![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-18 | 21.2-21.9 | 21.9-21.11 | 21.11-22.2 | 22.2-22.6 | 22.6-22.9 | 22.9-22.12 | 22.12-23.2 | 23.2-23.3 | 23.3- |
![]() |
![]() |
22.06.26
今回は”やっぱ広島じゃ割”・・・を初めて利用してみる事に!
またしても!・・・職場で色々ございまして(誰が悪いから・・・と言う訳では無いのですが)先週&今週も職場に泊まり込む事と相成りました。
週末、職場にそのまま居付くのも精神的に耐えかねまして、ちょっとリフレッシュをと。
金曜日の夜半、ネット検索をしておりますと興味津々なモノを見付けることが出来ました。
こちらのホテル・・・・数年前に宿泊した事がございましたが、その後経営者が代わりまして。
このような格安なプランが提示されていました。
クーポン付きですので、実質千円の宿泊料金でして、まあ~ダメもとで行ってみようかなと。
土曜日・・・天気予報はイマイチ 午前中、ひょっとしたら雨かもとの予報でしたが・・・終日の雨、しかも午前中は雷雨にも遭いました。
久し振りの雨の中の宮島を!
(Keymission 1000)
(iPhone SE 1200)
(X-E2+ColorPlan 90mm 1400)
(Olympus+14-150mm 1400)
この時は、まだ時に霧雨が・・・というマシな状態でした。�
スライドプロジェクター用レンズのColor Planですが、ピントはとても合わせ易いように感じました。
ですが、元々の設定範囲は4,5m迄・・・との事でしたが、この際、遠景も撮ってみました。
㊙ 展望台では、ちょっと遊びごとを・・・・絞りが元々有りませんので(開放撮影のみ)このような極端な画像となってしまいます。
ちゃんと疑似マクロ撮影もOKな様にヘリコイド付きの商品を作って下さってまして、楽しむ事が出来ました。
既に、時に雷鳴のとどろく吹き降りの状態でして・・・もう、どうにでもなれ~!と完全に開き直っておりました。
まだ雨雲帯に入って間もない状況・・・・この状態が好転することは有り得ないと観念を!
雨の多宝塔・・・・足早に。💦💦
ザ~ザ~降りとなってしまいますと、もうiPhoneの登場しかなくなりました。(iPhoneも安物ですので防水機能は有りませんが、カメラを濡らすよりはマシ)
あせび歩道・・・悪天候の中、こんな場所を歩くモノズキな観光客はいらっしゃいませんでした。
ホテルにコカ・コーラ社の方が商品の補充にいらしていました。
こんな大雨の中、重い水物の商品を抱えて・・・お疲れ様です。
あせび歩道・・・水族館前に降りる道を急ぎまして、(水族館西側の)休憩所に。
こんなお天気の時には、ちゃんとした建物の中での休憩が出来ることは嬉しい限りです。
激しく雨は降り続いておりました・・・・ポンチョを着てましたので、両手はフリー。(リュック&肩に掛けたカメラもOK)
でも、さすがに膝下~足先は濡れてしまいます。
帰り道は(ヒトケを避けつつ)公民館の裏を通り、町家通りに・・・
Key mission・・・これってアクションカメラですが、防水でしたっけ?
Nikonさん・・・同シリーズ3機種有りましたが、これって初代登場のみで終了しちゃいましたですね。
光量不足な場面以外は、意外と写ってくれます!何よりもコンパクトでワンチャンスにOKです。
車は阿品ゆめタウンさんに止めさせて頂いておりまして。
そこまで戻る頃には雨も小降りに。
車に戻り、ホッと一休みを・・・・エアコンを効かせて足元の濡れも何とか。
同じ系列店・ゆめタウン廿日市に参りまして、ユニクロ、そして同店で買い物を済ませて、今回の宿泊ホテルに。
本館の方ですが、以前は別名のビジネスホテルでして、県外ナンバーの車、観光バスで週末は賑わっておりました。
一方別館の方ですが、何と!老人の介護施設でして、その中で一部の階(現在は3F以下の部分)を同社が利用なさっているようでした。
別館の方ですが、築年数の方はかなり経っているように思われまして、数年前に泊まった時には室内の古さ、セキュリティーの不十分さを感じました。
でも今回・・・本館よりは別館の方が大正解ではと。
室内は、きっちりと改装がなされていまして、大満足でした。(室内は1LDKで4,5名の宿泊でもOKですね)
以前、参りました時には、主に宮島等の海外からの観光客&長期宿泊者向けのスタンスだったかと。
現在のグローバルリゾートさんですが、別館の方で語学教室・開設のご準備を進められているようでした。
コロナワクチン・・・いつもバカに仕切っておりましたが、今回初めて役に立ちました!\(^o^)/・・・・旅行の割引にね。
何よりも・・・ベランダからの眺めが!
・・・・・いいなあ。
いつまで見てても見飽きることが有りませんでした。
ベランダの突出した場所・・・・3Fとは申せ、高台に建ってまして。
高所恐怖症のこの私・・・手先に、その様子が滲み出ておりますね。💦💦
(画像の容量が満杯になりました。続きはこちらの方にお願い致します)
22.06.19
今週の半ば頃からは梅雨空に・・・・その前に再度、宮島へGo!
いつもワンパターンの私ですが、先週とほぼ同コースを。
今回は紅葉谷~もみじ歩道~あせび歩道・前半部をパスして・・・塔の丘~多宝塔~西松原~大願寺~商店街を回りました。
(X-E2+Flektgon 35mm with FOTODIOX PRO PRONT 1400)
(iPhone SE 1200)
日曜日7時過ぎの電車ですが・・・意外にも、学生さんの姿があちらこちらに。
かなりのお客さんが乗船されていました。
今伊勢神社さん・・・先週には無かった、お神酒が置かれていました。・・・・いつも千福のワンカップ酒が有るのでした。☟:何か、拘りがお有りなのかな?
