Top


1.        

  1.   2.   3.   4.   5.
 21,2-21.12  21.12-22.6 22.6-22.12  22.12-  
  1   2.   3.   4.   5.
14.8-18.1 18.1-18.8  21.1-21.10  21.11-  

お詫び: 所々で  の間で、内容がconfuse 致しております。どうかお許し下さいませ。






21.12.02
職場玄関前の花壇です


日に日に朝晩の冷え込みが身にしみる様になりましたが、昼間は穏やかです。
サザンカの花が咲き始めています。(*^-^*)

 

Nex7+ Rokkor PF 58mmF1.4



カメラ その2・・・・に続きます (*^-^*)







21.11.29
Konicaのlens in 宮島


これまで職場・ベランダで使うだけでしたが、宮島で使ってみました。
紅葉谷では、既に紅葉はピークを過ぎた感じでしたが、島全体としてはマダマダでしょうか。(*^-^*)

Nex7+ Hexanon 40mm f1.8
















































ピントが合わせ易くて、気持ち良かったです。・・・・と申しましたモノの、後から見てみればピンボケの山となってしまいました。m(__)m
コンパクトなレンズですが、島の中を徘徊しつつ最後の方になると”軽くて良かった”・・・と痛感を致しました。

お天気が猫の目の如く、何度も豹変してビックリな1日でした。(*^^)v



21.11.10
調整後のレンズを使ってみました



都内・某カメラ店の通販サイトで入手したレンズですが、思い切りの格安価格でして。
でも入手間もなく絞りの不調が生じてしまい、ずっと冬眠状態となっていました。

一念発起しまして(そんなに大そうなモノでも有りませんが(*^^)v)・・・いつもお世話になっているオーロラカメラさんにお願いを。
幸いにな事に、絞りの方は完璧な状態となりました。


 

今朝、職場のイチョウの木・・・・もうすぐ葉っぱが全て落ちてしまいそうですので、せっかくの機会にと試写を。
































気持ちよく撮ることが出来ました。
若干、大きいのが気になりましたが・・・また、機会を見つけて使って行こうと思います。



21.10.27
Petri 55mm


再度、Petri 社のレンズを、今度はSONY 機に。
 
 




前回の時もそうでしたが、今回もとても撮り易く(ファインダー像がクリヤーで、ピントの山がつかみ易くて)楽しい気持ちになりました。
レンズに依って、本当に千差万別ですね。

昨日、ベランダの植木鉢・・・・枯れかかった花を整理しまして、すっかり寂しくなってしまいました。
貧相な残りの花を、相変わらず、撮らせて頂きました。m(__)m
























写真をご趣味となさっておられる方々は、いろいろなコメントを添えられていますが。
残念ながら私は、気持ちよく撮れたかどうか!?、ピンボケしてないか? 手ブレしてないか?・・・・その程度の事しか判りません。

全く、修行が足りておりませず、誠に申し訳ございません。m(__)m

人気の無い Petriのレンズですが、私は大好きなのでした。




21.10.20
Spring camer
a



オールドレンズの世界を知って間もなく、私はスプリングカメラを見ることが出来ました。
ヤフオクは勿論、eBayなどには、昭和初期の頃から作られた幾つものカメラを。(*^-^*)

そんな中で、2つのカメラをgetしましたが、それらが手元に届くや否や、ブローニのフィルムを準備して撮影&現像、プリントを。
でも、光線漏れ著しくて!💦

その時になって(ようやく)モルトなるモノの交換が必要な事を知りました。
プロの方に任せれば良かったのですが、自己流でモルトの貼り換えをして再度、挑戦を。・・・・でも、やはり光線漏れを防ぐことが出来ず。
結局、レンズを外してデジカメにくっ付けて撮ることに。

その後・・・長い眠りに就いていましたが、この機会にと。(*^^)v


1.スーパーイコンタ:Tessar 3.8 10.5cm





2. Olympus 6 : Zuiko FC 2.8 7.5cm(父が使っていたモノです)






イコンタの方ですが、ピンボケ、ブレ、内部反射…と、散々な結果となってしまいました。(初めてデジカメに付けた時、一体どうだったのか?全く記憶に残っておりませず)

10年選手ばかりのデジカメの中で、唯一、手振れ補正機能の付いているOlympus 機に付け替えて、再度。
でも残念ながら(レンズの責任にしてしまうのは許されませんが)ピントの山が掴み辛くて・・・(*_*)


ズイコーの方ですが、幸いにも使い勝手の方はマシでした。
(実は、もう1個:10.5cmの分・・・・有ったのですが、撮り忘れてしまいまして。こちらも…マアマアでしょうか。)

どれも汚らしい写真ばかりで、申し訳ございませんが・・・














最後の2枚は(現像ソフトを使ってしても)内部反射が残ったままとなりました。
やはり長いレンズになると致し方が無いのでしょうか・・・?

撮影時に手のひらで、レンズ前面を覆ってやると、少しはマシになるような気がしましたが。
手が3本ないと出来なさそうな操作でしたので、諦めました💦

カメラを使い慣れていらっしゃる皆さんは、もっと能率的で的確な手法を執られておられるのではと・・・・

お粗末な限りで、失礼をば致しました。m(__)m




21.10.16
修理をお願いしていたカメラ



オールドレンズにハマってしばらくして・・・
ついつい勢いで、オークションで落札したカメラ&都内のカメラ店・通販サイトで入手した格安レンズ。
カメラ本体と付属レンズは、何とか良好な状態でして。(*^-^*)

でも、カメラ店のレンズ・・・格安なのが?でしたが、その時には燃え上がっていた状態でして。
しばらくして絞りの粘りが生じて、少しずつ悪化&他の不具合も。まあ格安だったのは、このリスク故の事かなと・・・?
初期不良対応期間も過ぎて(中望遠レンズでしたので、それ程に使うことも無く)購入店でのメンテナンスをお願いするのも、敷居が高いまま・・・2年が過ぎてしまいました。

いつもお世話になるカメラ店さまに修理、調整をお願い致しました。
若干の日時を要しましたが、生まれ変わったようなレンズを手にすることが出来ました。

  

完全に不具合個所が治されていました。

これまでは、レンズのみデジカメに付けて楽しむだけでしたが・・・
これからは、ちゃんと本来の姿で使ってあげないといけない!・・・と痛感した次第です。m(__)m


21.10.14
ロシアンレンズ、再度


極、僅かの手持ちレンズで、この数日の間、同じモノばかりを撮り続けて参りました。
お恥ずかしながら、細かな画像の差なんて・・・殆ど、理解出来ませず。💦

その時々の雰囲気・・・みたいな(かなりエエ加減な)モノで 「これイイナア!」とか「あんまり、使ってみようとは思わないなあ・・・」と。
・・・で、もう1度、使ってみようかな (*^-^*)..... と思いましたのが、一昨日のレンズでした。






もう、かなり崩れかけているベランダの植物たちを、性懲りもなく。(*^-^*)































植木鉢の花達が枯れてしまったら・・・当分の間は、寂しいベランダと化してしまいそうです。((+_+))



21.10.12
ロシアというお国

殆ど、海外旅行に言った事の無い私でして、全くご縁が有りませんが、そんな中でロシアと言うお国。
日本のすぐお隣のお国ですが(私的には)随分と遠く・・・別世界のお国という印象です。
10数年前、島根県浜田市長浜に参りました時、近くの港に浮かぶ貨物船を見れば・…何とロシア国旗が掲げられていて、ビックリした思い出が。(国際貿易港だったのでした)

オールドレンズの世界を知り始めてから・・・やはりドイツからお話しが始まるようですね。
そして第二次世界大戦という暗黒の時代に入り、急激にロシアの存在が!ちょっとだけ身近なお国に思えるようになりました。

光学製品の開発=軍需産業の発達ですので、当然の流れですよね。
そして今も、ソビエト、ロシアで製造された光学商品・・・比較的安価で入手が可能ですよね。(*^^)v

お恥ずかしながら、私・・・1個だけソ連製のレンズを持っています。
若干の不具合で山中さまに調整をお願い致しましたが、これです。 

                

あれから、もう2年が経ってしまいましたが、久し振りに引っ張り出してみました。




美しいシャボン玉ボケ・・・なんて、私のドヘタクソ・腕では到底不可能ですが。💦💦

山中さまに整備をお願い致しましてからは、本当に使い易くなりました。
サイトの方は、私の勉強不足故に、ほんの僅かの内容しか理解出来ませんが・・・・
でも、ピントの山が掴みやすくて、撮る楽しみを感じることが出来るような気が致します。

