![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
18.09.05 | 18.10.02 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18.09.09
誘惑の罠・・・次々と!(*^-^*)
ヤフオク・・・鉄道模型の方は、ちょっとお休みして、今やバイクの項目を楽しみに拝見するようになりました。
色々な方々が出品されていますが、よく見ればどの程度の整備状況なのか、若干ですが見当がつくようになったような。
二輪車もイイのですが、やはり精神的に(転倒の危険性の少ない)トライクorサイドカーがベターだなあと。
ちなみに、トライクでは色々な勉強をさせて頂くことが出来ました。
やはりオートバイ本体に改造を加えることは、大なり小なりのリスクが生じるなあ~!・・・と言うことでした。
リバーストライクでしたので、バイクの駆動系はノータッチなので、大丈夫!・・・と油断していました。
でも、やはり駆動する部分はバイクの前輪→左右の二輪に変わっただけですので、以前よりも部品が遥かに増えていたことでした。
そんな事を考えると・・・・8年前まで乗っていたサイドカー。
取り回しの煩雑さに嫌気がさして、降りてしまいましたが・・・・バイク本体は最小限の改造のみですので、後々のメンテナンスは楽っだと気が付いたのでした。
ヤフオクに・・・・ひっそりと、このような車両がupされていました!
サイドカーに関心が無い方々には・・・・”ふ~ん、ちょっと変わった乗り物だね~!”・・・・でしょうか。
でも、これを拝見した時には、ビックリ仰天でした!
あの大月健一さんがお造りになった名車だ!・・と。
今から30数年前、私がサイドカーに乗っていた頃、バイク雑誌にはこのサイドカーが幾度となく紹介されていました。
私には全くの高根の花でして、ベテランのサイドカーリストの方々がお乗りに!
日本向けの左カーだったモデルを、ヨーロッパ向けの右カーとして新たに製造をされて本格的に参入しよう!・・・・・と、正にその時期に、非常に残念なことでしたが、大月さんは交通事故でお亡くなりになりました。
その後、ヨーロッパにはケンテックのスタイルを模したサイドカーが数社から発売になったそうです・・・
知人にこのKentech Royal にお乗りの方がいらっしゃいまして、色々な情報を伺いましたが・・・・
今も、数人のオーナーの方々が大切にこのモデルに乗られていらっしゃるとのこと。
出来ることならば・・・・
このサイドカー・・・拝見をさせて頂きたいモノです!(*^-^*)
18.09.02
バイクを卒業して...4か月が経ちました!
GWクラブのfacebook を拝見しておりますと、大いに誘惑を!
少し前より、鉄道模型でヤフオクを見ていたのですが、何気に”バイク”・・で検索をしてみますと、結構な数の大昔のバイクが出品されていることを知りました。(*^-^*)
Goldwing ですが昭和58年より、いろいろなご縁が有りまして楽しませて頂いて参りましたが、諸般の事情で今年の4月に卒業を致しました。
現在のGL1800....ですが、フルモデルチェンジを行いまして、見違えるような近代的な装いのnew model に変身を!
もう、私のようなオヤジは、分不相応だなと!
でも・・・過去のGoldwing....には猛烈な哀愁を感じずにはいられないのでした!
ヤフオクで見つけた・・・素敵なGoldwing です。 画像を拝借させて頂きますね m(__)m
少し前のアメリカンのモデルですが・・・・
フルカウルのGoldwing.....完璧なモデルですが、残念ながら私には制御しきれないbike です。
もう少し軽装備のこのワルキューレ・・・・大いに興味を抱いています!
このまま見て楽しむだけで終わらせるのがベターなのか、どうか・・・・(*^-^*)
18.05.13
アウトルモーレの田中さんの所で楽しい時間を!\(^o^)/
お忙しい田中さんなのに、ついつい長居をしてしまいました m(_ _)m
色々なお話しを伺うことが出来ましたが、一番、興味を感じたのは・・・・
ズバリ!・・・・20年後の車の姿は、どうなっているのか!?
田中さんが言われるには(残念ながらエンジンは駆逐されて)電気モーターの時代に!そして空を飛んでるでしょうね!と。
確かに、ドローンが登場してから、アット言う間に色々な場所で活躍するようになりましたものね。
今度の私の車ですが、車に乗り込むなり、勝手にエアコンが効き始めて・・・・? エンジン、未だかけてないのに。
調べてみたら、電動のコンプレッサーに変わったとのこと。
そして先月、登場したマイナーチェンジver.では、電動スーパーチャージャーが装着されているのでした。
田中さんが言われるには、TOYOTA方式のフルハイブリッド方式では無くて、ソフトハイブリッドで!
そして、いつでもエンジンの部分にモーターを載せ換えが可能な様に!・・・・そのような方向となっているそうです。
ところで、この車の前のオーナーさまが、エンブレムを外されていましたもので・・・・
新たにエンブレムを!それも grade の高いぶんを (*^^*)
田中さんに、純正とコピーエンブレムの違いを伺いますと、字体が違っているので、ひと目で判りますよと。
後は、真ん中の数字だけを別のモノに張り替えた場合、お互いの文字の間隔が不自然になってるのも・・・と。
新しいエンブレムですが、カタログの写真をご覧になりつつ、慎重に貼り付けて下さったのでした。
それだけじゃあ、つまんないので・・・
今日、ちょっとオリジナリティを出そうかなと、反対側はこんな感じで。
くまモン登場!\(^o^)/・・・・・自己満足・おやじなのでした。
18.05.04
車のハイブリッドシステムですが・・・
将来的には、電気自動車の性能向上に伴い、次第にシェアー拡大するのでしょうかね。
ちなみに、M社の本国でのラインナップ(セダンのみですが)を見てみました。(*^^*)
同じエンジンを、各車種の間で使い回しているのだなあと。
それと圧倒的にディーゼルエンジンの割合が多いのですね!
でも、これから先、この割合は変わって行くのかも・・・・
ちなみに車屋さんに伺ってみますと・・・・「M社ですか? ハイブリッドなんて全く、やる気無いですよ!」と。
確かに、これまで同社に残っていた僅かなハイブリッド車種(日本での)は、この4月からはラインナップから消えていました。
その代わりに、マイナーチェンジモデルには、これまでとは違った面からの電気の利用を考えた、新しいメカが投入されているようですね。
これまでのハイブリッドと言えば、「ガソリンエンジン➕モーター」みたいな形が定着していると思いますが。
↑の新システムはユニークなんだな、と思いました。
ところで広島在住の私ですので、マツダの躍進ぶりには大いに関心を抱いているのでした!\(^o^)/
独自路線を突き進んで行くのは、凄いことなんでしょうね。
18.05.03
往復400kmのドライブに!
新しい車が来て、初めての長距離運転をしてみました。
前の車との差異、そして新しい体験も!
前の車より、若干、サイズがupしますが、車両感覚が判りやすくて、そして小回りが効くため、全く違和感を感じることは有りませんでした。
今頃の車には360度カメラ!・・・・がついていて、鳥瞰図を見ることが出来るのは便利ですよね。
一箇所、左右差の若干、厳しい箇所を通り抜ける場面に遭遇しましたが、以前でしたら一か八か的に!・・・でしたが。
今回は、その鳥瞰図のお蔭で、若干の余裕を持って通過出来ました \(^o^)/
ヘッドアップ・ディスプレイですが・・・・
初めは、視界の下方に有って、目障り感が気になってしまったのでしたが。
でも、運転に余裕の無い私には、とてもありがたい機能だと!
お天気も良く、GWの後半が始まりましたので、あちこちでバイク軍団を見掛けました。
ちょっと羨ましい気持ちを感じつつ、Pで見かけるライダーの皆さんの姿を!
もう、空模様を気にしつつ走る必要も無くなりましたのは、楽ちんですね。
ディーゼルエンジン&モーターとの組み合わせにより、独特の挙動をするのですが、それにも少しずつ慣れて来ました。
スタートはモーターのみの静寂な発進ですが、程なくディーゼルエンジンが目覚めます。
そのタイミングですが(これまで、いつそれが始まるのか?でした)メーター表示を見ていれば、それもOKなることが。
更には、惰行走行を始めますと即座にエンジンが止まり、モーターが回生発電を始めているのが判りました。
高速走行のみでは、軽油一リットルで18kmまで伸びました!
何となく良いことずくめ!・・・・に見えますが。
でも、やっぱりガソリンエンジンみたいな伸びは有りませんでした。
自然と、大人しい運転になってしまいます(試乗記にも、そのような事が記載されていまして、なるほどと!)
更に、いろいろ新しい体験を楽しんで参りたいと思います!(*^^*)
18.04.29
バイクライフの思い出です・・・・
もう、バイクとは永久のお別れを!・・・・したつもりですが、さて、どうなりますやら。
バイク関連の品、かなり雑多なモノも多くありましたが、思い切り!....殆ど、処分を。
ヘルメット&グローブ以外には、2着のジャケットだけを手元に残しました。(*^-^*)
トルコ国内にあるジーンズショップで作られたGWクラブ・トルコのジャケットです。
同クラブですが、メンバーの方々の楽しさ溢れる画像を頻繁にSNSにupして下さっていて、私もそれを拝見するのがとても楽しみだったのでした!
そして、このジャケットを販売されているショップのオーナーさん&奥様もとても素敵なお方です。
https://www.facebook.com/timur.aksut?fref=pb&hc_location=friends_tab
へのリンク
前面のワッペンですが、オーストリアとベルギーのGWクラブにメールを出しまして、お送り下さった思い出のお品です。
裏面のGWスロベニアのワッペンですが、捜しに探して、とあるオークションでget しました。
それに対しまして、ご本家のGWスロベニアのオーナーさまよりコメントを頂くことが出来た、思い出の一品なのでした。(*^-^*)
18.04.29
新しい車が来ました!
これまでの車ですが、年寄りの私には少々、厳しい乗り味の車でした。
やはり、乗って楽チンなのがベストかなと思いまして.....”清水の舞台から~!”でした (*^-^*)
アウトルモーレの田中さんのお勧めで、今回、初めてディーゼルハイブリッド車を!
軍資金がもっと有れば、上位ver. を選べば宜しいのでしょうが。
私には、これが精いっぱいなのでした。(勿論、中古車です)
前のオーナーさまは20代の女性!とのことでして、失礼かとは存じますが、ついつい・・・田中さんと詮索を!m(__)m
でも、大変、キレイに乗られていて感謝! です。
ディーゼル車とのことでしたが、大昔、私が自動車教習所で対面したのがディーゼルのセドリックでして、それ以来でした!
確かに、ディーゼルエンジン独特の音は発しておりますが、幸い、車内ではそれ程には意識することは有りませんでした。
まだまだ?・・・だらけな部分、山積でして。当分の間はお車さまに乗せられている状態かとは思いますが。
素敵なカーライフを楽しませて頂こうと考えています (*^-^*)
18.03.04
二階の私の部屋を片付けしました!
ガラクタまみれの部屋ですが、思い切り捨てまくりました!
先々週の週末頃より、一念発起しまして。
シラフではやってられませんので、安物ワインを飲みつつ!
かなりエエ加減に、要るモノと不要なモノとを選別したのでした。
もう、エエじゃろ!・・・とバイク関連の本類、全て捨て去りました。
気が付けば、本の類い・・・・数冊、残っているだけでした! まあ、いいや (^o^)
一時期、ハマっていた土人形ですが、今はもう収集することも有りません。
時にオークションを眺めることは有っても、もうイイかなと。
でも、時に扉を開けては眺めて、気分転換をする楽しみはございます!
反対側は、こんな感じです。
余計な机などを処分しまして、かなりゆったりと!
こちら側にも、土人形・・・・入れています。
人形を作っておられる方々に連絡をさせて頂き、直接、お送り頂いたモノ、オークションでup下さったお品を購入させて頂いたモノなど、いろいろございますが。
残念ながら、この10数年の間に廃絶してしまったモノが結構,有るように伺っています。
これも時代の流れでしょうかね・・・・
昭和の香りのする郷土玩具たちです。
薬箱ですが、子供の頃には置き薬が入れられていて、定期的に行商の方が更新をして下さっていましたですよね。
懐かしく思い、富山市に有ります広貫堂さまのモノを入手させて頂きました (^o^)
こちらは・・・・富山県黒部市のゆるキャラです!
ちなみに、このウオー太郎のデザインは(富山県高岡市ご出身の)藤子・F・不二雄さまが!
そして、このファスナーは、黒部市が発祥の地のYKK製なのでした!\(^o^)/
まあ・・・・こんな感じのガラクタ部屋ですが、私にとりましては自己満足のスミカなのでした。
18.02.17
今シーズンの冬は、強烈ですね~!
これまでの冬ですが、週末のお天気が比較的、暖かな時を見計らってトライクで走っていました。
でも、今年の場合は到底、そんな感じでは有りません!
特に県北の町の積雪、超 低温には、タダならぬ恐ろしさを感じてしまうのでした。
バイクのカバーを外せるのは、一体、いつの事になるでしょうか?
。。。。。。。。。。
偶然ですが T-REXの国内のディーラーさんのサイトを知ることが出来ました。
もう何年も前から、活動されていらしたのですね~!(*^^)v
http://www.campagnamotors.jp/ へのリンク
17.12.28
補助ミラーの装着をしてみました!
今度のマイカーですが、後方の視界がイマイチなのは、乗る前からある程度の覚悟は出来ていましたが・・・・
両側方に関しては、もっともっと・・・・でして。
やはりデザインにより重点を置いたモデルなのでしょうから、そこら辺は我慢するしか仕方が無いのでしょう。
まあ何よりも、、私の運転が下手くそなのが根源なのですが、こればっかりは改善の余地がございませんので・・・・・m(__)m
極力、左右・側方&後方の視認をしっかりしよう!・・・と思いつつ、出来るだけ確認するまでに自車の周囲の情報を得ようと思い、この製品を選んだ次第です。
ネット検索をしてみますと、多種多様の同ジャンルの製品がございました! (*^^*)
フロントガラスに吸盤で固定するようなモノもございましたが(法律的にはNGですよね)・・・・ルームミラーに直付け出来るタイプを探しました。
商品説明のページには、ルームミラーの下側に取り付けられていますが、まあこれはデザイン的な面からの選択でしょうかね。
向かって左側の補助ミラーの場合は、若干、スペースの狭さが有りましたが、まあ何とか自己満足出来るようなモノが出来上がりました。\(^o^)/
昨日の昼休みに取り付けを行いまして、昨夜の帰り道で補助ミラーの写りを確かめてみました。
主に右側のミラーを利用していますが・・・・
高速道路の走行車線を(ゆっくり目に)走りつつ、追い越し車線を走り抜けて行く車のヘッドライトを視認できるタイミングを確認していました。
ドアミラーに写っていたヘッドライトがミラーの死角に入って、次の瞬間には補助ミラーで確認することが出来ました!
まあまあ・・・・かなと !(^^)!
実は、このミラーを購入する前に・・・・後つけタイプの凸面鏡・ルームミラーを入手しまして取り付けてみたのでしたが。
確かに広い範囲を映し出すことはOKでしたが、その画像の右半分には・・・何と!私の顔が大きく写り込んでしまうのでした。(>_<)
その上、肝心のルームミラーの本来の機能ですが、後方車両の画像サイズが極端に小さくなってしまい、夜間などは乗用車なのか小型トラックなのか判別が付かない事態に陥ってしまいました。
今度の製品は、その点に関しましても問題は無さそうです!
当分、様子を見て行きたいと存じます。
17.12.17
雪の降る時期がやって参りました.....
先々週から2度の積雪が有りましたが、例年と比べて少し早いような・・・・
降雪時には、中国道では凍結防止剤が大量に撒かれますが、そのお蔭で安心して高速走行が出来ます!
でも、一度、路面に撒かれますと、結構、長い間残っているようで、霧などで路面が湿った時には飛沫が舞い上がるのでした。
普通の汚れの場合は、雨が降ればキレイに洗い流されてしまうのですが、この飛沫が車体にこびり付いてしまいますといつまでもドロドロ状態が!
土曜日の夕方からは廿日市の職場での夜勤が有りますので、その前にこちらの五日市のコイン洗車場に参ります。
今回は、昨日(土曜日)に時間の余裕が無くて、今朝方に!
時に小雪が舞い散るような空模様でしたが、数人の方が洗車をされていました。
こちらの洗車場・・・いつ頃から営業をなさっているのでしょうか?
今頃は、このコイン洗車場はめっきり少なくなってしまいましたですよね。
以前(20年前・・・)ですと、どこのガソリンスタンドにも、端っこにはこのマシーンが設置されていましたですよね。
何だか、とっても懐かしい気が致しますね!(*^^)v
皆様もご経験がお有りかと存じますが・・・・
この洗車機ですが、ボディーにこびりついた汚れに対しては、効果が不十分ですよね。
洗車の途中に一時停止させておいて、汚れが落ちていない部分を手で拭き取る, 或いはブラシで擦る!…などの処理を加えた後に、洗浄を再開します。
機械洗浄が終われば、拭き取りの為のスペースに車を移動させて・・・・自己満足な世界に没入! !(^^)!
数人の皆さんが、無心にマイカーを磨き上げていますので・・・・静寂の時間が!
お掃除が余り好きではない私ですので、適当なところでヨシ!・・・として早々に出発するのでした!
キレイになってなって、気持ちよくなりましたが、これも今日1日までのことでして。
明日の朝(既に積雪のある)県北まで走れば、またドロドロ状態に!・・・・まあ、仕方が無い。
17.12.01
いよいよ冬、本番になりました!
今シーズンは、暖冬!\(^o^)/・・・・だと思い込んでいたら、例年よりも早い降雪。
でも、その後は・・・・穏やかな空模様に。
しか~し! やっぱり、暦通りに季節の移ろいが過ぎ行くモノですね~!(>_<)
ついに来週の天気予報に、県北では雪マークが登場しました!
冬タイヤへの交換をお願いしました。(*^^)v
例年よりも、少しだけ遅くなってしまいましたが、これで一安心です。
向かって右側が、元々の組み合わせですが・・・・(外見だけですが)若者チックな仕様になっていました。
でもスタッドレスタイヤに、そんな扁平タイヤは不適当ですし、無難な組み合わせに。
タイヤの銘柄も、全てアウトルモーレの田中さんにお任せ致しました。
(情報を拝借させて頂きます)
新しいタイヤに付け替えてからですが・・・
インチダウンしましたので当然のことかもしれませんが、かなりハンドルが軽くなりました!
オリジナルのタイヤは、ランフラットタイヤでしたので、ノーマルなタイプになり乗り心地がかなりソフトにも!
スタッドレスタイヤだと意識すること無く、気軽に乗ることが出来そうです \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで・・・県北の職場に通い始めて10年が過ぎましたが、それまでは雪道走行は殆ど未経験でした。
いろいろ恐い目にも遭いましたが・・・
恐いもの知らずだった私は、無造作に積雪部に走り込み、亀の子状態に陥ったのは特に印象深い出来事でした!
いかに雪かきが大変なモノか、身をもって思い知ることも出来ました。
雪かき用の(柄の短い)金属スコップを始め、雪かきグッズ ★・・・・の大切さを痛感することが出来ました (*^^)v
来年の3月末までの間、お世話になる訳ですが、これまで以上に気を付けて走らねばと考えています。
17.10.28
車のヘッドレストについて考えていました!
皆さんは運転中、後頭部とヘッドレストとの位置関係は、どのようにされていますでしょうか?
1.いつも両者は離れたまま。
2.時に接する場合もアリ!・・・・という距離を保たれている。
3.いつも接したまま。
私は、これまでは(それ程に、気に掛けていませんでしたが)前の車の時には・・・3の状態でした。
新しい車ですが、約3か月が経ちましたが、7000kmほど走りました。
高速道路の走行では・・・3の状態でも大丈夫なのですが、一般道の路面の荒れた個所では、車体の振動がシート、そしてヘッドレスト部まで、ビンビンと伝わって来まして、とてもヘッドレストに頭を付けたままでは居られない状況です。
(画像をお借り致します)
こんな感じのシートでして、ヘッドレストだけの角度調節はNGなモノです。
今日、試しに椅子に敷いていたクッションを2つに折り曲げて、ヘッドレストと私の後頭部と間に差し込んでみたのでしたが・・・
意外と、衝撃が弱まったような気がしたのでした!
それで・・・・”ヘッドレスト・クッション” で検索をしてみたのですが・・・
このような商品を見つけることが出来ました!
デザイン的には、ネックレストみたいなスマートさは有りませんが、私の目的とする事にはベターではないかなと。
即座にオーダーをさせて頂きました!
来週初めには届くかと思います、さて、どんな感じになるでしょうか?!・・・・・大いに楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17.11.02
商品が到着しました! \(^o^)/
早速、昨夕に装着をしてみました。
その前に、クッション内の中綿を2割程度、取り出しました。(説明書によりますと、最大限、綿を入れて有るそうでして・・・)
今朝、通勤時に再度、クッションの位置を微妙に変えてみましたが、大変に具合が良くなりました! (*^^*)
後頭部の下部~頸部の上方辺りに、ちょうどクッションが当たる感じになりました。
また、後頭部をヘッドレストにくっつけて走っても、これまでの様に(路上の凹凸を走り抜けても)激震に襲われることも無くなりました。
少しずつ、クッションの位置を変えつつ(クッション内の綿の量も調節しながら)、楽しませて頂こう!と考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、この商品と一緒に・・・・「クッション布地の残布で作りました」とメッセージを添えられて、コースターもお送り下さりました。
大切に、使わせて頂きたいと存じます、有難うございました。(*^^*)
17.10.16
リラックマ・・・・これ、イイなあ~! と、即座にget しちゃいました。
今から5,6年前に発売されていたモノの様ですが、何とか入手することが出来ました \(^o^)/
商品の状態は、こんな感じです。
不器用な私ですので、絶対に素手では無理だろうなあ~!・・・と、ピンセットの準備を。
微妙な修正は出来ていませんが・・・・
何とか、積み上げることが出来ました!
なかなか、イイ感じだと思います。でも、どこに飾ろうかなあ・・・・・?(*^^*)
17.10.09
コルゲンコーワのケロちゃんです!
子供の頃に父が薬店からもらって帰ったケロちゃんの人形ですが、長い間大切にしておりました!
あれからウン十年・・・・指人形のデザインは、現代風にモディファイされた感がございますが (*^^*)
先日、職場にメーカーさんがお持ち下さったそうで、その中から1セットを頂くことが出来ました!
せっかくですので、目立つ所に飾ろうかなと!?
アップにしますと、かなり目立ってしまいますが、街中だとどうでしょうかね!?
ちなみに、運転席の側からですと、モニターの陰の部分に入ってしまいますので、ついついケロちゃんの存在を忘れ去ってしまうのでした!
対向車の車の方が、このケロちゃんに気が付いて頂けると!
そして 「あの車のオヤジ(=私)ちょっと、オカシイんじゃあ~ない!?」・・・なんて思って頂けると、私もやり甲斐が有るのでした! \(^o^)/
17.10.01
高度計ですが・・・
楽し気なこのツールですが、温度、湿度、気圧、方位なども表示出来ますが、特に高度表示機能に注目しておりました!
設置場所・・・・あちこちを考えてみたのですが、どうも平面な部分が少なくて、こんな場所に!
ちなみに、高度表示の値についてですが・・・・若干、正確さに欠けるような気も致します。
その値ですが、気圧の値から計算しているようですので、移動するにつれて気圧も変わりますので、多少の変動は致し方が無さそうですね!
それに比して、以前使っていたレーダー探知機のおまけ機能の高度表示。
GPSを利用して、ネット経由で"絶対的な値”を取得後、表示していたのでしょう!
でも、まあ大まかな値でも、十二分に楽しむことが出来ます。\(^o^)/
17.09.28
PPT&PPE・・・・試してみました~!
新しい車に装着をお願いしましたパーツ。
特にスロットルコントローラー(PPT)の効果に、特に関心がございました!
