![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.10 | 21.11-23.4 | 23.4- |
25.4.24
いつも同じ材料でお許し下さいませm(__)m
(D800+KODAK ANASTIGMAT ANGENIEUX105/6.3)
お恥ずかしながら、私が全く使いこなせておりません
(SD14+17-70MACRO)
25.4.23
SOM Berthiot Paris Anastigmat 75mm/2.8+D800 with M42helikcoid (17-31mm)
これまでミラーレス機で撮影していましたが、こちらの方が撮り易い様な気が致しました
25.4.22
昼休みに商品の説明会が有りました
過去、コロナ渦以前には新しいモノの説明会が程々に有りましたが、最近は滅多に有りません。
今回はKowaさんの・・・でした。
old lensを始めるようになって初めて光学製品も取り扱っている事を知りました。
最近はSigma,Nikonの一眼デジカメばかりを使うようになりまして。
説明会の最中に「そう言えば、Kowaのlens購入したっけなあ~」・・・と、その事ばかりが気になってしまいました。
午後から雨の予報が出ていましたので、玄関前の椿を(もう盛りを過ぎて散り始めています)「今シーズンもこれで最後だな・・・」と、いつものワンパターンですが。(*^-^*)
25.4.14
職場、玄関の隅っこに咲く椿
昨日、私用で職場に行く途中。何気に目に入って参りました。
今日はお昼前から☂・・・との予報が出ていましたのでアサイチで撮りました。
(D800+Distagon50mmF4.0T*)
25.3.28
気が付けば職場の梅・・・花盛りに
暫くぶりにSIGMA、引っ張り出して来ました (*^-^*)
(SD14+17-70 MACRO)
25.3.20
iPhone13Pro・・・初撮りです
25.1.9
雪、昨夜~今朝迄は降り続き、その後は降ったり止んだりの繰り返しです
予報では明日の朝までこの状態が続くようです。とても寒いですが、これが例年の”冬”ですね。これまでが暖か過ぎでした・・・
(SD14+DC MACRO 17-70mm)
25.1.8
今シーズン、初の積雪になりました
路上には10cm少々の積雪だったでしょうか。昨年末には3度の寒波襲来による⛄予報が出されましたが、全く大した事有りませんでした。
(SD14+DC MACRO 17-70mm)
24.12.18
D800+AF S NIKKOR 12-24mmF1.4 G ED
初めはFX(full size)mode で。18枚目からはDX(AP-SC)modeで撮らせて頂きました。
24.12.10
SEKOR C 3本目のレンズです
(D800+SEKOR C150mm F4.0)
24.12.9
レンズフードを付けてみました
(D800+SEKOR C45mm F2.8)
終日の曇天でして、フードの効用は?・・・・なママでした。
24.12.8
いつも以上に...無様なゴミで申し訳ございません
(D800+SEKOR C45mm)
次回はレンズフードを忘れずに!(でもゴム製の汎用品ですので、如何ばかりの効果があるモノか?)
暗い中でのピント、私にはどうしようも有りません。ボケボケのゴミ…m(__)m
24.11.27
D800+AF-S Nikkor24-85mm(IF)
20数年前に発売された格安ズームレンズですが、少しずつ使って参りたいと思います。
昨日は終日ウットウシイお天気でしたが(夜間、お天気は回復して)束の間の朝日が差して参りました・・・しかし残念ながら明日、明後日迄雨が降ったり止んだり&気温の低下という空模様に💦
24.10.31
D800+SEKOR C 80mm macro F4.0
24.10.24
D800+AF S NIKKOR 12-24mmF1.4 G ED
24.10.18
D800+Domiplan50mm F2.8
バブルボケで有名なレンズだそうですが、残念ながら写真の中では表現出来ませず・・・・私のドタマがバブルボケなのでした、と言うか単なる小汚いボケオヤジ
24,10,17.2
D800+Distagon T 50mmF4.0
やっぱり…と言うか(当たり前の事では有りますが)改造レンズよりは、使い易いですね💦
誠にアホな事でお恥ずかしい限りですが、今、初めてなぜ改造レンズにM42とM39端末が存在するのか?
