![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-18 | 21.2-21.9 | 21.9-21.11 | 21.11-22.2 | 22.2-22.6 | 22.6-22.9 | 22.9-22.12 | 22.12-23.2 | 23.2-23.3 | 23.3- |
![]() |
![]() |
22.09.17
一月ぶりの宮島です
若干、観光客の数が少なくなっているような印象が・・・夏休が終わったからでしょうかね。
でも、後、ひと月もすれば紅葉が始まるでしょうから、人出も回復する事でしょう。
(X-Pro2+ Sonnar C 150mm) 35mm換算 85mmX1.5・・・・で、若干、使い難い場面が。
今月・初めより坐骨神経痛+左・膝関節痛で、杖を付きつつの歩行・・・という情けない状況に陥ってしまいました。
2週間余りが過ぎて、何とか程々に歩けるようになって(若干、無理しつつ)散策に参りました。
要害山はOKでしたが、㊙展望台の方はパス・・・(町家通り~幸神社さん~うぐいす歩道に~紅葉谷・・・以降、いつものルート)
あせび歩道を進み、もう少し行けば水族館・・と言う場所で、突然、茶色の物体が私の右肩に衝突、一瞬後に疼痛が!💦💦
確認は出来ませんでしたが・・・蜂? 痛みが収まらず、ついに宮島クリニックさんに受診と相成りました。
今シーズンは例年に無い程の高頻度で蜂刺されが発生しているとのことですが、猛暑の夏との関連が有るのでしょうかね?
「カメラが重いなあ~!(怒)」「左膝が痛くなって来たなあ~!💦」…等の不満は、蜂刺されの痛さのお蔭で? 見事に打ち消されたのでした。
(こちらのページのファイル容量が満杯となりましたので、続きは次のページにお願い致します)
22.09.02
友人からメールを頂きました
2週間前に、宮島(あせび歩道)から撮った写真です。
対岸は広島市西区井口台・・・になります。
あちらからは、宮島がこんな感じに写ります。(*^-^*)
友人の家の柱サボテンに花が咲いた・・・とのことです。
サボテンですが、365日・・・殆ど変わる事の無い、やや武骨な感じが致しますが・・・・時に、とっても美しい花を咲かせてくれますね。
22.08.21
植物園の後は、こちら・宮島へと
コロナ禍・・・なんてクソくらえ~!でしょうかね?(*^^)v
沢山の方々がフェリー乗り場に。
(X-Pro2+XC50-230mm)
今回、初めてカメラ本体の設定:アクロス(白黒)クラシッククローム、ブリーチバイパスもどき・・・、そして(ド派手な)Vivid mode で遊んでみました。
22.08.13
お盆、真っ盛りですね
今週は、平日(木曜日)に祝日が有りましたが、とっても有難く感じました。
今頃は月曜日の振り替え休日、結構、増えましたよね・・・でも、残念ながら私には無縁の存在でして、月曜日は勤務。
でも・・・日曜日を始め、国民の休日にも関わらず、お仕事をなさっておられる方々・・・・本当に、お疲れさまです。
コロナ狂騒曲・・・相変わらずみたいですが、皆さん、どうでもイイ存在になりつつあるのではと。
一昨日の植物公園での撮影・・・思い切り手振れの画像が有りましたモノで。
今回はグリップを三脚固定穴の部分に接続をして参りました。
町屋の通りから要害山に向かう途中の切通しの箇所です。
遥か古の時代・・・毛利家の家臣は、この地にカリソメノ陣地を作りましたが、この場所はその時に作られたモノなのでしょうかね・・・?
