![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-15 | 15.4-18.1 | 18.1-18.9 | 21.2-22.3 | 22.3-22.11 | 22.11- |
四季折々の出来事がございますね~!
18.01.13
天気予報の通り、大雪になりました・・・・
10日(水曜日)~12日(金曜日)朝まで・・・時に青空が覗いた時間も有りましたが、とにかく沢山降り積もりました。
10日・・・・昼間は、どうってことは無かったのですが、夕方から急に吹雪になりました。
これまで事故以外では通行止めになった事は滅多にないのでは?・・・・
でも、その中国道が通行止めになりました。
千代田・IC側の車庫には除雪車両がスタンバイされていますが、余りの積雪量で除雪が間に合わなくなったのでしょう。
実は、午後から空模様が怪しくなりそうで・・・急いで近所のスーパーさんに数日間の籠城に耐えれるだけの食料を買いに出かけたのでした。
私の居室で、久しぶりの料理を! まあ、テキトーな自己満足なモノですが。
冷蔵庫の中に余っていた味噌も、何気に放り込んでみました!
材料を次々に加えるうちに、お鍋イッパイに!・・・・でも、まあ金曜日の午後までに完食致しました。
そして・・・・こちらも!
食材の買い物からの帰り道に、ご近所のセブンに参りましたが、アルコールの品揃えの豊かさに、改めてビックリでした。!(^^)!
爽快感に満たされつつ・・・フッと、窓を開けてみますと、かなり積もっていました。
でもまあ、明日朝、しんどい思いをして通勤する必要が有りませんので・・・・
アルコールを楽しみつつ、夜は深けて行ったのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11日・・・・明け方にに、ちょっと心配になって外を見てみて、ビックリ!
夜の間に、相当量が更に降った模様でした・・・・
夜が明けてから、もう1度、外を見てみましたが・・・・更に、また降り積もったようでした。
ちょっとだけ頑張りまして、裏の駐車場からの歩道(あるきみち)を作りました!
そして職場の入り口辺り・・・・若干、上り坂になっていまして(過去には、私がそこで登れなくなって難渋したのでした)・・・の除雪を。
ですが、雪かきって本当に大変な作業ですね~! 思った程の仕事は出来ませんでしたが、程々にやらせて頂きました。
私の居室前のベランダですが・・・・風の通り道になっていまして、特に積雪量が多いのでした。
壁に沿った場所には植木鉢などを置いていますが、その上に積もった雪が何と! 窓枠の高さにまで迫って来ていたのでした!
こんな事、この10年の間には有りませんでした、初めての経験で、またまたビックリ!
夜の部に、突入です!・・・・今夜はキムチ鍋を作ってみました!(*^^)v
お鍋の素・・・を準備していましたので、後は適当に材料を放り込んだだけです!
そして・・・・こちらの方もね!
今夜は・・・・レモン果汁で割ってみました!
なぜだか、こんな時のアルコールは、とっても美味しくて!
900ml入りの焼酎瓶の残りが、どんどん減って行ったのでした。!(^^)!
18.01.08
今日は成人式でしたね・・・
あいにく終日、雨となってしまいました。
ですが年末~年始と、例年に比べてとても穏やかな空模様でしたが、イヨイヨでしょうかね・・・・!?
既に、昼間に比べてかなり冷え込んで参りましたが(只今、21時)、明日以降、気温がグッと下がりますね~!
何と!水曜日と木曜日は、終日、雪マークが!
でも、嘆いても仕方がない! なるようになる!
外でお仕事をなさる方々の事を思えば、私なんか屋内での仕事・・・・・有難いです。
17.12.21
もうすぐクリスマスですね~!
子供の頃は、クリスマス・冬休みの始まり・年末・お正月・お年玉・・・ \(^o^)/
夏休みに比べると、大幅に短いお休みでしたが、その分、大変に充実したイベントが目白押しでしたね。
学生時代の友人からクリスマスカードが送られてきました!\(^o^)/
洒落っ気に溢れた彼ですが、いつも一ひねりが加えられたお品をお送り下さるのですが・・・・
今年は・・・・封を開けるなり”これは一体・・・?” と好奇心をくすぐるモノでした。
組み立てが完了後、スイッチをを兼ねたパンタグラフを Push・・・・しますと~!
https://www.facebook.com/100014228798652/videos/pcb.333029773847980/333027863848171/?type=3&theater
へのリンク
17.12.13
いよいよ本格的な雪の季節が到来しました!
今週も、先週に引き続きまして寒波がやって来ましたが、より強力なモノでした。
月曜日の午後から雪が降り始めまして、夜になり勢いが強まりました!
何度か窓を開けて様子を見ておりましたが、時に吹雪に!
火曜日の朝・・・・意外と沢山、積もりました。 でも幸いにも湿った雪でしたので、降り積もりつつ下の方の雪は溶け始めていました。
昼間には”真冬状態” となりまして、極寒の1日となったのでした。
水曜日の朝・・・ようやく今回の寒波も、通り過ぎたようでした。
急に寒くなった感が致しますが、まあ例年のこの時期には、程々の積雪が2,3回くらいは有りましたのでね・・・・・
まだ、この程度は序の口ですが・・・
でも、歳を取れば取る程に! 寒さに対して体が悲鳴を上げる度合いが、強くなったような気が致します。
未だ、本格的な冬は始まったばかりなのね~!? (>_<)
17.12.06
とうとう・・・・積もりました、初冠雪です。
やっぱり、暦通りに季節は巡り巡って来るモノですね!(*^^*)
昨夜は、小雪が降ったり止んだり・・・の繰り返しでした。
気が付けば、お月さんも出ておりました!
でも県北の町ですが、油断は出来ません!・・・・気が付けば(ほんの2,30分の間に)一気に雪が積もってしまう事もしばしばですので。
今朝、職場の屋上に上がってみましたが、若干の積雪が。
幸い、道路には積もっていない様ですね・・・・
↑を撮影して2時間後ですが、職員食堂から北の方を覗いてみました。
チラチラ・・・と雪が舞う程度でしたが、更にほんの少しですが降り積もっていました。
暖かい建物の中からの雪景色は”美しい~!”・・・と呑気な事が申せますが、通勤で来られる皆さんは、ご苦労様ですね m(__)m
ベランダに置かれた植木鉢にも、少しだけ積もっております。
手前の大きな鉢には、元気イッパイに延びたタチアオイの葉っぱが。 でも、これから先の寒波で枯れてしまうのでしょうかね・・・・トホホ。
(園芸好きのスタッフさんのお話しでは、また春先に新芽が伸びて来るとのことでした \(^o^)/)
ああ~これから3か月の間、雪と寒さにイジメられる日々が続きます!
17.12.03
いよいよ師走となりました!
一旦、寒さも緩んだ感じでして、特に今日の昼間は暖かくなりました。
でも、明日からはいよいよ本格的に冷え込んで来るようです。
廿日市のバイト先から見える紅葉の風景ですが、山全体が美しく染まっていますね!
でも、もうこの姿も見納めでしょうかね・・・・
広島市西区古田台に行ってみました!
途中までは、イタリア料理のお店に行く道ですが、こちらに来たのは初めてです。
若干、霞んでおりましたが、でも抜群の展望でした!\(^o^)/
本当なら、じっくりと鑑賞させて頂きたい所ですが、住宅街の中ですので”長居は無用”ですよね。
少し、西の方向に移動しました。
草沼道路、西広島バイパス、そして井口地区の方を見渡すことが出来ました!
遥か向こうには宮島の姿も!(*^^)v
こちらの山も紅葉が美しいですね!
アルパークに参りました!
最近はしばしばお買い物に立ち寄りますが、以前の要な混雑は無くなりまして、ゆったりと過ごせます。
お気に入りの大八さんのたこ焼きです! \(^o^)/
こちらのお店には、いつも元気いっぱいの男性が(もしやオーナー様でしょうか)お話しをして下さいます・・・・・
とっても楽しみです!
午後からも晴天でして、とても気持ちよく過ごすことが出来ました・・・・
17.11.19
今季、一番の寒気がやって参りました~!
これまで暖冬の毎日でしたので、”ひょっとしてこの冬は、このまま~?!”・・・なんて考えていましたが。
やっぱり例年通り!・・・となりそうな雰囲気です。
県北の明日朝(正確には・・・今夜半過ぎから明け方にかけて)初雪が降りそうな雰囲気となりました。
今週末に冬タイヤに交換予定の私、明日朝が怖くて今夕に職場に参りました!
積雪になって一番の問題個所は中国道!・・・・では無くて。(中国道の積雪時の対応は完璧です)
山陽道の志和~広島東ICなのでした。
例え、高速道路はOKだとしても、所要時間は普段の倍以上!そして職場に着くと疲労困憊状態に陥るのでした・・・・
今日は off duty.... ですので、リラックスさせて頂いています。 \(^o^)/
明日朝は、通勤の心配も無用です!
早いもので、今月も後、残り10日余り・・・となってしまいました。
県北の町・・・・これから、厳しい冬がやって参ります!
夜、外気を吸い込むだけで体中の生気が吸い取られてしまいそうで・・・・とっても堪えてしまいます。
歳を取るにつれて、疲労度が相乗的に増して来るような気が致します・・・
でも、そんな暗い、厳しい冬が終わり、春の息吹を感じた時の嬉しさは格段のモノがございます! \(^o^)/
17.11.07
今日は・・・立冬!
朝の天気予報で”立冬!”だと言われていましたが、昼間はかなり気温が上がるそうですね!
職員食堂からの、いつもの風景ですが・・・・
週末に、稲刈りが行われたようです。
今シーズンは春の低温&水不足で、例年よりも大幅に田植えが遅れましたが、10月の長雨の為に稲刈りの方も遅れてしまったのでしょうかね・・・
例年ですと、今月の後半になれば寒波第一陣の襲来で雪が舞い散る様になります。そして最後の週末には車のタイヤ交換を!
今の所は、全くそんな感じでは有りませんが、さてさて、後、3週間の間にどうなりますでしょうかね・・・(*^^)v
17.11.02
ついに11月になってしまいました!
つい先日まで、季節外れの高温が連続しておりましたが、やはりこの時期らしい寒さが!
今朝、職場に参りますと、地面に数枚のイチョウの葉っぱが!
裏に回ってみますと・・・・もう、すっかり晩秋の装いに変身していたのでした!(*^^*)
黄色の絨毯が敷き詰められたように、一気に落ち葉となる日も、もうすぐ・・・・・
17.10.18
ベランダも、夏から秋に!