前回、学習を致しまして・・・・安物・缶酎ハイはヤメにして、缶ビールを頂くことに致しました。
美味しいですし、一気飲みしても大丈夫ですね。(缶酎ハイを一気飲みして泥沼に陥った事・・・数回の私でして💦)
不意に・・・背後に気配を感じまして!
振り向けば、すぐ側まで小鹿ちゃんが・・・・でも、遠慮がちなシカさん、すぐに離れて行きました。
・・・・・・・これより、前回と同じ画像はパスを・・・・・
前回の時の潮目は干潮に向かう途中でしたが、今日は満潮に・・・・
干潮・満潮・干潮・満潮の繰り返しが4週間の間で繰り返されて、ちょうど一月が過ぎる勘定になるのでしょうかね?
ここからは、階段を降りて参りまして塔の丘・五重塔へと。
いつもは観光客の皆さんと極力、お会いしない経路を進みますが・・・ここまで来ますと喧騒を。
厳島神社の南側は早々に通過を致しまして・・・細道を上り詰めて多宝塔の側に。
やっぱり、静かな方が心地いいかなと。
水族館の前に降りて参りまして・・・・西松原で休憩を。
リングボケ・・・をと!かなりの枚数を撮りましたが。お恥ずかしい次第です。
先週は、この辺り…砂浜を渡って近道を。 でも今回は残念ながら海の底と化してました。
久し振りに(と申しましても、いつもこの傍を通り過ぎているのですが・・・)大願寺にお参りを。
ちょうど、ご住職様が読経を・・・・
実は、私の菩提寺と同じ真言宗のお寺さまでして、聞き覚えのあるお経・文言が心地良く響いて参りました。
既に、かなり壊れ掛けた私のアタマ・・・・少しでも、そのスピードが遅くなりますように・・・と。
仏様の頭を、ナデナデさせて頂きました。
表通商店街・・・・かなりの賑わいでしたね!
やはり、コウでなくちゃ~ね。
ちなみに、こちらのお店で買い物を。イイ年したオヤジが・・・このような所に出入りするのは、若干の抵抗感を感じつつ。
この後、これまたワンパターンの廿日市市内のお店で店屋物をget......帰路に着きました。
土曜日は広島市内迄の往復を、そして今日は廿日市迄・・・・2日間でかなりの距離を歩きました。
少しは痩せることを望むのでありますが。
なかなか思い通りにはなりませんですね・・・・残念。
22.06.12
梅雨入り前の暑い1日 in Miyajima 💦💦
(Nex7+Flektogon35mm :1400)
(iPhone SE 2nd: 1200)
今週、きっと梅雨入りとなるだろうと・・・お天気の良いうちに!・・・と思い、参りました。
前夜の深酒の影響で、今朝はイマイチの体調でして(軟弱にも阿品フジグラン迄、車でと考えたのでしたが)・・・・イヤ、それではいけない!
運動不足で肥満一直線の身体にカツを入れる意味でも、電車・フェリー&後はひたすらの徒歩で行く事に決めました。
宮島フェリーですが、先月の時に比べて、やや多いお客さんでした。(宮島に到着後は、極力、観光客の皆さんとは会わぬようなコースを)
先ずは要害山です。
1.
松の新芽が、ドンドンと伸びて来ています。
山々の緑も深味が増して来たような気が致します。
2.
全くと言ってイイほど、信仰心の欠如した不届きモノの私。
でも、この今伊勢神社さんには、いつもお祈りを(何をお願いしているかは㊙ )
3.
手を伸ばせば容易に松の花に届きます。
実は、私は今迄、雄花と雌花・・・勘違いをしておりました。てっきり雄花の方が上方に有るモノと。
4月に入ってからだったでしょうか?・・・どんどんと上方に伸びて行ったのは雌花でした。
現在は、その先端に雌花の有った枝からは若い松の葉が伸び揃っていました。
4.
要害山の東側のベンチで一休みを。
いつも静かな場所でして、心休まる思いが致します。
5.
車で来ると、こうはなりませんよね。
ですが、いつもですとストロング缶酎ハイとなるのですが、今朝の二日酔いを気にして缶ビールに。
次は・・・山辺の小径に入りまして、㊙ 展望台に。
6.
以前は、左側の板塀を「ヨッコイショ~」と跨いで乗り越えねばなりませんでしたが。
いつの間にか、手前側の板が崩壊しまして(誰かが取り去ったようです)・・・・進みやすくなりました。
7.
このワイヤーですが、右側に生えた大きな松の木を(山辺の小径側に傾いておりまして)・・・倒壊防止の為に、左側から支えているようです。
ちなみに、この辺りの斜面の傾斜角度が厳しくて・・・・地滑り警戒地域に指定されています。
こんな感じでして・・・かがんで通り抜ければ、どうって事無い場所なのですが。この年寄りには、シンドイ姿勢でしてね。
そして、その数m先に(今度は足元に)同様のワイヤーが。💦
8.
9.
丘の頂上には、2つの通り道が有るのですが(ついつい広めの)向かって右側を登ってしまいがちに。
でも、滑ります!…特に下りの時には。
向かって左側の方は、道幅は狭いのですが、いざという時に小枝を掴む事が出来ますのでね。
10.
丘の上は、眺めが良くて・・・とっても爽快です。
今日の潮目は・・・・満潮➡引き潮の途中でした。
見る見る間に、大鳥居沖に砂浜が見えて来て、その面積がドンドン広がって行くのでした。
11.
うぐいす歩道の途中・・・野生(限りなく、人慣れしています)の鹿さん達のたまり場が有ります。
次は another fine-view point です。(自分で勝手に名前を付けちゃいました。英語の先生に「それ、間違いね」・・・って叱られてしまいそう💦💦)
12.