今回のグリップですが、30cm程,伸展させることが出来まして。
たった、それだけの高さでは有りますが、松の樹の新芽にジャマされることなく表通り商店街の様子を撮ることが出来ました。
今回の潮目は満潮→干潮への時期でした。
帰り道・・・・もう少し時間が経てば、厳島神社前の砂浜を近道出来そうな感じでした。
一眼レフですと、この状況は即座に確認した上で撮影出来ますが。
コンパクトデジカメですので(液晶画面で多少の拡大は出来ますが)状況の把握は不可でした。・・・・なんとか撮れているようですね。
35mm換算で28mmのレンズですので、2つの神社さま・お社が同時に撮れます。
この場所ですが、若干の高台ですので、周囲の”生活の音”が聞こえて参ります。
”普段着の宮島”を実感することが出来ます。(*^-^*)
要害山は周囲が樹木で覆われていまして、特に北側はこの場所でしか景色を楽しむ事が出来ません。(多分ね)
向かって右側、少し奥にテーブル&イスが。
そこから左方に(フェンスギリギリの場所に)小さな椅子が有りますが、いつもはそこで小休止を。・・・・街の様子を楽しむ事が出来ます。
ここです!(*^-^*)
今回も車で来てますので、お神酒は無し。💦
この場所から・・・これまでは桜の樹の小枝の隙間から五重塔だけを見ることが出来たのですが。
その左奥に在る大聖院まで見ることが?・・・・風で大きな枝が折れたのかな?
山辺の小径の起点場所ですが・・・いつもお世話になる見世さまのお宅もすぐそばに・・・・(*^-^*)
極力、観光客の皆さんに会わないコースを。
背後は、某ホテルさまが有りまして、時に宿泊客のお姿を・・・・
宮島工芸さま、お盆の間はお休みなさっていらっしゃるようですね。
再び山辺の小径を・・・木漏れ日の中、苔むした樹々の姿を楽しめます。
㊙展望台・・・・ここに参りますと、ついつい撮ってしまいます。
今日は、このすぐ裏を通るうぐいす歩道を散策されていた女性に、この場所をご紹介させて頂きました。
コロナ禍以前には、海外からの旅行者の方々が、しばしばこの場所にいらしていました。(きっと、観光ガイドブックに紹介されているのでしょう)
でも日本人の方は、地元の方を除いては・・・・
この後は、裏のうぐいす歩道を・・・・
もう少し早い時間帯ですと、鹿さん達のタムロするエリアが有るのですが、今日はお留守でした。
ホテル有もと様のP横を通り抜けまして、こちらに・・・・
五重塔の在る塔の丘には、沢山の観光客の方々の姿が。
今日は、宮島前には絶えずフェリーの姿を見ることが出来ました。
やはりお盆ですのでね・・・沢山の方々が。
大分、潮位が下がって来て、砂浜が透けて見えて来ましたね。
やっぱり、満ち潮よりも引き潮で砂浜が出現する方が好きですね。
紅葉谷の入り口まで・・・・
岩惣さまの特別室を・・・向かい側より。
昭和天皇陛下がご宿泊されたお部屋だと伺っています。
これって…人工の川なのですよ。
大水害からの復興時に、このような素晴らしい事業を。
秋の紅葉シーズンには沢山の人でいっぱいになるのですが、いつもは静まり返っています。
山村茶屋さんですが、いつもお客さんの姿が・・・
この地域には、他に数軒のお店が有りますが(当地は国有地となっており)借地契約は現在のオーナーさん迄、との事だそうです。
このような素敵なお店は、ずっと有って欲しいモノですが、致し方のない事ですね・・・
この道を進めば、厳島神社さまの裏手に。
宿泊所が幾つも在るようですね・・・
もみじ歩道で、唯一,視界が開けて塔の丘を眺めることが出来ます。
右側には”おおもみじ”の大きな樹が。(明らかに、葉っぱが大きいのですよ)
紅葉時には、とても見ごたえが有ります・・・
木漏れ日を利用して、ボケを狙ってみたのですが、一眼レフみたいには出来ませんでした。💦
この辺り、立派なもみじの樹が・・・・・
もみじ歩道から、今度はあせび歩道へと。
その入り口辺りに、鹿さん達のたむろする場所が・・・・この時間帯は、大部分の鹿さんたちは出払っているようですね。
多宝塔・・・・こちらでも、撮らずにはいられません。m(__)m
全くのワンパターン!