場合によれば同じ出品者のサイトの中で、両方の端末の商品がupされていて?・・・だったのですが(何となく)判ったような気が致します。
4年前に私がold lense の世界を知った時、手元には大昔のデジタル一眼しか有りませず先ずはNex7とX-E2を入手しました。
端末はM42で揃えると便利かなと思いまして、アダプター、リング、延長チューブもM42でと。そのうちにM39,L/Mの存在も知りまして、少しずつ。
そんな中でM42とM39・・・単に径の違うモノとだけと、ず~と思い込んだままでした。
今、D800を入手することが出来まして・・・何気に、これまで入手致しました幾つかのM42のレンズ。ヘリコイド無しの改造レンズは除いて、”M42→NIK
adapter”を使えば直ぐに使用出来まして。
本当は当たり前の事なのでしょうが・・・ビックリ致しています。(*^-^*)
これまでの私、純正のメーカー製レンズは殆ど有りませず(お高くて…💦)社外品、大昔の改造品ばかりでして・・・・
レンズ入手後、先ずはアダプター、リング等で悪戦苦闘して(自己流でorネット検索してお知恵を拝借して)・・・それなりに画像モドキなものを撮ることが出来まして。
そんな自己満足を延々と繰り返して参りました。
ライカ・・・・遥か雲の上の存在!全く存じません。知ろうともしませんでした。
少し前、eBayでライカのprojector lenseを入手したのが初めてのライカでしょうか💦
M39・・・・とは何なのか、ようやく気が付きました。と言いつつ、ホントに判ったのか…怪しい~かもです💦
24.10.17
昨日と同じ組み合わせです
外筒をドンドン伸ばして行くと疑似マクロ撮影の状態となりますが、手が滑ってしまうと地面に落下・・・という運命に💦
でも、ついつい・・・ネジが外れて危険な状態に陥りつつ、最短撮影をしたくなる衝動に駆られるのでした。そう申しつつ全く大したモノでもない駄作でm(__)m
24.10.16
D800+LEITZ Elmaron 200mF3.6 (projector lens)
lens本体と外筒(先端部)のスレが厳しくて、これまでは(外筒は最短のままで)本体後部にヘリコイドを付けて何とか使用を。
今回から本体と外筒の間に(鉄道模型で使う)シリコン液を塗布して, 本来の使用法で行こうかと考えています。
24.10.2
新着レンズを使って・・・・雨が降り出す直前の間に(ワンパターン)撮影を m(__)m
(Kowa SE 50mmF1.9+X-E2 with FOTODIOX)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
24.9.16
ベランダに彩を添えていた夏の花も、そろそろ終わりが・・・
(ZUIKO AUTO-ZOOM 1:3.6 35-70mm+X-E2)
太陽の日差しに💦が流れて参りました。
ヤレヤレ・・・と室内に入るや否や、西の空から黒雲がやって参りました💦
(iPhone)
この後、どんよりとした雲に覆われていましたが・・・それから3時間ほど後、雷雨となり程々の雨が降り始めました。
猛暑の中で頑張る植物達には、思わぬ恵みの雨・・・となった事でしょう。
そして私には…明日の朝,水遣りをしなくてもいい程の雨をお願いしたいと存じます(誠に不純な動機でm(__)m)
24.8.28
全く的外れなモノを撮ってしまいました m(__)m
レタッチも、何にも判っちゃいませんですね、申し訳ございません。
(SOM BerthiotParis Anastigmat 1:28/75mm+EosRP)
24.8.27
毎朝のベランダ…水遣りですが、蒸し暑さも峠
を越えた感じが致します・・・でも昼間は相変わらずの猛暑です💦
(Oly TG-6 25-100mmF2-4.9)
24.7.31
久しぶりにmacro撮影・もどき・・・を (*^-^*)💦
(MAMIYA-SEKOR MACRO C 1:4 80mm+EosRP)
24.7.26
突如、大判レンズを!💦
日の出1時間後、レンズフード無しで....
(FUJINON/SW90mmF8+Nex7)
24.7.25
今年もタイタンビカスが咲き始めました
(Yamasaki wide ANGLE-CONGO 90mmF6.3+Nex7)
(AF-S NIKKOR DX12-24mmF4+D100)
24.7.17
先週からの鬱陶しい梅雨空は終わりました。そろそろ梅雨明けとなるのでしょうか?
