![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-15 | 15.4-18.1 | 18.1-18.9 | 21.2-22.3 | 22.3-22.11 | 22.11- |
15.03.29
広島市内は、既に開花宣言が出されました \(^o^)/
いよいよ今年度も終わりとなりますね・・・・・
私の場合は、”年末・年始”よりも”年度末・始め”の方が、慌ただしさを感じてしまうのでした。
ちょっと寂しい別れ、そして新たなる出会い・・・・それが一気に、押し寄せて来るのですものね。
でも、この慌ただしさもこれから先、何回、迎えることが出来るでしょうか。
そんな事が気になってしまう歳となってしまいました。
もう少ししたら、満開の桜を楽しむことが出来そうですね。
でも来週の今日は、もう散っているかもね・・・・
こちらの方は紅梅でしょうか・・・・・
この景色を拝見するのも、もう10年が過ぎたでしょうか。
少しずつですが、この風景にも変遷がございました。
これからも出来るだけ長い間、この景色を楽しむことを願っております・・・・ (*^▽^*)
15.03.24
名残雪・・・・・になるでしょうかね!? (*^^)v
今朝、起きてビックリ~!
当直室の室温が、結構、下がっておりましたので 「外ではかなり冷え込んでいるのだろうなあ・・・・」とは思っていたのですが。
スタッフさんの話しでは、午前2時過ぎからチラチラと降り始めていたそうです。
島根県の天気予報では、「雪」と出ていたっけ?
鳥取県は”今日は雪なんだあ~”とビックリした記憶は残っていたのですが・・・・
一昨日から、鳥取~島根とドライブ致しておりましたが、とても暖かな2日間でした。
ですが、とあるお店の方の話しでは「数日前までは、山陰特有のぐずついた空模様だったのですよ」とのこと。
”雨男”の私にしては珍しく、好天に恵まれたようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼休みに職場の周囲をジョギングしてみました。
風は冷たくて、時折、小雪が舞ったおりました。
ですが、もう今シーズンの最後の雪となったのでしょう・・・・きっと! (*^^)v
でも・・・・車のタイヤ交換は、もう少し様子を見てからに。
油断大敵なのでした~!(*^▽^*)
15.03.10
天気予報は正しかった~!
今朝の県北の町ですが、夜明け前頃より急に雪が降り始めたのでした。
この時期、気の早い方はノーマルタイヤに付け替えてしまうのですが・・・・
今朝の通勤時には、(スリップして)ABSランプが点灯しっぱなしで、冷や汗モノだったそうです。
でも、まあご無事で何よりでした。 (*^▽^*)
日が昇って来ますと、雪の方は小康状態となりました。
やはり真冬の雪程の勢いには、少し欠けるのでしょうか・・・・(*^^)v
でも・・・・その後、終日、雪は降り続くことになったのでした。
結構、強い風が吹いておりまして、あちらこちらで”降り積もった雪の舞い飛ぶ景色”を眺めることが出来ました。
ちなみに、県南の方では雪の姿は全く見掛けていないそうです。
雪と共に過ごした今シーズンも、そろそろ終わりが近付いて来たでしょうか。
3,4年前までは、毎年、結構な積雪が有りましたが、ここん所は穏やかな冬ですね。
毎年、同じような感じで冬はやって来ますが、微妙な所では(毎年の)差は有るのでしょう。
今シーズン、私が感じたことですが。
歳を取ると共に、冬の寒さが妙に身体に堪えて来るなあ~と、次第に苦痛だと思うまでになってしまいました。
冬の間は毎日、その辛さを感じる訳では無いのですが・・・・
暖かな屋内から、急に外に出た時の寒気を吸い込むや否や!
その余りの冷たさに、胸が押し縮められる様な重苦しさを・・・・
更には、胸の奥を何か鋭いモノで突かれる様な、そんな違和感に襲われるのでした。
さすがに、もう3月になりましたので、そこまでの苦痛感は無くなったのですが・・・・
それと・・・・今シーズン中、沢山の方々がお亡くなりになられましたですね。
元気な方々にとっては、この寒さって別にドウってこと無いのでしょうが、やはり身体には大きな負担が掛かっているのでしょうね。
厳しいこの季節ですが。
何とか乗り切って、春の到来を祝いたい気持ちです! (*^^)v
15.03.04
三寒四温の筈ですが・・・・?
季節の移ろい・・・・・本当に「自然の姿って、素晴らしいなあ~!」と痛感致します。
県北の職場に参りまして、もう9年目になりますが。
自然環境の素晴らしさを、これ程に感じた事は初めての体験です。
厳しい冬を過ぎて、ようやく春の到来を遠くに感じられるこの時期ですが、何となく嬉しくなって来る私です。
毎朝、少しですが夜明けの時刻が早まると共に、身体の芯まで凍てついてしまいそうな厳しい冷え込みも最近は、少しずつですが穏やかさを感じることが出来るようになりました。
当直も明けた早朝の姿を、ベランダに出て楽しんでおりました。 (*^▽^*)
昨日は、比較的穏やかでしたが、夜は結構、冷え込んでました。
ご近所にございますパン工場からの排気が立ち昇る、この様な光景を眺めることが出来るのも、寒さ故のモノです。
昨日の雨天から、ようやくお天気の回復の兆しが見えて参りました。
職場からは北の方角になりますが、私の最もお気に入りの景色なのです。\(^o^)/
この空の彼方は島根県、そして日本海へと続くのでした・・・・・
魅力溢れる世界なのでした! (*^▽^*)
西の方角は・・・・
現在の季節の様相を、そのままに表されている様に思います。
この時期は、いつも厳しい姿を呈しておりまして、こちらの景色を見るのは、ちょっと怖いような気が致します。
標高が500m程の山々の峰は、雲に隠れてしまっているようですが。
山腹の残雪も、ようやく消えようとしているようですね・・・・
でも、まだまだ油断は禁物です!
必ず、今月中に、未だ何度かの積雪は有るでしょう。
そんな県北の町ですが・・・・・
すんなりと、三寒四温となって春がやって来る訳では有りません!
季節外れの大雪に、驚嘆~!なんて年もございました。(*^▽^*)
”春らしさ”を感じるようになったからと、安心し切って「タイヤ交換」を早めに済ませたりしたら・・・・
そんな時に限って、3月末にフェイントの積雪が有ったりするのでした~ (≧▽≦)
しかし、少しずつですが・・・・でも確実に!
春は、ヒッソリと、近付いて来ているのでした \(^o^)/ 嬉しいなあ!
15.03.02
3月に入り、ビミョ~に春の息吹を・・・・・
お昼休み、職場の敷地内を・・・・・数か月ぶりに、徘徊してみました。(*^▽^*)
花の少ないこの時期に、やはり鮮やかな椿の花が一番でしょうかね。(*^^)v
ですが、もう梅の蕾も少しずつでは有りますが、ほころび始めました!
こちらは枝垂れ梅ですので、開花までにはもう少し時間を要するでしょうか・・・・
裏庭の方に回ってみましたが・・・・・
寒い冬に耐えながら、春の到来を待ち焦がれている草花達・・・・・なのでしょうか。
唯一の花を見つけることが出来ました。 \(^o^)/
ですが、1か月後には、もう緑に満ち溢れている事でしょうね! ✿
ハッと気が付けば・・・・・・
コンクリートの溝の縁に、見慣れぬ1羽の鳥さんが、ジッとしておりました。
肉眼ですと、濃いブルーの羽を確認出来ましたが、とても印象的でした。
普段、見慣れた小鳥ちゃん達よりも、一回り大きな感じでしょうか。
私の方を警戒しつつも、即座に飛び立つふうでも有りませんでした。
しばらくの間、互いに見合っておりました。
鳥さん:「あのオヤジ、暇そうにしてるんだなあ・・・」
「まあ、襲われそうな感じでも無いんで、もう少し休んで行くとしようか」 ・・・・・な~んて、思っていたのかも。 (*^^)v
お気に入りの大きなイチョウの樹の側まで、戻って参りました。
昨日は寒い風が吹き抜けた1日でした。
ですが、今日は青空も見ることが出来ました。ちょっと嬉しくなるような、そんな春の息吹を感じる日となりました。
15.02.13
年が明けてからも、降雪の日が続くようですね
やはり天気予報の通り、今シーズンの冬・・・・・雪が沢山、降りますね~!
ですが幸いにも、ドカ雪にまで至ることは、極わずか。
今朝も、家を出た時には晴天でしたが、やはり県北は別世界でした。
県北の職場に着いた直後の様子です。
夜半過ぎには、それ程の雪は降っていなかったそうですが、明け方頃より。
更には、かなり冷え込んでいたようでして、凍結による交通事故も散発していたようでした。
一面の白銀の世界です!
寒いのは苦手ですが、この景色は・・・・目が奪われてしまう思いが致しますね~!
こんな雪の中・・・・スズメちゃん達ですが。
何故だか、駐車場の裏側に全員集合して、オシャベリをしているのでした。
本当は、手前の庭木の向こう側に20匹以上のスズメちゃんが居たのでした。
でもこの後、スマホのシャッター音に驚いて、一斉に飛び立ったのでした。
暖かくなり、緑で覆われる春。
その春の到来が待たれますが・・・・でも冬の厳しさにも、時に、惹かれてしまうような気がするのでした。 !(^^)!
15.02.05
これから明日にかけて、大雪の恐れが~ (≧▽≦)
特に関東から東の地域では、明日の大雪に関する警戒情報が出されているようですね・・・・・
ですが、こちらの方も次第に気温が下がって参りまして、また午前中より小雪が降っております。
でも、幸い、積雪には至っておりません。
先程ですが・・・・・何と~!雷鳴が聞こえて来たのでした~! (>_<)
山陰地方では、この時期の雷(雪降ろし・・・・・と呼ぶそうですね)は珍しくは無いそうですが、この辺りでも時に聞こえて来ますね。
先程まで、周囲の山々は厚い雲で覆われていましたが、今、ちょっと窓を開けて覗いてみました。
「アラまあ~! 少し、積もっているのね~!」
今夕の帰宅時には未だ大丈夫でしょうが。 明日の朝が、ちょっと心配な気が致します。
15.02.01 No.2
住田屋さんにて・・・・ (*^▽^*)
日本酒のコーナー・・・・・いつもは素通りするのですが、今回は、ジックリと見て回らせて頂きました。
奥の方の棚には、何となく見たことが有る様な~?? お酒が並べられていたのでした。
「老亀」・・・・・一体、何と読むのだろうか? と、前から思っておりましたが「おいがめ」 だそうです。
私の(県北の)職場の有る町、北広島町に在りますお酒屋さんで造られましたお酒です。 (*^▽^*)
小野酒造さまのサイトより、情報を拝借させて頂きましたが・・・・・
北広島町は自然環境に恵まれた、本当に素晴らしい所だと思います!
