4.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.10 | 21.11-23.4 | 23.4- |
お詫び: 所々で
の間で、内容がconfuse 致しております。どうかお許し下さいませ。
25.3.3
ここん所、カメラを持ち歩く機会が激減しました
2月・・・本当にウットウシイお天気の連続でした&私の体調も最悪でして💦
その間、私がこれまで使って来ていたスマホの新機種が発売されるとのことで👀👀・・・でしたが。 残念ながら✖・・・💦
旧機種ですが、3つ目のスマホを入手、致しました。
私がスマホに求めるのは、唯一!超お手軽に写真を撮ることが出来る機能のみです。まあ~スマホさまがお利口でも、肝心のその使いて(私)がボケてますので情けない限りです。
旧機種の方は(使い古した手帳型スマホケースから)バンパー型に変えて・・・・程々の耐水性は有るのかな? 雨降り時、はたまた自撮棒用に使えばいいかなと。
宮島では既にアセビの花が満開となっている事でしょうが、週末の雑用で行けそうに無いのが残念です💦
基本、グウタラな私ですので、ちょっとだけお利口さんになったスマホと自撮棒だけ・・・で身軽に徘徊するのもイイかなと。
何よりも、先ずは健康を取り戻さねば!・・・と痛感致す次第です。
25.1.15
ハッセル+D800 試写を致しました
ヘタクソな画像・・・お粗末様です。K様、申し訳ございませんm(__)m
でも、ハッセルを外に持ち出したのは・・・実は今回が2回目でした。初回にはfilmを入れてシャッターを切りましたが・・・現像に出す勇気は有りませんでした。
それからの4年間・・・・いつ終わるやら?な長い眠りに就いていたのでした。
25.1.12
ハッセル+D800・・・・完成です(*^-^*)
恐れ多くも・・・私の一眼レフ機を出品者様のお宅にお送りしまして、full orderでお造り下さいました。アダプターに関しては、もう何も心配はございませんでした。
ちなみに私のハッセル機ですが、元々(露出計付きの)プリズムファインダーが装着されていまして・・・・このアダプターとデジカメとは明らかに干渉しますので、小型のプリズムファインダー(きっと大丈夫だろうと)を入手をしておりまして。更には(念の為に)ファインダーカバーも入手を。
でも、さて!装着しようとすると・・・ダメでして💦💦
じゃあ~いざと言う時のファインダカバーを乗せたらイイかなと・・・・・あれ!形が違ってる。今になって自分のミスに気が付いたのでした。(別の機種用のモノだったのでした)
とっても不細工なのですが、ボール紙を切ってファインダースクリーンの上に置き、さらにその上にファインダカバーを。(向かって左側に隙間が空いてしまうのですが、まあヨシと)
ところでカメラ本体からフィルムマガジンとプリズムファインダーを外すと、異常に軽くなったような!
初めてこちらのお品を拝見した時に、この重いハッセルに更に一眼デジカメを付けて、一体どうなるんだろう!?と💦💦
でも、これでしたらOKでしょう。
macro撮影を楽しんでみたいと存じます。
K様、本当にいろいろお世話になりまして有難うございました。
ところで以前からマクロ撮影について素朴な疑問(本当は超基本的な事なのでしょうが・・・)…を感じていまして、ChatGPTさまに質問をしてみました。
↑ 残念ながら今の私には?・・・・な箇所が多々有りそうな感じですので、備忘録的にこちらに置かせて頂ければ幸いです
24.12.31
フィルムカメラのデジタル化‥いろいろ有りますね(*^-^*)
クラウドファンディングを立ち上げられ、本格的に始められる方々がいらっしゃいますよね。
old cameraを蒐集されていらっしゃる方々に於かれては(お気に入りのカメラ全てにと迄は行かずとも)特に思い出の込められたカメラをでデジタルカメラ化…出来たらなあ~!?って思われるのではないでしょうか?
本当に偶然に・・・・ですが、こちらのお品を拝見することが出来ました。
私には、このようなお品を自作されるなんて、雲を掴むような感じに思えてしまうのですが。
ご経験豊かなお方ならば、ちゃんと作り上げられるのですね! 恐れ入りました。m(__)m
24.12.30
いよいよ今年も終わりが近くなりましたね・・・・
残念ながら明後日の朝まで ...on duty. さぞかしお街は賑わっている事でしょうね。でもインフルエンザウィルス君も張り切ってるような雰囲気。
念の為、広島市の感染状況を見てみましたが例年よりも2週間ほど早い状況となっているようですが(今のところは)まあ例年通り。・・・でピークは未だ越えて無い感じです。
空き時間に電脳世界の徘徊を致しました。
5年前にold lensの世界に迷い込み(イエ、自分から入り込んじゃいました)当初は昭和40年代のマニュアルレンズを。そして次には古いレンジファインダーカメラを。
その古いカメラ、ほんの数個を入手してから「ヨシ、フィルム撮影をしてみよう」・・・と思いまして数本,撮ってみました。でも古過ぎてたようでしてモルトがへたって光線漏れの連発に。💦
自分で見よう見まねでモルトの張替えをしてはみましたが・・・光線漏れは解決出来なくて、そのうちに止めてしまっていました。
とあるカメラ・・・・ヤフオクで奮発してgetはしたものの。
結局はフィルムを入れる事無く、ずっとオネンネしたまま・・・・
よし、使ってみようかと!突然に思い立ちまして。
ヨドバシ.comさんでお願いを致しました。(*^-^*) 一日には自宅に届くようです。
2日にでも宮島に行ってみようかなと。・・・・また光線漏れでgive up しちゃうかもしれませんが。
ちなみに、いつ頃までフィルムを使っていたでしょうか?
自宅近くのDPEショップに足しげく通っていた頃が懐かしく思われて参ります。
24.12.29
早速、ご近所の神社さまに参りまして試写を・・・・残念ながら(やはり予想通りに)ゴミの山に💦
漠然としたモノだらけに・・・・ お詫び:☝下から2段目の右側ですがご神木の積雪からの水滴がレンズに!
広い範囲を写し込めるので便利かな・・・と思い込んでいましたがアサハカでした。💦
申し訳ございません。
24.12.27
Sigma lens 到着しました(*^-^*)
24.12.24
M mode撮影にチャレンジを!(*^-^*)
正直なところ、今までカメラを触り始めてから・・・・いろいろなマニュアル機能が有りますが、99.9% Auto・・・・ばかりを使って参りました。💦
唯一の例外を考えてみましたが、5年前から始めたold lenseの中でのピント合わせのみでしょうか、マニュアル機能を使ったと言えるのは!?
先週”M modeの勧め”の動画を拝見しましてから、ちょっとやる気になって参りまして、今日の昼休みに!
