![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-15 | 15.4-18.1 | 18.1-18.9 | 21.2-22.3 | 22.3-22.11 | 22.11- |
22.11.11
職場の周囲の山々・・・ここん所の寒さで、一気に紅葉が始まりました
居室前のベランダに置いた植木鉢・・・いよいよ今年の花も終わりになりそうです・・・(*^-^*)
今年、初めて植えてみましたサンビリーバブル・・・・
ミニヒマワリ様の花を次から次へと咲かせてくれましたが、実はキク科の植物です。
毎朝、氷点下に下がるこの寒さの中でも、健気に花を咲かせてくれています。(*^-^*)
鶏頭の種を、あちらこちらに振り撒きましたが(前年にこぼれ落ちてた種も含めて)花の形、そしてその大きさ・・・・色々な違いを楽しませてくれました。
今は脇芽が伸びて来た枝に花が咲いています!・・・もう少しの間、楽しめそう!
ブルーサルビアですが・・・・切り戻しをしてから、また新しい枝が伸びて来て、今も花を咲かせてくれています。
牡丹の枝・・・・新芽が少しずつ伸び出して来ています。
毎年の冬、数回の積雪で雪の下に1週間くらい埋まった状態の繰り返しとなりますが、無事に越冬して、来年も美しい妖艶な花を期待しています!(*^^)v
今年の早春、イチジクの枝を剪定した切れ端を(ダメもとで)挿し木にしましたが、ちゃんと苗となりました。
来春には、大き目の鉢に植え替えねばなりません!
変わり映えのしない植木鉢達ですが、もうずっと同じ鉢に(10年以上)植えっぱなしのまま・・・なのも有りまして。
若干、根詰まりを起こしているのかと?・・・・そんな感じを抱いたモノが幾つか有りまして。
春になれば、ちょっとお世話を…と考えています。
22.11.09
昼夜の寒暖差が大きくなって来ました・・・💦
今週も、再び風邪を引いてしまいましたが、未だ咽頭痛と咳嗽が治まっておりません。
こんな時に、寒暖差はかなり身体に堪えてしまいます。真冬になって身体の方が適応してしまえば、それ程でも無くなるのですが・・・
朝のひと時に、職場内を一回りしてみました。
今週に入ってから、朝方は氷点下にまで下がるようになりました・・・・
この時期(お天気が悪くならない限りは)濃霧の日が多くなります。
22.11.08
皆既月食&天王星食の到来!
当直室の南向きの窓・・・全開にして写真撮影を!(*^^)v
残念ながら天王星食は、確認する事が出来ませんでした。
明日になれば、天文ファンの方々の素晴らしいお写真を拝見出来るものと、楽しみさせて頂きますね。(*^-^*)
何度も窓を開け閉めして・・・・冷え切った冷気が!
風邪気味で、未だイマイチの体調だったのですが、また悪化したかも・・・💦 です。
追伸:
NHKさまのサイトより、天王星食の情報を拝借させて頂きたいと存じます。
かなりの高感度カメラでないと撮影は難しかったようですね。
(リンクが有ります)
折角の機会ですので、地球と天王星(他の太陽系・惑星)との位置関係を・・・・
https://astropics.bookbright.co.jp/distance-from-sun
何だか、とても深遠な気持ちに・・・・
22.10.04
日増しに秋らしさが....(*^-^*)
先週末、かなりの暑さでしたが、もう”最後の夏の名残”・・・だったのかもねと。
県北の当地ですが、夕方からお天気が崩れる予報ですが、その後、一気に気温が下がるそうです。
今朝の職場・ベランダの植物たちです。
サンビリーバブル(キク科の植物です・・・まるでミニヒマワリですね)・・・だけが、妙に目立ってますね。(*^-^*)
ボタン・・・自己流に剪定をしましたが、花芽がドンドンと大きくなって来ました。
サンビリーバブル・・・大分、お疲れmode....となりましたが、枝元を見れば次々と花芽が!
変化アサガオ・・・・沢山の花を楽しませて頂きました。
アサガオの種・・・出来る限り集めて、また来年、楽しませて頂きたく思います。
ブルーサルビア・・・水枯れにも強靭で、次々と花を咲かせてくれました。
2年目のムクゲですが、次第に花の色が濃くなって来たような?
