Top

Page6

 page1  page2 page3  page4   page5 page6  page7  page8 
 14-15  15.4-18.1  18.1-18.9  21.2-22.3  22.3-22.11  22.11-25.1  25.2-  


25.1.29
今月最後の寒波でしょうか・・・・
2度目の積雪です






昨日の朝は、少しだけ・・・・そして昨夜半頃から再び降りました。
でも今日中に解けてしまう様に思います。(^-^)


25.1.16
職場・居室に置いていますが・・・

☝�ガーベラですが寒さに強いのかな?

春~夏、秋の時よりも葉っぱは、しっかりしていて元気に見えちゃいます
左隣りのはキンギョソウですが、何とか年越しして欲しいですね。

25.1.29 追記です
(*^-^*)
2週間後のガーベラの姿です。
   

これまでに一度に3つの花を咲かせた事は無かったように思いますが、元気イッパイです。


25.1.14
今朝は6時に起床を
(*^-^*)
昨日は夜半過ぎから(予想外の)忙しさで若干の睡眠時間不足でしたが。用事が解決すれば即、元気回復して夜更かしを。
以前は(例え夜更かししていても)いつもの時刻が来れば、自然に目覚めていたのですが・・・最近は油断が出来ません💦 二度寝してパニックに陥る時も。
スマホの目覚まし機能が必須となってしまいました・・・これも老化によるボケの1症状なのかもね。



職場の居室に移動後‥先ずは窓を全開に致します。
冷風が吹き込んで一気に目が覚めましたが・・・・ラッキーな事に目の真ん前に”明けの満月”を拝むことが叶いました\(^o^)/

夜が明けてから、今度は屋上階へと。
時にこの景色を見ることが出来ますが・・・冷え切った積雪に朝日が差して、局所的なモヤが発生したようですね。

今の時刻(AM11:30)・・・モヤも消え去り、青空も見えて参りました。
朝晩の冷え込みは相変わらずですが、当分の間の降雪は大丈夫な感じです。

25.1.11
寒波は去って行きましたが、その置き土産(⛄)でイッパイです
(iPhone)
(SD14+17-70mmDC)
軒下に伸びたツララにビックリ。ベランダに出て、その長さを計ってみると…何と60cmも有りました!(*^-^*)
その後、太陽の日差しの元・・・・解けて消え去ってしまいました。これぞ一期一会・・・・💦

25. 1.9~10
来ました~!その冬が。
(iPhone)

(SIGMA SD14+DC MACRO 17-70mm)

25.1.8
”いつもの冬”・・・・がやって来ました
(*^-^*)

昨夜から”積もりそうな”小雪が降り始めました。


24.12.28
AM4:00
今シーズン4回目の週末・雪予報でした
今回は北陸地方中心に"警報級の雪!" との予報でした  何度か起き出して来て外の雪を👀いました  少し雪の勢いが弱まって来た様です   中国道のみのタイヤ規制ですので、大した事は無さそうです 午前中に雪は止む・・とのこと 
これまで3回は日曜日の夜明け前の降雪でしたが、今回は丸1日早く土曜日・夜半過ぎより・・・からでした。
何度も外の景色を見ているうちに寝るキッカケを失してしまいました💦 
どうせ今日はoff dutyですので好き放題に過ごせます。(雪が心配で、今週末は帰宅すること無くアパートに居ます)
AM6:30
一時小康状態でしたが5時頃から、また雪が降り始めました。道路の上にも薄っすらと・・・
 
雪って深々と降るモノですよね・・・ 
  矢印のオレンジ色のライトですが、浜田道を進む除雪作業車のようです 

AM11:00

お昼が過ぎてからも雪は降ったり止んだりでした。
今回、雪の量はそれ程では有りませんでしたが、長い間降りました。
北陸では今も降り続いているようですが、年末の帰省がご心配の事と存じます。

24.12.19
18日夜から19日にかけ山地中心に大雪か

幸いにも大した雪にはなりませんでした (*^-^*)


24.12.17.2
今週末は冬至ですね

6月の夏至の方は「エッ?…今頃なの?」・・・って、ついつい違和感を。でも冬至の方は”如何にもこの時期らしさを感じて”・・ミョウニ納得出来るような気が致します。(*^-^*)
ちなみに先週、職場の忘年会が5年ぶりに開催されましたが、会場への集合がPM6:15・・・・遅刻は厳禁!
時計とニラメッコしつつ・・・何気に外を眺めたのでしたが「日暮れの時刻が遅くなってる!」・・・・って感じました。
・・でも夜明けの方ですが(その時のお天気の影響も有るのでしょうが)相変わらず7時前になっても、未だ空の薄暗さは残ったままですね。

ちょっと検索を・・・・


判ったような、判らんような・・・・ でも、私が感じた事は間違ってはいない様です。

カレンダーを見ると、もう2週間先は大晦日・・・・誠に早いですよね! でも、やらんといけない事は山積したままでして。ヤレヤレ・・・・です。


24.12.17
寒くなっては来ましたが…例年とはチト違うでしょうかね?



確かに(例年よりは遅れはしましたが)諦めかけていた近隣の山々の紅葉も(何とか)楽しませて頂きましたし、冬らしさも感じてはいますが。
でも、何処かが違う・・・ような気がするのでした💦💦
ひょっとしたら誤差範囲なのかもね・・・・それを感じ取れない私がボケてるだけなのかも・・・です
お騒がせ致しました m(__)m


24.12.8
初雪の中のドライブ・・・でした
いつもの如く、夜中に起き出して自宅をstart.
さすがに日曜日のこの時間帯(AM4:00)....山陽道を走る長距離トラックさんの数は少なかったですが、沼田Pは満杯状態でした。
山陽道から広島道→中国道に進みつつ、安佐Pを通過後(標高400mの)明神峠を越える頃から雪が舞い始めました。
高速道を降りて降雪の続く県北の街中を進みつつアパートに到着。ヤレヤレでした(*^-^*)

      
昼間は降雪が収まるようですが、終日寒風が吹き荒むかもしれませんですね
自宅から沢山の食材を運んで参りましたので、外に出る事も無くグウタラな1日を過ごすつもりです。

追記です 
(D800+SEKOR C 45mm)
 朝方、少しの間朝日が差していましたが曇天のまま・・ 左奥の白銀の山にはスキー場が在るのですが早くopen出来るとイイですね  朝日のような斜光が当たると山の紅葉がハッキリしますね  ちょっと外出をしようか?と. でも外気温4℃とのことでグウタラの継続を 
昼間になっても気温が低いままでして・・・ダイニングと言えば聞こえが良過ぎますネ・・・・ 
台所の隅っこにPCデスクを置いていますが、唯一のエアコンの効きがイマイチで底冷えがして来ました。

致し方が無く、隣の部屋に・・・
 
初めてコタツを出しましたが、上半身は寒くても下半身&下肢が暖まるのはサイコーですね。(*^-^*)

24.11.24
広島の県北は一気に紅葉が!