(D800+AF S NIKKOR12-24mmF1.4G ED)
カメラの方でDX modeに自動変換する機能を敢えてOFFにして、FX modeのママで撮影を。
一方M mode撮影ですが・・・・やはりドンくさく手間取ってしまいました。まだまだ修行が必要ですね・・・・
ちなみに撮影後、レタッチソフトで画像(真っ黒な部分)をトリミングするのですが、何だかとても情けないに気持ちになってしまいました。💦💦
やはりFXモード撮影では、それ用のレンズを使うのがbetter・・・なのでしょうか?
・・・・そう思い始めると速攻で!
価格.comの広角ズームレンズの一覧を👀・・・いました。
実は、以前からこのジャンルのレンズを暇々に👀👀・・・おりました。
結局、こちらの方をオーダーさせて頂きました。(*^-^*)
今週末迄には到着するようです。 デジカメWatch 機材レビュー 超広角レンズでのポートレート撮影方法byイルコさん
24.12.12
カメラバックの更新を(*^-^*)
最近は(…と申しましても4年前位から)汎用のカメラカバー中、小の2個を使っていました。あとは適当にショルダーバックの中に放り込みまして。
現地に到着してからはバッグから取り出して、肩ひもで吊り下げてウロウロしておりました。
時に、複数台のカメラを持って行くことが有りますが、その時には(いつ買ったか、全く記憶に無い位の古さの)カメラバックに。
そして現地に着くと「今日は、こちらのカメラをメインに使おう」・・・と。そして時に、もう1台の方をバックから取り出して使うのですが・・・気が付けば2台のカメラを左右に吊り下げているのでした。
出し入れが面倒でして・・・💦
宮島には、まあまあ頻繁に参りますが・・・・これまで数回、坂道を降りる際に(厚く散り積もった)落ち葉に足を取られて尻もちを付いた事が有りました。
幸いな事に、これまでは肩から下げていたカメラを(運良く)地面にぶつける事無く、やって参りました。でもいつかは痛い目に遭う事かと💦
それで新しくカメラバックを買う事に致しました。
縦に入れるタイプのバックもイイかな!?・・・・なんて思っていたのですが種類が少なくて、そしてバックの収納量も今一つでしょうか?
結局は前のバックと似たようなモノにしたのでした。
サイズを見ておりましたが・・・やはりミラーレス機の収納を考えられているのですね。
ちなみにフラップを開け閉めすること無く(天井部分の防水ファスナーの開け閉めで)カメラの出し入れがOKとのうたい文句に惹かれちゃいました。(*^-^*)
到着が楽しみです。
Amazonだと1週間後の到着予定なのですが。今回はヨドバシ.comさんにお願い致しました。
販売価格はどちらも同額でしたが、到着に関してはヨドバシさんの方は明日到着!・・・との事。相変わらず爆速ですね!(*^-^*)
24.11.26
終日の☂でしたが、これからお天気回復&冷え込みが・・・夜間に屋内で。
(D800+Nikkor 24-85mm)
24.11.25
FX用のズームレンズを・・・と、こちらを。AF-S Zoom Nikkor 24~85mm F3.5~4.5G(IF)
今更ながら、こんなボケた事を申すのもお恥ずかしい事ですが・・・Nikonってレンズの選択肢が圧倒的に多いのですね。
20数年前に発売されたこの古びたレンズ・・・・ネットを捜せば、中古レンズとして程々の数がupされていますね。(*^-^*)
…フッと22年前、あの頃の私って何してたっけ?・・・と思い返してしまいましたが。
若かったなあ~!と。車やバイクで長距離を走り回ってたなあ。でも今はもう見る影もございません・・・ボロボロですね💦💦
一方、このレンズ・・・前玉に若干の埃は有るモノの、ちゃんと動いてくれます。
(D800)
オートフォーカスのズームレンズ・・・・すぐに軟弱路線に落ち込んでしまう私です
24.10.15
プロジェクター用レンズ・・・・偶然にOKでした
D800+LEITZ COLOR PLAN90mmF2.5
24.10.10
到着しました (*^-^*)
もう、こんなカメラbody の写真撮る事って無いでしょう。
今やミラーレス機が当たり前的になっちゃいましたが・・・・ほんの20数年前なんて、これが普通のsize でしたモンね。
バッテリ・チャージャー…ゴッツイものが入ってまして ボチボチ、楽しませて頂こうと思います。
24.10.8
物欲に負けてしまいました
昭和50年代に(初めてローンを組んで入手した)Nikon F2 Photomic.....時は流れに流れて、20数年前にD100を。
そのD100ですが職場・スチール書棚の中で冬眠状態に・・・・ひょんな事から再度、手に取る事が出来まして2本のズームレンズを入手。でも保存状態の不備で液晶画面が溶けちゃってました💦
安易にミラーレスのデジタル画像&focusing機能に慣れてしまっていた私には、D100のドロドロ液晶画面でのマニュアルfocusingは無理でして・・・・
しかし、光学ファインダー画像の新鮮さをもう一度、思い出すことが出来ました(*^-^*)・・・・もう1度!デジタル一眼、それも今度はフルサイズへと戻ってみたい気持ちになりました。
2機種・・・・現在の販売価格は、ほぼ同額でして、どちらにしようかと。
往時のフラッグシップ機(発売後17年が経っているお蔭で・・・)を今、手にするチャンスが。そして高画素数が全てとは限らない!・・・と思いつつ。
・・・D800に決めました。(*^-^*)
明後日が楽しみです。
24.10.1
久しぶりのヤフオクでgetさせて頂きました
興和光器製作所 KOWA 50mm F1.9 ライカM改造・・・・しばしばネットで拝見させて頂きますが、SONY機に対応したモノが多いでしょうかね?
M39端子化された上にM39→L/M adapter付きにして下さり、大変に重宝致します(*^-^*)
有難うございました。
(same lens+X-E2)
24.9.27
Planar T*AEJ 50mmF1.7+X-E2 (adapter:C/Y-FX)
focusingがとても楽に出来たように思います。
いつも同じ題材で申し訳ございません。
24.9.25
引き伸ばしlens その2です
24.9.26 追記
2本の引き伸ばしレンズの比較を動画にupされているsiteを見つけることが出来ました。
ここまでちゃんとしないといけないのですね💦 全くお恥ずかしい限りです。
(EL-NIKKOR 1:2.8 F50mm+Nex7)
24.9.24
old lenseにハマりかけて間もない頃に入手した引き伸ばしlenseです
当時、ヤフオクで知り合いになった方から引き伸ばしレンズを勧められEL-Nikkor50mmを入手。
調子に乗ってFujiの同種レンズもと・・・・でもボケてて50mmでは無くて90mmを💦💦・…殆ど(全く)使わないまま放置を。
いつもの駄作はこちらにupを....