そして真夏の頃に比べて、俄然、元気が出て来たのではと。
イチジク・・・・今年は早くから実が大きくなり始めました。
新鮮なイチジクを楽しませて頂きました。
今年の早春に剪定した枝・・・・ダメもとで挿し木(単に土の中に無造作に押し込んだだけのモノ)にしましたが、ここまでに成長しました。
来年は、結実してくれるかな・・・?
お茶の花・・・・沢山の立派な花を咲かせてくれています。
もう少しの間、楽しませて頂きますね!
シュウメイギク・・・これのみが、今シーズンは失敗でした。…花の奇形でした。
高温障害、肥料不足,通気不良、害虫、ウィルス病?・・・色々な原因が考えるようですが・・・来春は、先ずは植え替えをしてみようかなと。
シュウカイドウ・・・全く地味な花ですが。
私が子供の頃に住んでいた家の庭に、ひっそりと咲いていました。
タイタンビカス・・・・どんどん成長を致しています!
来年が、とっても楽しみです。
ハマキムシの虫害は必須でしょうから!・・・それにメゲルこと無く、頑張りたいと思います。(*^^)v
22.09.20
台風一過 ☀
22.09.19
台風14号・・・・来襲~!
只今、AM9:30でして、当地からは最も近い場所に居るようです。
幸いにも、風が強いのですが、雨の方はそれ程の量は降ってはおりません。
中国地方・横断!・・・が最悪のパターンですが、この10数年間・・・山陰沖or 四国の南側を通過しまして、大したこと無く過ごさせて頂きました。
今回も、各地で大きな被害となる事でしょう、特にこの時期は農産物への被害が心配ではと存じます。
私の職場・居室ですが、北向きでして(建物が風雨を遮ってくれて)それ程のモノは有りません。
でも時に吹く強風に、植物達が押し倒されそうに・・・・💦
台風が過ぎれば、本格的な秋の到来となる事でしょう。
22.09.05
イチジクを収穫しました \(^o^)/
週末の間に、熟れて来ていたようでして6個・・・・その内の2個は、ほぼ完熟でした。
これから、順に熟れて来るモノと思います。(*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで台風ですが、いよいよ明日が最も影響を受けるようです。
https://weathernews.jp/s/topics/202209/050125/
台風の進路予想ですが、次第に北よりの方向に。
当地域には、それ程の影響は無さそうですね。
22.09.02
一気に(夏は去り)秋の気配が!
お盆が過ぎて、猛暑が無くなりましたが、9月になり朝晩が過ごし易くなりました。
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#4/35.246/131.968/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon
複雑な進路を取る台風ですが、やはり予報通りの進路を取るようですね。💦
早朝の職場からの景色です・・・・
来る時には、程々の雨が降っていましたが、ようやく雨も止んだ様です。
これからぐずついた空模様となりそうですが、植物たちは雨が降るたびに元気になって行くような気が致します。
県北の町ですが、これからドンドンと秋の到来を感じることが出来ます。(*^-^*)
22.08.17
夏の終わりが、遠くに見え隠れして来たかな・・・と
毎年、この時期になると痛感する事ですが。
ここ数年来の猛暑・・・・本当に嫌になって来ますが、お盆が終われば(気が付けば)「あの暑さはいつの間に・・?」と、季節の移ろいに驚くのでした。
最近、週初めは職場で(水曜日迄)過ごしますが、テレビは全く見なくなりました。必要性を感じぬものでして・・・
ネットニュースで見掛けたことはイイのですが、それ以外の事は知らないままで。
テレビ等で(強制的に)私の頭の中の時間軸を移動させられる事が無いので、その分、気楽に居られますが・・・時に、自然現象の推移に驚かされることがございます。(*^-^*)
でも、それはゆっくりと・・・ですのでね。
秋雨前線が出現しているのですね・・・・
昨夜・・・当地では大雨が降っていましたが、今朝・明け方には小降りに。そして束の間の曇り空も。
ちょっとベランダに出てiPhone で撮影を。
先月の頃から、どんどんツボミを付け始めているムクゲですが・・・・この暑さが原因なのでしょうか? ツボミの状態のままで黄変して落下するモノが多々。
何だか、雨に濡れて喜んでいるような気が致しますが。(*^-^*)・・・・妄想かもね。
鶏頭・・・・良く見れば、花の形にバリエーションが有るようですね。
変化アサガオの2鉢ですが、毎朝、数個の花を咲かせてくれています。
気が付けば・・・・シュウメイギクのツボミが!