県北の職場からの周囲の山々・・・・紅葉が楽しめるようになりました。
でも、いつも程の鮮やかさは?・・・かな。
ちなみに昨日、宮島・紅葉谷に参りましたが、未だ紅葉は2割程度でしょうか。これから・・・ですね。

24.11.19
気が付けば師走が迫りつつ有りますね



恵比寿大祭…1度、行ってみたいと思います(*^-^*)

24.10.25
今シーズンのベランダ・ガーデンは終了です

一番の印象は2年目のタイタンビカス・・・ブルーの樹脂製・タライのお蔭で水遣りが1日1回で済んだ事でした。\(^o^)/
花の方も程々に咲きまして、皆さんに喜んで頂けました。
そして最後に(朝晩の冷え込みが次第に厳しくなり諦めかけていた)タイタンビカスの最後の蕾が今日、開花した事でした。
この後ですが、芍薬の植え替えと牡丹の根切り、そしてタイタンビカスの株分けが有りますが、もう少し寒くなってからです。

24.10.23
10日ぶりにベランダに出てみました

ここん所、1日の内に何度も小雨が降ったり止んだりの繰り返し状態でした。
今朝も知らない間に雨が降りまして…昼休みは、あちこちが濡れたままだったのですが。
夜顔, 次第に種が出来つつ有るようですが.種が出来ても発芽率が極端に悪い種類です  ブルーの大きな器は,タイタンビカスの植木鉢を器の中に入れ腰湯状態で,この夏を過ごしました  今日はヒマワリの種を採りました。次はアサガオの種を  4月にご近所のくじ引きで頂いてきた金魚草とガーベラです.屋内で年越しを企んでいます 10年以上使い込んだプランタの交換を予定しています(少し幅と高さのsize upを)
 
ローゼルを採って来ました 

24.10.13
先週は数日の間、ぐずついた空模様でしたね

ベランダは雨水と鉢から流れ出た土とでグチャグチャ状態でして💦
ようやく床が乾きました。

夏の花のタイタンビカスですが、今年は猛暑が原因だったのでしょうか?
花が咲き始めるのが遅れまして・・・・未だ咲かないままのツボミが残っておりました。
でもここ数日の朝晩の冷え込みで、果たして咲いてくれるだろうか?と・・・・幸いにも数個の花が咲きました。

24.9.26
朝一の園芸作業を

タイタンビカス3鉢(背の低い小株は下方に↓)・・・・残るツボミの数も少なくなり(ツボミの有る枝は残しておきました)約1m少々の高さで全ての幹、枝を切り倒しました。
根元に近い部分の幹は直径が5cm以上も有りますが、草本(木では無くて草)ですので普通の剪定バサミで2,3回に分けて簡単に切り落とすことが出来ました。(*^-^*)
何よりも、もう毎日の水遣りが不要になったことでした\(^o^)/

今回はアサガオのネット、3張りしましたが(猛暑が原因でしょうか?)花付が悪くて。来年からはネットは止めに💦
もう全ての支柱は撤去しまして、ネットの方はアサガオも一緒に巻き込んで(左側の)プランターの上に放置しています。いずれ少しだけそれぞれの花の種類の種を採取しようかと。

鶏頭と八重咲のミニヒマワリは水切れさえしなければ勝手に咲き続けてくれますので、また来年も!
そして冬になれば2シーズンを終えたタイタンビカスの株分けを。そして買って来てから7,8年?・…植えっぱなしの牡丹の植え替え(根の整理)が必須作業となります💦💦

24.9.23
今日は日直&当直です
先週までの夜間の蒸し暑さは収まって来た感じです。
居室前のベランダ・・・・先日、屋内に持ち込んで写真撮影を行った夜顔ですが、一体どうしているのか? ちょっと👀👀・・・みました(*^-^*)
(iPhone)


24.9.22
台風(崩れの温帯低気圧)・・・・一過の翌日


実は、先週初めから西に向かって進んでいた台風14号ですが、その後は温帯低気圧に変わり(気圧の関係でしょうか急反転して)山陰沖の日本海を東進して行ったのでした。

 

昨夜の県北の町ですが・・・予報では22時から☂となっていましたが21時30分頃から急に雨が降り始めました。
夜半過ぎまで起きていましたが、時に雨は激しく降りまして途中からは雷鳴も!・・・・ちなみに今朝は5時に目が覚めましたが、その時はもう雨は止んでいました。

職場ベランダの植木鉢がどうなっているのか?
若干、気になるモノが有りましたのでチラッと👀・・・・に行って参りました。
タイタンビカスの大苗の鉢ですが,やはりひっくり返っていました   向かって左側もタイタンビカスですが、前日にエアコンの室外機にもたせ掛けていましたのでOKでした 鉢はかなりの重さが有るのですが,2m以上の苗の高さで不安定になっていました  建物の壁の影に退避させていた小鉢の方は全く問題有りませんでした  枝垂れアジサイの方は左側の台から地面に降ろしておきましたので,こちらもOKでした   大きな被害も無くて良かったです(*^-^*) 職場前を流れる小川は若干流れる水量が増した感じです. ちなみに大雨の時には川岸から溢れ出る時も有ります  数年前には, この川にもハンザケ(オオサンショウウオ)が居たそうですが,果たして今はどうなのでしょうか?
 


24.9.16
夜顔の花って一体、どうなってるのかな?・・・と
夕顔とは似た者同士で、実は別種とのことですね。
”夜顔の花”・・・で、ネット検索をしますと(アサガオ如く)満開に開き切ったステキな花を拝見することが出来ます。
でも私の場合は半開き?・・・何故か中途半端なモノしか見ることが出来ません💦
 
その理由ですが、周囲に明りが有るのが原因ではと?の事で、確かめてみようと!
夕方から屋内に・・・極力、明りの届かない私の居室・隣の給湯室の流しに置いて様子観察を始めました。

    19時頃になると開花して来ました   

21時頃まで給湯室で経過観察を・・・でも、もうこれ以上の進展は無さそうな気がしましたので。
明るい私の居室に移動を。

夜顔の花びらですが外の薄暗い所とは違って,LED光の輝く中でじっくりと拝見をさせて頂きました。
とっても薄い花びらでして、風などが吹けば容易に花の形が崩れてしまいかねない感じでした。
今回のチャレンジでは残念ながら”完全に開き切った状態”・・・には到底及ばぬ半開きのままで終わってしまいました。
でも夜の虫たちが花びらの間から(容易に)中に入って、花の蜜を得ることが出来る(&同時に花の受粉も)のではと思った次第です
週初めの2日間は当直が有りますので居室の明りは仕方がないのですが、それ以外の曜日は(日暮れの時刻も早まりますので)さっさと居室を出ようと思います。
たったの1株しか育っておりませんので、出来る限りの完熟の種を作って欲しい気持ちです
夜顔ちゃん・・・「そんな勝手な事、言われても、こっちにはこっちの都合が有るんだよ!(怒)」・・・・と、思っているかもね


24.9.15
職場・ベランダの植物達
先週木曜日の午後、急激な突風&雨が吹き荒れました💦
2時間弱の会議の最中、数回の雷鳴も轟きましたが・・・・会議終了後、向かい側のベランダを👀…唖然!
突風で3つのタイタンビカスの植木鉢&アサガオのネット3張りがひっくり返されていました
時折、雨と突風の中(カッパを羽織って)アサガオネットと支柱9本を外して、タイタンビカスの植木鉢を引き起こしました。
この夏は猛暑の影響でしょうか?・・・アサガオの花がなかなか咲きませんでしたが、葉っぱの方が次第に黄変化して来てました💦

汚らしくなったアサガオネットを排除して、ちょっと見栄えが良くなったかもしれません。
もう来年はアサガオのネットはヤメにして、こじんまりと行燈仕立てにしたらイイかなと。
種の収穫も(昨年の時みたいに)それ程真剣にする必要も無いかなと、アサガオネット(アサガオのツルが絡まって塊化した物体に💦)はプランターの上に放り投げて終わりに。

 ハイポネックスのボトル...タライに流し込んでいます ☚それが良かったのでしょうか、狂い咲き状態に陥りました  でもタイタンビカス、早期に全てのツボミが確認出来まして  残りのツボミの数がカウント出来ますのでね。終わりが近くなって参りました       
右側の小型のタイタンビカス,今期初めて開花しましたがメンテが(大株種に比して)楽ちんでした      夜顔・・・真夜中に満開になるようです    変化アサガオ・枝垂れアサガオ&土着のアサガオの混在状態です  