いつも申します通り、画質云々を申し上げるレベルではございませず、単に撮影時にfocusing し易かった、気持ちよく撮影できた、SILKYPIXで好きなようにレタッチが出来た・・・・そんなモノに好印象を抱いています。
ヤフオク等で入手したレンズの中でも殆ど使って無いモノ、一応は使ってみても殆ど印象に残って無いモノ・・・・それらをもう1度、使ってみようと思います。
24.7.8
誠にショボイお話しですが・・・m(__)m
こちらの方のblogを拝見しまして、即、入手したアプリです。
誠に汚らしい画像で申し訳ございません m(__)m
私のスマホでは(最短撮影距離が約5cmですが)ノーマルカメラに比して約2倍の拡大像みたいです。
高々、その程度のアプリに600円だと~!?って思われるかもしれませんが・・・・
私的には格安iphoneでマクロが出来るのは\(^o^)/なのでした。
24.6.1
やはり物欲・・・・治まらず💦
20数年前に購入したD100でしたが標準レンズ1本を買ったっきりその後、それ程使わないままとなってしまいました。
当時の記憶は既に曖昧になってしまいましたが、普段使いにはCanonのコンデジ等を・・・・?
その後、ミラーレス機購入の際、別のカメラと共に下取りに出したのですが(古過ぎて業者さんが返却されて来まして)‥‥でも捨てるには忍びなくて。
段ボールの隅っこに放り込んだまま長い冬眠状態に陥っていたのでした。
・・・・時は過ぎ、今年の4月、何気にPCでレンズの在庫状態を拝見していまして、偶然にも広島市内のとあるお店の在庫品を目にしました。
4年前からオールドレンズに興味を抱き始めましたが、ズームレンズは1本も持ってはおりませず。
手頃なお品はないものかなと?・・・・・意外にも良心的なお値段でして。
そう言えば、Nikonのデジタル一眼有ったよね!?・・・・と、いつくかの段ボールを覗きまして、ようやく見つけることが出来たのでした。
残念な事に保存(正確には”放り込んでいた”)場所が悪かったのでしょう、液晶モニターが(限りなく)崩壊寸前で使い物にならなくなっていました💦
でもオートフォーカスで使う限りは撮影画像の細かなところまでの確認は必要なかろう・・・と、いつものエエ加減なノリで。
日進堂さんからお送り頂いたレンズを(恐々)カメラに装着をしてシャッターボタンを軽く押しますと・・・・ちゃんとピントを合わせてくれるではないですか!
20年ぶりに動いた
バッテリーの方も再度,充電をし直しますと(今の所は)生き返ってマトモに作動してくれているようです。
「邪険に扱ってごめんね」・・・とカメラに謝りました。
難しいことは?・・・ですが、くっきりとした画像で濃い目の色合いでしょうか?(*^-^*)
D100以外のカメラ・・・M4/3のオリンパス機ですと35㎜換算で200X2mmでOKですね。デジタルテレコンを使えば更にX2倍に。
D100みたいにオートフォーカスは利用出来ませんが、focusingはやり易く感じました。(*^-^*)
・・・・・で。物欲が生じて参りまして
・・・・☝こちらは思い留まる事は出来たのですが。
結局は☟こちらを。
20年以上も前のモノですが、当時のお値段を考えればもう何も申すことはございません、有難い限りです。
せっかくですので他社のカメラでも試してみたいと思いますが、超広角をM4/3で使うのはナンセンスですよね・・・・
ならばフルサイズ機で? どんな結果が生じるのでしょうかね。(*^-^*)
価格.comでは(ケラレは勿論)画像の変形?・・・を説明しておられる方のコメントも拝見しましたが。悲しいかな私には、そんなに大変な事には思えないのでした💦
明日、職場に届く予定です。(*^-^*)
24.5.21
Berthiot Paris Anastigmat75mm+Eos RP
昼休み、職場~アパート迄の裏道の途中に・…私の大好きなツユクサが茂っている場所(日曜日に見つけまして)経由で。
ちなみにこのレンズはSEMFLEXのビューレンズ(絞りが有りません)ですが、元々、開放で取るべきお品かと存じます。
かなり気を付けてfocussingしたつもりですので、ボケボケでは無いかなと。(*^-^*)
テッサーのようなビシバシ~!の画像では無いような気が致します。
softな画像って、こんなモノを言うのでしょうか?…イマイチ確信が持てないままです。💦
偶然にも、アパートのすぐお隣の(長い間)空き家だったお宅の解体作業が真っ最中でして…
ご立派なお宅ですが・・・・実はこの近辺には他にも、空き家があちらこちらに在りまして。
以前には、それらの家々でも皆さんが日々の暮らしを送っていらしたのだろうな~と。
でも今はもう、二度と明りが灯ることも有りません・・・・正に諸行無常ですね。💦💦
お詫び:よそ様のお宅では有りますが、ご立派なお宅が無くなってしまうのを拝見するのが誠に忍びなく感じてしまいました。
記録に留めさせて頂きたく存じます。どうかお許しの程お願い申し上げます。
24.5.20
届きました
SOM Berthiot Paris Anastigmat 1:2.8/75 mm for M42
ベルチオのレンズ構成はARTHUR COXのOPTICSの本を見ると、F1.5が5群7枚の非対称ダブルガウス型 F2.8は4群6枚ダブルガウス型
F3.5は3群4枚はテッサー型 F4.5は3群5枚の変形テッサー型とF値によって異なる・・・・との事でした。
data1 data2 data3
24.5.10
eBay.de
data1 data2 data3 data4・・・・落札させて頂きました。
後日、同様のレンズ(こちらはtaking lens)がupされました (*^-^*)
数日後に落札された様です。(*^-^*)
24.5.6
☟:Nikonのズームレンズで遊んでいました
ようやくGWも(私は)昨日で終わりましたが、お天気も良くて(今日は☂でしたが)何よりでした。
ズームレンズをD100に付けてオートフォーカスの利便性を堪能させて頂きました。でも・・・・
先日、書かせて頂きました通り・・・・またまたマニュアルフォーカスに逆戻りになりますが、Nikon以外のミラーレス機でも使いたくなりまして。
Nex7,EosRP・・・そして今回はEM5 MarkⅡで使ってみました。
ちなみに全くの修行不足の私には、ウットリとする様な柔らかさや背後の美しいボケ…等の事は理解出来ておりませず。
ついついピシッとした画像に興味を抱いてしまうのでした。💦
更にはこのレンズ・・・・若干、濃い色使いの画像を呈してくれる?・・・のでしょうか。(*^-^*)
このOly機ですが、ご存じの通り35mm換算でテレ端200mmX2・・・・更にはデジタルテレコンを使えば(jpeg only)400mmX2までの画像を。
私が最も苦手なピント合わせですが、かなりの拡大表示をしてくれますので楽ちんです。・・・・と言いつつピンボケも相変わらずですが。💦💦
もう少し遊んでいこうかと・・・・(^-^)
ちなみに、チラッと検索を致しましたがチャンとした既製品が有ったのですね!