但し、今の時期・・・・同じ広島県とは思えない程に、厳しい冬の気候です。
ですが、降り積もる雪が一段落して、チラッと太陽の光が差して来たその瞬間。
モノトーンな白と黒の世界が、キラキラと輝き始めるその光景!
「おおお~」 と、我を忘れて、しばらくの間、見入ってしまうのでした。 (*^^)v
美味しい空気、澄んだお水。
そんな北広島の町で丹精込められて造られたお酒、きっと美味しいことでしょう。
遠く離れた我が町のお店で、老亀を見つけることが出来まして、何だか新しい発見をしたかのような気持ちになってしまったのでした。
15.02.01
寒い時期の楽しみ・・・・・
皆さん、何を思い浮かべられますでしょうか?
ウィンタースポーツでしょうか?
残念ながら、私はスキー・・・・・触れたことも無いのでした~ (@_@)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱり、酔っ払いオヤジの私と致しましては、これでしょうか!?
それは・・・・・ ナマ酒 で~す!
元々、日本酒に関しましては、余り良い印象は持っていなかったのですが。
最近は、アルコールに弱い私でも、それなりに日本酒を楽しむことの出来る商品が登場してますよね~ \(^o^)/
上記の賀茂泉さまですが、純米吟醸酒のみを扱っておられまして、フルーティーな飲み口が気に入っているのでした!
仕事帰りに、時々、寄り道を致します、地元のお店です! (*^▽^*)
いつもは、4l入りの格安酎ハイやら、酒のアテに最適なお菓子類を。そして気が向いた時には、お店の奥の方に並べられているワインを買わせて頂きます。
ワインですが、全くコダワリはございません、と言うか難しいことは判りません~ (≧▽≦)。
その時の気分で・・・・ワインの生産地(お国)と、ボトルに張られたラベルの雰囲気・・・・・で、買っちゃうのでした。
日本酒を買うことは滅多に無いのですが、この時期、生酒、そして濁り酒が多く並べられるようになりますと、ついつい日本酒のコーナーに引き寄せられてしまうのでした。
15.01.30
またまた、雪の中の通勤でした~! (≧▽≦)
昨夕は、広島市内からの帰り・・・・小雪がチラチラと。
天気予報によれば・・・・「明日の朝は、雪」とのことでしたが、最近の天気予報は、超・正確ですので。
いつもより早めに就寝を。
夜半過ぎに、外を覗いてみますと・・・・「やっぱり~」 数センチの積雪で、周囲はほの明るくなっているのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、一番に、スマホで道路情報をチェック致しましたが、県北を走る中国道は勿論、私が利用致します山陽道もタイヤ規制が!
時として、”ノーマルタイヤで走行した車が、挙句の果てに事故を起こして通行止め!”・・・
という事になりかねませんので、いつもより1時間、早くに出発を致しました~! (>_<)
広島市内は、別段、どうってこと有りませんでしたが、県北に入りますと、やはり周囲の景色は一変して”銀色の世界”に変~身!
これで、今シーズンは、何度目の積雪になりますでしょうか!?
今回は、今までとは違って、湿ったベチャベチャな雪が降り積もっておりました。
高速道路で、かなり低速度で走る車を追い越すために、車線変更を致しましたが・・・・・
若干、いつもより大きめに車体が流されてしまうのでした~ (>_<)
スタッフの方に伺いましたが、昨夜より降り始めたそうですが。
明け方近くになってから、一気に降り積もったのでは・・・・とのこと。
そして・・・・「節分の時期には、必ず、雪が降り積もるのよねえ~」 とのことだそうです。
ここん所、積雪が無かったのですが、これから週末~週初めにかけて、寒気の到来が!
ようやく、体調が元に戻ったと言うのに、またまた・・・・・
ちょっと気掛かりな、これからのお天気なのでした~
気がつけば、もう1月も終わりですね、来週からは、2月、とっても早いですね・・・
15.01.09
冬の芸北・・・・美しい~! (*^▽^*)
今野さまのサイトより、素晴らしい作品を拝借させて頂きたいと存じます。
もう、何も申し上げることはございません・・・・・
15.01.03 No2
酔っ払いオヤジ、復活す~!
帰宅後、程なく酒に走った私は、お昼前にはすっかり出来上がっておりました~! \(^o^)/
午後からはコタツの中で、うつらうつら・・・・極楽ですね~!
夕方になりますと、さすがに酒も抜けて参りまして、ちょっとヤル気が↑↑に。
少しは運動を!・・・・と言うよりも、晩のお酒が、更に、気持ちよく飲めるようにと、お散歩に出掛けました。
近くの高台に上がってみました。
西の空も穏やかな感じとなっておりましたので、もう県北のお天気も回復して来たのでしょう!
ちょうど、日の入り直前でしたので、パチリ!
最近は、超無精となりまして、カメラを持ち歩くのも面倒になり・・・・
スマホのカメラを使う様になりました。
さすがに、この状態でオートで撮りますと完全にアンダーとなってしまいますので。
初めてカメラ撮影のアプり・・・・マニュアルモードにして撮影をしてみました。(後からレタッチを加えてます)
未だ、北向きの屋根には雪が残っているようですね・・・・
大好きな雲の写真も! (*^▽^*)
高層に浮かぶ雲ですね・・・・昨日のどんよりとした雪雲とは一変しまして、気持ちの良い夕方でした。
さてさて・・・・晩方になりましたが。 再び、酔っ払いオヤジに復活するのでした~! \(^o^)/
15.01.03
この冬は、やっぱり寒さが厳しい~・・・かも (*^▽^*)
昨夜は、仕事始め(アルバイト)でした。
昨日の夕方、家を出たのは良かったのですが、沢山の雪が降る中、数台先を走る車が恐ろしく低速度で・・・・
途中、町外れの部分を高架橋で走り抜ける場所に差し掛かると、そのスピードは更にダウンしまして・・・・ (>_<)
多分、ノーマルタイヤのままで走行されてたのでしょう。
でも、そんな状況下で運転されている方の心中・・・・十分に察することが出来ますので 「どうぞ、ごゆっくりと・・・」
高速道路に入ってから・・・・路上には若干のシャーベット状態の部分が有りまして、ビックリ!
除雪設備が完備している中国道では、(この程度の降雪で)こんな状況は有り得ませんが、滅多に雪の降らない山陽道では致し方が無いことでしょう。
「どうぞ、どなたも事故を起こさぬ様に」・・・・と、心の中で祈りつつ。
もう10年程前の出来事になりますが・・・志和トンネルを抜けて少し広島方面に進んだ所で、トレーラーがスリップして側壁に衝突したすぐ後を走ってました。
勿論、事故後、2車線とも通行不能となりまして、数時間、高速道路上で待ちぼうけを食らわされたのでした。
何とか鬼門の場所は通り過ぎることが出来まして、ヤレヤレ~\(^o^)/
でも渋滞は延々と続いたのでした。
結局、広島市内の職場には、いつもの倍以上の時間がかかってしまったのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜の広島市内ですが・・・・夜半前まで、パラパラと雪が降り続きまして、周囲は白一色の世界になってました。
ネットで高速道路情報をチェックしておりましたが、何とか事故通行止めは無かったようでした。
仕事の方は程々にご用が有りましたが、無事に夜勤も明けました!
外に出てみますと・・・・ 朝日が眩しい~!
積雪は、昨年末程では有りませんでしたが・・・・
あちらこちらが凍ってツルンツルン状態に~ (≧▽≦)
職場のスタッフさんの話しでは、山手の団地からのバスはチェーンを装着されてたとのこと。
かなり冷え込んでいたのでしょうね。
帰る途中、建物の陰になる場所、橋の上・・・・ツルツルな箇所があちこちに。
お正月休みで、いつも程の交通量が無くて幸いでしたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何とか、スムースに帰宅出来ました!
自宅の周囲の積雪・・・・今日中に消えるのは難しい様でしたので、バイクで走ることは諦めて。
早速・・・・・ お酒に走った私なのでした~
明日の夜勤は無くなりましたので、これから丸2日間、思い切りグウタラ生活を楽しみたいと存じます! !(^^)!
14.12.31 No.2
今、下関に居ます。
いつも、この時期は職場に居るのですが、今年は大晦日が週の後半になりましたもので。
お休みを頂いて、大晦日を県外で過ごすことが出来ました。
下関漁港は、この旅館のすぐそば・・・・
これまで海響館の方には何度か参りましたが、こちらの方には初めてお伺いをさせて頂きました。 m(__)m
美味しいお料理を堪能させて頂きました!
今日の日の為に、ダイエットに励んでおりました私。
おご馳走の連続に、私の食欲中枢はコントロール不能状態に陥ってしまい、ただただ食べまくりでした~ \(^o^)/
お食事の後は・・・・こちらで、今年も〆と! (*^▽^*)
テレビを見ない私ですが。
何十年ぶりでしょうか、NHKの紅白歌合戦を拝見させて頂いています。
後、30分少々で今年も終わりとなります。
明日からは、気分一新して、新しい年を張り切って行く所存です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成15年 元旦 (*^▽^*)
寿美礼旅館さんの朝食となりました!
お重に入れられたお料理の品々・・・・
とっても美味しく頂くことが出来ました。 \(^o^)/
昨夜は仲居さんより、四季折々の下関の楽しみ方について伺う事が出来ました。
この寿美礼旅館さんですが、JR下関駅からすぐの所に在りまして、アクセスの良さは抜群です。
建物は、決して新しくは無いのですが、とっても手入れの行き届いた、真心の籠った素敵な所でした!
是非とも、再訪をさせて頂きたいと存じます。
今回のミニ旅行、また新しい発見をすることが出来たのでした。
ありがとうございました。 m(__)m
14.12.31
いよいよ、今年も最後となりましたですね。 (*^▽^*)
皆さまは、年末・年始・・・・どのようにお過ごしでいらっしゃいますか?
今年は、お正月休みが週の後半に重なりまして、自由時間を沢山、頂くことが出来そうです。 \(^o^)/
今日の午後から明日にかけて、再び、冬型なる様ですが。
ちょっと出掛ける予定です!
