Top

Page4

page1  page2  page3  page4  page5  page6   page7  page8  page9 page10 
 14-18  21.2-21.9  21.9-21.11  21.11-22.2  22.2-22.6  22.6-22.9  22.9-22.12  22.12-23.2  23.2-23.3  23.3-
 page11  page12                




22.02.27
西条の街をウロウロと・・


今朝は冷え込みましたが、昼間は急激に暖かくなりました。
JR西条駅前を徘徊してみました。



JR山陽線に平行に、江戸時代から栄えて来た旧 山陽道が有ります。
広島市内に在った広島大学の当市への移転に備えて、市内唯一の4車線道路(ブールバール)が建設されましたが、我が家族が転居して来た28年前には未だJR西条駅前までは全通していませんでした。
現在の姿になってから、一気に駅前が近代化されました。
同時に(旧 山陽道沿いに)駅前に広がる7つの酒蔵の観光地化が進みまして(ブールバールを境に東側は)酒蔵通りとして、道路や町並みの近代化が行われました。

でも、西側の方は昔のままの姿が残っております。
滅多に歩く事は無いのですが、久し振りに行ってみたくなったのでした。



ブールバールを歩きつつ、市内を流れる唯一の川 黒瀬川の橋を。



JR西条駅ですが、ブールバールの全通後に建て替えが行われて素敵な駅舎に変身しました。(*^-^*)



ブールバールと旧山陽道との交差点を、東向きに眺めた所です。



180度、反対側(西方向)・・・・閑散としています。



ふじたストアーさん(果物販売店)の十字路から南方向を・・・ブールバールが全通するまでは、この道がメインストリートでした。
私達が越して来た頃には、夜市が行われていたのがとても懐かしいですね。
旧道化してからは、三差路化&一方通行となりそのぶん歩道が拡張されました。



旧山陽道を西に進むことに・・・・
懐かしい~!地元の職場に居た頃、飲み会の二次会に。こちらのお店にお世話になっておりました。



西側の方には、この山陽鶴酒造さまのみが。(もう一軒、ございましたが廃業を)





造酒屋さまの雰囲気って、とても好きですね。
この旧山陽道の極、限られた場所に酒屋さんが集中しているのは、良質の地下水に恵まれているからだそうでして。
ここから少し離れた場所に立派な施設を!・・と企画されていたメーカーさまの場合は水質が×だったと伺っています。

(途中になりますが、ファイル容量の関係で画像の追加が出来なくなりました。)
恐れ入りますが、次は wandering 5に続けさせて頂ければと存じます。



22.02.12
宮島も次第に観光客の皆さんが増えて来ましたですね

朝方は結構冷え込みましたが、午後になればいつもより暖かいのでは?・・・と思わせる程に。

SIGMA SD14+Flektogon 20mm(1400)
Olympus+Curtagon 28mm(1200)
iPhone SE (1000)
Keymission (900)



乗船待ちのお客さんの列を拝見しただけで、もう明らかですね。(*^-^*)




空に浮かぶ雲ですが・・・何だかこの季節に見るモノかな?・・・と。
先月末より県北の町に泊まり込んでいまして、こんな青空を見ることが無かったような・・・・(*^^)v




宮島には誓真和尚様が掘られたと伝えられる井戸…現在4か所が残されていますが。
何となく3か所は思い浮かびますが、残りの1か所・・・はて何処に?と

事前にネット検索したのですが、港のすぐ近くに有りました。








4か所の中で、最も立派に手入れがなされていますね。凄いですね・・・・(*^-^*)
地区の方々で、きっちりと管理がなされているのでしょう。




いつものワンパターン・・・要害山に。
表通り商店街のテントの数が(2週間前に比べて)遥かに多いですし、歩かれる人の数も!




フェリーの運行も(30分間隔から)元の10分間隔に戻されたようですね。




どなたとも会う事が有りませんでした・・・・
一般の観光客の方は、わざわざこんな所まではいらっしゃらないかと・・・・そこがイイのですが。(*^-^*)




車で来ておりますので、全身消毒は無し・・・・💦


今日も、町家通りを行ってみることに致しました。
(それぞれのお宅の方、失礼をさせて頂きます)












やはり”普段着の宮島らしさ”・・・を一番に楽しむことが出来るエリアではと。(*^^)v








塔の岡に参りました。
またまた、ワンパターンになりますが、お許しの程を。m(__)m













厳島神社のすぐ裏にございます三翁神社さまです。






拝殿の奥の3つの本殿・・・特徴的な建物だなあと。








所々にアセビの花が咲いています。






紅葉谷公園の入り口から右折して”藤の棚公園”に。
いつも観光客の方で賑わっていますが、コロナ禍でお休みなさっておられるようでした。



広場には、幾つかの鹿さん達のグループが集っています。


もみじ歩道→あせび歩道へと。
またまたワンパターンの画像を・・・m(__)m



















この下には桃林(もんばやし)…狭い場所ですが、空を覆うが如くの櫻花に圧倒される場所ですが。
この場所・・・・唯一、塔の岡の五重塔と多宝塔が1枚の写真で収まる場所だそうです。(花見が終わると、即、桜の樹は葉っぱを出しますので見られなくなります)



お天気が良いと、ここからの眺めが事更に良くなります。(*^-^*)




あせび歩道を更に進みまして、大元公園に参りました。











大変に立派な社殿ですね。こちらに詳細なご説明がございます・・・・







北西にある小さな丘(水晶山)と水族館の建物とで、冷たい海から吹き付ける北風がブロックされ、暖かな太陽を浴びて梅の花が咲いていました。
いいですね~!