残念ながら、到底ここまでは手が届きません💦💦💦
24.4.23
D100を持って宮島に参りましたモノの・・・・💦
遠景の画像・・・・マニュアルフォーカスでのピント合わせが、まるっきり???に陥ってしまいました。
途中からはもう気合が抜けてしまい「まあ~こんなモノか」・・・とエエ加減に撮るようになってしまい(当然の報いですが)オオボケ画像の山に。
こんな時、マトモな方でしたら「よし!もっと修行を積んでキチッとフォーカスが出来るように頑張ろう」・・・という事になるのでしょう。
でもアホな私は迷うことなく即、このような道を選んでしまうのでした。
地元のカメラ店さまでネット通販をお願いしまして(55mm開放時の像の不具合をご指摘下さったのですが・・・)先程、職場に到着を。
早速、手近な所を撮ってみました。
無精者オヤジ
24.4.14
一眼レフ機を、持って宮島に!
昨日の宮島・・・・暑かったです💦💦
SD14+Vivitar 28mmF2.5
D100+Flektogon 20mmF4.0
これも懺悔ですが,これまで一眼レフ機では純正レンズのみの使用でして、全てオートフォーカス。
今回初めてマニュアルフォーカス&露出計使用での撮影でした。・・・・・露出計の指示をそのままカメラに設定したら真っ白の画像に!💦💦
実はD100の液晶画面がかなり壊れていまして、撮影画像が真っ黒か真白か?‥程度の判断が可能なレベルです。
難しいことは?・・・・ですが、これまで使って来たミラーレス機とは違った、ダルイ、ボケボケな画像・・・・? 私のドタマがボケボケですので尚更に。
臆面も無しにそんなボケボケ画像をupさせて頂きたいと存じます。m(__)m
(iPhone)
(D100)
(SD14)
ですが・・・懐かしい感覚が蘇って来ました。
シャッターを切った時の感覚とその音・・・・あああ~そうでしたよね。
今はもう、この無味乾燥なミラーレス機のシャッター音が当たり前・・・に慣れてしまいましたが。
そしてあんなチッチャなファインダー画像でピント、合わせてたんでしたね。
誠に低レベルなお話しで申し訳ございません。m(__)m
24.4..11
懺悔を・・・・・実は、こちらが先でした D100 💦💦
24.4.9
私が買った初めての一眼デジカメ、それはSIGMAでした
ですが、お恥ずかしい限りで・・・使いこなすことが出来ませず手放してしまいました。
それからの10年少々はコンパクトデジカメを使いつぶして参りまして・・・・4年前にオールドレンズの沼を知ったと同時に再度、SIGMAを買い求めました。
久しぶりに引っ張り出して参りました。
(SD14+Contemporary DC MACRO 17-70mm) Rawで撮れていませんで・・・m(__)m
24.1.10
Elmaron 1:3.6/200mm ・・・・私の使い方が間違っていました💦
先週末、宮島でこのレンズを使いつつ、こんな使い方で果たして良いのだろうか?・・・と。
レンズ本体を回転させる事で、レンズ・外筒からの位置を前後させてピントを合わせる。💦💦
何度かレンズ本体を回転させるうちに、急激に抵抗が大きくなって参りまして。
更にはレンズ本体と外筒内側の溝との間に若干の金属粉が。
従来通りに、M42ヘリコイド付きアダプター&M42リングの組み合わせで(何とか)最短4mで撮影が出来るようにしました。
マクロ撮影をする時には、右側の長めのヘリコイドに付け替える事で(最長3mまでの)撮影が可能になりました。
ちなみにもう少し細かくFBを調整すれば4m~3mの間の撮影不可エリアを解消出来るようにも思いますが、もう手持ちのパーツの無さと貧弱な私の脳ミソでは根性が失せてしまいました。💦💦
接続カメラですが、私の手持ちのミラーレス機の中で唯一の手振れ補正機能が本体内に組み込まれたM4/3です。
デジタルテレコン機能を使えば 200mm×2×2の画像が得られるハズなのですが、でも一体、どのような画像が得られるのか?💦
また明日にでも、撮ってみようかと思いますが「やるんじゃ、無かった(*_*)」・・・・にならぬ様に願うばかりです。
24.1.2
予定よりも早く到着しました:Leitz Elmaron 1:3.6/200mm for M42 | Vintage Lens
こちらの商品はプロジェクターから取り出したままの同レンズですが、安価に販売されています。
でも、それを如何にしてミラーレス機に接続出来るようにするのか、私は興味津々でした。
自作のレンズフードを添付して下さっていましたが、バッチリな寸法でした。
レンズ単体を左右に回転させる際(若干、重めでして・・・)このレンズフード越しに回せば(滑ることは無くて)具合が良い様です。
外筒部分は市販品をそのままご利用になり、後は(接続部をM42に変更&FBを調節する設定で)3Dプリンターで作り上げられパーツを、右側に追加接続をなさったのでしょうか・・・
ちなみにレンズ単体を思い切り繰り出せるようになっている事に気が付きました。
そう言えば何処かのサイトで、プロジェクターレンズを自作された方が”レンズを繰り出し過ぎてコロン!と落としそうになった”・・・的な事が記されていたのを思い出しました。
これで疑似マクロ撮影が出来るようですね。
夜間、職場玄関口で試写してみました💦
23.12.27
数か月ぶりの些細なお買い物です
ここん所、ライカ社のプロジェクターレンズって面白そうと思っておりまして。
滅多に見掛けることが無かった?レンズでしたので、即、購入をさせて頂きました。
到着は年明けしばらくして・・・ですが楽しみに致しております。
23.12.26
当分、更新が滞っておりましたですね m(__)m
…と言いつつ、ちょっと場違いなup かと存じますがご容赦を。
私がガラケーの時代から利用をさせて頂いていますiij サマですが、年末のお楽しみメールなるモノを受信しまして、ちょっと覗いてみました。
長らくアンチiPhone だった私ですが、こちらのモデル iPhone SE(2nd ver.)・・・・を3年前に購入させて頂きまして、すっかりiPhone
信者になってしまった節操無いオヤジなのでした。💦
とある方の情報ですが・・・
天下のSONYさまがスマホ・カメラセンサーに関して、唯一Apple社からのオーダーメードに了承したが故、この素晴らしいカメラ機能を享受することが可能になったそうですね。
理屈抜きで”この瞬間を撮りたい”と思うな否や、ポケットからiPhoneを取り出してshot!