ところでこの時期に、人気急上昇のアプりが!
昨年にも利用をさせて頂きました。
2014年版の時には、アクセスした時間帯の関係でしょうか、なかなかアクセスしても繋がらなかったのでしたが、今回は即、OKに。 (*^^)v
そして作った年賀状メールですが・・・・・ 臆面もなしに、upさせて頂きたいと存じます~ m(__)m
お見苦しいモノを・・・・大変に失礼を致しました。
今年1年、アクセス下さりまして有難うございました。
来年も、何卒、よろしくお願い申し上げます。
14.12.28
一気に年賀状を仕上げました~! \(^o^)/
今年の年賀状作りですが、どうも気合が入らないまま・・・・・
とうとうこんな時期となってしまい、さすがに焦りを感じずにはいられなくなりました~! (>_<)
昨日、素材の検索をしてみましたが・・・・・次第に充実して参りますね~!
10年少々前までは、未だプリントゴッコが存在していたでしょうか。
今となっては、とっても懐かしい思いが致します!
今や、全てパソコン上で(それなりの出来栄えでは有りますが)年賀状が出来上がってしまいますね。
「楽勝だよね~!」と、お気軽な気持ちでプリントアウトに取り掛かったのでしたが・・・・
我が家には、10年前に買ったプリンター複合機の調子悪くなり、上記の格安レーザープリンターを昨年、購入したのでした。
丁度、昨年の今頃でしたでしょうか、印刷の段階で泥沼状態に陥ってしまいました。
ハガキの印刷が、どうしても上手く行かないのでした。
(年賀状の紙質が、厚過ぎるのでしょうか、プリンターでの紙送りが上手く進まない (>_<))
昨年の時には、何とか、年賀状を横差しにして、何とかプリントアウト出来たのでしたが。
でも今回は、どうしても上手く行かないのでした。
段々、イライラ状態に・・・・・ (-"-)
結局、(紙送りの段階で、滞ってしまうのでした)
年賀状を1枚ずつプリンターの紙送り部に手で差すことに致しました。
中腰の姿勢で、プリンターの動きを監視しておりまして・・・・かなり疲れ果ててしまったのですが。
でも(格安プリンターでは有りましたが)印刷速度は、さすがに迅速でした~!(@_@)
こちらの画像は、私のプライベート用の画像です。 (*^▽^*)
当初、フォーマルな画像のブンも作らねば~!・・・とは思っていたのですが。
今はもう・・・・「ええ~い、全部、これで出しちゃえ~!」と、言うことになりました。
ちょっとヒンシュク~かもしれませんが、どうか、お許しの程を。 m(__)m
14.12.22
再び、銀世界に逆戻り~!
先週半ばの強烈な寒波ですが、地吹雪が吹きまくり凄かったですね~
ちなみに、先週末の天気予報では ”週末から、雪になるかも・・・・” と、(もう爆弾低気圧は無くなり)、軽~く注意報が出ていたのでした。
今朝の様子ですが、自宅の方は全く、問題無かったのでしたが・・・・
通勤途中の風景が、広島道に入るや否や、一変して参りました~! (≧▽≦)
積雪量は、先週半ばの時と、殆ど同程度だったでしょうか・・・・
今朝は、”安佐Pでのタイヤチェック攻撃” を食らってしまいまして、中国道との合流部より遥か手前から、渋滞にハマってしまいました。
職場には30分近くの延着となってしまいました。
今年は早くも、本格的な積雪が2度も。 (>_<)
年末~年始・・・・例年、この時期にドカーンと、雪が積もるパターンが多いのですが。
果たして、今シーズンはどうなりますやら~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すっかり日も暮れてしまいました。
今日は冬至ですね~。
まだまだ寒い日は続くのでしょうが。 でも、明日からは少しずつ昼間の時間が長くなって来る!
ちょっと嬉しい様な気持ちなのでした。 (*^▽^*)
部屋の窓から、ベランダを覗いてみました。
今日は終日、気温が低いままでしたので。 未だ、雪はこんな状態です・・・・
明日は祝日ですね。 私は引き続いて職場で過ごしますが、少しだけ、ゆっくりと過ごせればイイなあと。(*^▽^*)
14.12.18
ついに、積雪となりました
昨日ですが・・・・地吹雪となってしまいました~ (≧▽≦)
終日、強風が吹き抜けましたが、ベランダに置かれた植木鉢がひっくり返る程の勢いでした。
久しぶりに見る光景でしたが、12月にこんなになったのは、初めてでしょうか・・・・
早々に、山陽自動車道は通行止めの区間が出来てしまってました~ (>_<)
帰宅は諦めて、職場近くの宿泊所に泊まることに。
昨晩は、比較的穏やかな感じで、ちょっと安心していたのでしたが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、起きてビックリ~!
やはり降っていました!(夜明け前の僅かな間に、ドッと降り積もった様です)
宿泊所は、小高い丘の上に在るのですが、膝の高さ以上の積雪が。
200m程、先の町道までは、既に除雪が行われていました。
職場までは10分少々で到着することが。
30cm以上の積雪でしたが、幸い、新雪ですので、意外とスムースに進むことが出来たのでした。
この写真は、お昼に撮ったものですが、気温が下がっていたのでしょう。
日が射しているにも関わらず、なかなか雪が解けていなかったようでした。
職場の周りを覗いてみましたが、さすがに沢山の雪で覆われていました。
写真を撮るために、チラッと屋上に出てみましたが・・・・
肌を刺すような、とっても冷たい風が吹き荒れていて、ビックリでした。
裏の職員用Pですが、車の通り道の部分は、完全に凍結してツルンツルン状態でした~ (@_@)
今朝は、スタッフの皆さん方、いつもよりかなり早い時刻に家を出発されたそうですが。
地区によれば、いつもの数倍もの所要時間が掛かってしまった方もいらした様ですね。
西方の山々ですが、深い雪に覆われている様ですね・・・・・
この時は山容を望むことが出来ますが、この後はまた霧の中に消え去ってしまいました。
北の方角を望んだところです。
私が一番お気に入りの空なのですが。
あのお山の遥か向こうには・・・・・とっても楽しみな雲を望むことが出来るのでした~!
真冬の青空に、天をも突き刺す様な勢いで湧き上がる!
そんな積乱雲を楽しむことが出来るのは、いつもこちらの空なのでした。 (*^^)v
ちょっと前までは、樹、イッパイに美味しそうなリンゴが。
でも今は、厳しい冬の襲来に、ただひたすらに耐えている姿を連想してしまうのでした~!
この分で行きますと、当分の間、沢山の雪が解けること無く、残ってしまいそうですね・・・・・・
たちまち、明日朝ですが、思い切り、凍結してしまいそうな予感が。 (>_<)
ちなみにこの時期に、これ程の積雪が有ったのは、本当に久しぶりの事でしょうか。
年明けの空模様が、思いやられますねえ~
でも、そんな厳しい冬・・・・・
この県北の地域”らしさ”を存分に感じることが出来て、私はこの地が大好きなのでした~! \(^o^)/
14.12.16
今夜も、県北の職場に居ます
今日は、昼過ぎよりドンドン、気温が下がって参りまして、夕方位から小雪がチラチラ。
そして、日が暮れてからは、サラサラと。
細かな乾いた様な雪ですので、きっと積もるのでしょう。
今回は、かなり強力な寒気団が来襲して来ている様ですね~ (≧▽≦)
高速道路の方ですが、既に、この様な状況です。
今回は、山陽自動車道までチェーン規制が敷かれていますね。 (>_<)
こんな時って、雪道走行に不慣れな方がトラブルを起こされる事が・・・・
明日朝は、スムースに走れるとイイですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、この時期・・・昼のお街では、歳末商戦、真っ盛り!
そして、夜のお街では、忘年会がピークを迎えている頃でしょうか。
世捨て人状態の私は・・・・そんなお街とは、全く無縁な生活を過ごしています。
地元の方が仰いますが・・・・「雪が降る時って、本当に静かですよ (*^^)v 」 との事ですが。
不思議な位、全くの静寂に包まれています。
明日の明け方・・・・きっと雪の白さで、目が覚めることでしょう。
またまた、寒い1日となるのでしょうが。
ここは、思い切り、開き直っちゃうのだあ~ \(^o^)/
久しぶりに・・・・・ ☃ 造りに、興じてみたいモノですね~
14.12.14
昨日は風邪でダウン~! (>_<)
先週は職場の忘年会が有りましたが、その晩は職場で泊まりました。 若干、夜半過ぎの寒さは感じたのでしたが・・・・
翌日、完全に風邪を引いてしまい、次第に最悪の体調に~ (>_<)
昨日は、研修会への参加を予定しておりましたが、とても行けるような状態では無くて、止む無くキャンセルを。
研修会には、また後日に。 m(__)m
終日、ぐっすりと睡眠を取ったお蔭で、体調は回復することが。 \(^o^)/
風は冷たかったのですが、太陽の日差しに誘われて、ご近所を歩いてみました。
いつもの黒瀬川の川岸ですが、川面は風が吹き抜けておりまして・・・・・思わず、身震いをしてしまいました~ (>_<)
良く見れば・・・・日差しを求めて、カモ君達がじっと日向ぼっこをしている姿を発見しました~!
スマホしか持ち合わせていなくて、アップには耐えられない画質ですが・・・・ m(__)m
午後からは、日差しも無くなりまして、曇り空が広がって来ました。
今頃、職場の在る町のお天気は・・・・?と、見てみましたが。
残念ながら、雪が降っている様事ですね~ (≧▽≦)
今年の冬は、本当に急激に冷え込んで参りましたですね!
年越しのお天気が、心配です~!
14.12.05
そして・・・本格的に~! (≧▽≦)
今週、前半の寒波は・・・・ 「それ程、大したこと無かったなあ~」 と、ちょっと油断を致しておりましたが。
後半の方は・・・・「ありゃあ~ (>_<)」 と、なっちゃいました~!
山陽道では、小雨程度で、全くどうってこと、無かったのでしたが・・・・
「浜田道は、雪の為、通行止め」 との電光表示を見まして、何だか、嫌な予感が~!