昨夜、また小雨が降ったようで、葉っぱには雨粒が光っていました。
(TOPCOR 90mmF5.6+Nex7)
24.6.30
EBC FUJINON-T 3.5/135+ EOS
↓と同じ組み合わせですm(__)m
24.6.18
ALTO ENLARGING 50mm F4.5(Yamasaki)+X-E2 with FOTODIOX PRO
これまではNex7で撮影していましたが(殆ど使わないフォーカスエイドを使いたいが為に無理矢理)X-E2を引っ張り出して参りました。
残念ながら若干、ピントが甘いように?・・・・と器械のせいにするよりも。
私の脳ミソの精度がボケてるのではと危惧致しております。💦💦
24.6.13
Nikkor AF-S DX 12-24mmF4+D100
これで20数年前のNikonのズームレンズ2本になりましたが、どちらのレンズも色合いが好き・・・かなと。
難しい事は?・・ですが何となくそう思いました。(*^-^*)
24.6.6
突如、思い立ちまして!・・・その3です
何だか調子に乗っちゃいまして。いい迷惑ですね💦💦 m(__)m
Eos RP購入後に初めて入手したレンズですが、一度使ったきりでして・・・これではイカン!と。
(Eos+Tokina 16-28mm)
漫然と広角レンズを使うのはNG…と書かれていましたが、気が付けばそんな感じに・・・・💦
最後の2枚は”マタのぞき”・・・で撮った後、レタッチソフトで反転を。
ちなみに頭に血が降りて来て、超テキトーとなりましたが、マニュアルで・・・なんて到底無理ですね💦
24.6.5
突如、思い立ちまして!・・・その2です
昨日のデジタルテレコンの画像が、予想以上に汚くて…元の画像がそれなりに....ですのでしょうがない事とは申せ💦
どうにか、ならんのかなあ~!?と。
テレコンバーターEC-14を追加してみました。
前半の6枚は”テレコンバーター&デジタルテレコン/テレコンバーターonly”の画像を。
そして後半の4枚はテレコンバーターonlyにレタッチを好き放題にさせて頂きました。
やはりデジタルテレコン・・・あんまり使わない方が良いような気が致しました
24.6.4
突如、思い立ちまして!
Olympus EM5 MkⅡ+ZUIKO DIGITAL70-300mm・・・・ネット検索しますと、余り良いコメントは記されていませんですよね💦
実はSigmaの同等のレンズも(かなり以前に)入手していたのですが(同等では無くて)丸っきり同じモノで有ることを、ずっと後になって知ったのでした。
今回、テレ端とワイド端とで撮ってみましたが、やはりテレ端では💦💦・・・・でも画像修正すれば良いようにも思うのですが。そんなエエ加減なのはダメでしょうか・・・?
ご存じの通りM4/3ですので35mm換算ではX2(140-600mm)に。更にデジタルテレコンでX2(280-1200mm)となります。
幸いにも手振れ補正機能が付いておりまして。(*^-^*)
☟:先にテレコン画像(テレ端)を。お恥ずかしながらレタッチが出来ません、私の根性と同様に傾いております💦・・・が、オリンパスの純正ソフトならOKかも?
そして次にワイド端画像を。 最後の2枚はレタッチを加えてみました。
誠にお粗末様でした・・・m(__)m
24.5.15
Planar 50mm+X-E2(モノクロ+Yeフィルター)with FOTOGIOX
24.5.16
same above
24.5.14
ZUIKO MC AUTO-ZOOM 35-70mm+X-E2(film simulation:classic chrome)
24.5.13
ANGE 105mmF6.3+X-E2 with M42 helicoid and focal reducer
APS-C機で105mmは、ちょっと・・・と思いまして。(*^-^*)
1枚目だけレタッチを、その他は露出の変更を行いました。
24.5.10
KODAK ANASTIGMAT ANGE 105mmF6.3+X-E2 with FOTOGIOX
いつも以上の全くお粗末な画像で失礼をば・・・・
24.5.8
SIGMA DC Macro17-70mm+Nex7 with MC-11
職場の昼休みに・・・・テキトーに撮ってみました。やはりオートフォーカス楽ちんですね。(*^-^*)
軟弱オヤジ
こんな使い方ってアリなのでしょうか?全く基本知識ゼロでして・・・・💦
お粗末様でしたm(__)m
24.4.30.3
早速、昼休みにDP1Xを持って!