秋になれば、奇麗な花を楽しませてくれます。とても楽しみです。(*^-^*)
22.07.09
昨夕から広島県下、大雨に見舞われました
特に広島市を中心として、県南部ではJRが不通になり大混乱に陥った・・・とのこと。
この私は県北の職場・居室で爆睡してました・・・💦
今朝、窓を開けてベランダの植木を👀・・・と。
ようやく、ムクゲが開花し始めました。
植えて、今年で2年が過ぎましたが、見違えるほどに成長しました。
(α7+ KOMURA 105mm)
これから当分の間、楽しませてくれます。
22.06.30
今月も最後となりました、明日からは7月💦
一昨日に最短期間の空梅雨が終わってしまいましたが、翌日からはそれまで以上の猛暑到来となりました。
ベランダの水遣りも毎日が良さそうな感じです。
今朝、職場に巣を作っているツバメちゃん達の姿を👀・・・ました。
数年前頃から・・・次第にコシアカツバメの個体数が増えて来て、現在はツバメの方は追い出されてしまいました。
ツバメの方は、人に慣れていますが、コシアカツバメの方は警戒心が強いですね。
幾つかのツバメの巣(ツバメが留守の間にスズメが占領したモノも)が有りますが、先ずは1.の巣を。
カメラ目線で、こちらを警戒しているようですね・・・💦
こんなに一か所に留まったまま・・・・いつもは、こんな事は決して無いですね。??
何とか巣の中の様子を伺う事が出来ました!
もう1匹のツバメ発見!・・・・ひょっとして抱卵中・・・なのでしょうかね?
ツバメちゃん:「見い~た~なあ!?(怒)」・・・かもね。💦
その後・・・20分くらい経ってから、巣の中からもう一羽のツバメが出て来まして、その後、何処かに飛んで行きました。
でも、程なくして帰還。
再び、巣の中に入って行きました。
その際に、これまで外で待ってたツバメと交代したのかどうか・・・・? 何となく交代はしていないのではと?
皆さんは、如何、ご判断をなさいますでしょうか?
お次は、2.の巣を。
かなり複雑怪奇な形状ですが、この巣の歴史を感じちゃいますね~!
元々は排気ダクトカバーの上に。
その後、カラスの襲撃を複数回受けてしまいましたが、その度に修復を。
更に1.5階程の高さで2F部分の巣が・・・そして気が付けば向かって左の方に別棟の巣が・・・・💦
秋になりツバメは南の空に帰って行った後・・・・ちゃっかりとスズメが居座っちゃいまして。
偶然、スズメちゃんが顔を出している所を撮ることが出来ました。
今から8年前の画像ですが・・・・見付けることが出来ました。
この棟の外装のやり直しの為に足場が組まれていますが・・・
この壁のツバメの巣ですが、ご覧の通り(コシアカツバメでは無くて)ツバメのおわん型の巣が掛けられていたのですね。
ひょっとすると、空き家状態のおわん型・ツバメの巣を足場にして、2F部分にコシアカツバメがとっくり型の巣を作った!?
ちなみに、こちらの2Fの巣穴の中は伺い知ることが出来ませず?・・・なのですが、やはり1.の巣と同じような状況では無いでしょうか・・・・
最後に 3.の巣ですが。
典型的なコシアカツバメの巣ですが、入り口部分が修復されているようですね。
こちらも過去、カラスの襲撃が有ったのかも・・・です。
現在は、空き家状態でしょうか・・・
ツバメ達の日常生活のヒトコマを拝見することが出来ました。
ツバメちゃん達‥・ジャマしてごめんなさいね。
22.06.23
サンビリーバブル・ブラウンアイガール(長ったらしい~💦 要はヒマワリみたいな花です)
害虫駆除後、ドンドン元気になって来ました!\(^o^)/
22.06.07
昨夜から冷たい☂となりました・・・
6月も第二週目に入りましたが、朝方の冷え込みが結構、激しくて。💦💦
まあ~昼間、暑くなってしまうよりはマシですが・・・でも、季節外れの異常気象(誤差範囲かもしれませんが・・・)は、ジワジワと老体に堪えます。
突如、雲間から太陽が顔を覗かせてくれました。(また今は厚い雲に覆われてしまっています)
(Nex7+ Flektogon 35mm)
不精をして、被写体周囲のお片付けをしないままの撮影・・・・無様な画像で申し訳ございません。
ボケ・・・・を狙ってみましたが、汚い写真に。 ドンドン進行する 惚けオヤジ 作
22.06.02
夜明けが早いのは、何だか得したような気が!?