結局、中国道に合流する少し前より、路上にも若干の積雪が見受けられるようになりました。
そして、インターを降りたところです。
ビチャビチャ雪でしたので、”積雪で路面が全く見えない” という状況では無くて、何よりでした。
職場のスタッフさんに伺いますと、昨夜から既に雪が降り積もり始めていた、とのこと。
例年ですと、こんな感じの降り方は、もう少し先のこと・・・・な様な、気が致します。
お昼過ぎに、一時、空が明るくなったのでしたが。
でも、再び、午後からもこの様な感じとなっております・・・・
ちなみに、広島市内からいらした業者さんのお話しですが:
「市内は晴れてましたよ~」 ですって!(@_@)
やはり、県北の町は・・・・別世界です~!
ですが、それもイイのでは~ と! (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14.12.09
その後ですが・・・・
今朝の職場からの景色です。
先週末に降った雪が、そのまま解けずに残っています~ (>_<)
それだけ、気温が低いままの状態が続いているからでしょうか・・・
何となく、例年に比べて、寒くなるタイミングが早い様な気が致します。
14.12.02
ついに、降っちゃいました~! (>_<)
昨夜は、夜半過ぎまで強風が吹き続けていました。
そして気温が、ドンドン、下がって参りました。
今朝の県北の街ですが・・・・
薄っすらとでは有りますが、この冬、初めての雪が降りました。(同町内でも、島根県側の地域では、既に降雪は有りました)
例年と同時期での雪でしょうか。
幸い、湿った雪でしたので、道路の方の凍結等は、それほど心配は無かったそうです。
西の方ですが、どんよりとした空模様でした。
何となく、このお天気が終日、続きそうな感じ・・・・・
急に冷え込んで参りましたので、体調が崩れてしまいそうな気が致します。
職場の2つの建物の間を行き来する際には(ほんの一瞬ではありますが)外気に触れてしまいます。
そんな時・・・・瞬時に、冷気が胸の奥深くまで入り込んで来て。
思わず、胸が押しつぶされてしまいそうな、そんな息苦しさを感じてしまうのでした~(>_<)
でも・・・・それが、この地域の「冬らしさ」でしょうか!? !(^^)!
14.11.29
いよいよ11月も、終わりが近付いて参りました
先程、来週の天気予報を見て、ビックリ~!
”火曜日は今季、一番の冷え込み!” だとは伺っておりましたが~!
一気に、雪マークが! それも、連続で登場しているでは有りませんか~! (>_<)
でも、12月になるのですから、まあ”いつもの通り” でしょうかね。
ちなみに今朝方・・・・アウトルモーレの田中さんの所に寄って、スタッドレスタイヤに交換をして頂きました。
今回は、新しいタイヤに買い換えが必要!・・・とのことで、先にオーダーを入れて下さっていたのですが、若干、納品に時間を要してしまい、ちょっと心配になっていたのですが。
ドンピシャ~!のタイミングでした。 (*^▽^*)
14.11.19
職員旅行に参りました~! \(^o^)/
今日の旅行ですが、ランチクルーズ+晩秋の宮島散策・・・・でした。
先ずは、広島・宇品港を出航する銀河に乗船してのランチを!
数年前には、宇品港→宮島沖を周回して→宇品港に戻るコースでしたが、今回は宇品→宮島港のコースを利用させて頂きました。
ゆったりとした船内で、楽しくお食事をさせて頂きました。
車に乗る必要のない私は(と言うか、最初から飲む気満々でして、月曜日の朝、自分の車は置いて出て参りましたので)
心置きなく!・・・・ワインも頂きました! \(^o^)/
船から眺める広島西区の街並み、いつもとは違った風景を楽しむことが出来ました。
・・・・・山手に立ち並ぶ高層マンションが幾棟も! やはり都会なのですね。
遥か向こうの方には、以前勤めていた職場の建物も見えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほろ酔い気分で・・・・・宮島に到着~! (*^▽^*)
平日の午後ですが、沢山の観光客の方々がいらしてビックリ~!
そうです! 皆さん、紅葉目当てにいらしているのですよね。(そう言う、私達も)
丁度、干潮でしたので、大鳥居の真下まで大勢の方々が!
気持ちの良いお天気で、爽快~!
紅葉谷まで参りましたが、微妙に色合いの異なるモミジを存分に楽しむことが出来ました。 (*^▽^*)
時間が有れば、観光客の皆さんが通る”いつもの道”では無くて、生活道路の方を行ってみたかったのですが・・・・
今日はちょっと余裕が無くて、最短コースで港まで戻りました。
大鳥居の見える風景と、そしてこの景色も好きです!
対岸に広がる廿日市市の市街地ですが、毎週、土曜日には参っております。
いつも山陽道・宮島Pより、この宮島を眺めておりますが、今日は逆方向より・・・・ (*^^)v
秋晴れの清々しい1日を、存分に楽しむことが出来ました。 ❤
14.11.15
すっかり季節は、変わってしまいました~(>_<)
しばらくぶりに、地元のスーパーへ買い物に! そして、ついでに散歩も楽しんで参りました。(*^▽^*)
市内を流れる、唯一の川・黒瀬川ですが、いつも自然に溢れていて、川岸の道を歩くのが楽しみなのでした。
昼間は、日差しが有りましたが、でも冷たい北風が吹いており、日蔭ではとっても寒く感じました。
この寒さの中・・・・さすがに野生のカモ君達も、元気に川を泳ぐ様なガッツは無さそうですね~ (>_<)
仕方なく、泳いでいる!・・・という感じでしょうか。
早いもので11月も、前半が終わろうとしております!
既に、プレ・忘年会を済まされた方々も、いらっしゃる事でしょうね。
これから、気忙しい季節に突入となりますね~!
14.10.26
突然の雷鳴が・・・・(-"-)
PM10:30過ぎだったでしょうか。
何の前触れも無く、雷鳴が!
その後、雷が鳴り響くと共に、土砂降りの雨となってしまいました~!
かなり限局的な、大雨だったようですね~! (>_<)
1時間近く、続いたでしょうか・・・・
幸いにも、今は雨の方は小降りになった様です。
さてさて、明日からは10月最後の週が始まります!
頑張って行かねば~! (*^▽^*)
14.10.25
県北の町のお祭り日です
職場の有る町、10年前に近隣の4つの町村が合併して、現在の町となりました。
でも、旧町村の間で、細かな部分で差異が有るようです。
秋祭りもその1つですが・・・・・まあ、全て統一してしまう必要は無いですよね。
今日は、旧 T 町内の各地区毎にお祭りが!
勿論、夜神楽が開催されるそうです。 (*^▽^*)
私が”西条祭り”に心躍るのと同じで、T町の皆さんも神楽三昧の毎日!な方々がいらっしゃるようです。
各地区には集会所が有りまして、晩方になれば三々五々、そちらに集合されて会食が。
そうして一段落された頃より、地区の神楽団が登場されて神楽が上演されるそうです!
上記は、ある地区の神楽上演の予定ですが・・・・夜半過ぎても、まだまだ! 明け方近くまで、舞いは続くようですね !(^^)!
神楽団の皆さんも、そしてそれをお楽しみの皆さんも、すっかり出来上がっております!
皆さん、和気あいあいとアドリブの連続で、楽しい時間が過ぎて行くのだそうです。
稲刈りも無事、終了しして、皆さん、ヤレヤレ・・・・と言った所でしょうか。
採れたての新米を使って、いろいろなご馳走が作られることでしょう (*^▽^*)
今夜は、T町内、あちらこちらから神楽が聞こえて来ることでしょう。
お天気が良くて、何よりですね!
残念ながら、土曜日の晩に仕事の有る私は、未だ参加させて頂いていないのですが、近いうちに何処かの地区の集会所に遊びに参りたいと考えております。
14.10.19
我が故郷のお祭りも、無事に終わったようです (*^▽^*)
台風が心配でしたが、何とか西条祭りの前日に通り過ぎてくれたようで・・・・
幾つかの動画を拝見させて頂きました \(^o^)/
この動画・・・・撮影、本当にご苦労さまです m(__)m
現場にいらした方でないと、この雰囲気はお判り頂けないと存じます。
美しい4K画像!ありがとうございます。
ちなみに、最近はだんじりの台数が増えて、川入りの時刻が遅くなってましたが、改善されたのでしょうかね? (*^▽^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次は、西条市のお隣の町・新居浜市の太鼓祭りです!
豪華さの点では、やはり新居浜祭りの方が上でしょうか。
以前、新居浜市内(西の端に有りまして、すぐお隣は西条市になります)の職場に勤務していた頃の思い出ですが・・・・
スタッフの数は (新居浜市内在住のスタッフ) : (西条市内の・・・・)=6:4 位の比率でして、この時期になりますと、お互いに。
「我が町の祭りが一番よ~!」・・・との祭り自慢が、繰り広げられるのでした! (*^▽^*)
この会場になっております、山根グラウンドにも参りました。
普段は静かな公園で、ご近所の方々が三々五々に訪れる場所ですが、この日だけは大盛り上がりなのでした~!
14.10.19
秋晴れの日曜日 ☀
当直も終わって、帰宅。 汚れまくった車を洗車して、今日のお仕事は完了~! (*^▽^*)
・・・で、お昼前ですが、今の私は (*^^)v
既に、完全に出来上がっているのでした~! \(^o^)/
こんな生活をしていて、果たして良いモノでしょうか?・・・・と、若干の疑問を感じつつ。
まあ、イイモンネ~!
・・・・と、完全に開き直っている、酔っ払いオヤジなのでした。
14.10.14
台風一過
連続して、似たようなコースを2つの台風が通過しました。
広島県内は、幸いにも大きな被害は有りませんでしたが、(いつの台風もそうですが)各地に被害を及ぼして、通り過ぎて行きました。
職場の敷地に植えられた木々の葉っぱが、一気に色付いて来た感じが致します。
そして、結構、強い風が吹き抜けて行きましたが、置き土産に・・・・ベランダには、沢山の落ち葉が。
残念ながら、秋晴れの空を拝むことは出来ませんが・・・
一気に秋が深まった感が致します。
田んぼも、早生の品種が植えられた所は、既に稲刈りが終わっています。
残りの稲も、今週末頃には稲刈りが行われるそうです。
来週末は、この地域のお祭りが開催されます! (*^▽^*)
14.10.12
台風19号、不気味な動き~! (-_-)
大きな被害が出ない事を祈るばかりです。
さっさと通り過ぎて行って欲しい訳が、他にもございます。 m(__)m
私の生まれ故郷・愛媛県西条市の秋祭りが、もうすぐ開催されるのでした~!
数年前、ちょうどお祭りの開催日が週末と重なりましたので、西条まで参りました!
やはり子供の頃より親しんで参りましたモノって、本当にイイものですね~!