そして、そのすぐ側では・・・・鹿さん達が。









小鹿ちゃん・・・気持ちよさそうに。(*^-^*)
でも、この風景は宮島ならではのモノかと思います。

県北の職場の近くにも(野生の)鹿が居りますが。
その姿を見ることは有りません。唯一、真夜中に鳴き声を聞くことが・・・でも、それが本来の姿だと思いますが。まあ・・・イイですね。




水族館の真ん前には、大きなヒマラヤスギが有りまして。
秋の頃から、この樹の下では、このようなモノが採取出来ます。




シダーローズ・・・ご存知の方もいらっしゃいますよね。(*^-^*)
今日は沢山、拾う事が出来ました。







清々しい空になりました。
明日(日曜日)になれば、沢山の方々が厳島神社・参拝にいらっしゃることかと。

潮目によって、厳島神社・社殿の美しさが変化して行くのが、とても楽しみです。


観光客の皆さんとは別行動を!裏道を進みまして・・・こちらへと。



この眺めもイイですね~!(*^-^*)





最後は、こちらです。







宮島に参りまして要害山と、ここ正式名称は?(自称:㊙展望台)・・・は外せません。




宮島港の待合所に戻りますと、ちょうどからくり時計が!



厳島神社で伝承されている舞楽をアレンジしたモノだそうです。



暖かくなりまして、帰りのフェリー・甲板ですが。
皆さん、宮島の姿を・・・・

  長々と、失礼を致しました。



22.02.11
久し振りに県北の旧 芸北町に参りました



今日は祝日(月曜日の場合は勤務ですが)・・・・\(^o^)/
朝方、県北の町は遅い時刻まで濃霧が立ち込めていましたが、一旦、太陽が顔を覗かせると晴れて来ました。


Olympus+Retina Curtagon 28mm (1200)
SIGMA SD14+Flektogon 20mm (1400)
iPhone SE 2nd (1000)


今朝もかなり冷え込んでいましたが急激に気温が上がり、一面に水蒸気が・・・・





                  (リンクが有ります)

職場からは30kmほどですが・・・・何だかノロノロと走ってしまい、岡田神社まで1時間近くも掛かってしまいました。
もう、4,5年来てなかったような・・・週末と言えば、数年前からは宮島に行っておりましたので、何だかとても新鮮な気分でした。




北広島町大暮・・・・一体、何処なのか? 

以前は、千代田町、大朝町、芸北町、豊平町の4つの町に分かれていたのですが、合併して北広島町となりました。
合併以前は「芸北町〇〇」・・・の様に表記されましたので,おおよその見当が付くのですが、合併後は「北広島町(結構,広い面積でして)〇〇」に変わってしまいました。
地元の方でも「そこって、何処なの・・・?」と言われる事も有り、よそ者の私などは頻繁に・・・???

ちなみに、この大暮地区からは当職場に数名のスタッフさんが通われていまして、これまでに何度かオジャマさせて頂いていました。
北広島町には、各地域ごとに地元の神社さん&お寺さんが有るそうでして、四季の節目の時期には祭礼が行われています。




少し前に「寺社建築の解説書」・・・を読みましたが、すぐに忘れてしまいました・・・・(*^^)v
でもこちらの岡田神社さま、地域の神社では有りますが、大変に立派な造りではと存じます。














随所に装飾が施されていますね・・・・(*^-^*)




チョット意図的に入れてみましたが・・・美しくないですね。((+_+))




以前から、この樹・・・途中で枝分かれして、また上部で1つになっている不思議な形だなと。
天然記念物の表記がされていたのですね・・・今回、初めて気が付きました。💦




本殿の裏側に分社でしょうか・・・・実は、こちらの方もサイズは小さいですが、大変に立派な造りではないでしょうか。
石垣の組み方・・・・何だか、気になってしまいました。

(この辺り、2台のカメラで交互に撮っていましたが、各画像の色合いがバラバラで申し訳ありません)









これなど凄いなあ~と・・・・思わず、見惚れてしまいました。







神社さんから北の方角を・・・阿佐山(1218m)でしょうか。

神社さんで写真を撮らせて頂いていた間は太陽の光も有り、寒い北風の冷たさが和らいでいたのですが・・・
急激に山々が雲に覆われ始めました。


100m程、移動しまして「清流の家」(旧美和西小学校)の前に参りましたが、その頃には雪が降ったり止んだり。





この時までは、日差しも有ったのですが・・・・




吹き降り状態に・・・でも、湿った雪ですので積もる心配は有りません。




早々に帰路につきました。





簡易の標高表示ですが、580m程有ります。
職場の在る場所は280mですので、こちらは300m程、高い場所に(そして、グッと島根県境に近くなります)。

お天気がもう少し良ければ、ゆっくり出来たのですが。
でも、やはり芸北は(夏はとても涼しくてエアコン不要なのだそうですが)冬は厳しいですね。
同じ芸北でも、更に北西に30分程進みますと八幡地区(標高800m)が有りまして、4年前の大雪の時には2mの積雪が有りました。