夜更かしをしましても、極、普通に早起きを・・・これも年取った証拠ですね~!💦
日の出の時刻ですが、当地は盆地でして近くに小山が有る影響で、広島市内に比べて若干、遅くなるようです。
でも、最近は5時過ぎには太陽が!
ず~と建物の中で居ると気が滅入りそうになりますので、チラッと職場の敷地を徘徊。
玄関前のツツジ・・・元気、イッパイです。
普段、何気に見過ごしている雑草ですが・・・意外と楽しませてくれます。
この前に気が付いていたのですが・・・これ、桜の樹なのですよ。
属に言うところの”狂い咲き”・・・でしょうかね?
ボケの実が、次第に大きくなって来ました。
黄色くなった10月頃が摘果OKだそうです・・・でも、それまで実が大きくなるかな?💦
青空の広がる清々しい朝でした。
22.05.24
只今の気温 26℃です・・・💦
職場のベランダに出てみましたが、コンクリートの床からの照り返しが、暑いですね~!
一昨日に植えた花の苗の様子を👀・・・に出てみました。
(X-E2+XC 16-50mm)
右奥のシュウメイギク・・・既に葉っぱがクタッ~と。💦
一方、雑草みたいな斑入りドクダミは、これくらいの暑さなんてヘッチャラですね。
牡丹の苗が木陰になっている(黒っぽい)2つの植木鉢ですが・・・
ブルーサルビアですが、かなり疲れ果てた様相でした。💦
奥の方の鉢・・・何も植わっていないモノには、鶏頭の小さな種を撒き散らしておいたのですが・・・どんな状況なのでしょうかね? やはり水切れ寸前かな?
サンビリーバブルという園芸品種の苗・・・一昨日に植えたのですが、下の方の葉っぱは、完全に萎れていました。💦
昨年,鶏頭が咲き乱れていた鉢ですが、既に実生から芽の出た小さな苗が沢山、伸び始めています。
反対方向から、撮ってみました。
向かって左側から・・・ムクゲ、シュウカイドウ、ユキノシタ、イチジクの挿し木・・・です。(*^-^*)
子供の頃には、日陰の湿った所に勝手に生え育っていたシュウカイドウです。
当地は冬は寒くて、程々の積雪も有りますので、冬場は完全に枯れてしまいます。 でも、春先になると発芽して、ドンドン伸びい出て参ります。
ユキノシタ・・・小さな花が咲いていますが、ちょっとアップで見てみますと不思議な形をした花なのですね。
更に奥の方には、イチジク2鉢が有ります。
春先に、思い切り剪定をしました。…若干、切り過ぎたかな・・・と危惧していたのですが。
無事、新しい枝が伸びて来そうな雰囲気です。
この後、元気の無いモノには(慌てて)水遣りをしておきました。
当地…朝晩は、かなり冷え込みますが、昼間は暑い位にまで気温が上がります。
水枯れに気をつけて行かねば!・・とちょっと反省を!
22.05.14
宮島の山々の緑が次第に濃くなって来ました
(Olympus+ROKKOR SG 28mm: 1400)
(iPhone SE: 1200)
(Finepix F900 25-500mm: 1000)
(keymission: 950)
最近(運動不足+飲み過ぎ)・・・次第に体重が!💦💦
今回は、極力、徒歩&公共交通機関の利用で行ってみようと。
JR西条駅ですが、向こう側のプラットホームには隣町の高校に通われる生徒さん達が。
土曜日でも、平常通りの授業なのですね。
JR広島駅構内・東の端にある天神川駅ですが、元々、コンテナ列車の仕分け場所が有りまして。
そぐ側には、上り貨物列車(瀬野→西条間)の後押し・専用の機関車の留置線が有ります。
右向こうには新幹線の高架橋が・・・・
広い構内を駆け抜けて西の端にあるプラットホームへと。
JR広島駅を出てすぐの場所に広電広島駅が。
現在、JR広島駅は全面建て替えの真っ最中でして、この広電の駅も(路線が移動され)・・・何と!JRの駅の2F部分に直接乗り入れる様になります。
2回目の利用ですが、この乗車券・・・全・広電電車ルート&宮島フェリー乗船券付きとなっています。
宮島線・・・・数種類の車両が走っていますが、クロスシートの連接車:真ん前の席を求めて数便、やり過ごしました。(*^^)v
電車専用軌道に入りますと、俄然、スピードアップを。(今回は、席に座った状態で運転席のスピードメータが👀・・・まして)
最高速度は60km弱・・・迄となっているようでした。でも実感としては、もっと走っているように感じてしまいました。
右向こうに並走する線路はJR山陽線ですが、広電は標準軌ですのでご立派に見えますね!