昨日の帰り道は雨天でしたので、無難な運転で・・・
一夜明けて、今朝は快晴!・・・ちょっと気合を入れて!
PPTのコントロールパネルですが、3つのモードが選べるようになっており、そして各モードでー3~+3の間でレベル調節が出来ます。
何よりも、これまでのスタート時のモッサリ感は全く感じることが無く、気持ちよく運転が出来ました。
http://www.hans.co.jp/ppe/diary.cgi へのリンク
ちなみに、田中さんが設定して下さっていたモードですが・・・・ちょっとラフにアクセルを踏みますと、プチ・暴走しそうな感じでして。
先ほど確かめますと・・・何と~!”爆走モード ±0 ” に設定をして下さっていました! (*^-^*)
運転が、超ヘタクソな私には、余りにも危険な状態ですので、”ノーマルの+3レベル”にしてみました。
今日帰りに、どの程度の走りになるのか確かめてみたいと思います。
一方、PPEの方ですが210→240psまで馬力upになるようです。
漠然とした感じですが・・・”確かに少し、走りがよくなったかな!?” ・・・・と。
当分の間、いろいろ遊べそうです!
17.09.26
いよいよ、新しい車に乗り換えました!
先月より当分の間、代車として乗っていた車ですが、車検更新と名義変更を行いました。
これまで5年間、乗って参りましたこの車とも、ついにお別れとなりました!そして、これからは次の車との生活が始まります。(*^^*)
5年間で15万kmの走行距離ですが、あちこち遠出して楽しむことが出来ました!
お利口さんな車で、ドン臭い運転手の私が気が付かない内に、いろいろなアシスト機能を働かせてくれていました!
後から、アウトルモーレの田中さんから”実は、こんな機能も有るのですよ!”・・・と教えて下さり、”そう言えば!”・・・というパターンが何度もございました。
実は、諸手続きと一緒に上記のサブコンの取り付けも、お願いしていたのでした。
上の方は、単純に馬力upの機能が有りますが・・・・田中さんが種明かしをして下さいました!
元々の設計で馬力の上限は、”カタログ上の馬力+α” で作り上げられているそうでして。
その後のマイナーチェンジの際に、”このαの部分”を小出しにして行くのだそうです。
・・・で、この商品は”+α”の部分を初めから出るように命令を出させるモノなのだとか。
一方、下の方は出だしを俊敏にする機能がございます。
CLA ですが、特に出だしが遅くて、それにアイドリングストップでも働けば・・・・
この2つのパーツを装着しての走りですが・・・・大変に快適でして、ストレスフリーとなりました! \(^o^)/
また、あちらこちら車での遠出も始めたいと思っています。
17.09.22
18' GL1800....いよいよ降臨す~!★
facebookの方で、画像を拝見しました!(*^^*)
思わず、こちらのモデルを連想してしまいました!
ST1300 Pan European
GL1800ですが、GL1500からのフルモデルチェンジは、何と2002年なのですね! そしてマイナーチェンジが2012年に・・・・
15年ぶりのモデルチェンジ!・・・・もう、そんなに年月が過ぎ去っていたなんて!
今やバイクの世界も電子化の波が押し寄せてしまい、GLだけはその進化の波に乗り遅れた感がございましたが・・・
メーターパネル部分の変革ですが、我らオヤジ世代には、革新的なLED満載のディスプレイだとしたら・・・・
どうしようもない無力感を! そして拒否反応を感じてしまうでしょうが・・・・なかなか無難な着地点ではないでしょうか。
そして左右のハンドルグリップ部ですが、右側は以前の流れを踏襲されているような....そして左側は(これまでの難解なモノと比べて)単純明快に変身したのかな・・・? (*^^*)
今回の一番の進化点!・・・・フロントサスペンションですが、難しいことは判りません! でも・・・・とってもsimple な美しさを感じます。
これから、走行風景、試乗記等がupされて来ることでしょうね~!
とっても楽しみです! そして何よりも、早く実物を拝見させて頂きたいですね。(*^^*)
17.09.18
いよいよ、ユーザーさんの元へ・・・・(*^^*)
神戸のトライクショップ・広尾さんの所で拝見しました、カッコイイ~! ハーレートライク。
これまで、数回、広尾さんがfacebook でご紹介下さっていましたが、先月末にお伺いした時に現車を前に、余りの迫力に仰天してしまいました!
これまでの経緯、そして陸運局での係官との禅問答!(正確には・・・道路運送車両法・問答でしょうか!?)のやりとりを伺いまして、ようやく私は事の次第を理解出来ました。
広尾さんは正攻法で審査をパスされた訳ですので、当然!・・・ナンバー交付OKなのでしたが。(*^^*)
今日のfacebook にupしておられました!★
何と~!・・・チルトするのですね!
更に、このトライクの凄さとは・・・・・先日、upされていた画像を拝借させて頂きますね!(^o^)
お判りでしょうか・・・・・?
ユーザーさま、きっと大喜びで神戸にいらした事かと存じます!
これからは季節も良くて、絶好のシーズンとなりますね!
17.09.17
到着しました~!\(^o^)/
トップ画面ですが・・・↓にも説明がございます通り、上2/3 は方位、予想天気、気圧変化、現在時刻が表示されます。
そして、下1/3 の部分には温度&湿度、高度が・・・
ちなみに、今は高度を表示させたままにしてますが、時々10m程度の範囲で表示値が変化しています。
多分、気圧の変動に従って、高度の値も変わって来るのでしょうね・・・
電源のON/OFF スイッチが有るモノと思っていましたが、常時、つけっぱなし!・・・となっていますが、果たしてボタン電池1個で、どれほどの間、もつのでしょうかね・・・
早速、明日朝の通勤時、車に乗せて値の変化を確認してみようと思います! (*^^*)
17.09.14
簡易高度計を捜してました!
我が家の在る場所、そして県北の職場、どちらも標高が280m位有ります。
朝の通勤時、家を出て広島市内を通り過ぎる頃には、ぐっと下がりまして・・・・その後、中国道・安佐Pの峠越えで一気に標高430mまで登ります!
何となく、”今走っている場所って、どの位の高さなのかな・・・?” と、ついつい気になってしまうのでした。
これまでは車とトライクに、高度表示機能の有るレーダー探知機を付けてまして。
待ち受け画面で常時、高度を表示させていました。
でも、今度の車、前のオーナーさまが”表示機能が無い機種”(高度表示機能の無いモノが大部分ですね!)を付けて下さっていました。
ちなみに以前から、コンパクトな高度計を捜していたのですが、今ひとつ!・・・・なのでした。
かなり精密で(&高額!)、毎回、初期設定が必要なモノくらいになりますと、充実した機能を兼ね備えているのですが・・・・そこまでは要らなくて。
比較的、新顔のモデルなのかな?・・・・
ちょうど良さそうなモノを見つけることが出来ました!\(^o^)/
私が求めていた機能+α・・・・でして。 なおかつ沢山のカラーバリエーションが揃っています!
グリーン・・・イイなあ~! と思いつつ、若干、地味目な スカイブルーを選びました。(*^^*)
さてさて、実際の使い勝手は如何なものでしょうか? 到着が楽しみです・・・・
17.09.06
着々と、自己満足mode を邁進するのでした・・・!
これまでの車の中は・・・・僅かばかりでは有りますが、お気に入りのキャラクターグッズで統一しておりました!
プーさん、くまモン、そして今回のリラックマ!・・・ですが、今頃はネットで捜せば、様々な種類のグッズを見つけることが出来ますよね!
今回は、こちらのお品です!
”ダイカット・トートバック”・・・・・と言う名前で呼ばれていた、この商品ですが。
ダイカット・・・って、何なの?
常識なのでしょうが、思わず検索をしてしまいました!
要は、臨機応変にバックの形をデフォルメしたモノの事なのでしょうかね・・・・(^^)
ちなみにこのトートバックですが、普段には買い物時のエコバック的な使い方を考えてはおりますが・・・・・
殺風景な助手席の辺りを、ちょっとでも賑やかにしたいなと! チラッと目立ってくれればと。(*^^*)
17.09.03
新しい車のイマイチだった点の解消を~!
車を乗り換えて、もうすぐひと月になりますが、ようやく慣れて来た感じがします。
若者仕様もどき・・・のお車さまでして、若干、ハードなセッティングなのですが、まあ、こんなモンかと!
ですが、1つだけ不満足なモノがございました。
アクセルペダルが、これまでのオルガン式では無くて、吊り下げ式でして・・・・
何となく、右足の位置がシックリと来ないのでした。
更には、運転中に次第に右足の踵が奥の方にズレてしまい、止まった時に、また元の位置に修正を!
ネット検索をしてみましたが、フロアマットが原因かも・・・? と思いまして。
市内のホームセンターでリーズナブル!?・・・・なモノを買ってみました。 (*^^*)
一応、ヒールパッドも付いてまして。
でも、ネット販売されている車種オリジナルなお品には(サイズは合ってませんし)足元にも及ばない品質ですが・・・・・まあ、イイかなと。
元々のマットですが、とても薄いタイプでして・・・・これまで、マットに気を使うことは皆無でしたが。
ホームセンターのPで、これを敷き込みまして、いざ、道路にGo !
大変に、踵の収まりが良くて・・・・\(^o^)/
ちなみに助手席側ですが・・・・・前の車で使ってましたくまモン・マットを、その上に置きました(三重になっちゃいました)。
横に人を乗せることは滅多に有りませんので、全くの自己満足です。
ホームセンターP・・・・での、もう1つの作業を。(そんなに仰々しいモノでは有りませんが・・・)
運転が超ヘタクソな私・・・・車の左方感覚がエエ加減、極まり無くて。 大昔は、コーナーポールを付けていた時代も有りました。
今までは・・・・・道路左端のラインが、ボンネット先端部のどの辺りに位置するのか、大体の場所を覚えておりましたが。
最近は、とみに物覚えが悪くて、いざと言う時・・・・はたまた夜間(ボンネット先端部が暗闇の中」)には、プチ・パニック状態に陥るのでした!
今回の車では・・・・・車内の最先端部に反射テープを貼り付けてみることにしました。(*^^*)
若干、フロントガラスの方にも反射してしまうのですが、まあ無いよりはマシかなと!
初めは、これの4倍ほどの大きさでしたが・・・・・さすがにフロントガラスへの映り込みが激しすぎて。
貼り付けるのに、意外と苦労を!・・・・ピンセットでも有れば楽勝だったのですが。 微妙に斜めになってしまいました。
自己満足な、楽しい時間を過ごすことが出来ました・・・・・・ヤレヤレです。
ちなみに、9月に入りましたが、アッという間に猛暑は去って行きましたですね~!\(^o^)/
17.08.20
田中さんの楽しいお話し!
昨日,所要でお店に参りましたが、ついつい長居をしてしまいました!
今度の車ですが、2回の週末で遠乗りをしまして、合計千キロ少々、走ることが出来ましたが、前の車との違い、そして半自動運転機能(残念ながら、基本レベルのシステムですが)での大失敗のお話しを田中さんに聞いて頂きました。
先ずはディストロニックプラス機能での大失敗です。
概略ですが、大渋滞の九州自動車道で、追い越し車線を走る前の車に追随する私の車。
両方の車の車間距離の短さに、大いにストレスを感じていた私、ついつい軽くブレーキを踏んでしまい(後から気が付きました)追随機能がOFFになった状態で、私のブレーキペダルの踏み込み力が足りなくて(前車に追突の危険性を感知して)突如、自動ブレーキが強烈に作動したのでした!
私の集中力が欠如していたのが、そもそもの原因でして、それに尽きるのですが・・・
田中さんのコメントは、実にアッサリとした明快なモノでした。
あくまでも、最近、流行りの同種の機能、所詮は未完成のモノで信頼出来るレベルでは無いですね!
これからの、この機能の接し方ですが・・・・時間と気分に余裕の有る時に、ちょっと試してみるのが宜しいのでは!?・・・とのことでした。
誠に、仰る通りです・・・・・m(_ _)m
次に、前の車(w221)との違いですが・・・・
W221の方ですが、リース落ちで走行距離9000kmの車を5年間、約15万km乗りました。
田中さんのお蔭で、国産車を乗る程度の感覚で、本当に気軽に楽しませて頂きましたが、ここん所、不具合な箇所が続発して参りまして。
分不相応な車でしたので、これが限界!・・・と、ライト感覚のCLA(3年落ち、走行距離2000km)に乗り換えたのでした。
Sですが、とにかく楽チンな車でしたが、その理由に関しましては、色々な情報がネットに溢れています・・・・
でも、今回は雑音と運転に不可欠な音の処理に付きまして、大変、興味深いお話しをお聞かせ下さったのでした。
雑音(運転中に不快と感じる音)の遮断ですが、空気を介して耳に達する経路とシート経由で体に感じる経路、その両方で対処しているのだそうです。
更には、周波数の高い雑音に対しましては、スピーカーの中に、それに対応した特別な発音装置を装備しているのだそうです。
これに関しては、ようやく国内メーカも類似の装備(新型レクサスには天井部分に)を。
そして愛知県内のオーディオメーカーさんが、音の処理の研究の為に車メーカーさんに日参されているそうです・・・・
一方、必要な音についてですが、これもかなり以前より、独特の研究がなされていたそうでして・・・
20年前の全くの無音状態を最良!・・・と考えていたTOYOTAとは、根本的なレベル差が存在しているのだそうです。
田中さんの仰る通りでして、その当時の車・・・・確かに! エンジンが回っているのはどうか、タコメーターを確認する必要が有ったほどでした。
私も・・・・無音! すばらしい~!\(^o^)/と、思っておりました。
ちなみに、この必要不可欠な音が、車の運転中に聞こえてくることの快適さ! ようやく、前の車で痛感致しました!
(勿論、私が以前に乗っていたTOYOTA車のような、ギャップを乗り越えた時のボディーのきしみ音などは論外です)
ちなみに、これらの音も、先程の雑音の処理と同様に・・・・
空気経由の耳への経路と、シートから運転者の体に直接伝導する経路とを利用しているのだそうです!
材料面での工夫・・・・シートに使われているレザーの素材、フロアーマットの造りでの工夫は、勿論のことだそうですが・・・・・
SへのM社がつぎ込む技術力は、生半可なモノでは無いそうでして、音の処理もその中のほんのごく一部なのだそうです。
この5年間に感じていた快適さですが、何だか当たり前・・・みたいな感じでしたが、今、そのような機能の無い最底辺モデルに乗り始めて、初めて気がついている次第なのでした。
でも、今のCLAですが、比較的新しい車ですので、日常の使い勝手の面では、意外と便利!・・・と感じる部分が多々ございます!
M社のラインナップも、驚異的に増えて来ていますが、国産車と全く同じ感覚(お財布の面からも)で楽しむことが出来るようになりました!
いつまで車に乗れるか?・・・・ですが、これからもカーライフを楽しんで行きたいと考えています。 (*^^*)
17.08.06
新しい車が、やって参りました!
先日、チラッとお借りしていましたが、前の車に比べて、便利な点が何箇所もございました。
でも、その半面、慣れ・・・の面で、かなりの違和感も。
コンパクトカーでして、車内がかなり狭く感じます、特に後席は・・・・
でも、3人以上、人を乗せて走ることは年に数回!? いつも空気を運ぶだけでしたので、まあ良いかなと。
前の車と、ガラッと雰囲気が変わってしまいました!
☓印の送風口ですが、正直、申しまして、嫌い~!・・・でした。
でも、使ってみますと、(意外にも!?)便利でした。 風向きを大きく変えることが出来、また送風量もワンタッチで(☓印を左右に回す)変更出来ます。
実は中古車でして、前のオーナー様のコダワリで、必要なモノは殆どが装着済でした! m(_ _)m
ドライブレコーダーも、何とGPS連動タイプのモノが。micro SD を挿入しましたので、使用OKとなりました。
http://www.hans.co.jp/ppe/diary.cgi へのリンク
大昔ですと、ヘッドライトのバルブを交換したりして雰囲気を変える楽しみがございましたが。
今は、もうそれは不可能な時代となりましたですね。
その代わり、PC全盛の昨今、このような電脳グッズが流行っている事を知りました。
今回の車をお世話下さいました、アウトルモーレの田中さんのお話しでは・・・・かなりのお勧め!とのこと。
今回の車で、ちょっとだけ違和感を覚えています点も、これで解決出来るそうですので。
来月の車検更新時に、お願い出来ればと考えております。
17.07.30
お車さまですが・・・・
今の車ですが、乗り始めてから5年が過ぎました。
中古車を購入しましたので、車歴は11年目となります・・・・
大変にお利口さんですが、ここん所、トラブルが連続してしまいました。
この5年間で、走行距離が15万kmにもなってしまいまして・・・・
車屋さんが言われるには、10万kmを越えると、いろいろな場所から不具合が生じて来るそうです。
今回のトラブルも、定番の!?・・・・トラブルとのことでして、次に発生する場所まで教えて下さいました。
エアコンのコンプレッサー!・・・・修理しなくても、走行には影響が無さそうですが。
残念ながら、かなりの出費となるそうでして。
買い替えを決意したのでした!
車のオーディオ部分ですが・・・・
何と~! CFカードを使っているのでした。
CFカードですが、以前、使っていましたデジカメも(SDカードでは無くて)このCFカードの仕様でした。
残念ながら、今の時代、既にCFカードは絶滅してしまいましたよね!
記念に、手元に残しておこうと思います!
17.07.21
懐かしい写真が出て参りました~!\(^o^)/
かなり大昔の写真・・・・・てっきり捨ててしまったモノだと思っていたのですが、偶然にも見つけることが出来ました!
当時、社会人になって数年目・・・・高知市内に住んでおりまして、時々、ひとっ走りしに遠出していました。
県北の梼原(ゆすはら)に行った時の写真ですが、GL1100 INTERSTATE ・・・・当時は輸入車のみ認められていたフルカウリングモデルでした。
そして・・・30年余りの年月が過ぎて、3年前に突然の出来事が~!
偶然にも、全く同じモデル(83年型のINTERSTATE)に巡り合うことが出来たのでした。(*^^*)
・・・・・↑ カウル無しのSTANDARD model ・・・様になっていますが、実はカウリングが装着されていた跡が有りました!
GL1100自体、かなりレアーなモデルだと思いますが、偶然の出会いって有るものなのですね~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の2枚の写真はGL1500となります。
平成1~2年の頃かと思いますが、当時は倉敷市に住んでおりました。
GL1500が登場しましたが、それまでのGL1200とは大きく変貌して、フルカバードモデルとなりましたですよね~!
圧倒的に居住性が良くなりましたが、その分、車重のupが!
中古車なのですが、前のオーナーさまがシートのアンコ抜きをされていまして、短足の私でも何とか乗ることが出来ました。
倉敷から、徳島の山の中の職場に転勤となりましたが、かなり仕事が忙しくなり余り走る時間も無くなってしまいました。
でも、ある時、発作的に中国道を通りまして阿蘇まで参りました。
土曜日の夕方に出発して(真夜中の関門大橋に感動しつつ!)熊本市内のビジネスホテルに午前3時、到着。
朝になってから阿蘇・大観峰。 その後は一息に・・・大分・・・(フェリー)・・松山・・・・徳島県 美馬郡半田町まで帰って参りました。
あの頃は元気だったですね~!
月曜日には、それなりに仕事をしていたのでしょうから!(*^^*)
ちなみに、その後ですが・・・・
大阪の川上さんの所で、サイドカー装着をお願いしまして、それからはサイドカーライフを楽しむ事となったのでした。(*^^*)
17.04.03
数年ぶりに、マリーナホップに参りました!
ナップスさんの所でのイベントを知りまして、チラッと見学に参りました。
バルコムさんの支店も有るのですね。
最近は根性が無くなってしまいまして・・・・集中力が続きませんでして、全てのお店を見て回る! なんて不可能でした。
今回は、こちらのモデルを!
往年のIndian ! ・・・・ 以前、画像だけ拝見しましたが、特徴的なシリンダーヘッド! とっても良い雰囲気ではと!
・・・・もう1つのUSA bike のVICTORY です。
やはり made in USA のモデルは、Twin モデルが究極の選択肢なのでしょうね。
両社のディーラーとなられたビッグバイク様のスタッフさんに、ハーレーとの違いについて質問をさせて頂くことが叶いました! \(^o^)/
デザイン的には、ハーレーとは別の方向で、新しいデザイン手法を楽しませて頂きました。
後は、乗り心地の改善だそうです。 最後の写真にもございますが、倒立フォークが装着されており楽しめそうですね・・・・
気持ちの良いお天気・・・・気分転換をすることが出来ました!
気温も上がりまして、いつもの防寒ウェアを脱いで、トルコから送って頂いたベストだけで走って帰ることが出来ました。
17.03.29
Monotracer・・・・とっても懐かしい感じが!
数年前に1度、拝見したこの車(バイク)・・・・とても強いインパクトを感じていたのでした。
その後、忘却の彼方に・・・・でも、実は脈々と生き続けていたのですね、全く知りませんでした!m(_ _)m
私のfacebook ですが、とあるお方が動画をシェアされていたのを見たのでした。
https://peraves.wordpress.com/ へのリンク
完全に外界とは遮断された、豪華なコックピット! エアコン、オーディオ等は車と同等のレベルでしょうね!?
後は安全性についてですが、私の余計な心配なんて無用なのでしょうが・・・・でも、やっぱり。
その後も、このMonotracer は、ドンドン進化をし続けていたのでした~ \(^o^)/
何と!・・・・電気自動車に。
ちなみに、既に自動車メーカーさんより、フロント2輪の電動トライクの試作機が登場していますが。
こちらのモデルの方が、遥かにexciting!! ですよね。
国内では登録されているのでしょうかね、それとも・・・・
17.02.23
トルコ製のベストが到着致しました! \(^o^)/
日本に着くまでは5日間を要しましたが、もう少し時間が掛るのかな?・・・・と思っていました。
早速、包を解いて見てみましたが、背中の刺繍部分は結構、丁寧な作業をして下さっていました。
いつも大きめのサイズを購入していた私ですが、お店の方のアドバイスに従いまして、今回はLsizeを購入させて頂きました。
試しにパジャマの上に着てみましたが、ちょうどいい感じでした。(でも、今以上に太れば、悲惨な事となりそうです・・・)
今の時期には防寒着が要りますが、 暖かくなれば・・・
”このvestで自己主張をしつつ走り回れるなあ~!”と、自己満足感に浸っておりました (*^^*)
17.02.16
トルコへの送金・・・・((+_+))
全てバイク絡みですが、これまでオーストリア、ドイツ、ベルギーへ海外送金を致しました。
そんなに大した金額では無かったのですが、相応の手数料と煩雑な手続きに苦労した思い出が残っています!
今回は、このようなお品をオーダー致しまして、トルコのお店に送金をする事となりました。
お店の方より、丁寧なメールを頂きましたが、今頃はヨーロッパへの送金は、IBANという30桁弱の記号が必要なこと!
その記号で、送金先の銀行名、支店、口座名がたちどころに判明するシステムになっているとのことでした!
職場近くの郵便局に参りまして、書類の記載から始まりましたが・・・・
マイナンバーが必要だったり、”特定のお国への送金では無い!”との項目に要チェック!・・・・だったりと。
結局、先方様のご住所が必要!・・との事で、また出直し!と言うことに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その晩、先方様に問い合わせのメール送信を!
即、お返事を下さいましたが・・・
郵便局での決済はドルでしか扱わない!・・・とのことで、(トルコの方はユーロ)若干、私の頭の中は・・・????でしたが。
先方の方が言われるのには、ドルでの決済の場合はIBANが要・変更になる!・・・との事。
でも、私には↑の意味が・・・・???のままで。
明日、郵便局に再度、参りまして・・・またまた四苦八苦して、その上に結構な額の手数料を払い・・・しかし先方さまに届くのまでは若干の時間が必要!
実はメールの最後に、こんなお言葉が・・・・ ”どうしてもダメならPay PalでもOKよ!と”
もう選択の余地は有りませんでした・・・・即、Pay Pal で送金をすることに!