13.
私は3年前から、この宮島・徘徊を始めましたが、その頃・・・ここは新しい施設(☝:正面に大きな瓦屋根が見えています)・建設の為に沢山の作業員の皆さんがいらしてました。
施設・正面方向は道が狭くて、更には(多くの観光客の方々が通られる)メインストリートでして、建設機械の運び込み&運搬車両の通行はNG。
そこで大型の機械、運搬車の島内への運び込みの為に、西側に新しい港を建設(宮島港のフェリーでは大型クレーンが載せられない為)&うぐいす歩道経由で真裏のこの場所まで。
そしてそこから先は、巨大な鉄骨で足場を作り、その先端部には大型クレーンが設置されまして。
全ての器材が吊り下げ・吊り上げることで建設工事が進められたのでした。
建設工事が無事・終了して、ようやくこの場所から素敵な景色を楽しむ事が出来るようになったのでした。
完全な裏道の先・・・ですので、それ程、観光客の皆さんはお出でにならないですね。
この季節は、清々しい風が吹き抜けまして、爽快・・・です!
ここから下り階段を降りて、塔の丘(五重塔、豊国神社、或いは厳島神社)に行く事が出来ますが。
そのまま、うぐいす歩道を進みまして紅葉谷の方へと。
14.
歴史ある、立派な佇まいの岩惣さまです。
15.
この朱塗りの橋(もみじ橋)ですが、紅葉シーズンのニュースでは定番のポイントです。
今回は、向かって左奥の離れの方に行ってみました。
16.
17.
ちなみに、紅葉谷川を隔てて反対側からは、このような感じです。
18.
この門構え・・・・素晴らしい寺社建築に圧倒されちゃいますね!
丁度、こちらのスタッフの方がいらっしゃいまして、色々、伺う事が出来ました。
この建物を含めて4棟が有るそうです。
折角のチャンスでしたので(実は皇室の方々が来島なさった時の宿泊場所なのですが)・・・このお部屋は?と。
昭和天皇陛下がご宿泊なさったそうでして。
更に予約が取れれば、私のような平民でも、お部屋の利用はOKなのだそうです。💦
でも、分不相応な私・・・立派過ぎて、落ち着かないような気が致します。
19.
私は、この方向からの景色がスキです。(*^-^*)
ここからは、紅葉シーズンは更に奥に参りますが。
今回はここから、もみじ歩道の方へと。
20.
樹々の切れ間から・・・唯一、この場所だけですが、五重塔と豊国神社を眺めることが出来ます。
21.
もみじ歩道と滝小路との交差点に参りました。
22.
23.
24.
ここにも朱塗りの欄干・・・滝橋ですが、下を白糸川が流れています。
橋を渡り終えたすぐの辺りに、また別の鹿さん達のたまり場が。
25.
ここから左に進むとあせび歩道へと進みます。
26.
27.
5分ほど歩きますと、桜の樹に覆われた多宝塔が現れて来ます。
街中の観光地域からは少し離れてまして、ちょっと地味な佇まいでは有りますが・・・私は五重塔とこの多宝塔が一番、魅力を感じます。
いつも同じ写真しか撮りませんが・・・・この造形美!萌えちゃいますね~!
少し西の方に移動すれば、瀬戸内海を眺める事も出来ます。
このあせび歩道ですが、道の両脇にはあせびが。
島内には沢山の鹿さん達が居ますが、草食性の鹿クンですので、道端に生える雑草が大好物!・・・ですので、草ボウボウという所は有りません。
でも、このアセビは(毒が有り)鹿は食べませんので、生え茂っているのでした。
ちなみに、この鹿クン達ですが、草だけだとイイのですが、お宅の庭に植えている植物や庭木・・・そして郵便物や新聞紙までも!
ですので各お宅、そしてお寺さんなどの玄関口には専用の”鹿戸”(鹿クン達、押すことしか出来ませんので、全て引き戸になっています)が設けられています。
28.
もみじ歩道を更に進みますと、眼下に沢山の樹が茂った公園風の空き地が。
ここは桃林(もんばやし・・・と呼びます)・・・・そんなに広い場所では無いのですが。
春の桜のシーズンになりますと全ての空間(空までも!)・・・・桜の花で覆い尽くされるのでした。
聚景荘さま迄、やって参りました。
大変に眺めの良い所でして、旅館の建物屋上には、広島のテレビ局の遠隔操作・カメラが設置されておりまして。
朝夕のテレビ番組の中で”今の宮島情報”・・・を楽しむ事が出来ます。
29.
30.
島に生えてる植物:キョウチクトウ‥‥アセビの他には、こちらの木も所々で見掛けますでしょうか。
こちらの展望台の入り口にも。
31.
この展望台からは、宮島の西半分(西町地区)を一望できる、素敵な場所ではと思います。
海岸の方に降りてみました。
水族館前・・・・子供さん連れのご家族が、沢山いらしていました。
私がいつも、ここに参りますのは、水族館前の(道を隔てて反対側に)ある大きなヒマラヤスギの樹の下に・・・
シダーローズが落ちているのでした。
季節的には11月頃がイイのでしょうか、でも、それ以外の時にも見付けることが出来ます。
32.
砂浜が、更に広がって来ました。
トレッキングシューズでしたら、多少の水溜まりも(全く気にする事も無く)ドンドンと歩きまくるのですが。
今日は普通の靴ですので、大人しく水溜りを避けつつ・・・
33.
厳島神社を参拝なさっている皆さんも、お楽しみの事でしょう。
思わず、砂浜を歩いてみたい衝動に駆られていらっしゃるのでは?
34.
ここから砂浜の上を・・・
35.
☝:ちょっとお判りになり難いかと思いますが。
数時間前までは海の底だった所には、見渡す限りの巻貝が!