ベランダの片隅でアサガオが咲いていた植木鉢も、そろそろ片付をする時期になりました。
元々は、職場のスタッフさんから頂きました、斑入りのドクダミの苗を植え付けていたのですが、その際に(別の場所に有る、小さな花壇の)土を頂いて来たのでした。
偶然にも、その土の中にはアサガオと鶏頭の種?・・・が入り込んでいたようで、花を咲かせてくれたのでした! \(^o^)/
この植木鉢ですが、ドクダミと鶏頭は別のプランターに移し替えまして、アサガオだけを育てていたのでしたが、小輪の可愛らしい花を咲かせ続けてくれました。
花も終わり、そろそろ・・・・でも、よく見れば! 数本伸びているツルを見ますと、1本だけツルの途中に小さな芽が伸びつつ有るのでした。(*^^*)
このまま寒いベランダだと、雪が沢山積もる当地での冬越えは到底、無理っぽい感じですので・・・
ツルを切り詰めて、屋内に運び込んで来たのでした!
雑草を抜いて・・・良く見れば。
アサガオの落ちた種から実生の小さな芽が! そしてドクダミの苗も伸びて来ていたのでした。
屋内とは申せ、夜間でも氷点下まで下がる場所ですので、果たしてどうなるでしょうか?
これまでも一年草を、数年間、育てたことがございますが・・・・
アサガオ・・・・数年間、生かせることは可能なのでしょうかね? ちょっとチャレンジしてみようと思っています!
17.10.04
久しぶりに、昼休みのジョギングを!(*^^*)
10月に入り、すっかり秋本番となった感がございます。
朝晩の冷え込みが!・・・・・更には昼間の気温も、次第に下がって参りました。
数か月のブランクを作ってしまいましたが、今日、再び、ジョギングを始めてみました!
浜田道の側道にやって参りました。
いつもは、反対側の側道を走り抜けて行くのですが・・・・・今日は、ちょっとパターンを変えてみました!
”ナンバンギセルの群生が見られますよ~!”・・・と、今朝方、職場のスタッフさんが教えて下さっていまして・・・・即、来てみたのでした。
いつも通る向こう側の側道脇にも、そんの少しだけナンバンギセルは有るのですが、こんなに沢山は見たことが無かったのでした!
極々、限定された範囲では有りましたが、何か所も群生を見ることが出来ました!
こちらの側道の方は、滅多に人や車が来ないかとは思いますが・・・・
どうか、このままの姿で、人知れずひっそりと咲く、この花を見守って下さることを祈りつつ、その場を後にしたのでした。
17.09.20
夏の花・・・・皆さんは、何を連想されますか?
先ずは、小学校の理科の授業等で定番の花・・・アサガオ、ヒマワリ! でしょうかね!?
夏休みの宿題(絵日記)で・・・
夜明け前に(無理矢理、母に起こされて!)ツボミ状態のアサガオが開花するまでの観察・・・・淡い、大昔の思い出です (*^^*)
私は、それ以外に、この花の思い出がございます!
タチアオイです・・・・
子供の頃・・・・真夏の暑い時期に、鮮やかな色の花を咲かせるタチアオイの姿を、ご近所で見掛けた思い出が。
私が通っていた幼稚園の裏庭、そして同じ町内に居た親友のお宅に。
私の背丈よりもはるかに高く伸びたタチアオイが、赤、ピンクの派手目の花を咲かせていたのでした。
その後・・・タチアオイの事は忘れ去っていたようですね。
おびただしい数の草花が登場する時代となりまして、昔、どこのお宅にも植えられていた草花は見捨てられてしまった感が致しますね.....
最近のことですが、職場のご近所をジョギングする機会が有りましたが、とあるお宅の前の道淵に・・・・ヒョロヒョロ~と伸び始めている数本の植物を見つけたのでした。
”あああ~タチアオイだあ! 懐かしいなあ~!”・・・と。
昨年の今頃、”園芸店でタチアオイの苗を買わねば!”・・・と思いつつ、忘れてしまいました。
そして今年の夏には、鮮やかなピンクの花を楽しませて頂くと共に・・・”今年は(苗を)getしよう~!”と。
それで忘れないうちに、八重咲きのちょっと派手な苗をネットオーダーしました。\(^o^)/
ちなみに、送られてくるのはこんな感じの苗だそうです。
栽培方法:
耐寒性、耐暑性ともに強く、丈夫で育てやすいです。日のよく当たる場所を好みます
・・・とのことですのが、まあ程々のお世話でもOKなのかな?と。 気楽にお付き合いが出来そうですね・・・・(*^^*)
17.09.17
台風の来襲・・・・
大型の台風18号・・・・沖縄の海上で停滞して、大きな被害を出しました。
西に向かっていたにも関わらず(偏西風の影響で)大きく方向転換を! そして一気に日本列島縦断!・・と相成ったのでした。
一昨日の台風の進路予想図ですが、このような状態となっていました。
本日18:30頃の状況ですが・・・
金曜日の予想進路の範囲内で、微妙に変化しています!
私の住む街からは、予想進路がやや南にずれたお蔭で、直撃を免れました。
天災は、いつ何時降り掛かって来るかもしれません。
既に各地で河川の氾濫などの被害が発生していますし、これからも出来得る限りの対策が必須ですよね!
17.09.13
日一日と、秋の到来を感じますね・・・・
いつも同じ場所(職場の屋上)から、北の方角を眺めるのですが、一番のお気に入りの景色なのでした。(*^^*)
春夏秋冬・・・大した変化は無いのですが、でも、ごく僅かな変化を楽しむことが出来るのでした。
果たして、これから先、何回、この風景を楽しむことが出来るのでしょうかね・・・・
空に浮かぶ雲・・・この時期らしさを楽しめるのでした・・・・\(^o^)/
職場の周囲に広がる田んぼですが、ササニシキ等は既に稲刈りが終わっているようです。
この数日間、かなりの雨が降りましたので、田んぼはヌカルンでいるとのこと。当分は稲刈り(コンバインが入れなくて)は無理!・・とのことでした。
今朝は久しぶりに濃霧となりまして、1時間前までは周囲の建物、そして山々の姿を見ることは出来ませんでした。
今日は、きっと快晴となることでしょう・・・・!
ちなみに今朝の天気予報では、週末、台風がやって来るかも!?・・・との事、この時期は農作物への被害が心配ですね。
17.08.17
お盆週間も、そろそろ終わりに・・・・
当職場は、(原則的には)お盆休みは有りません、年中無休です! (*^^*)
今週ですが、帰省ラッシュで高速道路などでは車の通りが増えておりますが、それ以外ではビックリするほど、車が少ないようですね。
職場の建物・屋上からの、いつもの風景ですが・・・・
田んぼが、(田植え時期の早い・遅いで)綺麗に色分けされていました~!\(^o^)/
最も早かった田んぼでは、既に稲穂が頭を垂れ始めています!
一方、それよりも2か月近く(田植えが)遅かった田んぼでは、まだ濃い緑色を呈しています!
今年の稲の生育状況は、どうなのでしょうかね・・・・・?
農家の皆様、毎日のお仕事、ご苦労様です m(_ _)m
17.08.09
小さな植木鉢・・・その後ですが (*^^*)
ひと月前に、職場のスタッフさんより斑入りのドクダミの苗を頂きましたが、その時に鉢植えした時のこと。
プランターの土・・・切らしてまして、これだけの為に、わざわざホームセンターに買いに行くのも・・・と。
職場の裏手・・・・以前、花壇になっていた場所の土を、少しだけ失敬したのでしたが。
偶然にも、その中に種が1個、入っていたみたいで・・・・
アサガオのツルがどんどんと伸びて参りました!
そして数日前より、毎朝、小さな花を咲かせているのでした!
子供の頃、アサガオ、ヒマワリは、定番の花でしたが・・・・
もう、今になってわざわざ種を買ってきて、庭に撒くことも無くなりました。
妙に、とっても懐かしい気持ちになってしまいました~!\(^o^)/
17.07.28
ミョウガちゃんです!
職場の居室前のベランダに、ミョウガを植木鉢に植えております。
鮮やかな緑色が、とっても爽快感を味わえるのでした!
水やりさえしておけば、あとは放ったらかしで、元気に育ってくれています!
今シーズン、初めての収穫です! \(^o^)/
お酢に付ける方法も有りますが、残念ながら、これ1個だけしか有りません。
採りたてを、お野菜と一緒に頂きました。
これから、毎朝、植木鉢の表面を観察して行きたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミョウガの酢漬けを作ってみました!(*^^*)
17.07.10
狂い咲き~!? \(^o^)/
職場に置いているシクラメンですが、3年目になるのでしたっけ・・・?
園芸店で買って自宅のリビングに置かれていた頃は、ミニサイズでした。
でも、翌年になって職場に持ってきてからは、次第に葉っぱのサイズが大きくなって参りました!
最近は、水の減りが早くなりまして、週末(金曜日夕方~月曜日朝までは留守しますので)には、大き目の容器に(鉢ごと)浮かばせた状態で、水の補給を行っています。
先週末に、何とツボミが伸びて来ているのに気が付きました!
シクラメンって、寒い時期に咲くものですよね、そして夏場は夏眠してしまう苗も有るようですのに!?
葉っぱの下の方からは、更に数個のツボミが~!(*^^*)
ネット検索をしてみましたが、これと言った特別な対処方法も無さそうでして・・・・
元気で育っているのだから、これまでと同様にすれば良いのでは!?・・・・的なアドバイスがupされていました。
梅雨が明ければ、猛暑の連続となるのでしょうが・・・・
多少は涼しい場所で、お水を切らさぬように気を付けつつ、経過観察をして行きたいと存じます!(*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記です・・・・
17.07.28
ここまで咲きました~! \(^o^)/
17.07.03
いよいよ7月となりました~!
ほんの2週間前までは、県北の町では朝晩の気温が低くて、暖房が欲しい位に冷え込んでいたのですが。
ここに来て、一気に暑さ、全開~!・・・となってしまいました。
台湾の方で発生した台風が、虎視眈々と日本列島を狙っているのですが、それもこの暑さの原因なのでしょうね・・・
職場のベランダに置いている植木鉢も、少しずつですが季節の移り変わりと共に、変化が~!(^o^)
先日、職場のスタッフさんから頂きました・・・・斑入りのドクダミです!
子供ころには、ちょっとジメジメした所には、あちこちにこのドクダミが!
でも、今頃はそこまででは無いでしょうかね・・・・
斑入りの種類が有るなんて、初めて知りました!
ミョウガ・・・・ですが、大分、葉っぱが伸びて参りました!
今年こそは、ミョウガの新芽の酢漬けを作りたいと思っています!
皆さん・・・・これ、ご存知でしょうか?