アッという間に完了しました! \(^o^)/
今、私のオーダーしたvest の状況ですが・・・・
初めて聞く TNT・・・即、爆薬を連想しちゃいましたが。
オランダが本拠地の運送会社さま(郵便局みたいな所・・?)でした。
国内では西濃運輸さまがお取り扱いをなさっているそうです。
配達予定時刻が、既に記されていて便利ですね!
今朝方、先方様のfacebookを偶然に拝見することが出来ました! \(^o^)/
早速、承認も頂くことが叶いました。 どうか宜しくお願い致します!
そして、商品の到着が、とても楽しみです~! (*^-^*)
17.02.06
GLのヨーロッパ・ミーティングが、春になれば始まります! \(^o^)/
・・・と、申しましても、残念ながら参加するなんて不可能でして。
いろいろな画像を拝見しては想像をする・・・という空想の世界でしかございません。 m(__)m
ちなみに、GLクラブのfacebook を時々拝見させて頂きますが(言葉は全く?でも)楽しそうな雰囲気は十二分に伝わって来るのでした!
いくつかのGLクラブでは、国際ミーティングの様子を動画編集されて You tube にupをして下さるのですが、とっても楽しみです!
GLの後ろの席には、必ず彼女or 奥様を乗せられて!
各クラブ単位で(GLのflag pole に付けられたクラブ旗をなびかせて!)思い思いにツーリングを楽しまれているのでした。
↑の動画ですが、2015年に開催されましたスロベニアのミーティングです。
随所に、バイクミーティングには場違いでは?と思ってしまう程の、大変に美しい女性の方々が登場されていますが、ミス・スロベニアを始めとする皆さんです!
オジサマ方も、さぞや(例年以上に!)盛り上がられた事と存じます・・・・(*^-^*)
私の大切な友人のMr.Kovacevic さんと奥様の姿を見つけることが出来ました。
早速、彼のfacebookにupさせて頂きましたが、こちらの方にも載せさせて下さいませ。
ちなみに、今年のスロベニアの国際ミーティングは6月に開催されるそうです。
沢山の画像や動画がupされる事でしょう・・・とっても楽しみです!
17.01.29
Trexの画像を目にすることが出来ました!
http://jp.autoblog.com/2013/03/16/2012-campagna-t-rex-14r-first-drive-review-video/
へのリンク
KAWASAKIのエンジンをリアに載せて、派手にホイルスピンをしつつ疾走する動画を拝見して、驚嘆しておりましたですね~! (*^^*)
一応、Trexもリバーストライクに入れさせて頂くとして・・・・
Trex, Can am Spyder、R18の3つのモデルのフロントステアリングの画像を集めてみました。
3モデル、それぞれに共通性、そしてオリジナリティーを比べることが出来ました!
高速走行時の安定性ですが、やはりホイルベースも十分なTrex がダントツでしょうかね!?
超高速時のステアリングでも、外側のホイルリフトなんて起こり得ないのでしょうね・・・・
一度、Trex の実物を拝見させて頂きたいモノですね~!(*^^)v
17.01.08
今年、初めての車屋さんへ!・・・(*^^*)
昨年末にはタイヤ交換でお伺いしましたが、年明け早々に再び!
ヘッドライトバルブの不具合が年末に発生してしまい、この数日間、若干の不便を感じておりました!
初めてHIDバルブを拝見することが出来ました (*^^*)
バルブの外側に電極を構成するパーツが剥き出し!・・・ちょっとビックリでした。
田中さんのお話では、片方がダメになれば、往々にして対側のバルブもダメになるそうでして。
健側のバルブも交換をお願いしましたが、ガスの封入部分?・・・が、かなり褐色化しておりました。
今頃は、寿命の長いLEDが使われるようになったのでしょうが、残念ながら私の乗るジイチャン車では・・・・・(*_*)
ようやく運転席・メーターパネルの故障表示が消えて、安心して走れるようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、いつも田中さんの所に参りました時には、いろいろな質問をさせて頂きます。
本当に、いつも新鮮な!そして(バイアスの掛かっていない!)明快な解説をお聞かせ下さいます ★
今回は、今頃、トレンド!・・・となりつつ有るのでしょうか、自動運転について・・・
お恥ずかしながら、私がその類の装置付きの車を運転したのは、数年前、ディーラーさまの代車をお借りした時のみでした。
高速道路の路側帯のラインを(意図的に)踏んでみましたら・・・・
ワンテンポ置いて・・・・ジワリジワリと(ステアリングには変化無く)定位置に戻って行ったのでした (*^^*)
その時の印象・・・・凄いなあ~!でした。
でも、最近のモデルは監視装置満載で、ありとあらゆる事が出来ちゃいますね!
海外での潮流に遅れることウン年かな?
にわかに、国産車でも積極的に!自動運転機能搭載車の宣伝が見られますね!
でも、現実はどうなのだろうか・・・・?
本当に大丈夫なのでしょうか・・・いつも懐疑心が湧き起って来るのでした。
田中さんのお答え:「今は未だダメじゃないでしょうか・・・」でした。
お客様の中で、誤動作(バックの途中で突然のブレーキング)が2度、連続してしまったそうです。
更に、田中さんが仰られるには・・・
「自動運転の信頼度が8、90%!・・・なんてのは有り得ない!
有るのは100%・・・或いは0%」ですよね、と。
確かに、職場のスタッフさんも夕日に誤動作して、何でもない場所で急停車したご経験が。
ネット検索しても、その類の情報はそれ程には見当たりませんが、こうして現実に生じていますものね。
やっぱり機械任せではダメなのですね!・・・今は!(*^^)v
16.12.30
KZ1000 Police・・・・のお話ですが
これを聞いて連想するもの・・・と言えば、これに尽きるのではないでしょうか!? (*^^)v
その後、Kawasakiのバイクは、どうなったのだろうなあ・・・?と思っていたのですが。
偶然にも、このような記事を見つけることが出来ました!
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/30/news042.html へのリンク
公用車で、そのまま自宅と職場との間の通勤に使っていた!・・・のも、ちょっと驚きでしたが。
アメリカの国土の広さを考えれば、その方がより能率的なのかもしれませんですね。
でもまあ、支給されたポリスバイクのメンテナンス代金を転用するのは論外ですが、極限までの放置プレーでもそれなりに性能を維持出来ていたのも、優秀さの証だったのかもね~!
しかし、もし賠償金を支払っていたならば、ジョンとパンチは別のバイクに乗っていたかも・・・ですよね。
ちなみに、こんなサイトを見つけました!(*^^)v
http://www.sculpt-moto.lv/en/kawasaki-kz1000-police-model-history/ へのリンク
・・・・・・と言うことですが、現在のモデルは HONDA ST1300P?
別のサイトでは、(Policeman 乗車)ハーレーのドリル走行がup されていましたが・・・・
今、検索をしてみましたが、BMWのR1200RTの採用が増えて来ている!・・とのことでした。
http://www.bmwmc.net/Gallery/Gallery.aspx へのリンク
日本の白バイの場合、Kawasaki の車両が採用された事は有るのでしょうか?
まあ性能以外にも、いろいろな事が検討された上で決定するものなのでしょうね・・・・
ちなみに・・・BMWのポリスバイクが採用される可能性は・・? (*^^*)
何よりも、先ずは車両価格の点で、ボツ!・・・でしょうかね。
16.12.11
GLのドレスアップパーツですが・・
最近は、以前ほどwatching することが無くなってしまいました。
LEDに関しましては、安価なLEDテープの存在が大きいでしょうかね!?
若干、新製品の数が・・・・
モロッコのGLショップの画像を拝借させて頂きますね (*^^)v
ショークロームとクリアキン両社のパーツ、色々なモノが! (*^^)v
ちなみに、前のモデルの場合には、こんな感じでしたよね!
12+モデルになってから、クロムメッキのモール類が減ってきた(無くなった?)ような気が致しますが・・・
やはり、流行り・・・と言うものも有るのでしょうかね!(*^^*)
これからも、新商品の登場を楽しみに致しております。
16.10.20
Sturgisさんのホームページがリニューアルされていました!
何気なくfacebook を拝見していたのですが、ウェブサイトのリンクをクリックした所、こちらの方に!・・・・ \(^o^)/
http://sturgistrike.com/ へのリンク
母国・オランダ語と英語表記の選択が出来るようになっていまして・・・・
一応、英語の方を選んではみたものの。
貧弱な私のドタマでは、若干、長めの英文を解読しかねるのでした~ (>_<)
文字はダメですが、画像は大丈夫! (*^-^*)
サイトより画像を拝借させて頂きますね m(__)m
ステアリング部の奥まった所など、今回初めて拝見する場所(画像)も有りました!
残念ながら、自分の力でR18のカバーを取り外すことは出来そうに有りませんが・・・ (>_<)
美しい構造を楽しむことが出来ました! (*^^)v
16.09.14
今年も開催して下さるのですね~! \(^o^)/
昨年の第一回目は10月に開催された様です。
今年は参加ディーラーさまの数も増えて、益々、魅力的なイベントとなりますね。
普段、なかなか目にするチャンスの無い名車もございますね!
是非とも、参加させて頂きたいと存じます (*^-^*)
16.09.12
九州自動二輪交友会に参りました \(^o^)/
週末のお天気を気にしつつ・・・金曜日の夕方、直接、職場より出発しました。
当日は、ストレートに熊本まで走り切る自信が無くて、壇ノ浦P内の宿泊所に泊まりました。
九州に(車で)参ります時には、しばしば壇ノ浦Pで休憩を致しますが、そこから少し右奥に建物がございました。
壇ノ浦Pは24時間営業だそうでして、食べるモノには全く困りませんでしたが、場所柄、アルコール類の販売は無しでして・・・ (>_<)
その晩は、禁酒を!
関門大橋ですが、夜間もひっきりなしに沢山の車、トラックが走っておりました。
特にトラックなどの重量車が走行する際には、橋の継ぎ目を通過する度に、低音の騒音が響いておりました・・・・
幸い、宿泊所の室内にまでは聞こえては来ませんが、ちょっとビックリでした!
車体カバーを新調しましたモノで(車用のを流用)、カバーの付け外しに時間を要してしまいました。
天気予報で、”所により夜間、小雨が・・・”とのことでしたので。
でも、雨が降った様子は有りませんでした。
朝、5時には起きていましたが、未だ薄暗くて・・・
6時過ぎにPに出て行き、車体カバーを撤収させました。(*^-^*)
壇ノ浦は7:30に出発しまして・・・・
お気に入りの熊本市へGO! (*^-^*)
鶴屋百貨店前の交差点より、熊本城の方を眺めてみました。
残念ながら、震災の被害はそのままの状況ですが。
でも、熊本城・復興に向けての準備は着々と進んでいることと存じます。
今回は、鶴屋百貨店・西館内にございます”くまモン・スクエア”に行ってみました。
ちょうど、くまモンがご登場~!
”生・くまモン”を拝見することが出来ました (*^^)v
週末でも有り、スクエア内には沢山の家族連れの皆さんがお待ちかねでした!
熊本市内から菊池市の会場までは、30分少々で着く事が出来ました。
会場の”笹乃屋”さまでは、既に今回の主催 熊本ハーレーオーナーズクラブの方々が準備万端!
ミーティングの類には、初参加!・・みたいな私は、大いに緊張を致しました!
しばらくして、大阪の川上さんファミリーも颯爽と、いらっしゃいました! (*^-^*)
息子さんも立派になられて、何と!今年は二十歳になられたとのこと。
川上さんは、以前にも増して! そして奥様も(久しぶりにお会い致しましたが)お元気そのもの! 凄い~!
鹿児島から来られたお方の、ハニガン・サイドトライクですが、堂々たるお姿!
カー側のオリジナル・ステンレスバンパー・・・・川上さんの作品ですよね (*^^)v
今年の大会は、150人以上の方々が集まられたそうですが、旅館のPには沢山のバイク、サイドカー、トライクが止められていました。
何と! ガードマンさんが徹夜で警備をして下さっていました、ご苦労様でした m(__)m
ところで、今回のミーティングですが、突然の参加申し込みで、主催される方々に多大なるご迷惑をお掛けしてしまう事となり、誠に申し訳ございませんでした。
ちなみにお部屋の方ですが、JMC佐賀の皆さんとご一緒させて頂く事となりました。
勿論、面識は全くございませんでしたが、バイクと言う趣味を通して、すぐにフレンドリーに接して下さることが出来ました。
JMC佐賀のメンバーさんの中には(本当に奇遇なモノですね!)私の住む町のハーレーショップさんとお付き合いが有るお方、そして広島市内にお嬢様を進学させておられるお方・・・・と。
一気に、お話が進んでしまいました!
皆さん、”この交友会には20年程前から、毎年参加している!”・・・と言った方々が多くて、九州の皆さんの団結力の強さを垣間見させて頂けた様な気が致しました!
日曜日の朝、「是非、武雄に遊びに来て下さい!」と、お名刺を頂戴致しました。
私だったら、果たして初対面で会った方に、フランクにそのような言葉を言える勇気は有るだろうか・・・?と、ついつい自問自答してしまいました。
勿論(遠慮なく)遊びに参りたいと存じます、何卒、宜しくお願い致します!
そして来年の交友会は、鹿児島で行われます!
過去、数回、車ででしたら鹿児島まで参りましたが、着いた時にはヘロヘロ状態でした・・・
でも、頑張って!
是非ともトライクで参加させて頂きたいと考えております (*^-^*)
ステキな週末を過ごすことが出来ました! \(^o^)/
皆様、本当にお世話になりました。
16.08.06
AI 搭載のバイク・・・ですって!?
自動車の方には、どんどん新機能が盛り込まれていますが・・・
ついにバイクの世界にも・・・・ (*^^*)
こちらの記事です・・・!
私・・・・もう、還暦直前となりまして、あと、どれ程、車やバイクを楽しむことが出来るのか (*^^)v
ハイブリッドや電気自動車ですが、将来、それがメインとなるのは判っています。
でも、今の車もそうですが、上記の様な車に乗ろうとは思いません!
バイクに至りましては・・・・逆に、懐古趣味でしょうかね!
キャブレター・バイク \(^o^)/
ですが・・・・凄い、時代になって来てるのですね。
16.08.16
急激に、遊びの予定が~!
以前から、このツーリング、気になっていたのですが・・・・
やはり参加させて頂くことに致しました。
(情報を拝借させて頂きます)
来月の10~11日開催でして、今頃になって参加をお願いするのは、主催者さまに多大なるご迷惑をお掛けしてしまうのですが。
是非とも、お会いしたい方々が!
そして、開催場所が・・・・何と!熊本・菊池温泉なのでした!
ほんの少し前に、熊本に参りましたが、またお伺いする事が出来るのでした! \(^o^)/
ですが、バイク(もちろん、R18ででも)で熊本まで走りに参りましたのは・・・・・
遥か大昔・・・・20数年間の事でして、果たして無事に走って行けるだろうか??
実は、その前の週には、富山に遊びに行く予定を立てておりまして。
偶然では有りますが、お遊びが一気に集中してしまいました。
頑張るのだ~! \(^o^)/
16.07.31
HSR熊本に参りました~! (*^^*)
HMS・・・・教習所を卒業して数年後、鈴鹿に参りましたが、この時は2日間コースでした。
今回は1日コース、でももう以前の様な勢いはございません。
更には、この暑さ!
講習が始まって間もなく「本当に、この暑さの中でやっていけるんだろうか・・・?」と、大いに不安になりました。
ですが、インストラクターの方がその辺りの事を、大変に気を遣って下さいました。
事務所の建物ですが、先の地震の被害の為に、現在のところは脇のプレハブ小屋の方で営業をなさっておられますが、もう少ししたら工事が完了するそうです!
レッスン内容ですが初級コースでしたので、基本中の基本を!
一番時間をさいて練習したのがブレーキングでした。
限定解除の審査の時は、40kmからの急制動でしたっけ?
それが60kmから・・・となりましたが、止まればイイ!・・・のでは無くて、如何に前後のブレーキを効果的に使うか!? が課題でした。
その他には、定点(コーンを中心にして)自由に円形に走行するか!
こちらは、ボロボロでしたし、途中から眩暈がし始めまして~ (*_*)
低速走行+Uターン・・・これも、かなり酷い状態でしたね。
アッと言う間にお昼休みとなりました。
美味しいお弁当を頂きました!
元気が回復した所で、HSRのお隣に有ります、HONDA熊本工場の方に行ってみました。
すぐ隣り!・・・と思いつつ歩いて参りましたが、結構な距離が有りました。
残念ながら、構内は部外者立ち入り禁でしたが、でもここでHONDA車が造られているのだなあ~と、感慨に浸っておりました!
午後からは、午前中のレッスンの応用編を!
更には、事前練習無しに、突然、スラロームも!
こちらは、限定解除審査の時よりも、コーンの間隔を狭めて、なおかつ距離を長くして!
下手くそな私ですが、以前からスラロームだけは、まあまあ!でして、今回もまあ、それなりにクリアー出来ました \(^o^)/
私の課題は、フロントブレーキをガツン!と効かせること無しに。
もっと余裕をもって効果的に!
止まる寸前にはリアブレーキでコントロールを。
曲がる方向に体(腰から上の部分を)を向ける!
特に、内側の肩を下げて、同時に外側の肩を上げる感じで・・・
その時に、上半身の脱力を!
フロントブレーキレバーには、軽く指を添えておく。
リアブレーキペダルも同様に。
・・・・と、まあ全て基本中の基本ですよね (*^^)v
GL1100に乗り始めてから、とにかく曲がるのが怖くて、恐る恐る・・・と言う感じでしたが。
今回のレッスンで得たモノを普段の中でも利用していきたいものだと感じた次第です。
研修室ですが、今回のレッスンでは私も入れて6名でした。
ご長老は、私と大阪からの方とが偶然にも還暦でした。
残りの方々は、3,40歳代の方々が、そして女性もお二人いらっしゃいました。
皆さんがお帰りになってから、ひっそりとしたお部屋で・・・・ \(^o^)/
連れて帰りたい気持ちを抑えつつ~!
暑い中でのレッスンでしたが、何とか最後までやり遂げることが出来ました。
インストラクターの方々、そして事務所の皆さま、大変にお世話になりました。
帰りには、わざわざ大津駅までお送り下さり、有難うございました。
これからは、ちょっと気分を入れ替えて、颯爽と走って行こうと!(気持ちだけかも!?) !(^^)!
16.07.23
眠ったままだった・・・ヘルメット
数年前に、市内のバイク用品店で”お値打ちプライス!”に釣られて、反射的に買ってしまったのですが。
一応、サイズを見ましたら、いつも私が使っておりますのと同じでしたので、全く疑う事無く get!
そして、数日後、ルンルンでこれを被って出掛けたのでした。
偶然にも、近所に出ただけでしたので、何事もなく帰宅しました。
次に、半日ほどの距離を走りに出掛けたのですが、途中から、猛烈に左右・側頭部~頭頂部にかけて痛みが~!
皆様も、ヘルメットが合わなくて、大変な目に遭われたこと、お有りかと存じますが・・・
私は、遥か大昔に、SHOEI さんのを被って、頭が痛くなってからはずっとArai さんの製品を通して参りました。
私は、ジャケットやヘルメット、グローブには、無頓着な奴でして。
これは、唯一の例外でしたでしょうか。
でも、全く私の頭が、このヘルメットには合いませず、そのまま押入れの中で、長い眠りについていたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少し前のことですが、今、メインで使っているオフロードタイプのヘルメット。
こちらは前頭部と側頭部の境目辺りが、ヘルメットの内壁に接触して猛烈に痛くなったのでした。
格好良く作られた既製品のパットが有るようですが。
面倒でも有りましたもので、適当に、家に有ったスポンジを切って、内装のパットの隙間に挟み込んで、応急処置を済ませてからは大丈夫な感じでして・・・
それを思い出しまして・・・
押入れの中から、引っ張り出して来たのでした (*^^*)
今回は一応、ホームセンタで事前に、クッション用のラバーを準備しておりました。
初めは、小さめのパットsize に切って、隙間を埋めて行くように、チマチマと作業をしておりましたが・・・
「ああでもない、こうでもない!」・・・と、小さなパッドを何重にも敷き詰めてしまう結果となってしましました。
次第にイライラ状態に!
結局、リセット致しまして、大きなパッドをど真ん中に置きまして。
後は、ヘルメットの内側と私の頭とが接触し過ぎる辺りに、小さめのパッドを追加しました。
私のエエ加減さが感じて取れるような出来上がりで、お恥ずかしい限りです~ m(__)m
今夕、修正後のヘルメットを被って、1時間少々の距離を走って参りましたが・・・
今のところは、大丈夫な感じです! \(^o^)/
ところで、このヘルメットの内装ですが・・・・
これと同モデルをご使用中のユーザーさんが、ご自身のブログでも述べておられましたが・・・・
頬に当たる部位のパッドですが、意外とキャシャナ感じだなあ~と。
日本製のモノと比べますと、かなり耐久性が低そうですね・・・
でも・・・やはりジェットタイプの方が、遥かに開放感が有りますね! \(^o^)/
16.07.13
メッシュ・グローブを買いました・・・・(*^^)v
この2、3年間ほどは、ウェアー類を全く更新しないままで居ました。
ところが、お気に入りだったHONDAのロゴ入りジャケットが、突然に崩壊してしまいまして~ (>_<)
急遽、それまで使っていたメッシュ・ジャケット(いつ買ったのか・・・?)を引っ張り出して来ました。
また、グローブの方ですが、こちらも夏用のぶんは裾の部分からホツレが出始めてしまい、かなり不細工な状況となってしまいました。
まあ、ジャケットの方はもう少し着るとして、今回はグローブを新調することに! \(^o^)/
お手頃の価格と、サイズが大きめなのを!
後はそれ程、深くは考えないままに、上記のお品をオーダー致しました・・・・
お品が届いてからですが、ちょっと真面目に商品の説明書を読んでみましたが・・・・
今頃は手袋をしたままでも、スマホの操作がOkな様に、指先の部分に特殊繊維が縫着されている事を知りました! \(^o^)/
滑り止めや指を保護するプロテクター等も(目立ち過ぎること無しに)奥ゆかしくデザインされている事も後になって気が付いた次第です。
真夏になれば、思わず半袖で走ってみたい衝動に駆られてしまいますが、さすがに手袋だけは外したい!・・とは思いませんですね。
本当は、ドン臭い私などは”hit air” みたいな防護服を着ていた方がベターなのでしょうが、さすがに真夏には、チト、厳し過ぎるでしょうか・・・(>_<)
まあ、程々のプロテクトは装備した上で、これからの季節を爽快に走って行きたいモノだと考えております!
16.07.08
月末の熊本旅行ですが・・・
先ずは、レインボー熊本さんでのHMSの受講が第一目的です!
・・・でもその前に、何よりも、HONDA熊本工場さまの敷地内に先ずは入ってみたい!という気持ちです (*^-^*)
工場見学ツアーにでも参加しない限りは入場禁止でしょうから・・・
一度は、工場の姿を工場の外周道路から見てみよう!と、チャレンジしましたが、見事、失敗に~(*_*)
自然環境の保全に最大限配慮されているHONDAさんでして、外からは”一体、中に何が有るのか!?”樹木で覆われていて全く、判らないのでした。
ならば!・・・と、秋に地元大津町が主催されます”からいも祭り”に行ってみようと。
ちなみに、このお祭りの開催場所が、HONDA熊本工場内に作られた広大なさつまいも畑でして。
先ずは、工場の敷地内に入れて、さらにお祭りを楽しんじゃおう~!と企んでおりました。
でも、残念ながら前日から大雨~!
しかしラッキーな事に、お祭りの有る週初めに、福岡のバイクショップがgoo bike にGL1100をup されていたのに偶然、気が付いたのでした。
熊本に行く途中、そのバイクショップに寄り道を、そして即、購入決定!