これからは、もっと使わねばと!(*^-^*)
         


21.10.07
Petri 社のレンズ


皆様は↑この会社の名前・・・ご存知でしょうか?
私が2年前にオールドレンズの沼に落ち込むまで、そんな会社の名前、全く存じませんでした。

ヤフオクのとあるお方のサイトの中で、このPetri 社のカメラ&レンズが格安でup されている事を知り入手させて頂きました。
難しい事は理解出来ません!・・・でも、先ずは格安。そして使い勝手がイイ(何よりもピントの山がつかみ易い)、クッキリした画像。
でも格安な訳も(後になって)知りました。(*^-^*)

私が同社の事を存じ上げなかったのは、単に私の勉強が足りて無かったのが原因でして。
熱心な皆さんは、このような立派なサイトを更新されています。

日本のカメラ産業ですが、昭和の始め頃より発達を。
軍需産業としても国策としてのサポートが有ったようですね。
昭和30年代~フィルム写真の終焉を迎える迄の長きに渡って、国内には大小のカメラ・レンズメーカーが存在していた事を知りまして。
Petri社も、その中の1社でした。


 



不人気(格安)の原因の1つには・・・市販のアダプターが入手不可と言う事も言えるのでしょうかね?
既製品が無い・・・という事は需要が少ない、元々のシェアーがそれ程には・・・という事かな?

皆さん、工夫をなさって既存のパーツを利用されて、同社のレンズをミラーレス機に装着する方法を得て、お楽しみになられていらっしゃるようです。(*^-^*)
↑:適当に、自己流に作ってみましたが、果たしてこれでイイのか、それとも✖なのかは?ですが。
ヘリコイドを組み込みまして、一応、疑似マクロ撮影も・・・出来るかなと。


備忘録的に、しょう~もない画像をup させて下さいませ。m(__)m

















































同社のレンズ・・・後は50mm、135mm、そして古めかしいフィルム用カメラしかございませんが。
週末、また宮島に持って行こうかと企んでいます。(*^-^*)



21.10.06
昨日の続きで、もう1本のレンズで


(今朝は、こちらの組み合わせで・・・・X-E2+ZUIKO MC AUTO-ZOOM 75-150 mm with OM-L/M adapter & FOTODIOX Pro adapter)
今朝も清々しかったですね。


職場居室からベランダの方を。それから屋上へと・・・






 









絞り気味の際、ムクゲの花びらのピント合わせが、若干、やり難かったです。(ピンぼけですね・・・)
フォーカスピーキング・・・どうも自信が無くて。拡大表示させて目視で合わせようとしますが・・・・ボケちゃいますね。💦💦














ファインダー像が、クッキリとしていて、とてもピントが合わせ易かったようです。
色も、鮮やかだったように思います。




21.10.05
ボケを狙ってはみたモノの・・・💦



朝方は、かなり冷え込みましたが、午後からは(屋内はそれ程では無かったのですが)外は、結構な暑さでした。
昼休みに、職場・裏庭に出てみました。

(今回は・・・X-E2+ZUIKO MC AUTO-ZOOM 35-70mm with OM-L/M adapter & FOTODIOX Pro adapter)






気持ちの良いお天気ですね・・・・(*^-^*)








オクラもそうですが、この時期に咲く花・・・同じ種族の花が多いですね。フヨウ、ムクゲ、ワタ・・・








酔芙蓉の怪しげな色合い・・・・イイですね。(*^^)v






周囲の花も・・・

イヌタデですが・・・こうしてアップで撮ってみると、なかなかの味わい深さを。






田んぼの土も乾燥して来たようですので(濡れたままですと機械…コンバインが入れないそうでして)・・・そろそろ稲刈りが行われますでしょうか。







イチョウの樹も、日に日に葉っぱの色が変化して参りますね・・・・


ここからは、ボケを狙った駄作が・・・・中々、思うようには参りません。
お許しの程を願います。m(__)m















 ・・・お粗末様でした。






21.10.04
ボケ・・・にも、色々(*^^)v



一昨日、こちらのレンズを持参致しました。





ボケの世界も、恐ろしく奥が深いのですね・・・・💦💦













残念ながら、汚らしいボケ・・・しか写せませんでした。

木漏れ日の差す林・・・・宮島水族館前の”あせび歩道”~紅葉谷辺りを歩けば、そんな場所に巡り合えそうな。
その事を初めて知ることが出来たような気が致します。

、また、ボケ写真を求めて!\(^o^)/


ボケ・おやじ
(ボケの意味を取り違えてるm(__)m)



21.10.02
カメラ店さまに Go!


https://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=62840
自己満足なカメラライフを楽しみつつ。
でも怖いもの知らずで、猪突猛進状態の私・・・しばしばドツボに落ち込んでしまうのでした。

そんな時に、唯一の駆け込み寺的な存在のお店。
今日もあさイチで、お伺いさせて頂きました。(*^^)v




広島駅前のP・・・高層階の建物でして、上層階は分譲マンションでして。
低層階には、こんな感じのPがございまして、この時間帯は空き空きですが・・・






5Fに私の車を止めさせて頂きましたが。
今日は時間の余裕が有りまして、周囲の風景を・・・・(*^^)v








JR広島駅前ですが、既に旧 駅ビルは無くなりまして、新しいビルの建設が始まっております!











駅前周辺地区を徘徊してみました。(*^-^*)

川岸は整備がされていて、ベンチも並べられています。
初めて知りました。




カメラ店さまです。(*^-^*)

今回は、中版カメラ用のレンズの整備をお願い致しました。
いつも、無理なお願いばかりで申し訳ございません。

何卒、よろしくお願い申し上げます。 m(__)m





21.09.30
写真の等倍表示


フィルム撮影をしていた頃には、到底、このような事なんて考えも及びませんでしたが。
デジカメが当たり前の時代となり、そしてPCで画像編集を自分でするようになり。
更には、デジカメの設定で”RAW mode での撮影”・・・が選べるようになり、PCにインストールした(Raw fileの)現像ソフトで編集が出来るようになりましたですね。

でもつい最近まで、現像ソフトでRaw file を編集するのも(面倒な事は考えることなく)自動編集・・・のボタンをクリック!
そしてその後は、コントラストを”やや強調”・・・で出来上がり!
全く、エエ加減、極まりないこの私なのでした。(*^-^*)

・・・オールドレンズに興味を抱くようになり、初めて・・・・現像ソフトを、ちょっとだけ真面目に使ってみようかなと。
そして、撮影画像を拡大して・・・等倍表示にしてみる事も知りました。

昨日、とあるレンズでいつもの花を近接撮影した画像を、等倍表示させてみました。(お粗末極まりない画像を m(__)m)











「ピンボケじゃないかあ~!」・・・とお叱りを頂きはしないか、不安な気持ちでイッパイですが。

チョットだけ、嬉しい気持ちも感じるのでした。(*^-^*)


ですが、カメラ・写真がご趣味のハイアマチュアの方々が仰る ピクセル等倍鑑賞は、不必要である!・・・とのコメント。
なる程、そうなんだなあ~と。(*^-^*)

難しい事は、全く判りませんが‥‥素直な気持ちで楽しんで参りたいと思う次第です。






21.09.28
BRAUN Color- Ultranit



山中さまがup されたお品を、落札させて頂きました。(*^-^*)

これまで数個のレンズ・調整をお願い致しましたが、豊富なご経験を積まれ、また素晴らしい審美眼をお持ちのお方ではと存じます。
この時、初めて疑似マクロ撮影を教えて下さいました。

でも、どうしてマイクロヘリコイドを使えば、それが可能になるのか?・・・未だに解決は出来ておりません。💦💦
実際の撮影場所で(延長チューブの付け外しをする事無しに)マクロ撮影を楽しめるのは、本当に素晴らしい方法ですね。(*^-^*)




久しぶりに、またカメラに付けて撮ってみました。
山中さまがご覧になれば(余りの酷さに、卒倒されてしまわれるかもしれませんが)・・・・どうかご容赦の程、お願い申し上げます。m(__)m










とても撮りやすいレンズです!!・・・不勉強なモノで、どうしてそう感じるのか?・・・・解決できないままで申し訳ございません。

大変にコンパクトなレンズでして、Nex7に付けてチラッと散歩がてら出掛けてみたくなります。


21.09.21
先日の中判用レンズを再度



先日、疑似マクロ撮影などと、しょう~もない事を。m(__)m

今回は同じMAMIYAの150mm(35mm換算93mm)レンズを引っ張り出して参りました。
1年以上前に入手したモノですが、その頃より絞りのネバリが有りまして、その後は絞り込み不可となりました。(アダプターから外して”M-A”環の操作で何とか可能に)
今更、修理に出すほどでも無くて・・・・最近は冬眠状態に陥っておりました。

カメラ本体ですが(前回の時には、ピント合わせがしんどくて)今回はα7・・・の方にしてみました。
ちなみに、私の手持ちのミラーレス機ですが、10年選手ばかりでして。
一方、最近の機種は格段の進歩が有るようですね。
でもカメラは進歩しても、私のドタマは猛烈な早さで壊れて行くばかりでして・・・・古いカメラで充分!(と言うか、それさえも満足には使えていない)なのでした。💦

 
 

若干、大き目の中判レンズ+こちらも大き目のアダプター(M645→Nex)でミラーレス機に接続を致しております。


ファインダー像は(前回のAPS-C機よりも)マシでして、ピントは合わせ易くて \(^o^)/。
・・・で、調子よく撮り終えて、PCで画像を見て・・・・愕然!