24.9.13
一昨日の晩から夜顔が咲き始めたようでした
昨年、初めて種を撒いたのですが10個の種を収穫出来ました・・・・でも残念ながら今年は発芽しませんで、殆ど諦めかけていたのですが。
ずっと後になって弱々し気な芽がヒョロ~と。でも、どうせ枯れるよね・・・と思いつつ。
何とか花を咲かせるまでに成長したのでした(*^-^*)
今夜は10時まで職場に残って観察をしておりましたが、途中で雨が降るあいにくの空模様となり完全に花が開き切るまで頑張ることが出来ませんでした。m(__)m

24.9.11
昨夜・・・夜半過ぎてから短時間に、結構な量の雨が降ったようでして💦
幸い、当直室には(建物の陰で)雨が降込まなかったようでした・・・
タイタンビカス・・・今までに一番、沢山の花が開いたのではと思います。
明日、咲くモノはツボミを見れば判りまして・・・明日以降、これほど咲くことは無さそうです。


24.9.10
珍しく夕焼けになりました
今日の予報は・・・・☀/☂でして。
ホントかな~!??って疑っていましたが、午後3時過ぎ(ごく短時間でしたが)シッカリ雨が降りました。
雷鳴のあと夕焼けとなりました。

タイタンビカス・・・大きく開いている花&既に下を向いている花は今日咲いていたモノでして。
小さくピンク色と赤色のものはツボミで、明日開花するモノです。
今週に入ってから異常に花数が増えて来ましたが・・・ロウソクの🔥って消える直前に輝く!って申しますので・・・そろそろ咲き納めかなと。


24.9.6
9月に入り朝晩は過ごしやすくなりました

でも天気予報によれば、10月初め頃までこの暑さが続くとの事ですね💦
(Sonnar C 150mmF4.0+EosRP)


24.8.23
8月も来週で終了・・・・でも 🌞🌞ギラギラ💦

県北の町ですが、さすがに晩方からは涼しい風が吹き込んで来るようになりました。(*^-^*)
(iPhone)

夜半過ぎ&今朝,通り雨と不安定な空模様です  金魚草,4回目の開花です(*^-^*)   酔芙蓉,地味に花を咲かせてくれます アサガオ達,急に蕾が増えて来た感じです  変化アサガオの貴重な花が咲きました  こちらは花は普通で葉っぱだけが"変化アサガオの名残り"みたいです  ちっちゃな変化アサガオの花です
枝垂れアサガオ..何故か花の色が異なるモノの混在です💦  大型のタイタンビカスはもう咲き終わり?小株の方はヒッソリと咲き続けています    ヒマワリが咲き始めました    子供頃には極. 当たり前の如くに咲き誇っていたオシロイバナ...でも今はrareでしょうかね?   


24.8.14
毎朝のベランダの水遣り・・・・いつから始めたのだったでしょうか?

今年の猛暑のお蔭で、いつもよりかなり早くからルーティン化したような感じです。
いつもは朝の涼しい間に済ませよう!・・・とAM6:30頃から始めますが30分以上掛かるのでした💦
でも今朝は”訳在りまして”AM8:00...過ぎてからに。この90分の時間差は大きくて、直射日光が”これでもか~!”と差し込んで来るのでした。

12日のと全く変わり映えしないクソ画像ですが、どうかお許しの程を…m(__)m
(iPhone)

 何だか秋らしい感じの雲が・・・・(*^-^*)   下垂した"枝垂れアサガオのツル"に初めて花が咲きました  ☝と☞
2つの花のお色が若干異なりますね
 
こちらは下垂せずに若干, 上方に這い上がったツルに咲いた花  ヒマワリがようやく咲きかける姿を!  酔芙蓉の花・・・とですが,とても好きです. こちらは今朝、開花したモノです    一方、こちらは昨日朝に開花したモノで,次第にpinkに変わって行くのでした 
 両方の花を撮ってみました タイタンビカスの赤…昨日はお休みして今朝は1個、開花しました       変化アサガオ4種のうちの2種が次々と開花を始めました        


24.8.12
今月もドンドン過ぎて行きますね💦

世の中、お盆休みの最中ですが、お街は賑わっている事でしょう。(*^-^*)
しばらくぶりにベランダの植物たちの姿を・・・・
(iPhone)

  変化アサガオ(桔梗咲)の
ハズですが変化して無いですね💦

先祖返りかな....??
赤色のタイタンビカス,花数が減ってきました.そろそろ終盤に近付いて来たかなと   pinkのタイタンビカスも峠を越えた感が致します
 
 ・・でも、まだまだ元気そうですね 野生種の小ぶりなアサガオ,猛暑で(意外にも)例年ほどの元気は無かった感じです💦  ムクゲですが,この暑さで? ツボミが茶色になって花が咲かずに落下を・・・ 
 鶏頭ですが
水さえやっておけば超元気ですね!
 鮮やかなお色の花や葉っぱが夏らしくて好きです   酔芙蓉の花が咲き始めました. 茶色の綿に包まれた実ですが・・・・ 実の採集後、数年間放置しておりましたが,見事に発芽しました!  枝垂れ(変化)アサガオですが, ようやく次々と花が咲き始めました   


24.7.26
アサイチでアパートに at 5:50 a.m.

自宅に持ち帰る荷物を取りに・・・残念ながら、楽しみにしていた明日のお祭りには行けなくなりました((+_+))
(iPhone)


24.7.24
3本全てのタイタンビカスが揃いました

昨夜半過ぎ、突然に雨が降った様です。(ボケボケ状態のまま、全開にしてた窓を閉めました)
アサイチでベランダに出てみましたら、床はビショビショ状態でして・・・かなりの雨が降った様でした。
(iPhone)

3本目・・・・pinkの花が、ようやく咲き始めました(*^-^*)


24.7.23
今朝のベランダですが、朝の水遣りが日課となりつつ有ります💦

でも昨年の場合は、真夏の頃には1日に朝夕の2回の水遣りを要していた事を思えば楽ちんです。(*^-^*)
(iPhone):後半はアプリ:”マクロ撮影”を利用してみました。最後、カエルちゃんのアップがございます。両生類が苦手な方はご注意下さいませ

クソ重たいカメラにマクロレンズを装着して、ヘタクソな写真を撮る思いをするくらいなら、安易にこちらの方がマシかなと思った次第です。💦

24.7.22
昨年よりも高く!大きく! そしてミニサイズの方も頑張って咲いています


24.7.18
1日、置きまして今日、再び咲きました

今日はミニサイズのタイタンビカスが初めて開花しました。
背は低いですが、花の大きさはトールタイプに引けをとりません。(*^-^*)
(iPhone)


24.7.16
咲きました~!
(*^-^*)
(TOPCOR 90mmF5.6+Nex7)

      タイタンビカスのミニサイズ種です           

昨年と今年と比べてみました。
真正面からの画像が無くて申し訳ございません(隣の建物から撮ること有りませず・・・)

昨年、初めて変化アサガオの種を植木鉢に撒きまして、リング状支柱で育ててみましたが、まあまあの発芽率でした。
それで今年はネットで育ててみることに致しました。
タイタンビカスですが、もう大きなサイズはこれ以上は手に負えませんので、ミニサイズのモノを(向かって右端に)。

24.7.15
いよいよタイタンビカス・・・もうすぐ咲きそうです
\(^o^)/
(iphone SE)

昨夜・夜半過ぎ・・・かなりの量の雨が降っていたようでして。
ベランダの床は上の階に降っていた☂が流れ落ちて来て、サラサラと排水口に向かって流れています。
気分はブルーですが、植物たちは元気イッパイ!・・・・な感じでしょうかね?