ですが、ネット環境が整いまして、このような嬉しいサービスがお祭りの時期・限定で、全国配信をして下さるのでした! \(^o^)/
ここ数年間は、(勤務時間中に)ネット配信の画像を楽しませて頂いているのでした。
リアルタイムでの西条高校前、伊曾乃神社さんを拝見出来、大変ありがたく感じる次第です。 m(__)m
何とか、お祭り開催前に台風は通過しそうですね・・・・
14.09.23
秋分の日、穏やかな1日でした (*^▽^*)
職場も落ち着いておりましたので、お昼休みに、ちょっと裏の方を徘徊してみました。
台風の影響なのでしょうか、(お昼過ぎまでは)青空でしたが、美しさに欠けたイマイチな空でした・・・・(>_<)
一時期、「ど根性○○」が流行りましたですが、それに例えれば・・・・・ど根性・コスモスちゃんでしょうか! !(^^)!
水分の殆ど無い、カラカラな場所(コンクリートの割れ目)から、何故だか・・・・これ1本だけ、コスモスが伸びて来ていたのでした。
丁度、一番上の蕾が開いた所ですので、当分の間、花を楽しめそうです!
職員駐車場のお隣に有ります、リンゴ畑です。
いつも、ご近所の方がお世話をなさっておられます。
今は、実に掛けられていた袋も外されて、太陽の光を十分に浴びるようにされているようです。
ちなみに、日の良く当たる場所の実は色付きが良いようですね~! (*^▽^*)
小さな水路の側に・・・・・イヌタデが生えておりました!
子供の頃は、ちょっと湿り気の多い所でしたら、何処にでも生えていた草ですが、今頃はどうなんでしょうか・・・・?
ちなみに、受験生の頃の思い出ですが。
「蓼(タデ)食う虫も好き好き」 ・・・・・の英語イディオム。
There's no accounting for taste.
不勉強だった私は、格言の方も、そしてイディオムの方も初耳でした~ (*^^)v
それ以来、このイヌタデの姿を連想する私なのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと検索をしてみましたら・・・・
「蓼」は「ヤナギタデ(柳蓼)」のことで、茎や葉に苦味がある。
それを好んで食べる虫もいることから、人の好みはさまざまであるたとえとなった。
イヌタデじゃあ無かったのね~!(*^▽^*)
14.09.09
実りの秋となりました!
冷夏、日照不足、更にはイノシシの被害等で、散々な今年の夏でした。
ですが、この2.3日の間に、稲の穂が次第に垂れて来ている田んぼを見ることが出来るように。
そろそろ職場の周りのたんぼでは・・・・・
美味しいお米が出来ていると宜しいですね・・・・ (*^▽^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
職場の裏の畑に、オクラの花が咲いていました。
オクラと言えば、鹿児島県の指宿に参りました時のこと。
旅館の周囲の畑に、オクラの苗が一面に植えられていたのでした。
帰って調べてみましたら、オクラとエンドウの出荷額、指宿市が全国一だったのでした~! !(^^)!
14.09.01
路傍にひっそりと咲く・・・・野の花達 ✿ (*^▽^*)
自然美、溢れる県北の町ですが・・・・
通勤時、健康の為に!片道1時間を掛けて、徒歩で来られるスタッフの方がいらっしゃいます。
(お仕事が終わるのは夜半過ぎになりますので、その時はご家族のお迎えが有ります)
その方は、通勤の途中で・・・・・その季節に咲く色々な草花を見つけられて、お持ち下さっているのでした。
昔は、何処にでも(全く当たり前に)咲いていた野草でも・・・・
「今はなかなか見つけることの出来なくなったモノが沢山有りますよね・・・・」 と、その方は仰いますが、全く、その通りだと私も感じるのでした。
今日・・・・・花瓶に活けられていたのは、皆さん、ご存知でしょうか?
ナンバンギセル です。 (*^▽^*)
毎年、この時期になりますと「極、限られた場所」で、ひっそりと咲いているのでした。
以前、私も(その方に場所を伺って)見に参りましたが・・・・・土手に生えたススキの根っこの辺りに、数本ずつのナンバンギセルが伸びているのでした。
ススキの株は、あちこちに一杯伸びているのですが、何故かナンバンギセルは、その中の極、限られた根っこにだけ生えるそうです。
毎年、同じ場所にしか生えてこないそうです。
微妙な環境の差が生育に影響を及ぼしているのでしょうか?
全く地味な・・・・でも、ちょっと”一抹の怪しさ”を感じてしまって、何とも言えない魅力を感じてしまうのでした。
14.08.31
8月も、いよいよ最後となりました
既に「秋の到来」を感じさせるような、いつもとはちょっと違ったお天気となっておりますが・・・・・・
またまた、いつものお買い物に出掛けました!
今日からのお供は(これまでのスマホでは無くて)・・・・・先日、購入しました、コンデジのDP1merrill です。
午後からは気温も上昇して参りましたが、それまでは9月の中頃を思わせるような清々しさを感じておりました。
家を出て数分の所で・・・・・市内唯一の川まで来ました。
空に浮かぶ雲を見れば・・・・もう、夏の空では無いですね。
川を渡ってから、反対方向を臨んだ所です。(同じ場所の画像を以前にupさせて頂きました)
前には、川面を水鳥が泳いでいましたが・・・・・
もう、何処かに飛んで行ってしまったのでしょうか。 一抹の寂しさを感じつつ・・・・・
軽四自動車が辛うじて通れる位の細い道・・・・・昔は、田んぼのあぜ道だったのでしょう。
ご近所の皆さんしか通らないような、”秘密の道”!(^^)!・・・・・なのでした。
でも、四季折々の姿を楽しむことが出来るのでした。
正面の畑ですが、すぐ近くのお宅の畑なのでしょうか。
いつも綺麗に手入れをなさっておられます。
毎年、立派なエンゼルトランペットが! (*^▽^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつものスーパーで、いつものお品を買って・・・・・今度は帰り道を。 (*^▽^*)
ちなみに、先日、(野生の?)キジ君と出会った場所ですが、残念ながら、今日はお会い出来ず~ (>_<)
道ブチに、大きな柿の樹が、数本!
未だ青々としておりますが、寒さを感じる様になれば、次第に色付いて来ることでしょうね。
柿の樹のすぐ傍のお家の庭先に咲いたコスモスに、アゲハチョウが・・・・!
花の蜜に夢中になっていたのでしょうか・・・・・
かなり接近して来た私でしたが、逃げる素振りも見せる事無く、一心不乱に (*^▽^*)
先程の川の土手まで戻って参りました。
丁度、広島空港に飛来した飛行機の姿を見ることが出来ました。
空港には、東方より西向きに着陸する便が大部分なのですが・・・・
風向き、或いは混雑の度合いで、一度、空港を通過した上で、Uターンをして、このように西方より着陸する場合もございます。
もうすぐ着陸ですので、かなり低い所を飛んでいるように見えますが・・・・・
雨天の時には、雲の中を飛んでいて全く機影を見ることは出来ませんので、未だ程々の高度を保っているようです。
ちょっと、家を通り過ぎまして・・・・・・
図書館の駐車場から西の方角を眺めてみました。
気持ちの良いお天気でした。 \(^o^)/
14.08.23
先週の今日は、お盆休みの渋滞でしたね・・・・
この1週間・・・・実に、いろいろな事が起こりました。
季節の移り変わりも、例年とは大きく異なったパターンで推移しているのでしょうか・・・・(あくまでも、”数年単位のパターン”で見た場合ですが)
ひょっとしたら、何百年、何千年単位で見るとしたら、誤差範囲となってしまうのか、どうなのか?
難し過ぎて、私には判りません。 でも、これまで起きなかった事が起ってしまったのは、ちょっとショッキングな事ですよね・・・・
数日ぶりの青空ですが・・・・ 元気、足りないね~ (>_<)
明日からの天気予報ですが・・・・もう、夏も過ぎ去った感が致しますね。
14.08.14
職場のベランダ・・・・・・
以前ですと、毎日、ここからの風景を楽しむことが出来たのですが、諸般の事情で、今は1週間の後半だけに。 (*^▽^*)
ついこの前までは・・・・猛暑が続きましたが、ついつい水遣りのタイミングを失してしまい、鉢植えの植物達は”枯れ掛け寸前”に~!(*_*)
2か月前に撮影しましたプランターですが・・・・
今は、こんな感じとなっております。
次から次へと、オシロイバナが花を咲かせ続けているのでした! \(^o^)/
ご存知の通り、オシロイバナは非常に強健でして・・・・・水キレで、クタッと萎れていても、水遣りした後にはシャキッと!
即座に、生き返ってくれるのでした。
エアコン・室外機の右側・・・・イチジク、そして奥の方には柚子と金柑の苗が植わっているのでした。
イチジク・・・・・水不足に弱い樹ですよね。
葉っぱは(水が足りなくて)茶色に変色してしまい、殆どが落葉してしまいました。
お蔭で、実が剥き出し状態に~ (*_*)
かなり悲惨な状況に陥ってしまってます。
猛暑も一段落した様ですが・・・・・
落葉してしまったのは、イチジク以外にもございますが、再び、緑色に満ちた葉っぱを茂らせて欲しいものです! (*^▽^*)
14.08.13
お盆がやって参りました・・・・
2個の台風が足早に通り過ぎまして、いつの間にか猛暑も影を潜めてしまったような・・・・・
気が付けば、もうこんな時期となってしまいました。
広島に参りました時には、初めて拝見したこの光景に、ちょっと驚いた記憶がございます。
でも、広島・安芸門徒の皆さんの信心深さが現れていて、とても素晴らしいモノだと思います。
例年、そろそろ夏の終わりを感じつつ、秋の息吹を感じることの出来るこの時期。
あちらこちらで、季節の移ろいを楽しむことが出来て、とても楽しみな時期です。
ですが、同時に・・・・・夏の疲れが徐々に出て来て、ややもすれば体調を崩しがちになる季節でも有ります。
特に気をつけながら、毎日を楽しんで行きたいと存じます! (*^▽^*)
14.08.09
再び、台風の襲来~! (*_*)
先週末にも台風が来ましたが、幸いにも、それ程の風雨はございませんでした。
でも、今回は・・・・・残念ながら、数年ぶりの雨・風に見舞われそうな感じですね。
いつもは、台風が徐々に東方に進路変更して・・・・・太平洋上、或いは日本海上を進んで行くパターンですが。
今回は、ストレートに縦断するようですね~ (@_@)
我が家・・・・・植木鉢の退避、ローズアーチ倒壊への備え、小物の撤収。
出来る範囲の台風への備えは完了致しました。
後は・・・・8年前に作って頂いた、バイク収納の為の屋根。
それに使われている波板の傷みが、最近、少しずつ目立って来るようになりました。強風にあおられてしまわねば良いのですが。
お盆の帰省、そして各地で予定されていた色々なイベントが影響を受けてしまいますよね~ (>_<)
最小限の被害で、さっさと通り抜けて行って欲しいものです!