でも環境は、抜群にイイのですよ!
この大暮地区にはホタルで有名な場所が有りますし、夜空が美しいのですよ。
清流の家・・・以前、何度か(職場スタッフの皆さんで)宿泊しましたが、またコロナが収まれば行ってみたい気が致します。(*^-^*)





22.01.29
4週間ぶりの宮島です

Olympus+Planar50mm(1400)
Nex7+Petri 55mm(1200)
Keymission(1000)

朝の冷え込みに、さすがに土曜日のバイト先に車を置いて、広電地御前駅までの徒歩はgive up.
軟弱にも阿品台のスーパーさんPに車を置かせて頂くことに。



ラッキーな事に、運転手さんの斜め後ろの席に座ることが出来ました。\(^o^)/




左向こうですが・・・新しい広電・宮島口駅完成に向けて、急ピッチで建設が進んでいてビックリ!
構内の線路は全て敷設済みで、後は本線からの線路が伸延して来るのを待つのみでしょうか・・・・(*^^)v




駅舎の方も、8割方、出来上がっているように思われました。




一方、港の方ですが10時も過ぎてますが、こんな状態でして。
おまけに運行時刻は30分毎でして、幸いにも(10分少々の待ち時間で)右側のJRの方に・・・・




JRの方は大鳥居のすぐ側を航行するので、いつもはデッキに鈴なりになるのですが・・・💦
結局、20人程の方々が乗船されていました。




宮島島内・港前の広場も、このような感じ・・・・
私は、ここからはヒトケの無いエリアへと。!(^^)!




いつもの要害山・・・換算110mmでの撮影ですが、表通り商店街。
日除けの覆いを伸ばしているお店は営業されていますが、閉店されている方が多そうですね。




宮島に参りまして、何はさておき、この眺めを!・・・ですね。(*^-^*)




偶然にも、上空にトンビが・・・・




この時期ですので、大部分は茶色に変色してしまっているアセビ。
極、僅かですが、このように鮮やかな姿を楽しませてくれます。




50m程、北側に移動しまして、いつもの長居する場所に。




反対側の港の景色です・・・
前回、参りました時には向こう側の山肌には雪が見えましたが、今日は無し・・・・でも、この時は西風が冷たくて💦




桜の樹の根元には沢山の落ち葉が有りましたが、さすがにもう残ってはいないですね。
ちなみに3月になればお花見となりますが、ツボミの方はまだ硬いままでした。






要害山から降りた所・・・前を走る軽四。ブレーキランプが点灯していますが、左折すれば町家通りに・・・




極力、ヒトケを避けて・・・山辺の小径を進みます。(右下方より登って参りました)




向かい側の並木のある丘が要害山です。




右下方の3F建て・・・・・宮島町商工会です。
町家通りは、どこのお宅も間口が狭いので、このような奥行きのある建て方になってしまいますね。




いつもの㊙ 展望台です。
もう、ここで観光客の皆さんとお会いすることは無くなってしまいました・・・・💦




今回は2台のカメラとアクションカメラを持参致しました。(それぞれのカメラに応じて横幅を変えてup 致しました)
途中から、何度かカメラを入れ替えて、撮ってみました。




真面目にマスクを・・・でも、この時はとても冷たくて寒さ除けにと。

今週は、ずっと職場に篭ってまして・・・完全に運動不足。
ちょっとした坂でも息切れがしてしまいました。勿論・・・あごマスクに。




ここからは、うぐいす歩道を・・・・いつもの鹿さん達のグループに。
島内、至るところに鹿さん達の住処が有るようです。(残念ながら、お顔を見分けることは出来ませんが)




奥の方には3匹のオス鹿さん達が。
でも、真ん中のオスだけは立派な角を生やしたママ。(毎春になると、事故の予防に一斉に角が切られますが)・・・・ボスだけは見逃してくれるのかな?




うぐいす歩道を更に進みました。




こちらのアセビは、何と!花が咲いていました。
山陰で冷たい北風を避けることが出来て&南斜面で太陽の日差しを充分に浴びることが出来るから・・・かな?