昨年は18日がタイタンビカスの咲き始めでしたが(デジタル時計を見ている訳でも無いのに)ちゃんと季節の移ろいを正確に判断しているのですね。
只、今日は終日☂の予報でして、雨粒で花弁が直ぐに傷んでしまわないか気掛かりです。💦

24.7.9
ベランダの植物たちを撮ってみました
(Tokina AT-X16-28mm+EosRP)

タイタンビカスですが、大分蕾が膨らんで来ました。昨年の記事を見ると7月18日に咲き始めたと書いておりました。
そろそろ来週辺りに・・・・(*^-^*)


24.7.1
半夏生(はんげしょう)・・・時に耳にする言葉ですね

その詳細な解説を拝借させて頂きます、貴重な情報を感謝申し上げます。



各地でいろいろな習慣が有るのですね。
県北に在る当地でも少し前に田植えも終わり、一雨ごとに早苗がどんどん成長して行きます。
少し前までは田んぼの土が見えていましたが、今はもう緑色に覆われています!

当地&隣町では”どろおとし”の行事が行われているそうです。
重労働の田植えが無事に終了して、一休み・・・と言う所なのでしょうか。

☝解説の通り、この時期には”半夏雨”と呼ばれる大雨が多いとのことですが。
日本列島、梅雨入り後の本格的な雨季に入っています。

広島市内某所では車の通行止めの箇所が発生しています。
近くの瀬野川の水位上昇も生じているとのこと・・・・
情報を拝借させて頂きます
  

職場に持参する荷物が多くて&カメラバッグは極力濡らしたくないので、久しぶりにポンチョを着ての出勤です!(*^-^*)
   

24.6.30
ネジバナin 職場裏庭

6月もいよいよ最後となりましたが、”警報級の大雨の恐れ”・・・・停滞前線の北上&線状降水帯の出現に伴って、頻繁に発令されるようになりましたね。💦
いつもの如く、今朝の明け方にアパートに移動致しましたが、来る途中で何度かちょっと激しめの雨に降られました。
でも到着後・・・午前中は小雨、霧雨の断続でしたがお昼前頃からは雲が薄くなって、雲間から太陽の明かりを感じる事も有りました。

   
南西→北東の方向に雨雲の帯が移動して行く感じでして、当地は何とか雨雲の真下に入ることは有りませんでした。
でも時に、霧雨がごく短時間・・・・その繰り返しでしたね。

本当は昨日、眼鏡市場さんから宮島に行く予定で(車のトランクにはカメラバッグが入れっ放しでして)・・・・結局、行くガッツが無くて。
せっかくなので、今日の午後からチラッと撮影を。(*^-^*)
(GR)

            残りのゴミは・・・・ へ放り込んでいます


24.6.27
今日午後から明日迄☂・・・・ところによれば大雨?💦

昼休みに📸を・・と思いつつポツリ、ポツリと。(結局、午後4時過ぎて降り始めました)
(ALTO ENLARGING50mm+X-E2)


24.6.26
ベランダにアサガオ用のネット張りを!

明日、明後日は大雨かも?・・・との事で,慌てて園芸作業を行いました💦

アサガオ用のネット昨年の1面→3面にup       タイタンビカス小に花芽が   タイタンビカス大も同様に ローゼルと酔芙蓉にリング支柱を  酔芙蓉、結構大きくなりますので・・・  西方向です・・・ 


24.6.25
職場ベランダのプランター・・・種蒔きして発芽後スクスクと

そろそろアサガオ用のネット張りの準備をしないといけません。
(AUTO ENLARGING(KONGO)50mm F4.5+X-E2)

      ☚ヒマワリ
☞オシロイバナ 
変化アサガオ    ボタン3鉢  ブルーサルビア3年目 
 酔芙蓉     変化アサガオ1  変化アサガオ2  キンギョソウ、シュウカイドウ     
   斑入りドクダミ 枝垂れアサガオ  ローゼル赤、白   タイタンビカス  ケイトウ色々 無花果   
 田植え後イネはスクスクと     タイタンビカスに花芽が  小型のタイタンビカス       


24.6.24
先週末(6月22日),,,広島は梅雨入りとなりました

でも、7月早々の梅雨明けも現実味?・・・なるビックリ仰天な情報が。



これまでは、太平洋高気圧の勢力が拡大することで梅雨前線を北に押し上げることで梅雨明けとなる・・・と理解致しておりましたが。
チベット高気圧・・・というモノも存在するのですね!

気象学は随分と進歩したのでしょうが、やはり自然現象を相手にするのは難しいモノが有るのですね。💦

24.5.30
pink の芍薬が・・・・

いよいよ5月も明日で最後になりました。
既に沖縄では梅雨入りしているのに当地では今週、寒暖の差が激しい1週間でした。

24.5.22
白色の芍薬です

EBC FUJINON・T 135mmF3.5+EosRP)

タイタンビカスでお世話になりました赤塚植物園さまで購入をさせて頂きましたが、キッチリとした花を咲かせてくれました。(*^-^*)

夕方の撮影にて露出のみ調整を。70年代の古いレンズでして格安で・・・・でも使い易かったです。出来栄えは相変わらずでして.....m(__)m💦💦

同じレンズ&カメラにて昼休みにご近所をウロウロ・・・・

24.5.2
いよいよ黄色の牡丹が咲き始めました
\(^o^)/
 
Nikkor 55-200mm・・・で疑似マクロ撮影を by NEX-7 :(NIK[G]-L/M)+(L/M-Nex with helicoid)adapters

昨年のGW・・・・島根県の大根島 由志園で拝見した黄色の牡丹、とっても見事でした。でも、かなりの高額でして止む無くバイバイ💦
でも狙っていました、今年1月に広島市内で開催された島根ふるさとフェアー .
二日目の朝、急いで由志園のブースへ!
手前に並べられていたのは豪華なピンク系の定番商品が。
でも、よ~く👀ましたら奥の方に3鉢。ひっそりと黄色のぶんが。でもかなり地味なお色ですのでね・・・・人気が無いのかもしれません。
ハヤル気持ちを抑えつつ・・・・その中でも3本の枝ぶりが良さそうなモノをgetしたのでした。

その後は特にこの鉢は大切に扱いました。
今シーズンは(大雪では有りませんでしたが)それでも数回の積雪が。
他の牡丹の鉢は雪が解けるまで、そのまま放置していました。でもこの鉢だけはホウキで雪を掃き除けていたのでした。
こうして無事に花を眺めることが出来て大満足です!


24.4.30
2番目に咲く予定の牡丹に支柱を





枝が未だか細くて・・・ツボミが大きくなるにつれて、枝がシナッテしまいそうですので、アサガオ用の支柱を。(*^-^*)

  
昨日は終日の雨で肌寒かったのですが、今週はこれからも寒暖の差が激しくて・・・
牡丹もいつ花を咲かせたら良いのか、迷っているのかもね!?(*^-^*)

24.4.29
ベランダ・・・・これから少しずつ季節感を楽しめるようになります(*^-^*)




   

24.4.23
ベランダに置いた3つの牡丹・・・真ん中の植木鉢のぶんが咲き始めました

(iPhone)

ほぼ例年通りの時期でしょうか。
今年は花のサイズがやや小さめな感じです・・・💦
ひょっとしたら、お世話の程が足りなかったのかもしれません。

24.3.29
昼休みに職場近くの河原に行ってみました


明日、川岸で花見を兼ねての地域のイベントが有りますモノで。
どれ位の感じかなと・・・・?