結局、雨は降り止まず・・・大津町に行くのは諦めまして、荒尾市の石炭の記念館に参りました。
その後、同工場内で開催されますイベントをチェック致しはしつつ、結局、行けずじまいのままに。
でも、いよいよ今度こそはと! (*^^*)
通勤の帰り道に立ち寄る安佐Pに置かれていたパンフレットです。
詳細な(阿蘇周辺の)道路地図でした \(^o^)/
HONDAさんの工場からだと、ミルクロードにすぐ入れるのだなと!
でも、迂回路ですので、かなりの渋滞は覚悟が必要でしょうね。
何とか、阿蘇の外周を反時計方向に回ることが出来そうですね!
ちなみに前日は、KKR熊本さまに宿泊をさせて頂きます。
こちらは静かな環境にホテルがございまして、抜群のロケーション!・・・
更には、Pが建物の1F部分に有りまして格段に広い!更には管理人さんが常駐されてまして。
出来ればトライクで参りたいと考えていますが、その時には駐車場の心配が、一切無用です (*^^*)
そして、ホテルの前は道を隔てて、すぐに熊本城の石垣が迫っています。
ちなみに、石垣の僅かな間から、大・小天守閣を眺められる場所が有るのでした・・・
また、数分歩けば、大好きな宇土櫓を見られる場所に行けます!(多分、通行OKだったかと)
今、現在の熊本城を!
是非、拝見をさせて頂きたく思っております。
今現在も、小規模な地震が連続している様ですが・・・
元気を取り戻しつつある熊本の空気を吸って参りたいと!
そして、少しはバイクにマトモに乗れるようになって帰って来れたらイイなあ~と考えています (*^^)v
16.07.06
最近、facebookの更新をする頻度が増えて参りました
GL関連だと、ご本家・USAの方が沢山の情報を得られるのかもしれません。
しかしヨーロッパには、GWEFというインターナショナルな機関(ネット上だけのモノかも)が中心となって、沢山のGLクラブ同士の連絡を緊密に取り合う仕組みが出来上がっている様です!
私には、ヨーロッパ、特に東欧の国々はこれまで全く認識する機会も少なくて、知らない事だらけでして。
大変に失礼な事では有りますが 「その国って、何処に在るのかな・・?」と、検索する事が結構な頻度となるのでした m(__)m
ですが、事前に下調べをしておいて、いざ、そのお国のGLクラブのサイトor facebook を拝見しますと・・・・
初めて見る風景ばかりですが、大変に興味深いモノを感じるのでした! (*^^)v
いろいろなお国の言語ですが、ブラウザーの翻訳機能を使えば、ある程度の事は判りますよね・・・・でも、余り細かなことまでは?ですが。
少しずつでは有りますが、私のfacebook に”いいね!”をして下さる方も・・・・ \(^o^)/
先程、facebook 投稿用の画像データ(私のこれまでのサイドカー履歴)を作りました。
乱雑に、あちこちちに散らかしたままのデータを、捜し出して来て、作り上げました。
一応、こちらの方にもup をさせて頂きたいと存じます (*^-^*)
GL1200+EML GT1
GL1500+EML GT2
GL1800+ HECHARD
EML用のセッティングフレームです。
私のサイドカーはEMLでは有りませんが、こちらの方が優れている!という川上さんのご意見で、セットアップをして下さったのでした。
16.06.30
なかなか行くことの出来ない熊本ですが・・・・(>_<)
今度こそは~!と。
ちょうど、月末&週末に開催日が設定されているようですので・・・・
以前、鈴鹿で予定をしておりましたHMSの受講を、レインボー熊本で受講してみようかなと!
折しも、明日からこんな企画も始まるようですので! (*^^)v
まあ、格安ビジネスホテルの利用予定ですので、余り熊本復興にはお役に立てないかもしれませんが・・・・
何よりも、HONDA熊本工場が操業を再開されたそうですので、元気なお姿を拝見してみたい気持ちでイッパイです。
そしてHMSの翌日には・・・
すぐ近くの阿蘇地区にも(無理の無い範囲で)訪れてみたく思っております。
残念ながら、俵山トンネルのルートを通って南阿蘇村に行くことは(数年間)難しい様ですが。
でも、こんな時だからこそ、是非とも自分の目で現状を記憶に留めておきたく思うのでした・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記させて頂きますね・・・・
16.07.01
九州ふっこう割・・・・\(^o^)/
今日からネット経由での、同サービスの利用が開始となりました。
初め、どんな感じで操作をすれば良いのか?・・・でしたが、何とかなりました!
残念ながら、いつも使っている”じゃらん”は、午後になってもアクセスする事が出来ませんでした。
そこで楽天トラベルの方を覗いてみましたが、全く問題なしでした!
旅行業者さん経由のパックツアーの予約は、またこれとは別の方法かと思いますが・・・・
楽天さんの場合は、先に利用可能なクーポンを購入して(形式的に)そこから、具体的なホテルのページに進みまして、希望のプランを予約する!
そんな流れとなっていました。
じゃらんさんも、チラッと覗いてみたのですが、もう少し簡単な流れになっている様な・・・・
残念ながら、クーポンを選ぶ段階で、それより前には進むことが出来ませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
HMS前日は、熊本市内・お気に入りの”KKR熊本さん”に!
クーポンの利用+楽天のポイントが残ってましたので、それも使って・・・何だか、申し訳ない様なお値段で利用させて頂くことに \(^o^)/
そして、HMS終了後は(疲れ切ってフラフラ状態でしょうから)地元・大津のビジネスホテルに!
こちらでも、クーポンの利用をさせて頂くことにしました。
この制度ですが、宿泊料金の金額によって割引額が異なりますので・・・
上手に選択すれば同じホテルでも、割引額の大きな上級プランの方がリーズナブルに利用が出来そうですね!
それ程、頻繁に九州に行くことはございませんが・・・・
折角の機会ですので、これからも、この制度を利用させて頂こう!と思った次第です。
16.06.27
GLミーティング in Italy ・・・・・ 空想の世界です m(__)m
ヨーロッパのGLクラブが加盟しているGWEFという組織ですが、一体、どんなモノなのでしょうかね・・・
残念ながら、GL・本家の我が日本ですが、GWEFに相当する組織って、有るのかな?
協調性の欠如した私ですので、もし有っても参加するか、ビミョ~な所でしょうか (*^^)v
GWEFの今年の国際ミーティングのスケジュールを見てみましたが・・・・
http://www.goldwing-european-federation.eu/index.php?option=com_gwef&view=treffen&Itemid=211
へのリンク
同じ月に複数個所でのミーティングが開催される様ですが、開催日時をずらしてますので”ミーティングのハシゴ!”が出来ちゃいますね~!\(^o^)/
お恥ずかしながら、99.99%・・・∞ は,行ったことの無いお国ばかりでして、中には”何処に有るのかな?”と思わず検索をしてしまう所もございます。 m(__)m
今、ヨーロッパでは複雑な問題が渦巻いている様ですが、まあ難しい問題は置いておいて・・・・
GLと言う共通の趣味でヨーロッパ各地から集まり、GL談義で楽しい時を過ごすのも、誠に素敵なことではないでしょうか!?
先週末には、こんな集まりが有ったようですね!
https://www.youtube.com/watch?v=_w76LuRFgzo へのリンク
GWC Turkiyeさまのサイトに、早速、画像がup されていましたので、拝借をさせて頂きます。 !(^^)!
ベスパ・・・・大会の記念品なのでしょうかね!
マグカップよりも、思い出になって楽しそう~!
ちなみに、この場面では未だ、”秩序が保たれている!”ようですので・・・・
この後、アルコールも本格的に注ぎ込まれて、皆さんハジケられるのでしょうね~!
以前、どこかのページで、我が日本国での(オヤジ中心の)”宴会ミーティング”の事を書かせて頂きましたが。
まあ、それぞれの特徴が有ってイイですよね~!
会場の町の風景でしょうか?
てっきり向こうに見えるのは地中海・・・・だと思い込んでしまってましたが、ガルダ湖という大きな湖でした~!
細長い形、周囲の切り立った崖!
アルプスからの氷河で作られたモノなのでしょうかね。
風光明媚な素敵なところって、イッパイ有るのですね。
広島の狭い中をチョロチョロするだけ・オヤジ (>_<)
16.06.20
今様のドレスアップ・・・・凄い!
このような画像を見つけることが出来ました!
電球、LEDが云々・・・などとホザイテいる場合では無いのですね。
https://www.facebook.com/daniele.brozzi.3/videos/872429462867040/ へのリンク
https://www.facebook.com/claudia.vaccari.r/videos/1204754112898330/ へのリンク
16.06.19
GLの電飾パーツ考ですが・・・
遥か大昔、日本では満艦飾の電飾トラックを見かけたものでしたが、もう今の時代には”過去の遺物”と化してしまいましたですね。
デコレーションへの投資、そしてメンテナンスが大変なのでしょうが・・・
ひょっとしたら、当局からのご指導も有るのかな?
かたやバイクですが、オッサンバイク・筆頭のハーレー、そして我らのGLですが、最近はどうなのでしょうか? (*^^)v
”孤高なる我が道”を追及されているお方もお出でのようですが、さぞや大変な事かとお察し申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところでGL1100 I が登場して以来、電飾の定番中の定番!
それはサイドバック&リアバック周りの電飾(途中から電球→LEDに)がございましたですよね (*^^*)
GL1500まではスチール&クロムメッキのリア・サイドバンパーに埋め込む方法が主流でしたが、その後は直接ラックに貼り付ける方法が!
GL1800になってからは、LEDを使った豪華な!・・・製品が登場しましたですね。
ですが+12モデル登場後は上記・右の様に、スマートな装飾になってしまったのではと・・・(*_*)
何よりも、LEDテープ等の汎用品が手間いらずで、お手軽価格で入手出来るようになりました。
これまでのワンパターンな既製品よりも、自由にデコレーション出来る方が楽しいようにも思いますが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(川上氏の奥様です)
もう、これまでのモノは人気が無くなってしまったのでしょうかね・・・・?
今になってみて、昔のゴチャゴチャした(美しい~!)デコレーションが、妙に懐かしい様な気がするのでした。
懐古趣味・オヤジ
16.06.05
82' GL1100・・・ goo bike にて発見す! (*^^)v
滅多に登場しない当機ですが、何と2台も。
当サイト、あまり頻繁にはチェックしないのですが、いつ頃からupされているのでしょうかね。
ですが、珍しいだけに余計に親近感を抱いてしまいます。
(貴重な情報を拝借させて頂きます)
大変に状態の良い当機ですが・・・・
何とkm表示ですね!
そして正真正銘の”スタンダード”なのでしょうね!
側面にリフレクターが付いてますので、一応はUSAモデルなのでしょうかね、それとも・・・
でも、この外装の美しさ・・・・凄い~! (*^^*)
既に検討中の方が10数名いらっしゃいます。
程なく、当機も嫁ぎ先が決まることでしょうね。
私もこの画像を参考にさせて頂き、当方のぶんを少しずつモディファイして行こうと考えております!
有難うございました。
16.05.15
R18に、new version の登場です!
なかなか、お仲間が増えないのは、誠に寂しい限りですが・・・
もう、この期に及んでは、多くを望まずに・・・希少性に意義を求めて~!と。
現在、車検の更新を広尾様にお願い致しております。
広尾さま、東奔西走されていらっしゃるようですね!
また神戸に参りますのを、楽しみにさせて頂きます (*^^*)
ところで、facebook にて、新しい画像を拝見しました。
F6Cにセットアップしたモデルです。
アグレッシブ感が更にup!
とても素敵なデザインではないでしょうか! \(^o^)/
16.04.12
YAMAHA MWT-09
既に半年も前に登場していたのですね!
不勉強な私! 今頃になって、このモデルの登場を知った次第です (>_<)
当然の事では有りますが、上位機種の登場は時間の問題でしたものね~!
私などは、とても乗りこなせる様なモデルではございませんでしょう。
ですが・・・・
TRICITYの時と同様の手法で(制限を掛ける為の法律を逆手にとって)フロント2輪のトライク化は、如何なモノでしょうか?・・・・ 広尾様! (*^^)v
16.03.21
Enjoy HONDA in HSR 九州・・・(*^^)v
私は九州が大好きです!
今から40年前、高校の修学旅行で九州南半分を一周しましたが、スケールの大きさに感動しました~!
社会人になってから、何度か九州に遊びに参りましたが・・・・
広島に移り住んでから、本格的に九州にハマってしまいました!
その中でも、熊本が一番好きになってしまいました!
阿蘇の雄大な風景も素晴らしいのですが・・・・
やはり豊かな水の都・熊本市は、私の故郷の西条市を彷彿させる素晴らしさを兼ね備えているように思うのでした。
そんな熊本で、このようなイベントが開催される事を知りました \(^o^)/
HONDA 熊本工場さま!
GLの故郷でも有ります。
ところで地元大津町の観光イベントに際しては、HONDA熊本工場さまは、積極的に参画をなさっておられるのですね~!
工場の敷地内に、大津町特産のアカイモ畑を作りまして、秋の町のお祭り時には工場開放をなさるのでした!
何処の企業さんに、こんな工場内にイモ畑を作る所が有るでしょう!?
凄いじゃあ、ないですか~!
ちなみに、今回のイベントと同時開催として、お花見も!
・・・と言うよりも、お花見に合わせて、Enjoy HONDA を開催されるのでは!? (*^^)v
4月は・・・熊本へGO!なので~す! \(^o^)/
16.02.22
広島旧車ミーティング (*^-^*)
以前の職場のすぐご近所に、コロッケ料理で美味しいお店がございました。
そちらのマスターさま、とても愉快なお方だと伝え聞いていたのでしたが、結局、その職場に居る間にお店に伺うチャンスは無いまま・・・となりました。
その数年後にお伺いさせて頂きましたが、お店の駐車場の片隅には幾台もの旧車が置かれていました・・・・(*^^)v
実はそちらのご主人さま、広島旧車ミーティング(今年で第29回!)の主催者だったのでした。
その頃、私はサイドカーに乗っておりまして、2度程、同ミーティングにお伺いをさせて頂きました。
GT750 や Z750、W1・・・等、私の青春時代に見かけたバイクのオーナーさま方が参集されまして、とても楽しく拝見を致しました。
急に懐かしくなりまして、こちらのサイトに寄らせて頂きました。
http://clubman.html.xdomain.jp/index.htm へのリンク
前回・第28回のお写真を拝見しておりましたら、見覚えのあるサイドカーを見つけることが出来ました! \(^o^)/
(サイトより情報をお借り致します)
山口のF様の愛車でして・・・・
残念ながら、私は直接には拝見したことが無くて・・・・
思わず、見入ってしまったのでした!
以前、GLのステアリングのお話しを伺ったことがございましたが・・・
その後、立派なR’sステアリングを装着されているのを拝見しまして、驚嘆を致しました!
私には、雲を掴むようなお話しですが、F様は独力で作業を完了されていたのでした。
クラブマンのマスターさまのコメントの通り、このハブステアリング・・・・・美しい~!!(^^)!
更には、往年のCBを彷彿させる幾つもの外装パーツ!
それをモンキーでやり遂げられる所が、本当に素晴らしいでは有りませんか~!
F様、今年も参加をなさいますでしょうか?
16.02.18
昨日、松江に参りました
職員旅行で松江市までカニツアーに参りました。
途中、島根県物産観光館に立ち寄りましたが、私は事前にネット検索をしていたお品を求めて一目散に~! (*^-^*)
島根県のゆるキャラ・・・しまねっこちゃんのグッズですが、getさせて頂きました!
2枚のステッカーですが・・・・
早速、バイクとトライクに貼り付けようと考えております!
相変わらずの自己満足・オヤジ
16.02.13
面白いグッズ、発見しました~! \(^o^)/
https://www.donya.jp/item/73494.html へのリンク
ヘルメットワイパーですが、皆さま、このコンセプト・・・
ご自身の中で何度も、お考えになられたのではないでしょうか?
それを製品化される所が素晴らしい~!
大きめのスクリーンの有るバイク・乗車時には恩恵が少ないかもしれませんが、でも、十分に役立ちますよね!
本格的な造りですので、ヘルメットよりもスクリーンの方に取り付けるのも面白そう~! (*^-^*)
皆様は、どのように思われますでしょうか?
16.01.24
GLのパーツ、何かないかなと。 !(^^)!
Wingstuff さんのサイトを拝見しておりますと・・・
”トライク用のタイヤ空気圧監視システム”の紹介を見つけることが出来ました。
これまでにも同種のパーツ、ございましたですよね。
でも、これは装着が簡単で、更に、スマホにて空気圧のモニタリングがOK!との謳い文句が (*^^)v
ちなみに、Wingstuff さんのサイトでは、こんな感じになっています!
そこで、念の為に国内の業者さんで、同じ製品を扱っている所はないかなと・・・。
やはり、ございました!
ちなみに、上記の2つのお品の価格ですが、余り大差は無いのでは・・・と、ちょっと心、踊るのでした。
でも、落ち着いて良く見れば、センサーの個数が違っているでは有りませんかあ~!
やはり Wingstuff さんの所でオーダーした方が(手間は大幅に掛かってしまいますが)お安く入手出来るようですね。
ところでこの製品ですが、四輪車用にも提供されている業者さんが有るのね。 (*^-^*)
リアルタイムで、3本のタイヤ・空気圧や温度の変化を確認出来て、ちょっと楽しそうですね。
でも、モノグサな私。
いつもは、タイヤを横から眺めてみて、タイヤの凹み具合で大体のモノを連想致しております。
果たして装着の効用の程は、如何ばかりか・・・・(*^-^*)
15.12.31
”2016年新春セールを開催! 本日31日18時から開始です!” ・・・誘惑のメールが到着しました。 (*^^)v
後、2時間で2015年も終わりとなります。
テレビ嫌いの私は、ずっとPC・依存症のまま~ (*^-^*)
上海問屋さんからのメール、楽しく拝見させて頂いておりました。
そして・・・・バーゲンセール開催中!とのことで、ついにハマってしまいました!
定価のままですと、ちょっと気が重く感じていたのでしたが・・・・
大幅な バーゲンプライスが目に入ってしまったのでした~!
即、オーダーを! \(^o^)/
お仕事とは申せ、貴店のオンライショッピングのスタッフの方々・・・・
こんな時間にも関わらず、迅速なお返事を賜りまして有難うございます。
元々、上海問屋さんの通販は、恐ろしく迅速な対応を取って頂いております。
今回のお品も、きっとお正月中に到着するのではと。
楽しみに致しておりますね (*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16.01.03
無事に装着出来ました~!(バイク屋さんにお願いを致しました) \(^o^)/
記事は、こちらに・・・
15.12.20
意外な所で、拝見することが出来ました! (*^-^*
)
「パワーコマンダー ダイノジェット」・・・で検索を致しておりますと、とある大阪府内のバイクショップさんのブログに行き当たりました。
”燃調”に関しての、そのお店の方のお話しを拝読させて頂きました。
空燃比とは、どんなモノで、本来は”どう有るべきモノなのか!?”・・・大変、興味を持つ事が出来たのでした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、別の項目の記事を拝見致しておりましたら、昨年の3月のモノです・・・・
リバーストライクの事を書かれておられましたが、このGL.
京阪神のGLライダー諸氏の中には、ご存じな方がいらっしゃるのではないでしょうか?
私も、以前、たつの市民パレードにて、実物を拝見させて頂くことが出来ました。 (*^^)v
ハニガン社のリバーストライクキット(正確には、トライクの4輪車化用のキット)なのでした。
作業の内容はさて置きまして・・・・・
初めて、フロントのステアリング部を拝見する事が叶いました~ \(^o^)/
基本的には、R18と同じなのでしょうが、細かな部分では色々な差が有るのでした!
何度も見返しておりましたが・・・
大変に、興味を感じることが出来たのでした~!
15.12.06
続・バイクショップさんとの出会い・・・・(*^-^*)
この私、もうすぐ還暦を迎える歳となってしまいましたが。
生涯の趣味と申せば、それは・・・・
お仕事でしょうかね~ \(^o^)/
・・・・ウソ、ぴょ~ん! そんな事、ある筈が無いのでした~!
高校卒業後、親元を離れて一人で下宿生活を始めましたが、下宿の後輩が乗り始めた1台のバイクとの出会い!
これを腐れ縁!と言うのでしょうかね、これがキッカケとなりまして、延々と40年近く、バイクを楽しんで参りました。
仕事の関係で、2、3年毎に転勤の生活を繰り返して参りましたが・・・
広島に越して来てからは、3年目、8年目と職場を変わってからは、今の県北の職場に参りまして9年が過ぎました。
それに伴い、趣味のバイクを楽しむ為に、地元のバイクショップでお世話になる事となりましたが、沢山のお店の方とお話しをさせて頂くことが出来ました。
大部分は、個人経営の”バイク屋さん”ですが、時にはディーラー店もございました。
さすがはメーカー直結のディーラー店ですので、最新の情報を教えて下さいましたし、ニューモデルの試乗会なども企画下さいました。
ですが、私的には”バイク屋さん”の方が親しみを感じるのでした!
バイク屋のオヤジさん!・・・お人柄を直に感じることが出来ますし、私も(遠慮なしに)ストレートにリクエスト出来ますので!
過去にはサイドカー、そして今はトライクという、若干、グレーゾーンに属するモノに乗っておりますと、尚更に”バイク屋さん”の有難さを痛感するのでした。 (*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、私が二十歳の頃、7年余り過ごしたT市ですが・・・
学生時代の思い出、楽しい事も有れば、そうで無いことも。
ですが、一番の思い出は、やはりバイク絡みのモノでしょうかね~ (*^^)v
学校のすぐ側には、いつもお世話になっていたバイク屋さんが有ったのでした!
フッと当時の事を思い出しまして・・・・
ストリートビューで、思い出深いそのバイク屋さんを拝見させて頂きました! \(^o^)/
約40年前と比べまして、周囲の街並みに大きな変化は無いようでした。
このバイク屋さんも、店舗の位置が少しだけ移動されておりますが、私が足しげく通わせて頂いた頃の面影は十分に!
当時、お世話になった戸田店長さま、今は御年70歳代くらいになられていらっしゃる筈。
ちょっと強面で、パンチパーマの出で立ちでして・・・でも、とってもフレンドリーな、お兄さん的な存在でした!
そしてスタッフだった、長身のイケメンの彼、今もこのお仕事をなさっておられるのでしょうかね・・・
彼の愛車だったXS650 SP ・・・思い切り体重を掛けて、キックペダルを踏み下ろされていたお姿、今もシッカリと記憶に残っておりますよ。(*^^)v
あああ~あの頃は若かったなあ・・・!(^^)!
今も、気だけは若い(つもりの)酔っ払い・オヤジ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追伸です! \(^o^)/
お店の店長さま(私がお世話になったお方の息子様)から、お返事を頂きました。
私が通っていた当時(撮影は約30年前との事)のお写真を、upして下さっておりました。
懐かしいなあ~~!! !(^^)!
そうです、正にこのお姿でした!
当時の最新鋭機種・・・FZ750も、写っているようですね!
大変に懐かしいお写真を、有難うございました。
15.12.01
週末、とあるバイクショップさんに参りました (*^^)v
現在、GL1100の整備をお願い致しておりまして、お店の奥にはキャブレター部分を外された車体が置かれておりました。
作業台の上には、フロート部分を外された4連キャブレターが・・・・
お店のオーナーさまは、サーキット場に定期的にいらしておられますので、キャブレターの調整などは日常茶飯事的に行っておられるそうです。
ですが、今は排気量が大きくなりますと、殆どはPC制御(調整)となってしまうそうです。
市販車の中でも、キャブレター仕様は次第に絶滅危惧種的になるのでしょうが・・・
でも、生き残ったこれらの”危惧種達”は、こちらの様なショップさんに集まって来るのでしょうね。!(^^)!