ちょっと、オモシロゲな花?・・・・でしょう~!\(^o^)/
コバンソウと申しますが、これも職場のスタッフさんのお宅に、生えまくっている!・・・とのことで、種を持って来て頂きました。
昔は、田んぼのあぜ道など、どこにでも見られていた雑草だったそうですが。
今は、散歩している時などに、時に・・・「ああ~コバンソウだ!」 と言う程度でしょうかね。
でも、野良のコバンソウは背も高く、元気一杯に伸び放題ですね~!
ベランダの植木鉢達の姿・・・・全景です!
以前は、果樹なども植えておりましたが・・・・
もう、植木をお世話する元気も無くなって参りまして、今は”思い切り放置状態”にしても大丈夫な草花を、適当に植えて楽しんでいます。
やはり緑を見ますと見ますと、心から癒やされるような気持ちになるのでした・・・・
17.06.28
今週末は・・・ついに、7月となります!
月日の過ぎるのが、最近、特に早く感じてしまいます!・・・・やはり歳を取った証拠でしょうかね~!?
今年の6月ですが、梅雨入り宣言は例年よりも若干、早めに出されました。
ですが、今の所は完全に空梅雨状態ですね!
昼間の気温は、30℃近くにまで上昇しますが・・・・でも、晩方(特に夜半より、明け方)かなり冷え込むことが多いように思います。
職場の傍に有ります田んぼですが、どこも例年に較べて2週間ほど、田植えが遅れていたそうです。
やはり夜間の気温の低下が原因で、苗の生育が悪かった、とのことでした。
ちなみに、今、水が張られた田んぼですが・・・・つい、この前までは田起こしも行われていない状態でした。
ひょっとして、休耕田になさるのだろうか・・・!? ・・・でも、例年通りの姿になり(他所様の田んぼではございますが)ちょっと安心したような気持ちです。 (*^^*)
ひと月近い遅れでしょうか・・・
これから田植えが始まるのでしょうね!
今年も、豊作をご祈願させて頂きたいと存じます。
17.04.28
なかなかジョギングが続けられません・・・トホホ。
職場の昼休みを利用して・・・ですが、1週間に1度出来ればヨシ! ・・・と思っています。
ゆっくりと30分少々・・・・走り初めはしんどい! のただ一言ですが、途中の四季の移り変わりを楽しみつつ、走り終えた後は爽快感でイッパイです!
既に桜の木は、緑の葉っぱが生い茂るようになって来ました。
その後には、山ツツジ、更にはフジの花を楽しむことが出来るようになりましたね!
ところで、春のこの時期に名前は?・・・・ですが、群生してちょっと不思議な形の花を咲かせている雑草が!
今朝、偶然にも、この植物の名前を知る事が出来ました! \(^o^)/
その名は・・・・ヒメオドリコソウ です!
ちなみに、”ヒメオドリコソウ”が有るのなら・・・・”オドリコソウ”も有るのかな・・・?と。
有りました~!(*^^*)
17.04.26
我が家の牡丹が満開になりました!
この前までは、未だ固いツボミ状態でしたが、先週後半の暖かさで一気に!\(^o^)/
毎年、美しい花を楽しむことが出来ます。
ゴールデンウィークには、大根島で牡丹祭りが開催されますが、ちょっと行ってみたい気持ちになるのでした!(*^^*)
17.04.19
昼休みのジョギング!\(^o^)/
ちょっと気が向きましたので、職場の周囲を!
ジョギングは、いつものワンパターンコースを3,40分かけて、ゆっくりと!
浜田道脇の側道・・・前半はかなりの上り坂になるのですが。 苦あれば、楽あり!・・・でして、その後は楽ちんに。
浜田道ですが、この時間帯は時々、車が通る程度でしょうかね。
でも、山陰地方に行くには、とても大切な道路ですね!
田園風景が広がりますが、私の好きな眺めです!
先月には田起こしが行われていましたが、既に水が張られていました。
来月の田植えに向けてのの準備が、着々と行われているのでしょうね!
風は冷たいのですが、日当たりの良いあぜ道は、こんな感じです!
すっかり春が、やって来ているのでした!(^o^)
農機具店の駐車場には、トラクター、田植え機が沢山、並べられていました。
トラクターは既に活躍されている様ですが、主役の田植え機さま!
今頃は、無くてはならない必需品だそうでして、整備が行われているのでしょうね!
田起こしが済み、水が張られている田んぼが有るかと思えば・・・・
レンゲの花が咲いたままの状態の田んぼもございます。
それぞれの農家さまの、コダワリの米作り法!・・・が有るのでしょうね!
これから大変な時期となりますが、本当にご苦労様です。
ジョギングも終わりまして、再び、職場前まで戻って参りました。
周囲の歩道などにも、あちらこちらにスミレの花が!(*^^*)
17.04.17
昨日は3時間少々のお散歩に!
以前、1度、こちらの方に参りましたが、お天気も良くて突如!「よし、また行ってみようか!?」・・・と思い立って参りました!
市役所庁舎からの画像を拝借させて頂きます!
龍王山ですが・・・多分、頂上はお示しの場所ではと存じます。
一応、標高は575m 有るそうですが・・・・「意外と高いんだ~!」と。
頂上近くに有ります電波塔です。
ここに付くまでの急勾配の山道!
思わず息が切れてしまいました。数回の休憩の後、ようやくここまで参りました!
頂上の近くでは、まだまだ桜の花を楽しむことが出来ました! (*^^*)
頂上から眺める市内の風景ですが・・・・
とっても爽快な気分に浸ることが出来ました!
上りの時には、余りのしんどさで周囲の風景を楽しむような余裕は皆無でしたが・・・・
帰りの下り道でしたので、景色を楽しみつつ降りることが可能でした~!
おちらこちらにヤブ椿の花が!
もうすっかり下の方まで降りて参りましたが・・・・
地面には一斉に桜の花びらで覆われていました!
更には・・・・ツツジの花も!
春爛漫のこの時期・・・・一番、爽快感が溢れるのではないでしょうか・・・?
17.04.10
職場のベランダに置いた植木鉢にも春が! \(^o^)/
殆ど、放ったらかし状態のモノですが、それなりに春夏秋冬の姿を表してくれています。
昼休み、チラッと撮影をしてみました。
クリスマスローズですが、家のプランターに植えられていたものを職場に持ってきて、かれこれ10年近くになります。
ず~っと同じ植木鉢に植えっぱなし!
夏場にはカンカン照りのコンクリートの床の上に置かれていますが・・・・
時に、ついつい水切れになってしまい、葉っぱが茶色になって枯れてしまった事も数知れず!
でも、土の中の根っこの部分はちゃんと生きているのですね、見事、また新しい葉っぱを伸ばして来るのでした! (^o^)
牡丹ですが、その後も少しずつ伸びて参りました。
自宅に植えている苗は、既にツボミが!
ですが、この苗は今年は果たして、花を咲かせられるのでしょうかね・・・・?
向かって右側の鉢ですが・・・・
やはり台木からの芽(芍薬)が伸び出て来たモノの様ですね!
こちらの椿、ひっそりと白色の花が咲いていました!
椿も、クリスマスローズと同時期にこちらに植え付けたかと・・・・
クリスマスローズは、したたかに生き延びて来ていますが、椿の方は枯れかかり、かなりのダメージを被ってしまいました。
ずっと植え替えをしていないので、そろそろ土を新しくして、植替えをしたほうが良さそうですね。(*^^*)
今シーズンの冬ですが、何度も雪が積もりました。
その雪が融けないままで、1週間以上過ぎたことも有りましたが、そんな寒さにめげる事も無く、また元気に春を迎えることが出来ました!\(^o^)/
17.03.23
数ヶ月ぶりの・・・・・(^o^)
昼休み、職場の近くを40分ほど、ゆっくりとジョギングをして参りました!
真冬の寒風、吹きすさむ中では、さすがに外に出よう~!という気にはなりませず・・・・今日までの間、ズルズルと、オサボリが続いておりました!
あちらこちらの梅の木には白い花が満開状態でした!
桜の木も有りましたが、まだ硬いツボミのままでした・・・・
当地で桜を楽しむのは、来月に入ってからでしょうか!(*^^*)
田んぼの方は、まだ眠ったまま・・・・だとばっかり思い込んでおりましたが!
既に”田起こし”が始まっていたのでした。 (*^^*)
これから、ゴールデンウィークの頃の田植えに備えて、また1年が始まるようですね・・・!
県北の町の季節の移り変わり・・・・
田んぼの姿を拝見する事で、時間の推移を味わうことが出来るのでした!
17.02.24
今月も、あと残す所、僅かになりました・・・
2月は、例年の如く、数回の”寒波の来襲&積雪”に見舞われました。
昨シーズンよりも雪の量が多かったように感じました。
ですが、この時期になりますと・・・・特にお天気の良い時に! ですが。
空を眺めますと、”ボチボチと春の息吹が見えかけて来たかな~!?” と (*^^*)
そんな中・・・・今朝の県北の職場からの景色ですが。
またまた積雪が!
昨夜、帰る時には小雨が降っていたのですが、夜半すぎからは雪に変わったようです。
天気予報に拠れば、この週末は寒波の影響で、雪になるかも・・・とのこと。
ちなみに、3月に入っても”必ず!”降雪は有りますし、時には若干の積雪すらございます。
タイヤ交換は、まだまだ先の話しです・・・・(-_-)
17.02.02
この時期らしい空模様に!
寒暖の差の激しい県北の町です。
先々週からの雪は、一段落した感がございました。
県北の職場での2連続当直も終わりまして、昨夜は”温暖な”我が家に戻りました \(^o^)/
今朝は、かなり冷え込みましたが、さすがに自宅周囲の雪は解けてしまっていました・・・・
職場に来てみれば・・・・(>_<)
スタッフさんの話しでは、”夜半過ぎから降り始めた!・・・”とのこと。
幸い、今日の昼間はマアマアの気温となるそうですね (*^-^*)
ですが、例年、この2月こそが要注意の時期なのでした!
17.01.25
寒波、第二波の到来! (>_<)
先週末より、早速、次の寒波が来襲致しました~!
今回の場合は、数日に渡っての降雪が!
偶然ですが、昨年の同じ日にちにも大雪が降りました。
幸いにも今回は、昨年の大雪程の積雪は有りませんでしたが、山陰、北陸などには大雪をもたらしました。
その寒波も、ようやく終わりとなったようでして、明日からは急激に気温の上昇が! \(^o^)/
今朝の職場からの風景です・・・・ (*^-^*)
深夜の間に、また降り積もった様です・・・・
17.01.15
とうとう真冬が、やって参りました~!(*^-^*)
先週の後半より”今シーズンの最強の寒波”がやって参りました!