つぼみの先端部が開きかけている枝がボチボチ・・・と。
昼間は急激に暖かくなりましたので1日経てば、きっと開花するのではと思います。(*^-^*)

24.3.28
いよいよ今月も終わりが近くなって来ました

最近は日暮れの時刻も、グッと遅くなってきましたね。
仕事終わりに職場裏庭をブラブラと・・・
(Nex7+Lord Highkor40mmF1.9)



24.3.20
意外と降りました


例年、この時期には1,2回の降雪が有るのですが、暖冬の今シーズン・・・・朝の冷え込みは有りましたが、昼間は暖かでした。
(iPhone)

午前9時過ぎに仕事が終わりましたが(自宅には戻らずに)アパートに。
昼過ぎまでは強風が吹き荒れまして小雪が断続的に舞っておりました。その後、一瞬でしたが青空が見えまして、もうこれで終わりなのかなと?
残念ながら再び空が薄暗くなりまして、またまた小雪が!・・・・でも当地では道路への積雪はゼロでした。

中国道の山口県内では(積雪に因るモノでしょう)通行止めになっています。
当地の辺りは冬用のタイヤ規制のみですが、果たして今夜~明日朝どうなるでしょう?・・・・もしも帰宅していたら、明日朝の事を考えれるとヤキモキする所ですが。
職場までは徒歩5分でOKですので気楽に居られます。

もう、これで雪も最後になる事かと思います。例年に比べて積雪は(昨シーズンと同様に)少なかったです。
来週末にはタイヤ交換の予定です。
ちなみに宮島では、そろそろ桜が開き始めている頃でしょうかね (*^-^*)


24.3.15
早いもので、3月ももう半分が過ぎてしまおうとしています


日曜日からずっと県北の町で過ごしていますが、朝の冷え込みが厳しい日が続いています。
今朝も氷点下で、アパートの部屋の窓からは一面の大霜が降りた田んぼの姿を見ることが出来ました。

暖かな日差しで、急激に霧が・・・・(*^-^*)
昼間は暖かくなりそうです。

昼休み前に(数か月ぶりに)居室前のベランダに出てみました。
既に植木鉢には雑草が元気に茂っていました。💦

     牡丹の台木になっている芍薬、以前好きなだけ伸ばしていましたが、結局は伸びが中途半端に止まってダメでした 元気に伸び出て来たのですが
cutしちゃいまし
 
2株ある椿ですが
白花が咲き始めました 
 草もぐれですね・・・💦💦



24.3.8
夕暮れの時刻が遅くなったと共に、夜明けの時刻が早まって来ましたね


もうすぐ春だよね・・・と思いつつ、職場・居室の窓を開けると外は小雪が舞っておりました。💦💦
昼休み、冷たい北風が吹き付ける中(雪は止んだ様ですので)外に出てみましたが、ファインダーを覗く中冷たい風で涙が・・・・

(EOS RP+Flektogon 35mmF2.8)

宮島では既に梅の花は咲き終わっていますが、県北の町ではもう少し楽しめそうです。(*^-^*)



24.1.24
今シーズンになって初めて、本格的な積雪になりました💦

今は雪、一段落しておりますが今夜半過ぎまでの降雪の予報、まだ油断は出来ません。


23.12.25
週明けの職場・・・・💦

いつもの如く夜明け前に職場到着しましたが、途中の中国道を進む中、安佐P手前から小雪が舞い始めました。
路肩には未だ先週末に降り積もった雪が残っていて💦💦

 

朝方の風景ですが・・・その後、少しずつ溶け始めました。
もう雪は勘弁願いたいです。


23.12.22
深夜帯に降り積もりました💦










当地は、もうこれで打ち止めでしょうか・・・・

これから年末、年始・・・・出来る事ならば、穏やかなお天気になって頂きたいモノですね。(*^-^*)



23.12.21

この時期らしい、いつもの景色となりました







今朝・・・久しぶりにテレビを付けました。(*^^)v
天気予報を👀・・・ましたが、これから九州、北陸~北海道に掛けて大雪の恐れありとの事でした。

昨日、食材を買い出しに走りましたので、このまま週末までの籠城もOKです。


23.12.20
10年来の寒波の来襲・・・とのことです💦💦

只今PM11:40
県北の職場に、日曜日からずっと住み付いております。(*^^)v

いよいよ降り始めた様です。💦






スマホ・天気予報は23時からの降雪予想でしたが・・・・バッチリ!

ちなみに、明日朝の通勤の心配は無用です。\(^o^)/



23.12.8
昨夜は満天の星空でした


予想通り。
県北の職場・・・・朝の風景です。💦






23.11.29
いよいよ今月も押し迫って参りました
・・・・💦

県北の町・・・近隣の山の景色を👀・・・みました。
もみじの紅葉は、残念ながら(11月の異常高温で?)イマイチとなりましたが、山々の紅葉は奇麗ではと存じます。(*^-^*)

(Nex7+ALTO-W180mm F5.6)






23.11.10
変化アサガオ・・・・間引き苗 with ハイドロコーンin 居室

こちらは3か月前の姿です。




そして、今の姿ですが・・・・いよいよ最後の花&ツボミが。(*^-^*)




この長きに渡って・・・・ポツ・・・・ポツ・・・ポツ、と忘れた頃に1つずつ花を咲かせてくれていましたが。

屋外のアサガオ達は葉っぱが黄色く変わり始めて、そろそろ終わりになろうとしている頃。
一気にツボミが出始めまして、ポツポツポツ・・・💦 と花を咲かせ始めました。(*^^)v

何だか(秋では無くて)冬の到来を察して、慌てて咲き急いでる・・・・みたいに感じてしまいました。
でもちゃんと種も出来ている様な感じですね。




23.10.28
ベランダの園芸・・・・イチジクの鉢4個

昨夜の職場ではリモートでの講演会への参加が有りまして・・・💦💦
大変に勉強になりましたが、余りのストレスで・・・・その後の全身消毒にいつも以上に気合が入りまして!
居室・椅子の上で爆睡状態のまま数時間が過ぎてから👀。

今朝はAM7:00~作業開始!



現在、4個のイチジクが植わった植木鉢が有りますが、1,2・・・は、既に7,8年が経っています。
3,4の方は一昨年、1,2の枝を強剪定した時の切れ端を・・・・ダメもとで挿し木していたのですが、かなりの確率で発根を。

夏期の水遣りが大変でして、古株(1,2)の方の結実の割合が減って来たような気も致しまして。
今回、もう処分をして(余った植木鉢・・・径60cm2個をタイタンビカス用に転用をしようかなと)・・・・イチジクの株を堀起こして廃棄処分にと。

根っこ、枝の(見た目よりも柔らかいイチジクですが)丈夫な姿は、ちょっと予想外でした。💦
2個の株の処理ですが、4時間近くの時間を要してしまいました。




何とか、植木鉢・冬バージョン・・・の準備を整える事が出来ました。(*^-^*)

来週になれば11月。
例年の11月は、パラパラ雪が舞う・・・のが当たり前の景色です。

ベランダは来春までの間、長い眠りに入ります。



23.10.22
ドンドン秋が深まって参りましたね

植木鉢の植物たち・・・・大部分はシーズンオフを迎えています。💦
大の苦手なお片付けを・・・・かなりエエ加減ですが、それなりに終わらせました。

枯葉だらけで汚らしい姿を露呈していました    アサガオのネット、処分に難儀しました💦    鶏頭の花、大部分を処分   お片付け完了後です。右端の夜顔は種が完熟する11月迄このままに
支柱を残した2鉢は牡丹です     向こう側にあるイチジクは、また後日に ブルーの花を咲かせるムクゲは来月に剪定を     背丈ほど有ったタイタンビカスですが、ここまで切り詰めました
ヒマワリの枯れた葉っぱを取り去りました       お気に入りの鶏頭の花、花柄を土の上に。来年が楽しみです    






23.10.17
今朝、一番の冷え込み&濃霧

昨夜、当直室に移動しましたら余りの冷たさでビックリ!でした。
でも、もう今月も後半となりましたので、例年はこんな寒さなんでしょう・・・・これまでが暑すぎただけ、かな?💦

火曜日の朝は、気忙しくて悠長にベランダに出て写真を撮る間は有りませんので、昨日の朝の写真(iPhone SE)を。(*^-^*)



メインの花は、もう種を収穫出来ているのですが。
そのまま、枯れかかった枝を残していたら脇芽が次第に大きくなり、サイズは小さいのですが立派な花を咲かせました。(*^^)v




そしてタイタンビカス、こちらも小さな花芽・・・・葉っぱが黄色くなりかけている中で。
真夏の頃の艶やかさは無いのですが・・・今度こそ、最後の花を咲かせました。

変化アサガオの種が完熟したら、そろそろベランダの支柱&ネットを撤去しないといけませんが、まあ~後、もう少し。!(^^)!