24.4.30.2
物欲が
その1・・・広角のズームレンズですが、多分、それほどには使わないでしょう💦
その2・・・Nikon F-L/Mアダプターです。
先日購入したNIKKOR 55-200mm ですが、もしも手持ちの他社ミラーレス機で使うとどんな感じに?
露出の方はカメラの方で良きに計らってくれるだろうから?・・・・あとはピントだけ何とかすれば。
またヘリコイド付きアダプターを使えば疑似マクロ撮影などは?・・・・と次々に夢は膨らむのですが、果たしてどんな事になるのか?
何にも存じませんモノでして、コトゴトク夢が潰えてしまわない事を祈るのみです。
ちなみにNikonのレンズ、全く判っていませんでして・・・危うく絞りリング無しのモノを購入するところでした💦
その3・・・レンズフード、到着しましたが、これは必需品ですよね。
Nikonのマークが入った純正の箱・・・・D100を購入してから20数年ぶりの対面ですね。(*^-^*)
レンズフードなんかでは無くて、もっとマトモな純正品の箱の方が嬉しいのですが、私にはこれで充分です。!(^^)!
24.4.30.1
Flash Air を使ってぶらり
Mさまのブログですが、お恥ずかしながらこの商品ですが・・・以前、どこかで拝見したような。
でも全く記憶の中に残ってはいませんでした。💦
私がこれまでに手にすることが出来たカメラ(使い捨て状態だったコンパクトデジカメを除いて)・・・ですが、殆どが大昔発売の中古機種でした。
でもそんな機種の中でも一応、撮ったデジタル画像の転送機能を持つモノも。
しかし・・・プライベートな画像を周囲に撒き散らす状況…何だか”イマイチだなあ~”と眼中には入りませんでした。
電脳機器の仕組みが丸っきり理解出ていないオヤジでお許しを。m(__)m
まあ~私の画像みたいに”撮れていようがいまいが、どうでもイイ”・・・・とは違って撮り直しの利かない一発勝負の重要な画像を扱われる方々。
細密な液晶画面での正確な判断が必須なんですね。
大変に貴重な情報を有難うございました。
24.4.29
試写したカメラのSDカードを👀て・・・・
何故だか、急に・・・・撮りたくなってカメラを取り出して来たのでした。
もう外は暗くなっていたので職場の玄関を撮影後、SDカード内の画像一覧を見て。
念のために(牡丹の画像の)撮影日時を確かめたら、何と!ほぼ1年前でした。
でも・・・急に撮りたい気持ちになった私。
確か今年に入ってからカメラの(予備の)バッテリーチェックをして、電圧低下を来たしていたモノは再充電をしましたので、その時にこのカメラにも触っているハズだと思い込んでいたのでしたが。
どうもカメラ本体には触れて無かった様です💦
ひょっとしたら箱に入れられたまま1年間、ホッタラカシになっていたカメラの怨念かも?💦💦
ちゃんと使わねばね。(*^-^*)
24.4.27
2台の一眼レフ機withオートフォーカス・ズームで、相も変わらぬ駄作をm(__)m
SD14
どちらも大昔の📷ですが、ほんの少しだけ若いSD14の方が使い勝手は良かった(50歩100歩ですが)かな?
でもSILKYPIXで編集しようとした時の画像の(実際のモノとの)色調の違いに違和感を💦。私のSD14への設定が不適切なのかもしれませんが・・・・💦
D100は小さな液晶画面が殆ど要をなしません。
でも、それ以外では気持ち良く使えたような気が致します。(*^-^*)
24.4.26
こちらの一眼レフ機にもオートフォーカスのズームを
(SD14+Contemporary DC MACRO 17-70mm F2.8-4)
24.4.26
無駄なアガキをしてました・・・💦💦
D100ですが、オートフォーカスの甘い誘惑に負けてはならぬ~!…と、一応は殊勝な気持ちになりまして。
今朝がた、M42マウントのオールドレンズとオートフォーカスのとで撮り比べてみました。
一応、マニュアルフォーカスの撮影では気を付けてフォーカシングしたつもりでしたが・・・・
勿論、オールドレンズに責任が有る訳など有りませず、この私のドタマが壊れちゃってるのが全ての原因です。m(__)m
もう、無駄な抵抗は諦めました。
24.4.25
今週の前半はウットウシイ空模様が続きましたが、今日は清々しい☀
調子に乗っていつもの場所で、いつもの📸で、代わり映えの無い駄作でございますm(__)m
ところで☝こちら西側の田んぼ(レンゲ畑状態)とは反対側の田んぼでは、☟このような状況となっています。
両方の田んぼ共に、こだわり農法を実践なさるHさまが管理なさっておられます。
今頃、レンゲ畑にされている農家さんは、ほんの極わずかになってしまったのではないでしょうか?