よ~く見てますと、少しずつウゴウゴと・・・より水気の多い所を目指して移動しているようですね。
36.
現在、大鳥居の修復工事が行われていますが、今年中に足場・養生シートが取り払われるとのこと。
今の姿も、もう少し・・・となってしまいそうです。
37.
干潮の時には、敷石が姿を現しまして・・・・対岸への近道として皆さん、ご利用になられます。
こちらのご兄弟・・・お兄ちゃんは、ずっと海の中をジャブジャブと。
一方の女の子さんは、お父さんに手を引かれつつ、敷石の上を・・・・でも、殆ど渡り終えようとしたその時。
「わたしも、水に入る~~!」・・・と猛烈アピールを。
先程の女の子さん・・・ジャブジャブ出来たのでしょうかね?
38.
かなり暑かったですが、清々しい風に吹かれて気持ちのイイ1日を楽しむ事が出来ました。
今回は、撮影場所を略地図の中にお示し、させて頂きました。
間違っておりましたら、お許しの程をお願い申し上げます。
22.05.08
広島市では成人式が!(*^-^*)
今月から週末のバイト、月一となりました。
もう寄る年波で・・・・以前のような金曜&土曜日の連続・夜勤のバイトは到底、身体が付いて行けなくなり。
更には土曜日のバイトも毎週から第一週のみに。
(iPhone SE :1000)
(SIGMA SD1X:1200)
(Olympus+Vivatar 28mm:1400)
先月22日にリニューアルオープンした広島市西区のアルパークですが、今日も沢山の皆さんがいらしていました。
私は入り口の花屋さんに参りまして、そのままサヨナラを・・・・アルパークは、もう少ししてからに。
アルパーク東館P・・・・からの風景ですが、今日も晴天でした。
スマホで精一杯の望遠撮影をしてみました。
最低grade のiPhone SEですが、意外とイケテルレベルではと?(*^-^*)
肉眼ですと、はっきりと宮島港が確認出来ました。
ここからは昨日(5月7日土曜日)の画像です。
今日は波も穏やかでした。
お客さん、結構、多かったですね。(*^-^*)
でも・・・コロナ禍以前と比べれば、遥かに少ないままです。
ワンパターンの要害山・・・・季節の移ろいを感じずにはいられません!
松の木のおしべ?・・・・どんどん伸長して行きます。
また山々の新緑が更に鮮やかに!
桜の樹・・・葉っぱが、どんどん茂って来ましたので、心地よい木陰が。(*^-^*)
㊙ 展望台・・・・今回も、誰もやって来ませんでした・・・・ああ~鹿さんが来たですね。(*^^)v
今日の潮目は・・・満潮~干潮への移行期だったでしょうか?
静かな町屋通りですね・・・(*^-^*)
宮島の西側:あせび歩道に参りました。
さすがに、ここまで来ると、もうどなたにも会う事は有りませんでした。
聚景荘さまのすぐ側の展望所からの景色です。
西の松原に参りました・・・・
海を見ると、心休まる気持ちになります。
ちょうど瀬戸内海汽船のクルーズ船が参りましたが、ここでUターンして停泊。
カメラ越しに・・・甲板には沢山のお客さんが出られていました。(この後、希望された方々は宮島港で下船&島内観光されます)
今回は、車を阿品フジグランP・・に止めておりましたので。
ノンアルコールでした・・・・💦💦
こうして楽しいひと時を過ごしたのでした。
22.05.05
GWもいよいよ最終日となりました
今年のGW・・・ずっと好天に恵まれましたですよね。(*^-^*)
昨日の午後から~ずっと我が家・自室でラリッております。
今朝も早朝に目覚める否や、全身消毒を!
ちょっと酔い覚ましに!?・・・・酒蔵通り(旧 山陽道)辺りをウロツイテ参りました。
我が家を出て、近くの大通りに。
ツツジの花も、そろそろ終わりでしょうか・・・・そろそろ春も通り過ぎそうな雰囲気ですね。
私達が東広島市に越して来た28年前には、こちらは小さな公園でした。
そして向かって右側の4車線道路(ブールバール)もこの先の交差点までで行き止まりに。(その後、JR駅前まで全通をしました)
でも今は、見違えるような素敵な町並みに変貌しました。(*^-^*)
6年前に完成した"東広島芸術文化ホール くらら"・・・コンサートホールも備える立派な施設だそうです。(私は未だ入らずでして💦)
JR西条駅手前の交差点を右折しますと・・・旧 山陽道沿いの酒蔵通りとなります。
江戸時代には参勤交代の大名達が行き来したと言われる山陽道ですが、今は車の行き交いがチト厳しい感じが致しますね。
当地・東広島市には8つの造り酒屋さんが在ります。
正確には、隣町の八本松地区にある酒屋さんと、この酒蔵通り・駅よりも西側にある山陽鶴酒造さまを除いて6つの酒屋さんが在ります。
普段の日曜日は、これらの6つの酒屋さんが交代で酒蔵open をなさっておられますが、GWの間は沢山のお店がopenされていますね。
先ずは白牡丹酒造様です。
この旧 山陽道沿いでは銘水が湧き出ていまして、今もこの水を使って日本酒・醸造が行われているのでした。
白牡丹酒造様の道を隔てて反対側には、歴史広場が整備されています。
歴史広場の東隣には西條鶴酒造さまが。
更に東隣には亀齢(きれい)酒造様が。
酒蔵・・・とても立派な建物ですね。
こちらにも立派な水源が。(勿論、屋内の醸造所内にも、別の水源をお持ちではと)
くぐり門・・・・以前は、かなり荒廃した建物でしたが、近年、修復作業が行われたようでして。
東棟(向かって左側)にはコーヒー店が。そして西棟は東広島市の観光案内所に。
更に、少し東の方向に歩きますと賀茂泉酒造様です。
酒泉館・・・・旧広島県醸造試験場でして、とっても素敵な雰囲気を味わえる場所です。
ちなみに、当地から少し離れた所に独立行政法人 酒類総合研究所が設置されて、日本酒の研究が行われているそうです。
賀茂泉さまですが、純米吟醸酒造りonly....を追及されていまして。
過去、同酒造さま主催の酒造りの会に参加させて頂きました。(残念ながら・・・酒米の田植えと秋の新酒絞りの時だけに参加を)
その時、杜氏さまのご説明を伺いつつ、同社の酒蔵見学もさせて頂きました。
その後、酒蔵通りから1本、北側の道に進みまして、福美人酒造様に。
周囲は、本当に閑静な場所でして・・・・建物も素晴らしい!