23.10.10
一気に朝方の冷え込みが💦💦

この1週間余りの間に、秋は駆け足で・・・・・では無くて、全速力でやって参りました!
北向きの職場居室、今朝は底冷えがして来たモノで慌てて(足元専用の)ファンヒーターを引っ張り出して来ました。

この期に及んで未だ、朝方の通り雨で濡れたベランダをウロウロしておりました。・・・・・枯れた花達にミョウ~な郷愁を感じたような気が致しまして。(*^-^*)



後半からの写真ですが、突如! ムクゲの花の密を吸いにスズメガ(ホシホウジャク)が飛んで来ました。(*^-^*)
ホバリングしたままで、長い口を伸ばして(写真を見て初めて知りました)1つの場所に・・・・最大で5秒程度でしょうか、とにかくじっとしていない!💦
只、私は為す術も無いままに・・・スマホの液晶画面を連打するのみでした。

ですが初めて知りました・・・・液晶の画像表示速度が追いつかず、1秒間に1枚程度の画像しか。
ちなみにスズメガちゃんの羽は一体、どれ程の頻度で動かしているのでしょうか?目にも止まらぬ早さで!

突然のお客さんで・・・・とても楽しい時を過ごせました。(*^^)v   スズメガちゃん等の情報はこちらに。



23.10.3
職場ベランダの植木鉢


もう10数年の間、園芸を楽しませて頂いていますが、色々な事が有りました。
一番のショックだった事は、大切にしていた花木が枯れた事でしょうか。でもこれは私の管理ミスですのでね、自業自得。
それから冬場の当地、特に此処は(平行に2つの建物が建つ間の空間でして)・・・・北風が吹き抜ける場所でして、予想外の突風と積雪に驚かされました。

数年前のこと、柑橘類の苗の冬越しの為に簡易型の温室を設置致しました。(勿論、かなりの重しを乗せていたのでしたが)
とある晴天の日、時折突風が吹き抜けていまして、何となくベランダから異音が聞こえて来たような?・・・・
窓を開けると、温室が今まさに吹き飛ばされようとする寸前でして!
慌てて、押さえ込みまして、何とか階下に飛び去る事を防ぐことが出来ました。

それ以来、特に突風のことを考えつつ、植木鉢を置くように致しています。

数年前からイチジクを育て始めましたが、水切れにさえ気を付ければ(かなり適当な管理でも)充分に実を楽しむ事が出来るのでした。
ですが週末(土曜日、日曜日はoff duty)の水遣りは、どうしたものか?・・・・と思いつつ、金曜日の夕方にしっかりと水遣りをすることで対処致して参りました。
それでも猛暑の週末が明けた翌日、あさイチにベランダを見ると、イチジクの葉っぱが黄色に変色して、数日後には全て落葉してしまうのでした。

更に昨年の夏に植え付けたタイタンビカス・・・・今年・春になると猛烈な成長度でビックリ致しましたが、同時に水の要求度が激しくて!
当初、1日に2度の水遣りが必要な状況下に。でも、これではヤレン!・・・と自己流の渇水対策を施して、何とか1日に1度の水遣りでイケるようになりました。

でも土曜日、日曜日の水遣りは必須でして7,8月は両日共、水遣りに職場まで参っておりました。
9月に入ってからは土曜日の午後(翌日の日曜日のぶんも兼ねて)に水遣りを。
そして時は過ぎて・・・・10月になりましたが、急激に太陽の光のパワーが(明らかに)衰えて参りました。(*^-^*)

・・・という事で(長すぎる前置きでm(__)m)2日ぶりの今朝、水遣りを致しました。


iPhone SE

 子供の頃の淡い思い出に残るシュウカイドウ 地味な花ですが, 妙に心惹かれる想いが致します   一旦, 開花が終了したタイタンビカス...
ちっちゃなツボミが大きくなりまして
既に葉殻を収穫した🌻ですが脇芽が大きくなって来ました.開花すると良いのですが  手前に咲く鶏頭, 一月前は数cfm足らずの苗だったのでホッタラカシに  お茶の木の側にヒッソリと. でも今や主人を見下ろす迄の大きさに. げに逞しや! 
逞しき鶏頭その2.ブルーサルビアの鉢底・排水穴よりも伸びい出たるモノ    ひっそりと夕方~翌朝まで人知れぬ間に咲く夜顔。種が出来ない苗にてチト残念 数種類の変化アサガオ. 大部分は受粉した花から種に命を・・・   唯一, 今も花を咲かせる2種類のアサガオ達です



・・・・水遣りをしつつ、上空から飛行機の飛ぶ音が聞こえて参りました。

爆音を響かせる岩国基地の戦闘機では無くて、ローカル線のプロペラ機?・・・・でしょうか。
                                                            続きまして、こちらの方に。(*^-^*)



23.9.25
どんどん月日は過ぎ去って行きますね💦

朝晩の冷え込みは、少しずつでは有りますが、日々の変化が感じられます。
でも昼間の蒸し暑さ・・・一向に収まる気配が見られませんですね。

土曜日夕方の水遣り後、昨日・日曜日は終日、家でグウタラ過ごしていました。
そして今朝、週明けの職場・ベランダ・・・・”何だかお久しぶり~!”みたいな感じでした。

(いつもの如く)夜明け前に家を出て、所々で☂に見舞われつつ職場到着。
自室にて電脳世界を徘徊しつつ時間は過ぎ去りまして、6時からベランダに出て水遣りの準備を。
でもお天気のせいでしょうか、妙に薄暗い感じでした。
いつもは鮮やかな写真を提供してくれるiPhoneですが、今朝は妙に変な色合いのモノが。💦


日に日に、花の数が減って行くのは寂しいモノを感じずにはいられませんが、もう秋ですモノね。💦

ピンクのタイタンビカス、最後の花は既に咲き終えたモノと思っていましたが。
先週には、数個の小さなツボミが残っていたのでしたが(どうせ枯れてしまうだろうと諦めておりました・・・)嬉しい誤算!
今朝、いつもより小さなサイズでは有りましたが、立派な花を咲かせていてビックリ!(*^-^*)

数種類の変化アサガオも、もう息切れ寸前の状態ですが・・・何とかかんとか花を!

八重咲ヒマワリの花・・・既に枯れてしまっていますが、出来れば完熟した種を採りたくて。
枯れかけた茎に花殻をそのまま放置していましたが、ようやく今朝切り取りまして屋内で保管を。
脇芽から伸び出て来ていた花芽が、小さな花を咲かせていました。

真っ白な花を咲かせる夜顔だけは、まだまだ花芽を付けてくれていますが、いかんせん夕方~夜明け前までしか花を楽しむ事が出来ません。💦
もうこの時刻には花が閉じかけ始めていました・・・

秋になってしまうと、もう花が殆ど無くなってしまいます。
今年の春にシュウメイギクの苗を植え付けましたが、果たして花を咲かせてくれるでしょうか・・・・




23.9.12
ローゼル・・・早速、植え付けてベランダに!
\(^o^)/

園芸好きの職場スタッフさんが、ご自宅で栽培している苗(赤花と白花)2本をお持ち下さいました。
数日前に、その事を伺いましたが、ローゼルなんて全く存じませず、早速に検索をさせて頂きました。その1 その2

夏って、意外と花が(思ってた程には)無いような気が致します。
今、職場ベランダにはタイタンビカスとムクゲが咲いていますが、どちらもアオイ、フヨウの仲間でして、このローゼルも同じ種類との事。




赤花の方ですが、花の寿命はとても短いとの事。
酔芙蓉などは、開花1日目は白色で2日目には薄っすらとピンク色に変わりますが、ローゼルは1日持たないそうですね。💦💦




白花の方は蕾の状態で、これから花を楽しめそうです。

ちなみに赤花と白花の違いについてですが、☝「その2」のサイトさまの情報を拝借させて頂きたいと存じます、m(__)m




左側:赤花   右側:白花・・・・白花は花びらとガクが白いそうです。




時に霧雨が降る中・・・ドロドロになってしまいましたが、何とかベランダに並べることが出来ました。  お見苦しくて申し訳ございません。💦


 


ちなみに、この苗をお持ち下さったスタッフさんですが、高知で購入されたそうです。
高知県、私も大好きな所です!