・・・でも、この立派な木組みには癒されるのでした。
多宝塔を過ぎた辺りから、向かって右側(眼下)には桜並木が。
そして左側の山手にはアセビの木が生えています。
遥か向こうには瀬戸内海が・・・・とても素敵な雰囲気です。
以前から、この木・・・・気になっておりましたが。
かなりの老木のようですが、垂直に折れても逞しく!・・・生き続けてイッテルのですね。
損傷部分・・・半分以上が断裂したままの状態ですが。
残った部分から養分&水分が行き渡っているのでしょうね・・・
鹿さん達のお蔭で、雑草は生えておりません。・・・美しい宮島です。(*^-^*)
残っているのは大部分、アセビだと思います。(毒が有りますのでね)
この真下が・・・桃林(もんばやし)・・・で、島一番の桜の名所です。
それ程、広くはない場所に沢山の桜の樹が植えられていて、満開の桜花で空が見えない位に!・・・決して誇張では有りません。
聚景荘さまのプライベートP・・・いつも拝借をさせて頂きます。
ここからの”西の宮島”・・・・イチバン、素敵な景色ではと思います。
こちらは聚景荘さま・北隣の公園からの景色です。
入り口にキョウチクトウの大きな木が有りまして、美しい花が・・・・
こちらからは、厳島神社さま出口周辺の様子を拝見することが出来ます。
あせび歩道・・・最後は大元神社さまに。
前回は、この石段を見上げた写真・・・ブレブレのお粗末なモノを。m(__)m
大元神社さま・・・・今回は南側から。
パット見・・・今までは、質素な気がしておりましたが、よくよく拝見すれば、とても立派な造りではと存じます。
水族館の裏手・・・海に出ました。
ボートが係留されている場所は、御手洗川の河口です。
人口の砂州:西の松原に。
海からの風が心地よく、沢山の松の樹が木陰を作りまして、とても気持ちの良い所です。
13時過ぎに、瀬戸内海汽船のランチクルーズ船が・・・こちらでUターンをして宮島港に寄港後、宇品港へと。
唯一のルートでして、船窓からの景色を楽しみつつランチ&🍷を・・・とても素敵です。
大分、潮が引いて来ていますね。
あと、30分もすれば(向かって左寄りの辺りの)踏み石が出現して来て、砂浜を歩いて近道出来るようになるかと。(*^-^*)
かなり暑くて,皆さん水辺に・・・・・
今日も、このまま猛暑が・・・と思っておりましたが。何と~!
1時間後には・・・
急激に夕方のような暗さになったかと思うや否や、雷雨となりました。
車は、いつもの如く、近くのスーパーさんに置かせて頂きまして。
必要最小限の荷物&コンパクトなカメラ・・・・やっぱり楽チンでイイですね!(*^^)v
22.08.07
暑かった~!in Miyajima island
毎月の第一土曜日は、廿日市の職場でのバイトが有りまして。翌日は宮島に徘徊しに行くのがルーチーン化しつつ有ります。
コロナ禍なんて、どうなってるのか全く感知しない、このオオバカ野郎ですが。
宮島フェーリー乗り場には、結構な人数の皆様が!
8月になって、初めての宮島ですが、とにかく暑い。💦
今日は、昨日に届いた古いカメラを持って参りました。・・・・毎度、代わり映えのしない写真ばかりで誠に申し訳ございません。
でも、私的には毎回微妙に違ったモノを・・と錯覚してまして。 どうか、この悪行、お許しの程お願い申し上げます。
(RICOH GR) 一部、iPhone SE
35mm換算28mm・・・のコンパクトデジカメ。
もう3世代前の化石のようなカメラですが、とにかくコンパクトサイズでして。(*^-^*)
宮島に来島した時のルーティーン:要害山でのワンショット。
どんどん松の新芽が大きく成長を!
