Top


3.        

  1.   2.   3.   4.   5.
 21,2-21.12  21.12-22.6 22.6-22.12  22.12-  
  1   2.   3.   4.   5.
14.8-18.1 18.1-18.8  21.1-21.10  21.11-  

お詫び: 所々で  の間で、内容がconfuse 致しております。どうかお許し下さいませ。



22.12.11
当分の間、更新が滞ってしまいました 💦

ちょっと新しい世界を知るきっかけが!(*^-^*)

実体顕微鏡で苔を覗いてみたのでしたが、琴線に響くモノを感じてしまいました!(*^-^*)

その時にお話しを伺った広島大学の先生、お手伝いにいらしていた学生さん、そして広島市植物園のスタッフの方々。
研究者の皆さんの知識の深さ、地道に研究を続けられている探求心・・・・
単純に専門学校を出た様な過ごし方で、教えられた通りに毎日の仕事をこなして来ただけの私には、正に雲の上の存在の皆さんでした。

ちなみに、子供の頃に体験していた(させられた!?・・・と申せばイイのかもしれませんが)・・・・淡い思い出。
高校の生物の教員をしていた父が、古びた顕微鏡&スライドグラス、カバーグラス、その他(遊びごとが出来るような実験器具)を持ち返って家に置いて有ったのでした。

車の無かった貧乏・我が家・・・・何処に行くにも徒歩&バス、汽車しか移動の手段は有りませんでした。
道を歩きつつ、父が草花の名前を言った後・・・しばらくして(また同じ草花を見つけると)「さっき言った、この花の名前は?」・・・と口頭試問モドキを繰り返すのが、とっても嫌いでしたが・・・💦💦

時は過ぎ去りまして・・・・・・もう半世紀後の今頃になって、植物をちょっとだけ観察してみるのも楽しいかなと!



せっかくですので、カメラを接続する専用の鏡筒を持つ3眼タイプをと!
そうなりますと、カメラを鏡筒に固定する為の専用パーツが要りそうですよね。




一体、全てを揃えるには幾ら要るのだろうか・・・気が遠くなりそうな気持ちを押さえつつ。
今回、お世話になるO社さまのスタッフMさんですが、何と!・・・・Olympus社にお勤めのお方でして。

全く基本の判っていない私に、ご丁寧に色々なアドバイスを頂く事が出来るのでした。
顕微鏡用には、専用のカメラの方がベターでしょう!・・・とのことでして。
来週に、デモ機のご準備を賜る事となりました。

とっても楽しみです。(*^-^*)



22.10.09
ちょっと遊びごとを・・・

この週末ですが(宮島に行くのも止めて)堕落しまくってました。

市内中心部で”酒まつり”が開催されていましたので、自宅~会場の往復・・・数kmの歩きが唯一の運動でした。
酒まつり会場では、お気に入り酒造メーカーさまの試飲&自宅に帰れば、念入りに全身消毒を。・・・・座椅子に座ったまま&時に意識消失を。💦💦

今日は、あいにくの小雨となりましたが、昨日、2台のカメラで撮り比べ(モドキ)をしてみました。
レンズは、全く別々のモノを付けたままで、かなりエエ加減ですが、どうかお許しの程を。


左側:FUJI                                                     右側:SONY








両方の画像(raw→jpg変換を)オリジナルのままですが、かなりの差が有るのですね。
勿論、各カメラメーカーさん・・・・オリジナルの㊙ レシピが有るのでしょう。

ちなみに、私はSILKYPIX 9.0 を使っていますが、「お勧め価格での」ver.up のご案内メールを頂きまして・・・・(*^-^*)
トーンカーブなどを自由自在に扱えればイイのですが、ついつい・・・・☟:こんなお手軽・機能を使ってみたいような衝動に駆られているのでした。



         


世の中、3連休中ですが・・・・明日からは仕事開始です。 ヤレヤレ・・・・




22.10.06
週末、宮島に持って行こうかなと・・・このカメラ&レンズも出してみました


ミラーレス用に改造をお願いしましたが、Nex用の端末ですので、こちらのカメラになりました。




(α7+Schneider SYMMAR-S 150mm F 5.6)








(ちょっと遊びごとで、これ以降3枚の画像を足してみました・・・・)