ちょっと検索をしてみましたが、高知県内でも主に西南部の地域で大々的に栽培されているようですが、こちらのハーブ園を見付けることが出来ました。(*^^)v
  
 HERB NIYODOGAWA さま


高知市の西隣・土佐市でハーブの栽培&販売をなさっていらっしゃいますね。
ちなみに両市の境界を仁淀川が流れていますが、仁淀川の河口・・・・広々としておりまして目の前には太平洋が!



ちょっと、ここから大脱線致しますが・・・・m(__)m

こちらのお店の前の道路を、もう少し南に進めば太平洋に面した宇佐地区に。漁港ですが沿岸~近海漁業が盛んでして鮮魚でイッパイです。
地区の入り口に位置する 萩の茶屋さん・・・・イイですよね~!地元のおんちゃん、おばちゃん&観光客の方々で盛り上がっていますよ。

更に横浪半島・横浪黒潮ラインを進みまして・・・・池の浦地区へと。
お店に到着する迄が大変ですが、こちらには絶品の伊勢海老料理のお店がございます!中平食堂(昔の名前で呼ばせて頂きます)さんです。

ちなみに中平食堂さんのメニューですが・・・365日、昭和の頃から、これ1つのみです。



お店のすぐ後は海ですが、そこ(生け簀の中)から伊勢海老をすくいとって来て料理して下さいます。

先ずは活け造りが登場しますが・・・動いています!
そして、次はお鍋になりますが(更に海老が追加されています)・・・・絶品です。お腹がはち切れんばかりに!
お土産には、伊勢海老の塩焼がOKです。

実は、私は高知で生活を・・・昭和の終わり頃には高知市内で。そして平成一桁には土佐市で過ごさせて頂きました。
とっても素敵な高知ですよ。 是非、お越し下さいませ。(*^-^*)



23.911
昨夜~今朝方に掛けて・・・☂☂⚡に見舞われました

昨日まで暑かったのに、一気に秋らしさがやって来ました。
夕方の職場・ベランダの景色ですが、真夏の間、咲き誇って来ていた花達も、少しずつ終焉に近付いて来ているような雰囲気を感じました。(*^-^*)

お利口なiPhone...自動的に露出を修正して明るくしてくれています          9月に入って夜顔が俄然, 元気になって来ました 
    変化アサガオ,朝寝坊ですが夕方まで開花しています    ひ弱な屋内の変化アサガオ (,時々ですが)開花 してくれています  屋外に咲いているのはブルー系の花ですが,同じ苗でも花の色が大きく異なっています
 激しく花弁が変化しています          

これからの季節変わりの時期・・・・身体は楽ちんですが、必ず体調を崩される方々が。(私も含めて)💦💦


23.9.4
県北の町でも、職場・本館~新館の移動時(外気に触れるだけで)クラッ~と来てしまいました。
💦💦

今朝方、そして今はもう涼しい風が吹き抜けているのですが・・・・

夕方のニュースで、ビックリ仰天でした!

  

職場周囲の田んぼでは、昨日から稲刈りが始まりましたが、今年の作柄は”やや↓”との事でした。

新潟県内でしたでしょうか、雨不足で(川の水が減り過ぎて)海水が逆流して、海沿いの田んぼでは塩害が生じてしまった・・・とのこと。とっても悲しい出来事ですね。
一刻も早く!・・・例年通りの気候に戻って欲しいですね。


職場の屋上・貯水槽上端の投光器がOFFになる直前に、ベランダの植木鉢で咲く「夜顔」・・・を撮ってみました。
早朝時には、もうクタ~っとなってしまっていますが、この時間は元気いっぱいの姿ですね!








23.8.27
赤塚植物園さま

”タイタンビカスを楽しむ皆さんからの投稿を募集します”・・・とのメールが届きました。
きっと園芸を本格的にお楽しみの方々より沢山のメールが有るのだろうなあ・・・と思いつつ。

エエ加減・花咲かジジイの私なぞ、お呼びでない!奴ではございますが、少しだけでも私の楽しみ方をお店の方々にお話し、させて頂きたくて。
下記の画像を添えてメールをUP させて頂きました。

 

ちょうど1年前、広島市植物園で初めてタイタンビカスとの出会いが有りました。(*^-^*)





昨日、水遣りに職場に参りましたが、その時に撮りました。




大き目の植木鉢に植え込んだつもりでしたが・・・
西日が強く差して来るコンクリートの床の上で、あさイチに水遣りをしてもお昼過ぎには葉っぱがクタ~と水切れ状態に。💦

何とかせねばと、梱包用のプチプチを3重にして帯状に折り曲げ、植木鉢上端に差し込んでかさ上げ後、腐葉土を敷き詰めてみました。更には受け皿も敷き込みまして。
幸いにも、これで何とか1日に1回の水遣りだけで、水切れは予防出来るようになりました。\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せっかく赤塚植物園さんのサイトにアクセスさせて頂きましたので、またタイタンビカスの苗をオーダー致しました。

今回はミニサイズの種類を選ばせて頂きました。
現在の2種類は私の身の丈以上のトールタイプですが、もうこれ以上はお世話する限界を越えてしまいそうでして・・・・💦💦

早ければ今週中に職場の方に届きそうでして、植え付け用の鉢を準備しておかねばなりません。(*^^)v


23.8.12
埼玉の友人からの残暑見舞い&こちらのカードが届いていました


彼は、いつも私の琴線に触れる素敵なカードを送って来て下さるのですが、今回はこちらです。(*^-^*)





クロスシートの列車・・・・車窓からは海&湧き上がる入道雲が!(もう1枚のカードには一面のヒマワリ畑が描かれていました) 今様に、スマホを差し込んで、スマホの画像も楽しめるように工夫が。

細かな事を申すならば。
こちらは電車タイプでしょうかね 。私が子どもの頃には、背もたれが板張りで、シートヒーターでは無くてスチームの暖房でしたね。💦

学生の頃、毎月の仕送り・・・・帰省の時の普通・列車賃だけを残しておいて、後は何も考える事無く、散財を!\(^o^)/
そしていざ、帰省する時に(急行券を買うお金が無くて←全くの自業自得💦)延々と、普通列車で帰ったっけなあ・・・・と。

小学生の頃には(四国の場合、昭和43年に無煙化が為されてディーゼル車に置き換わりました)時々、蒸気機関車が引っ張る客車で西条~松山間を。
幾つかのトンネルを通過する度に客室内には石炭の匂いと煙が漂って来ていましたね。

遥か遠い思い出です・・・・・こんな時には、この歌が!