町屋通りの姿・・・何よりも、その景色に癒されるのでした。
要害山・・・東寄りの場所より宮島口方面を。
町屋通り・・・先程よりも、東寄りに&下方に降りて参りました。
家々の姿が・・・本当に狭い場所に、ひしめき合って建っていますよね。・・・でも、それだけお隣さん同士の連帯感は完璧ではと!
車で来てますので・・・シラフ!(当たり前ですね)
山辺の小径を進み、㊙展望台に。
要害山と、こちらは外すことは出来ません!
㊙展望台・・・北の景色、そしてこの西の塔の丘の風景。
イチバン、宮島らしさの溢れるモノではと思います。
先の要害山から見る事の出来ました,町家通りの家々ですが。
大好きな地区です・・・こちらのとあるお宅には、何度か宿泊を。(*^-^*)
うぐいす歩道脇の、鹿さん達のたまり場・・・・おや~?
鹿さん達、一心不乱にお食事を!・・・・干し草と穀物を。
塔の丘を見下ろすこの場所・・・・滅多に観光客の方の姿を拝見する事は有りませんが。
こちらも、宮島らしさを味わうことの出来る素敵な場所ではと存じます。
お天気は良かったのですが、北方の空には沢山の雲が・・・・
大聖院、多宝塔・・・聚景荘さま。あせび歩道に沿って楽しむことが出来ます。
今日は、久し振りに紅葉谷の入り口まで参りました。
秋の紅葉シーズンには沢山の皆さんがいらしゃいますが・・・
新緑のこの季節も、趣き深さを。
もみじ歩道に進みましたが、こちらの鹿さん達の所にも干し草&お米でしょうか?・・・・配給が。
この光景、初めて拝見しましたが、やはり野生の鹿さんでは無かったのですね。(*^-^*)
飼い鹿ちゃん達・・・人慣れしているハズですね。
かなり接近してみましたが、とってもオトナシイ鹿さん達でした。
うっそうと茂る、もみじ歩道です。
多宝塔・・・・イイですね。(*^-^*)
聚景荘さまのP・・・からの景色、大好きです。
こちらは、聚景荘さまのお隣の展望台から・・・・
あせび歩道・・・・巨木が立ち並んでいます。
心、休まる思いが致します。
最近は、1つ手前から降りて水族館の脇に出るのですが。
今日は、もう少し西方に進みまして、大元神社さまの所に・・・・
大元公園の入り口に本殿がポツンと。
ですが、由緒正しき神社さまとのこと・・・
本殿の裏側の建物・・・こちらも大変に立派なモノではと。
海岸に出ましたが、この風景・・・とても癒されます。(*^^)v
向かって右側の船が係留されているのが、御手洗川でして。
ここから海に流れ出ます。
水族館の西側に、無料の休憩所が有りまして。
暑い時、或いはお天気の悪い時等には、大変に助かります。
その休憩のの脇にキョウチクトウの大きな木が。
今日の潮目は干潮~満潮・・・でしょうか。
厳島神社の西側に広がる西松原ですが、干潮時には砂浜が広がります。
海に浮かぶ厳島神社・・・の姿をしばしば拝見しますが、こんな時もございます。
皆さん、記念写真を!
大鳥居・・・・3年余りの大修理も、そろそろ最終段階に。
今年11月頃には足場も取り払われて、工事完了となるようです。
干潮の時には・・・・神社さんの海側の砂浜に敷石が有りまして。
そこを歩けば、近道をして即、宮島港に行くことが出来るのです。
ここからの大鳥居の風景が定番中の定番ですが。
足場に囲まれたこの姿も、あと少しの間です。
次の大修理は・・・・何十年先の事になるのでしょうかね。(*^-^*)
今日は、猛暑で・・・・もう我慢出来なくなり、近道して商店街もパスしちゃいました。
今回のカメラ・・・RICOH GRですが、とても素朴な写りではと思いました。
何よりもコンパクトでして、今日の様な天候の時でも、それ程の苦痛を感じる事も無しに、撮ることを楽しめました。
22.07.31
コロナBA5激増の中、果たして宮島は?