お利口さんのiPhoneは、思い通りの(オートマチックに露出補正をして)美しい写真を撮って下さっているのでした。
ちなみにiPhone SE 、現在は二つの世代機が販売されているのですが、両機種の機能差は如何なモノなのかと?
・・・・・なるほどねと。
2つのver. 間での種々の機能の差を考えてみますと(私のスマホの現状:バッテリー容量の低下は如何ともし難い事では有りますが)まあ~今のままでもイイかなと。
その分節約したので、オールドレンズでも購入した方が良さそうな気が!(*^-^*)
23.10.10
ベランダに突然の来客が・・・・・・(*^-^*)
急激な寒さに、枯草と化してしまったベランダでウロウロしていました。
実はこの昆虫の名前が?・・・・・でして。
一度、写真をPC画面に表示させて Google lense で検索を、と企んでいたのでしたがダメでして。
仕方なく、テキトーに検索用語を入れてみますと簡単に捜し当てることが出来ました。
スズメガ科 ホシホウジャク
でも、ホウジャク・・・って? 蜂雀・・・・と書き表わすそうですが、なるほど!ですね。(*^^)v
ちなみに偶然にも、こちらの動画を拝見させて頂きましたが・・・・凄~い!
ハマってしまいそう。
23.10.5
Fv モード・・・・それって何なのさ ??
新しいカメラがやって来てから、もう2か月が過ぎようとしていますが、マジメに取説を読む訳でも無く・・・・
テキトーに手持ちのレンズを付けては、同じようなモノを撮るばかりでした。
この際、気合を入れてカメラの設定を学ばねば!取説を初めから読むぞ!・・・・と、思ったのでした。
でも、結局は(この軟弱オヤジは)丁寧に解説して下さっている動画を見付けることが出来まして、そのサイトを拝見させて頂くことに。
判らない事だらけでしたが、その中でも全く!雲を掴むような話が有りました。
それは・・・・ Fv モード
残念ながら、ここで概略をご説明することも出来ませず、こちらのリンクをご覧頂ければと存じます。
基本的には、マニュアルモードを発展させたモノと申せば宜しいのでしょうか?
誠に情けない事ですが、カメラを買ってもうウン十年が経ちましたが、マニュアルモードで撮影した回数・・・・数えることが出来る程の体たらくです。💦💦
ネットの解説を読むだけでは全く理解出来ませず(唯一のCanonの)レンズをくっ付けて試行錯誤を・・・・・
何とか、こちらのお方のお話しを伺うことが出来るようになりました。
実際に、カメラを持ち出して色々撮ってみるのが一番ですね・・・・・
でもまたいつもの様に、努力することも無く敵前逃亡して、これまでの如くのマンネリズムの渦に巻き込まれてしまいそうな予感が致します。
23.9.23
Tominon 35mm.....final
思い返せば8月の初めから、延々と未解決のまま・・・の、このレンズ、ついにケリが付きました!
結局、8月の末にレンズキャップに穴を開けてM39/M42リングを貼り付ける所まで行きましたが、残念ながら無限遠には全く至る事が出来なくて。
ついにgive up!
これまでにも”自分では解決する事が出来なかった時の駆け込み寺的存在”のカメラ店主のOさまの所にお願いに上がったのでした。
そして結論としては(上手く説明が出来なくて恐縮ですが)・・・
レンズキャップに色々細工をしても、無限遠を出すには、後3mm、フランジバックを短くする必要が有る。と言う事が判りました。
☝:カメラ店にお持ちしたレンズと共に、これまでの私の失敗の履歴を記したメモ書きで恐縮ですが。
赤色で示した通りのレンズ本体の後ろ側のシャフト(27mm径)に直接 M27-M42リングを(何とかして捜して来て)出来る限りレンズ本体ギリギリの位置まで・・・・それにヘリコイド付きリング&M42-Nexアダプターの組み合わせで何とかなるのでは?・・・と。
M27-M42リング・・・・何とかなるモノですね!(*^^)v
eBayに有りました。\(^o^)/
・・・・で、こうなりました。
そして・・・・試写してみました。
そもそも、このレンズとは・・・・☟このコピーカメラ機用のレンズでして。
一般のカメラに接続するレンズでは有りません(それは重々、承知の上で購入した訳ですが)・・・・でも、やっぱり遠景もと!(*^^)v
その結果ですが、やはり周辺部のボケは如何ともしがたいモノですね。
でも、まあ~何とか(ゴミにならずに)使う事が出来るモノにはなり得るでしょうか。💦💦 お粗末様でした。
23.9.14
大昔のレンズをヤフオクで・・・・
Tokina at-x 16-28 f2.8 pro fx
早速、職場のベランダで・・・・今にも雨が降りそう 💦
23.8.7
TOMINON 75mm・・・・・大判レンズ、いろいろ
ヤフオクで、TOMINON トミノン 75mm F4.5を購入致しました。
お品が到着する前に、ミラーレス機への変換はどうすればいいのか?・・・・検索を致しましたらとあるお方の情報を。
てっきり大判レンズなので、前玉と後玉が有るのもだと(勝手に)思い込んでいた私でしたが・・・前玉だけでした。
レンズボード押さえのリングを外すとM39のマウントになっておりまして、ようやく☝:検索ページで管理者さまが仰っていた理由を理解する事が出来ました。
M39→M42に変換後、適当にヘリコイドリングでFB調節をして撮影に。
23.8.7
Tominon 35mm
ちなみに同系列のレンズですが、eBayで見付けることが出来ました (*^-^*)
前玉だけ付け替えて(事前にFBの調整が必要ですが)お手軽に広角撮影を楽しめそうですね。(*^-^*)
追記
23.8.8
Tominon 35mm・・・その後ですが
昨日のコメントの最後に、このレンズの情報をup させて頂きましたが。
昨夜、eBayからこのようなメールが届きました。
要は、若干のお値引きをしますが、如何でしょうか?・・・と、出品者さまからの申し出が有りました。・・・・との意味らしい。
eBay....ですが、そんなに頻繁に利用なんてしませんし、暇な時にはチラッと覗く程度でして。
このような類のメールが来たのは初めての経験でした。
それと、出品者の方には”単に冷やかし半分でサイト訪問した場合でも”・・・・即座に判る様な仕組みになっているのですね。
ちなみに・・・・1000円程度のディスカウントでして、大した事無いよね・・・・と思いつつ、Get しちゃいました。
マンマと策略と引っかかってしまいました・・・💦
ところで、このレンズの情報ですが。こちらにup されていましたが、面倒なのでGoogle 翻訳で日本語化しました。
エ~イ、面倒じゃ!貼り付けちゃいますね。
23.7.29
ALTO 50mm・・・・調子に乗りまして
今日は訳有りて、職場・自室に来ていますが、電脳の世界に埋没を。
少し前から、このお品の存在に気が付いていたのですが、どうしたモノかと・・・
エ~イ、買っちゃえ!・・・と。(そんな事を申す程のモノでもございませんが💦)
商品価格よりも送料の方がお高い!・・・・という、一瞬、考え込んでしまうモノなのですが。
まあ~これも一期一会の出会い!・・・・とエエ加減な自己弁護をしつつ購入を。(*^-^*)
40mmスクリューマウントと記されていましたので、テキトーにM42とのリングを見繕ってみました。
23.8.1
☟:オーダーしていたリングを使って組み直しました
後玉 内径53mmとM52-52継手リングの差1mm・・・シュアーテープを巻き込んで何とかなるかなと。
でもレンズの重みで撮影時に突如、脱落するのが怖くて・・・・またまた(汚らしく)シュアーテープで補強しまくりました。💦💦
23.7.29
Congo 180mm(ALTO-W 180mm F5.6)・・・・テキトーに組付けてみました
大判レンズ(をミラーレス機で使えるように)用に作って頂いた時の鏡筒を利用してみました。
(鏡筒内には元々付いていた絞りを残して下さっていて良かったです)
今、ステップアップリング、継手リングをオーダーしていますが、待ちきれませんで。💦
リングサイズが1mm合わない場所は、シュアーテープで無理矢理くっ付けちゃいました。
事務机の上で転がしてみましたが、レンズ先端部が頭を振る挙動も無さそうでしたので、まあ~OKかなと。かなりエエ加減!