酒蔵通りから離れていて、ついついお伺いする事が少ないのですが、また訪問させて下さいね。
最後は、当地でダントツの販売量を誇る賀茂鶴酒造様です。
広大な敷地が有りまして・・・・
当地では毎年10月に”西条酒まつり”が開催されています。
さてさて・・・ここ数年はコロナ禍の影響で不完全燃焼となって来ましたが、今年はどうなるでしょうかね?(*^-^*)
22.04.24
平穏な宮島でした
昨日は(遅くなり過ぎましたが)家人の車のタイヤ交換で車屋さんにオジャマを。
その後、宮島に!いつもの如く、阿品フジグランさんにP。(勿論、お買い物をさせて頂きました)
松大汽船・・・いいですね、ドック入り時に外装をやり直されているようですね。
これまでの明るいブルーもイイですが、ちょっとシックなお色も!
お天気がイマイチでして、終日、どんよりとした空模様でした。
車での移動が私の生活の中で大部分に・・・・でも宮島徘徊時には雨具は必須です。(ポンチョ・・・海外からの皆さんが装着されてる姿を拝見して私も)
今回、初めてこちらのレンズを持ち出しました。
α7+Sigma8-16mm(本当はAPSCに装着すべきなのでしょう)
レンズ収差の修正は?・・・何も知りませず、お見苦しい画像が。どうかお許し下さいませ。
先ずは要害山に。いつものワンパターンですね。
人間の目・・・本当に素晴らしい機能を果たしてくれているのですね。
何も不自然感を抱く事も無しに、素敵な風景を楽しむ事が出来ますが、改めで写真で確認してみますと・・・今更ながら違和感だらけ。💦
でも、何か新しい発見をしたような気持ちにも。
アセビ・・・島内にはあちこちに繁殖していますが。
雑草の類は半・野生状態の鹿クン達のお蔭で(毒を持つアセビ以外)駆逐されちゃいますので、余計に目立ってしまいます。(*^^)v
要害山には、3つのお堂(神社さん)・・・が有りますが、皆さん、お参りに来られているようです。
標準レンズですと、こちらの2つの建物を同時に撮るのはかなりシンドイのですが、こんな感じに収まります。
二日酔い状態の時、下から上り始めた石段ですが・・・・
途中から(鳥居のある辺り)目眩が激しくなり(でも後ずさりは出来ませず)這って登った記憶が。
石段の幅が狭くて、両端に手すりなるモノが有りませず、意外と恐怖感を味わえるのではないでしょうか?(高所恐怖症の方にはイチオシです・・・Jokeですよ💦)
江戸時代は海だった民家の立ち並ぶ地区ですが、”普段着の宮島”を楽しむ事が出来ます。
要害山の北側です。
右向こうに宮島港が有りますが、元々は海だった所の埋め立てを行いました。
眼下の家々の北側の先端部が、元々の海岸線ではと存じます。
山辺の小径を進みつつ(木立に囲まれて至る所に鮮やかな色の苔に覆われています)・・・シットリとした雰囲気を味わえます。
50mほど進みつつ(運動不足で息がキレギレになりつつ)・・・・向かって左側の崩れた板塀を乗り越えて。
いつもの㊙ 展望台に到着です!\(^o^)/
コロナ禍になる前の頃・・・・こちらに30分も居れば、必ずと申していい程に。
海外からいらした方々とお会いする事が出来ていました。(背後のうぐいす歩道を散策されつつ、こちらにいらっしゃっていたかと)
英語が全くダメダメの私には、それが恐怖でしたが、それでも数人の方々との出会いが。
今となれば、ちょっと懐かしい思いが。
久し振りに(いつもは要害山で頂く昼食ですが)今回はこちらで・・・・(*^-^*)
大したモノでもございませんが、屋外で食事を摂るのは素敵ですね!
背後に・・・気になる植物が!
早速、Google で検索をしてみました。
今ごろは、便利な時代になりましたですね。
ウリハダカエデ・・・・特徴的な花で初めて気が付きました。
結構、大木にまで成長するのですね。これからも見てみようと思います。
その後は、前回と同様に(山辺の小径には戻らずに)うぐいす歩道を。
要害山から拝見していた、宮島港から商店街方向に進まれる修学旅行生の皆さんのお姿を!
これからの季節、学生さんの方々をお見掛けすることが増えそうですね。
コロナ禍も、もう大した事なくなりそうですので、どんどんお越し下さいませ。(*^-^*)
今回は、下に降りて塔の岡方向に参りました。
広い範囲の”宮島の景色”を撮り込めるのは・・・快感です。(自己満足m(__)m)
デフォルメが、かなり激しくなっちゃいますね~!
でも、複雑な木組みが更に変形して・・・益々、萌えて来たのでした。
何気に南の方向を👀・・・・あれ?