朝方、日が差す好天に恵まれてルンルンで自宅を(車で)出発した迄は良かったのですが。
山陽道、五日市辺りから宮島を見ると雲で弥山が隠れてしまっていて・・・どう見ても☂ではと?
やはり、間もなく大雨となりました。
宮島Pで時間調整を行ってから、再度出発を致しまして、阿品フジグランPに着くころには雨も小降りとなっていました。
(Keymission :1000)
(iPhone SE:1200)
(α7+COLOR-YASHINON DX 45㎜F1.7)
いつもの時間帯より、1時間早めでして。電車はご覧の通りガラガラ状態でした。
新装の広電・宮島口駅・・・・もうお祝いムードも無くなりまして、日常の風景にすっかり馴染んだ感じでしょうか。
松大汽船ですが、もう全ての船が新塗装に塗り替えられたようですね。・・・とてもイイ雰囲気ですね。
お客さんですが、前回と比べるとチョット少ないかな?・・・と言う程度でして、それ程の減少は無かったのではと。
雨は何とか上がったようですが、まだまだ空には怪しげな雲が・・・・
今回は、港近くに有ります誓真・釣井に行ってみました。
雨が降った為でしょうか、小さなお堂の扉が閉められたままでして、中をハッキリと見る事は出来ませんでしたが・・・
周囲はキチンと整備がなされていて、地元の皆さんの熱意を感じずにはいられませんでした。
要害山に着いた頃には日差しも差し初めまして、せみ時雨も聞こえて来るようになりました。
子供頃には、セミの鳴き声を頼りに・・・即、セミの姿を見付けることが出来たのですが。
今は、耳は聞こえが悪いし、目は老眼鏡が無いと何も見えませず。
じ~とセミの鳴き声が聞こえて来る方角を凝視しつつ・・・ようやく、その姿を確認する事が出来たのでした。💦
2匹のクマゼミ君ですが、結構、桜の枝を歩き回っているのですよ。
ひょっとしたら、私から見られないように、隠れようとしていたのかも・・・?
この後は(街中は避けて)山辺の小径~㊙展望台へと。(*^-^*)
アセビの新芽が次第に伸びて参りましたね。
またまた空が暗くなり・・・・時に、ポツ。ポツ。・・・と。
10年前の(防水機能など無い)古・カメラ&昭和時代のレンズ・・・・濡れないように(ほんの少しだけ)気を使いつつ。
・・・でも、その後は雨に当たることは有りませんでした。
丘の上には、大きな松の木が・・・・
この木の下で折り畳みイスを広げると、とても爽快なのでした。
一番下から伸びた枝・・・・軽く手が届きまして、ついつい松ボックリに触れてしまうのでした。
うぐいす歩道に出まして、ちょっと山手の工事現場跡に行ってみました。
この辺りは、災害発生の危険地帯に指定されていまして、長い間、工事が行われていました。
立派な堰堤が完成していました!