手間暇を掛ければ、それだけ美味しいお米を収穫出来ることかと思います。本当に素晴らしいですね。
24.4.23
昨日届いたズームレンズ・・・・ベランダで撮ってみました
(D100+AF-S DX VR NIKKOR 55-200mm F4.4-5.6G ED)
このカメラの特性でしょうか(皆様、同様の事を書かれていらっしゃるようですが)濃い目の作像となるようです。
RAWの現像時に、少し彩度を落としてみました。
24.4.19
10数年前のコンデジですが m(__)m
1年余りの冬眠でして、目覚まし後は日時設定から始まりました💦
内蔵メモリー・・・・懐かしいですね。(*^-^*)
ズボンのポケットに収納出来て、何も考える事くパソパシ撮れる事に喜びを覚えてしまいそうです。
グウタラおやじ
24.4.18
調子に乗ってすみません,同じような写真を:SD14+Vivitar AUTO WIDE-ANGLE 28mmF2.5
24.4.17
一眼レフ機:D100+AUTOYASHINON-DX 28mmF2.8(SD14と共に28mmに統一しました)
誠に情けない話で恐縮ですが、これまでの一眼レフでは純正レンズ&オートフォーカス機能のみの使用でして、今回初めてマニュアルフォーカスを体験致しております。
合焦ランプの点灯を唯一の頼りに距離環の操作を💦・・・・でも、しばしば思い切りのピンボケ画像を
デジカメの電子化された画像に慣れ切っていましたが、本当に久しぶりのミラーで反射された実像の鮮明さ。
でも、そのちっちゃな実像の拡大機能なんて有るわけ無い事に、一瞬、戸惑いを感じちゃうのでした・・・・・アッ、そうだった。
ちなみにフィルムカメラの時には、電子画像なんて想像だにしませんでしたモノね。💦
でも何はさておき・・・・カシャ~ンと軽快な金属の響きを耳にしつつ、シャッターボタンを押す瞬間の満足感・・・・イイですよね。(*^-^*)
ミラーレス機に比べると大きくて重い💦💦・・・・一見、デメリットに思ってしまいますが意外と低速シャッターでのカメラブレが起こりにくいような感じに。
当分の間、一眼レフ機で楽しんでみたい気持ちの私です。
24.4.4
お詫び:🌸の画像ですが、思い切り....改悪をしてみましたm(__)m
これまでRAW現像はSILKYPIXを、そしてupload用にサイズ変更のみPhotoScapeを使用して参りました。
Windows11 PCにはPhotoScapeXをインストールしたまま放置していましたが、今回初めてこれを使って好き放題に、汚らしいモノにしてみました。ご容赦の程を・・・
(Nex7+Domiplan 50mmF2.8)
24.3.20
今日は春分の日・・・・県北のアパートでマイペースに
(α7+KYOCERA AF35-70mm MACRO)
水曜日の祝日って、とてもrareなモノですが、季節外れの(厳密に申せば外れては無いのですが)寒波で自宅に帰るのはヤメに。
ちょっと気になっていたレンズを・・・本来の使い方とは全く別の使い方でしてMさま、どうかお許し下さいませm(__)m
とっても気軽に、楽しく撮影することが出来ました。(*^-^*)
24.3.1
新しいレンズを入手致しました
Lord-5D Highkor 40㎜ f:1.9
☝:link 先の画像は、こちらのレンズで撮影された作品ですが、淡い素敵な雰囲気ですね。
一方、この私のモノ・・・・使い手次第でこのような駄作になってしまいます。💦 唯々、修練有るノミです。
24.1.25
雪は昨夜のうちに止みましたが、今朝はかなりの冷え込みとなりました
(EOS-RP+Retina Xenar 50mm)
24.1.24
昨夜から本格的に雪が降り始めました
(EOS-RP+PETRI C.C. AUTO 135mmF3.5)
雪が降りしきる中での撮影(実は屋上階の扉の内側から・・・)ですが、初めての経験でしてピントが有ってるのかどうだか??