GL1100ですが、キャブレター以外にもブレーキ、フロントフォークの錆(に依る、オイル漏れ)の問題点がございます。
後者の方に関しましては、オイルシールの交換をお願いしまして、現在の所は大丈夫なのですが、いずれまた問題が生じるかと。
いざとなれば重機専門の業者さんに再メッキをお願いすることで、完全なる解決がOKとの事でした。
確かに、重機にはバイクのフロントフォークの何十倍もの太さ、重さのパーツが有りますよね。
これらのパーツの表面は、かなりのシビアーさが求められるそうでして・・・
いろいろな分野の専門の業者さんにお願いすれば、大抵の事は何とかなる!ものなのですね~
ところで、GL1800に関しまして、ちょっと(イエ、大いに!)好奇心をソソラレル情報を伺うことが出来ました!
以前、トライアンフのサンダーバードに乗っておりました時に、同車種の掲示板にこの製品の情報が記されておりまして・・・・
その時に、初めて”サブコン”と呼ばれるパーツの存在を知ったのでした。
でも、まさかGLにも、対応機種が有るなんて・・・・! (*^^)v
低回転域より、十二分なトルクカーブを描く、GL1800のエンジンですが、更に乗り易く変身させるのだそうです!
GLライダー諸氏の中には、既に装着されている方もいらっしゃるのでしょうね。
一体、どう変身するのでしょうかね?
前2輪のトライク化を施しましてから、車重が約100kg up致しましたが、やはり二輪の時のような俊敏さは無くなってしまいました。
出来れば(元の通りに・・は無理として)少しでも、二輪と同等のトルクフルさを感じることが出来れば良いのになあ~と、夢を見るのでした。
まあ、来年になって軍資金が貯まれば、チラッと考えてみようかと思っております。 (*^-^*)
15.11.26
GLのドレスアップ、楽しいですよね~!
最近は、JSCのミーティングに行くことも無くなりまして、協調性の欠如した私は、完全な個人行動となってしまいましたので・・・
GLのオーナーさま方が、どんな感じでモディファイされているのか?、或いは最近の流行り等、全く知ることが出来なくなってしまいました。
とあるfacebook にupされました画像です!
シートの張り替え(ひょっとして交換!?)も施されまして、オーナーさまの愛情の程が感じられますね。
私の”妙なコダワリ”ですが、LED付きのflag pole も付けられていますよね~! \(^o^)/
以前ですと「鉄板にクロムメッキ+電球」仕様のドレスアップパーツが全盛でしたでしょうか。
その後、樹脂板にクロムメッキ化されるようになりお値段的にも、また(鉄板への錆の侵入予防も不要になり)メンテナンス的にも、お気軽に利用出来るようになりました。
そして、電球→LED化の時代となり、消費電力を気にする必要も無くなり、思う存分!満艦飾仕様に!! (*^^)v
更には、LEDテープをご利用になる事で、既製品とは一味違ったオリジナリティーを発揮出来るまでになりましたですよね。
これから先、どんな風になって行くのでしょうか・・・?
今、現在のドレスアップのトレンドは如何なるモノなのか、いつかミーティングに参加させて頂き、勉強をさせて頂きたいと考えております! (*^^)v
軍資金枯渇にて、クロムメッキには手の出ないオヤジ (>_<)
15.11.18
先週末、松江でサイドカーミーティングが開催されていました
残念ながら、当初は参加を予定致しておりましたが、予定が重なってしまいまして、止む無くキャンセルをさせて頂きました。
先程、JSCのサイトより、ミーティングのお写真を拝見させて頂きました。
その中で、一番、気になっていたのが、このサイドカーでした! (*^-^*)
実は、先週末にこのモンキーサイドカーのオーナーさまより、ご連絡を賜っておりまして・・・・
果たして、どんな感じにドレスアップなさったのか、気になっていたのでした!
今から30数年前の名車! CB1100Rを彷彿させる、誠に見事な作品なのでした~! \(^o^)/
ハブステアリングの製作だけでも大変な作業だったのでしょうが。
今回は、オリジナルのイメージを保たれたまま、モンキーサイドカーに移植された事は、誠に素晴らしい事ではないでしょうか!
是非とも、Fさまのお宅を訪問させて頂き、実車を拝見致したいものだと考えています! (*^^)v
15.11.04
R18 in ベトナム・・・の画像を拝借させて頂きます
既に、何台かのR18キットが、当地のディーラーさんの所へ配送されている事かと存じます。
多分、個人用としてでは無くて、公用車として使用されているのでは、と。
ちなみに、今回のぶんですが、さいてさてオーナーはどなた様に・・? (*^-^*)
残念ながら、私はこの木箱の実物は拝見していないまま・・・なのですが。
画像を何度、拝見致しましても、ドキドキしてしまうのでした・・・・宝箱ですものね! (*^^)v
EZSバージョンのR18と比べまして、若干、フロントカウルの形状が異なりますが、私はこちらの方が好きです! ♥
将来的にはこのカウルを、少しモディファイ出来たら良いなあ~なんて、夢みたいな事を考えております。
R18の核心部分・・・フロントのサスペンション部分です!
同様の形式の幾つかの他社さまの製品(画像)を拝見する機会がございますが、このR18との違いに関しまして、大いに興味を感じる次第です!
ですが、こうして組み立てられた姿を見ますと、大変に素晴らしい構造だと思います。
一番初め、ゼロからの出発をなさったSturgis Motoren社 Pieter さんのご苦労は、大変なモノが有ったのではと・・・
本当に感謝を申し上げる次第です。
R18・・・前景のこの姿が、一番好きなアングルでしょうかね。 !(^^)!
15.10.18
楽しんで参りました~ \(^o^)/
今日も秋晴れの爽快な1日でしたが、仕事が終わるや否や、こちらの方に参りました!
教習コーナーもございましたが、私は試乗車の方に!
今回は二輪車だけのイベントでして、四輪車用のコースの方での試乗となりました。
今回、4つのディーラーさまが試乗車のご提供をして下さいました。
どのディーラーさんも、魅力的なモデルでイッパイなのですが、今回、私は初めての車に挑戦を!
イベント開始の10時よりも、かなり早めに参りました。
教習所のインストラクターの方々とお話しをする事が出来ました!
市内中心部からは、少し離れた郊外に在ります当教習所ですので、自然環境は良好です。
でも、冬場は降雪の頻度が増えて参りまして、積雪の有る朝は広い場内のお掃除が大変!とのことでした。
私の職場にも、当教習所でバイク免許を取得された方が数人、居られます。
市内の雑然とした所よりも、環境の良い所で気持ちよくレッスンを受ける方がイイでしょうね! !(^^)!
試乗会が始まりますと、どんどんと皆さんが~!
お目当てのモデルの前で、順番を待っているのでした。
ちなみに、今回、私がチャレンジしたのは、こちらのモデルでした~! \(^o^)/
イタリアの名車・DUCATI で~す!
これまで展示会で、同社のモデルを遠目に拝見した事はございましたが、何となく敷居が高くて・・・
試乗会には、大変に乗りやすいモデルを!との事でセレクト下さった、とのこと。
短足の私でも、一応、不安を感じること無しに、試乗を楽しむことが出来ました!
本当は、各種の電子デバイスも触れてみると良かったのでしょうが・・・
私自身に、全く余裕が有りませんで、唯、インストラクターの先導に遅れまい!と言う気持ちで精いっぱいでした。
ちなみに、参加者の皆さんは、やはりお若い方々が多くて、残念ながら私みたいなジイサンは少数派でしたね~ (*_*)
一応、試乗回数は制限が無かったようですが(3回迄、というのは時に見かけますが)、根性の足りない私は、大体は2回が限界でしょうか・・・
最後に、ディーラー店さんのブースに寄らせて頂きましたが・・・
こちらには、大いに気になるモデルが!
さすがに、こちらは試乗車に!・・・と言う訳には参りませんですね。(*^^)v
この写真でも、全く表現が出来ておりませんが・・・
イタリアンレッド!・・・と申せば宜しいのでしょうか、とっても美しいのでした。
帰宅後、頂いて参りましたカタログを、しっかりと拝見させて頂きました。
後日、市内にございますディーラーさんの所へ、遊びに行こうかなと。
でも、もうバイクを増やすことは・・・墓場にまで、バイクを持って行くことは出来ませんですものね~ !(^^)!
とっても、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
沼田自動車教習所さま、そして各ディーラーのみなさま、有難うございました。
来年、是非とも! 第2回目を開催して下さいませ!
15.10.17
Goldwing 1800 リコールの件ですが・・・
昨日、とあるお方のブログに件の事が書かれてまして、私も検索をさせて頂きました。
GLには前後連動ブレーキという、大変に便利なシステムが搭載されておりまして、感謝致しておりますが・・・
そのブレーキ関連の部品の交換、及び、ブレーキ配管のチェックを要するとのこと!
ちなみにリコールの対象車両ですが、GL1800 殆ど・・・・みたいですので、かなりの台数になるのでしょうね。
更には、私みたいに改造車両も、程々の台数が有るのではと存じます・・・
特にトライク化した車両ですが、前後連動システムはキャンセルしている場合が相当数、有るかもしれませんですね。
その際には、残されている方のマスタシリンダの交換は、要るのでしょうかね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで今朝がた、別のお願いございまして、ご近所のバイクショップにお伺いをさせて頂きました。
その際に、このリコールの件もお話しをさせて頂きました。
かなり面倒なお願いだったのですが、お店の方々は快くお引き受け下さいました。
何とか、うまく問題が解決することを祈るばかりでございます。 (*^-^*)
15.10.13
ハニガン社の新しいリバーストライクモデル、発見~! (*^^)v
サイドカーに乗っておりました頃、大阪の川上さん宅にて、ハニガン社のモデルを幾つか拝見させて頂きました。
特に側車輪も駆動する、所謂、サイドトライカーは正に堂々としたモデルで、圧倒されました!
その後のハニガン社ですが、(社屋の火災も契機となったのでしょうか)トライクモデルの開発に主眼を置かれた様な感じだったかと・・・
その後、従来型のトライクに、前二輪のキットを追加した”クアドラモデル” がラインナップされましたですね!
神戸のGARAGE BOSS 様の所で、このモデルをお取り扱いなさってましたが、凄い~!の一言に尽きました。
http://www.triketalk.com/content/196-Hannigan-Introduces-HRT-Reverse-Trike-Conversion
へのリンク
今回、発表されましたニューバージョンです! (*^-^*)
外観的には、サイドトライカーの前面を彷彿させる、懐かしいお顔に変身しているのですね~!
勿論、新機構がふんだんに組み込まれているのでしょう!
程なく、その詳細が明らかになるのでしょうね、とっても楽しみで~す ! \(^o^)/
15.10.10
この違い~! (*^-^*)
最近、あるご縁でイタリア国内のGL関連サイトを拝見致しております。
素敵な画像、そしてオリジナルなパーツも見つけることが出来まして、興味深々なのでした~ \(^o^)/
ところでGL 12+モデルのお顔ですが・・・・
フロントカウル中央に有りますエアインテイクの隙間。
私は、人の顔に見えて仕方がなかったのですが・・・
私と同じ考えをお持ちで、実行に移された方がいらして、ちょっと嬉しかったのでした!
芸術的センスの差は、もう”如何ともし難い”ものがございますが・・・・
上記の作品ですが、カーボンファイバー製でしょうかね・・・ (*^^)v
私には想像も尽きませんが・・・・
かなりの手間暇が掛かるのでしょうね。
一方、下方の私めの駄作ですが。
くまモンのシールの外縁部に有った”矢印”を、適当に切り取って、ポン付け致しました!
本当はお口も作りたかったのですが・・・・
キティーちゃんは、なぜ口が無いのか? という理由を伺いまして。!(^^)!
皆様のimaginationに、お任せすることに~!
皆様:「一体、何をimaginate しろと言うのだ~!(怒)」 でしょうかね。
15.10.07
ウェアラブルカメラ 考ですが・・・・(*^^)v
”wearable camera”という言葉・・・・初めの頃は、てっきりJapanese English だとばかり思い込んでおりましたが・・・m(_
_)m
各種の用途に応じて、沢山の機種が登場しておりますね~!
バイク用に限って申させて頂きますが・・・
動画がメインとなる使い方が、大部分でしょうかね?
ちなみに、銀塩写真を楽しんで参りました旧人類の私は、どうしても動画には親近感を抱くことが出来ないのでした。
もっぱら(ド・下手くそでは有りますが)静止画のみを。
スマホを使い始めてから、ちょっとだけ動画を撮ってみる事はございますが・・・
バイク用に特化した、大変に使い勝手の優れた&解像度の良い機種が、幾つかございますね!
ですがその中でも、やはり家電メーカーさんでは無くて・・・・
昔のフィルムカメラの時代より生き抜いて来たカメラ、レンズメーカーさんの製品に、より興味を感じてしまいます!
・・などと申しつつ、一番のポイントは・・・・実は、お値段でしょうか? (*^^)v
幾つかの機種を見て参りましたが、私的にはこちらの商品が一番のお気に入りとなりました。 (*^^)v
もう少し検討して後に、get 致したいと存じます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、バイクの件で素晴らしいアイディアを、頻繁にご紹介下さる方のサイトがございます。
その中で、バイクの後方から見下ろしたアングルで・・・・
巧みなテクニックを駆使されつつ、動画撮影をなさったお方の動画がupされておりまして。
https://www.youtube.com/watch?v=GmknkiPCkI4 へのリンク
その撮影方法は?・・・と。
私も、無い知恵を振り絞りつつ・・・
何度もこの動画を見返してはおりますが、結局、詳細は判らずじまいとなってしまいました。
唯一の疑問点が、このシーンですが・・・
約1秒間ですが、このポールが写っていたのでした。
一体、どのようなテクニック、そして機器をご使用になられたのでしょうかね?
15.10.03
GL1800・リバーストライクのご紹介です (*^^)v
一昨日、HONDAさんより、ハイブリッド・リバーストライクの発表が有りました。
一方、こちらの方は、GLの後付けタイプのモデルです。(チルトします)
http://www.lazareth.fr/project/honda-goldwing-lazareth/ へのリンク
サイトのアドレスからお判りの様に、フランス国内に在ります。
以前より、リバーストライクやクアドラ・タイプの戦闘的なモデルを発表されております! !(^^)!
USAにも同じスタイルのリバーストライクがございますが、全くの別物な様ですね!
こちらの方は、MP3様の動きをするみたいです!
一番の差異は、前輪の左右のタイヤ間隔が大きく異なりますので、走行フィーリングも同様に!
何よりも、フロントサスの構造は一体、どうなっているのでしょうか・・・・?
大いに興味を感じる次第です!(*^-^*)
ちなみに、USAのモデルは若干、造りが華奢なのでは?・・・・と思ってしまったのですが、果たしてこのモデルは?
15.10.01
ついに!!・・・ HONDA さんより登場するのですね~ \(^o^)/
既に、あちらこちらのサイトで見かけますが、この3輪バイク!
http://www.gizmag.com/honda-neowing-leaning-three-wheeled-concept-motorcycle/39654/
へのリンク
既にYamaha さんでは、125ccの素敵なモデルが登場しておりますよね!
ですが、天下のHONDA さんからも、きっとこのジャンルに new model を投入されるもの!・・・・と、大いに期待を致しておりました。 (*^^)v
Neowing と命名されたこの3輪バイクですが、水平対向4気筒のエンジンな様ですが、一体、排気量は・・・・?
さすがに自動車メーカーとしても、確固たる地位を得ておりますHONDA さんですので、ハイブリッドシステムを搭載されているとのこと!
ところで自動車メーカーの帝王:TOYOTAさまからは、既に3輪電気自動車が走り始めているのですよね~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Neowing ですが、今月末に開催されます東京モーターショーでデビューしますので、その詳細は明らかになることでしょうね~!
ですが、バイク乗りの私達からすれば、これらの3輪車(他に MP3、Spyderがございます)の中では・・・
このNeowing が一番に、”バイクの匂い!”を感じることが出来るモデルではないでしょうか? !(^^)!
15.09.26
スマホ・アプリさまの作品を~ (*^^)v
昨夜、スマホの画像を見直していますと、突如! スマホの中のアプリが「動画を作りました」との表示が。(*_*)
そう言えば、これまでにも時々、同様の表示が出ていたことが有りましたが・・・・
無視していたような・・・それすら、はっきりとした記憶が無いのでした。
昨日は、facebook に投稿する為に、何枚か撮影をしておりました。
それらの画像を適当につなぎ合せているのでした。
折角ですので、どんなアプリなのか、見てみようと思います。
15.09.15
R18の動画、発見!
USAのディーラーさんがupされたモノの様ですが。
オプション品も装着されていて、とても魅力的なプライスではないでしょうかね~ (*^^)v
15.09.14
Spyder F3に試乗をして参りました!
以前から気になっていたF3でしたが、ようやく! \(^o^)/
岡山県津山市院庄にございますパドックさんの所に、初めてお伺いさせて頂きました。
院庄ICを降りることが、初めての事でして、ちょっと緊張!
ですが、パドックさんの所は分かり易い場所に有りました。
お店は広々とした敷地に在りまして、沢山の車両が並べられていました。
以前に、SpyderRTの方は何度か試乗をさせて頂きましたので、今回はF3の先ずはセミオートマ仕様の、そして次にはマニュアルミッションの車両を!
先ずは、排気音にビックリ!
岡本さん:「なかなか刺激的な音でしょう! 勿論、車検はOKですよ~!」 だそうですが、イイですね~! !(^^)!
岡本さんが仰るには、RTもF3も数種類のグレードが有るそうですが、外装類の違いだけでして、基本装備は共通しているとのこと。
これは大変にありがたい事だと思いました! とってもオサイフに優しいですよね。 (*^^)v
以前、RTに試乗させて頂いた時に感じた事ですが、ABSは当たり前の事として、トラクションコントロール、スタビリティコントロール、パワーステアリング等の電子安全装置が完備されているのは、何よりの素晴らしい事だと思いました!
これまでのバイクを改造してのトライクは、残念ながらこれらの電子機器の後付けは不可能ですものね・・・
F3ですが、外観を見るだけで ”バイクらしさ”を強く感じることが出来まして、RTに比してより親近感が増していたのでした。
この画像だけでしたら(ホイルベースは、バイクにすれば若干、長いでしょうが)・・・・
何となく、ヨーロッパ製のバイクを思わせる、斬新なスタイルではないでしょうか。
前回の豪華装備満載のRTでは、スイッチ類が多すぎまして、物覚えの悪い私には・・・・・(>_<)
ですが、シンプル装備のこのF3!
何とか、覚えることが出来ました!
でも試乗の途中で、写真を撮ろうか!と、寄り道をと。当然、エンジンはストップ・・・
数枚の写真を撮って、そして前後のスタイルを楽しませて頂き、さて再始動をと。
・・・・アレアレ、エンジンが掛からない~! (>_<) (>_<)
かなり焦りました~!!
何せパドックさんにヘルプコールするにしても、今、自分の居る場所を正確にお教えすることが出来ませんでしたもので。
しばらく、悪戦苦闘しておりましたが・・・・ようやく思い出しました!
右足のブレーキペダルを踏むのを忘れていたのでした。
バイクですと、(条件反射で)右手でブレーキレバーを握りますが。
F3の場合、ブレーキは右足のペダルだけなものでして、と・・・・ちょっと言い訳を。 (*^-^*)
RTの時には、フルカバータイプでしたので、風雨のプロテクト、特に前輪の跳ね上げる水しぶきの防止に関しましては・・・・
さすがは水上バイクのメーカーさんだけ有りまして、完璧でした!
それでは、今回のF3ではその辺りの方は、どう処理をなさっているのだろうか、大変に興味を持っておりました。
フェンダー下端とフレームパイプの先端部に、ご覧の様なプロテクターを装備されているのですね~!
RT程ではないかもしれませんが、でもかなりのプロテクト効果が有るのでしょう。
この辺りは、私のR18にも応用させて頂きたく存じます。
最も関心を抱いておりました、このフロントサスペンションですが、SpyderもR18も同じメカニズムを採用しております。
ショックアブソーバーは、SACHSとWilbersとの違いはございますが、向かう方向性は同じなのではと存じます。
フレームがカラータイプのモデルの画像を拝借させて頂きますが、こんな感じです。
肝心の走行フィーリングですが、パドックの岡本さんのお話しでは、大部分の方はセミオートマの方がお好みとのこと。
でも、へそ曲がりの私は、何と言ってもマニュアルミッションの方が・・・・!
バイクと殆ど違和感無しに、存分に楽しめるのが嬉しかったのでした!
私的には、加速感もGood!でした。
そしてABS付のブレーキング・・・残念ですが、R18は負けていますね。
大変に良く効くブレーキですし、ABSの(多分)作動時の姿勢の乱れも、F3の方が少なかったかと思います。
パワステの効き方も、丁度、良かったかと存じます。
RTの時には、余りにも軽過ぎ(効き過ぎ?)まして・・・・ちょっと面食らってしまったような。
試乗が終わってから再び、R18に乗ってみましたが、乗車位置にかなり差が有るようですね。
また車重も150kg程の差が有りますので、走行フィーリングは若干の差が有るようです。・・・
バイク乗りの方には、是非ともF3のマニュアルミッション仕様がベストでは、と存じます。
(お値段も、セミオートマ仕様よりも、かなりお安いのですよ!)
今回、F3に乗らせて頂きまして、大変に有意義だったと思います。
豊富に揃ったオプション品を追加、または上級バージョンのものに交換することで・・・・
更に素晴らしい乗り味に変えて行くお楽しみも有るのではと感じました。
パドックの岡本さん、大変にお世話になりました、ありがとうございます。
タイヤを焦がしてしまい、申し訳ございませんでした・・・(>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15.10.13
動画を見つけることが出来ましたので、追加させて頂きま~す! (*^-^*)
15.09.12
ちょっと、気になるパーツを発見!
gear indicator ですが、今頃のバイクには最初から装備されているアイテムでしょうか。
以前、乗っておりましたトライアンフ社 サンダーバードにも、このメーカーさんの製品を後付けして使用していましたが、確かに便利ですよね!
でも、低回転域より十二分なトルクの有るGL1800のエンジンでして・・・・
走り出して早々に5速に入れてしまった後は、アクセルワークのみで走ってしまうような無精な乗り方を致しております。
2~4速のどのギアに入っていても、あんまり関係ないような気も致します。
でも、やっぱり有った方がベターでしょうかね。
ちなみにサンダーバードの場合は6速ギアでしたので、GLの場合よりも有難味が多かったような (*^^)v
2005+とのこと、大いに心が揺れて来る私でした。
ちなみに、このアイテムですが、クラッチを切っている間はギアポジションが表示されません。
上記はAmazon での情報ですが・・・あれ??
2012+モデルは、ダメってことでしょうかね。
もう少しすれば、ユーザーさんの書き込みが有るでしょうから、様子を見てましょうかね。
でも、買ってしまいそうな・・・・(*^-^*)
15.08.29
町のバイク屋さん! (*^^)v
広島に越して参りまして、20年少々が過ぎました。
それまで住んでおりました四国(主に、愛媛)では、バイクのメンテは”町のバイク屋さん”でお願いをしておりました。
その後は、地元の”バイク屋さん”と言うよりも”バイクショップ”(ディーラーさん)で。そして、この10年余りの間は、広島市内のHONDAショップさんで・・・・
ですが、今回、また原点に戻って。
とあるバイク屋さんの所へ、今日、お伺いさせて頂きました。
私の自宅からは少し離れておりまして、普段は余り通る所では無いですが、週末のジョギングコースの途中に、このお店が有るのでした。
以前から、気になっていたお店でしたが、何となく敷居が高くて、お伺いすることが出来なかったのでした。
勇気を出して、お伺いさせて頂きました!
R18のメンテナンスと、GL1100の修理(フロントフォークからのオイル漏れ)をお願い致しましたが、快くお引き受け下さいました。
最近は、バイクのメンテで、一々、広島市内まで出て行くのが、若干、億劫に感じるようになりまして。
また、GL1100がいつ、突然死してしまうか判りませんので、なるべく地元のお店で全てお任せ出来る所が有ればなあ・・・と。
店長さま、とってもお優しい方でして。
店内には、各メーカーさんの色々な車種が展示されておりましたが、とてもリラックス出来そうな・・・・
そんな感じが致しました。
何だか、四国に居た時の町のバイク屋さんを思い出したのでした。(*^-^*)
どうか、これからも宜しくお願い申し上げます。
15.08.25
R18は、乗り手を選ぶ~!? (*^-^*)
オヤジが乗っているR18よりも、こちらの方が数倍、映えて見えますよね~!