阿品東駅の手前に・・・この辺りから瀬戸内海を望むことが。 薄っすらと宮島が。
宮島港の辺りが、はっきりと(路面電車の窓ガラス:”口”の文字の上方に)…見ることが出来ます。
7月には新しい駅が完成予定ですが、とても楽しみです。
現在の宮島口駅ですが、もう少しでこの景色も見納めです。
前回よりも、お客さんの数は多そうです・・・・
宮島フェリーは松大汽船(広電系列)とJRとの2社の共同運航となっていますが、広電の1日乗車・乗船券を使っていますので。
向かって左側の松大汽船の方の乗り場へと。
前回は、新しい塗装が施されたフェリーでしたが、こちらは(唯一の)従来の塗装の船です。
明るいブルーですので、海上に居ても視認性は良さそうですね。
JRのフェリーは(大サービスで)大鳥居の直ぐ近くまでのコースを。
観光客の皆さんには好評ですよね!(*^-^*)
でも…これまで若干のマイナートラブルが有りまして、私は(時間の余裕が有る時には)松大汽船の方を!
これからの時期、修学旅行の生徒さん方の姿を拝見致しますね。
私は島(四国)の生まれですので(瀬戸大橋が出来る迄は)都会に出るには船は必須でしたが・・・・
今頃の若い方々は島周りのフェリー等に乗られる機会は少ないでしょうね・・・
たった10分間の船の旅~そして島内観光、素敵な思い出を持って帰って頂きたいです。
要害山から西南方向・・・塔の岡方面を。
最近、アセビの木に(何故だか)・・・ミョウ~に魅力を感じてしまう様になって来ました。
花の咲く時期には(野生の?)赤花・アセビの木に目星を付けておくのですが・・・数か月もすれば「はて・・・どの木だったけ?」・・・と、忘却の彼方と化してしまうのでした。
松の樹の枝・・・普通でしたら、手で触ったり目のすぐ前で眺めることは出来ないかと思いますが。
傾斜地に育った松が多いこの要害山の頂上部では、好きなことが出来ます。・・・枝をゆすってみると、沢山の花粉が飛散する光景を見ることが出来ました。
いつも申しますが、この普段着の宮島の姿・・・・何度、拝見しても飽きることが有りません。
毎週末に参りましても”その日だけの姿”を味わう事が出来るような・・・そんな気(単なる思い込みカモね?)が致します。
江戸時代・・・この地域(厳島神社を境にして西側は神社関連施設&神職の方々のお住まい等。それに対して東側の当地域は町家が)は海だったそうです。
その後、次第に埋め立てが行われて町家通りが出来上がって来たそうです。
でも、狭い地域に家々が肩を寄せ合うようにして立ち並んでいます。
何よりも、火難除けは必須!・・・よって各家の神棚には、鎮火祭りで頂いて来た御神火(を灯したミニ松明)をお供えするのでした。(動画はこちらに)
対岸の廿日市市~大野地区です。
フェリーで僅か10分・・・約2kmの距離が有りますが、本土とは隔てられ独特の風習、動植物の特殊性が残された貴重な地域だそうです。
いつも静かですね・・・・
要害山の頂上部分からは、少し離れた場所ですが。いつも長居してしまいます・・・・
桜の枝の隙間から五重塔が眺めることが出来ます。(多分、このアングルだけです)
山辺の小径の途中・・・大きな木が茂った、ちょっと薄暗さの残る場所。
いつもシットリとして、至る所が苔で覆われています。
島一番の展望所・・・だと自分は(勝手に)思い込んでいます!