下段・向かって右側の画像だと明白ですが。(どれも判り難くて申し訳ございません)
画像中央部に帯状の光線漏れが写り込んでいたのでした。(絞り込んだ状態での撮影)

以前、長めの延長チューブを利用して撮影した時にも、同様の事象に遭遇をしました。
この時には(汎用品のチューブ内面に)反射防止の塗料&専用テープの貼り付けで、何とか改善を計ることが出来ました。

でも今回の大きな筒(残念ながら社外品でして)・・・・素人の私が後から余計な事をするのはNG・・・と判断を致しました。
結局は、お手軽に! 
何の事はナイ・・・絞り開放~少しずつ絞り込んで撮りつつ、様子観察を!(*^-^*)




向かって右の列が絞り開放or 1段絞り込んだモノです。
何とか、光線漏れの方は軽減しているでしょうか・・・・?

全く、何も知らない私のミスでしたが。
サイズの事さえ無視すれば、あちこちに持ち歩きたいような組み合わせだと感じた次第です。(*^^)v




21.09.20
レンジファインダー機からのレンズ 1 in eBay


オールドレンズの世界を覗くようになり、国産メーカーの場合はヤフオクを。そしてドイツの場合はeBay(.de) を見させて頂くようになりました。
でも国産品はヤフオクがお手軽・・・かと申しますと、そうでも無くて。
eBayの方が遥かにお安くて品数も多い!・・・そんな例外的な現象も👀・・・ました。(*^-^*)

eBayを拝見していて、時にレンズ後部のパーツを3Dプリンターで製造されたお品を見掛けまして、一体、どんなお方が?・・・と。
その後、偶然にもその方のサイトを見付けることが出来ました。(eBay.com の方にはup されずに eBay.de の方だけに)
ヤフオクにも、このお方から入手されたモノをup されているサイトを見掛けましたが・・・・「なる程、この程度の+αで販売価格を決めてるんだね」と。!(^^)!

それ以外にも、ご自身でレンジファインダー機からレンズだけを取り出して(アダプター経由でミラーレス機に接続して)楽しんでいらっしゃる方々のサイトも拝見しました。
でも、残念ながらこの私には、そこまでの作業をする技術もございませず。
先程のドイツ在住のお方から、幾つかのレンズを購入させて頂きました。


こちらはレンジファインダー機から・・・では無くて、引き伸ばし用のレンズです。

 

 

レンズキャップや専用フードも3Dプリンターで作って下さっておりまして。
なかなか微妙な!最適なサイズで作られておりました。(きっと試行錯誤を繰り返されたのでしょう)
引き伸ばし用のレンズですのでヘリコイドは元々、有りませんので。M42-M42 15-26mmのアダプターを附属させています。

またまた、ワンパターンのベランダ・植木鉢の花の写真を・・・m(__)m

ピントの山が、大変に掴みやすく、「もうここしかない!」・・・と。(*^^)v
花の姿も、見たままの色で見ることが出来て、楽しみつつ撮ることが出来ました。






 





 

 




花の方ですが、そろそろ終わりが近ついて来た感がございます。💦
サテサテ…今度は、何を!? (と言いつつ、枯れてしまった鶏頭なども撮ってしまいそうな予感が。)

  

21.09.19
2台のカメラで好き放題に!(*^-^*)



 



時系列に up させて頂ければと存じます。
つまらない写真を延々と・・・申し訳ございません。








MAMIYAの方ですが、若干、使い勝手が悪いような気持ちになりましたが。
これまで殆ど使っておりませんでしたので・・・・レンズの責任ではございません。m(__)m








ワンパターンとなりましたが、アセビの花を・・・・












KOMURA 105mmですが・・・少し前に、L/M→Nex(ヘリコイド付き)で、疑似マクロ撮影OKなる事を知りました。
でも今回のような中望遠レンズでの使用は初めてでして・・・・

かなり近くまで寄れるのですね。(*^-^*)






五重塔の木組み・・・・ピントが合わせ辛くて、ピンボケ乱発となってしまいました。






五重塔の向かい側に有ります豊国神社(千畳閣)ですが。
秀吉の創建で、残念ながら秀吉の死で未完のままとなりましたが・・・・
創建当時の素晴らしさは、今、現在でも十分に感じることが叶います。








塔の丘から降りまして、厳島神社・南側より・・・・






厳島神社の西側に・・・・干潮の時間帯でして、砂浜が広がっていました。
やはり(満ち潮の時よりも)今の潮目の方がイイですね。(*^-^*)






西の松原より、水族館の前を通り、あせび歩道を・・・・
滅多に通る人も居なくて、思い切りリラックス出来ます!




逆光の中で・・・・リングボケを狙ってみましたが。(*^-^*)








アセビ歩道・展望台からの景色ですが、一番、宮島らしさを感じることが出来る場所ではと存じます。

来月になれば、そろそろ紅葉を楽しむことが出来るのではないでしょうか・・・・(*^-^*)




 

21.09.16
L39 コムラ 105㎜ F3.5・・・・初めてのL39マウントのレンズです



L39マウントと言えば、ライカ!★ですよね。
でも、残念ながら(マウントだけライカの)他社レンズしかget 出来ません・・・カメラ本体の方は、永遠に無理っぽいですね。💦💦∞

このレンズに関しましては、山中さまのサイトで詳細に述べられています。
マウントは異なりますが、同様のレンズと解釈をさせて頂きました。(*^-^*)








L39→L/Mマウント&L/M→NEX ヘリコイド・アダプターの接続で、疑似マクロ撮影までOKとなりました。


















とってもコンパクトなレンズ。
そして(これが私の唯一の判断材料ですが)・・・ファインダー像の良し悪し&ピントの山の掴みやすさですが。
大変に良い!・・・でした。

コンパクト・ミラーレスのNex7とこのレンズ(専用ポーチに入れて)を持って散歩すれば、疑似マクロ~中望遠(35mm換算約150mm)撮影までOKですので。
気軽に持ち歩きたい!・・・と思いました。(*^^)v




21.09.15
中判カメラ用レンズの疑似マクロ撮影を・・・



先日、使ってみたMAMIYA 645 用のレンズですが、とても使い心地が良かったモノでして。

以前、お遊び用にと・・・・延長チューブを利用してM645→M42 アダプターを自作していたのですが。
ずっと使う事も無いまま放置状態でしたので。

それに幾つかの延長チューブを追加して、疑似マクロ撮影用のアダプターを作ってみました。
(こんなモノ作っても、何か意味は有るのだろうか?・・と大いに疑問を感じつつ)


      

FBの値がそれ(M645は64mm)に近くなるように・・・手持ちのパーツ&ヘリコイドを組み合わせてみました。

出来上がりは、こんな感じに・・・





向かって左側は、ノーマルの状態で、最短撮影距離が約50cm。
そしてアダプター装着後の状態だと、約20cmまで近接するすることが出来ました。(*^-^*)

いつもの事ですが、全くの自己満足の時間を過ごした次第です。



21.09.14
使わないままでしたレンズを!



この2年の間、少しずつでは有りますが昭和の時代に作られたレンズを集めて参りました。

カメラ愛好家の皆さんは、いろいろな(底なし)沼に落ち込まれて・・・そして、そこだけに留まらずに。また別の沼にも同様に。(*^-^*)
数百個のレンズ、カメラ本体を蒐集されていらっしゃる方々って、ごく普通の正常範囲・・・だとか。!(^^)!