イチョウの葉っぱですが・・・・ピント合わせが、エエ加減になってしまいました。💦💦






















22.10.05
UV TOPCOR 135,50mm・・・楽しんでいます


昨日の天気予報・・・「☂の後、急激な気温の低下に注意を!」・・・との事でした。
雨の方は、大した事有りませんでしたが、昨日の今頃に比して6,7℃の気温の低下となりました。💦

トプコールのアダプターですが、M39用を入手させて頂きましたので(これまでのSONYに変えて)FUJI で使ってみることに致しました。(*^-^*)

(X-Pro2+ UV TOPCOR 50mm)




















22.10.03
UV TOPCORレンズの顛末

先月末に、ヤフオクで50mmレンズ+アダプターを入手させて頂きましたが、とても鮮鋭な画像を撮ることが出来た…かな?と。(*^-^*)
それで、ついつい調子に乗ってレンズ後玉のお掃除をと・・・・これが泥沼への入口に。

お恥ずかしながら、未だレンズの掃除をしたのは、数本程度でして。
今回は、小さなレンズ・・・貼り合わせレンズと単レンズの2個、一応、順番と裏表に気を付けて。食器洗い用の洗剤で軽く洗って・・・・組み立てを。

でも・・・・結像しないのでした。💦💦
もしかして、貼合わせレンズの裏表・・・間違ってたのかな? ・・・と組み直しても、ダメダメで、一気に頭に血が上って参りました。
何とか、その場で問題解決を!・・・と焦りつつ。 でも・・・・一端、深呼吸を。 慌てると、ロクな事にはならない!何度もやらかしてしまった私。

広島市内のオーロラカメラさまにお願いをすることに致しました。
ご店主の大平様、いつも修理、調整をお願いされる方の元に、即、お届下さいました。
翌日には、結果判明&奇麗にお掃除もして下さったとの事を大平様からご連絡が。・・・・何と、2組のレンズ…両方とも裏表・反対の向きに組み上げてしまっておりました。💦💦

ちょっと落ち込んでしまいましたが(自分にとって都合の悪い事はすぐに忘却の彼方へと・・・)・・・レンズが美しくなって\(^o^)/と。
実は(大平様のところに取りにお伺いするまでに数日、間が開きまして)お手頃価格の135mmレンズを入手しておりました。

今日、135mmのレンズを付けて試し撮りを・・・・




後玉、少し汚れていましたので(お掃除する前に当レンズの後玉の構成レンズを確認しましたが、貼り合わせレンズ1個のみでしたので)・・・さすがに間違うことなくお掃除・完了を。


 

 

 
(こちらは、私が組み間違いをしでかしていた50mmレンズの画像です)・・・・ヤレヤレでした。



22.09.30
いよいよ明日からは10月に・・・

今週に入ってから、昼間の気温の上下動が結構、激しいようです。
でも、もう9月も今日で最後となりました。いよいよ今度こそ、秋本番になる事かと。(*^-^*)

レンジファインダーカメラ用のレンズ+3D Printerで製作したadapter ・・・・若干、フランジバックが短くて。
自己流で、適当に手持ちのパーツを付け加えて、それなりに撮ってみました。

(X-Pro2+Color-Solinar 50mm F2.8)+ 延長チューブ 16+10mmです。






























お茶の花が咲き始め、ほのかな香りに惹かれて蜂さんが・・・・






突如、アリさん出現!・・・・💦
ピントリングを修正する余裕、全くございませんでした。









22.09.21
いよいよ県北の町ですが、朝晩・・・寒さを感じるようになりました!

台風が通り過ぎて、それまで時として暑さを感じていた空気は、全て持ち去ってしまった様な気が致します。
職場・ベランダに置かれた植木鉢の植物達も、いよいよ秋の装いを・・・と申しましても、賑やかだった花達が去ってしまおうと。後は、また寂しいモノに・・・・💦




今回、初めてTopcon(UV TOPCOR)のレンズ&アダプターを入手させて頂きました。

実は、オールドレンズに興味を感じるまでは、東京光学なんて、全く存じませんでした。
戦前より軍事用光学兵器産業に日本光学と共に競って来た会社だったのですね。

ちなみに、現在のTOPCON社(旧 東京光学社)さま・・・・大企業さまなんですね!