㊙ 展望台・・・・足元には、アセビがビッシリと茂っています。
「観光地の宮島&普段着の宮島」・・・として、最も相応しいのでは?・・・と思いますのが、この景色です。
誓真和尚様が、この場所(神泉寺)で修行を積まれていたとのことですね・・・
視界が左右に広がっていて、眼下には塔の岡を眺められて、とても素敵な場所ではと思います。(この写真の右手側にも風景が・・・)
厳島神社の南側を時計方向に進みまして、今度は塔の岡を見上げる場所まで参りました。
今日の潮目は干潮ですね。
満潮時には2m以上の海の底になってしまいますが、今は砂浜が広がっています。
飛び石が敷かれていまして・・・ちょっと近道が出来ます。
潮干狩りをお楽しみに、沢山の皆さんがいらしてますね・・・
ちなみに潮干狩りがOKな場所は・・・大鳥居&鳥居の東西方向に伸びる堤防よりも海側です。
今の時期・・・沖からの涼しい風に吹かれつつ潮干狩りを楽しむのは、とても楽しそうですね。
私は2度目の全身消毒と昼食を!
いつもですと、水族館前からあせび歩道を進み、グル~と回ってから、再びうぐいす歩道へと(観光客とは滅多に出会わぬ)コースを進むのですが。
ちょっと別の用事が控えておりまして、ショートカットを。
厳島神社の裏手の岩惣さん(旧館)の前です。
現在は、更に南側の本館で営業を行われていますが、私はこの旧館、大好きです。
ここからは、また裏道(神真寺, 光明院)を進みます・・・・
何だか、宮島島内を徘徊する際には、この塔の岡(五重塔)が時計の針の中心地・・・のような気が致します。
極力、大通りは避けて・・・・幸神社さまの前に降りて参りまして、この後は町家通りを。
ここからは、ちょっと大急ぎで写真を撮る余裕が無くなっちゃいました!
宮島口に戻り、広電に乗ってから2度の下車&予定してた事を。
2度目が、こちらのお店に寄って帰る…という事でして。
期間限定の抹茶味の大判焼きを求めに!
実は、こちらの岩田さんのご本業は、餡子屋さんでして。
ずっしりとした餡子の重みを!
お味は・・・・とってもGood!....でした。
再び広電に乗り込みましたが、いつもはそのまま終点の広島駅まで乗るのですが。
今回は、ちょっと気分を変えて(実は、荷物が予想外に増えてしまい、極力、JRでは座って行きたくて)横川駅でJRに乗ろう!・・・と。
・・・という事で、途中、十日市町電停で下車。そして横川駅行きの電車に乗り換えたのでした。
向かって左方向に進めば広島駅方面に。そして直進(南進)すれば江波方面に参ります。
ちなみに、皆さんは路面電車の線路のポイントの切り替え方法、ご存知でしょうか?
私は・・・運転手さんがポイント手前に差し掛かれば、切替スイッチを押せば電動でOKなのかな?・・・位に考えていました。
実は架線の部分に特殊なスイッチ(トロリーコンタクター)が複数個設置されていて。
その切替回数で、ポイントの切り替えを自動で行っている、との事でした。
向こうが、目指す横川駅方面です・・・・
広島に参りまして30年弱となりますが、横川線に乗ったのは今回が初めてでした。
これまで、大部分は車での移動でしたので、広島旧市街地を路面電車を利用する事は殆ど有りませんでした。(市内バスは何度か有りました)
この後は、JRに乗り換えましたが、幸いにも座ることが出来て何よりでした。
電車の中では、即、爆睡!・・・でも西条駅直前になると(不思議なことに)目覚めるのでした。
ちなみに、前の職場(広島市西区田方)で電車通勤をしていた時。
5年余りの間に(帰り道で)寝過ぎて2回だけ・・・乗り過ごしてしまい次の駅まで参りました。
まあ~その程度でしたら許容範囲かと思ってましたが。
家人が申すには「電車の中で居眠りするなんて信じられない~!(怒)」と。 まあ~そう言わずに、ながい目,ながい目で~!