結局はピーキング頼みという情けない事と相成りました。m(__)m
24.1.17
EOS-RP+Retina Xenar 50mm F2.8(DKL)
約3年前にカメラを購入しましたが、かなり古いモノで一度修理をお願い致しました。
結局フィルムを入れて撮影したのは2,3回程度で、その後は棚に入れたまま長い眠りに就いている状態です。
それでレンズだけを(後日28,85mmのレンズを別途入手)時に・・・・使っていた状況でした。
でもこれではイケナイ!・・・・と先ずは50mmを持ち出して参りました。
いつも職場の庭の植物だけでは余りにもマンネリ化が激し過ぎますので、ご近所の神社さんに行ってみました。
24.1.16
EOS-RP+Komura 105mm F3.5
ずっとしまいっ放しだったレンズ・・・EOSを入手したのを機会に少しずつ使ってみようと思います。
ヘリコイドが重くて右向きに回すうちにM39アダプターが緩んでしまいました。要整備なのかもしれませんが・・・
24.1.4
EOS-RP+ELMARON 200mm F3.6
ピント合わせが不完全でして、また手振れを防ぐ余裕が有りませず1/125にしてFv modeで全て撮ってしまいました。
また絞りリングを付けてみましたが直ぐにケラレてしまいますので、リングを外して開放にしました。
23.1.5
追加させて頂きます
お天気の良い昼間に撮りました。
調子に乗ってレンズ本体を筐体から外れた状態まで繰り出してみましたが、最短80cm位迄寄れそうです。
そのうちレンズを転がり落とす事になりそうな予感が。((+_+))
23.12.15
Nex7+ALTO ENLARGING 50mmF4.5(Yamasaki)
あさイチで職場スタッフさんが来られる前に、チャチャッと!(*^^)v・・・・・ボケボケ写真を 💦💦
23.12.6
α7+MAMIYA-KOMINAR 48mm F2.0
久し振りに、職場の庭で撮ってみました。extension tube 10mm 追加
ピント良好で、気持ちよく撮る事が出来たように思います。
23.10.4
EOS RP+TOMINON 75mm
先日は、TOMINON 35mmをNex7に付けて撮影を楽しませて頂きましたが、そのレンズを(NexよりもFBが2mm長い)EOS Rへは無理っぽいのでパスを。
その代わりに、前回はα7に接続したTOMINON 75mm…今度はEOS RPに付けて撮ってみました。 (題材は、いつもの枯れかけの花ですが、お許しをm(__)m)
朝8時前に撮りましたが、夜間に雨が降ったようでして肌寒さを感じてしまいました。
県北の町は、朝晩の冷え込みが10月に入りドンドン進みます。
撮影は、とても気持ちよく楽しむことが出来ました。
いつもいつも自己満足で、申し訳ございません。
23.9.26
EOS RP用の薄型アダプターが届きました
BRAUN Color Ultranit 50mm F2.8 with M39-M42 adapter and M42-M42 helicoid
adapter(17-31mm) 最短撮影距離30cmです
大変にピントが合わせ易いレンズです。(*^-^*)・・・・にも拘らず、キチッとはピントが合ってませんですよね。m(__)m 💦💦
23.9.22
職場・ベランダは春~夏の花で随分と楽しむ事が出来ましたが、いつもワンパターンのヘタクソ写真の羅列で申し訳ございませんでした。
RP+RF 24-105mm F4-7.1
もう彼岸花が咲く時期になりましたですね 野生種のアサガオ(マルバ アサガオ)・・・みたいです
RP+KODAK ANASTI. ANGE. 105mm F6.3
23.9.19
Trial of Tokina at-x 16-28mm F2.8
先週、ベランダの姿を撮りましたが、この1週間の間にドンドン夏の花達は崩壊に向ってうち進んでいるように思われました。
夜明け前にかなりの雨が降っていたようでして、幸いな事に朝の水遣りをパスさせて頂きました。
タイタンビカスですが、沢山の花を楽しませて頂きましたが(小さなツボミは見掛けますが)これで今季の花は見納めとなりそうです。
毎日の水遣りは大変でしたが、来年もまたチャレンジしたいと存じます。
変化アサガオ・・・数種類の種を播きました。
特に植木鉢に播いた種類は出物(種としては固定していないモノ)と呼称されていて、マトモな花も咲けば変形しまくった花も咲くというイチかバチか的な存在。
一方、後のネットに這わせた種類は固定種(桔梗咲きと南天咲き)でして、沢山の花を楽しませてくれました。
少し前に仲間入りしたローゼルですが、何とか枯れること無しに元気を取り戻してくれました。
赤花と白花・・・・赤花の苗には、鮮やかな赤色のガクが少しずつ増えて来ています。白花の方は毎日、花が咲きますが半日の寿命ですね。💦
ムクゲ・・・・もう植え付けて3年?が過ぎましたが、結構、水切れを起してしまいまして。
今年はタイタンビカスと同様、渇水対策として根元に厚めに腐葉土を敷き詰めましたが、それが奏功した様でして、次々と花を咲かせてくれました。