ニュース等で「沢山、雪が降りますので~!」との連呼が有りましたが、かえって「ホンマかいな~?」との疑念が生じて参りました!
でも、やはり天気予報は正確!・・・でした。
廿日市の職場からの風景ですが・・・・
土曜日の夕方から、断続的に雪が降りました!
日曜日の朝の風景ですが、10cm程の積雪が有りました。
廿日市ですが、元来、暖かな所でして。こんなに雪が降り積もるなんて、滅多にない景色ではと存じます!
広島市内を車で走り抜けましたが、何と積雪が19cm!10数年ぶりの出来事だったかと・・・
私は、アルパークで買い物の後、五日市ICから高速道路に!・・・と思いましたが、IC直前より大渋滞になってしまいました。
止む無く、Uターンをして広島西区市街地に逆戻りしたのでしたが。
途中、雪の吹き溜まりの場所で方向転換を! でも、後輪は空しく空転をするのみでして、一瞬・・・OMG!
スコップで、後輪の周囲の圧雪の塊を取り除いた後・・・・
思いきり! アクセルを踏み込みまして(車体は270度ほど、回転しましたが)何とか離脱することが出来たのでしたが、肝を冷やした思いでした~!
結局、廿日市のバイト先から(自宅に戻ること無しに)そのまま県北の職場に移動することに。
今夜の積雪が不気味ですし、明日朝の高速道路の状況を考えますと、今日のうちに職場に移動しておいた方が楽ちんかなと!
安佐Pですが、一部、青空も見えまして。
雪も大分、解けて来たような感じでした。
高速道路降りて来たところです。
かなり雪が解けておりまして、あちこちが水浸し状態でした! (*^^)v
こんな時の必需品です! (*^^)v
2種類のスコップですが、どちらも必要なのでした! 園芸用のスコップと比べて、柄の長さが短いのが雪用なのですが。
雪かきの大変さを知った私、この柄の長さが大切な事を思い知ったのでした!
午後になって、ようやく職場に到着することが出来ました!
前日からの積雪も、かなりの範囲で解けかけていましたが、でも、日陰の部分、或いは橋梁の箇所では、真っ白に凍結したままでした!(>_<)
私の居室前のベランダです。
土曜日から降った雪が、解けないままに残っておりましたが、結構な量、降り積もっていたようですね・・・
今、現在の高速道の状況ですが、幸いにも通行止めの箇所は、ごく一部な様ですね。
明日朝も、大したことが無いことを祈るばかりです・・・・
16.12.30
いよいよ、今年も残す所、あと僅かとなりました・・・
昨日、県北の職場は仕事納めとなりましたが、後、今夜の当直が残っています (*_*)
なので・・・酔っ払いオヤジは(今日のところは)ガマンを!
いつもの習性で、思い切り早起きしてしまいましたので、珍しく朝刊を見てみました。
この時期ですので、市内のスーパーさんの広告でイッパイ! (*^^*)
その中でも、私の一番のお気に入りのお店の広告には、思わず見入ってしまいました!
福山市に本拠地を構えるスーパーさんですが、この数年の間に広島市を中心とする広島県西部にも支店が増えて参りました。
ちなみに私の住む町では、町の中心部と郊外との2店舗在るのでした。
この時間、きっとPに入りきれない車列で渋滞が生じている事でしょうね・・・
明日朝の当直明けに、寄ってみようかと考えています (*^^)v
16.12.28
今朝の県北の町です・・・・
今シーズン、2度目の降雪でした。
昨日は終日の降雨でしたが、夜間帯に入りましてミゾレから雪に変わりました。
今朝、起き出して参りました時には、地面の上にも薄っすらと雪が・・・
夜が明けた頃には、地面の積雪は無くなっておりました。
ちなみに芸北からいらしたスタッフさんのお話では・・・芸北では、20cmほどの積雪が有ったそうです。
例年に比べて、雪に関しては約1か月の遅れ・・・でしょうかね。
明日はいよいよ仕事収めとなりました、今年も残り僅かですね (*^-^*)
16.12.17
年末になれば、慌てて~! (*^^*)
後、2週間すれば、もう大晦日となりますね~!
いつもこの時期になれば、やらねばなりません!
年賀状の印刷ですよね (*^^*)
毎年、痛感することですが・・・「もっと、早くから取り掛かれば良かった・・・」と。
それでも今年は、例年よりも 約1週間、早くに印刷を始めました。
数年ぶりに、インクジェット式のプリンターに買い換えましたが、それまでは海外向けの格安レーザープリンターを使っておりました。
このプリンターですが、はがき印刷の事は考慮されておりませんで。
後からソフトの方で、若干の改善が認められましたが、とにかく付きっ切りで、印刷状況を監視する必要が有りました。
残念ながら、トナーの買い替えが必要となりまして・・・
先日、格安の機種を購入しまして、今日、初仕事を!
ですが大変に使い勝手良く、出来ていました \(^o^)/
やはり、普通の家庭用のモノの方が便利だった事を痛感した次第です。
16.12.16
ついに初雪&積雪の今朝!
毎年、11月の下旬には降雪が有る、県北の町ですが・・・
今シーズンは、雪の姿を見かけないまま、師走を迎えています。
ですが、例年に比べて、約1か月の遅れですが、昨夜からみぞれが降っていましたので、その後は雪に変わったモノと思われます。
今朝の中国道ですが、こんな感じです (*^-^*)
広島道の西風新都・以北&中国道ではタイヤ規制が出されておりました!
いつものお決まりですが、安佐P内に誘導されて、そこでタイヤチェックが行われます (*^^)v
2,3年前までは、車が低速で走ったままの状態で、チェックが行われていましたが(イチロー選手ほどの動体視力がないと、確認は難しいのでは?・・と思ってました(*^^)v)。
その後は、ちゃんと一時停止するように!とのご指示が出されますね。
ですが、毎シーズンの事ですが、関所破りした車が。(=P内で、チェーン等の滑り止め対策を施すように!との指示を無視して)
ノーマルタイヤのままで、明神峠を越えた後の下り坂で、どうしようも無くなり路肩に止まっている姿を拝見します。
まあ、いつもより早く家を出れば、それ程の(タイヤチェックに因る)渋滞に巻き込まれる事も無いのですが・・・
それが判っていても、なかなか実行に移すのは難しいモノですね (*^^)v
16.11.17
寒暖の差の激しい、今日この頃です
比較的、暖かな日でも・・・さすがに、この時期! 太陽が沈みますと途端に、気温が下がり始めて、厳しい冷え込みに!
職場の居室に置いた植木鉢ですが、冬になると元気イッパイなシクラメン!
前回upしてから、もうひと月が経ってしまいましたですね (*^^)v
最も美しい感じでしょうか! \(^o^)/
まだ、蕾が下から沢山、伸び始めつつ有りますので、今、しばらく楽しめそうな感じです。
夏眠状態だった鉢ですが・・・・
ようやく、ここまで伸びて参りました! \(^o^)/
これからが楽しみです!
残りの、もう1鉢ですが・・・
未だ、花芽は伸びて来てはいません。
こちらのは12月になれば・・・と大いに期待を致しております \(^o^)/
16.10.19
今週は、異常に暖かな毎日となっています
10日前にup致しましたが、職場に置いているシクラメンの鉢植え。
その後、蕾の数が増えて参りました \(^o^)/
シクラメンは他に2鉢ございますが、1つは(秋の訪れとともに)元気を取り戻しまして、葉っぱの数が増えて来ています。
残りの1つですが・・・夏眠状態で真夏を乗り切りました!
・・・と言うよりも、枯れてしまったので、薄暗い所に放置していただけなのですが・・・
1週間くらい前から・・・まあ、ダメ元で、水遣りを再開したのでした!
その後、目立った変化は無さそうな雰囲気で、やっぱりオネンネ状態では無くて、ご臨終になっていたのかなと、諦めかけていたのでした。
先程のことですが・・・・
よく見てみれば・・・・何と! 4か所から新芽が伸び出ているでは有りませんか~! (*^-^*)
調子に乗り、水をやり過ぎると球根を腐らせてしまう恐れが有るそうで・・・程々に。
今後が楽しみです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベランダの方ですが、今年の猛暑で牡丹の苗木が、若干、しんどそうな感じでした。
9月のなりポットを取り外して本植を致しましたが、今の所は大きな変化は見られません。
右手前の、枯れ枝が伸びた2つの鉢がそうですが・・・
向かって右側の牡丹は、新芽が2,3個程度でして、相変わらず危機的な状況から脱することが出来ておりません (>_<)
左向こうの2個のプランターには、ピーマンが!
職場のスタッフが、種から育てて来た苗・・・・大量に出来てしまい、余剰になったモノを頂いて植えたのですが、真夏の時期の水遣り以外は、放置プレー。
にも関わらず、健気に沢山の実を付けてくれています (*^-^*)
お茶の花が咲き始めました!
お茶って椿の仲間ですよね・・・・と言う事で、もっと寒い時期に咲くものだと思い込んでいました。
ひょっとして、狂い咲き…?、と検索してみましたが、今の時期に咲くのが正解だそうです。
狂っていたのは、私の頭の方でした~ (>_<)
植物達は、カレンダーを見ている訳でも無いのに、ちゃんと季節の移り変わりを感じ取っているのですね (*^-^*)
16.10.16
西条祭りが昨日から始まりました! \(^o^)/
私の生まれ故郷の愛媛県西条市では、この時期に秋祭りが開催されます!
数年に1度の頻度ですが、今年は週末に丁度、お祭りが有りまして。
きっと沢山の方々がお祭りに参加されていた事でしょう・・・
本当なら、私も西条に行きたい所ですが(実は、数年前の週末に行って来たのでした)。
動画配信で、お祭りのフィナーレを楽しませて頂きました~! \(^o^)/
無事に、今年の祭りをフィナーレを迎えることが出来たようです! (*^^)v
ちなみに・・・・西条祭りのカレンダーというものがございまして!
パッと見、どうってこと無い、ごく普通のカレンダーですが。
西条祭りの開催日が10月15~16日ですので・・・・
10月から始まり翌年の9月に終わる”妙なコダワリ!”の有るご自慢のカレンダーなのでした!
16.10.10
既に、どんどん咲き始めました! \(^o^)/
時期的には、やや早いのでしょうかね?
昨年の冬、自宅で楽しんでいましたシクラメンの鉢植えですが・・・
花が咲き終えてから、職場に持って参りました。
夏場を迎えた頃には、葉っぱがクタッ~となってしまいました。
でも幸いにも、暑い夏を乗り切ることが出来ました。
やや気温が下がって参りますと、急激に元気を取り戻して来ました!