追伸ですが:路面電車のポイントの切り替えに関しまして。
鳥の巣・・・・ポイントの切り替えが自動化されるまで、この施設で(手動で)行っていたそうです。(老朽化で撤去されましたが、動画がこちらに)
22.05.06
アッと言う間にGW終了しました
今週、職場の方も大きな変化は起こらず、平穏なGWだったようです。
職場の庭・・・ツツジが咲き始めて、そろそろ今週いっぱいで咲き終わりそうです。
季節が、駆け足で通り過ぎてしまいそうな感が・・・・
(Olympus+BRAUN Colior Ultranit50mm with helicoid)
22.05.03
ベランダ・植木鉢の土の入れ替えを
この時期、毎年行っているのですが(まあ大きな分はパスしまして)程々のサイズの鉢を・・・
土の入れ替えと申しましても、古い土+赤玉土+腐葉土+鶏糞(ペレット状)・・・を混合して、再び鉢に入れ直すだけの事でして。
今年は植木鉢の数を増やそうと、自宅に有った分を職場に持って来てたのですが(目論見が外れてしまい)全く新しい土が足りなくなってしまいました・・・
後日、また新しい土を準備して・・・とも考えましたが、多分、そこまでの気力は湧かず仕舞いになりそうです。💦
(Olympus+Vivitar 28mm F2.5: 1400)
(SIGMA DP1X: 1200)
10数個の植木鉢・・・・準備が出来ました。
もう少ししたら、鶏頭とアサガオの種を播こうかと。(もう水さえやれば、勝手に育って花を咲かせるモノしか選びません)
その水遣りも、7,8月の週末は油断が出来ませんですね。
3本の牡丹も、いよいよこれで終わりになってしまいました・・・・
また来年です。(*^^)v
ツバキも、もうこれで最後・・・・と思いつつ、また予想外の部分から(急激に)ツボミが出現して来るのですが。
今度こそ、これで終わりみたいです。
山の緑が、日増しに濃くなって来ましたね。(*^-^*)
22.05.02
昼休み、職場の玄関口をウロウロ・・・と
GWの中間点ですが、穏やかなお天気となり行楽には絶好の日和ですね。(*^-^*)
ツバキも咲き終えまして、次はツツジの花を楽しむ時期となりました。
(SIGMA DP1 X)
コダワリ農法にて稲作を行っていらっしゃるHさまの田んぼには、一面にレンゲの花が咲いています。(*^-^*)
裏には利用者さま用の畑が有りまして、そろそろ野菜の苗が植えられる頃でしょうか・・・
こちらは(半・野生化した)イチゴです。
冬場の積雪&4月に入ってからも遅霜にも耐えて、逞しく生き延びています。
イチョウですが、裸子植物でしたでしょうか?
普段、目にする(被子)植物達とは、ちょっと違った芽、葉っぱを👀・・・ことが出来ます。
22.04.28
雨と風の洗礼で乱れてしまった牡丹の花ですが・・・・
明日からGWが始まりますが、次回の出勤は月曜日になります。
お花が楽しめるのは、今日が最後になるかもしれません・・・・
(SIGMA DP1X)
22.04.07
昨日から丸1日間、風雨の洗礼を受けた牡丹の花です
(SIGMA DP1X)
(Olympus+Color Skopar50mm)
昼過ぎの撮影になってしまいました。
蒸し暑さの中で、げんなりした感じでしょうか・・・💦
(Olympus+Color Solinar 50mm)
先ずは、デジタルテレコン画像/オリジナルです。
ツボミが開き始めて~開花直前迄が清楚な感じでしょうか?
今回は、その後、長時間の強風&大雨に乱されて・・・一気に咲き乱れた姿に豹変してしまった印象を抱いた次第です。💦💦
22.04.26
昼休み・・・小雨&突風が!💦
傘を差してベランダに出た迄は良かったのですが、風に傘が煽られて。
悲惨な事になりつつ、牡丹の花を撮ってみました。
前日の姿と見比べると、結構、花が開いているモノですね。
牡丹とは関係が無いのですが。
左下の植木鉢に差していたイチジクの(剪定で切り飛ばした)枝。
全く気に留めて無かったのですが、幾つかの枝から芽が伸び出ていてビックリでした!
逞しい生命力なんですね~!
22.04.25
職場ベランダの牡丹が、いよいよ開花!