ちょっと、気合を入れまして撮ってみました。(*^-^*)




この場所は、誓真和尚様が居住されていた神泉寺 跡地となりますが、大変に景色の良いところです。




宮島に来る途中、船の上から大鳥居周辺の砂浜は?・・・と拝見します。
事前に潮目を見ていなくても、大体、予想が付きます。・・・・引き潮の時間ですね。

・・・という事は帰る頃には、この辺りの潮がもっと引いて、砂浜を歩いて(左側から右方向に)近道して帰れそうです。




一度、紅葉谷の入り口まで参りました。
静か・・・でした。 紅葉谷川を流れる音のみ・・・・(*^^)v


いつもは、ここからは もみじ歩道を進み近道するのですが、今回は柳小路を進み中江町に参りました。



戦前より土産物の製造・販売をなさっていたお店だそうです。
現在、営業はなさっていませんが、お店の佇まいは昭和の息吹を感じます。














とても趣、深いお品の数々・・・・思わず、見入ってしまいそうに。


十字路を左折して、大聖院に至る滝小路を進みます。



以前から気になっているお宅ですが・・・・ずっとお留守の様子ですね。
南向きのお部屋には、大きなガラス戸が。‥今の時期でしたら、ゆっくりと日向ぼっこを楽しめそうですね。




令和3年に宮島が伝統的建造物群保存地区に指定されまして、貴重な町並みや家屋の保存、修復が精力的に実施されています。
特に、この厳島神社から南側(西側とも)の地区には、当時の姿が随所に残されているそうです。

その中で、気が付いたお宅の姿を・・・・m(__)m















神の島としての宮島の姿を・・・・じっくりと感じることが出来るのではと存じます。
庶民の家が立ち並ぶ東町とは、対称的な厳かな佇まいのここ・西町なのでした。




大聖院を眺めつつ・・・・ここからは(いつもの通り道となります)あせび歩道に。




ちょっと寂しい場所にポツン・・・と。多宝塔ですが、大好きな場所ですね。(*^-^*)





木造の建築物では、厳島神社や五重塔程の威厳は無いかもしれませんが。
こじんまりとした建物の中には、素晴らしい寺社建築の技・・・が込められているような、そんな気が致します。





撮らずにはいられない・・・・複雑な木組み。思わず、萌えてしまいますね~!




蛙股(かえるまた)・・・・実物を見ると、すぐに覚えてしまいますよね!




五重塔とは違って、こちらは円筒形となっています。
幾何学的な木組み・・・・とてもイイですね。




多宝塔のすぐ側ですが、ここからの海の眺めもステキでは無いでしょうか?




あせび歩道の名前の通り、何か所かにあせびの花が咲いていました。








聚景荘さまのP・・・より撮らせて頂きます。
厳島神社、そして大願寺さまの姿を一望、出来ます。






あせび歩道を進み、水族館まで降りて参りました。そして水族館の裏を流れる御手洗川に。
カモさん達、みんな左側を向いていますが。右側に子供さんが居てそれを(何気に)避ける様に・・・




河口は、すぐ近くに有ります。




カモさん達、何を食べてるのかな・・・と。
海藻をツイバンデいるようですね。(*^-^*)




御手洗川を挟んで対岸(海側)・西の松原・・・に参りました。
ここも㊙展望&休憩場所ですね。沢山の松が植えられて、特に夏場は絶好の場所です。




次第に干潟が現れて来ました。
これ位、砂浜が見えていれば、もう神社さん前の場所は砂浜が見えているでしょう。




 西の松原を(神社さんの)方向に・・・・観光客の皆さん、程々に見掛けることが。




漠然と眺めてると、それ程の大きさは感じませんが。
足場の段数を1つ、1つ数えますと、かなりの高さですよね。

先日、大鳥居・修復の紹介動画を拝見しましたが・・・私は見るだけでメマイが。💦💦













引き潮の時に、砂浜を歩き回れる嬉しさ!・・・いつもは海の底の場所を歩くことが出来て、何だかとてもトクした気分になってしまうのでした。




二位殿燈籠です。
最近、”宮島本”を読む中で、初めてその場所を知りました。




4時間余りの滞在でした。
午前中の寒さも無くなり、午後の日差しが心地良く感じる事が出来ました。
今回は、昨年の秋に就航した松大汽船 「新造フェリー伊岐岐」に乗ることが出来ました。

大型トラックが乗船可能になるように天井が高くなり、車両甲板はとても広く感じました。
また2F甲板ですが、幅がこれまでよりも2倍ほど広くなり爽快でした。




こちらは、従来型のフェリー(厳島)です。最近、塗装を変えたようですね。


・・・・楽しい時間は終わりました。
これからは現実だ~!(*^^)v








22.01.04
現在の宮島口の姿です



大変に素晴らしい航空写真ですが・・・中国新聞社さまより拝借をさせて頂きたいと存じます。

どんどん作業が進行致しています。
完成が、とっても楽しみです!(*^-^*)








22.01.02
今日も穏やかな1日でした

自宅近くに古墳が有りまして、久し振りに行ってみました。

小さな公園になっていまして、僅かながら遊具も。
そして(今から21年前に)すぐ隣に小学校が出来て、娘もそこに通うようになりました。
今も自宅から出勤する時には、この古墳(公園)のすぐ側を通り過ぎていますが。

古墳に登ってみたのは・・・もう10数年ぶりではないでしょうか。(*^-^*)