ここ数日の間に、蕾がイッパイ、伸びて来ました!
いつ頃まで咲き続けてくれるでしょうか・・・・
とっても楽しみです! (*^-^*)
16.10.06
台風一過となりました・・・・\(^o^)/
気持ちの良いお天気となり、昼休みに職場の敷地内を散歩してみました。
この時期、例年ですと柿が色付き始める頃でしょうかね・・・・
そう思って、1週間前に周囲を見渡してみたのですが、未だ柿の実を見つけることが出来ませんでした。
じゃあ、今日は、どうなっているのかなあ・・・・?と。
職場の建物・屋上に上がって、再度、見てみました (*^-^*)
すぐ傍のお宅の柿の樹ですが・・・・
沢山の実がなっているのを見る事が出来ました。
確か、2,3年前は裏年だったように記憶、致しておりますが。
今年は、イイようですね (*^^)v
16.08.23
寄生植物・・・・何となく、マイナーなイメージでしょうかね?
ヤドリギや、桜の樹に生える”てんぐ巣病”を思い浮かべます。
でも、メインの植物に完全に依存して、生き長らえて行く!・・・なんて、タクマシイなあ~!
皆さん、これはご存じでしょうか?
ナンバンギセル です。
主に、ススキの根に寄生しているそうです。
職場のスタッフさんですが、健康維持の為に徒歩で通勤されているのです。
その道筋に(極、限局された場所ですが) このナンバンギセルが群生しているのでした。
とても地味な生き物ですので、気を付けて見ていないと見過ごしてしまいそうですね。
今回、出来るだけ根っこをつけて、持って来て下さいました。 \(^o^)/
早速、ネットで育て方を調べてみましたが・・・・
寄生植物ですので、寄生する親・植物が必須とのこと!・・・・そうですよね。
でも、手近な所にススキは無いなあ~!
あちこち、ネットを見ておりましたが、ミョウガでもOKとのこと。
幸い、ミョウガは植木鉢で育てておりましたので、側に植え付けてみました。
しかし、普通は苗を植え付けるのでは無くて、ナンバンギセルの種を撒くのだそうです。
何と、花、らしきものが咲いてまして・・・
何とか、種が落ちて、来年、実生が伸びて来ないかな~と。
当分の間、気をつけてお世話してみたいと思います (*^-^*)
16.08.08
もうすぐ、お盆休みがやって参りますね・・・・
お盆が過ぎれば、暑さも一段落!ですが、今の所はまだまだ、その様な兆しは無さそうですね~ (>_<)
少し早いのですが、昨日、愛媛の菩提寺に参りました。
お寺の周囲の街の様子ですが・・・何にも変わってはいない様に見えますが、でも良く見れば・・・・・ (*^-^*)
その後、今治に戻りましたが(広島に越して来る前に住んでおりました)こちらは、かなり街の中が変化しております。
昨夜は、こんなイベントが有りました!
数年前より見物に行くようになりましたが、今回で3回目となります・・・・
こじんまりとしたお祭りですが、最後の花火大会は結構、見応えが有りました (*^-^*)
港で行われますが、結構な広さも有り(見物される皆さんの総数はかなりのモノでしょうが)適当に分散されまして、ゆったりと見物することが出来ました。
今頃の打ち上げ花火は、完全にコンピューター仕掛けで、次から次へと(同時に!or微妙な時間差で)ジャンジャンと花火が打ち上げられて参りますね!
アッと言う間の1時間が過ぎてしまいましたが、素敵な時間を過ごすことが出来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週、後半よりお盆の帰省ラッシュとなるのでしょうかね・・・・
ちなみに、今度の日曜日には、地元のお寺さまがお参りにお出で下さいます。
後、1週間もすれば、朝晩の涼しさを感じるようになるのでしょうね・・・・ (*^-^*)
16.06.24
今年の夏は・・・・猛暑!だそうですが!?
今週に入りまして、梅雨らしい空模様となって来ました。
大雨→蒸し暑い晴天→再び、大雨に!
何だか、最近は”シトシト雨” が少なくて、ON/OFF が妙に、ハッキリし過ぎているような気も致しますが・・・・どうなんでしょうかね。
昨日は、梅雨の晴れ間でして・・・
日差しも強くて、昼休みのジョギングでは汗まみれ~!となってしまいました。
でも今日は、一転して・・・・(>_<)
職場に来るまではどんよりとした曇天でしたが、その後、夕方みたいに暗くなりました。
今は、遠くに雷鳴が響きつつ、激しく雨が降っています。
ですが植物達は、このお天気に、きっと・・・・・ \(^o^)/ \(^o^)/・・・・でしょうね! (*^-^*)
ベランダの植木鉢のミョウガも、葉っぱがどんどんと伸びて参りました。
プランターに種蒔きしたオシロイバナも、元気、いっぱいです!
来週で6月も終わりになりますが、7月もまじかですよね。
16.05.04
大変に貴重なお写真です!
とあるphotographer のお方のブログより、作品を拝借させて頂きます!
先ずは、”リンゴの花”・・・です。
時に、同様のジャンルのモノを拝見させて頂きますが・・・
こちらのお写真ですが、圧倒的な美しさ!・・・を感じずにはいられません。
県北のリンゴの産地の高野や芸北では・・・・
この時期に、リンゴの花を霜の被害から守るために、明け方からスプリンクラーを回すそうですが、その水滴が花弁に凍り付くそうですね。
ですが、リンゴって、本当に大変なお世話が要る作物なのですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次のお写真ですが、私は初めて拝見をさせて頂きました!
理屈の上では、このような光景が(私の知らない所で)密かに繰り広げられているで有ろう!・・・と、想像は尽きますが。
でも、実際に画像として表現させる為には、大変なご努力が・・・!!
今回、拝借させて頂きました作品ですが、大変に印象深いモノでした!
ところで、この作品を撮られたお方が主催される写真・クラブの作品展が、現在、、開催されています。
是非とも、拝見をさせて頂きたいと存じます。
有難うございました・・・
16.04.18
先週より、寒暖の差が激しいのです!
昼間は春らしさを感じつつ、朝晩は冷え込んで来る!
ちょっと体には堪えるお天気でしょうか・・・・
今日の夕方・・・・西の空は青空が広がっておりました。
美しい夕焼けを、眺めることが出来ました! \(^o^)/
そして・・・1分後の夕焼けですが (*^^)v
ことわざに・・・・
秋の夕焼け鎌を研げ!
・・・・と申しますが、春の夕焼けは、一体、どうすれば良いのでしょうかね !? (*^-^*)
念の為に、ネット検索をしてみましたが、チャンと有るのですね!
春の夕焼け井手外せ!
(春の夕焼けは翌日が雨になるので、井手(ため池)の水を落としておいても構わない)
・・・なのだそうです!
果たして、明日のお天気はどうなるのでしょうかね (*^^)v
16.04.05
桜、満開の今! (*^^)v
今野様のサイトより、素晴らしい作品を拝借させて頂きます。
本当に素晴らしいモノばかりでして、心安らぐ思いでございます・・・
初めの2枚が「静」を感じてしまいます (*^-^*)
それに対して、後半の2枚の作品ですが。
これと同じ構図は、この瞬間だけのモノでして、もう2度と有り得ないですよね!
拝見するだけで、思わず、緊張してしまうのでした・・・
私でしたら・・・・下手な鉄砲、数撃ち当たる! (*^^)v
きっと、連写しまくる事でしょう~!
ベストショットは、”偶然”に期待するのみ・・・
16.04.03
西日本の各地で、桜が満開となりましたね~!
廿日市の職場のご近所にも、桜の花を楽しむ場所がございます!
近所にお住いの方々が、地区の一斉清掃をなさっておられるのを拝見致しますが、きっと桜の木々のお手入れもなさっておられる事と存じます。
今週末、丁度、満開になった直後の姿を見ることが出来ました! \(^o^)/
桜の花のほのかな香りの中、ベンチの上に腰を下ろして心地よい時を過ごさせて頂きました。
こちらには週に1度では有りますが。
もう10年以上、来させて頂いておりますが、この桜の樹の下に来たのは初めてでした! (*^-^*)
来週の今日は、もうこの花は散ってしまっているかもしれませんですね。
また来年! 楽しませて下さいね。
16.03.21
穏やかな祝日ですね・・・・
残念ながら、私は仕事!
でも、うららかな陽光に誘われて、昼休みには屋外に出て、さ迷っておりました~ \(^o^)/
フッと地面を見てみれば・・・・・(*^-^*)
雪が沢山積もった県北の町でしたが・・・・
春は、駆け足で!・・・・ やって来てたのですね~! ♥ (*^-^*)
16.03.08
穏やかなお天気となりました
1週間前には雪が降り積もっていましたが・・・・
今日は4月の頃の陽気となりました。
昼休み、久しぶりに職場の敷地内をウロウロしてみました! (*^-^*)
16.03.01
いよいよ3月となりました~! \(^o^)/
寒暖の差が激しい今シーズンですが・・・
暖かかった先週末とは打って変わって!
再び、真冬の寒さに逆戻りしたのでした~!
今朝も、程々の積雪となりましたが、幸いにも昨夜は職場での泊まりでした。
雪の降る朝の通勤は、心身ともに疲れ果ててしまいますので、職場に居る方が(仕事はしないといけませんが)気楽に居られるのでした!
結局、夕方になるまで、終日、ボタン雪が舞っておりました。
ですが、気温がそれ程に下がっていないからでしょうか、積雪は無くなりました。
今期の雪も、そろそろ見納めになると良いのですが・・・
でも、冬用タイヤの交換は、今月末まではガマン!なので有ります! (*^^)v
16.02.15
今シーズン、3度目の寒波・来襲~!
3週間前の大雪!
今月も既に半分以上が終わりまして、もう雪も大丈夫かな・・・と、淡い期待を抱いておりました。
今週初めの雪ですが、天気予報では全く、相手にしておりませんでしたよね。
でも・・・今日の昼間の県北の職場ですが、結構、降っているでは有りませんか~! (>_<)
先週末は5月頃の陽気でしたよね~
ですが、この急激な気温の変化には堪えてしまいますね・・・・ (*_*)
先程、私の居室前の窓を開けて、外を覗いてみましたが、幸い、積雪の方は大した事は無さそうですが・・・・
この辺り、アッと言う間に2,30cm位の雪でしたら降り積もりますので、油断大敵です!
明日の朝の高速道路が気掛かりです。
でも、まあ私は職場に居ますので、朝の通勤の心配は無用なのが助かります。
毎年、2月の後半になってからも数回の雪が降るでしょうか・・・・
そして、最後の締めは、3月に入ってからの雪!