3つの植木鉢に植えていますが、3年前に島根ふるさとフェアーで購入した(一番、新しい苗)分が、最初に咲き始めました!\(^o^)/
昨年は、幾つかのツボミが大きくなっていたのですが、突然の突風が吹き荒れて、殆どのツボミが落下してしまいました。
しかし、今年は大丈夫です。苗も見違える程にシッカリとして来ました!(*^-^*)
(SIGMA DP1X)
こちらの苗は咲き分けなのですが・・・・これから先、どんな花が咲くのか、とっても楽しみです。
(1つ置いた)隣りの鉢の苗も・・・・明日には開花しそうな雰囲気ですね。(*^^)v
ちなみに今夜半から、明日は終日雨になりそうです。
でも、雨粒を弾く牡丹の花を楽しめそうな予感が致します。
22.04.19
ベランダのツバキ、ファイナルとなりました
この2週間余り、美しい花を存分に楽しませて頂きました。(*^-^*)
向かって右側の鉢には牡丹が植えられています。
自宅の牡丹と同じ、島根県・大根島(由志園)の苗ですが、県北の職場・・・自宅とは、気温の差がかなり有りまして・・・
開花まで、もう少し時間が掛かりそうな感じです。
22.04.18
我が家の牡丹
すっかり満開を迎えていました。
2本の牡丹が有りますが、いつも大根島産の苗が先に咲くのでした。
自宅に昼間居るのは週末だけ・・・ですので。
この花の美しさを楽しめるのは、これで最後かもしれませんが。
これまでにも、何度かこの花の写真を撮りましたが。
今回が一番、本来の花の色が正確に表せたような気が致します。(余計な操作、一切無しで撮った出しです)
どうも、私の下手くそな編集が原因だったようです・・・💦💦
22.04.05.02
ツバキが植えられた植木鉢
もう10数年前に小さな苗木を植えこんだ、この植木鉢。
これまでに何度も有った事なのですが、1匹のアシナガバチが巣を造り始めるのでした。
でも、そのうちに巣造りはgive up...されたようでして・・・そんな事の繰り返しが。
しかし昨年は、途中でのgive up が無いままに、少しずつ巣が大きくなり始めたのでした。
そのうちに数匹の働きバチが登場しまして。
このまま放置したままではマズイのではと。・・・・ある朝、意を決して、巣が掛けられた枝を切り落とし。
プランターの土を一気にその巣の上から掛けて、ハチの巣&働きバチもろとも埋め込んだのでした。
数匹居た働きバチですが(早朝にも関わらず)・・・既に巣を飛び立っていた2匹の蜂は難を逃れて、その後、数か月の間、巣が有ったツバキの枝に舞い戻っていたのでした。
雨降りの中、健気に巣が掛けられていたツバキ枝の近くに羽を休めて留まっている姿を、何度も見掛けたのでしたが・・・
そんな思い出を振り返りつつ・・・・
今年の、このツバキですが、これまでに無かったような立派な花を咲かせてくれました。
22.04.01
県北の町にも春が、やって来ました
職場、近くの志路原川沿いの土手の桜、一気に咲き始めました。(*^-^*)
(Olympus+キットレンズ)
志路原川の土手のすぐ側に植えられている枝垂れ桜です・・・
この場所で写真を撮るのは、1年に1度のことでしょうか。
今の職場に参りまして、16年目になりましたが・・・・これから先、後、何回、写真撮影をさせて頂くことが出来るでしょうか・・・?
22.03.31
春の花達が, 活動を始めた様です
職場・玄関前のツバキですが、咲き分けの花が開花し始めました。
(Olympus+Domiplan 50mm)
場所を移動して、自室前のベランダです。
ユスラウメですが、アッと言う間にツボミが膨らみ、花を咲かせ始めました。
楽しみな季節が始まりました。(*^-^*)
22.03.29
椿が咲き始めました
先ずは・・・最後の梅(薄っすらと緑色のが一番、好きです)を。そして最初に咲き始めた椿を。
(Olympus+ZUIKO MC AUTO-ZOOM 35-70mmF3.6 一部、デジタルテレコン画像)
22.03.25
梅の花・・・いよいよ散り始めました :その2
(α7+Topcor90mm F5.6、一部、クローズアップレンズ使用)
大判レンズをアダプター経由でミラーレス機に。
どうしても、光線の当たり具合で・・・・反射光が迷入してしまうのでしょうか?
今年も、素敵な梅の花を楽しませて頂きました。
次は、ツバキ、そして桜の花を。(*^-^*)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-15 | 15.4-18.1 | 18.1-18.9 | 21.2-22.3 | 22.3-22.11 | 22.11- |