・・・・と、素晴らしい話題の後に、全くショボい写真で、誠に申し訳ございません・・・また、いつもの代わり映えのしないヤツでございます。m(__)m


(NEX7+  )・・・・何故か、とても楽しく撮ることが出来ました。(*^-^*)



































22.09.14
明け方の気温と昼間の気温差が大きい日が連続します・・・

もう今月も折り返しとなりますが、夜明けの時刻もドンドン遅くなりますね。
職場・ベランダの花達も、そろそろ終わりを迎える時期となりましたが、これまで毎日、楽しませてくれました。
鶏頭の種ですが、植木鉢の土の上にに沢山、落ちていることでしょう・・・来年もまた!(*^-^*)

(X-E2+ Retina Xenar50mm Helikoid付き)
ピンボケ写真を増産してしまいました・・・💦
画像は鮮鋭でしょうかね・・・











変化アサガオ・・・・2鉢有りますが、こちらの方は今も毎日、花を咲かせてくれています。(*^-^*)




今年のシュウメイギクですが、花びらの変形が著しく、すぐに枯れてしまいます。
この数年間、植え替えをする事無く(&満足に肥料も与えること無く)・・・来てしまいました。来年の春先には植え替えを・・・💦




猛暑の頃には、葉枯れ、つぼみのまま枯れて落下等、散々なムクゲでしたが。
気温が涼しくなって、花の美しさが増して来たようです。









22.09.09
県北の町は、朝方の冷え込みを感じる様になって来ました 💦

カメラとレンズの組み合わせで、出来るだけその違いを知ろうと。
同じモノばかりを写してますが、その差はほんの極一部を知るのみです。

(X-E2+ Retina Xenar50mm)
Very sharp
ピントの幅は、やや広めでしょうか?


























22.09.05
ヤフオクで、改造レンズを出品なさっているJさまより購入をさせて頂きました



1937年ごろから販売されたKODAK Retina II用のレンズをLMマウントレンズが装着できるカメラで撮影できるようにL39仕様にしました。
レンズは「 Kodak Ektar f:3,5 F=5cm」(COMPUR-RAPID 10枚絞り羽43.5*16)です。

Retina II用と書いているのは、本レンズはカメラに装着されていたレンズを外したものではなく、
交換パーツとしてレンズとシャッターのセットでデッドストックされていたものを海外から入手したものです。(シリアルは連番でした)
ただ、交換パーツなゆえに機械パーツの油分の影響でレンズはクリアではありませんでした。
傷等はなく未使用ではあると思いますが、いわゆる新品同様ではございません。
簡易洗浄しましたので光学はクリアな部類です(画像参照)。

ピント範囲は∞から70㎝ぐらいまで寄れます。
ヘリコイド付きのLM-NEXアダプターなどを併用すると40cmぐらいまで寄れます。
レンズとシャッター以外は中古のKODAK Signet35のヘリコイド部と中華のL39マウント部を利用して作成しました。
Signet35のヘリコイドそのままでは無限が出なかったので各部を切削加工して薄くしています。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数十年前に製造されたレンズ(&シャッター)…デッドストックになっていたお品をeBay?にup されていたモノをJさまが落札をされ、改造レンズをお造りになったお品です。
これまで、幾つかのお品を購入させて頂きましたが、こちらは特に素敵なモノではと・・・


 

いつものワンパターン・・・題材で恐縮です。m(__)m

















ここからは、疑似マクロ撮影となります・・・・







ピントが甘くて、申し訳ございません。

7,80年前のレンズ・・・勿論、白黒フィルム用に設計・製造されたモノなのでしょうが、美しい画像を生み出してくれるのですね。(唯一の問題は、ヘタクソな私のウデですね。💦💦)

22.09.07
追加です:

カメラとレンズはそのままで、延長チューブ16mmを追加致しました
















フォーカス・・・ですがピーキングを使っているのですが、細かなところは”まあ~こんな所か?”・・・とかなりエエ加減にしてしまいます。
やはり、画像を直視して決めた方が宜しいのでしょうか・・・?



22.08.31
試写:その3

(X-Pro2+COLOR SKOPAR50mm)






















22.08.30
試写:その2

(X-Pro2+BRAUN Color-Ultranit50mm F2.8)
合焦は良好、画像はvery sharp.

