    恐れ入りますが、上記の番号の画像は、下記のスクロールをお願い致します。m(__)m


No.1


No.2


No.3


No.4


No.5


No.6


No.7


No.7.1


No.8


No.8.1


No.9


No.9.1


No.9.2


No.10


No.11


No.12


No.13


No.14


No.15


No.16


No.17


No.18


No.19


娘が小学生の頃、この古墳の上で、ゲイラカイトを飛ばしていたなあ~と。
遥か大昔の事を思い返していたのでした・・・



22.01.01
大晦日より宮島に

初めて宮島で年越しを迎えました。
アクティブな方でしたら、弥山の頂上で初日の出を!・・と言う事になるでしょうね。
でも、軟弱モノの私は、鎮火祭の方に参りました。(*^-^*)

今回ですが28日に発生した(JR山陽線:瀬野川~八本松間)貨物列車の脱線事故の影響で広島駅までは新幹線の利用となりました。


OLYMPUS OM-DE-M5 Ⅱ+HB SONNAR C150mm& M. ZUIKO DISITAL 14-150mm
Nex 7+ COLOR-YASHINON DX 45mm
iPhone SE 2nd
Keymission




ここ最近は、新幹線に乗ることも無くなりましたが・・・年に数回は山陽線の不通が生じまして、そんな時には新幹線の存在が有難く感じます。




余分な出費とはなりますが、たった10分で広島まで行けてしまいます。




東広島駅は、こだましか止まりませんが、追越し列車待ちで若干の停車時間が。
今回は若干のダイヤの乱れで4本、追い越されました。・・・でも1本と次の1本、ほんの極わずかの時間差で。トータルの待ち時間、それ程では有りませんでした。

広島駅からは(途中の駅で食料の買い出しの為に)広島電鉄の路面電車に乗り替えました。





広電には色々な車種が有りますが、市内線専用の車両は(基本)ロングシートでして。
私が乗った郊外線の車両・・・・最前列のクロスシート席(一人掛け)に座れたのは初めての事でした。\(^o^)/




宮島線は西広島駅以降は、郊外線となり大幅にスピードアップします。
市内線ではスロースピードですが、歩行者、右折車など要注意なモノが沢山有るようですね。
一方、郊外線の方は(こんなに沢山有るモノか!?)・・と思う程、実に沢山の踏切が!・・・・安全運転、お疲れさまでした。


宮島口到着。
この時期は厳島神社への参拝客がピークとなりますので、乗船口ではかなりの列が出来ていました。






客室に入りきれない皆さん、デッキに出られています。
日は照っていますが、北風がとても冷たかったのでした。

宮島港に着きましてからは、今回はいつもとは少し違って。
先に, 今夜お世話になるゲストハウス心さまの所に伺いました。

荷物を置かせて頂き、身軽となって・・・ここから先は、いつものワンパターンで。
先ずは要害山です。








これまでは、いつも午前の早い時刻に参りますので、今日みたいな西日は初めてではと。










その後は、山辺の小径を歩いて ㊙ 展望所に・・・・元々風が吹き抜ける場所なのですが、突風が!
とっても冷たかった!




うぐいす歩道を進みまして宮島交流館の裏手の高台に。
こちらも、大好きな場所ですが、誰もすれ違う事は有りませんでした。・・・・・この景色、私が独り占めなのじゃ~!(*^^)v


一度,町家通りに降りて行きまして厳島神社の裏に。
荒胡子神社さんの裏手から・・・五重の塔を。








西日となり、美しい木組みを存分に楽しむ事が出来ました。








同じ景色を何度も拝見していますが、日差しの向き次第で見え方が変化して、とても楽しく感じました。


細い階段を上り・・・あせび歩道へと。














大分、日が西に傾くにつれて肌寒さが・・・・💦
誰もいらっしゃら無いようです。




西の松原で小休止です。
清盛茶屋さん・・・早目に営業を終わられたのでしょうか・・・・?




厳島神社の西側を通りつつ。
神社さんでは・・・何か、神前での儀式が行われていたのでしょうか、沢山の参拝客が集まられていたようでした。

この後、ゲストハウス心さま(見世さま)の所に戻りました。



有難い事に、今夜の鎮火祭で使う(家庭用の)松明のご準備をして下さっていました。
例年は宮島・観光協会の方で販売が有るそうですが、見世さまのお話しでは、今年はそれが無くなりまして。
個別に作っている方の所へオーダーするしか方法が無かったそうです。

この松明ですが、手が込んでいまして。
着火性を良くする為に、中心部には松の木が巻き込まれています。
そして、その中の1本には一度、火が付けられて炭状にして下さっているのでした。




宮島にお住いの方々のお宅には、立派な神棚が有りまして。
鎮火祭で御神火を頂いた松明が、こちらの方に1年の間、飾られるそうです。


PM6:30 頃から御笠浜の方に参りました・・・・(*^^)v



途中、表通り商店街で、今から出発なさる一団の皆さんに遭遇致しました。




予定通り、PM7:00 より・・・厳島神社で起こされた御神火を、神職の方々が運ばれて来ました。すぐそれを種火にして火が起こされます。






商店、旅館、学校関係の皆さんが大きな松明を運ばれ、着火された後は厳島神社さんまでを練り歩かれます。

今回は縮小ver. での実施となりましたが(見世さまのお話しでは)通常は・・・・昼間の内から、町内中を練り歩かれるのだそうです。








町の皆さんが持ち寄られた小型の松明も、種火によって勢いよく燃え上がっているようです。




私も、恐る恐る、種火に松明の先端を・・・・アッと言う間に着火しました!(*^^)v




ちょっとバックに(工事中の)大鳥居を入れて撮ってみました。
アッと言う間に手元の方にまで燃え進むのが怖くなり、早めに吹き消してしまいましたが。・・・・後から見てみますと、もっと燃やしていても大丈夫な様子でした。