最短撮影距離は1m程に。
ピントの甘い写真で、お許し下さいませ。
23.7.26
Congo のレンズを再度、ヤフオクで
ALTO-W 180mm F5.6・・・・一体、どこのレンズなのか、私には?でしたが。偶然にも・・・CONGOのレンズだと知ることが出来ました。
☝:同名のレンズとして、ヤフオクにup されている事に気が付きました。「前玉の外形がとても似てるなあ~」と。
上記の大判レンズを・・・私の全く勝手な推論ですが・・・前玉と後玉をくっ付けてFBを調整して、引き伸ばしレンズに転用?
ちなみにヤフオクには、210mmの撮影用レンズや引き伸ばしレンズはupされていますが、ちょっとそこまでのサイズはと。💦💦
前の90mmがとても良かったので、かなり安易にこちらも落札をしてしまいました。
果たして自力で、デジカメに装着出来るようになるのかどうか?・・・・到着を楽しみに待ちたいと思います。(*^-^*)
23.7.6
大判レンズ・その3・・・・やっぱり無理でした
ヘタクソな私では、FUJI機を使いこなせませずピンボケばかりに。💦
また、SONY機に戻してしまいました。
向かって右側になりました・・・・ヘリコイドが3つにもなってしまい、更に不細工になってしまいました。
23.6.30
大判レンズ・その2:追記を
Yamasaki CONGO 90mm ですが、X-E2 への接続法を考え直してみました。
やはり、どうしてもピントが合わせにくい場合に遭遇してしまいまして、何とかならないかなと・・・・
軟弱にも、オートフォーカスアダプターで助けてもらえないモノかと・・・結論としてはダメでした。
でも、2つ有るヘリコイド・アダプター・・・・先ずは、M42-M42の方で無限遠を出しておき(その後、極力動かさぬように気を付けて)・・・・
いざ撮影時には、M42-M39の方でピントを合わせるようにすれば、少し楽ちんに?
後は2個のヘリコイドをmax に伸ばせば(疑似マクロ撮影時に)最短撮影距離がもう少し寄れるようになりました。(約50cm迄)
まあ~前の組み合わせとは、50歩100歩程度のモノかもしれませんが・・・・(*^-^*)
それからレンズキャップですが、42mm径のゴム製・カブセ式・・・・いろいろ検索してみましたが、特殊サイズになるのでしょうか?
Amazon等の通販サイトでは見付けられず”かわうそ商店さま”の方で購入をさせて頂きました。
数年前にオールドレンズの世界を知った時、フィルムに関しては超・有名なお店で有ることを存じ上げましたが、サイトまで拝見する事は有りませんでした。
Facebookの方で、積極的に情報発信をなさっているのですね!折角のご縁ですので、これから拝見をさせて頂きたいと思います。
23.6.28
大判レンズ・その2
先週末に、新しいレンズを入手致しました。
手持ちの筐体が全く合いませず ↑のような有り合わせで週末の宮島へと。
それで少し材料を揃えまして、こんな感じに出来上がりました(未だ不細工ですが)。
Yamasaki SEIKO WIDE ANGLE-CONGO 90mm f6.3
敢えてFuji 機に接続をしました。
ピント合わせですが、やはりSONYの方が楽ちんですね・・・・💦 でも。
今朝方、雨の降る直前に慌てて試写をしてみました。
こちらはiPhoneです・・・
23.6.22
大判レンズ
もう1年以上前の出来事になりますが、ヤフオクの中で都内にお住いのJさま・・・・元はプロライダーを極められていたお方とお話しをさせて頂く機会が。
今はコレクションのカメラ・レンズを少しずつオークションにup なさっているそうですが、色々な事をお教え下さいました。
レンジファインダーカメラからレンズを取り出されてミラーレス用にmodify なさってお出ででして、幾つかのレンズをお譲り頂きました。
そんな中で(それまで私は全く存じませんでしたが)大判レンズもミラーレス機での利用が可能な事を知りました。
お忙しいにも関わりませずJさまにお願いして、150mmと90mmの大判レンズ用の鏡筒(Nex端子)をお願いしました。
手元に到着したお品ですが・・・・先ずは大判レンズの前玉の外し方が?でして。(反時計方向に回せばOKですが、かなりの力で捻じ込まれていまして💦)
後は0番シャッター、後玉・・・・3つのパーツをそれぞれの鏡筒にセットアップ後、SONY機に接続・・・・そして撮影。
でも、セットアップがなかなか上手く行きませず(私のやり方がマズいのでしたが)無限遠が出無かったり、光線カブリが酷かったり。
悪戦苦闘しつつ、何とか画像の鮮鋭度は理解出来ました。 でも、毎回のレンズの付け外しがややこしくて、ついつい収納ケースで眠る時間が大部分となってしいました。
時は過ぎ去り・・・・これではイカンなあ~!と、ちょっと心を入れ替えまして。
つい先日、150mmレンズを引っ張り出して来ました。
これは今朝、薄暗い中(雨雲の到来直前)での撮影です・・・・
何気にヤフオクを拝見しておりましたら、見慣れぬレンズがup されていまして。
Yamasaki SEIKO WIDE ANGLE-CONGO 90mm f6.3
同レンズでの作例ですが、参考になる様なモノは見付けることが出来ませず・・・でも、ダメもとで Getを。
何よりも手持ちの 0番シャッターが2個に増えますので、それぞれのレンズの付け外しに余裕が出来るかなと・・・・
でも、そんな枝葉末節的な事よりも、先ずは・・・もっとマトモな使い方を身に付けるべき事だと考えています。
23.6.1
マクロレンズを引っ張り出して参りました
Olympus M5-MarkⅡ+MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5
手持ちのカメラの中で手振れ補正機能は、このカメラのみですが・・・・
オリンパスの135mm Macroは果たして(ヘタクソな私の場合)手持ちで大丈夫なのだろうか?・・・・と夢は広がるのです。
ほんの僅かばかりのレンズすら、ロクに使いこなせてる訳でも無く、もう無駄な散財はしますまいと、心の抑制は掛かってるつもりです。 でも・・・💦
23.5.2
KYOCERA AF 35‐70㎜ F:3.3-4.5 ミラーレス用マウント付き
横浜のNさまよりお譲り下さいました。
大変、気持ちよく撮影を楽しませて頂くことが出来ました、有難うございます。
23.4.25
衝動買いを・・・・
いつも拝見させて頂いています eBay.