大・しゃもじ・・・・屋外に展示されてたのね~!?と。
厳島神社の南側・・・・未だ海水には覆われていませんが、潮目は満ち潮です。
豊国神社・・・・見る方向から、いろいろ違った姿を楽しむことが出来そうですね。
先程、見つけていた大しゃもじ(宮島では杓子:しゃくしと呼称致します)が置かれている宮島交流館に行ってみました。
元々は、この大杓子・・・・表通り商店街に展示されていましたが、こちらの方に移設展示となりました。
大変に立派なモノですので(以前よりは、ちょっと目に付きにくい場所での展示となりましたが)宮島にご来島の折りには是非とも!(*^-^*)
厳島神社・東隣の荒胡子神社さまからの五重塔です。
桜の樹の枝葉が次第に伸びて来まして、視界を遮ってしまいそうになりますが、これも季節らしさですね。
先週は、お祭りが開催されていて、とても賑やかでしたが・・・・
いつもの静けさが。・・・・満ち潮という潮目も影響していたのでしょうか? 静か~に満ち潮が。
時間節約で(今回は西松原はパスしまして、桃林から)あせび歩道に。
再び厳島神社出口辺りに戻って参りまして・・・極力、ひと気の少ないルート経由で町家通りを。
(リンクを張らせて頂きました)
とても素敵な水墨画の描かれた燈篭を楽しませて頂きました。
有難うございます。
3時間の宮島滞在でしたが、アッと言う間に過ぎてしまいました。
さて、次回は?・・・・・また来週かも、です。(*^-^*)
22.04.17
宮島・・・桜花も散り静かさを・・・・
桜が満開だった頃には、沢山の皆さんが来島されたことでしょうね。
いつもひと気を避けて島内を徘徊する私ですので、今日みたいな方が落ち着くような気も致します。
Keymission
iPhone SE
Olympus+14-150mm
毎週土曜日の廿日市のバイト・・・・17,8年、続きましたでしょうか。
でも、もう歳を痛感する様になりまして、今月から月一に。よって土曜日のお休みが一挙に増えた次第です。
この3年余り(土曜日、夕方からのバイトの空き時間を利用して)ほぼ毎週、宮島徘徊を続けて参りましたが。
これからは少しパターンを変えようかなと?・・・と思いつつ、久し振りに(電車、バスで)宮島方面に。
広島電鉄の電車&松大汽船の宮島航路フェリーが乗り放題!・・という楽しいチケットを利用してみることに。(*^-^*)
使用を始める際に、当日の該当部分をスクラッチすれば、あとは係り員の方に提示するだけでOK.
運転手さんの斜め後ろの最前列の席をGET.
ついつい嬉しくなってしまいますね~!
JR西広島駅前を、大きく左折します。
前の職場(広島市西区田方)に通っていた頃(20年前)同駅からバスに乗り替えて職場に通ったモノですが。
昭和の佇まいだった駅舎も新装オープン致しました。更に10年後位?にはアストラムラインの乗り入れが計画されています。
左折後、すぐに広電 西広島駅に。ここから先は(路面電車では無く)専用軌道の郊外電車に変身します。
ちょっと複雑なポイントに萌えつつ・・・(*^^)v
軽快に疾走致します。
広島市西区~佐伯区~廿日市市を走り抜けますが、のどかな風景を楽しめて大好きなルートです。
同ルートを並走するJRと比べて2倍以上の所要時間を要しますが、広島らしさを感じることが出来るのではと。
7月のスタートを控えて、急ピッチで工事が進められています。
2か月前には、大きな遮蔽壁で覆われていたのですが・・・・完成が待ちどおしいですね。
程々の皆さんが・・・・
意外と風が強くて・・・・三角波が!💦
春らしさを存分に感じることが出来ますね・・・
いつもの如くここから先は、私、一人の自己満足の世界に埋没を!(*^^)v
先ずは!・・・何をさて置き、ここからの眺めを。
手の届くところに松の枝が垂れ下がっていまして・・・ちょっと枝をゆすってみますと花粉が!
初めて拝見しましたですね。
陽光を浴びて、アセビの木が元気イッパイですね。
デジタルテレコン(35mm換算 600mm)・・・こんな時、とても助かりますね。
引き潮の途中でしょうか、これから更に潮干狩りを楽しまれる皆さんが・・・
要害山・・・それ程、広い場所では有りませんが。
普段着の宮島を味わうには、何よりの場所だと思いまして、ついつい居付いてしまいます。
桜花のガク・・・が残っており、美しい花々が咲き誇っていた姿を連想しつつ。
街中の小径をそぞろ歩きしつつ(観光客の姿は有りませんでした、多分、商店街を)。
山辺の小径を進み(運動不足で息切れが~!💦💦)・・・・頂点の㊙ 展望台に。
今回から、スティック(老人用の杖)を提げて来ましたが、結構、役立ちました。
先程の要害山からの時に比して、どんどん引き潮が進んでいるようですね。
新造フェリーも、休むこと無しに頻繁に運航されているようです。
・・・ここから(山辺の小径に戻らずに)うぐいす歩道の方に。
五重塔ですが(こんな事、申しますと叱られそうですが)・・・・私は厳島神社よりも、この五重塔の方に魅力を感じちゃいます。
存分の荘厳さを漂わせる厳島神社、勿論、素晴らしい国宝ですが。
こちらの五重塔・・・・高台の隅っこに(ビックリする程の建て面積の狭さにも関わらず)・・・・とっても立派な、当時の建築技術の粋が込められているのではと。
一昨年の2月でしたか、足場が建てられて建物の保守点検が実施されていましたが。
こうして拝見してみますと、最上階の部分も美しさが!