14.08.04
久しぶりに四国へ!・・・・・ (*^▽^*)
先週、突然に発生した台風ですが、全く予想外でした。
「まあ、さっさと通り過ぎるさ~!」 ・・・・ と、楽観視しておりました。
でも、いざ、先週末になりますと「ああ~、これは絶望的だなあ~ (>_<)」と。
95%くらい、諦めモードの中・・・・
昨日朝、時折、前が見えない位の豪雨の中、山陽自動車道を四国に向かって走ったのでした。
実は、今治市でお祭りが開催されておりまして、昨夜は打ち上げ花火が予定されていたのでした!(*^^)v
暑い夏・・・・・猛暑の昼間では有りますが、夜になれば涼しさを感じることが出来ます。
そんな中、豪快な打ち上げ花火を楽しみつつ、ビールなどを飲めば、夏の疲れも吹き飛びますよね~!
これまで・・・・・門司、天理の花火大会に参りましたが、花火が始まるまでの炎天下での待ち時間は、正に地獄でした~ (-"-)
広島県内にも、各地で花火大会が開催されますが、私は土曜日の夜勤が有りますもので(殆どが土曜日の晩に開催されます)行くことが出来なかったのでした。
ひょっと、観光案内を拝見しておりますと・・・・
今治市の夏祭りで、日曜日に打ち上げ花火をする事を知ったのが昨年。
花火の会場は今治港桟橋でして・・・・以前には何度も行き来していた馴染みの場所なのでした。
早速、昨年、参りましたが・・・・・very good! \(^o^)/
・・・・と、言う事で、今年も行くことに決め、会場のすぐ近くのビジネスホテルに宿泊予約を入れていたのでした。
昨日、お昼過ぎに今治に着きましたが・・・・しまなみ海道を走り、四国に近くなるにつれて雨も小降りに。
でも、ニュースを見れば、四国各地では今も大雨が~! (>_<)
「まあ、仕方が無いやあ~」と、花火は諦めて、その他の用事(タオル会館でのお買い物、みかん食パンの購入)に時間を費やしたのでした。
それで・・・・・花火決行!の最終決定はPM3:30。
結果は・・・・・ Go! \(^o^)/ \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の愛媛新聞より引用をさせて頂きました。 m(__)m
ちなみに撮影場所の吉海町ですが、今治市の対岸の大島です。
打ち上げ場所は今治港・防波堤ですので、海側からですと、全く遮るものは無いので、絶好の撮影ポイントなのですね。
せっかくですので、ちょっと動画撮影をしてみました。(よろしければ、こちらの方へどうぞ)
14.07.31
束の間の夏空!
猛暑は・・・・やっぱり、戻って参りました~! (>_<)
それと共に、元気イッパイの夏空も! \(^o^)/
沖縄方面には、急速に発達した2個の台風が不気味な動きを!
その影響が、既に本土にも及んでいるのでしょうか?
あちらこちらには、不気味な黒雲が湧き上がって来ているのでした・・・・・
この時間、島根県では局所的に激しい雨が降っているようですね・・・・
そして、その上空では・・・・・・
激しい上昇気流が湧き上がっているのでしょうか、見るみる内に・・・・・・積乱雲は天を目指して! !(^^)!
中層に浮かぶ綿雲を突き刺して、上層にまで伸びて行く姿を楽しませて頂きました!
でも、それよりも、もっと遥か上空には・・・・青い空をバックに、悠然と・・・・・すじ雲が浮かんでいるのでした。
(我が家の有ります県南の町では、決して、このような空を見ることは出来ないのでした。この県北の空でしか・・・)
ですが、これらの夏空に浮かぶ雲ですが、アッと言う間に出現し・・・・・数分間の間に激変をして。
そして、一塊の、極、ありふれた普通の雲に戻ってしまうのでした。・・・・正に、一期一会!
一番に夏らしさを感じるモノ・・・・・・
それは、天をも突き刺ささんと、一直線に湧き上がる入道雲! なのでした。 \(^o^)/
14.07.29
猛暑・・・・ちょっと一休みかな?
先週は、猛烈に暑い毎日の連続で、ヘロヘロになってしまいました。
でも、昨日からでしょうか・・・・冷たい空気を伴った高気圧のお蔭で 「清々しさを伴った暑さ」 となったのでした!
ずっと、この清々しさが続いて欲しいなあ~!・・・と思いつつ。
今夕、何気なく、西の空を眺めてみたのですが・・・・・
空に浮かぶ雲も 「ちょっと清々しさを感じる季節の空」 を表現しているような ・・・・・そんな気がしたのでした。 (*^▽^*)
左下方に並ぶ、3本の線状の雲ですが・・・・・
この時間帯には、定期航空路を飛ぶ飛行機を眺めることが出来るのでした。
職場の有ります県北の町ですが、抜群な自然環境なのでした。
今の職場に参りまして、もう8年目を迎えますが、来て早々の頃のこと・・・・
余りにも、空気が澄んでいるからなのでしょうか・・・!?
浮かんでいる雲が、とても低くに見えて来たのでした!
さすがに、今はもう慣れてしまいましたが・・・・
ですが今でも、時に「思わず、見とれてしまうような空」 を楽しむことが出来るのでした~! \(^o^)/
それも、不思議なことに・・・・何故だか、それは職場の有る場所から北半分の空だけにしか、現れないのでした~!
残念ながら、南半分の方は・・・・・瀬戸内海沿岸で良く見られるような、極、ありふれた空なのでした。
「どうしてそうなるのか、不思議だなあ~」と、いつも思うのですが・・・・・
朝夕、北の空をボンヤリと眺めては、一人喜んでおります、ヘンテコリン・オヤジなのでした~! (*^▽^*)
14.07.22
朝のお散歩を・・・・・
県北の町の職場では、月曜と火曜のダブルでの夜勤(当直)が有りまして、その間は職場内に拘束されます。
ですが、一日中、建物の中に居りますと、何だかストレスが一気に増幅してしまいそうで、時に、外の空気を吸うように致しております。
朝方は気忙しいことが多くて、なかなか散歩しよう!・・・という気持ちになれないのですが。
今日は、ひさしぶりに! (*^▽^*)
5月後半に植えられた稲ですが・・・・気が付けば、もうこんなに成長しているのですね~!
ちなみに、職場は標高280mの盆地の町に有りまして、お天気の良い朝には濃霧で覆われるのでした。
稲には、イッパイの朝露が・・・・・今日も、好天に恵まれることでしょう! (*^▽^*)
職員駐車場の北隣りに植えられているリンゴの樹です。
散歩した時には、先ずはこちらに参りますが、思わず「季節の移ろい」を感じてしまうのでした。
右向こうには、ブドウの実もなっているようですね。 (*^^)v
袋掛けをされたリンゴちゃんですが・・・・太陽の光をイッパイに浴びて、どんどん大きくなっているようですね!
ですが・・・・以前、青森県に旅する機会が有りまして、リンゴ栽培のご苦労を垣間見たことがございました。
収穫が終わるまで、お天気、病虫害との戦い・・・・なのですよね~ (@_@)
こちらのリンゴ畑は、ご近所の方が管理をなさっておられますが、これまでに何度かお話しを伺ったことがございます。
ご趣味でリンゴ栽培をなさっておられるそうですが・・・・
もし、これを商売でするならば、「とてもじゃあないけど(大変な労力が掛かって)やってられないでしょう・・・」とのお話しでした。
いつも楽しませて頂き、ありがとうございます。 m(__)m
この時期、次々に美しい花を咲かせるタチアオイ・・・・・ !(^^)!
私が子供の頃には、どこのお宅でも玄関脇の空き地に、植えられていたような記憶がございます。
清々しい気持ちを味わいつつ、お散歩が終了しました。
さてさて、またお仕事が始まります~!
14.07.19
通り雨&夕立になりました
別の項目に書かせて頂きましたが、今日は午前中から広島市内のバイクショップに(定期点検をお願いして)3時間程、居りました。
お店を出る頃より、ポツリ、ポツリと~ (@_@)
結局、20分位の間、程々の量の雨が降ったのでした。
でも・・・・・仕方なく、カッパを着たものの、幸いにも、ブーツカバーまでは要りませんでした。
そして廿日市の職場に着く頃には、雨雲は退散しまして、再び、ギラギラと太陽が照り付けていたのでした~!
その1時間後・・・・・
再び、空模様が怪しくなりまして、急に大粒の雨が激しく降り始めたのでした! (@_@)
空の明るさと、一方、地表の薄暗さとのコントラストが、印象的。
上昇気流に乗って、あちらこちらに積乱雲が湧き上がって来たのでした~!
スマホのアプりで、雨雲の分布を見てみますと、このような感じになっていました!
かなり限局した感じですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4,50分、程だったでしょうか、激しい雨が続いたのでした。
そして小降りになって、空の明るさが元のようになって来ましたので、再び、空を眺めてみたのでした。
さて、そろそろ梅雨明けになるのでしょうか・・・・
夏らしい、元気イッパイな空となったのでした~!(*^^)v
14.07.14
イタリアン精進料理を頂きに参りました (*^▽^*)
芸北・・・・私の好きな町の1つですが、朝方は大雨の中を行って参りました。
途中から雨は小降りになりましたが・・・排水路が溢れたのでしょうか、法面から流れ落ちる雨水が、まるで滝の様な勢いで、直接に道路に落ちている所が数か所、有りました。
芸北の中心部に到着した頃には、雨も小降りとなって、ヤレヤレ・・・・・
先ずはお寺の近くのハウスで育てられているブルーベリーを頂きました!
新鮮で、とっても甘くて美味しかったのでした。
丁度、ブルーベリーのお世話をされている方のお話しを伺うことが出来ましたが・・・・
「比較的、簡単に育てられる!」 とのこと、でも、この美味しさを得る為には、いろいろなノウハウが有るのでしょう。
先ずは、ヒヨドリの被害を防ぐ為に、全周をネットでプロテクトする事から始まるのだそうです。
ですが、お話しを伺う内に・・・・・我が家でも、ブルーベリー造りにチャレンジしてみようかなと! (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブルーベリーを堪能させて頂いた後、再び、本堂に戻って参りました。
新鮮なお野菜を・・・・・大変に手間暇を掛けられた調理法で、素晴らしい精進料理に変身させておられるのでした!