そりゃあ、そうだよねえ~!! \(^o^)/
ちなみに、ここは・・・ in France.
15.08.17
お盆も終わりました・・・・
「民族大移動のお盆休み」でしたが、大きな混乱も無く、無事に終了致しましたですね。
例年、お盆を迎える頃には、それまでの暑さも一段落するのですが。
今年は連日の猛暑でしたが、やはりお盆を終えるや否や、朝晩の気温が下がり爽快感が増して参りました!
こうなれば、もうバイクで疾走するのみ!・・・でしょうかね~ (*^-^*)
GLミーティングですが、来月の初めに開催されます!
ちなみに、一昨年の同ミーティングですが、誠に偶然なことに。
何と!同じ会場にて、Spyderの体験試乗会が開催されましたが、私はそちらの試乗会の方に参加させて頂きました。
今年の同ミーティングですが、急に行く気、満々となりました。
折角、大阪まで参りますので、日帰りの往復ツーリングで終わらせるには少々、勿体ないような気が致しました。
堺駅前に素敵なビジネスホテルを予約することが出来ましたので・・・
何十年ぶりの事でしょうか、堺駅前を徘徊してみようかと!
R18では、神戸のGARAGE BOSS 様のお店から乗って帰って以来の遠出となりそうですが。
頑張って、行ってみましょう~!\(^o^)/
15.08.02
三次まで行って参りました~ \(^o^)/
とても懐かしい気持ちになりました。
国道54号線ですが、島根県へ行く時には(唯一の道でしたので)必ず、通って参りました。
ですが、松江自動車道が全通しました現在、残念ながら54号線も走ることは無くなってしまいましたですね・・・
私が10時過ぎに到着しましたが、既に沢山のバイクが止まっておりました!
バルコムさんが協賛されておりますので、8割方はハーレーのオーナーさんでしたでしょうか。
私もバルコムさんのサイトで、この催しを知った次第ですので・・・・ (*^-^*)
早速、試乗会に申し込みをさせて頂きましたが、今回は初めてですがBMWの試乗を(勿論、バイクの方ですよ)お願いしました。
これまではアメリカンばかりしか乗ったことがございませんで・・・・
BMW、やはりシート高は・・・・
ですが走行中のフィーリングは格段にイイのですね~!
今頃のバイクは電子部品満載で、走行モードの選択なんて極、当たり前の機能なのですね!
1200ccの排気量で200kg前半の車重ですので、誠に快活に走行出来るのでした!
試乗コースは国道54号線上を約4km、島根方面に向かって走るのですが・・・・
役場の支所まで行けば、そこからUターンする様になっておりましたが、うっかり通り過ぎてしまいかなりの距離を試走してしまいました。
次にお待ちの方には申し訳ないことをしてしまいましたが、でも存分に楽しむことが出来ました! (*^-^*)
パトカーと白バイの展示も有りましたが、白バイの方は(子供さん用の)白バイ隊員用の制服の準備がされておりまして。
何と、ヘルメットの方は純正、ホンモノが!
大人気で、次から次へと写真に納まる子供さん方の姿が・・・
とっても楽しいイベントでした・・・・
ですが、バイクの試乗も楽しかったのですが、地域の皆さんのお蔭でこのような素敵な時間を過ごさせて頂くことが出来ました。
以前は島根に行った時には、それ程には深く考えることも無く、この道の駅を利用させて頂いてました。
でも、もう今は通ることも無くなりまして、かえってこの道の存在感を再認識することが出来たような気が致します。
また、遊びに参りたいと思います。
この地区には色々な興味深い場所も有りますので・・・・・ (*^^)v
今日は、有難うございました。
猛暑の中・・・余りの暑さで、ついつい半袖のまま走ってしまい、腕は真っ黒に日焼けしてしまいました。
15.07.21
夏休みに入り、いろいろなイベントが! \(^o^)/
いよいよ梅雨明けとなりまして、夏も本番となりました!
この蒸し暑い中、休日にはバイクで疾走したいモノですね。
ところで、いつもお世話になっております、バルコム様のサイトにこのようなイベントが紹介されていました。
毎年、開催されているのでしょうか、昨年も同じイベント開催が載っていましたですね。
最近は、松江道が全通しましてからは、この道を敢えて通ることも無くなってしまいました。
ですが、こちらの道の駅は、素敵な自然環境に恵まれており、車の運転で疲れ果てた中、休憩で何度も利用させて頂きました。
これまで、ハーレーの試乗は何度かさせて頂きましたが・・・・
BMWは、未だ一度も無いですね。 果たして、どんな雰囲気なのでしょうか?
もしも、都合が良ければ、ちょっとひとっ走りしてみたく思っております~! (*^▽^*)
15.06.23
GLミーティング in スイス
先週、開催されました同ミーティングですが・・・・
何と、今、いろいろな話題を提供しているドローンを使った空撮映像がup されていました。
これ迄ですと、沢山の画像を拝見しつつ、全体像を想像するのみでした。
ですが、このようなイベントに於きまして、空中からの画像を拝見しますと、実に明快にミーティングの様子を知ることが出来ますね。
キャンピングカーで参加される方、GLでトレーラー牽引をされテントで数日間を過ごされる方々・・・・
サイドカーやトライクは、今回のミーティングでは少ない様でしたが、他の場合ではどうなのでしょうかね?
ちなみに、我が日本国のオヤジ主体の温泉旅館貸切ミーティングよりも、健全で、リーズナブルに楽しめそうな感じが~! \(^o^)/
15.06.15
久しぶりに、サイドカーの完成車両を拝見しました (*^-^*)
大阪の GARAGE BOSS さまのサイトにupされていました。
画像をお借り致します。m(__)m
懐かしいですね・・・・ (*^^)v
サイドカーに乗っておりましたが(訳ありて)卒業後は・・・・バイクは卒業を!
なんて考えた時も有りましたが、卒業出来る筈、無いですよね~!
再び、2輪バイクに出戻りまして、そしてトライクに!&発作的に2輪を追加しまして、現在に至っております。
ちょっと、EMLのオフィシャルサイトを覗いてみました!
やはり時代の波でしょうか・・・・
EML社も主力はトライクの方に移しているようでして、サイドカーのラインナップは10数年前と同じ・・・・みたいですね。
普段の使い勝手を考えますと、積載能力に関してはサイドカーの勝利ですよね。
でも操安性の面から考えますと、やはりトライクの方が格段に、楽ちんでしょうか!?
サイドカーに関しましては、特に初心者の頃には・・・一歩間違えば、トンデモナイ事に陥ってましたので。
でも、当時の冷や汗モノの顛末ですが、今となれば懐かしい青春時代の思い出です。(*^^)v
ちなみに、11月開催のJSC西日本ミーティングですが、ちょっと覗きに行ってみようかと企んでおります。
協調性の欠如した私ですが、唯一、ミーティングに参加したことが有るのが、このイベントなのでした。 (*^-^*)
15.06.14
いつもとは雰囲気の違う、GLミーティング・・・・何故か?
facebook には、スロベニアの美女軍団の活躍が報告されていたのでした。
gentleman のMr. Kovacevic さまも、 MISS SLOVENIA さんとのツーショットでは、お顔がユルミっ放し・・・・だったのではないでしょうか。
順不同ですが、現地からの画像を!
次回のGLミーティングでも、彼女達のご出演のリクエスト多数!・・・となるのではないでしょうかね。
お疲れ様でした~! (*^-^*)
ところで、これって・・・・イイよね~ (*^^)v
15.06.13
スロベニアでGLミーティングが開催中ですね!
全く、私には想像の世界なのですが、でも Kovacevic さんがup される画像を拝見しつつ、楽しませて頂くのでした。
ちなみに、開催地でビデオ担当の方が facebook に投稿されていました。
どのような機材をお使いで、そして沢山 up されていらっしゃる画像も拝見させて頂きました。
撮影機材ですが、ビデオ関連のモノは判りませんでしたが、デジカメの方は何とか・・・・もちろん、made in Japan の製品をお使いですが。
後は、上空からのお写真も・・・・今、ちょっと物議を呼んでいるドローンですが、適切に使えば、とっても素敵な映像を提供してくれるのですね。
15.06.07
試乗会に参加させて頂きました
久しぶりですが、HONDAの試乗会に参りました!
明日からはいよいよ梅雨の鬱陶しいお天気となるようで、ギリギリの晴天の中で楽しむことが出来ました。
魅力あふれる試乗車がイッパイ!
そして、沢山のお客様がいらしていましたが、HONDAのスタッフさま以外では、残念ながら私が一番の長老だったでしょうか!?
でも、こんなバイクにも乗らせて頂きました! \(^o^)/
今頃は最先端のメカ満載のスーパーバイク全盛の時代となりましたが。
勿論、このモデルもそうなのでは有りますが。
インライン4のエンジンレイアウト!・・・・思わず、昭和レトロの味わいを感じてしまうのでした \(^o^)/
束の間では有りましたが、ちょっとだけ(気持ちだけは)若返ることが出来たような。
そして・・・・”CB750FBで走り回っていた昭和”を懐かしく思い出していたのでした。
HONDA Dream さま、お世話になりました、有難うございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15.06.20
HONDA Dream さまのサイトに試乗会の画像がup されていました
私が写っているモノを拝借させて頂きたいと存じます。
沢山、撮って下さり感謝、申し上げます。
15.05.24
夢で終わってしまうかもしれませんが・・・・
海外旅行なんて、このウン十年の中で、極、僅かの回数しか行ったことがございません。
何となく知らない所、全く異文化の所、言葉が全く通じない所、ちょっとだけオッカナイ所・・・・
臆病な私は、「まあ、いいかあ~」 てな具合で、海の外に広がる”未知の世界”に出掛ける事をしないままで、ジイチャンになってしまいました。
今頃になって、海外の色々な地域に興味を感じるようになったのですが・・・・・
このトルコというお国ですが。
数年前、ボスポラス海峡に海底トンネルが完成した事を機会に、更にテレビで紹介されるようになりましたよね! !(^^)!
このトルコ国内にもGLクラブが設立されて、積極的に活動をされていることを少し前に知りました!
ですがネットの普及で、本当に便利になりましたでよね~!
机の前に居ながらにして、未だ見ぬ魅惑の世界を拝見する事が出来ますものね。
今回、トルコのGLクラブで、GLインターナショナルミーティングが開催されるそうでして。
動画を拝借させて頂きたいと存じます。
いつか行ってみたいなあ~
夢はドンドン、広がって行くのでした。 \(^o^)/
15.05.23
10数年前の思い出
代車でお借りしましたお車さまです! (*^^)v
以前、この車と同じ系列のモノに乗っておりました。
別にBMWに大変に興味を持っていたからではござんませんで・・・・
その頃、勤務していた職場のスタッフのご家族が、BMWにお勤めされていて 「お勧めの車が有りますよ」とのことで。
新車には到底、手が出なかった私ですが、お店の試乗車だった車で、何とか! (*^^)v
それまでは、TOYOTA党だった私には、初めての”外車さま”でして。
ちょっと(いえ、大いに!)嬉しく、そして・・・・ほんの少しだけ、苦い体験も味わうことが出来た、そんな思い出深い車でした。
久しぶりに乗らせて頂きました。
ウィンカーが左側にございますが、その他は違和感なしに楽しむことが出来ました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、この車とのご縁を作って下さったOさまですが、その後、如何なさっておられるのでしょうか・・・・?
当時の思い出を振り返りつつ・・・・皆さん、お元気でお過ごしの事を祈願させて頂きました。
あああ~あの頃は、私も若かった~ (>_<)
でも、(ジイチャンになってしまいましたが) 今の方がもっと充実しているのでした~ \(^o^)/
さらに悪化した・能天気&自己中 おやじ
15.05.20
スロベニアのポリスバイクです
こちらの方で・・・ スロベニアのGLクラブの事を書かせて頂きました。
その時に、当地のポリスバイクの画像を見つけることが出来ました。
ポリスバイクですが、各国によって、その車種やイメージカラーにオリジナリティーが感じられて、興味深いですね。
子供さん方にとって、白バイは憧れの的!・・・ですよね!
勿論、子供だけではございません! !(^^)!
私のバイクのお世話をお願い致しております、広島市内のバイクショップにも、時々、ピットに白バイが止められています。
美しく磨き上げられ、また機能性を最大限にupされた白バイは魅力でイッパイです。
でも、一寸の隙もない所作の白バイ隊員さんが、その側にいらっしゃる事で、その魅力は・・・・無限大に!
ちなみに・・・・バイクですが、やっぱりBMWですよね~! (*^^)v
15.05.16
やっぱり~ (*^-^*)
GLライダーの皆様、2012+モデルをご覧になられて。
きっと、こんなパーツが登場するのでは?・・・と、思われませんでしたでしょうか。
joke goods として、イイんではないでしょうかね~! \(^o^)/
GLミーティングに、どなたか装着していらっしゃらないかな~!?
15.05.04
R18 in ベトナム
少し前、ベトナムの代理店さまより、R18・第1号機のセットアップ画像がupされておりました。(公用車両でしたね)
今回は、第2号機でしょうか!? (*^^)v
前面にLEDランプが取り付けられていますが、他の部分は如何なのでしょうか、楽しみですね。
ですが、この状態で夜間走行した際に、対向車線を走るドライバーさんは、一体、この車両をどうご判断なさるでしょうかね? (*^-^*)
ちなみに我が日本国でも、第2号車の登場を心待ちに致しております~!
15.04.04
この時期を、ずっと狙っていました~ \(^o^)/
GL1100を入手後、R18と一緒の写真は”こんな感じに!”と、企んでおりました。
我が家から、市立図書館はすぐそこ・・・・ですので、先にGL1100に乗って行き、お気に入りの場所をkeep。
急いで家に帰って、今度はR18で。
2台のバイクの向きを変えて、写真を撮ろうとしておりましたら・・・・
お隣に止めておられた車の方が気をお効かせ下さり、車を移動して下さいました、ありがとうございました。
1983model GL1100 & 2013model GL1800
30年の間に、GLも大きく進化致しましたですね~!
特に、GL1200→1500へは大変身しましたよね!
それまでのエンジン剥き出し(フルカウリング仕様も有りましたが、でもエンジンは見えてました)から・・・・
完全にカバーされてしまいました。
当初は大いに抵抗感、アリアリでして・・・・
でも、長距離ツーリングでは、フルカバードタイプの方が圧倒的に楽チンですよね。
GLのエンジンと言えば、唯一の水平対向ですよね。
それまでの4気筒から1500ccで6気筒化されてから、更に静粛性とトルクがupされました。
また低重心の為、大変に乗り易いモデルですね~!
1800ccになり、益々、楽チンバイクになりました。
スタートして直ぐにtopギアーに入れた後は、(完全に止まらない限りは)アクセルのON/OFF で、全く支障なしに走れますね。
ですが、このズボラな乗り方・・・・さすがにGL1100ではダメでした。
GL1100の思い出ですが・・・・
昭和58年になりますが、私は高知市内の職場に居りました。
今も、ハッキリと覚えておりますが、怖い2つの思い出がございます。
その1:それまで住んでいた徳島から、高知にGLを持って行っていた時。
仕事の合間に運ぼうとして、夜中に徳島→高知まで移動しました。
途中、眠気が出て来まして、何度も休憩を取りつつ。
後、、少しで高知に入る頃に、つい気が緩んでしまったのでしょうか、限りなく居眠り運転に近い状態で10分以上走ってしまってたのでした。
そのコース、かなりの下り坂を、何度も左右に大きくカーブする様な場所でして。
よくぞや、どこかに突っ込まずに済んだなあ~と、寒気を感じてしまうのでした。
その2:高知では、西の方面、そして北の四国山脈方面に出没しておりました。
檮原町より四国カルストへは、お気に入りの場所でして、しばしば走りに行っておりました。
その頃は、余り道がよろしくなかったような・・・・・
カルスト台地の比較的見通しの良い下り坂を、結構なスピードで走り降りていたその時。
気が付いた時には、目の前を1台の車がこちらに向かって来てたのでした。
道幅は・・・・(徐行せずには)対向出来る余裕は無かったかと。
急ブレーキを掛けたのでしたが、その時になって初めて”GL1100のブレーキの利きが甘い”ことを知ったのでした。
結局、路肩に逃げる事が出来まして、何とか事なきを得ましたが・・・・
・・・・・ですが、どちらも、ドン臭さ溢れる思い出ですね~お粗末様でした。 (>_<)
以前にも、何処かで書かせて頂きましたが。
私は、バイクを見る時に、この向きからの眺めが最も好きなのでした~! (*^▽^*)
サイドスタンドを使っている時には・・・・
若干、左側に傾くことでバイクの右側面・全体を、ジックリと味わうことが出来るような気がするのでした。
エンジンのシルエット~排気管へのつながるカーブが、とっても官能的だとさえ感じる時が有るのでした!
その点で申せば、フルカバードタイプのGL1800では、若干、魅力が減じてしまうでしょうか~
いつもは、2台の車が手前に止めて有るのですが。
車をどけて、バイク2台を止めて・・・・・最初で最後のこの景色を!
ついでに、我がウサギ小屋の全景を・・・・ \(^o^)/
セキスイさんのプレハブ住宅ですが、もう築20年を越えてしまいました。
思い返せば、この場所に家を建てることが出来ましたのも、いろいろな偶然の所産でして。
本当に有難く、感謝する次第でございます。 m(__)m
また、ご近所の皆様・・・・騒音等で、ご迷惑をお掛け致して申し訳ございません。
いつもは、こんな感じで車の後方に収納致しております。
GL1100が来てからは、R18を道路からバックの状態で入れております。
でも、イマイチ、運転がヘタクソでして、何度も切り替えしをしてようやく所定の位置に収めることが出来るのでした。
Pの横幅が後、10cm広がれば・・・・R18を前進のまま、突っ込むことが出来るのですが。
既製品のカーポートの後ろ側に、大阪の川上さんに作って頂いた鉄骨造りの屋根がございまして、今も2台のバイクの雨露を防いでくれています。
ですが、その屋根も、もう10年を過ぎまして至る所に傷みが出始めているのでした。
今回、家の外周りの一部&駐車場部分をリニューアルする事に致しました。
デザイン的には大きく変身する箇所はございませんが、まあビミョウに少しだけ・・・・ (*^^)v
これより工事が始まりますが、当分の間は2台のバイク、そして車。それぞれの場所に退避せねばなりません。
2台のバイクは、すぐ近くのお宅にお預かり願う予定です。
アウトルモーレの田中さんのご配慮で、このお宅をご紹介下さりまして、本当に感謝する次第でございます。
15.03.08
ハーレーのディーラーさんの所へ参りました (*^▽^*)
先日は、倉敷市内の試乗会・会場に参りましたが、今日はお店の方に参りました。
広島市内のディーラー・バルコムさんですが、これまでにも何度かお邪魔をさせて頂きました。
本日は店長さまより、直々にお話しを賜りまして、本当に有難うございました。
今日は、2台のバイクに試乗をさせて頂きました。
STREET750・・・・・ニューモデルでして、何と、先日の倉敷での試乗会の前日の発表でした。
これまで大排気量オンリーのハーレー社でしたが、初めてのナナハンモデルでして、特に日本を意識したモデルだとか。!(^^)!
非常にコンパクトな設計となっております。
これなら「今からハーレーに乗るのだ~!」との気構え無しに、大変リラックスして楽しめるモデルだと思いました!
お店から10分程走りまして、安佐南区八木まで参りました。
今日は暖かくて、天気予報では3月末の気温になる!とのことでしたが、冬用のジャケットを着て参りましたが、ちょっと暑さ を感じる程になりました。
川岸の公園では、ちょうど梅の花が咲いておりました。(*^▽^*)
後、2週間余り後には、今度は桜を楽しむことが出来るのですね~!
何だか、一気に春がやって来たような感じが致しました~!
この後、お店に戻りまして・・・・
次には、もう1台のLow Riderに試乗をさせて頂きました!
こちらは堂々としたモデルでして、ハーレーらしさを如何なく感じることが出来ました~!
バランサーが入っていない、正に”素のハーレー”だそうでして・・・・
アイドリング時の振動が、生半可なモノでは無くて、ビックリ致しました。
でも、一旦、走り出せばその振動も、それ程、気になることは無くなりまして。
豪快なトルクを味わうことが出来たのでした。 \(^o^)/
15.03.02
HMSの、その後ですが・・・・
少し前に、HMSの思い出を書かせて頂きました。
それで、久しぶりにHMSのライディングスクールに参加するつもりで、楽しみに致しておりました。
しかし、どうしてもスクール開催の前日にお休みを取るのが難しく(何と、当日の朝まで仕事!)なってしまいました。
それで、致し方なく別の日(翌日)に開催されるモノを捜しましたが、熊本会場ですと「中級クラス」の選択肢しか有りません。
さすがに、そこまで一挙にステップアップする勇気はございませんで・・・・・
もし参加させて頂いたとしても、完全に足を引っ張ってしまい、他の受講生の方々のご迷惑になるのは明らか~m(__)m
そこで別の会場のスケジュールを見てみまして・・・・
結局、そちらの方を受講する事に致しました。
会場は・・・・何と、若き日の思い出深い、鈴鹿サーキットです。
何とか、このクラスでしたら、それなりに行けそうでしょうか?
ちなみに開催のひと月前より、予約の受付が始まるのですが・・・・
1日遅れの2月23日にオンライン予約を取りましたが、既にキャンセル待ち状態でした。
開催日時が3月末の週末・2連休ですので、皆さん、考えることは同じなんでしょうか、それに学生さん方は既に春休み中。
ダメ元でもイイや~と。
ですが、幸いにも翌日、HONDAさんよりお電話を頂きまして、受講OKとなりました。
30数年前の鈴鹿の思い出・・・・・かなりアヤフヤ状態でして、断片的な記憶しか残っておりません。
ましてや高速道路を使ってなんて・・・・
昨年、初めて(Spyderの試乗で、豊田市に参りました時に)車で京都より向こう(東方)に参りました。
でも、バイクでは全くの未知の領域なのでした~ (≧▽≦)
極度の方向音痴ですし、何故だか「雨男」でも有りまして、色々と不安要素が山積してはおりますが。
まあ、一応、行く気で居ります!(*^^)v
15.02.28
久しぶりの CONVEX 岡山でした~!
この時期(今年は、例年に比べて少し早い時期の開催でしょうか?)、ハーレーの試乗会が当会場で催されますよね~! (*^▽^*)
広い会場、そして周囲は工場等がゆったりと建っておりますので、公道を使っての試乗会としては、誠に適切な所ではないでしょうか。
今回は、出発がお昼前となり、更には夕方からは廿日市でのお仕事が控えておりまして。
時間の余裕が余り無い中、ちょっと無理をして行って参りました。
試乗の順番を待つ間、美しいスタッフさんの軽妙な司会で、ニューモデルの紹介がされていました。
やはり、今回の目玉はこれでしょうかね~! (*^^)v
ハーレー社、初めての750cc水冷エンジンの登場ですよね~!
上位機種ですと、どうしても 「お気軽に、ちょっと~!」・・・・と、言う訳には参りませんが。
このモデルでしたら大丈夫でしょうかね!? !(^^)!
時間が無くて、今回はこのモデルだけ試乗をさせて頂きました。(私のすぐ後に試乗された方のお姿です)
スロットルを”グイ~!”と回せば・・・・・・グググッ~と、後ろに上半身が置いてきぼりを食らいそうに~! (>_<)
ちなみに、会場の隅っこには、大型のトレーラーが2台、止まっておりました。
10台の試乗車(全て15年モデルです!)と機材、更にはスタッフさんと一緒に、全国縦断キャラバンを組んでおられるようですね。
流石は、ハーレー社ですね~!