最後の2枚ですが、屋内で育てた間引きした変形アサガオ(固定種)です。
劣悪な環境の中、ひ弱な苗となってしまいましたが、この時期になり急に花芽が伸びて来ています。もう少し花を咲かせてくれそう・・・・(*^-^*)
23.9.13
Trial of ZUIKO DIGITAL 70-300mm ED
かなり前のことですが、SIGMAの一眼レフを購入しました時に、APO DG 70-300mm も購入を。
ず~と後になってOlympus のミラーレス機を購入した際(お値段の点で)こちらのレンズを入手致しましたが、ある時、SIGMAのと外観が似ていることに気が付きました。
ネット検索をしますと、SIGMAのOEM・・・イヤ、TAMRONのだ 等々。
実際の所はどうなんでしょうか・・・・でも「どちらにしても、貧者の大砲」と揶揄されている、との事で、ミョウに納得をした覚えがございます。(*^-^*)
本当は先週末、宮島で使う予定でしたが・・・・代わりに、いつものワンパターン 植木鉢の花撮りを。
何となく、使う場所が不適切だった様な気が致しました。💦
せっかくでしたので、デジタルテレコン像(テレ端での換算1200mm)も撮ってみましたが・・・・・どんな事になるのか、良く判りました。💦
私の未熟さが最大の原因なのですが、全く不満足な出来となりました。
いつも以上に ド下手クソな画像・・・・お許し下さいませ。m(__)m
23.9.6
Trial of EOS RP
lens:Rokkor QF MC Macro 50mm F3.5
23.8.1
Trial
α7+ H.B. SONNAR 150mm F4.0
23.7.26
Trial
X-Pro2+Flektogon 35mmF2.8 ◎
23.7.21
Trial
X-Pro2+Flektogon 35mmF2.8 ◎
23.7.12
Trial
X-E2+ Olympus6 Zuiko FC2.8 7.5cm
マニュアルでのピント合わせは、は大変に合わせ易いと思いました。
フォーカスエイドを先に入手しましたので L/M-FX(+micro helicoid)は無しの状態ですが、ちょっと失敗だったかなと。
ですが、どの様な方法でオートフォーカスが可能なのか、その仕組みを実際に目にすることが出来たのは良かったと思います。
23.6.15
Trial :大判レンズを引っ張り出して参りました
Nex7+Schneider SYMMAR-S 150mm F5.6
前半は早朝時の職場にて・・・でもピンボケ、ブレブレの酷い画像の連続となってしまいました。
カメラ設定が絞り優先のまま放置状態になっていた事を、後になって気付きました。
後半は昼休みに・・・・ボケボケ画像だった被写体を撮り直しましたが、初めと大した差はございませんでした。 お粗末様です・・・m(__)m
23.6.5
相変わらずのMacro lensです
総じてSONY機に比してピントが合わせ難く感じるFuji機ですが、このレンズは気軽に撮ることが出来るような気が致します。
X-ProⅡ+MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5 (film simulation クラシッククローム)
23.5.18
Macro lens
最近は、マイクロヘリコイド付きのアダプターで疑似マクロ撮影・もどき・・・を楽しませて頂いています。
そんな中で、極僅かなマクロレンズを使ってみました。
X-ProⅡ+MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5 (film simulation クラシッククローム)
23.5.12
Trial
FUJI X-ProⅡ+KODAK ANASTIGMAT 105mm ANGENIEUX f:6.3
☟23.5.9: のカメラを替えて、そして絞り開放で・・・ついでに"クラシック クロームmode"にしてみました。
やはり・・・と言うか、当たり前の事かも知れませんが、focusing 時にはフォーカスエイド、ピーキングは全く役に立ちませず、直視のみに。
でも、その直視が一番、エエ加減極まりないモノでした。
お恥ずかしながら、ゴミ箱にはゴミを!💦
あさイチの職場・玄関前です
23.5.9
Trial
SONY Nex7+KODAK ANASTIGMAT 105mm ANGENIEUX f:6.3
これまで朝方の(予想外の)冷え込み&昼間の暖かさ・・・寒暖の差が、身に堪える毎日でした。
でもGWも終わり、ようやく朝晩も過ごしやすくなって参りました。
いつもの職場・玄関前~裏庭を。
23.4.28
牡丹の花・・・・もう見納めかも
2鉢の牡丹ですが、薄紫の方の花が満開になったようです。(*^-^*)
赤色の方は、そろそろ散り始める感じがして参りました。その中の4つの花・・・切って部屋の中に持って来ました。
週明けに来た時には、もう散ってしまっていそうな感じ・・・・
ところで、撮影途中に大きな蜂さんがやって来ました!
