましたが、思うようには撮れないモノですね。
下手くそ・オヤジでした。(*^-^*)
3.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.9 | 21.11- |