22.08.29
職場・ベランダでの試写を

27日にオーロラカメラ店さまから持ち帰ったレンズですが、実は(ヤフオクで入手直後から)使い難くて。
ずっとホッタラカシにしていたモノでして・・・・この際、きっちりと見て頂こうと!

ピントの正確度をチェックして頂きました所(過去の分解整備時に)1枚のレンズの前後を間違えたままで組み上げていたことが判明しました。💦💦
今日、どれ程の感覚で撮影が出来るかなと‥‥若干の不安を感じつつ。

(X-Pro2+AUTO YASHINON DX 28mm): フィルムシミュレーション:STD(PROVIA) 
これまでRAW画像を編集していましたが、赤色の飽和を来してまして・・・・ようやく、マトモな色にすることが出来ました。
一部、トリミングを致しています。



サンビリーバブル(ミニヒマワリみたいな花です)の黄色・・・・実際は、こんなお色です。



ピントも、大幅に合わせ易くなりました。





鶏頭の花、元々が濃い過ぎる赤でして・・・少し控え目に致しました。







シュウメイギクですが・・・初めて開花しました。
これから当分の間、花を楽しませてくれそうです。(*^-^*)





早くも稲刈りが始まっているようです・・・・
今年も豊作だと宜しいですね。



22.08.27
広島駅前のオーロラカメラ様に・・・・
(*^-^*)

久し振りの猛暑の中を歩きました。・・・でも、もう残暑と呼んだ方が相応しいでしょうかね?

 

2個の古いレンズの調整をお願い致しておりましたが、完璧に・・・
その後、いろいろなお話しを伺うことが出来ました。

協調性の欠如した私・・・全てに於きまして個人行動がmain ですが、唯一、このカメラの世界ではお話しをさせて頂く事が叶います。
1冊の本☝:をご紹介下さいましたが、著者のお方が直にこの本をお持ち下さったとのことでして。

内容ですが、昭和30年台頃から発展した6つのレンジファインダーカメラ社の製品のご紹介記事ですが、それと一緒に著者のお方のコメントも。
私よりも一回り以上の人生の先輩でも在られますが、軽妙な文章と大変に詳細な当時のご記憶&各カメラのご説明に、ついつい熟読を致してしまいました。

カメラ店主のお方も仰られていましたが、(フィルム)カメラの魅力に取り付かれた皆さん・・・・中には仙人さまのような方々が。
そんな仙人さまになるには、写真への豊かな感性と緻密な思考力が必須だと思いますが。
残念ながら、その両方ともに完全・欠落している私には、及びもつかない事です。
まあ~ボチボチと、マイペースで楽しんで参りたいと存じます。(*^^)v



22.08.09
久し振りにヤフオク(old camera)徘徊を致しました



ついつい最近はRICOH社のカメラに、目が行ってしまいがちになりますが。(*^-^*)



何気にレンズのアップ画像を👀・・・まして。
山中さまの外見からの見分け方法・・・・にて、富岡光学製かなと。幸いにもM42マウントみたいですね・・・・

ちなみに、こちらの品々もupされておりますね。





全て、富岡光学で統一なさっていらっしゃるようですね・・・


22.08.06
速攻で到着、致しました




以前使っていたRX-100を収納していたケースに入れてみましたが、かなり余裕が有りますので。
サイズ的には、RX-100よりもコンパクトではと、そして軽い!




殆ど、使っておられないお品な様でして、その分、長い眠りに就いていたのでしょうか?
レンズ表面に若干の汚れが・・・・細かなチリは、どうってこと無いやと、ブロワーで吹き飛ばして。
汚れの方も、レンズペンでキレイになりました。

kakaku.com のコメント欄で、レンズ周りのチリが多過ぎる・・・的なコメントがupされていましたが。
きちっとしたレンズキャップでは有りませんので、まあ、それは致し方が無さそうですね。
でも・・・こちらの方が遥かに使い勝手が良いのではと。

今夕は、ツキイチの(廿日市での)バイトが有りまして。
明日はバイトが終わるなり、宮島へGo !・・・・の予定です。



22.08.05
RICOHのコンパクトデジカメ

これまでも時々、同社の記事を拝見しておりましたが、それ程の興味も感じませずスルーを。
でも、今回、ちょっと気になってしまいまして、検索を。

GRシリーズですが、何だかとてもややこしくて・・・・



初めて知りました!・・・・凄いですね、20数年に渡って同一シリーズをレベルアップされ続けていらしたなんて!
数年前、SONY RX-100の便利さを知ってしまい、重宝致しておりましたが・・・私の凡ミスで、宮島の砂浜に置き去りにしてしまいました。💦

それ以来、コンパクトデジカメは・・・・
でも、急激にまた興味を!