私なんて大した数ではございませんが、10個を過ぎるともうどれがどれだか?・・・几帳面な方でしたら、全リストを作られて綿密に管理なさるのでしょうが。
大雑把なこの私の場合は、雑記帳にメモしておく程度でして。💦💦
さすがに全く同じレンズを重複して買ってしまう事は有りませんが、似たような事はしばしば・・・・です。((+_+))

入手したモノの、使わずに長い眠りに入っているレンズを引っ張り出して来ることに!


α7+ G ZUIKO AUTO-W 28mm



感性の乏しい私ですので、細かな解説なんて・・・・不可能ですので。m(__)m
まあ~新しいレンズを付けて、初めてファインダー越しに見えて来た画像は「どうだったのか」…程度のことを書かせて頂ければと存じます。

職場・玄関口で撮りましたが、ファインダー越しのこの花が、とても色鮮やかに。
そして、とてもピントが合わせ易く感じました。


X-Pro2+ZUIKO MC AUTO-ZOOM 35-70mm



オールドレンズの中では、唯一のズームレンズですが、ズーミングする度にピントを合わせ直さねばなりません。(昔は、それが当たり前の時代だったのですね)
同じ場所に居たままで、画角が自由に決められるのは、やはり快感ですね。


Nex7+ SEKOR C 45mm





中判カメラ用のレンズですので、若干、大き目ですが。
ファインダ像は、とても明るくて鮮明。よって気持ちよくピントが合わせられるような・・・・(*^-^*)

・・・とまあ、かなりエエ加減(過ぎる)感想で、恐縮です。
使わないままのレンズ、もう残り少なくなって来ましたが、またボチボチup させて頂ければ幸いです。


21.09.13
大失敗でした~!(*_*)



11日の土曜日、宮島での撮影。
FUJI 機にK&F のアダプターにてFlektogon 20mm を付けて、ウロウロしておりました。

ヘタクソな私が・・・・このレンズを使いこなせていなかったのが主因なのですが。
とにかく「ピントが合わせにくいなあ・・・💦」・・・と、近距離だけでは無く、無限遠の場合にも。
てっきり無限遠はキッチリと出ているモノだと信じ込んでいたのでした。




島に到着後、先ずは要害山の上で・・・・(これは手前の松に焦点を、何とか合わせたつもりですが)レンズ・距離環を無限遠の位置に合わせて、数枚,撮ったのですが。
何かボケてるなあ~???と。

結局、ずっと後になってから、ようやくオーバーインフ状態になっていた事に気が付きました。
今迄に改造レンズなどにK&Fのアダプター経由での撮影時には、無限遠が出ていなかった事は有りましたが・・・今回の様な事は初めての経験でした。


その後、ずっと・・・悶々とした気持ちのままでして。
先程、カメラをα7 に付け替えて、同じレンズにて再度、撮影をしてみましたが、一応、無限遠はキッチリと出ているように思いました。
ピントも、比較的、合わせ易くて・・・(*^-^*)








一応、等倍での切り出しをしてみましたが・・・・ボケボケみたいな気も。💦💦 
でも、私にはこれが精一杯なのでした。どうかご容赦を m(__)m


同じアダプターメーカーのお品ですが、カメラ本体の違いも有りますし・・・・微妙なズレは致し方のないモノなのでしょうかね?
手持ちのミラーレス機ですが、発売後10年近く過ぎているモノでして、新型機ではファインダーや液晶の写りは格段の差が有るのでしょうね・・・・

でも、一番の問題は、残念ながら私の頭・・・なようです。💦💦
カメラの責任にするのは許されませんですね。


21.09.07
カメラのボディーキャップレンズです




2年前、Olympus のミラーレス機を購入した時に、お遊びのつもりで(勿論、中古で)購入したのですが。
殆ど、ボディーキャプのままで・・・・

ふと、その存在を思い出しまして、ちょっと撮影をしてみました。(*^^)v
ちなみに、その後、SONYのミラーレス機を購入した際に(折角なのでSONY機にも使えるとイイかなと) M4/3→NEX アダプターも入手しておりました。





先ずは私の机の上に置かれた棚の中を・・・いろんなモノが雑然と。💦
  





 




 


 

誰も居ない、職場・玄関を・・・・(*^-^*)

ちっちゃなレンズなのですが、意外と写るモノだなあ~と。!(^^)!





21.09.05
KONICA カメラが帰って来ました



カメラの調整をお願いしていましたが、早速。
オーロラカメラの大平様とも、楽しいお話しをさせて頂きました。


 

レンズ、ファインダーは見違えるように美しくなりました。

また電子シャッターの緩慢な動きも(全くウソのように!)・・・・気持ちよくシャッターを切ることが出来ました。
本当に有難うございました。m(__)m

昨日は、そのまま宮島に参りまして、初めての撮影を。とてもスムースに終えることが出来ました。
そのうちに現像・プリントをお願いしようと思いますが、出来上がりがとても楽しみです。


そして今日は、レンズをミラーレス機に接続してベランダでいつもの花を撮ってみました。

  

昨日の宮島ではFlektogon 35mmを使いましたが、またこれとは違った美しさを感じる事が出来ました。



21.09.01
代わりのアダプターが到着しました


昨日迄の場合は、SONY,FUJI の2種類のデジカメに対応しようと、2枚のアダプターを重ねて使う予定でした。

でも、もうそれは無しにして、SONY機対応のみで行くことに致しました。(*^-^*)





幸い、レンズーアダプタ、そしてアダプターカメラ本体間の接続はOKでした。

ヤレヤレ・・・・(*^-^*)



21.08.31
KONICA社



コニカと聞けば、やはりフィルムメーカー:サクラカラーを連想してしまいますが。
子供の頃?(ちょっと年齢をサバ読みして)・・・・井上順さんがテレビCMで”ピッカリコニカ”を宣伝されていたような記憶が。(*^-^*)

これまで、同社のカメラ、レンズは全く存じておりませんでしたが、折角ですのでこの際、少しだけ踏み込んでみようかと。
少し前に、先ずこちらのカメラを。

    


80年代のカメラでして、初めてEE機能が装備されたモノでした。
若干の不具合が有りまして、いつものカメラ屋さんで整備をお願いしております・・・・

じゃあ~広角レンズだけを別に!と。
昨日、届きまして早速(前もって準備していたアダプターを使って)撮ってみようかと。


  



コニカ ARマウント用のアダプター・・・という事でマイナーになってしまうようですね。
余り選択肢が有りませず、こちらの商品を。

でも・・・本当にビミョウな所なのでしょうが、LM-NEXのアダプターのロックが掛かりませんでした。
ここまで準備してしまいましたので!
ちょっと意地になって!・・・・レンズを落下させないように注意しつつ、職場・玄関前で少しだけ。(*^-^*)


 


 


 

何となく・・・ですが、非常にピントが合わせ易くてイイ感じでした。
この際、別のアダプターを使って・・・いつものベランダの植木鉢の花を撮って、また自己満足の世界に浸ろうと企んでおります。(*^-^*)




21.08.11
Minolta・・・のレンズ ♥


これまで気には、なっていたのですが。
Wikipedia等で、同社のカメラ・レンズを検索しますと、正に膨大な種類が発売されて来ていたのですね。
その中で革新的な技術が取り入れられ、消えてしまったモノも有れば、更に進歩して行ったモノも・・・

残念ながらコニカに吸収合併された後、最後はSONYへと、両者の技術が移転された訳ですよね。
私的には(アマチュアレベルに限っての話しですが)ミラーレスの世界では圧倒的にSONY の独壇場ではないかと思っております。(*^-^*)











 ☟:絞り・開放で・・・・(*^-^*)




昨夜からの雨…週明けまで降り続くようでして。
居室・窓から、撮ってみました。


 




21.08.03
立派なサイトですね!


フィルムカメラ・・・初心者の私には知らない事が多くて、出来る限り検索をさせて頂いています。
カメラをご趣味になさっていらっしゃる方々・・・本当に色々なジャンルでお楽しみになられていますね。

こちらのサイトですが、古いカメラの説明のページに行き着きまして。
そこからメインページに戻ってみましたら旅行記が。(*^-^*)

その総数、何と!1800箇所。
ちなみに、私の住む広島県(中国地方)に限って表示をさせて頂きました。 凄い!・・・の一言に尽きます。
更に、我が町・東広島市に限定を。

旧 山陽道沿いに8軒の造り酒屋さんが軒を並べているのですが。
先ずはその地域の詳細な説明文が素晴らしいですね。地元の私など、存じ上げない事が幾つも。
そして極めつけは、そのお写真・・・・正に、ドンピシャ!なアングルでのご立派なお写真!