宮島交流館の裏に降りて参りまして、その後は厳島神社・南側を・・・
さすがに、ここでは観光客の皆さんの姿を。
ちょうど、桃花祭の神能が奉納されていたようでした。
能舞台で上演する姿・・・初めて(遠目からでは有りますが)拝見することが出来ました。
こちらの方に過去の情報がup されていました。
厳島神社、西側を流れる御手洗川の対岸に、美しい八重桜?・・・が咲き乱れていました。
そのまま西松原に・・・・
これからの時期・・・潮干狩りを楽しむ事が出来そうですね。
私が子供の頃、叔母の家が(愛媛県西条市船屋)海岸端に有りまして、何度か潮干狩りに参りました。
アサリ、ハマグリ、シラカイ、バカガイ(アオヤギ)・・時にアカガイも。
真冬には採りたての生海苔も楽しむ事が出来ましたが・・・遠い昔の思い出となってしまいましたですね。
水族館前から、あせび歩道へと・・・・
多宝塔ですが、足場が組まれて補修が?
長年の風雨、陽光に因る損傷が目立って参りましたので、また美しい姿を取り戻して頂きたいと思います。
多宝塔の裏側に回りまして、近道を・・・・
塔の岡(丘?)に立ち寄りまして、五重塔のすぐ側から見上げてみました。
最後に、町家通りを・・・・時折、皆さんの姿を。
静かなこの雰囲気がイイですね。
楽しい数時間を過ごすことが出来ました。
また、参りますね。
追伸ですが。
帰り道に五日市のとあるお店に立ち寄る為に・・・10数年ぶりにJR五日市駅に、
そして藤の木団地行きの広電バスに乗りました。
とっても懐かしい気持ちになりましたが、沿線を眺めつつ。
昔と大きな変化は無かったでしょうか(勿論、変わった部分の方が多かったかと)・・・ちょっとホッとした気持ちに。(*^-^*)
22.04.09
岐阜県可児市までの超・トンボ帰りを
2018年10月に同市内のバイク屋さんまで2往復しましてから・・・・
3年半ぶりに、再訪を。実は・・・・サイドカーを手放す気になりまして、納車の為に。
朝、6時に家を出発しましたが、かなりの冷え込みが。でもお天気は良くて何より!
可児市までは500km程の距離が有りまして、事前にルートの確認(以前どこを走って帰ったのか、限りなく曖昧な記憶でして)&どのSAでガソリンの補給が必要か?
基本的に160km程の走行毎に補給をとの計画を。
実際、燃費は最悪でして、1500ccの排気量ですが、1L=10km程でした。
先ずは(広島県)小谷SAに。
広島県内のSAでは、かなりの充実度ではと。
広大な駐車場には、沢山の長距離トラックが。この時間帯は未だ乗用車の数は少なかったですね。
24hのお買い物もOKですので、館内には沢山の方々が・・・・
サイドカーには滅多に乗ることが有りませず、何だか調子が出ないまま。
ハンドルグリップ・ヒーターは有りますが、GL1800みたいなシートヒーターまでは有りませず、寒さに震えつつ・・・💦💦
2度目の小休止は岡山県・吉備SAに。
次第に太陽も高くなり、気温も上がって参りました。
ようやく、いつもの調子で走ることが出来るようになったでしょうか。
兵庫県に入ってからは(今回、初めて走る)新名神:神戸北JCT~高槻JCT・・・を。
かなり緊張しましたが、大阪市内とは違って(山の中を幾つかのトンネルで通り抜けまして)交通量も少なくて、リラックスすることが出来ました。
お昼近くになり、かなりの疲労感を。
大津SAに入りました。・・・💦
琵琶湖の眺めが印象的でした。
以前、車で富山迄の往復時には、こちらで小休止したような記憶が・・・・でも、もうこちらに来ることは、どうかな?
偶然にも突風が吹きまして・・・ご覧のような桜吹雪に~!\(^o^)/
ガソリンの補給は、次の草津SAで完了を。
後は可児市まで、ひたすら走るのみでしたが、かなり疲れを・・・・
ですが岐阜県に入りまして(一宮JCT)から東海・北陸自動車道への分岐・直前から再び気合が!
最後の(美濃関JCT)の三差路で東海環状道・・・・標識に記された左右の2つの地名(山県と土岐)どちらも?・・・・でして。
一か八かで左折(山県)をしましたが ハズレ!・・・しかも次のICまでが結構な距離が。
幸いにも降り口に「間違ってICを降りた方は、インターホーンのボタンを」・・・との記載が。
事務所で書類を作って頂きまして、当初目的のICで降りたのと同額の料金で済みました。
更に期間限定の2輪車割引料金も適応して下さり(確か、事前の申込が必要だったかと)、お得なモノに。(*^-^*)
大変にお世話になりました。
可児御高ICを降りて、バイクショップ手前で小休止を。
最後の写真撮影を。
この後、バイクショップで水戸さんと色々なお話しをさせて頂きました。
店内には最新型のハーレーが。アップハンドルに変更される為の細かな作業の途中・・・だそうです。
GL,ハーレーの様々な修理、整備を手掛けられていらっしゃるそうでして・・・ちょっとした裏話も。💦💦
4年前の初対面の時には、ちょっと強面の水戸さまでしたが、今はもうとても穏やかなバイク愛に溢れる素敵なお方でした。
腎結石の既往がお有りだそうでして、何度も疝痛発作に遭遇なさったとのことで・・・あれは本当に大変ですよね。
「私も、いつまでもは(バイクの修理作業等を)出来ないけど・・・」と仰る水戸さんですが。
でも息子さまがお手伝いをして下さっておられますので、ご安心の事と存じます。
水戸さんに地元の駅までお送り頂きましてお別れをさせて頂きました。
水戸さま、本当に有難うございました。
素敵なサイドカー(しっかりとした造りで、かつ大変に運転のしやすい)を知ることが出来ました。
名鉄・広見線 明智駅です。
ローカル線を彷彿とさせる様な周囲の景色ですが、名古屋までは1時間で行くことが出来ます。
跨線橋など有りませず(そんな仰々しいモノ、不要ですよね)・・・・
向かい側のプラットホームに移動する為、線路の上を歩くなんて、何十年ぶりの体験でしょうかね
大いにモエ~てしまった私です!(*^-^*)
思わず、昭和40年台、四国を走っていたキハ65を思い出してしまいました。(*^-^*)
程なく列車が参りましたが、車内はオール・ロングシート。
名古屋まではバス路線も有るようですが、圧倒的に名鉄の方が利便性に優れているようです。
次の新可児駅で乗り替え・・・・犬山駅からは準急 名鉄名古屋行きに。
でも(時間節約の為に)犬山駅からは特急 豊橋行きに乗り替えました。
クロスシートになり車窓の景色も楽しむことが出来ましたが・・・・
前回、初めて名鉄に乗ってビックリしたのですが・・・・その爆走する速さ!