春の訪れは、未だ、もう少ししてからに!みたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16.02.16
次の日の朝の景色です!
やはり、夜中になってから少し降り積もった様ですが、大したこと無くて良かったです。
ほんの少しずつでは有りますが(1月とは違って)春の足音が。
未だ遥か遠くに・・・では有りますが、聞こえて来るような気も致します。 (*^-^*)
16.01.28
大雪が降って・・・・その後! (>_<)
先週に引き続きまして、今週初めより再び雪~!となりました。
その後、少しずつでは有りますが、雪解けが!
でも、道路の表面は圧雪&凍結状態の部分が有りまして、油断大敵なのでした~! (>_<)
今朝の景色です・・・・
カーポートの屋根に積もった雪ですが・・・・
斜面から少しずつずれ落ちて参りました。
ツララが伸びて来ましたが、その長さは10cm以上は有るでしょうか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところでニュースでも問題になっておりますが・・・
異常低温で凍結した水道管の破裂!
そして気温上昇後、その水道管・損傷部からの漏れ。
それに因る、異常な水源の水位の低下!
職場の有ります県北の町でも、残念ながら同様の問題が生じてしまったのでした!
突然ですが、昨日から始まった断水!
当職場ですが、水は必須でして、早速、1日数回の給水車のサポートが始まりました!
完全復旧には要1週間!との町の対応に、半ば、諦めムードが漂っています。
一刻も早い復旧を願うばかりです!
16.01.19
とうとう今シーズン初の、本格的な雪となりました!
やはり天気予報は、正確無比!でしたね・・・・
昨夜、7時過ぎ頃から、急に風が強まって来ましたが、同時に雪ももたらしたのでした。
夜半過ぎまで、時々、外を覗いていましたが・・・・吹雪いてました~!
居室のエアコンですが、いつもの設定温度では寒さを感じて来るのでした・・・・(>_<)
加湿器の水滴が窓ガラスで思いきり冷やされて液化して、それが床に流れ落ちてビチャビチャになってしまいます。
真冬でしか起こらない現象ですが、今年、初めて床がビチャビチャになりました~!
朝、窓を開けてみますと、やはり吹き降り状態が続いておりました・・・・
今週の天気予報ですが、ずっと雪マークが連続しております。
一体、この後、どうなって行くのでしょうかね・・・
コンパクトデジカメで撮ってみました・・・ (*^-^*)
16.01.05
私の故郷・愛媛県西条市にそびえます・・・霊峰・石鎚山です
四国はとても狭い島ですが・・・・そんな中で、真ん中にデ~ンと場所を占めているのが四国山地です。
2000mに迫る山々がそびえておりますが、その中でも石鎚山は1982m有りまして、西日本の最高峰となっております。
富士山の様な優美な姿では無くて、台形のやや複雑な形状を呈しております。
頂上近くには、成就社というお社がございまして、そちらまでは麓からのロープウェイで、一気に登ることが出来るのでした。
我が西条市民の誇りは、やはりこの石鎚山でしょうか!? \(^o^)/
勿論、周辺の市町村からも、この山を眺めることは出来るのですが・・・・
そんな中で、やはり西条市から見る姿が、一番、素晴らしいのではと!(手前味噌で、誠に恐縮ではございますが)
ちなみに、観光ポスター等にも、その姿が載せられているのですが・・・・
普段、大部分の日は雲に覆われていて、山の全容をはっきりと眺めることが出来るのは、1年間の内で、極わずかな時だけなのでした・・・・
西条高校の同級生の藤田君が、直近の石鎚山を撮って下さいました。
久しぶりに西条に戻りました時には・・・何をさて置き、先ずはこの山の姿を拝むのでした~!
これ程までに、美しい姿を見せるのは、1年の中でほんの数回位ではないでしょうか!
こちらは、丁度1年前に撮影撮したモノですが(向かって、最も右側が石鎚山です)、撮影場所は西条市よりも西寄りの、東予市三芳です。
山容ですが、見る場所が異なれば、かなり大幅にその姿は変容致しますね~!
今シーズンのお山ですが、今の所は、極端に積雪が少ないとのことですが・・・・
年明けとなりましたが、これから先、どのようになるのでしょうかね?
また石鎚山の姿を拝見出来る日を、楽しみに致しておりま~す! \(^o^)/
15.12.17
12月も、もう後半となりました!
今期、3度目の冬将軍の到来~!とのことでした。
過日の天気予報でも、前回ほどの警戒感はございませんでしたので、比較的、気軽に居られました。
今朝、道路情報をチェックしまして(中国道でのタイヤ規制が有りましたので)いつもの安佐Pでのタイヤチェックが有るモノ!と諦めておりましたが・・・
通過した時刻には(規制が解除されていたのでしょうか?)フリーパス状態となっていました~! \(^o^)/
その後この雪は止みまして、今は青空が広がっております! (*^-^*)
まあ、念のためにスマホ・アプリ”高解像度降水ナウキャスト”で、雲をチェックしてみましたが・・・
(矢印ですが、今、私が居る地点ではございません)
島根県~県境辺りには、沢山の雲が掛かっているのですね~
油断は禁物でした~ (>_<)
”季節らしさ” これからの時期の寒さは大変ですが、でも、”良いなあ~”って感じるモノでも有るのでした~!
15.11.27
初降雪&積雪 となりました~ (*^^)v
今月に入ってから、ずっと暖冬の毎日でしたが、急激に”例年通り” の寒さに戻った様な感じでしたね!
今朝、家を出るなり、外では小雪がチラホラ・・・・
中国道に入りますと、さすがは県北地帯ですね、周囲の山々を見ますと、中腹辺りから上の場所は雪で真っ白に!
タイヤ規制、確か浜田道だけ・・・だと思っていたのでしたが、(中国道にタイヤ規制が出された時と同様に)安佐Pに一旦、誘導されてタイヤチェックが行われていました。
ですが、今朝はノーマルタイヤのまま・・・の方が、かなり多いみたいな感じでした。
タイヤ規制が解除されるまでの、時間待ちの為でしょうかね、駐車場はかなり混雑をしておりました。
昨夜の雪ですが、夜半過ぎてから、結構な勢いで降り始めたそうです。
幸いにも、地面には殆ど積雪が無いようでして。
未だ、それ程に気温が下がり切っていなかったからでしょうかね・・・
来週からは、いよいよ師走となります。
気忙しいこれからの時期ですが、残り少なくなった2015年!
充実した日々を送りたいものですね~! \(^o^)/
15.11.08
珍しく終日、ぐずついた空模様となりました (^_^;)
昨夜は、自宅で過ごす事となりまして、早々にアルコール飲み過ぎ・オヤジと化してしまいました。
今朝は、若干の二日酔い状態となり、イマイチの気分でした。
お昼前頃から、空が明るくなり、雲の切れ間も見えて参りました。
散歩がてら、街中に出歩いてみました。
街路樹の紅葉が、今、真っ盛りの状況となっていました。 \(^o^)/
わが町を、ゆったりと歩いてみる!なんて事は、滅多にございませんが・・・・
いろいろな変化を見つけることが出来ます!
例年ですと、この時期は寒さが次第に増して来ている頃なのでしょうが。
今年の場合・・・ちなみに本日ですが、寒さどころか、次第に暑さを感じてしまい、汗ばんで来るまでに!
でも、明日からは気温も下がり、例年通りのお天気になるようです。
来月の今頃は・・・もう、忘年会シーズン、突入でしょうかね~
季節は厳しさを増して来ますが、それもまた季節感が有って、イイのでは、ないでしょうかね~!
15.10.17
第16回 ふれあいの日・・・・開催されました!
秋晴れ!・・・爽快でしたが、太陽の日差しで暑さを感じてしまいました~! (*^^)v
私は、昨夜は安佐南区の某所で夜勤。
今朝一旦、帰宅後、お昼頃に県北の職場に向かいました!
お弁当販売等は、既に終了しておりまして、来場者の方々も一段落されている所に参りました。
ところで、この職場ですが、県北の町に在りまして、創設20数年目となります。
それまでは、こちらには小学校が建っておりました。
昭和58年、近隣の小学校と統合されて、近くの広い敷地に立派な校舎が建てられたのでした。
当施設をご利用になっておられるNさんですが・・・・
大変に創造力が豊かでして、これまでにも色々なモノを作り上げられて来ました!
今回は、約30年前までこちらに在りました、小学校の校舎の模型をお造りになったのでした。
ですが色々と工夫をなさって、施設内で入手出来るモノだけ(段ボール、新聞紙、広告用紙、牛乳パック、トイレットペーパーの芯等)で完成させたのでした~!、
ちなみに、この模型のサイズですが、四方が約50cm位の大きさでしょうかね~!?
一番、最後の風景・・・小学校の正門前ですが。
お堂みたいな建物がございますが、実はこちらに当時の天皇・皇后陛下のお写真が奉納されていた建物だそうです。
また、その右隣りですが、昔は、どこの学校にも在ったのではないでしょうか・・・・?
二宮金治郎 像です!(何と!高さは約3cmです)
この正門付近のパーツ、校舎の屋根、側壁の板張りの雰囲気・・・・
これら全て、段ボールを小片にハサミで(物差し+カッターで・・・では有りません!)切り分けて行ったのでした。
昭和10年頃の当時の姿を(写真などをご覧になる訳でもございませず)Nさんの記憶が唯一の頼りだったのでしたが・・・・
ちゃんと、このように作品をお造りになれるのでした!
今日、当施設にお出で下さった皆さんの中で、この風景をご覧になって、懐かしく当時の事を思い出された方がきっと、いらしたのではと存じます!
Nさん、今日の為に毎日、熱心に製作に取り組んでいらしたですね。
大変に、お疲れ様でした。 m(__)m
15.10.14
秋も、次第に深まって参りました・・・・🍂
朝晩の冷え込みが次第に身に染みて来る、今日この頃となりました。
先週初めより、秋晴れの爽快な毎日が続いております!