恐れ入りました。m(__)m
また他の町並みも拝見させて頂きたいと存じます。

ありがとうございます。




21.07.21
備忘録
Leitz Phone 1

その1 :

このようにLeitz Phone 1は、カメラを使っていないときでも、壁紙や専用ウィジェット、本体デザインやアクセサリーなどで「ライカのデバイス」「ライカ品質の写真」を楽しめる。
18万7920円(税込み、以下同)という価格は11万5632円(ドコモ)、13万3920円(ソフトバンク)のAQUOS R6よりも高く、ユーザーを選ぶが、ライカのカメラと考えれば安いともいえる



その2
:

本申し込みの手続き完了時に「今回のご購入代金は現金の代引でお支払いください」「代金は18万7,920円です。現金をご用意ください」といったメッセージをユーザーに送信しておけば、トラブルは避けられたかもしれないが、それすらできていない。

この問題は最初に指摘してから、すでに1年以上、経過している。いったい、いつになれば、修正されるのか。「情報革命」を高らかに謳う前に、まず、自らの体制をきちんと整えるべきではないでしょうか?

その3

レンズ設計や画質のレビューにカメラの名門、ライカの監修を仰いだことで、スマホ離れした写りを実現できています。
そこに組み合わせるズミクロンレンズは、シャープが自社で製造するスマホ用のレンズです。


興味津々ですね!
勿論、こんな大金・・・私の微々たる軍資金では足元にも及びませんのでね。入手するなんて、とんでもございませんが・・・
いよいよ(全て出尽くした感の?)スマホの今後の進みゆく1つの方向性を!・・・数か月先、楽しみです。


21.07.20
スマホ with 高級カメラ.....が流行りでしょうかね!?




ライカ監修のスマホ・・・ネット情報で、時に拝見を。
でも、悲しいかな、とてもこのような高級機種には遠く手が届きません。💦


最近は、昭和時代に生まれたフィルムカメラに。
懐かしさと共に、お財布に優しいprice....... これですと何とかなりそうな・・・・(*^-^*)











初めてのYASHICA 社のレンジファインダーカメラです。
一応、今の所、露出計が作動しているようですので、LV機能も利用出来るかなと。。

デジカメの世界に慣れ切っていた頃には、オートフォーカスが当たり前でしたので、バシバシ・・・・と。
でも、オールドカメラ・レンズに浸り始めてからは、久しぶりにフォーカシング環を回すことに新鮮味を!(*^-^*)

フィルムの現像・プリント・・・・以前ですと、ご近所のDPE店にお願いして出来上がりが1週間先に。
その間の待つ楽しみが有りましたですよね。
でもデジカメの利便性を知ってしまってからは、この1週間が待ちきれない様にも。
幸い、広島市内のキタムラカメラ、サコタカメラ様にお願いすれば1,2時間内にOKな様です。

少しずつ、レンジファインダー機が増えて来そうな感じですが。
程々の所で終了をと。・・・と思いつつ。

今週は、オリンピック絡みの平日の休みが!
お天気も良さそうですので、カメラを提げて徘徊してみようと思います。(*^^)v

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

21.07.21
追記です:


本日午後にお品が到着致しましたが、大変に状態が宜しいモノでした。
ヤフオクへの出品者の方、いろいろな方々がいらっしゃいますよね。

今回は、蒐集品の中から少しずつオークションにup なさっていらっしゃるお方だそうでして。
文面から、そのお方のお人柄を察することが出来そうな・・・・そんな気が。










フィルムを入れれば、即、撮影に出掛けることが出来そうなレベルの、ステキなお品でした。
明日、明後日と、職場はお休み!

早速、このカメラを提げてお出掛けを・・・・と、企んでおります。(*^^)v




21.07.15
ヤフオク・・・色々な フィルムカメラ がupされていますね

無数の趣味が有りますが (オールド)カメラ・・・・オジサマ方を中心に沢山の”同好の士”がいらっしゃるのですね。
これまでの私の趣味・・・かなりのマイナー系が多くて、ネットを拝見しても寂しいモノが有りました。

こちらの趣味の場合は ”〇〇沼”と呼称されているようでして。(*^^)v
これまでに幾つもの沼を見聞きして参りましたが、どれも深淵なる底なし沼ですね。💦

私の場合は、まだ超初心者の分際ですので、聞いた事の無いカメラがup されていると、すぐに検索をさせて頂くのですが・・・
直近の記憶の忘失が多くて、せっかく調べても忘れちゃう!何とも悲しい限りです・・・😢

今回も、オオオ~!と感じたお品を。(貴重な情報をお借り致します)




60年の長き眠りに就いていたお品だそうですが、凄いですね!













外箱に守られて、内箱、そして取説類、更にはカメラ本体の美しさ!

昨今のデジカメなどは(場合によれば)使い捨てカメラ状態・・・みたいなっているようですが。
当時のカメラは、本当に大切に扱われていたのでしょうね。

出品者のお方が”難あり” と記されていますがシャッターが降りないそうです。
でも、ある程度カメラを習得されている方々には、分解・調整して完璧な状態に戻されるのも、1つのお楽しみではと。

夢が有ってイイですね。(*^-^*)



21.07.11
古いレンジファインダー機が少しずつ増えて参ります。


ついつい自分と同世代のカメラ君達に愛着を感じてしまいます。
鉄とガラスだけで出来たフィルムカメラ。
昔はそれが”当たり前”でしたが、電池無しでも写りますものね!(*^^)v
















不細工でお恥ずかしいのですが・・・
使わないまま放置していた蛇腹カメラ用のケースを引っ張り出して来て、適当にカメラに合わせてみました。

もう、これでオシマイ!・・・と言いつつ。(*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

21.07.15
追記を・・・・

私方に到着後、程なくシャッターの不具合が発生しました。
慣れない私の扱いが原因ではと思いましたが、こんな時には知人のO様にお願いを致して参りましたので、即!




シャッターの不具合は解消されており、更にはフィルム巻き上げ&シャッタースピード環の作動が、以前に比べれ格段に軽くなっておりました。

カメラ本体の美しさは、前のオーナーさまのお蔭で、そして今回はO様のお蔭で完璧な状態に戻ることが出来ました。

ですが、もうこのカメラも私と同い年・・・互いに老体、相哀れむ!(でも、やはりカメラ君の方が元気でしょうかね?)
・・・の精神で、これから一緒に歩んで参りたいと存じます。



21.07.09
フィルム撮影(現像&同時プリント)を!

宮島では、やはりデジカメの威力を痛感致しておりますが、最近は時にフィルムカメラを持ち出す時もございます。
今朝のネットニュースで、こちらの商品の解説を👀・・・ました



簡易版のフィルムスキャナーですが「アッ、これイイかも!」と。
本格的な製品となりますと6,7万円の世界となり、いくらフィルム撮影をする!と申しましても、そこまでは。

これでしたら、ハードルもかなり低くなって参りますね。
でも・・・この位の軍資金が有れば・・・またオールドレンズ1本・入手も出来そうだなと。(*^-^*)

ちなみに、フィルムカメラ、またまた・・・ネット購入を。
週末には届くかなと。 ついつい物欲に負けてしまいます。💦







21.06.27
こちらのカメラ、修理から戻って参りました。

2週間前の撮影に連れ出していたこちらのカメラ・・・実は24枚撮りのフィルムの最後の方で、シャッターが降りなくなっていたのでした。💦
いつも、困った時の駆け込み寺・オーロラカメラさまに、調整をお願い致しました。





実は、”シャッターが降りなかった”・・・・以外にもピントを合わせる際の”2重像”が、殆ど確認出来なくて。
目視で「まあ、こんなモノかなと・・・」テキトーに合わせていたのですが。

ファインダー清掃して下さったお蔭で、見違えるような美しさに。\(^o^)/
ですが、分解修理作業ですが、細密な作業の繰り返しをして下さったお蔭ではと存じます。

オーロラカメラさまから「時には(フィルムを入れなくても良いので)空シャッターを切って下さいね」・・・と。
貴重なアドバイスを有難うございました。

昨日は、宮島で写真撮影をしましたが、デジカメですと気兼ねなくバシバシ撮影が出来ますね。
ズームレンズ&オートフォーカスですので、撮り放題。
でも、時にはレトログレードで、ポチ、ポチ・・・とフィルムカメラで撮る楽しみも味わえるようになった様な気が致します。