手前の石灯籠の遥か向こうの光・・・宮島港に停泊する2隻のフェリーですが。
特別サービスで電飾を点灯されているようですね。(*^^)v




見世さまの所に戻りましたが、即、屋内に入れるのは、ちょっと抵抗感が有りまして。
数時間、外に置いて後に運び入れましたが、こんな感じです。


鎮火祭は約1時間少々で・・・後は、それぞれの地区で集まりが有ったようですね。
その後ですが、今度は24時開門の厳島神社・初詣の皆さんで賑やかになるそうです。

私は遊び疲れ&食べまくり&飲みまくり・・・で、2022年になる前に爆睡してしまいました。(*^^)v



翌朝・・・・いつもの通り、5時過ぎに起床。
夜明けが始まるや否や、出発を!

☟:数枚の写真は、露出変更を行っています。



31日からはフェリーは終日運航をしており、沢山の皆さんが来島されたハズです。






大鳥居の向こう・・・昨夜の鎮火祭が開催された御笠浜には、沢山の方々がいらっしゃいますね。

近道するには、この道を真っすぐに行くと良いのですが。
ちょっと商店街の様子を見たくて、少し後戻りをしてから表通り商店街を・・・・




商店街の入り口に在る、やまだ屋さんです。
昨年も、ご覧のような立派な松明を立てておられました。(*^-^*)




普段のこの時間帯は、勿論、シャッター街となり清掃車が走っているのでしょうが、三が日は特別!でしょうね。




藤い屋さんですが、こちらも立派な松明を!
ここまで大きな松明・・・・勿論、スタッフの皆さんの手造りですが、数か月前から取り掛かられるそうですね。




見世さまのお話しでは、例年(コロナ禍以前)ですと、この辺りから厳島神社・初詣の順番待ちの皆さんの列が延々と伸びているそうです。💦💦
ここからは北風(右向こうから、こちらに向かって)が吹き抜ける場所でして(風を遮るモノも皆無でして)ひたすら我慢を!
・・きっと、ご利益も大きいモノがお有りでしょうね!(*^^)v




対岸に、朝日が輝き始めました!
宮島の居住地域は島の北斜面に在りますので、日が差すにはもう少し後に。






紫煙の大きな塊が漂っていますね。
この時には、それ程、気にはなら無かったのでしたが・・・






神社の廻廊には、参拝者の方々のお姿が・・・・
昨日の夕方は砂浜が見えていましたが、やはり海水で覆われている方がイイ雰囲気でしょうかね。






再び、宮島交流館の裏手に参りました、
こんな時間に(AM7:40過ぎ)・・・この景色を見るのは初めてですが、とても清々しいです。




 西の方角を拝見してみますと・・・




先程、厳島神社の上空に漂っていた紫煙の塊・・・・大聖院からのモノでしたが、凄いですね~!






もう1度、この景色を楽しませて頂きました・・・・満足しました。


うぐいす歩道を(港方向に)進み、再び㊙ 展望所に。






見世さまのお宅は、こちらになります・・・








朝の徘徊も終わり、見世さまの所に戻りました。
今朝は、お正月のお祝いを。(*^-^*)

この後、ついついお話しを長々とさせて頂きました。
前回は管絃祭(縮小 ver.でした)の時にお世話になりましたが、今回も宮島独特の歴史深い行事を楽しませて頂きました。

地元の方のお話しは、興味津々です。
いろいろとご配慮を賜りまして有難うございました。






21.12.18
前日から降雪が・・・・


今季一番の寒気・来襲とのことで、雪が(若干)積もりました。
土曜日の朝、高速道が心配でしたが、幸いタイヤ規制も無くて(中国道の一部に規制が出ていたのみ)何よりでした。(*^-^*)

宮島口のフェリー乗り場ですが、震えあがるような寒さの中・・・沢山のお客さんがいらしてました。
一方、(宮島島内の)宮島港の方には(前日から宮島島内に宿泊なさったのでしょう)高校生の修学旅行の皆さんの姿を拝見することが出来ました。

全盛期の宮島のお客さんには及びませんが・・・
でも、少しずつ観光業が回復するのは、とても嬉しい気持ちが致します。

ほんの少しですが、要害山の写真をこちらにup させて頂きました。(*^-^*)