私が生まれるよりも遥か前に誕生したレンズやアナログ・カメラの数々。
毎日、どんどんと崩壊の続く私に比して、無限のパワーで輝き続けるこれらの品々との遭遇。
正に、これも一期一会の出会い!(誠に勝手な私の言い訳ですね)
遠く離れた異国の地から・・・私の所までやって来る経過、とっても楽しみです。
そして実際に使わせて頂く事を想像致しています。(*^-^*).
23.5.8
追記を
GW中(職場に)到着しておりました。夕方、前庭をウロウロ致しました。
23.4.20& 21
スプリングカメラのレンズ
3年前、私がオールドレンズに興味を持ちまして、一番最初に入手したのがこれらのカメラでした。(オリンパスは父が使っていたモノです)
ですが、実際にフィルムを入れて撮影したのは僅か3回でした。
カメラ本体からの光線漏れ・・・・一応、モルトの貼り換えを(自己流で)してみましたが、残念ながら解決には至りませんでした。
その後、初めての経験ですが・・・・レンズだけを取り外して、ミラーレス機に接続できるように改造を。
接着剤をベタベタに塗りまくりまして、何とか完成を。
久し振りに収納Box から取り出してみました。
(画像はネットより拝借をさせて頂きました)
レンズの内部はアンタッチャブルでして・・・・構造音痴の私には、どうする事も出来ませず。
いざミラーレスカメラでシャッターを切る際には(レンズの)シャッターを開放にしたままにしておく必要が有りまして。
出来れば、手が3本有れば良いのですが。💦💦
絞りですが、レンズ本体の絞りをメインにして(内部反射光の予防にと←全くの自己流で、これが正しいのかどうかは?ですが)2個のヘリコイドの間に「絞りリング」を追加しています。
3つのレンズのうちで、比較的、楽な姿勢で撮ることが出来ます Radionar で撮影をしてみました。
後半の写真ですが・・・
「絞りリング」を絞り込み過ぎたままで(すっかり忘失しちゃいまして)更に悲惨なモノに。 お粗末様でした・・・・m(__)m
23.4.21
追記を
イコンタ Tessar 3.8 10.5cm
23.4.16
Petri 社・・・・数年前まで、貴社の事を私は全く存じませんでしたm(__)m
カメラをご趣味とされる方々・・・いろいろなジャンル(通称:沼)に精通なさっている皆様のSNSを拝見する度に、そのすそ野の広さを感じずにはいられません。
遥か大正期より、日本の光学技術の卓越した素晴らしさに魅力を感じて来られた皆様なのですね。(*^^)v
オートフォーカス登場より以前のオールドレンズ・・・・
私が生まれるより前から生き続けて来た沢山のレンズの存在を知りましてから、お恥ずかしながら私も沼の一員に。
今回は、Petri 社のレンズを使ってみました。50mmと135mmです。
135mmの方ですがOlympus機ですと(35mm換算で270mmにもなってしまい)手振れの激しさでfocusing で気分が悪くなってしまいました。 お粗末ながら画像を・・・m(__)m
とても好きなレンズです。(*^-^*)
23.4.6
花も咲き始めまして、ようやく実体顕微鏡の登場を (*^^)v
せっかくでしたので、デジカメでの顕微鏡撮影が出来るように準備をしていました。
色々な選択肢が有る様でして(本格的には、顕微鏡撮影に特化したUSBカメラという方法が有りましたが)コンパクトデジカメでお気軽に&顕微鏡以外の場所でも遊べるようにと。
(片方の接眼レンズを外しまして、そこに専用のレンズを付けたコンデジを装着します)
手近なところで花弁を集めて参りました・・・・ツツジ、パンジーを。
花弁の色・・・一体、どのような仕掛けになっているのかなと?