堰堤から川下に向かって・・・・トンネルの部分・上部にうぐいす歩道が。
そのトンネルを反対側から見ると、こんな感じに。
向かって左側には、小さなお堂が・・・
更に、川下側は・・・・・
島内には、このような感じの地区が何か所か有るようですが、幸いにもこれまで大きな被害は生じて無いそうです。
防災、治水事業が積極的に実施されている事が有効に作用しているからではと存じます。
こちらも大好きな場所でして、ついつい長居してしまいます。
このまま、うぐいす歩道を進むか、この前の階段を降りて塔の丘方面に行くか・・・・今日は後者の方を。
階段を2,3段降りたところで腰を下ろして・・・・両方からの枝の隙間に五重塔が。
この階段を下りた所(私の背後、やや左方向には)有名な”あなごめし屋さん”が有りまして。
今回も、沢山のお客さんが列を成してお待ちでした。
今回は、五重塔の真下方向へはパスして、厳島神社・裏手に。
独特の檜皮葺の屋根の反り返しが、優雅さを感じさせてしまうような・・・・
今回の潮目ですが、満潮をかなり過ぎて引き潮となっていました。
2時間後に、再度、ここを通りました時には、もう海水は無くなり砂浜が・・・・
どちらかと申せば、やはり海水に覆われている方が宜しいでしょうかね?
出口の方が立派な?・・・・実は、元々はこちらが入口でした。
昭和の時代に、宮島港が現在の場所に移動してからは、入口&出口が反対に・・・・
大願寺様・・・・何となく、この雰囲気が好きです。
ここから先、観光客の皆さんとは離れて、小径を進み(一気に)あせび歩道へ登ります。
毎度、毎度の全くのワンパターン写真で、申し訳ございません。
でも、毎回、微妙な差が有るような・・・・・思い過ごしかもしれませんが。
あせび歩道を更に進み、水族館の前からは後戻りをして、西の松原に。
夏らしい景色を楽しませて頂きました。
(標準レンズでの画像を、無理矢理、引き伸ばしてみました・・・画質が悪くて、申し訳有りません)
このような楽しみ方もイイですよね。泳ぎが全くダメダメの私には、誠に羨ましい限りです。
・・・この後ですが、町家通りを通り、チラッと商店街の中も。
子供連れのご家族、そしてお若い皆さんでイッパイでした。
22.07.10
ワクチン証明書・・・一端、職場まで取りに帰るドジを踏みましたが💦
予定通りのホテル&311号室に。
(Olympus+H. Distagon50mm:1400)
(α7+KOMURA 105mm:1200)
(iPhoneSE&Keymission:1000)
部屋に居ながらにして(少し離れてはおりますモノの)宮島の市街地を👀・・・のは爽快です。
Olympus機のデジタルテレコン機能で×2倍に&レタッチソフトで、ちょっと派手目に。
α7+KOMURAですと周辺が暗くなってしまいました。
駒ヶ林は宮島の山々を構成する一山で弥山の北西部に位置し、標高は509mで山頂は巨大な花崗岩の平らな露岩で説明板によれば南北35m東西10mとなっています。また西側は斜度85°で高さは50m、長さは450mの一枚岩の断崖絶壁です。
高さ50m・・・絶壁。見てるだけで気分が悪くなってしまいそう・・・💦💦
遠くに大竹市の工場群が・・・・
ホテル・ベランダの壁に手を添えて、撮ってみました。
大昔のα7でして手振れ補正機能の無いのが悲しい所ですが、それよりも撮りての腕の悪さの方が問題ですね・・・
国道2号線・・・昼夜、車の走行が途絶えることは有りません。
翌朝・・・・前回の時よりも霞が掛かった感じでした。
でも朝凪に近い状態の海面・・・場所に因っては微妙に潮の流れが変わっていて、眺めているだけで楽しみを。
5時過ぎでしょうか・・・
夏至が過ぎて20日が過ぎましたが、少しずつ夜明けの時刻が遅くなって来たのでしょうか?