JRと同じ狭軌の名鉄なのですが(標準軌の阪急などと比べて)周囲の建物が異常に迫って来ているような気が致しまして。
今回も、爆走する特急列車に若干の恐怖感を抱きつつ・・・アッと言う間に名古屋に到着しました。
もう名鉄に乗る事も・・・無いかも、お世話になりました。(*^-^*)
JR名古屋駅に移動して、帰りの新幹線チケット購入後。
僅かな時間を利用して地下街に。
こちらのお弁当をget。
それから鳥の手羽先・唐揚げも。
予定していた列車の到着まで、少しだけ時間の余裕が有りました。
朝方からずっと時間を気にしながらの移動で、かなり疲れてしまいましたが・・・ようやく若干の安堵感が。
予定通りに新幹線にも乗ることが出来まして、一気に疲れが!
幸いにも、広島どまりの”のぞみ”でして、初めからスキスキの車内でした。
今はコロナ蔓延のさ中・・・・全身消毒をしなくっちゃ~ね!
折角、名古屋まで参りましたので、おつまみはみそカツだよね!・・と。
何気に袋の裏面を見てビックリ仰天に!
スグル食品(広島県呉市の会社です)・・・のお品だったのでした。
新大阪駅を出発しましたが・・・・やはり大阪は、我が心の故郷だと感じずにはいられません。
もう、この数年間は大阪に遊びに行くことも無くなってしまいましたが、車窓からの大阪に見入ってしまいました。
阪神高速 池田線・・・でしょうかね。
大阪(堺市)の川上さんのお宅に伺う為に、あの道を何度も走ったっけ・・・・
更には、偶然にも阪急電鉄(神戸線)の電車も目にすることが出来ました。
大急ぎの岐阜往復の旅でしたが、午後9時前には自宅に帰り着く事が出来ました。
ヤレヤレ・・・・(*^-^*)
22.04.03
宮島には、ついつい行けず仕舞いに・・・・
年度末・・・いろいろな私用が入り込んでしまい、桜花の溢れる宮島には行けないままとなってしまいました。💦
今朝・・・廿日市のバイト終了後、近くの隠れた?桜の名所を歩いてみました。(*^-^*)
(iPhone SE)
ソメイヨシノ・・・・一気に咲きほころびますよね。
一体、この感動はこれから先、何度、味合わせて頂けるでしょうかね?
廿日市の職場へのバイト・・・・かれこれ17,8年になるでしょうか。(*^-^*)
でも残念ながら、寄る年の波には逆らうことが出来ませず、今月からは(毎週・・では無く)月一のバイトに変更をさせて頂きました。
22.02.27
記事の続きを・・・・
旧山陽道を更に西へと・・・・
車通りが少ないのですが、離合時は若干の徐行が要りそうな感じですね・・・・
歴史を感じることの出来ます、立派なお宅がポチポチ・・・残っています。
真光寺さま迄、参りました。
大変に立派なお寺さまですね・・・・
ここからは引き返しつつ、JR山陽線沿いの側道を歩いてみたいと思います。
大分前に、ここを歩いた記憶が・・・
ここまで天井が低い踏切も珍しいのではと。 でも、地元の方々には無くてはならないモノでしょうね。
東に向かって、JR西条駅・構内を・・・・
駅裏にはお寺さまと神社さまとがございますが、先ずは教善寺さまを。
寺社建築・・・各部の名称は忘れ去ってしまいましたが・・・💦
素晴らしいですね!
次は、すぐお隣の御建(みたて)神社さまに参りました。
蟇股(かえるまた)・・・唯一、この名称は記憶に残っていますが。
厳島神社のモノとは、また違った形ですね。
あとは、この欄間?・・・・みたいな飾り板は、何と呼べばよろしいのでしょうか?
素晴らしいですね・・・・(*^-^*)
この後、再び駅に戻りました。
駅舎が建て替えられてからは(それまでは南口しか有りませんでしたが)北口も出来て、近隣の皆さんの利便性が改善されました。
当初は、広島空港へのアクセスバスが設定されていたのですが・・・・
もう少しJR等でも積極的にPRすれば良かったのでしょうが、JRと航空機とは商売敵でしょうからね・・・💦
ちなみに東京からの航空機の場合・・・・岡山迄はJRとのメリットはビミョウなのだそうですが。
広島よりも西方の場合はメリット有り!・・・なのだそうです。
ちょうど、下りのコンテナ貨物便が通過して行きました。
ついつい、見惚れてしまいました。(*^-^*)
2F部分に駅舎が有りまして、単に駅の北側~南側の通路としても利用が出来ますので、とても便利ですね。
そうこうしている間に2時間が過ぎてしまいました・・・
厚着をして出掛けたのですが、家に着く頃には汗ばんでしまいました。
気持ちのイイ時間を過ごすことが出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-18 | 21.2-21.9 | 21.9-21.11 | 21.11-22.2 | 22.2-22.6 | 22.6-22.9 | 22.9-22.12 | 22.12-23.2 | 23.2-23.3 | 23.3- |
![]() |
![]() |