やはり、実車での(公道)試乗するのが、一番、判り易いですね。
ちなみに、来週末には、バルコムさん所でも、試乗会が開催されます。
今回は1台だけの試乗でしたので、是非とも、他のモデルも乗せて頂ければ・・・と思っております。
ありがとうございました。 (*^▽^*)
15.02.05
デイトナビーチ・バイクフェスタ
残念ながら、私にはUSAメインランドは、想像の世界なのですが~ (≧▽≦)
きっと大規模な催しが開催されているのでしょうね! (*^▽^*)
Sturgis Motoren 様のfacebookに、上記の記事がupされておりました。
早いもので、もう1年前になるのですね。
私のGLは、その頃、既にGARAGE BOSS 様の所にお預け致しておりまして、もうすぐ到着するR18のキットを心待ちにしていたのでした。
newpage34.html#140215 へのリンク
昨年の今頃・・・・・R18のキットは、一足先にUSAに空輸する準備の最中だったのでしたね~!
その後、R18の取り扱い店は、USA国内で順調に増えているようですね!(*^^)v
ちなみに、今年はPieterさん直々に、バイクフェスタに参加なさるのでしょうか。
更に、R18のユーザーさんが増えますことをお祈り申し上げます。
15.01.28
くまモンのお誕生日って有るんですね~!
なかなか盛大に、執り行われるみたい! (*^▽^*)
幾つかの、くまモンのオフィシャルサイトが運営されており、オリジナルグッズの数は、今や膨大な数となっているようですね。
これまで以上に、官民挙ってくまモンを応援されることでしょう~!
何と、くまモンのオフィス・・・・鶴屋デパート東館に在るのですね、初めて知りました。 !(^^)!
数日間の日程で、「くまモンの追っかけツアー」まで、企画されているとは、正に恐るべし~!
更には、バイク関連のイベントとしては、以下の様なものが予定されているのでした~! \(^o^)/
残念ながら、軍資金不足の私には、クマモンキーの本体getは叶わず・・・・・
せめて、くまモンのイラスト入りの、可愛いタンク・エンブレムで満足を致しております。 !(^^)!
15.01.28
Motorcyclist 誌
ひょんなご縁で、別冊さんの方を定期購読させて頂く様になりましたが・・・・
こちらの方は、本当に何年ぶりでしょうか?
とあるGLライダーさまのサイトで、ご紹介をなさっておられましたので、購入をさせて頂きました。
別冊さんとは同じ八重洲出版さんですので、同じ様な雰囲気で大変に楽しく拝読をさせて頂きました。
勿論、記事の中でもGL関連の記事は何度も読み直させて頂きました。 (*^^)v
サイトでも、ご指摘なさっておられた事ですが、特にこのデータが楽しかったです!
こちらのデーターは、バイク誌からのモノではございませんが、バイク誌の中に載せられているデータとほぼ同じモノかと存じます。
今まで、余りトルクカーブにまで、注意することはございませんでした。
低回転域より、強大なトルクを感じておりましたので、そんなにブン回すことも無いままで・・・・
全く、四輪車的な乗り方をして参りました。
今、こうしてデータを拝見しておりますが、驚くほど低回転から大きなトルクを維持しているエンジンなのですね~!
GL1800の乗り易さを、今頃になってでは有りますが・・・・再確認することが出来ました。 (*^▽^*)
15.01.25
HMS・・・・の思い出
最近、大昔の懐かしい思い出に浸ってしまう事が増えて参りました。
まあ、それだけ歳を取った証拠なのでしょう~ (≧▽≦)
皆さまは、HMSと聞かれて、何を連想なさいますでしょうか?
この場所での事ですので、勿論、バイク絡みですが。 (*^▽^*)
HONDAさんが開催されております、ライディングスクールなのでした。
私が、大昔・・・・昭和55年頃でしたでしょうか、鈴鹿サーキットの有ります三重県鈴鹿市まで参りまして、このHMSを受講したのでした。
あの頃は、元気でした~!
大阪からは近鉄に乗り換えて、三重県まで参りましたが、全く、疲れを感じることも無かったのでした。
当時のレッスンは、一泊するスタイルでして、初日はオンロードでの練習。そして翌日はオフロード+サーキット走行という充実した内容でした。
今頃は、全国のHONDAさんの関連施設で、同様のレッスンが開催されているようですね。
時々は、HMSのサイトを覗いていたのですが、まあ、そこまで行くのも・・・と、ついつい億劫になってしまっていたのでした。
ですが・・・・・R18だけですと、今更、ライディングスクールに行く必要も無いのでしょうが。
衝動的にGL1100を買ってしまった今。
明らかに、ドン臭い乗り方をしている自分を自覚せずにはいられないのでした~ (≧▽≦)
今頃は、HMSも色々なコースが設定されているようですが・・・・
一番、基礎的なコースに行ってみようかなと。
特に・・・「ミドル世代の方向け」 というネーミングに、たまらなく魅力を感じてしまうのでした。
「ミドル世代」・・・と言う条件には、かなり逸脱してしまってますが。(*^^)v
ちなみに、会場ですが・・・・
これが、私には一番のコダワリがございまして。 (*^▽^*)
大好きな熊本県へ!
実は昨年の秋、HONDA熊本工場内で開催された「大津町 からいも祭り」に参りまして、熊本工場の雰囲気を味わいたく思っておりました。
でも、残念ながら前日からの大雨・・・・仕方なく、来年を楽しみにして、同イベントへの参加は断念した経緯がございましたもので。
今回のHMSのライディングスクール・・・・大いに乗り気~!なのでした。(*^▽^*)
15.01.20
R18の動画ですが・・・・
以前、サイトのページに直接、置いておりましたが作動状態がイマイチでした。
Youtube の方へ再度upをさせて頂きました。
私、自身でもスマホを三脚等で固定さえすれば、(編集無しの素の状態でならば)ヘタクソな走行風景の動画は、簡単にup出来そうな気はするのですが。
どうも億劫に感じてしまいまして・・・・・ (≧▽≦)
14.12.15
アウトルモーレさまのサイトより・・・・・
素敵な情報を, 拝借させて頂きたいと存じます。 (*^▽^*)
憧れのお車サマですが、これまではネット上でしか拝見出来ませんでした。
でも、ついに広島市内にオーナーさまが誕生するのですね。
私には、”余りにも異次元過ぎる” お車サマですので。
とっても気持ち良く (完全に、開き直ってる (*^^)v)・・・・・拝見することが出来るのでした。
「何処かで、遭遇出来ますように~!」
・・・・・そう念じ続けていれば、いつの日にか希望は叶えられることを信じて。 (*^▽^*)
14.12.02
ついに・・・R18,eBayに登場~!
アメリカ国内の、とあるディーラー店からupされたモノです。
GLの本体は、沢山余っているのでしょうか。
低年式車を準備して来て、それにキットを組み込んで、R18としてセットアップされているケースを多く拝見致します。
耐久性が十二分に有るGLですので、その分、お手軽プライスでご提供頂けれるのが、ありがたいのではと。!(^^)!
それを、またまたド派手にドレスアップさせた姿を、早く拝見させて頂きたいもので~す \(^o^)/
14.11.25
おめでとうございます! \(^o^)/
記事を拝借させて頂きたいと存じます。
HONDA 党・オヤジ
14.11.21
GARAGE BOSSさま
いつもお世話になっております。
昨日、久しぶりにお電話を差し上げましたが・・・・・会社の移転準備の真っ最中とのこと。
大阪の方で、お仕事を再開されるとのこと。
ちょっと遠くなってしまいますが、また”新しい大阪”を知ることが出来ます。
是非とも、新しい社屋の方にもお伺いさせて頂きたいと存じます。
夕方、ブログを拝見させて頂きました。 (*^^)v
とうとう、完成されたのですね~!
大変に立派なトライクですが、オーナー様のコダワリを、広尾さまが叶えて差し上げられたのですね。 (*^▽^*)
今年3月の記事ですが・・・・
R18がセットアップ途中でして、特別、気を付けて拝見をさせて頂いていた頃。
サラッ~と、記事をupされていました。
何となく気になりまして・・・・・その後、チラッとこの件を広尾さまに伺ったのでしたが。
広尾さま、多くを語られず。
ですが、このような素晴らしいトライクとなり、ついにオーナー様の所に戻られたのですね。
この週末は、あちらこちらを疾走なさることでしょう!
オーナー様、おめでとうございます!
そして広尾様、誠にご苦労様でした。 m(__)m
14.11.21
Good idea! (*^^)v
アメリカ国内のディーラーさんのfacebook より、引用をさせて頂きます。
真っ新なR18に、斬新なペインティングが施されるのですね!
是非とも、完成車両の画像を拝見したいものです!
14.11.21
Spyderのフロントサス
R18とSpyder・・・・リバーストライクという同じ範疇の車両ですので、お互いに研究をし合っているのでしょうね。
ですが、Spyderの方が先輩でも有りますし、親会社に関して申すならば、全く、比べものにはなりませんですよね。(*^▽^*)
後は、R18は、あくまでもバイクの延長線上としてのスタンスを保っているようです。
結構、危ない挙動も(意外な程、あっさりと)出現してしまうとのこと。
ちなみに、サイドカーで怖い目に何度も遭った、怖がりの私。
極力、大人しく(カーブや、下り坂の所はね (*^^)v)・・・・トロトロと走ってますので、ホイルのリフトアップは、未だ未経験で~す!
Spyderのフロントサス部分の画像を拝見することが出来ました! (*^▽^*)
大変に興味を感じる部分なのでした~!!
14.10.12
IPONE・・・・・イッポン! in France
R18・フランス国内のディーラーさまの店内画像をupさせて頂きますね。 (*^^)v
店内には、ご覧の様にリバーストライク、そしてクアドラ等・・・・とても魅力的な車両が並べられています!
つい昨日、facebookには、こちらの画像がupされております!
ところで、店内の壁に貼られた日の丸! そして「IPONE」の5文字が。 (*^^)v
皆さん、ご存知でしょうか?
14.10.11
R18のセットアップ中の画像です
フロリダのディーラーさんがupされた画像を、拝借をさせて頂きますね。 m(__)m
なかなか見ることの出来ない、興味深いお写真です!
14.10.02
facebookの画像より・・・・!(^^)!
とあるお店主催のツーリングみたいですが・・・・背後のお屋敷は、どんな由縁のモノなのでしょうか?
いろいろな種類のトライク(クアドラも)が集合しており、なかなか楽しげなお写真だと思います!
ちなみに、何処のお国か、ご想像、尽きますでしょうか?
正解は・・・・・ in France.
お次は、もうお判りでしょう!
とってもフレンドリーなポリスマン!
決まってますよね~! \(^o^)/
そう言えば、若かりし頃・・・・「白バイ野郎 ジョン&パンチ」 にハマってしまいましたね。
何と、光り輝いているでは有りませんかあ~!
レタッチの掛け過ぎ~! でも、ここはUSA・・・・・派手過ぎもOK,OKなのでしょうね。 \(^o^)/
とあるディーラーさまですが。
下の方の画像ですが・・・・左右のフェンダーのお色が違っていますが、一体?
残念ながら、左側面の画像がupされておりませんが。
もしや・・・・F6Bのパーツを利用されて、”真っ黒け” になってるのかな? (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、下記の画像はGARAGE BOSS 広尾さまがセットアップされたモノですが・・・・・
とっても細かな部分ですが・・・・フロント・ブレーキキャリパーへの配管の位置の違い、お判りになりますでしょうか?
製造元のSturgis Motoren様では、USAの画像の様にブレーキ配管を通しているようですが・・・
素人考えで恐縮ですが・・・・私は、”広尾さまの方法が正しい!” と、確信致します。
でも、組み立て指示書通りにはなさらなかった広尾さま。
付属で付いて来ていたブレーキホースでは長さが足りなくて、別途、ホースを入手された後、配管を1からやり直されたそうです。
ありがとうございました m(__)m
14.09.28
YAMAHAさんのトリシティ・・・・・ (*^▽^*)
トリシティの年間販売計画は7000台だが、すでにそれに迫る受注があるという。
「100人限定のモニターキャンペーンに、なんと約1万人のご応募をいただきました。国内の新車バイク市場は、50代以上のシニア層を中心に復調 の兆しもありますが、トリシティは若者からの注目度も非常に高く、新たな動きとして期待しています」
(ヤマハ発動機広報グループ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当初は、125ccという小型自動二輪では、なかなか需要が呼び起こせないのでは?との危惧が漂っていたのですよね。
やはり斬新なアイディアと、完璧な乗り味が人気を呼んでいるのでしょうね。
ところで、そのトリシティを使って・・・・
以前にチラッとご紹介をさせて頂きましたが、正式に発表されましたですね。\(^o^)/
皆様、この車両のメリット・・・・・お判りになりますでしょうか?
そして、何故、これがトライクとして”デッカイ、ナンバープレート”を付けることが出来るのか?
法律の改正を、逆手に利用された、GARAGE BOSS さんの裏ワザではないでしょうか?
きっと二番煎じの同業者さまが現れるのでしょうが・・・・・
14.09.27
Captainさんのブログより・・・・ (*^▽^*)
いつも日本中を、正に東奔西走されていらっしゃる、Captain 中村さまですが。
今回はトラックででは無くて、自家用車で広島県にいらしていたとの事。
途中、GARAGE BOSSさまの所にも寄られたのですね~!
(記事を拝借させて頂きます)
元々、このGLですが、ご縁が有りまして、中村さまの所でお世話を頂いた車なのでした。
あの時に、幾つかオプションパーツの取り付けをお願い致しましたが・・・・・
社外品の(パワー)センタースタンド装着後は、奥様もGLのスタンド掛けが楽勝だったと!
昨年の春に納車して頂きましてから、1年半ぶりのご対面となったのですね。
あの時と比べて・・・・少しだけ変身致しております! (*^^)v
14.09.27
Mr.Halverson氏のfacebook
偶然にも、このページを見つけることが出来ました。
USAでは、既に数台のR18が走っているのでしょうが、私が知る事が出来た、初めてのユーザーさんなのでした。 \(^o^)/
既に、バイク仲間の皆さんと一緒に、ツーリング等をお楽しみになっているのでしょうね。 (*^▽^*)
14.09.09
気になっていた真っ赤のトライク ♥ (*^▽^*)
以前、GARAGE BOSSさんの所にお邪魔した時、2階の車庫を拝見させて頂きました。
その時に、とっても印象的だったのがこのお車でした。
夢馬(ムーマ)TRITEC
250ccのエンジンを積んでいるそうですが、その前衛的なスタイリングに、ビビッと来たのでした~!
元々は、二輪車として誕生したのでしょうか・・・?
でも、トライク化されて、益々、そのスタイリングが輝いているように思うのでした ★★ (*^^)v
後方の画像も、ございました! (*^^)v
可愛らしいマフラー・・・・も、追加された様ですね。(どうやって、あのようなカーブを付けることが出来るのでしょうかね?)
14.09.01
Tilting Trike・・・・・画像を追加致します
何と! GLのtilting 化されたモデルが、既に存在しているようですね~!
(残念ながら、動画は見つけることが出来ませんでした (>_<) )
複雑な動きをサポートする為に、稼動部分が増えているのですね~!
素朴な疑問ですが・・・・耐久性に関しましては、如何なモノなのでしょうか・・・・?
「三つ又」 から伸びる、ステアリングコラム・・・・R18のも、こんな感じなのでしょうか?
ブレーキ関連パーツ・・・・・元々のモノでは無くて、新しく作られた様ですね。
・・・・と、いう事は(もしも、国内で改造審査にパスする為には)どうなるのでしょうかね?
YAMAHAさんより、チルトする二輪車(125cc)が発売されましたが・・・・・
将来的には、もっと排気量の大きなモデルにまで発展させるのでしょうかね?
素人感覚で恐縮ですが・・・・
400kg以上ある巨体を、このようにチルトさせる事には、若干の抵抗感を抱いてしまうのでした~ (>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14.09.13
GL Tilting Trikeの完成車両がupされていました
とうとう、完成したのですね~!
折角ですので、走行風景の動画も、是非とも、拝見致したいものですね !(^^)!
14.08.31
電動パワーステアリング(EPS)とは・・・・
資料の保存のみを (*^▽^*)
14.08.31
何だか違和感~!・・・・を、お感じになる方は、凄いと思います m(__)m
私は、このネタを事前に伺ってましたので。
でも、もう登場するなんて、速攻なのですね~! (*^▽^*)
ヒントですが・・・・ナンバープレートです (*^▽^*)
正解は・・・・リバーストライク化された新製品なのでした。
ですが、トライク化された方が(若干の税金額のupは致し方、ございませんが)免許の面からも、メリットが有り!なのでは、と。
比較的、小改造で出来上がったモノなのでしょうか?
何となく・・・・この後、類似商品が次々と登場しそうな気が致しますが、如何でしょうかね。 (*^^)v
( 意図的に詳説を省かせて頂きました m(__)m )
14.08.26
Tilting Trikeの記事を拝見しておりました
先ずは、このような記事を見つけることが出来ました。 (*^^)v
BRP社のTilting mechanismに関するモノでしたが、もう数年前に発表されていたのですね。
そう言えば、確か、ハーレー社も、同様の趣旨のモノを発表されていたような・・・・
やはり、皆さん・・・・お考えになる方向性は、似たモノとなってしまう場合が有るのでしょうかね。 (*^▽^*)
ちょっと、動画で捜してみましたが、結構、upされていてビックリ~!
facebook です! :上記のモデルを提供されているのとは別の社名ですが・・・ディーラーさんかな? (*^▽^*)
ところで・・・・R18とSpyderとの違いを、私は素人考えで恐縮ですが、「毒気の有る無しの差」では・・・と書かせて頂きました。
普段は、四輪車ドライバーで過ごしておりますが、車の場合は各種の電子デバイスのお蔭で、あたかも ”自分は名ドライバーになったかの様な錯覚”に陥ること、しばしばです。
ひょっとして、私の知らないうちに(こっそりと)それらのデバイスが作動して、車の挙動を保っていてくれているのかも・・・・
ですが、車に乗っている間は、「全面的に車様にお任せ」 しておりますし、車もそれに応えてくれています。
一方・・・二輪ライダーの時ですが。
一応、GLにもABSは備わっております。でも臆病者の私は、とてもABSを作動させうる様な運転なんか、怖くて~ (>_<)
一方、トライクライダー(それとも、トライカー?←若干、抵抗感の有る造語では?)になってからですが・・・・
若干、四輪ドライバー寄りのスタンスに移動したでしょうか。
何よりも・・・・信号待ちの時、あれほど神経質になってました「立ちごけの恐怖」からは完全に解放されました! \(^o^)/
でも・・・R18は、所詮はバイクからの改造です。
電子デバイスと言えば、ABSだけ。 あとは・・・・エエ加減極まりない、「私の感覚」だけ。
しかし・・・・・毒=ある種の緊張感でしょうかね。
やはり電子機器に囲まれた世界の中で、「自分の感覚」を必要とする部分が、それだけ多く残っている証拠なのでしょうか。
ちなみに、上記のTilting Trike ですが・・・・・
それまでのnormal Trike に比して、「毒気」は減っているのでしょうか、それとも”意図的に”増やしているのでしょうかね (*^^)v
BRP社さんのは、前者でしょうね!
来月早々に発売となります、ヤマハの三輪バイクも・・・・勿論、前者ですよね~!
私と致しましては・・・・もっと毒気の満ち溢れたモデルの登場も、楽しみに致しております!
自己満足、全開! ごめんちゃい・オヤジ
14.08.25
Spyder、ついに登場~! \(^o^)/
つい先日の事ですが・・・・
「いつかは、Spyderを扱ってみたいですね~!」・・・・と言われていた、石川県のバイクショップ・Captainの中村さんでしたが。
もう入庫しているではありませんか~! (*^^)v
それも、最上位グレードのRT L ですね!
早速、中村さんの所へTELを。
元気イッパイな中村さんと、楽しくお話しをさせて頂きました。
その後で、ブログが更新されているのに気が付きました。
(記事を拝借させて頂きますね m(__)m)
Spyder の姿・・・・・こうして、じっくりと拝見をさせて頂きますと、さすがですね!
圧倒的な存在感で輝いています!
曲線の構成が、特に美しいのではないでしょうか。
昨年の秋、Spyderの試乗会で・・・・・
あいにくの雨上がりの中での試乗会が始まりましたが。 前輪の跳ね上げた水しぶきを覚悟していた私でした。
でも・・・・完璧なフロントカウルのプロテクション効果が如何なく発揮されて、全く濡れることが無かったのでした!
R18にも、フロアーボード前方に後付けのカバーをお作り下さいましたが、更にSpyderの構成を勉強させて頂きたいと考えております。
14.08.24
過激な乗り物さん、いろいろ~!
R18のフランスのディーラー店さまのサイトですが・・・・
いろいろなスタイルの乗り物が溢れておりますね~! \(^o^)/
その中でも、異彩を放っているのが、これではないでしょうか (*^^)v
ネット検索をしてみましたが、2年前の東京モーターサイクルショーで、登場していたようですね。
R18と同じジャンルの車(でも、車の乗り味は正反対でしょうか? (*^^) )・・・・で、妙に親近感が湧いて来るのでした。
GG Quadster vs. GG Taurus
何となく・・・・Taurusの方が、よりaggressiveに見えて来るのですが。 (*^▽^*)
14.08.14
Captain さんのサイトより、引用をさせて頂きます m(__)m
中村さまとは、(前のバイクを下取りして頂き)今のGLを購入させて頂いた時より、お付き合いをさせて頂いております。
社長さん(息子さんが店長さまに)と奥様は、毎週、全国をキャリアカーで走り回られて買付・配送をなさっておられます。
そのパワフルさは、同年代の私には、本当に羨ましい限りでございます。
サイトを楽しみにさせて頂いておりますが、今回は特に興味深い記事がupされておりますので、是非とも、私のサイトにも載せさせて頂きたく存じます。
先ずは、こちらの記事ですが・・・・
リンク先が、サクマ様の所ですね。 (*^▽^*)
サイドカーの時代より、サクマ様のサイトは何度も拝見をさせて頂きましたが、こちらの方まで拝見することがございませんでした。
「こんな事まで出来るんだなあ~!」 ・・・と。
特に油圧式のGLの場合には、これほどまでの小型化がOKなのですね~!
2つ目の記事は、こちらです・・・・
少し前に、情報をupさせて頂きましたが・・・・・
もう、商品が入荷されたそうで! (*^▽^*)
どんな挙動をするのでしょう・・・・?
動画では拝見致しましたが、是非とも実物でも!
ところで・・・・9月末ですが、頑張って(初めて)北陸まで走りに行こう~!と企んでおります。 (*^^)v
行き倒れになる事、無しに、是が非でも!・・・・
お店に伺わせて頂きたく存じますので、その節はよろしくお願い申し上げます。
14.08.13
Reverse Trike が大好きな方のsite を偶然に発見しました~ \(^o^)/
世の中には、本当にいろいろな方がいらっしゃるものですね~!
私が少し前より、完全にハマってしまったreverse trike(逆トライク)ですが、(従来型の)トライクに比べますと、”殆ど存在していない”に等しい状態なのでした。
ですので、電脳の世界をさまよっておりましても、逆トライクに関して詳細な情報を備えているサイトなんて「ある筈、ないもんね~!」 ・・・と、完全に諦めきっておりましたが。
正に・・・・・感激、驚嘆~!!な、私なのでした~! \(^o^)/\(^o^)/
お恥ずかしながら・・・・ネットでは、かなりシツコク! 逆トライクの情報を検索して来た「つもり」でしたので。
もう、これ以上の情報は無いのでは、と若干、油断を致しておりました。
何よりも、このサイトの情報の多さ!
更には、オフィシャルな製品とあくまでも自作の範囲内のモノとを、きっちりと区別してupされており、サイトと動画も区別されてまして。
その几帳面さに、圧倒されてしまいました。 m(__)m
このSCORPIONですが・・・・ダブルウィッシュボーンサスに、思わず、目が行ってしまいます!