牡蠣の養殖筏のもとに舟が・・・・
こちらの宮島は立ち入り禁止地域でして、手付かずの自然が広がっています。
7時過ぎです・・・・
9時前にホテルを出発しました。
定番となりましたが、阿品フジグランに車を止めさせて頂きます。(勿論、お買い物をして宮島へ)
広電で一駅乗れば宮島口に参ります。
つい先日に新・宮島口駅が開業となり100m程、新しい線路が敷設されました。
旧駅では(臨時改札口も含めて)4つの改札口が有りましたが、もう改札口は無くなりフリーに。(他の駅と同じく車内での料金支払いに…若干、時間が掛かります)
これまでは、宮島花火が開催されていましたので(膨大な乗客の処理の為に)改札口が必須だったのでしょうが。(残念ながら花火は無くなりまして)
広々とした新しい駅の方が遥かにイイ感じ!
宮島フェリーですが、お客さんの数がグンと増えて来た感じです。
船のデッキから、昨日お世話になったホテルを・・・
建物の敷地が、結構な高台に在るのですね。
潮目は干潮みたいですね。
いつものように要害山より・・・
今年も、芙蓉の花が咲き始めました。
毎年、この花を拝見しつつ・・・ここから下のお寺様まではかなりの絶壁でして。いつ植えられたモノなのでしょうか・・・?素朴な疑問を。
桜の葉っぱが、どんどん茂って参りますね。
いつもは、ここで休憩&神の島での恒例の儀式:全身消毒の儀・・・を執り行うのですが。今日は車ですのでね・・・・・
山辺の小径から・・・いつもの㊙展望台に。
もう、この時間・・・暑くて暑くて!💦💦💦
カメラの重いのが苦痛でして。本当はもう1台、持って来るつもりでしたが・・・・車の中に置いて来たのが正解でした。
立ったままで漕ぐカヌー・・・SUPって言うんですね。
沖合ではジェットスキーが疾走していました!
ウグイス歩道を進みますと、鹿さん達のタムロするエリアが。
今日は、何故だか見掛けない黒っぽい物体が!
何となくバツが悪そうな感じで?・・・私が近付いて来るに従い奥の方に退避を。・・・・去って行きつつ、後ろを振り返ると元の場所に戻ってましたよ。
タ~さん:「お呼びで無い?お呼びで無い!?」と言ってるような気がした私。
植木等さんなら、この後・・・「こりゃまった、失礼を致しました!」となる所ですが。(いつも同じリンクでm(__)m、もうこれしか残っていないようでして)
同じ「等」・・のご縁で、その後の定番ギャグ! ハラホロヒレハレ~とズッコケギャグをさせて頂きましたよ!(アラフィフ以上の皆様、ご理解頂けますでしょうか?)
鹿さん達&タ~さんも :「あのオヤジ・・・壊れてる💦💦」・・・と。 正解!
昔は、湿った所には、何処にでも居ましたよね。
偶然に、石垣で見つけることが出来ました。
西の方から心地良い風が!
一休みして、階段を降りてヒトケの有る方へと。
多宝塔横に至る細道を登って、あせび歩道を歩みました。
無理矢理、ボケ・・・を撮ってみましたが、全くウツクシクは無いですね。💦
でも H.を、そんな遊びに使うモノでは無い!・・・・と、叱られちゃいますね。m(__)m
西の松原まで来てホッとしました。
真冬の西風はチと厳しいですが・・・・大好きな場所です。
うぐいす歩道&あせび歩道・・・・どなたともすれ違う事が有りませんでした!\(^o^)/
暑かったので、わざわざ山道を歩きに来る変わり者・・・私ぐらいのモノかもね。
11~12月に足場撤去が決まった大鳥居・・・既に朱塗りが始められたそうですが。
肉眼ですと、鮮やかな朱を確かめることが出来ました。
・・・・・商店街はパスして町家通りを。
フェリーですが、宮島口の方で(今から宮島へ向かう)お客さんの多さにビックリ!・・・・広島じゃあ~割りも14日迄ですので、最後のチャンスですね!
新・宮島口駅・・・素晴らしいですね!