21.06.17
Taron VL...到着しました。

先日のフィルムカメラもそうですが、昭和30年代に誕生したオールドカメラ。


私が生まれた頃に製造された、これらのカメラ・・・・ミョ~ウに、親近感を抱かずにはいられないのでした。

プラスチックの部品は殆ど無く、ズッシリとした重みが心地よいのでした。(・・・と言いつつ、実際には撮影の後半、カメラの重さに辟易するのでした)

そして(基本的には)電池の類は無しで撮影はOKなのでした。
セレン、カドミウム等の無電源・内蔵露出計が有れば、オートマ撮影もOKなのですよ!(*^-^*)






Taron VLという機種ですが、内蔵露出計のお蔭で、セミオートマティック撮影が可能です。

今回のは、若干、レンズの汚れが気になり、前後からレンズ群を外して(←1個の大きな撮影用のレンズですが、内部には色々な形状の小型のレンズが
複数枚、組み込まれているのでした)・・・・食器洗いの洗剤&漂白剤を利用してのお掃除を。

少しだけですが、表面の汚れが減ったような・・・・気のせいかもしれませんが。(*^^)v

レンズをバラシタのは、これで2回目ですが(シャッター、絞りのエリアはアンタッチャブルゾーンでして)・・・・ドキドキしつつ、何とか作業を終えることが出来ました。

週末は、フィルムを装填して・・・雨になるのかもしれませんが、宮島での撮影を企んでおります。



21.06.13
写真ホルダーに収納を

フィルム撮影・・・オールドレンズ沼に入りかけた頃に数本の撮影をしましたが、カメラ本体の不具合(光線漏れ等)で、とても鑑賞に堪えれるモノでは有りませず・・・((+_+))

今回、初めてマトモなレンジファインダーカメラ3台で撮影したフィルムを現像&プリントしまして、アルバムに収めてみました。(*^-^*)




何年ぶりの事でしょうか!?・・・・・懐かしい気持ちに。


   

それぞれのカメラ・・・1950~60年台に製造されたオジイチャンカメラでして。。
時には思い通りの動きをしなくて、若干のストレスを感じは致しますが。

意外に!・・・・美しい写真を。(勿論、デジタルの様な細密さとは無縁のモノですが)
昔の写真は、こんな感じだったよね~!と、懐かしさを。

また機会を見つけて、フィルムカメラも持ち出して参りたいと存じます。(*^-^*)


21.06.11

カメラが届きました。

大阪のYさま、カメラのお掃除ですが(サイトには、軽く・・・と書かれておられますが)きっちりと!即、撮影に出掛けられるように、とのご配慮ではと。
有難うございます。





カメラケースが無いのは初めから存じておりましたが、ストラップホールの有無までは確認しておりませず・・・
余っていた(蛇腹カメラの)ケースの下半分を・・・少し細工して、取り付けてみました。
上から👀・・・すと、左右がかなり余ってますが、そんな事は気にする私では有りません!(*^^)v

フィルムを入れまして、早速、明日から出動予定です!



21.06.10
Taron 35・・・get しました。

レンジファインダー機ですが、ヤフオクで落札をさせて頂きました。
以前,☟☟:こちらのPetri 機とレンズを複数回、落札をさせて頂いた大阪のお方の出品でして。

きっと、カメラを大切に蒐集されて来たお方なのでしょう。
格安な価格で、しかも状態が良くて。お掃除もきっちりとして下さっておりました。




 

レンズが富岡光学のモノでして・・・・・(*^-^*)

お品の到着が、とても楽しみです。


21.06.03
Petri Camera・・・・ってご存知でしょうか?



オールドレンズに興味を持つようになって、初めて存じ上げました。

 


栗林写真工業・ペトリカメラの歴史

明治40年に創業を始められ、今は双眼鏡のOEM生産をされているそうです。

ペトリ・交換レンズ一覧
 ペトリ・レンズデータ  ペトリカメラ・系統図


当時は”高品質&低価格!”・・・というセールスポイントで発売されたそうですが、今もヤフオク等で見掛けるレンズ(カメラ本体は時々)です。

私が驚いたのは、とてもピントが合わせ易かった(ピントの山が掴みやすい)事でしょうか。
勿論、オークションサイトでの販売価格もお財布に優しいモノですよ。(*^-^*)

実は、Petri のカメラ本体は2台ございまして、先ずは新しい方(1973年)です。。
昔懐かしき、シャッター速度優先のEEカメラです・・・・そう言えば、このようなのが有りましたですね!







PETRI FTE です。 形態分類表ですが・・・恐ろしく細かいですね!💦


ちなみにシャッターボタンですが、先日のRetiaと同じ位置にございます。

引用をさせて頂きますね:

◎斜めに取り付けられたシャッターボタン
一眼レフのペトリペンタからFA-1まで受け継がれた、斜めに取り付けられたシャッターボタン。
ペトリを特徴づけるアイテムの一つ。角度や取付位置が絶妙であり、押し心地はとても良い。
ペトリカメラではこれを「スラントシャッター」と銘打っていたようであるが、残念ながらこの呼び方は普及しなかった。
東ドイツのプラクチカシリーズ等も同様のシャッターボタン配置を採用しており、こちらの方が歴史は長いのだが、ご覧のとおり角度がペトリのものと大きく異なっており、ペトリの方がはるかに押し心地良く感じる。
それなりに好評であったのかどうかは不明だが、技術的必然性が必ずしもないレンズシャッター機のペトリプロ7やペトリレーサーなどにも装備するなど、ペトリとしても一時期は相当この配置にこだわりを持っていたことがうかがえる。


          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次に、古い方(1965年)です。






PETRI V6 です。こちらも形態分類表がございますが、販売期間が長かったそうでして・・・凄いですね~!💦💦

こちらの機種は、何にも気の利いた機能は有りません・・・・
でも、外付けですが、このようなパーツが!(*^-^*)


  

露出計ですが、ボタン電池でかなり長期間の稼働がOKです。
今頃のカメラみたいに、ファインダー内での表示は有りませず(露出計の表示を見る)手間が掛かりますが・・・・(*^^)v

せっかくですので、これらのカメラにもフィルムを入れて、ボツボツ・・・・撮り比べてみようかなと思います。



21.06.02
KERN-SWITAR 50mm/f1.8 AR


初めて知りましたが、超ハイクオリティーなお品なのですね・・・・

貴重な情報を拝借させて頂きます。
有難うございました。



   Yさまの詳細なコメントは、こちらの方に・・・・


21.05.26
1週間の間に、修理から帰って来たRetina です


余りにも早くて、ビックリしてしまいました。(*^-^*)

シャッターの不良、そして巻き上げの不良は完全に直して下さっていました!
更にはファインダーに溜まっていたゴミも、綺麗にお掃除をして下さっていてピント合わせもバッチリです。


 













カメラの調整を行うお部屋の写真も、添付して下さっていました。
大昔のカメラの場合、補修部品など入手不可能でしょうから、旋盤等の器械を使って自作なさるのですね。

これまでの数十年間、あらゆる種類のフィルムカメラを扱われて来た膨大な技術力を発揮なさって、動作不能に陥ったカメラを再び、蘇らせていらっしゃるのですね!




レンズの裏側のネジですが、色々な機能が割り振られています。

向かって右側が元々のパーツですが、左右に回すのがとても使い勝手が悪く感じておりました。
表面の凹凸が指に食い込んで、痛みを感じる迄になってしまうのでした。💦

でも、修理から戻って来たモノは、自作なさった?スペシャルパーツに付け替えられていました。
もう指が痛くなる事も無く、そしてとても軽く回すことが出来るのでした。(きっと色々なノウハウが込められているのでしょう)

これまでの1年少々の間、オールドレンズだけを入手して参りましたが、フィルム用のカメラ本体も幾つか。
幾つかのアダプターを介せば、複数メーカー製のオールドレンズが1台のミラーレス機に装着可となり(余りの簡便さに)もうフィルムカメラに付けて撮ろうという気にはならないのでした。

・・・・・でも、このようにお手間をお掛け下さり、ウン十年前のカメラを生き返らせて下さった貴重なお品ですので。
これからは、もっと大切に扱わせて頂こうと思います。

吉崎様、この度は大変にお世話になりました。
有難うございました。





21.05.19
MIR-1B 37mm f/2.8 Wide Angle Soviet Russian SLR lens


昨夜は細かなメールを見る元気が無くて、今朝がた拝見を!(*^-^*)
https://www.ebay.com/itm/184751866320?hash=item2b0411c1d0:g:zE8AAOSwsqVgbbC4 へのリンク

(画像を拝借させて頂きます)

  

なかなか状態がよろしいですね。
絞りも10枚Blades ( & no oil )・・・・大いにソソラレル気持ちに。(*^-^*)