1つ1つのお料理を説明して下さいまして、その奥の深さを知ることが出来たのでした。
でも、余りにも複雑過ぎまして、私の記憶容量を遥かにオーバーしてしまいました。
お味も格別なモノがございましたが・・・・
それより前に、先ずは見て楽しむことが出来たのでした!
お料理の彩(いろどり)も大切なモノなのですね・・・・ (*^▽^*)
お料理が終わった後は、裏のお茶室でお茶を楽しませて頂きました。
しっとりと落ち着いた空間の中に流れる静寂・・・・・ 時々、ウグイスの鳴き声が響いて参りました。
素敵な時間・非日常のひと時・・・・・を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追伸です:
8月9日(土曜日)テレビ朝日 PM6:00~6:30
「人生の楽園」の番組で、浄謙寺が放送されるそうです。
是非、拝見させて頂きたいと存じます。
昨年の8月・・・・突撃訪問をさせて頂きましたが、お客様方が沢山いらしたので・・・・
ひっそりと本堂前にて、お参りをさせて頂きました。 あれから、もう1年、近くに。
14.06.27
昼休みの徘徊なのだ~! !(^^)!
例年の梅雨と比べて、今年は降雨が少ないのでしょうかね?
でも、関東地方では連日のゲリラ豪雨で、大変な被害が出ておりますよね~ (>_<)
どんよりとした空模様ですが、今夜から明日にかけて雨になるようです・・・・・
最近は、頻繁に職場の敷地内をウロウロして、気分転換をしております。
私の一番のお気に入りの景色ですが・・・・
夏場(当地では、冬場でも時々・・・)、天をも突き破る勢いで、空高く湧き上がって行く積乱雲。
そして、抜けるような青空をバックに、幾重にも織りなす高層雲の姿・・・・・思わず、見とれてしまいます! (*^▽^*)
また、今からの時期・・・・濃い緑色で周囲の山々が覆われるのも、実にイイですね~!
先月初めには、まだ花が咲き終えたばかり・・・・・ 裏の駐車場のお隣に植えられたリンゴの樹ですが。
もう、実はどんどん成長しているのでした~!
特に日当たりの良い場所の実は、少し色付いているのでしょうかね・・・・
ですが、気をつけて拝見させて頂きますと・・・・・きっちりと余計な枝の剪定をなさっておられました。
そして袋掛けも終えられています!
ひょっとして、今、袋が掛けられていない実は、摘果されるのでしょうかね・・・・
リンゴは、肥料、消毒、害虫駆除・・・・と、とっても手間が掛かりますが、それだけに収穫される時の喜びは格別なモノかと存じます。
これからも、散歩の度に、楽しませて頂きたいと存じます。 m(__)m
14.06.20
懐かしき、オシロイバナ
ウン十年前・・・・・私が小学生の頃、登下校の時には(特に下校時)、あっちでウロウロ、そしてこっちでウロウロ。
思い切り、道草を食っていたですね~ (*^▽^*)
その頃、道縁のお宅の軒先に、極、当たり前!・・・・みたい咲いていたのが、このオシロイバナでした。
ところで、今頃はバイオの技術があらゆる分野で応用され、園芸でも毎年、膨大な品種の植物が誕生しているようですね。
街中を歩きつつ、玄関先に植えられている草花の種類の豊富さに、ただひたすら驚くばかりでした・・・・・
そんな中・・・・・3年前、職場の通路に置かれたプランターに、何となく見覚えのある草が(結構、太い茎ですが)伸びて来ていたのでした。
あああ~オシロイバナだあ~ !(^^)!
すっかり、この花の事を忘れ去っていたのでした!
それ以来、気を付けて、街中のお宅に植えられた花を見るのですが・・・・・
残念ながら、新興住宅街では、オシロイバナを見掛けることは殆ど無いようでした!
まあ、考えてみれば、とっても地味ですものね~ (>_<)
ところで、3年前のそのオシロイバナ・・・・折角ですので、何粒かの種を頂いていたのでした。
それ以来、私が職場のベランダに持ち込んでいるプランターにも、その種を播いているのでした。
背の高いぶんは実生のモノでして、短いのは・・・・・
種を播き忘れていて、慌てて数日前に播いたモノですが、アッと言う間に芽が出て伸びて参りました~! (*^^)v
もう少ししたら、あの赤い花を次々と咲かせるようになりますが、とっても楽しみです!
そして、その頃には猛暑の夏がやって来ているのでしょうね~☀ (*^▽^*)
14.06.06
久しぶりに、安佐PA(上り線)へ入りました (*^^)v
同PA(下り線)には、仕事帰りに週、2,3回は立ち寄るのですが、朝方の気忙しい時ですので、滅多に立ち寄ることは無いのでした。
まあ、冬季、「中国道にタイヤ規制」 が出されますと”問答無用に” 同PA内への誘導&タイヤチェック が行われるのですが・・・
今朝は、早めに家を出発出来たのと、運転中にちょっと気分が悪くなったもので・・・・・・ (-_-;)
私の車は、フロントガラスの交換の為、代車をお借り致しましたが、運転のヘタクソな私は・・・・
自分の車でも時々、やらかしてしまうのですが、他の車を運転しますと結構、自分で車酔いになってしまうのでした。
こちらのPAは(上り、下り両方共に)緑でイッパイな、とても素敵な場所でして、特に早春の時期にはPAは桜の花で覆われるのでした!
PAに入りますと、いつも目の前にそびえ立つ、ちょっと面白い形をしたお山の姿が! (*^▽^*)
片廻山(かたもうしやま)←読み方が難しいですね という(標高682m)のだそうですが・・・・
四季折々の素晴らしい姿を楽しませてくれるのでした!
ちなみに今の時期ですが、既に山腹のあちこちに濃い緑色をした木々を見ることが出来ます。
片廻山への道を紹介されたブログへのリンクです・・・・
車を降りて、建物の方に向かいますと・・・・・
自然水が流れ出ている蛇口がございまして、時々、手ですくってゴクリと頂くのでした~ (*^^)v
ですが、今まで気にしていなかったのですが 「牛頭山トンネルからの湧水」・・・・・だったのですね~!
ところで・・・・牛頭山トンネルって、何処だっけ?
PAのすぐ近くには、トンネルなんて無いですし・・・・一体??
エッ~?・・・・・こんなに離れているの!(5km以上は有るかと)
でも、そこまでしてわざわざサービスして下さっているからには、きっと名水なのでしょう!
これからは、もっと心してこのお水を頂かねばね~! m(__)m
こうして、PA内をウロウロしておりましたら、気分も良くなって参りました。
再び、車に乗り込みまして、職場の有る町に向かったのでした・・・・
14.06.05
いよいよ、梅雨入りしましたね・・・・
ちょっと鬱陶しい気持ちにもなりますが、でも、これも四季の移り変わりの1つ・・・・・と、考えれば、風情を感じられるのでは。
当直の翌朝・・・・職員食堂からの景色を、ボンヤリと眺めておりました。
5月の気温低下が原因でしょうか、例年に比して田植が遅れているように思います。
水の張られた田んぼですが、もうすぐこちらも田植えが行われるでしょう・・・・
ちょっと「逆さ富士」 like な画像を狙ってみたのですが。
朝方は、薄っすらとした雲でしたが、その後、次第に空は暗くなりまして、とうとう午後から雨となってしまいました。
ですが、雨に濡れた植物・・・・鮮やかさを増した緑って、とっても素晴らしく思うのでした! (*^▽^*)
職員食堂から、本館の屋上に移動しました。
職場のリニューアル工事も全て完了して、作業用の足場も撤去されました。 いつもの姿が戻って参りました。
これからの季節・・・・梅雨、そして、またギラギラ太陽の照り付ける夏が!
イッパイ、楽しまねばね~! !(^^)!
14.06.01
千代田では、いろいろなイベントが開催されました
午後からの花田植えの前に、こちらのお祭りに参りました。
(情報をお借りいたします)
花田植えは、ユネスコの無形文化財に登録されたそうでして、かなり派手に行われておりますが、こちらのお祭りは本当に素朴な、地域主体のモノでした。
昨年は、あいにく午前中はお天気が悪くて、雨の中、執り行われたそうですが、今年は青空の下で・・・・でも、暑かった~ (*^^)v
結構、沢山の皆さんがいらしていました。
午後からは、花田植えの方を見物されるご予定の方もいらした事でしょうね。
実は、この中に職場のスタッフさんがいらっしゃいまして・・・・・
ちょっと気合を入れて撮影をさせて頂いたのでした! (*^▽^*)
ご近所を一周した後は、橋の袂で・・・・サネモリさんを中心に、踊りの輪が広がるのでした!
このようなお祭り・・・・・私はとっても好きですね~!
クライマックスは・・・・・害虫の霊を託された(サネモリさんの分身の)ワラ人形が川に流され、お祭りはお開きとなるのでした。 (*^^)v
はじめ私は、てっきり、あの立派なサネモリ人形さんが、川に投げ込まれるモノと思い込んでおりました。
(でも、毎年、川に放り込まれる割には、キレイだなあ・・・と)
ですが、スタッフの方のお話しでは、川に流されたワラ人形・・・・これまで川の途中で引っかかってしまった事は無く、無事に下流に流れて行くそうです。
ちなみに、これは昨年に撮影され、upされたものです
田植も終わり、農作業も一段落を迎えた頃でしょうか。
この辺りでは「泥おとし」と言って、地域の皆さんでイッパイ会、或いは日帰りで温泉旅行をする風習が有るそうですが、この地区では、こうして地域のお祭りが行われるとのこと。
ところで・・・・編笠を深く被られていたので、とても判りにくくて苦労致しましたが・・・
○○さん、お写真は、バッチリ撮れましたので、明日、お持ち致しますね~! (*^^)v
こうして、楽しい休日を過ごすことが出来ました。
14.05.23
ツバメちゃん達、ガンバルのね~!