ですが、日、一日と・・・朝晩の気温の変化が大きくなって参りました。
県北の町ですが、今月末の週末には各地区で秋祭りが開催されるそうで、地域の皆さんは楽しみになさっておられるようです。
今年は豊作だったようですので、お祭りでは存分に神様にお礼を申し上げねばね~!(*^-^*)
お神酒を、イッパイに~! \(^o^)/
この時期、濃霧で町中が薄暗くなる時が多いのですが・・・
今朝は、もう霧も晴れて来まして、朝日が差して参りました。
今日も、秋晴れの良いお天気となるようです! \(^o^)/
ところで、今週末には職場でのお祭りが開催されます・・・・
夏にもお祭りが有りますが、秋のお祭りの時には地域の方にもお出で頂くようになっております。
今は、お祭りの準備で、皆さん、大忙しの状況です。 (*^^)v
15.09.28
秋晴れの1日・・・・・☀
昨日の私ですが、こんな感じに。(*^^)v
AM9時 仕事帰りに、お酒のディスカウントショップ・住田屋さんに寄る。
辛口の缶酎ハイとおやつを購入。
AM10時 帰宅後、即、酎ハイのロックを準備するや否や・・・それを頂く! \(^o^)/
AM11時頃? 完全に出来上がってしまい、いつの間にか意識消失す。
PM2時過ぎ ようやく目覚めるも・・・・様子が理解出来ていなくて 「もう月曜日の朝・・?」 と、ボケまくる。
PM3時 そのまま向かい酒を!と思いつつ、ちょっとだけ反省をして、散歩に出掛けることに。
PM5時過ぎ いつものジョギングコースを徒歩で+α。
PM6時 風呂から出て、その爽快さについつい、缶酎ハイに手を出す!
PM8時 韓ドラ:トンイを4時間分、一気に見てしまう。
AM1時 スーパームーンの満月をチラ見するも、程なく就寝。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お散歩をしつつ、好き勝手にスマホで写真撮影をしてみました~ (*^-^*)
2号線のバイパス側道から、田んぼ道に入ります。
ここから10分少々は車の通らない小道を進みます。
以前は、この辺りは田んぼ以外には、何も無かったのですが、中学校が出来てから、急激に開けて参りました。
この橋も学校開設に伴って、新たに建設されました。
アップで拡大しておりますが・・・・
オオバコですが、偶然にも花が咲いているでは有りませんか~!
この歳になって、初めて見ました~!
ヒメジョオンです!
小川の向こう側には中学校のグランドが・・・・
休日の夕方ですが、野球部の練習が、そして体育館ではバスケット部?の練習が。
暑い中、皆さん、ご苦労様です!
先程の場所からは、数km進みましたでしょうか・・・
今度はブールバール沿いの遊歩道を歩いております。
フッと街路樹を見ますと・・ 「何と~柿がなってるでは有りませんか~!」 (*_*)
普通、実のなる樹はこんな場所には植えないでしょうにね。
でも、この西条柿ですが、古くからこの地方で植えられて来た歴史ある種類だそうです!
こちらでも、ススキが・・・・
風に吹かれて、穂が揺れていました。
昼間は、とても暑い1日でしたが、吹く風は涼しくて心地良いのでした~!
時々、道路の法面などで一面に咲き誇っています、タカサゴユリ。
こんなに近くで見るのは初めてです!
夏休みが始まった頃より、やはり道路・法面なでに群生するマツヨイグサ。
もう、花の勢いは峠を越えた感がございますが。
この花を見ますと・・・「ああ~夏、真っ盛りなんだなあ~!」 と。
高台に有ります、小学校の正門辺りからの景色です。
市街地を一望出来る、この場所は大好きな所なのでした。
同じ場所から、今度は駅の方向(北側)を眺めたところです。
結構な田舎町ですが、最近は、どんどんとマンションが建っております!
太陽が西の空に傾きかけた頃・・・・
一面に広がるウロコ雲・・・・・でしょうかね?
思わず、撮ってしまいました。
再び、高台から降りて参りました。
左向こうには、ブールバール 江熊交差点が見えます。
こちらには、随分以前より、大手書店のチェーン店がございました。
娘が幼かった頃には、日参させて頂きました。
また、交差点横の道は(書店の建物の日陰となり)真冬の朝は凍結状態に。
信号で一旦停止後の再発進時、若干の登坂でも有りまして、スリップ&スタック状態に陥る車を多く見かけました。
でも、もうその心配は不要となりそうですね・・・・
でも、このまま更地のままで・・・とは考えられませんよね。
前の書店さんよりも、更に高層階のマンションが建設されるかも~ (>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普段は、車でアッと言う間に通り過ぎてしまう、我が町ですが。
じっくりと見て歩くことが出来たのでした~ \(^o^)/
15.09.19
自転車で買い物に~ (*^^)v
少し前の事・・・ジョギングをしたのは良かったのですが、その後、左の膝関節の痛みが続いているのでした。
でも、ある程度の運動をする方が良い!とのことで、本当に久しぶりですが自転車に乗ってみることに!
先週、参りましたエブリイの御薗宇店に(前回はバイクで)自転車で行ってみました。
自転車ですと、一応は最低限の交通法規は守るとして・・・かなり自由自在に行けますよね~ (*^^)v
歩道の有ります道を走れば、車の挙動に気を配る必要性も減り、そのぶん周囲の風景を楽しむ余裕が!
県北の職場の周囲の田んぼでは、稲刈りが行われてますが、こちらの方では10月に入ってからでして・・・
田んぼには頭を垂れた稲穂を、眺めることが出来ます。
幾重にも重なり合う飛行機雲を眺めることが出来ました。
中央の縦に延びるのは、飛行機雲が風で横に流れて出来たモノです・・・
穏やかな秋の1日です!
エブリイでは、お気に入りの買い物・・・と申しましても、毎度、殆ど同じモノを買っては自己満足!
を済ませて帰宅致しました。(*^^)v
15.08.27
台風が通過して、一気に秋がやって参りました (*^^)v
昨夜は急に寒くなり、体調が狂ってしまいそうな感じです。
もう、このまま一気に秋めいて来るのかと思いましたが、まだまだ暑さが続くとの予報ですね・・・・
昼休みに(久しぶりですが)職場の周りを、ジョギングしてみました。
外に出てみますと・・・・・もう”秋の空”ですね~! (*^-^*)
清々しい気持ちになりますが、でも太陽の下では汗まみれ!となりました。
今月も残す所、あと僅かですね!
来週からは、いよいよ9月!
皆様は、秋”と聞けば、何を連想なさるでしょうか?
私の場合は、勿論! 灯火親しむ秋。・・・・・なんちゃって~嘘、ぴょん! !(^^)!
食欲の秋~!・・・・これのみですね!
15.08.09
連日の猛暑
昨日も、午後からは入道雲があちらこちらに湧き上がり、遠雷も聞こえて参りましたが、我が家の辺りは雨に見舞われることも有りませんでした。
今日も午前中は、太陽の刺すような日差しでしたが、お昼前より(珍しく)曇り空になって来ました。
どんどんと雲は厚くなりまして・・・・
昨日の場合は、県の中部~北部、そして島根県内の広範囲に大雨が降ったようですが、今日は、かなり限局された地域だったのですね・・・
1時間近く、雨が降り続いたでしょうか・・・・
その後、一時、空は明るくなりましたが、また小雨がパラツイテおります。
さて、この猛暑ですが、この先、いつまで続くのでしょうかね。
いよいよお盆の週が始まりましたが、そろそろ秋の到来も感じることが出来るのかな・・・ (*^-^*)
15.06.16
今年は空梅雨なのでしょうかね?
午前中、一時、雨がパラつきましたが、その後は曇り空が続いております。
昼休みに、久しぶりにジョギングをしてみました。
先週末の不摂生がたたり、体重over 状態に陥りまして、少しでも改善出来るかなと、淡い期待を込めて!
この時期らしい風景を、スマホで撮影してみました。(*^^)v
すぐ近くのとあるお宅ですが、四季折々の花が咲いておりまして、通るたびに目を楽しませて下さいます。
この時期から真夏の頃にかけて、このタチアオイが咲き誇りますよね。
田んぼのあぜ道にも、あちらこちらでタチアオイが咲いています。
昔は、どのお宅でも玄関脇には、この花やオシロイバナ、ムラサキツユクサなどが、ごく当たり前に咲いていたっけなあ・・・と、懐かしく思い返すのでした。
ジョギングのコースの中で、ここだけ周囲にシロツメグサが広がっているのでした。
子供の頃には、この花や葉っぱで遊んでいましたですね~!
でも、今頃の子供さん方は、そんな遊びに興じる姿を拝見することは皆無でしょうか。
皆さん、学校の宿題や、塾や習い事で忙しく、そんな悠長なことをする時間なんて無いのでしょうね・・・・
道から少し奥の方の田んぼですが、先週末に田植えをなさった様です。
まだ植えられて間もない苗ですので、若干、か細い姿ですが・・・
太陽のエネルギーを吸収して、周囲の苗の様に緑、溢れる、元気いっぱいの苗に変身することでしょう!
こうして、その季節、折々の自然の姿を拝見つつ、爽快な気持ちを味わう私なのでした。
15.06.09
一気に、梅雨空となりました
職場の周囲に広がる田んぼですが、私には季節の移り変わりを一番身近に感じることの出来る場所に思われるのでした。
早い所ですと、1か月前に田植えを済ませた所もございますが、こちらの田んぼでは昨日より田植えの準備を始められた様です。
例年ですと、手前の田んぼとほぼ同時期に水を張って田植えを行われているものでして。
水面に写った”逆さ富士”ならぬ”逆さまのお宅”を拝見させて頂いておりました。
今年は、ややその面積が狭くなりましたが、「毎年この時期の密かな楽しみ」に致しておりますもので・・・・
これから当分の間、職場のベランダから楽しませて頂きたいと存じます。
ちなみに、職場の(ご自宅で稲作をされている)スタッフさんのお話しによりますと・・・・
田植えが遅れても(稲の種類によって植え付け時期の早い・遅いは有るそうですが)収穫時期、収穫量に大きな変化は見られないそうです。
要は、種もみを苗床に撒いた時期に依るのだそうです。
また、苗代or苗床に伸びた苗の先端が若干、枯れた姿を見掛けたのですが。
軽く先端部をcut してから植えつけるそうですが、これも今後の生育には全く問題が無いそうです。
これから秋までの間、農家の皆さんは空模様とニラメッコなさりつつ、朝な夕なに田んぼの管理に追われる日々が続くのですね。
本当にご苦労さまです! 今年も豊作で有りますように、お祈り申し上げます。
15.05.19
抜けるような青空となりました!
昨日は終日、ぐずついた空模様でして、夜間は思いのほか冷え込みました。
でも、今朝は清々しい気持ちで過ごすことが出来ました。
お昼休みに、久しぶりに職場の周囲をジョギングしてみました。
ジョギングの途中で何かトラブルが起こっても大丈夫な様に、いつもスマホを持ち歩いております。
お気に入りの場所で、チラッと撮影を!
既に田植えの終わった田んぼと未だの所が、丁度、半々と言った感じでしょうか。
これから、次々と田植えが行われるようになるのでしょう!