21.12.11
朝方は、結構冷え込みましたが・・・・



いつもの如く宮島へ参りましたが、もう紅葉も散り去ってしまいました.でも、観光客の皆さんは日増しに増えて来ているようです。(*^^)v
フェリーの客室は8割方、イッパイですね。


iPhone SE
Key mission
Nex7+Planar 50mm
α7+ SYMMAR-S 15cm





今週は寒さも収まって、昼間は穏やかな晴れ間が広がっていましたが、空の雲も”秋の空”でしょうかね・・・・
でも、来週からはこの時期らしい寒さとなるようです。




甲板にもお客さんが出ておられる姿・・・・イイですね。(*^-^*)
以前は乗船スタッフさんの方が多いのでは!?・・と思わせる時期が長く続いておりました。




今回は、大判レンズ(アダプターを自作されたお方のお蔭で、ミラーレス機に装着して)の撮影です・・・・相変わらずの、お見苦しい駄作マミレとなってしまいました。m(__)m




標準レンズでは写し切れない風景ではと存じます。・・・・厳島神社前の砂浜ですが、干潮も終わり満ち潮が始まっているようでした。




毎週、このアングルから(恐々)見下ろしていますが、毎回、景色が違って見えるのが楽しみでも有ります。(でも、完全に腰が引けてしまっています)














要害山のベンチでの休息Time....先週は冷たい風が吹き抜けて大変でしたが、今日は暖かな日差しに。

ちなみにフェンスのすぐ先は崖になってまして・・・・3,4m下の通路まで真っ逆さま。
まあ~酔っ払ってしまえが、それ程気にならなくなってしまうのですが・・・・




落葉した桜の樹ですが・・・枝を見れば、もう新芽が!(*^-^*)






要害山からの出入り口・石段脇のヒイラギ・・・・白色のカワイイ花が咲いていました。




要害山すぐ側の町並みですが、観光客の皆さんが歩かれる道とは離れていて静かですね。




車の離合がNGな町家通り・交差点ですが、他にもう1か所ございます。
ですが地元の方々は要領を得られています。
ちなみに、この場所では、こちらからが(一応)優先権が有るのでしょうかね・・・・でもまあ、相互扶助の精神で・・・ですよね。










山辺の小径沿いの㊙ 展望所からの眺め・・・・もう幾度も同じ写真で申し訳ございません。m(__)m
でも、何度、拝見しても決して飽きることが無いのでした。

要害山とこちらは、”普段着の宮島”を感じるにはサイコーです。\(^o^)/








1頭だけ”鹿の子模様”の鹿さんが居ますね。
てっきり、今年の春に生まれた小鹿ちゃんかと思っていましたが、大人の鹿さんにも出て来るそうです(夏毛)。




ヒッソリと・・・ヤブツバキ?でしょうか?




㊙ 展望所から(元来た通路を通らずに)山側方向に進みまして、うぐいす歩道に出ました。
すぐ傍には鹿ちゃん達の住み家が有りまして・・・・この時間帯はファミリーでくつろいで居るようですね・・・・(*^-^*)












塔の丘~厳島神社へと進みます。
観光客の皆さんのメインルートでして、大変に賑わっていました。




神社出口近くの細道を登りまして(近道)…多宝塔・あせび歩道へと。










聚景荘さまの駐車場、そして見晴らし台よりの景色です。
午前中は霞も少なくて・・・遥か向こう側の西区井口台~五日市が望めますね。




西の松原まで降りて参りました。
いつも逆方向からの撮影で水面が反射して見辛かったので、今日は反対方向から・・・・でもピント甘々な画像で、申し訳ございません。

ちなみに、野生の鴨の鳴き声・・・・カワイイのですよ。




全身消毒、第二弾!・・・・俗世間でマミレタ、邪悪なバイキン,退散~!






松の枯葉の絨毯の上に腰を下ろして・・・・ボケッと海を眺めています。 イイですね・・・・(*^-^*)




大きな燈篭の石段の上に並べておいた松ぼっくりですが、吹き抜ける強風の影響で、若干、位置が変化するモノの。
どなたにも邪険にされる事も無く・・・・まあ、こんなクダラナイ事に喜びを感じる暇人って私くらいでしょうか?








西の松原・・・時に、こちらまでいらっしゃる方が居ましたが。
何にも有りませんので、すぐに引き返されるようですね。

まあ~何も無い!・・・これがイチバンな事で、私は居付いてしまっているのですが。




要害山から拝見した時からは、大分、潮位が上がって来ているようですね。




厳島神社出口、すぐ傍に在ります大願寺さまです。
廃仏毀釈が発令されて、神社内に安置されていた沢山の仏像がこちらのお寺さまに移し替えられたとの事でして。
由緒ある仏像、数体を前庭から自由に拝観出来ます。




午前中に通りました細道を再度・・・・少し登った辺りからの景色です。
右側の優美な神社建築様式の大屋根・・・・厳島神社の宝物館です。






再び多宝塔に参りました。
やはり時代色溢れる、ホンモノの古代建築は素晴らしいと思います。






観光客を避けて、大廻りをしまして・・・・こちらに。
この後は町屋通りは避けて、うぐいす歩道へと。






午前中に来た㊙展望所脇に・・・・もう陽が傾きかけていますね。




要害山(右向こう)の近くまで戻って参りました。
今日も楽しく過ごすことが出来ました。

この後ですが、地御前駅~からの歩き・・・・汗をかくほどの暖かさでして。
更には2台のカメラが入ったバッグが肩にズッシリと・・・・難行苦行となってしまいました。(*^-^*)💦



21.12.04
紅葉も終わり、静かな時期に・・・?