ダンパーの取り付け位置や取り付け角度が(R18とは)微妙に異なっておりますが、どのような違いが出て来るのでしょうか?
大いに興味を感じる部分なのでした。
Goldwing1800 用の逆トライクですが、一番上の2枚は、初めて拝見致しました。
フロントサスの部分の詳細が判りかねますが・・・・・一体、どんな感じになっているのでしょうか? (*^▽^*)
真ん中の4枚の画像ですが、ハニガン社のモノです。
R18では、ラジエーターの(車体先端部への)増設を致しておりますが・・・・・そこまではしていないものの、R18とは多くの共通点を感じてしまうのでした。
これは・・・・・厳密には、四輪車になるのでしょうかね?
でも、かなり戦闘的なイメージを感じさせてしまうモデルでは、ないでしょうか。
こちらは、四輪車用の大排気量エンジンが使われています!
高速道路を超・爆走しつつ・・・・
(横から翼が伸びて来て)何処かへ飛んで行ってしまいそうな雰囲気では? (*^▽^*)
14.08.12
こちらに、1枚のGLトライクのお写真が!・・・・・ (*^^)v
私でしたらば、漫然と・・・・・
「やけに小径のリアホイールなんだなあ~」 程度で、後はGLのボディー、外装のオプション品はどうかな? と見回して行くでしょうか。
しかし、皆さんでしたらば、GLリアの奥の方に見えている”大きなホイール” の存在に気付かれる事でしょう。
正解は・・・・・GLの”補助車”なのでした。
こちらの動画は、2007年にupされたものです。
「インスタントのトライクキット」・・・・・みたいなモノでしょうか。
ちなみに同様のコンセプトで製作された商品を、時々、拝見致します!
GLを二輪車の状態で、軽快に走り抜く! そして、時には・・・・・”トライク風”に変身させて、ゆったりと流す。
1台で2度、美味しさを味わう事が出来るのでしょうね!
一方、こちらは昨年にupされたモノでして、ver up 版でしょうか~! (*^▽^*)
何と、キットの取り外しが、ボルト1本でOK・・・・・みたいですね。
以前の商品みたいに”サブフレーム・剥き出し状態”では無いし、なかなか美しい出来栄えではないでしょうか・・・!
オフィシャルサイトは、こちらです・・・・・
皆さん、トライク化されて、リラックス状態でGLをお楽しみに!
でも、あの巨体には似つかわしくない程のヒラヒラ感!・・・・残念ながら、トライクではその軽快感はスポイルするしかないのですが。
時には、二輪車に戻りたい!そしてヒラヒラと乗り回したい!・・・・・・そんな切なる思いが、このような商品の開発
につながったのでは、と存じます。
14.08.11
ちょっと、セコイかもね~・・・・・ m(__)m
最新のSpyderの情報が知りたくて、本国(カナダ)とヨーロッパ支社(ドイツ)とのfacebookを拝見させて頂いています!
何となく聞こえはイイのですが・・・・唯、単に、upされて来る画像を拝見するだけ~ \(^o^)/
でも、どちらかと言えば、ヨーロッパ支社の方が・・・・・
「オオオ~これは、エエぞね~!」・・・・(*^^)v、と思わず見入ってしまうような、アグレッシブな画像が見られるのでした。
今日は、このような記事がupされていました!
どうも・・・・CNETにSpyderの情報を、upなさったのでしょうかね。 (*^▽^*)
それで、CNETの方にアクセスしてみたのですが、何だか格調高いモノを感じてしまいました。
それまでの書き込みも、ざっと読ませて頂きました。
でも、これから私が書こうとしている内容は(それらのコメントとの関連性が無くて)場違いでは?・・・・と躊躇してしまったのでした。
しか~し・・・・私が見ている間に、更に書き込まれたコメントの内容が「かなり関連性の希薄な」モノでしたので。
この場をお借りして、ついでに私も!・・・と。
「R18 手前味噌」 なコメントを、入れさせて頂いたのでした! \(^o^)/
日本人的な感覚では・・・・アウェイで、自分のチームの優位性を力説する行為(R18の方が秀でている)は、醜いことなのでしょうが。
でも、ここはアメリカ! 本当の事はハッキリと書かせて頂こうと。 (*^^)v
さてさて、この後、どのようなご意見を頂けるものか、ちょっと楽しみです。
ですが、一人でも多くの方にR18の存在を知って頂けたなら、何よりな事だと思います! ✿
14.07.29
意外な所での出会いでした~!
とあるバイクショップさまのサイトを、何気なしに拝見をさせて頂いておりました。
新着入荷車両の情報を・・・・・あれ? 何となく思い当たる様な気が~! (*^▽^*)
GL1800 (12+)に乗り始めるまで、楽しませて頂いていたモノです。
下取りに出させて頂いて後の流れ・・・・・チラッと伺ってはいたのですが。
突然の事で、ちょっと驚いたのでした。 !(^^)!
ですが、また新しいオーナー様の所で、きっと活躍をしてくれる事かと存じます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、上記のバイクの前の車も・・・・偶然にも、こちらのバイクショップさまの所でお世話になっていたようですね。 (*^^)v
もう、10年前の出来事になるのだなあ・・・・と。
本当に、光陰矢の如し!・・・・ですね。
でも・・・・年月だけが勝手に過ぎ去って行く訳ではございませんで。
確実に、私も年寄りになっている訳でして。
心身共に、益々、ボロボロ状態に成り下がって行くのを痛感する、今日この頃でございます~! (*_*)
14.07.28
eBayに出品されていたのですね~!
偶然に見つけることが出来ましたが・・・・既に、オークションは終了しているようですね。
上記モデルの画像につきましては、別項でupさせて頂きました。
F6-B ですが、国内での販売状況は如何なのでしょうか・・・・・
デザイン的には、すっきりとして興味を感じるのですが・・・・
装備の方も、思い切りよく ”すっきりと” しているのが、ちょっと気になる所でしょうか。
果たして、おいくらで落札されるんでしょうかね・・・・・ (*^▽^*)
14.07.19
今、市内のバイクショップに来ております
私のR18ですが・・・・オイル交換、前回、いつしたっけなあ? 確か、昨年の夏頃に。
その後、余り走っては無いのですが、さすがにここまで放置プレイのままですと気になって来ておりました。
昨年の今頃、HONDA Dream店で、メンテナンスサービスをお願いしたまま、今回が2度目の利用となりました。
プロの方に見て頂いて良かったです!
このままで走っていても、障害にはならないとの事ですが・・・・若干の不備な箇所を見つけて下さいました。
店内で、勝手に写真撮影をしてしまいました、お許し下さいませ・・・・ m(__)m
お店の片隅に陣取っておりますが、すぐ傍には・・・・F6C様が! \(^o^)/
最新型のバイクで、店内はイッパイです!とってもイイ雰囲気なのでした~!
外は暑そうですが、店内はエアコンが効いて爽快~! このまま、お店に居ついてしまいたい様な~! (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、約3時間が経過しましたが、もう、バイクの方はこれで完璧です !
そして、ETCの再セットアップも(念の為に)お願いしましたので、もうこれで大丈夫です。
後は、私の運転技術が、若干、不安なのですが・・・・・ (@_@)
14.07.04
一冊のバイク誌
私が学生の頃・・・・同じ下宿の後輩が、バイクに乗り始めました。
それを見た途端、何故だか異常に興奮したのでしたが、それ以来、ウン十年間・・・・「バイク命!」の炎を燃やし続けて参りました。 (*^▽^*)
ネット環境が充実した昨今・・・・・各種のバイク情報をgetすることは、それ程、困難なことでは無くなりまして、とても嬉しい限りですよね!
でも以前は、唯一の情報源はバイク雑誌でした!
特に、その年のニューモデルも含めて、全車種を網羅した特集号は、必読の書でした! (*^▽^*)
そんな中で、思い出深い、1冊の本との出会いが有りました。
この本との出会いが有って・・・・・
その後、30年近く、乗り続けることとなりましたサイドカー。
当時、サイドカーの情報なんて、なかなか得ることが出来ませんで・・・・とにかくこの本を、ムサボリ読んだのでした。
初めてのサイドカーですが・・・・実のところは・・・・殆ど「その時の勢い!」・・・で、乗り始めたのでした。
でも、この本で得る事の出来た知識が、それ以降も、とても役立ったのでした。
その本ですが・・・・何度も何度も読みまくりまして、最後には、下半分はバラバラ状態になってしまいました。
数年前、サイドカーを卒業しましたが、その時に、カーと一緒にその本も処分させて頂いたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の初めの事ですが、ある出来事が有りまして、急に、この本の事を思い出したのでした。
何とか、この本を再び、入手出来ないものか・・・・いろいろ捜してみたのでした。
でも、出版されてから30年余り経っており、古書店のサイトでも在庫を見つけることは出来ませんでした。
殆ど、諦めかけていたその時。
ダメ元で、オークションサイトで検索してみたのですが、何と(数日後に締切となる)この本が出品されていたのでした。 (*^▽^*)
これも何かのご縁!
即、入札を入れまして、無事に、今夜、落札することが出来ました。 \(^o^)/
来月、この本を持ってR18に乗り・・・・
神戸の広尾さんのお店に行く予定で居ります!
とっても楽しみです・・・・・(*^▽^*)
14.07.02
TRICITY(トリシティ)・・・・デビューしましたね~! \(^o^)/
新しいジャンルのバイク!
既存のスタイルから飛び出して、新感覚の素晴らしい乗り物として、更に進化して行って頂きたいですね。
ちなみに・・・どうしてもフロントサスに目が行ってしまうのですが! (*^▽^*)
(貴重な情報をお借りいたします)
前後、2本のテレスコピックサス、そして左右・・・・合計で4本も~!
初めて知りましたが、大変に重厚な造りではないでしょうか・・・!?
ですが、これで路面の凹凸をしっかり受け止めてくれそうですね。(*^^)v
BMWさんの宣伝文句と同じですが、でも、重要なファクターなのでしょうね。
残念ながら、私のR18ですが・・・・完全なフロントヘビーとなっています。
サイドカーの時みたいに、リアーに重しを乗せれば、もっと安定するのかな・・・・
ところで、以前、”トライク or バイク” ・・・で、一時期、話題になりましたピアジオ社MP3ですが。
上位機種が登場していたのですね~ ! (@_@)
500ccも有れば、かなり豪快な走りが堪能出来るのでしょうね~!
今回のTRICITYの登場ですが・・・・これから先、次々とラインナップが増えて行くのでしょう!
そう言えば、トヨタ自動車さんも、前2輪のトライク(電気自動車でしたよね!)のコンセプトモデルを発表されていましたが、近いうちに製品として販売が開始されるのかな?
少しずつ「我が仲間」が増えて来るのは、とっても嬉しい気持ちなのでした~!! \(^o^)/
14.06.21
とあるカーショップさんとの出会い (*^▽^*)
上段に・・・・・・ お店のブログへの、リンクを張らせて頂きました。 m(__)m
私はバイクには狂っておりますが、車は”興味なし~!” ・・・・とまでは申しませんが、あくまでも「日々の足」と割り切ってまして、とても趣味とは思わないまま、ウン十年、生きて参りました。
このお店との出会いのきっかけですが・・・・あるディーラー店で車を購入した際に、担当者の方がこのお店のオーナー様(田中さん (*^^)v )と懇意で有ったのでした。
その後、田中さんと直接にお話しをさせて頂くようになりまして、今、乗っている車は田中さんにお世話を頂き、またカーライフの一切、全てをお願いをさせて頂くようになりました。
ちなみに、田中さんはカーオーディオがご専門でして、特定のメーカーさんとの”深い関係”は無いそうです。
でも個人的に、田中さんがお好きなメーカーは、勿論、ございます!・・・・ブログをご一読頂ければ、すぐお判りかと !(^^)!
田中さんのお店に参りまして、いろいろお話しを伺って参りました。
「ネットやカー雑誌に溢れている美辞麗句」とは正反対に、田中さんの本音トークを伺うにつけ、私の車に対する考え方が次第に変わって参りました!
そして、ブログで紹介される色々なお車・・・・全て、お店を経由して、今もオーナーさまの下で活躍している事でしょうが、全く車に興味の無かった私ですので、今は知らないことが有れば、即、ネット検索をするように致しております。
何よりも・・・・・車の内装を全て引っ剥がして、また車の底に潜り込んで、車の本当の姿をご覧になられた田中さんのお話し。
説得力が有ります!とっても新鮮です!
私には”雲の上のお車さま”でも、田中さんからご覧になれば・・・
ニコッとされつつ・・・・「別に、どうってこと無いですよ~!」と、一刀両断に。 私 「えええ~(@_@) 」
でも、その後、”どうしてそう言えるのか”・・・車・ど素人の私でも理解出来るように、とても判り易く解説して下さるのでした。
「納得!」 m(__)m
ちょっとここで・・・・・田中さんのお店のブログより、一昨年11月の記事を拝借させて頂きたいと存じます。
5月に収録をしたTVドラマ『土曜ワイド劇場「広域警察(3)」』が、明日(17日)土曜日の午後9時より
広島ホームテレビで放映される事になりました☆
広島の色々な所で撮影をしていますので、見覚えのある所がたくさん出てくると思います。
アウトルモーレとして車輌協力をさせて頂きましたが、ひょっとしたら私が少し出ているかも(笑)
きっと、ドラマの最後に「車輌協力 アウトルモーレ」という文字が出てくるハズ・・・。
みなさん、隣り近所の方にも宣伝して頂き、しっかりドラマを観てください♪
田中さんのご雄姿が~! !(^^)!
後日談ですが・・・・・ 番組最後に、撮影協力の皆様のテロップが流され、ちゃんとお店が紹介されていました。
でも「アウトルモーレ」の1文字が間違っていたのでした。 「レ」→「ル」に。
きっと、田中さん、テレビの前で思い切り、ズッコケていらしたのでは? (^^)!
でも、ドラマの中では、しっかりとお車を、拝見させて頂きました!
ドラマの撮影ですが、広島市内でと、職場の有ります県北の小さな町とで行われました。
何と、ドラマの中では、私の職場から2,300m先の電話ボックスが登場してビックリ。
「髙橋克典さん、ジュンテンドー(地元のホームセンターです)で、買い物されてたんよ~」との
目撃情報もございまして、私にも思い出の有る番組でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして、田中さんの楽しいお話し(そして時には、プチ恐ろしいお話も)を伺ううちに、すっかり車・大好きになって参りました!
ところで、先日、神戸から乗って帰ったR18ですが・・・・・昨日、田中さんの所へ持って参りました。
GL1800は完全なバイクですが、トライクショップの広尾さまの所でセットアップをして下さり、R18という別のジャンルの乗り物に生まれ変わりました。
バイクのメンテをお願いしてましたDREAM広島のスタッフの方々、広尾さま、そして田中さん。
それぞれのプロの皆様のお考えを伺うことが出来て、とても勉強をさせて頂くことが出来ました。
今、現在のR18ですが、フロント・足回りに若干の問題を感じております・・・
これから田中さんよりアドバイスを賜りまして、更に楽しいモノにして行きたいと考えております!
昨日、即座に、幾つかのご提案を伺いまして、それに向けて早速、準備を始めて下さいました。
それから、ドレスアップ手法・・・・バイクの世界と車の世界とでは、大きく違っておりまして、その辺りの事にも興味を感じるのでした。 (*^▽^*)
どうぞ、これからも宜しくお願い致します。
14.06.03
Sturgis Motoren 様、臨時休業・・・!?
いつもの如く・・・・オランダ語? で記された文章が (-_-;)
ミーティングの為に「お店はお休みします」という感じでしょうか。 (*^▽^*)
ちょっと、GWEFのイベントの箇所を見てみましたら・・・・・有りました~!
かなり頻回に、ヨーロッパ内でGLミーティングが開催されているのですね~! (@_@)
ちなみにGWEFには、全部で24のクラブが有りますが、今年の場合は計18回の国際ミーティングが有りますので、結構な頻度で「お当番さん」が回って来るのですね。(*^▽^*)
もうすぐ始まるのですね!
きっと、オランダ国内のGLを扱っておられるお店のスタッフさんは、総出でお接待をなさるのでしょう。
ですが・・・・これまでにも、GLミーティングの写真を時々、拝見致します。
日本の場合ですと、どこか温泉旅館を借り切って、宴会+ドンチャン騒ぎ・・・・・と相成るところでしょうが、こちらではそうではなさそうです!
広いキャンプ場が会場となりまして、そこに参加される皆さんはテント、及びその他、諸々の道具を全て持参されるようです。
皆さん、旅慣れていらっしゃるのでしょうか・・・・
時にトレーラーを牽引されている方もいらっしゃるようですが、大部分の方々はGLに荷物を積んで(勿論、奥様or彼女とご一緒に (*^^)v )走って来られる・・・・みたいです。
キャンプ場の中には、沢山の方が集まれる建物が有るようでして、夜になればそこで各種のイベントが開催されるようですね!
「我が日本国の・・・・オヤジ中心の宴会」とは違って、とっても健全な感じがして来るのでした!
あくまでも、家族皆で楽しんでる~!という雰囲気でイッパイなのでした。 (*^▽^*)
会場はREUVER と言う町で開催されるようですが、一体、何処なのだろうか・・・? ちょっと調べてみました。
どのような雰囲気の所なのでしょうかね・・・・
GLライダーの皆様、存分にお楽しみになられます様に!
スタッフの皆様、ご苦労さまですが、盛会をお祈り致しま~す! !(^^)!
14.05.30
facebook にデビューしました~ (・_・;)
R18の製作会社・Sturgis Motorenさまのfacebook を、時折、拝見をして参りましたが・・・・・
そろそろ我が日本国でも、立派に出来上がっている事をお示ししたくて、ついに投稿をしてみました。
なにしろ、facebookは、今までは拝見するだけでして、一体、どのようにして投稿すれば良いのか、画像の追加はどうすれば良いのか、全く??? な状態でした。
一応、投稿は出来た(雰囲気)のですが、facebookの方には、何ら変化が見られなくて、焦ってしまいました。
結局、原因は判らず終いとなりましたが・・・
翌朝、Sturgis Motorenさまからメールが届いておりまして、またfacebookの方にも記載が追加されておりました。 \(^o^)/
既に幾つかのコメントも書きこまれていましたが、中にはSpyderのユーザーさんもいらっしゃる様でした。
同じ、リバーストライクの範疇に入るモノですので、ご興味をお感じになられているのかな?
もう少ししたら、我が家に乗って帰る予定ですが、その後は・・・・・
少しずつ、ドレスアップを考えております! まあ、「適度な派手さ」を目標に (*^^)v
14.05.24
試乗会に行って参りました (^▽^;)
滅多に行く事は無いのですが、折角の機会でしたので・・・・
朝から青空が広がってまして(前日までは、行く気↓だったのでしたが)俄然、やる気満々状態に!
広島市内には、ドリームさんが2店舗ございますが、地方都市にディーラー店舗が2つも有るなんて、私達にとりましては大変に恵まれた環境かと存じます \(^o^)/
今回の試乗・会場がサーキット場と言うことで、楽しみに致しておりました!
職場の有る町はお隣になりますが、安芸高田の方には滅多に来ることはございませんで・・・・
タカタサーキット場への入り口・・・・やっぱり、見過ごしてしまいました~ (>_<)
相変わらずの方向音痴です。
迷いながらも、若干、早めに会場に到着することが出来ましたが、既にスタッフの方々はスタンバイされていて、いつでもOK状態に。
試乗開始しましたが、私も意中のバイク・・・・・試乗させて頂きました!
「これはイイなあ~!」・・・・・・と、デュアルクラッチのモデルを楽しむ事が出来ました。とってもリラックスモードで乗れます!
次には、一番、気になっていたF6Cに!
こちらのモデルは(お店の方も仰られていましたが)画像よりも実物の方が、遥かに素敵でした。(*^▽^*)
車重も、GLオリジナルよりも数10kg軽くなっており、また足つき性も良くて、とてもリラックスして乗れるように思いました。
!
その後は、スーパースポーツと呼ばれるジャンルのモデルに!
サーキット場内を(それ程のスピードは出ておりませんでしたが)これらのバイクに乗って疾走しておりますと、元気が湧き上がって来るような~!
ちょっとの間・・・・若返ったような錯覚を楽しむことが出来ました。
ちなみに、試乗会にいらしている皆さんの中で・・・・
やはり私は、「長老の部類」に入っていたでしょうかね~ (*^^)v でも、まあ、いいやあ~
Honda DREAM 広島中央のスタッフの皆様、ありがとうございました。
GLが戻って参りましたら、ツーリングにも連れて行って下さいませ。 m(__)m
14.05.03
R78 ・・・・・はて?
少し前の事ですが・・・・GL1800用のリバーストライクキットの商品名がR18ですが、R18で検索しますと「18禁」が出て参りますもので、”RT18”と表示させて頂いた方がイイのかな? と思っていたのでした。
”そのノリ”で参りますと・・・・・”R78”は「78禁」 ???
一体、何なんでしょうか~? (@_@)
正解は、以下の通りでして、全くの見当違いも甚だしい様でした m(__)m
二輪車の制動装置に係る協定規則(第78号))・・・・・・・ (>_<)
具体的な内容は、余りにも専門的過ぎて理解不能なのですが、要は私達、ユーザーにとりまして、新しい機種での改造申請が格段に難しくなった(と言うよりも、限りなく不可能に!)という事なのですね・・・・
それで、更に「R78」で検索を続けておりますと、とあるお方のブログに行き着きました。
その文面を拝見して・・・・このブログの管理をなさっておられる方。
もしや・・・・あのお方では? と、即、思ったのでした。
(ブログ記事を拝借させて頂きます)
更に、もう少し記事を拝見させて頂いておりますと・・・・
このようなモノもupなさっておられました。
もう、間違い有りません。
初めまして、Tさま。
大阪の川上さんより、Tさまのお話は幾度も伺わせて頂きました。
私達が、サイドカーやトライクを”出来るだけお手軽に!”、そして”気持ちよく!” 楽しむことが出来るように・・・・
「行政という伏魔殿」に対して、猛然と切り込まれていらっしゃる方で有らせられると。
”改正後の制動試験の難しさ”・・・・・これまでにも、何度も耳に入っては来たのですが、漠然としたモノでして、イマイチ、判りかねておりましたが、Tさまのお話しを伺うことが出来まして、概略を理解することが出来ました。
今回、いろいろな方々のお蔭で、RT18に乗ることが叶いそうですが・・・・
Tさま、本当にありがとうございました。
14.04.25
過ぎ去りし日々・・・・(*^^)v
若干、昔の画像ですが・・・・ 20数年前です、ハイ~! 於 新居浜市
同様に・・・・・ 子供(一応、娘です)は、既に成人になっております 於 土佐市
こちらは、2011年。 唯一、GL以外のモデルに乗っておりましたが・・・・
やはり、GLに出戻って参りました~! (*^▽^*)
”フルカバードの大型スクーター!” (-_-;) と、揶揄される方も居られますが。
毎年、細かな改良が加えられ、更にはユーザーサポートが行き届いた、このGLの素晴らしさを再認識することが出来たのでした。
バーチカルツイン(1600cc)のエンジンですが、大変に良く走りまして、ビックリ!でした。
Triumph社のモデル・・・・全て、爆走OKだそうですね (*^▽^*)
ですが、短足(そして手も短い)な私には、若干、厳しいライディングポジションでした。
そしてオリジナルシートの出来は、ちょっと残念なモノが有りました。
後日、大阪の川上さんにお願いしまして(力技で)GL用のシートに付け替えて頂きました。
Thunderbird1600 forum・・・・に、upしました (*^▽^*)
皆様もご存知の通り、車検制度が大変に厳しくなりまして、前例の全く無い同モデルではサイドカーorトライク化が非常に厳しい現状を伺いましたことが、GLに出戻るきっかけとなりました。
ですが、短い期間では有りましたが、非常に楽しい思い出を作ることが出来たのでした。 !(^^)!