最新モデルは、何と~!別世界のカメラさまなのですね。
またまた10年選手を捜してみる事に。




22.07.28
ちょっとメチャクチャな事を・・・

昼休みの晴天の元、コンクリートの床に置かれた植木鉢の花を撮ってみました。
かなりの散乱光が入ってしまった画像を、これまたエエ加減に補正・トリミングを・・・・オフザケが過ぎてしまいましたが、どうかお許しを。m(__)m

  

大判レンズ:TOPCOR 90mm F5.6+α7















22.07.29
朝方、撮ってみました



















22.07.21
昨日、夕方の撮影です・・・・

(X-Pro2 AEJ 50mm 1.7)
何だか、とてもピントが合わせ易く感じました。

それと・・・鶏頭の花、初めてレタッチソフトの修正無しで、”まあ~こんなモノか”とup させて頂きました。
ひょっとしたら,レンズの違いでは無くて、単にカメラ本体のフィルムシミュレーション設定(Velvia➡PROVIA)の差かもしれません。










色飽和・・・で検索をさせて頂きました。
やはりビビッドで撮るべきでは無いようですね。・・・・エエ加減な事を申してしまい、申し訳ございませんでした。




22.07.20
シリコン製のレンズフード

数か月前、クラウドファンディング終了直後に偶然に見付けたお品でした。
その後、いつ発売になるのかなと?・・・時々👀 ていたのですが。 ようやくヨドバシ・ドット・コムさまの方で販売されているのを見付けました。

2サイズ(SとM)有りますが、Mサイズの方は装着時に結構力を入れて、レンズ前端部の外周に嵌め込む必要が有りまして…怖くて出来ませんでした。
幸い、Sサイズの方は簡単にOK.

但し、☟(07.18 )のレンズみたいに距離環(また絞り環)がレンズの前端部寄りに有るモノには装着が無理っぽい感じでした。(諦めました💦)

 

  

私の場合、ついうっかりしてレンズの端っこをぶつけてしまった事が2回有りまして。幸いにもレンズキャップに傷が付いた程度で済みましたが・・・・
本来のレンズフード以外の目的でも、大いに期待をしています。

07.21 追記を:

☝:レンズフードですが、裏表を反対に装着しておりました。m(__)m

☟:こちらのレンズに、もう1度(正しい装着法で)チャレンジをしてみましたが・・・
やはりレンズ・前端から約2cmの幅が必要な感じでしてダメでした


22.07.18
いつも変わり映えの無い題材で、ごめんなさい

今朝の天気予報・・・午後になれば☂との予報でして、朝から薄黒い雲が立ち込めていましたが、なかなか雨は降らず。
ベランダの植木鉢には、昨日の午前中に水遣りをしていたのでしたが、昼過ぎに覗いてみるとミニヒマワリの枝は、すっかり勢いが無くなっていました。💦
でも、もうすぐ雨になるだろうと、そのままで経過観察を。・・・・夕方になり、ようやく雨が降り始めました。



レンズは Flektogon .4/20mm

アダプターはK&F CONCEPT製を使わせて頂いていますが M42-FX, M42-L/M ・・・・どちらを使っても無限遠が出ませんでして。
M42-M39(ヘリコイド付き)+M39-L/M+FOTO-DIOX Pro・・・・で、何とかなるかなと。













AF撮影が出来ますと、ついついそれに頼ってしまいます。
こちらのレンズも、近接撮影が16cm迄、OKでして便利ではと思いました。



22.07.17
手造り絞りを使っての撮影を!(*^-^*)