職場の建物ですが、本館に引き続いて新館の方も、外装の工事がほぼ完了しました。
一昨日より、建物を覆っていた養生シートが取り払われまして、3か月ぶりに姿を現したのでした。
朝日に輝いて、とっても美しくなっていますね~! (*^^)v
ところで、自然環境に恵まれた当地ですが、建物の軒下には以前より数か所にツバメちゃん、そして(ちゃっかりとツバメちゃんのお屋敷を乗っ取った)スズメちゃん達が、営巣をしていたのでした。
ですが、今回の外装工事で、全て取り払われたハズ!・・・・だったのですが。
本館・事務所の裏口のドアの上方に、既に新たな巣が作られているのでした~!
(でも、こちらは既に2度、新しい巣が撤去されたにもかかわらず・・・・)
何とか、ツバメちゃんに巣造りを諦めさせようと、どなたかが置かれたCDですが・・・・
昨日、夕方に拝見した時には、CDディスクの上には何も無かったのですが、今朝、既に新たな巣の壁が追加されているようですね。
残念ながら、ツバメちゃんの方が1枚、ウワテだったのでしょうか・・・? (>_<)
私が写真を撮影している間、巣造りをジャマされたツバメちゃん・・・・・反対側の建物の足場で待っているのでした。
「ジャマして、ごめんね~ m(__)m」
一方・・・・新館2階のヒサシの辺りですが、こちらでも新しく巣が造り始められているようでした!
今、巣造りの真っ最中みたいですね~!
こちらのツバメちゃんですが・・・・2枚上の画像のツバメちゃんとは、ちょっと姿が違っているのに、お気付きでしょうか? (*^▽^*)
先程の巣が有る場所の真下にも、新しい巣が造られているようですが、既に出来上がっているのでしょうかね・・・?
仲良く2羽が休んでいました・・・・
ツバメちゃん達ですが、危険が少なくて住み心地の良い所を、すぐに見つけちゃうのですね! !(^^)!
ですが、野生の生物って、本当に逞しいですね~!
ところで、職場には2種類のツバメちゃんが居ます。
(貴重な資料をお借りいたします)
ツバメの方は、とっても人懐っこいですが、コシアカツバメの方はやや警戒心が強いのでしょうか。
でも、野生の鳥ですので、そちらの方が本来の姿なのかもしれませんですね。
果たしてこれから先、ツバメちゃん達の”安住の地” となり得るでしょうか・・・・
14.05.17
春の花の苗を、買って来ました~ ✿
毎年、ワンパターンとなってしまいました、我が家のプランターに植える花。
昨年の秋に植えたパンジーとビオラですが、日中の気温の上昇とともに、急激に萎れてしまいました。
いつも思うのですが・・・・夏の暑さにもヘッチャラ!な、宿根パンジーなんて、登場しないかなあ~ (*^▽^*)
でも、もしもそんな新種が登場したりすれば、元々、冬の寒さには滅法、強いので・・・・もう、天下無敵となってしまい、地球上をパンジーが埋め尽くしてしまうかもね~ (>_<) ・・・・・などと、クダラナイ事を考えつつ。
今朝は、徒歩で10分少々の所にあるJAに参りました。
新鮮な野菜が沢山、並んでいましたが、屋外の売り場で、花の苗を買いました。
サフィニアとミニ・ヒマワリを! (*^^)v
今頃は、園芸店に参りますと(バイオで新たに作り上げられた)幾つものペチュニアの進化系を見掛けますが・・・・
一体、どこまで(人間の都合で)変化して行くのでしょうかね・・・?
太陽の光を浴びて、ドンドン成長してくれる事でしょう! とても楽しみです。
14.0506
朝のお散歩 (*^▽^*)
連休も今日で最後・・・・交通機関や道路は、Uターンの皆さんで混雑しているのでしょうね。
ですが、この連休、お天気にも恵まれて、良かったのではないでしょうか。
私は、残念ながら昨日から”いつもの通り”仕事ですが、でも、ちょっとだけ暇でしょうか。
気晴らしに、朝一に職場の駐車場を歩いてみました。
お隣の田んぼですが、こちらでは”コダワリの米造り”を実践されておられ、何と!
苗代を作られて、そこで苗を生育されているのでした。
もうすぐ、田植となるのでしょうね。 (*^▽^*)
何気なしに、雑草の姿を・・・・・
今頃の子供さんは、シロツメグサやタンポポを取って遊んでいる姿を見る事も、残念ながら無くなりましたですね~
今頃、宿題を仕上げられているのでしょうかね。
駐車場のお隣に有ります、リンゴの樹です。
ご近所の方が、お世話をなさっておられますが、これからの時期、お世話が大変かと存じます。
青森ですと、この時期にリンゴの花が満開なのでしょうね、こちらでは既に大部分の花が咲き終えているようです。
これから、少しずつりんごの実の成長を楽しむことが出来ます!
サクランボが、生っているでは有りませんか~!
初めて気が付きました! (*^▽^*)
ついこの前に、桜の花を楽しんでいたのに。 もう、緑の葉っぱが茂って来ているのですね。
今日も穏やかな1日となりそうです・・・・・
14.05.05
県北の町も、そろそろ田植の準備が・・・・
職場の屋上に上がってみました。
例年ですと、ゴールデンウィークの間に田植が行われるのですが、今年は少し遅れ気味な様です。
でも、先日より、「田起こし」 が行われており、早い所では既に田んぼに水が張られているのでした。
今、職場の建物は、大改造が行われているのでした。
本館の外壁工事は既に完了して、現在は新館の方で同工事が行われています。
そして本館の方では、冷暖房機器の総入れ替えの工事中です。
ゴールデンウィークの間、好天が続いておりましたが、昨日より次第にお天気が下り坂となり、今朝は雨となりました。
でも、お天気の崩れは大したこと無くて、お昼前より青空を見ることが出来ました!
明日でお休みも終了となりますが、これからは春本番を楽しむことが出来ます! (*^▽^*)
14.04.30
我が家の「猫額の庭」・・・・にも、春が!
数年前、島根県の大根島に参りました時に、ボタンの苗を買って参りました。
ボタンを綺麗に咲かせる為には、頻繁なお手入れと、十分な肥料が必要!・・・・・だと判ってはいるつもりですが。
かなりの放置状態でして、思い出した様に肥料を与える程度です。。
でも・・・健気なボタンちゃん! 花を咲かせてくれました。 !(^^)!
こちらは、文句なしの100%放置状態にして参りました、木香バラです。
こちらも気が向いた時に、テキトーに枝の剪定を行っておりますが・・・・
いざ、剪定をし始めますと、妙に気分が高揚し過ぎてしまい、我に返った時には、切り込み過ぎてしまってるのでした~!
14.04.29
芸北の桜を見に! 🌸
現在の桜前線は、青森の辺りでしょうか?
でも、広島県内では、平地ではもうとっくに通り過ぎていましたが、県北地域では、まだまだ健在!
日曜日(27日)の朝、廿日市を出発しまして、戸河内経由で芸北へ向かいました。
いつも、ブログを拝見させて頂いております、芸北オークガーデンに到着!
右向こうに有ります掲示板へ!
現在の気温表示は、今は故障中なのかな~? (@_@)
先ずは、この掲示板の向こう側に有ります、ジェラート売り場に直行したのでしたが・・・・
何と、営業開始はお昼からだそうでして~ 残念!!
先に、西の方に参りまして、それからまた引き返して来ることに。
今回は、更に西方にございます八幡高原には、参りませんでした・・・また、次回に!
地久院・しだれ桜の巨木ですが、既に桜吹雪が舞う程の状態でした!
三々五々、皆さんが訪れておられましたが、何度、拝見しましても立派の一言に尽きますね~! (*^^)v
地久院に来る直前に、道端で立派な桜の樹々が咲き誇っている場所を見つけておりましたので、帰り道に立ち寄ってみました。
とっても懐かしさ溢れます、木造2階建てですが、何と保育所だそうですね~!
すぐお隣が雄鹿原小学校でしたので・・・・
同小学校の旧校舎を、保育所として使用されているものだとばかり思い込んでいたのですが・・・
(翌日、、地元の方に伺ったのですが、こちらはずっと以前から保育所だったそうです)
とっても風が強くて、四六時中、強風で枝が揺られていたのですが、ほんの一瞬、風が止んだ瞬間に!
誰もいらっしゃらずに、シンと静まり返っていました。
この立派な桜の樹々の下で、一人花見&花見酒でも頂きたい気持ちでした~!
とっても爽快~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
車で10分少々走りまして、美和・大暮地区まで移動しました。
小さな集落ですが、こちらからは毎日、職場まで通勤されているスタッフさんが数人、いらっしゃるのですよ!
とっても親しみを感じる所でして・・・
向かって左、向こうに見える二階建ての校舎風の建物が、「清流の家」」でして、これまで数回、利用させて頂きました。
奥にそびえるのは毛無山ですが、山腹にも春の息吹を感じることが出来るようになりましたね。
清流の家ですが・・・・
昭和27年に建築された木造校舎(旧美和西小学校)を廃校とともに平成11年に改修・整備しました。 柱や階段、講堂などは昔の校舎の姿をあちこちに残しています。 「清流の家」は訪れる人に「懐かしさと安らぎ」をあたえてくれます。 「清流の家」は、どなたでもご利用頂ける施設となるよう、地域全体で取り組んでいます。 何もない地域や施設ですが、自然がいっぱいあります。 合宿・キャンプなど、お好みに合わせてご利用ください。 |
先程の地区より、少しだけ標高が低くなるのですが、もうこちらではソメイヨシノは、葉桜状態となっているようです。
でも、この姿もとても趣深くて、私は大好きなのでした!
ちょっと判り難いかと存じますが・・・・
レーダー探知機の画面には、標高が表示されます。
現在が640mです。
ちなみに、芸北地区・一番、西の端に位置する八幡高原が標高800m位だそうです。
町の中心部は、約240mですが、やはり高原地区の芸北は、冬の寒さと積雪量は、もう別世界なのでした~!
清流の家の向こう側には、大暮川が有りまして、清らかな流れを呈しております。
そろそろ、田んぼでは田植の準備が始められています!
この地域は、ゴールデンウィークの期間中に、田植を終わらせるのが、毎年のスケジュールとなっているのでした。
大暮川の河原に降りて、しばらくボケっと致しておりました・・・・
時に突風が吹き乱れて、それと同時に桜の花びらが舞い散っているのでした。(*^^)v
14.04.26
県北の町の、桜並木
今月、中旬にブラッと、桜の花を楽しんで参りました。 (*^▽^*)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-15 | 15.4-18.1 | 18.1-18.9 | 21.2-22.3 | 22.3-22.11 | 22.11- |