パンジーの方ですが、☝小さ過ぎて判りませんですね。m(__)m
実体顕微鏡の場合、光学顕微鏡程の倍率は難しいようでして・・・・イマイチ、判り難いのですが。(これは最大45倍迄です)
この粒々・・・個々の細胞と考えて良いのかな・・・?と。
1個の花弁の中に複数の色が混ざり込んだ様なモノは、一体どうなっているのか・・・またイロイロ見てみたいと思います。
全く、しょう~もない画像で、�申し訳ございませんでした。
23.4.5
昭和の頃のレンジファインダーカメラより・・・・
レンズを取り出してミラーレス機用に改造をして下さいました、都内Jさまより入手をさせて頂きました。
フィルム感度調節レバーに、絞り機能を移植して下さいました。
構造が全く理解出来ていない私には、雲を掴むような事ですが・・・とても便利に思います。(*^-^*)
オリジナルのレンズカバー的なモノが存在せず・・・・不細工、極まりないのですが。
紙コップを利用しまして、☝こんなものを被せております。
今朝・・・・今にも雨が降りそうな状況でしたので、慌てて職場・裏庭のボケの花を撮ってみました。(一部、トリミングを致しています)
23.4.4
スライドプロジェクター用レンズで遊んでみました
2本有る中で、横浜のN様から賜りましたHEKTOR 85mmの方を使わせて頂きました。
SONY機の方では解決していたアダプターの件ですが、焦点の合わせ方が超ヘタクソな私でして。
この際、手持ちのOlympus 機に頼ってみようと。
それで、SONY機の時には(金属製の)薄型M42-Nex アダプター+M42-M42(15-26 helicoid)adapter でOKでしたが、Oly 機では樹脂製の薄型アダプター(若干の厚みが💦)が災いしまして。
結局、M42-M39(12-19 helicoid) adapter+M39/M42 ring+ M42-M4/3(thin type adapter)にて解決しました。
でも最短撮影距離が1mでして、更に寄りたい時には延長チューブを追加することに致しました。・・・・全くの自己流でして、果たしてこれで良いモノか??なママです。
今朝、ヤブツバキが綺麗でしたので、2F職員食堂のベランダに出てすぐ隣りに生えているのをパチリ。
後のは昼休みに職場・裏庭に咲くボケの花です。ヘタクソなワンパターンの画像はこちらの方にup させて頂きたいと存じます。
23.03.28.2
ワイドコンバージョンレンズ、到着しました
思い描いていたモノよりも、ずっと大きなお品でした(直径が9cm程)。
ちょっと、無理矢理、セットアップしてみました。
レンズはRetina-Curtagon 28mm+SONYα7です。
マイクロヘリコイドが壊れないか・・・・かなり不安に。💦
イミ無いですね、普通のアダプターで良かったと、後から気が付きました。
最短撮影距離は、数cm程度でした。
なるほど・・・・(*^-^*)
23.03.28
MIRANDA SENSOREX
かなり以前に、北海道の方が出品されていたのを入手させて頂きました。
きっちりとカメラのメンテをなさっていたお品で、ずっしりとした重みを感じつつ 「いつかはフィルムを入れて撮影を・・・」と思いつつ、月日は過ぎて。
このまま冬眠に陥ってしまいそうな予感が!・・・・💦 先ずはレンズだけでもと、アダプターを入手。
Miranda-M4/3 アダプターが届きました。でも、Olympus 機に接続しても画像表示がNGでして。仕方なくNex機にて楽しみました。
その後・・・・やっぱり冬眠に近い状態に。
つい数日前に、フッと思い出しまして「どうしてOlympus機には認識されないのかな?」・・・と。
でも何度もレンズ&アダプターの付け外しを繰り返すうちに時に認識されるように。
そのうちに・・・レンズを回転させてカメラ側のマウントのロックボタンが掛かった後、軽く反対方向にレンズを回転させるとOKになる事を見付けました。
メカが全く理解出来てませんので、その理由は?・・・・なままなのですが、まあ~深くは追及せずに。(*^-^*)
Olympus E-M5Ⅱ+ Auto Miranda 5cm F1.9
苦手なピントの調節ですが、拡大表示すれば何とか、私の様なモノでも・・・それなりに。💦
結構、最短撮影距離が短いのでしょうか。
35mm換算で中望遠レンズに・・・・でも、意外と撮り易いのかな?とも。
また、デジタルテレコン機能などは便利に思っています。(全く、使いこなせておりませんが)
23.03.24
広角マクロ撮影・・・モドキを💦
週末がやって来ました。宮島の桜情報を👀・・・ましたが3分~5分咲きとのこと。
でも1週間後は、もう散り始めているようですので今週がヤマでしょうか。(*^^)v
ちなみに私のカメラ用品・・・極僅かの中古品ばかりですが、それでも何を集めているのか??でして。
私の記憶力など全くアテになりませず、メモ書きが唯一の助けです。
いつものワンパターン・白梅です。職場・玄関前に咲いていますが、そろそろ終わりの様です。
当地は広島市内よりかなり気温が低いので、桜の方は2週間遅れ・・・・になるかと存じます。
23.03.21.2
Nex7+Rodagon 50mm F2.8
全くお恥ずかしい限りですが、今迄に途中で絞りを変えて撮ってみる・・・なんて事、殆どした事が有りませんでした。
今回、初めて絞り開放(F2.8)とF11とで撮り比べてみましたが、2枚の写真のアングルがバラバラ・・・・誠に申し訳ございません。
後の1枚撮りのみのモノは・・・・こちらの方に放り込みました。
お粗末さまでございます。m(__)m
23.03.21
ワイドコンバージョンレンズの存在
ブログを拝読させて頂きました。アア~、このようなお品も有ったんだ!・・と。
私は、全く愚かでした。
Focal reducerを使う事しか考えることが出来ませんでした・・・でも、こんな分厚いモノなんか入れればFBオーバーしてしまうと。
早速、ワイコンを検索してみました。
沢山の種類が!お値段もイロイロ・・・・💦💦
いつも利用させて頂いているAmazonさまのところで👀・・・みましたが、お手軽な所で。
・・・・夢は膨らみますが、でも、実際に入手させて頂いても一体、どこまで使うかなと。
ちょっと冷静になって、少し考えてからにしようと。(*^-^*)
ですが、色々な事を知ることが出来ます、楽しいですね。
23.03.26: 追記
何気にヤフオクを拝見しておりましたら、こちらのお品がup されておりまして。
☝☝:Amazonのワイコンと、ほぼ同額の即決価格でしたので。入手させて頂きました。(*^-^*)
到着を楽しみに致しています。
使いこなさねばなりませんですね。
何よりも、ワイコンの存在をご教示くださいまして、有難うございました。
23.03.17
Nex7+ AGFA C3OLOR-SOLINAR 50mm F2.8
eBayにて、幾つかのレンジファインダー機からの改造レンズを購入させて頂きました。
最短撮影距離が1m程度でしたが、マイクロヘリコイド付きのアダプターを使えば良いことに、ようやく気が付きました・・・・50cm位迄寄れるようです。
23.03.15
当分、こちらの項目にはupしませんでしたので、久し振りの更新です
今回、初めて2本のスライドプロジェクター用レンズを使ってみました。
向かって左側のCOLOR PLAN90mmですが、絞り無しですので開放で撮っていましたが、ようやく絞りユニットを入手することが叶いました。
COLOR PLAN 90mm 、HEKTOR 85mmです。
画角を揃えるつもりでM42-FX reducerを追加しました(M42-M42 apertureは外して)
先ずはCOLOR PLAN 90mmです。
絞り開放での撮影で、若干、撮り難さを感じてしまいましたが、これは私が未熟なるが故の事と存じます。
そして次は HEKTOR 85mmです。
大変に撮り易く感じましたが、こちらのレンズは都内にお住いの方より入手させて頂きました。
4.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.10 | 21.11- |
お詫び: 所々で
の間で、内容がconfuse 致しております。どうかお許し下さいませ。