昨日、汚げな手造りの絞りをリングに装着しての画像をupさせて頂きましたが、今日、職場・ベランダで再度,試写をしてみました。

手造り径10mmの絞り使用/開放・・・の画像対比を。







既に申し上げましたが、被写界深度の差はアリでしょうか。でも画質の差は・・・私には判りません、ごめんなさい。
この後に、それぞれの条件下での画像を・・・m(__)m


迷入光線・・と申せば宜しいのでしょうか?
結構、画像の部分的なボケが激しくて・・・・手造りの貧相なフード&レタッチソフトで修正をさせて頂きました。

























プロジェクター用のレンズ: Color Plan・・・ですが、私には全く使いこなす事が出来ておりませんが。

これまでのカメラ専用のレンズとは全く違った挙動を示すこちらのレンズ・・・ほんの少しでは有りますが、その楽しみを知ることが出来たような(錯覚?)気が致しました。




22.06.30
KOMURA 105mm F3.5 (L39)


数か月前に購入後、1度使っただけでして。突如、持ち出してみました。

 

















無精者の私・・・最近は、極力軽いカメラを持ち出すようになりまして。
でも今回はNex7 がイマイチな感じで、α7に付け替えてみました。

このレンズの最短撮影距離が4m弱。
それでL/M-Nex(ヘリコイド付き)を使いまして、2つのヘリコイドでマクロもどき?・・・も楽しめた様な気が致しました。(妄想かもしれませんが




22.06.29
Color Plan 90mm の遊びごと


絞りが無いのは当たり前・・・と納得しつつ、でも”絞りみたいなモノ”が有ると、一体、どうなるのかな?・・・と。

ネット検索すると、自作・絞り・・・色々なお方がチャレンジされていらしたですね。
中には、このような市販品も有るのですね。



これが有れば完璧でしょうね~!
でも、若干の厚みが有るようですし(私には、これをどう対処して良いモノか行き詰まってしまいそうな・・・)、そして何よりも、これから先、絞りの無いレンズを入手する可能性は・・・?と。
ちょっと節約mode・・・でもイイかなと。

 

先輩諸氏の方々の情報を拝見しつつ(極力、レンズの近くに自作絞りを置くべきとのことですが)絞り自体の姿or 絞りの穴が写り込まないようにさえすれば、まあ~何とかOKみたいでして。

試しに、フィルター前にテキト~に切った紙(中央に小穴を開けて、周囲を黒マジックで塗ったモノ)・・・をくっ付けて撮ってみました。



       
何も無し(開放撮影)/ 径1cm弱の穴を開けた紙を張り付けた時
被写界深度は、明らかな差が生じているようですね。
肝心の画質の変化は、どうなんでしょうか・・・・

・・・・で、既に行動に移しておりまして。



こちらは、既に手元に届きまして。






こちらも、発送されたとのこと。
残念ながら、到着まで10日前後要するとのことですが・・・・

さてさて・・・どんな結果に相成りますやら!?

22.07.16 :追記を。


少し厚めの紙を切りまして・・・・中心に20mm、15mm、10mmの穴を切り抜いて絞り(もどき)・・を作ってみました。



エエ加減な私にしてみれば、精一杯、几帳面に作業をしたつもり・・・でしたが。


      

アダプターリングに絞りを入れ込む時、若干の大き目になっていたのを(安易に)押し込みまして・・・・
思い切りセンターを外れてしまっていますね。💦💦・・・・でも、まあ~先ずは、これで行ってみる事に。

開放/絞り径:20mm




絞り径:15mm/ 同:10mm



・・・・ウウウウ~ン 


22.06.28
スライドプロジェクター用レンズのColorPlan 90mm


それなりに楽しませて頂いています。
昨日(月曜日朝)~明日の夕方まではon duty....でも、ずっと屋内に籠ったままというのは、私的には耐え難い一面がございまして。
先程、職場・敷地内をフラツイテみました。

ヘタクソな画像で恐縮ですが、どうかupさせて下さいませ。

(X-E2+Color Plan 90mm)



















3.  
      

  1.   2.   3.   4.   5.
 21,2-21.12  21.12-22.6 22.6-22.12  22.12-  
  1   2.   3.   4.   5.
14.8-18.1 18.1-18.8  21.1-21.10  21.11-  

お詫び: 所々で  の間で、内容がconfuse 致しております。どうかお許し下さいませ。