斬新な&開放感イッパイの雰囲気・・・素晴らしいと思いました。
この後、山陽道・宮島Pでクーポン券で(前回と同様の)お買い物を。その後・・・ヘロヘロになりつつ、県北の職場まで戻りました。
ヤレヤレ・・・・
22.07.12 追記を致します。
前回の時と同様に・・・広島じゃ割での宿泊時に。ホテル・フロントにてクーポン券を頂きました。
これまた、その使い道ですが・・・・前回と同様に。
帰りに宮島P・・・・に寄り道を。
宮島島内で郷土玩具(土鈴)を作っておられる越智陶芸さまの作品を。
向かって右側の方の舞楽の土鈴です。
普段に、わざわざこようなお品を購入する事は無いかなと・・・・良い思い出にと。
(リンクがございます)
舞楽・・初めて拝見させて頂きました。
職場が在ります県北では、出雲神楽が盛んですが、神楽とは全く異なった所作。
いつか宮島で、この舞楽を拝見させて頂きたいと思います。
22.07.06
いよいよ今週末が近くなって参りましたですね
2週間前に宿泊をさせて頂きました所に再訪の予定でして。
恐れ多くも宿泊予定のホテルにTELさせて頂きまして、前回、宿泊させて頂きました時と同じお部屋をリクエストさせて頂きましたが、即、OKに!\(^o^)/
実は、その時に、私は失敗をしでかしておりまして。💦
高台に建つこのホテルの3F・・・・地面から見れば、かなりの高層階になるので、ついつい安心しきって、網戸側では無い方の窓を全開のまま寝入ってしまっていたのですが。
夜半過ぎに、何と!・・・蚊の羽音で目が覚めてしまったのでした。
既に数匹の蚊が入り込んでいたようですが、蚊もさるモノでして・・・ベッドの下面の僅かな隙間に潜んだまま。
幸い、翌朝まで蚊に噛まれた痕は無かったのですが。
その失敗に鑑みて、このお品を!
・・・もう、これで夜間は(酔っぱらった勢いで)・・・蚊の襲撃の心配も無く、爆睡出来るハズ・・・と。
22.06.30
来週末も・・・・☟6.26のホテルの宿泊になりそうです
色々な事情が勃発しまして(広島じゃあ~割りの期限が7月15日迄にて、一応、利用するかもねと)・・・再度、宿泊予約を入れておきましたが。
今日の事情で、来週末も帰宅する必要が無くなりまして(帰宅できない)・・・・💦💦
嬉しい反面・・・・でも、ある意味ちょっと複雑な思いも。
しかし、こんな超コスパの良いチャンスも最初で最後でしょうから、有難く利用させて頂くことに。
次回は、日曜日の早朝・・・・宮島フェリーのあさイチの便で島に渡り、島内徘徊を企んでおります。
22.06.26
宮島&ホテル宿泊・・・続きです
…翌朝、いつもの様に早起きを。
日曜日が始まります。
これまで宮島島内で一夜を過ごすことは有りましたが、翌朝の宮島を対岸から拝見するのは2回目です。
宮島は一周が30km程の大きさが有りますが、普段、私が歩くのはほんの極、僅かな範囲のみです。
いつか機会を見付けて、宮島を1周してみたいモノです。
この後、あちこちで買い物をしてから再び、県北の職場に戻りました。
また今週末までの職場・居室での生活が始まりますが、気分も一新してやって行ける・・・かな?
ちなみに、広島じゃ割ですが、来月の15日までの継続が決まったそうですが、もう1度、同じホテルに行ってみたいような気が致します。
今日の帰り道、地域支援クーポン・・・・何か記念に残るモノの購入にと.
井口台アルゾさまでの買い物に行く途中、宮島Pの裏Pに車を止めて表のお店の方に。
越智陶芸さまの”平家太鼓”に致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-18 | 21.2-21.9 | 21.9-21.11 | 21.11-22.2 | 22.2-22.6 | 22.6-22.9 | 22.9-22.12 | 22.12-23.2 | 23.2-23.3 | 23.3- |
![]() |
![]() |