30分少々、歩く位のスピードでジョギングを致しましたが、気持ちの良い汗をかくことが出来ました。
今は、その疲れで睡魔に襲われているのでした~ 程なく・・・ (-_-)zzz に。
15.05.13
井戸端会議が盛んになって来ました!
井戸端会議と言えば、ご近所の奥様方を連想しちゃいそうですが。
県北の職場では、野生の鳥さん達の朝・夕の”語らいの場”が開かれているのでした。 (*^-^*)
職場の周囲は自然環境に恵まれていて、スズメ、コシアカツバメ、セキレイ・・・等の鳥が、住み着いているのでした。
最近は、朝も5時頃には空が明るくなりますが、それより30分前位より鳥さん達は活動を開始する様ですね。
6時30分頃になりますと、朝日も少し高くなって来まして、暖かな日の光が。
そうしますと、何処からともなく建物の軒に、数羽の鳥さん達が集まって来るのでした。
そして、間もなくおしゃべりが! (*^^)v
その辺りは、人間の世界と同様なのでしょうかね?
残念ながら、鳥さん達のお話しの内容までは判りませんが。
そして、職員さん方が来られる8時前頃、その井戸端会議はお開きとなって、皆さん、それぞれにお仕事に出発するのでした。(多分)
広角レンズでの撮影画像にトリミングを掛けていまして、かなり見辛くて恐縮ですが。
ハクセキレイです。
セキレイは、元々、人懐っこい鳥だと思いますが・・・・
数年前に(私の部屋のすぐ前のベランダに植えた)木の枝でオネンネしている姿を目にした時は、驚嘆致しました!
その後、そのハクセキレイちゃん、3羽で一緒に居る姿を拝見しましたが、その中の1羽は明らかに幼鳥でした。
家族が出来たのでしょうかね。 (*^^)v
こちらは、私の居る部屋の向かい側の建物の屋根に居る、別のハクセキレイちゃんです。
両脇にはスズメも居ますが、互いに威嚇し合うような仕草も見せず、一緒に居るのでした。
この時期、朝の井戸端会議に出席する鳥さんの姿は未だ、少ないのですが。
もう少しすれば、騒々しい位の数になるのでした~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、セキレイの近縁種には、以下の様なモノがございます。 (資料をお借り致します)
他にも・・・アオサギ、トンビ、そしてカラスが居ますが。
でも、私の気が付かない所で、もっと沢山の鳥が暮らしていることでしょう。
こうして、いつも鳥の姿に癒されている私なのでした・・・ \(^o^)/
15.04.27
気持ちの良い時候となりました
久しぶりに、お昼休み、職場の周囲をウロウロしてみました。
いつものワンパターンな景色を楽しみつつ~ (*^^)v
すぐお隣の田んぼですが、有機農法を貫かれていらっしゃる農家さんです・・・・
今年も、苗代を作られて、そこで育苗をなさっておられるのでした!
今頃は、見かけることも殆ど、無くなってしまいましたが・・・・
理科の授業でも、レンゲは空気中の窒素を土中に蓄積して行く作用が有る!って習いましたですよね。
でも、今頃はそんな面倒な事をしなくても、即、窒素肥料を撒けばそれで完了!なのでしょうかね。
裏の駐車場の側にございます、りんごの畑。
気が付けば、もうリンゴの花が咲き誇っておりました!
桜の花と同様に、今年は例年に比べて、若干、花の咲く時期が早かったのでしょうか・・・・
花の散った後ですが・・・・1か月も経てば、ピンポン玉程の小さな実が育って来るのでした。
職場に居りまして、周囲に広がります田んぼ、そしてこちらのリンゴの樹木を毎日、眺めることが出来ます。
そうしつつ、毎年の季節の移ろいを味わえるのが、何よりの楽しみです。
昼休みには、時々、職場の周囲の小道をジョギング致しますが。
先日、前の道路の歩道脇に、スミレの花が咲いているのに気が付きました。
スミレの花ですが、どこにでも咲いているようにも思ってしまうのですが。
意外にも、ある決まった辺りに群生している様ですね。
きっと、そこが特に住みやすい訳が有るのでしょうね。 !(^^)!
こうして気持ちの良い、ちょっと楽しいひと時を過ごすことが出来たのでした。
15.04.20
ハゲハゲ状態の我が庭ですが
先週、植栽のヘデラを一掃して後、ベニカナメの日当たりも改善して来たので、何か嬉しい変化が有れば・・・?
と期待を込め、眺めてましたが。
未だ、これと言った変化は起こっていない状況でした。
この時期ですが、大根島(島根県)で買って来て植えているボタンが、美しい花を咲かせるのでした \(^o^)/
道路より丸見え状態が、果たしてどの程度、改善されるのかは、一抹の不安を禁じ得ないのですが。
いよいよ我が家の裏庭の改修が始まりますので、(裏庭に植わっているモノの中で)引き続いて育てるつもりの有るモノを、植木鉢に移動させました。
かなりエエ加減に、移し替える際には根っこはブチブチと切りまくったのでしたが、意外と強健だったようです。
植木鉢の中でも、元気に育ってくれている様です。
朝、見た時にはツボミが開きかけている状態でしたが・・・・
数時間後には、もう開花状態となっておりました~! \(^o^)/
ご近所の庭にもボタンが植えられていますが、これからの時期が楽しみですよね~
15.04.11
我が家の植栽・・・・ハゲハゲに~!(*_*)
先日、撮影したモノですが、こんな感じでした。
20数年前に植えたベニカナメと、その数年後に植えたヘデラですが。
大部分がヘデラによって、占拠されているのでした。
私も、余り気が付かないままで、ウン年が過ぎ去ってしまっておりました。
ヘデラの苗を数本買って来た頃には、弱々しげだったのですが・・・・・
気が付けば・・・・
何と、直径が20cm弱の”幹”になっているではありませんか~!(@_@)
すっかり油断を致しておりました~!
どのヘデラも、ベニカナメの木よりも太く、立派に成長していたのでした。
「これは何たる事ぞ! ええ~い、成敗してくれよう~!」
と、(殆ど)衝動的に、ヘデラの根元から切断したのが、1週間前の事でした。
家内は、私の愚行に呆れ果ててしまっておりましたが・・・・
もう、切ってしまったからには、どうしようもない!と諦めきっておりました。
さてさて・・・・今日は帰宅するや否や、即、ヘデラ撤去作業に取り掛かったのでした~! (*^^)v
玄関の方向から見たところです。
これまでは、一応は植栽の役目を果たしておりましたが・・・・
”ヘデラ・成敗後”は、丸見え状態に~!
異常に、見通しが良くなっちゃいましたですね~!
風通しが良くなり、日当たりも改善した様な・・・・・
「before」の方ですが、先週末にヘデラの根元を切断後、一部の枝を引っこ抜きまして、部分的に”穴”が開いちゃいました。
ですが「after」では・・・・・
”穴”と言うよりも「植栽の崩壊」と言った方がイイのでしょうか。
ある程度は予想を致しておりましたが、ここまで貧相になろうとは~・・・・
ヘデラの太い幹が乗っかっていたベニカナメの枝は、枯れてしまっている部分が多く有りました。
下半分にはベニカナメの葉っぱは、殆どが無くなっておりました。
この時期には、上の方には真っ赤な新芽が伸びているのですが・・・・
果たして、下の部分はどこまで再生することが出来るでしょうか。
若干、気にはなるのですが・・・・
「でも、まあ、なるようになる~!」 !(^^)!
能天気・おやじ
15.04.04
ようやく我が町も・・・ 🌸 が開花しました~ \(^o^)/
広島市内よりも1週間以上、開花が遅れてしまいます。
例年ですと、それよりも更に遅れて県北の町の開花宣言となるのですが、今年は県北の町が早まった様ですね。
ご近所の市立図書館には、立派な桜の樹が沢山、植えられています。
最近は、図書館に行かなくなりましたが、この時期には必ず行かせて頂いております。
今、一番の見頃みたいです。
風が吹きますと、花びらがハラハラ・・・と、舞い落ちています。
今夜から雨になりそうですが、これで見納めになるかもしれません・・・・でも、その”はかなさ”が良いのですよね。
15.04.03
写真展の開催
素晴らしい季節の移ろいを堪能させて頂いているサイト。
そのサイトを管理なさっておられる方が、塾長をなさっている会の皆さんが作品展を開催される、とのこと。
石州和紙にプリントアウトされた作品・・・・・
私には想像も尽きませんが、一体、どのようなモノなのでしょうか、大いに興味を覚えて来るのでした。
是非とも、拝見させて頂きたいと存じます。
春の訪れと共に、植物達は一斉に活動を開始しているのですね~!
どんなに小さな道端に生えた雑草でも、躍動感に満ち満ちている姿に感動するのでした。 (*^^)v
ところで、このポスター中央に載せられたお写真の、凛とした美しさ・・・・・★
それに引き換え ↓ の、何の主張も感じられない、小汚い写真。
全くお恥ずかしゅうございます。 m(__)m
15.04.02
ようやく春がやって参りました~ (*^▽^*)
職場のベランダの植木鉢ですが、8年余りの間に10数個の植木鉢となってしまいました。
でも、充分なメンテナンスが出来なくなりまして、大部分を処分致しました。
極わずか、残したモノがございます・・・・
椿とお茶の木です。
お茶の方ですが、鈴峯短大の畑に栽培されておりますモノの種を頂くことが出来まして、今も育てております。
県北のこの地の寒さに若干、堪えているのでしょうか・・・・
もう少しすれば、鮮やかな緑色の葉っぱが伸びて来るでしょう!(多分)
普段は、枯れ果てた葉っぱ・・・・・なのですが。
少し前より、突如、花を咲かせておりまして、大いにビックリした次第です。 (*^^)v
この数年間、真夏の時期には・・・・(時々、水遣りをする程度で)限りなく放置プレイだったのですが。
健気に、このような可愛い花を咲かせてくれているのでした。 !(^^)!
若干、ピークを過ぎてしまっていますが・・・・・
こちらの椿も、クリスマスローズと同様に、限りなくホッタラカシ状態だったのでした~ m(__)m
職場のすぐ近くを川が流れております。
こじんまりした川ですが、両岸には沢山の桜の樹が植えられているのでした。
こちらの桜の開花時期は、広島市内よりも2週間以上、遅れているようです。
ようやく、さくらの樹全体が、薄っすらと桜色を呈するようになって参りました。
来週に入れば、お花見を楽しめそうですね~ \(^o^)/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-15 | 15.4-18.1 | 18.1-18.9 | 21.2-22.3 | 22.3-22.11 | 22.11- |