いつもの如くバイト先に車を置かせて頂きまして、徒歩で広電・地御前駅まで。
往復5kmの距離が有りまして良い運動になるかと思い、続けています。

今日は、素敵な瞬間に巡り合うことが出来ました。







沿線にお住まいの方々の事を考えますと、密かに楽しませて頂きました・・・・

数か月前には下りの路線の枕木が新しくなっていましたが、ここ最近の間に上りの方も交換されたようです。
広島駅に向かって東方に・・・廿日市~五日市と2つのトンネルで一気に駆け抜けて行きます。

この辺りは高台になっていて、周囲の眺めも利いて大好きな場所です。
何よりも静かなのですよ。




広電・地御前駅に到着です。
すぐ隣にはJR山陽線が走っていて、両方の電車を楽しむ事が出来るのでした。

広電・宮島口に着きましたが、来年度末の駅舎完成を目指して工事が急ピッチで行われています。
電車の車窓からですが、建設中の立体駐車場からの歩道橋?・・・とても大きな橋が線路を跨いで架けられています。
先週、有ったかなあ?・・・・きっと、私が見逃していたのでしょう。

宮島口のフェリー乗り場ですが、沢山のお客さんが待っておられました。
紅葉の時期は終わりましたが、清々しい中で散策を楽しむには絶好の時期です。(*^-^*)








船内放送で「現在、高潮で・・・」との事、確かに宮島港そばの石垣を見ると・・・なるほど、と。
でも、もう厳島神社の拝観制限は行ってなさそうでした。

私は、フェリーを降りると、いつもの要害山へ参ります。










日差しが時に雲に遮られますと、急に寒さを感じてしまいます。
やはり先週よりも気温が下がっているのでしょう・・・ でも寒くても、普段着の宮島はイイのでした!(*^^)v






先週は、この場所をパスしましたが、やはりここの景色はリラックス出来ます。










紅葉のシーズンは、先に紅葉谷に参りましたが、今日は塔の丘~厳島神社・・・と、いつものコースを。
沢山の方々がいらっしゃいました。(*^-^*)






やはり海は清々しくて、イイですね~!






先週もそうでしたが、今日の方がもっと沢山の鴨さん達が。






ワンパターンですが、西の松原で休憩(食事)を。
薄日が差していたのですが、海からの強風で・・・寒い!
 
大きな燈篭(風除けになってもらいました)のすぐ傍で1時間ほど過ごしました。




先週とは逆向きに・・・・先ずは水族館の前のヒマラヤスギの樹の下で、シダローズを。

その後、山の方に進みまして、あせび歩道を。






聚景荘さん玄関口の紅葉が綺麗でした。








この私、要害山からの風景は”普段着の宮島”と称していますが、こちらからの場合は・・・
晴れ着の宮島”・・・でしょうか。どちらも大好きですね~!

塔の丘~厳島神社を一望できますし、眼下には沢山の方々の姿を見ることが出来ますのでね。(*^-^*)




今日は、潮目が引き潮でしたので・・・・ちょっと近道をすることにしました。








ちなみに厳島時神社の観光写真ですが、昼間は逆光になりますので、午後以降・・・夕方・日暮れが多いようですね。
出来れば、私もその時間帯に撮ってみたいですね。でも、残念ながらその時刻迄は居られません。💦




商店街・・・繁盛していますね~!
これからの寒い時期には、牡蠣料理が一番ですね!(*^^)v






今日も楽しいひと時を過ごすことが出来ました。





21.11.27
(前のページからの続きです)




西の松原で1時間余り、休憩を。
人工の砂州(行き止まり)ですので先端部までお越しになる方は、滅多にいらっしゃいません。
海側に数個のベンチが有りますが、私は折り畳み式のイスを持参しますので、好きな所に居座るのでした。

アオサでしょうか、大きな塊になって浜に押し寄せて来ているようですね。
海苔は寒い時期がシーズンですので、アオサもこれからが繁殖期なのでしょうか・・・?






次第に潮位が上がって参りましたですね。
厳島神社、沢山の方が参拝なさっておられるようです。

現在、入り口すぐの場所(客神社:まろうどじんじゃ)で修復作業が行われていて養生シートに覆われています。
完成までには、少し時間が掛かるようですが・・・楽しみです。








滅多に通る事は有りませんが・・・・商店街を歩いて、チラッと買い物をして帰りました。
最盛期の頃の人出には全く及びませんが、でも繁盛していて何よりです!\(^o^)/






紅葉もそろそろ終わりとなりますが、今度は年末年始ですね。
各種の行事は縮小バージョンでの実施が。

実は、今回初めて大晦日をこちらで過ごす予定で居ます。
とっても楽しみです。

Page4

page1  page2  page3  page4  page5  page6   page7  page8  page9 page10 
 14-18  21.2-21.9  21.9-21.11  21.11-22.2  22.2-22.6  22.6-22.9  22.9-22.12  22.12-23.2  23.2-23.3  23.3-
 page11  page12