詳細なコメントも拝見しました。

ちなみにAmazon.jpを👀・・・ますとロシアのショップからのup が幾つも。
やはりeBay経由の方がベターな感じですね。




21.05.18
eBayより、毎夜・・・誘惑のメールが!
(*^-^*)


ヤフオクも同様ですが、eBayからも以前購入した商品の関連情報をかなりの頻度で送信して下さるようですね。
もう同じ品を購入する気は有りませんが、類似商品を知ることが出来て興味津々です。

以前・・・ Carl Zeiss Jena Flektogon f/4 20mm を購入させて頂きましたが、今朝、このようなお品を知ることが出来ました。(*^-^*)

https://www.ebay.com/itm/114812108984?hash=item1abb55c0b8:g:v1gAAOSwVsFgonwt へのリンク

(貴重な情報を拝借させて頂きます)
 


 


 





レンズ名で検索を致しますと、レンズ沼で長年、研究を続けられていらっしゃる方々からの大変に詳細なコメントを頂くことが出来ます。(*^-^*)

いつもこのお方のコメント、興味深く拝見をさせて頂きますが・・・・
(コメントの一部、拝借をさせて下さいませ)

1960年代半ば、ロシア政府は自国産レンズのラインナップに20mmの超広角レンズ(Flektogonのコピー)を加えるため、政府の直轄機関であるGOIから3名の技士を東独ツァイスの研究所に送り込み、新型フレクトゴンの開発に関わらせた。
 ツァイスから設計開発のノウハウを得るためである。技士の人数が3名と多いのは技術供与の継承を確実にするためである(技士が病死したり西側諸国に亡命されては困る)。
 3名の技士は東独ツァイスの研究所にて新型Flektogonの開発方針を知らされる。それは、口径比性能を現行のF4よりも更に向上させるというものであった。そして、1968年にFlektogon開発チームの客員メンバーとして自らの手でF3.5の口径比性能を持つ試作レンズを開発し、設計技法を自国に持ち帰った。
 こうして生まれたのがMIR-20であるというストーリーだ。東独ツァイスはその後も新型Flektogonの改良を進め、1970年代に口径比性能をF2.8まで高めたMC Flektogon 2.8/20を世に送り出している。
 ロシアのGOIにしてみれば、MIR-20よりも後に登場したMC Flektogonは、開発過程の延長上にあるMIR-20の正統な後継製品という見解になるのである。さて、このシナリオは深読みのしすぎであろうか。


最後に、ご謙遜のコメントがございますが、きっとこれが本当の事なのでしょうね。
でも、いつも痛感するのですが、1960年代の製品を(結構、お手軽に)入手することも可能ですよね。
オールドレンズの楽しみ・・・・やはり底なし沼なのですね。!(^^)!


ホントの楽しみ方が理解出来ずに、沼に入り損ねた・酔っ払いオヤジ💦




21.05.17
Retina Reflex Ⅲ・・・・一昨日、カメラ店に受け取りに参りました。💦



60年代の頃に造られたレンジファインダー&レンズ交換が可能なカメラ。
eBayへの出品者・・・殆ど使っておられた形跡が有りませんでした。

お品が到着後、空撮りをして遊んでいたのですが・・・・
その後、シャッターが降りなくなりました。

ネット検索をして、いろいろ試してみたモノの改善することなく。
いつもの様に”困った時の駆け込み寺・オーロラカメラさま”・・・にご相談を。

その後、店主・大平さまのお知り合いの方々に修理をお願いして下さったのですが、結局、皆さんgive up を。
かなり特殊なカメラのようでして・・・・
まあ・・・せっかくのドイツのカメラ。自宅に飾っておこうかなと。(*^-^*)

でも、まあダメもとで。
ネット検索を致しましたら、とあるカメラ店さまのお名前が!



お店のサイトに、私のモノと同型機がup されていましたが、やはりシャッターの故障・修理だったようです。
部品を自作までなさる!・・・・凄いですね。

早速、お店にお電話を差し上げましたが、店主様が仰るには・・・
当機の場合、レンズシャッターでは無くてカメラ本体側にシャッター機構が有り、何と!糸を使うような特殊な仕掛けが有るとのこと。
「ちょっと時間は掛かりそうですが、(お店の方まで)どうぞ送って下さい」とのお言葉でした。

お話しの様子から、初老のお方かなと?
とてもご丁寧なお話しをして下さいました。

こんなネット記事も見つけることが出来ました・・・・
有名なお方だったのですね・・・全く存じませんでした。

早速、私のカメラ・・・・吉崎カメラ店さまの所に配送を。
いろいろな方との出会い・・・・とても嬉しく存じます。



21.04.19
Dekel mount lens2本


3/18 に書かせて頂きましたカメラですが・・・状態が良い!と言うか、殆ど使った形跡が無くて、ウン十年の間、しまわれたまま?
若干の不具合?・・・らしきモノが有りまして、整備に出すことにしました。

その間、レンズだけで(ミラーレス機に付けて)楽しもうと。更に2本のレンズを買いました。
またDKL-M42アダプターですが、まあ中華製の格安製品で行ってみることにしました。






実際の状態は、こんな感じです。








アダプターの方ですが、問題無く使えそうです!\(^o^)/

最短撮影距離が、若干、長いのですが、でも写りはイイ感じではと。(難しいことは?で、誠にエエ加減なコメントで申し訳有りません)



後は・・・・
カメラ本体が、最良の状態に調整されて戻って来るのが楽しみです。




21.03.19
とある出品者のお方・・・・


昨日、書かせて頂きましたオークション(通販サイトと呼ぶ方が適切でしょうか?)で接したした出品者のお方。
終日、サイトをwatching... させて頂きましたが、コソッと出品されたモノが(知らぬ間に)コソッと購入されている事を知りました。(*^^)v




どのお品も、状態が抜群(60年代に製造されたモノですが、新品同様ですね)&破格のお値段。
ヤフオクでも時に拝見させて頂きますが、長年の間に蒐集された愛用品を、”同好の士”の皆さんにお譲りする・・・そんなお方がおられます。

多分、こちらの出品者もそのようなスタンスのお方ではないのかなと・・・(*^-^*)



21.03.18
魅力のカメラ・・・ついつい、買ってしまいました。💦

いつものサイトで、レンジファインダー機のレンズを眺めていましたが、同時にカメラ本体の解説を読みつつ。
今度は、そのカメラ本体の方をeBayで、ボンヤリと。(*^-^*)

ご存知の通り、オークションサイトでは”お勧め順”・・・にて、商品の紹介が。
その中で、もう最後の方で・・・こんなサイトが。

出品者の解説が、実にそっけなく。((+_+))





幾つもup されている同型機の中で、異常に低価格でして・・・
どうせジャンク品で、パーツ取り用に・・・というパターンかなと?





















一通り、添付画像を拝見後・・・・?? きっちりと撮影されているなあと。
念の為に、もう1度、2度、見直しましたが。

とても状態がイイではないか~と!💦 💦
バイヤーの評価を見ると、固定客の方がいらっしゃるようでした。

個人の方の出品でして、ほんの数点だけの出品ですが。
その数時間後、フィルムカメラとレンズが追加でup されていましたが、アッと言う間に無くなっておりました。
皆さん👀👀されていらっしゃるのだなあ~と。

これもご縁というモノでしょうか、私も、固定客の1人にならせて頂こうと思います。

ところでこのカメラ・・・レンジファインダー機ですが(基本的にはレンズが固定)こちらの機種はレンズの取り外し&同じシリーズの他のレンズに付け替えがOKでして。
取り外したレンズをミラーレス機で利用する為のアダプター・・・(いつもの如く)格安品で済ませようと。

でもこのレンズ、口コミを拝見しますと、そのお品では使用不可(若干の要改造とのこと・・・)みたいでして。
マトモなお品の方が良さそうです。
若干、お高いのですが・・・




またまた、別の沼に・・・・!(^^)!