Google Lense で写真の中の蜂さんを検索させると、このような結果が表示されました。
外来種・・・とのことで、既に全国に定着してしまっているとの事。
在来種を次第に駆逐して行っている・・・とのことですが、致し方のない事なのですね。💦
23.4.27
Trial
RICHO GR・・・・昨日の夕方(キツメの夕日)と今朝(曇天&濃霧)とで撮ってみました。
現物に一番、近い感じでしょうか・・・(*^-^*)
23.4.26
Trial
SIGMA DP1X
花の赤色・・・・ワンパターンでレタッチソフト・変換しますと赤色は飽和してしまいます。
初めに感度を下げれば宜しいのでしょうか・・・? 初期設定のauto...のままで、何も考える事無く、撮り急いでしまう私です。
今朝は、そのままでup させて頂きたいと存じます。
23.4.18.02
Trial 2
Nex7+ Sigma Contemporary DC MACRO 17-70mm with MC-11
これまで、それ程使って来なかったレンズ・・・・出来る限り使ってみたいと思います。
Af・・・無精者の私には一度、この感触を味わってしまうと止められなくなりそうです。💦
Fuji のフォーカスエイドのような(ピンボケ乱発の)心配も無くて、超・気軽にシャッターを押してしまえます。(*^-^*)
23.4.18
Trial
1. SIGMA DP1 X: 久し振りに使いましたが、全く使いこなせていません。でも、これから花や風景の撮影に・・・(*^-^*)
2.Nex7+Kodak Ektar 5cm: 初め、Fuji機+フォーカスエイドで使いましたが、ピンボケの山を築いてしまいました。((+_+))
23.4.12
接写を・・・・
先日、顕微鏡写真でOlympus TG-6 を使いましたが、未だ屋外での接写撮影をしていなかったので。
軟弱にもAf にて、撮ってみました。
電子接点付きのアダプター2種(SA→Nex, OM→Nex)とFuji 機用のフォーカスエイド(何度もfocusingのやり直しを)・・・を使えば、私の粗末なカメラでもオートフォーカスを楽しむ事が出来ますが。
まあまあ~新しいレンジファインダー機のオートフォーカス・・・・誠に呆気なく終わってしまいますね。
太陽光の溢れる昼間・・・・液晶画面に一瞬、写し出された先程、撮った画像。
ええ?・・・・こんなんで撮れてるのかな? ボケて無いのかな?・・・・まあ、イイやと。
超お手軽ですが、何故だかそれ程の愛着を感じることが出来ないような気も致します。
オートフォーカスと言えども、1つ1つ設定条件を考えれば良いのかもしれませんが。
私の場合は、「ケンビキョウ撮影マーク」にダイヤルを合わせれば、後は何も考える事無くシャッターボタンを押すだけ・・・ですので。
23.4.4.
前ページからの続きです・・・
5
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21,2-21.12 | 21.12-22.6 | 22.6-22.12 | 22.12- | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14.8-18.1 | 18.1-18.8 | 21.1-21.10 | 21.11-23.4 | 23.4- |