21.03.17
自作のアダプター・・・それなりに出来上がりました。


eBayでget しました”レンジファインダー用レンズ+3Dプリンター成型・アダプター”ですが、微妙なサイズでSONY機では無限遠が出ませんでして。
私の稚拙な考察ですが・・・1mm幅の余計なアダプター(M39-L/M)を使っているのが原因では思います。M39-Nexを使えば問題が生じないかと。
でも、わざわざM39-Nexアダプターを揃える程のことは無いかと。

それで誠に不細工では有りますが、以前にレザーを適当に切り抜いて製作したスペーサーを利用しまして、自作アダプターを。
それで何とかSONY機でも無限遠がOKな状態になっておりました。

でも、汚らしいレザーのスペーサーが気に入らなくて。
何とか改善策はないものかと!?
それで先日、eBayで見つけたM42(実はT2)の極薄リングをget したのでした。

結局、手元にはT2(M42 pitch 0.75mm)用のアダプタ:T2→M42, M42→T2 2本。そしてT2 延長チューブ 3,5,6 mm 3本が揃いました。
幸いにもT2 アダプターとM42アダプター・・・ピッチは異なりますが(数mm程度の範囲だと)それ程の抵抗感無しに相互利用がOK!・・・みたいな感じでして。









新作アダプターを利用しても、何とか無限遠が出る事を確認しました。
ちょっとだけ・・・自己満足感に浸っております。

かなり、オタクな内容で申し訳ございません。
でも、果たして、こんなんでOKなんでしょうかね?



21.03.16
レンジファインダーカメラ&レンズ


いろいろなカメラが有ったのですね。(1960 年代のモノです)

当時の我が家ではカメラなんか高級品でして、なかなか手が出なかったような記憶が有ります。
一方、現在はコンパクトデジカメ・・・なんて使い捨て、みたいな扱いを受けているのでしょうかね?

それともスマホのカメラ機能のup で、コンパクトデジカメそのものが見捨てられてる!・・・・そんなご時世でしょうか!?













本来ならばカメラ本体もget してフィルム撮影を楽しむのが本道なのでしょうが・・・・
やはりデジカメの利便性に勝るモノはございませんですね。

向かって左側のレンズをミラーレス機に接続して、楽しんで行きたいと存じます。



21.03.08
M42・・・ややこしいですね。
 💦


M42の extension tube.... 目的としていたお品が見つかり、ヤレヤレと思っておりましたが。
フッと、そう言えばM42 2つの規格が有ったような・・・?

やはり私は間違ってオーダーしておりました。
T2(M42 pitch 0.75mm)と・・・私が慣れ親しんでいるM42(pitch 1.0mm)の間を、2種類のアダプターで接続すればイイのかなと?




語学力の欠如した私・・・右上の英文?でして。
でも、まあ~細かいことは気にせずに。






アダプターの幅が6mmとのことでして。
更にはT2,M42両方のチューブの枠どうしの隙間は1,2mm程度かなと?(自分に都合のいい解釈ですが)

該当商品…はじめは別の通販サイトで👀 たのですが、ちょっと・・・・💦💦
幸いにもAmazon.com にも出品されていましたので。(*^^)v

販売店の評価の項目で、間違った商品を送り付けて来た!・・・とのお怒り文がup されていましたが。
間違いの無いように、お送り頂けることを祈りつつ、楽しみにしています。




21.03.04
レンジファインダーカメラのレンズ、コンパクトでイイですね!



大きなカメラに大きなレンズで、美しい写真を!・・・と気持ちの上では燃え上がっていても。

重い荷物を背負ったまま歩き回るうちに、次第に気合は薄れて。
最後には、カメラを取り出して撮る事さえも億劫に感じてしまう場合もしばしば・・・(*_*)

今回、また同じ出品者のお方にオーダーさせて頂きました。














1960年代のフィルムカメラのレンズを整備して、即、ミラーレス機で使用OKなようにして下さっています。

その頃のカメラ本体を入手することは出来ても・・・(でもレンズの状態が良いモノを選ぶことは無理ですね)

そこからレンズだけを取り出して、使い勝手が良いように!
シャッター、セルフタイマー等の機能は外して、それぞれのレンズに最適なアダプター、前後のレンズキャップ、そしてレンズフードを3Dプリンターで造って下さっています。
このような特殊技術を要する整備は、私のような初心者には到底、不可能な事です。

本当に感謝する次第です。
そして、これらのレンズが付いていたカメラ本体の事を少しずつ勉強する楽しみもございます。






ちなみに、これらのレンズを装着するミラーレス機・・・・ほんの極わずか(小数点以下のmm数)の誤差ですが。
SONY 機の方で無限遠が出ないように思いまして。(私のやり方が間違っているのかもしれませんが)


 M42X0.75mm Extension Tube 3mm, 5mm, 6mm・・・を探し当てることが出来ました。(*^-^*)

FBが小さなこれらのレンズでして、これまでは10mmよりも短いサイズの延長チューブは持ち合わせておりませず。
この3つを組み合わせれば、何とか無限遠も出せるのではと。

全くの自己流でお恥ずかしい限りですが。
お品の到着が楽しみです。



21.02.22
2個のレンジファインダーカメラ用のレンズが到着しました。



 3Dレーザープリンターで製作されたレンズアダプター、レンズキャップ、レンズフードが附属していますが、とても精度の高いお品です。
 アダプターは一体、どのようにして製作なさったのでしょうかね?

 そしてキャップとフードですが、どちらも特殊サイズですので既製品では、なかなかフィットするモノが無いかもしれません。
 とても助かりました。









 かなりコンパクトですね・・・このサイズでしたら複数個を持ち歩いても、大丈夫そうです。
 
 レンズの状態ですが、大変に良いモノでした。





    with Rodagon です。









     with Color Skopar です。


  これから少しずつ、撮って行こうと思います。





21.02.17
レンジファインダー用レンズの購入


先日に続きまして、同様のレンズ・・・再度、購入をさせて頂きました。

「もう、これ以上レンズは増やすまい!」・・・と思いつつ。
こんな事を繰り返しながら、どんどんレンズ沼に沈み込んでしまうのでしょうね。


Rodenstock Rodagon 1:2,8/50mm für M39 | Vintage lens




















果たして、下手くそな私が↑のような素晴らしいモノが撮れるかどうかは・・・大いに不安を感じますが。

何よりも、私の歳と同年代のレンズと顔を合わせられることに郷愁を感じてしまうのでした。



21.02.14
Old lens の調整


1年以上前に(レンズ沼の入り口でウロウロしていた頃)Petri 社の製品と巡り合う事が出来ました。
でも同社のマウントが特殊でして、アダプターの発売も有りませんでして。
皆さんは、いろいろ工夫をされて(既存のパーツを組み合わせて)デジカメに取り付けておられました。

ヤフオクに出品されていた自作アダプターを購入して、私もミラーレス機で楽しませて頂くことが出来ましたが、とてもピントが合わせやすくて、かつ写りも鮮明でした。

その後、ネット徘徊しまして、偶然にもeBay にてPetri 社純正のPetri-M42 のアダプターをget 出来ました。
でも M42-Nex, FX 等のアダプターを重ねても、全くFBが合っておりませず・・・ SONY機に対してはヘリコイドアダプターを追加して何とか撮影OKに。

今回、Fuji 機には薄型M42-FX アダプターとFuji の延長チューブ(10mm) にて、一応(FB が若干短めですが)撮れるようになりました。(*^-^*)








職場を徘徊して、撮ってみました。












21.02.11
eBay でのお買い物


2年前にオリンパスのミラーレスカメラを購入後、old lens の楽しみを知りまして・・・
少しずつカメラ沼に入りかけております。(*^^)v

今回は、こちらのお品をget させて頂きました。




レンジファインダーカメラ用のレンズでは有りますが、フォクトレンダー社の COLOR-SKOPAR。

今回の出品者は、アダプターを(3Dプリンターを使って)樹脂で製作されたという、超ハイテクな技術をお持ちの方。
一体、どのようなお方なのでしょうかね?


このレンズをお使いになられてのお写真もup されていまして。








かなりキレキレ・・・の鮮鋭な画像なのでしょうか?


ちなみに、これまで何度かレンズの購入でeBay を利用させて頂きました。
でも今回の場合、出品者のお方のプライバシーが(驚くほどに)開示されていまして。

一体、どんな所にお住まいなのだろうか?・・と。
誠に失礼ながら(出品者のご住所を)検索をさせて頂きました。





添付画像は、この方向から撮られたモノでしょうか?・・・・




とても立派な教会。そして緑が溢れるベランダ・・・・

ドイツの西の端・オランダと国境を接する地域。。
日本のアパートとは、全く異なった風景ですよね。

一体、どのようなお方なのでしょうかね?
興味津々です。(*^^)v


1.

        

  1.   2.   3.   4.   5.
 21,2-21.12  21.12-22.6 22.6-22.12  22.12-  
  1   2.   3.   4.   5.
14.8-18.1 18.1-18.8  21.1-21.10  21.11-  

お詫び: 所々で  の間で、内容がconfuse 致しております。どうかお許し下さいませ。