23.8.8
変化アサガオ


昨年度から咲かせている種類の方は種が沢山出来ましたので、プランターの方に(大量に)播きました。
でも予想外の発芽率で、葉っぱが茂ってしまいまして 💦 未だちっちゃなツボミの素が出始めた所です。

一方、今シーズンに播いた種類の方は、入手した種の数が数個程度でしたので、植木鉢の方に。




正木(変異腫として固定した種)の枝垂れタイプです。

ホントウは、植木鉢から伸び出たツルは、そのまま下方に垂らすのが素直なやり方なのでしょうが・・・・
それでは物足りない気がして、ミニ・アイアントレリスで無理矢理! 上に持ち上げてから下垂させようと。
アサガオちゃんはお怒りmode...かもしれませんが、許してね 💛


 

こちらは出物(未固定の種で、先祖返りしてノーマルな花が咲くか、変形種の花が咲くかは運次第)ですが、数日前に初めて咲いたのはノーマルな花でして。
一方、今朝、咲き始めたモノがこちらです。(*^-^*)




正直申しまして、ノーマルな花の方が美しいと感じましたが。
単に珍しい!見掛けない・・・という”これも美の1つ”と考えるのでしょうかね。(*^^)v




23.7.26
pinkのタイタンビカスも咲き始めました

 

 

 

 

 



23.7.19
今朝のタイタンビカス

昨夜半過ぎから雨が降り始めましたが、今日は夕方頃迄、雨の予報となっています。
昨夜は、準夜帯に何度か職場の窓を開けては、外のタイタンビカスの姿を確かめていました。

昨日の午後になると水不足の影響が見て取れまして、花びらに勢いが無くなって来ていました。
昼休みにホームセンターで腐葉土を買って参りまして、タイタンビカスの根元に腐葉土を敷き詰めました。少しでも鉢の土表面からの水分の蒸発を予防出来ればと・・・・
夕方にしっかりと水遣りを。

21時過ぎ頃には、5つ咲いていた花も、もう萎れ始めました。
花びらそのものが巨大ですので、そんなに長い時間、勢いをキープするのは難しいかな・・・と思っていましたので「まあ~致し方が無いよね」と。💦
それとは引き換えに、幾つかの新しいツボミが次第に開いて来ている事にも気が付きました。(*^-^*)

今朝、見てみますと4つの新しい花が咲いていました。



(前日に咲いていた花殻は切り取っています)

今日はお天気が悪いので、少しは”花もち”が良いかもしれませんが・・・・
これから先、真夏の日差しの中で・・・・水切れでクタッ~となっている姿にならぬように、何とか頑張ってみたいと思います。



23.7.18
待ちに待ったタイタンビカスが咲き始めました!
\(^o^)/

      ハイビスカスみたいですね  腐葉土を敷き詰めて水不足を補おうかと思います   こちらの鉢の方は開花は未だな様です
 プチプチを3重にしてリング状に。土表に置いてみました ムクゲは完全に水不足で葉っぱが落ちてしまいました  ようやくムクゲの花が咲き始めましたが・・・   下半分の葉っぱが悉く落葉を・・・   沢山のツボミが出来ていますが大部分, 枯れてしまいそうです 



23.7.8
PM11:30
本格的な雨になって来ました

今週初めの大雨ですが、九州~山口県内で被害が発生しましたが、幸いにも広島県は大した降雨も有りませんでした。
今週末は大雨に注意を!・・・・との予報ですが、今日、昼間は大した事も無くて。

先程より雨の勢いが増して来て、時折、雷鳴が聞こえるようになって来ました。
天気予報サイトで雨雲の推移を👀・・・みました。


 

 

確かに、次第に雨の勢いが増して来ています。
県南部の島しょ部では、避難勧告が出されたようです。・・・・・ですが、あと2時間もすれば大雨はひとまず収まりそうですね。




気象庁のアメダス・・・・23時の雲の画像です。

当地では、数年前に大雨による大きな被害が出ましたが、最近は比較的静かな状況に。
でも、油断大敵ですね、




23.7.6
昨夕は、訳有りて(帰宅せずに)そのまま職場・居室に



チラッと職場・玄関口に。そして裏庭に行ってみました。
ネジバナが、沢山、咲いていました。\(^o^)/



+ Flektogon 35mm f2.8


23.6.30
アサガオ・・・間引きをしました


変化アサガオの種蒔きをしましたが(予想外の発芽率で)沢山の子葉で、溢れんばかりの高密度状態に陥ってしまっていました。





余りにも、この状態でkeep するのもと・・・・💦
ネット検索を致しまして。

本当はもっと間引くようですが、枯れてしまうリスクも考えまして、1か所辺り3本の苗を残す感じで。






間引いたモノの一部を・・・・




捨ててしまうのもね・・・と、(数年前にチャレンジして失敗後、放置状態だった)ハイドロカルチャーを引っ張り出して来まして。
植え込んでみることに致しました。



かなりエエ加減に済ませちゃいましたが・・・・

後は、アサガオちゃんの生命力の強さに期待して、様子観察をしてみようかと思います。(*^-^*)





23.6.28
あちらこちらで雷雲発生&局所的大雨に見舞われました


寒気の流入で大気が不安定になったとのこと。



広島市内~廿日市辺りでは、かなりの雨が降ったようでしたが、幸いにも県北の当地では小雨程度で済みました。

雨上がりの職場・玄関の近辺を・・・・



X-E2+WIDE ANGLE-CONGO 90mm f6.3


アジサイの花・・・・長い間、楽しませて頂くことが出来ました。




23.6.20
職場のベランダ:今シーズンは変化アサガオと八重のヒマワリです



一昨日、ダイソーで買い揃えました園芸グッズ・・・・昨日の夕方から作業を始めました。


AM530 水遣り再開です  変化アサガオを   その中の枝垂れタイプのモノをこちらに 左側から,白花夕顔,変化アサガオ(出物)2種類    八重のヒマワリ(東北八重咲きひまわり) 
   手前下方:ユスラウメですが根っこに蟻の巣が💦 アサガオ用ネットの横・支柱, メジャーで測って固定したのですが若干の右下がりでした💦   昨年採種した変化アサガオ、旺盛な発芽力です! 変化アサガオ
桔梗咲・南天葉
です 
既に南天葉の方は子葉が皺クチャ状態ですね
手前のイチジクですが2年前に剪定した小枝...挿し木して立派な株に成長しました 
実生の鶏頭,今年もジャンジャン増えそうです          



広島植物園で開催されましたイベントで、2回参加させて頂きまして貴重な種を。


 

NHKドラマ"らんまん"の中で登場していた白花夕顔の種をヤフオクでget       同じ出品者の方から、東北八重咲ひまわりの種も・・・・





23.5.20
自宅の貧相な庭です・・・・


平日の昼間、家に居る事は無いので、庭を眺めることは無いのですが、久し振りに写真を撮ってみました。(*^-^*)

Olympus M5-MARKⅡ 14-150mm

芍薬・・・牡丹の台木ですが、意外と、綺麗な花を咲かせてくれますね。
でも、枝の細さの割には花が大きいので、雨が降りますと(雨水の重さが加わって)萎れてしまいますね。💦




23.4.21
職場・ベランダの植木鉢にも牡丹の花が
 (*^^)v

例年に比べて1週間前後、早くに咲き始めた様です。
残念ながら、一番に鮮やかな花を咲かせていた株が枯れてしまいましたので、今年は2株となってしまいました。

もう1,2株、増やしたい所ですが・・・
数年前、3輪バイクで、大根島(島根県松江市)まで走って行き、牡丹の苗を買って帰りましたが、もう今の私には、そんなパワーは皆無です・・・・💦

残るは年始早々に開催されます”島根ふるさとフェアー”・・・で購入する方法が。
でもこれまで長年、メイン会場だった広島グリンアリーナ周辺が公共施設建設で、当分の間は難しそう・・・・💦💦

SONY Nex7+ G-ZUIKO AUTO-W 28mm

23.4.24
追記を致します


もう1つの苗も、ツボミが開いて参りました。

Fuji X-E2+Zuiko 28mm



23.3.30
職場ベランダ・・・・再度、撮り直しを致しました。(*^-^*)





23.3.29
県北の町・・・・もう桜が開花 !!







観光協会のお方だったのでしょうか?
同じ場所で、お写真を撮られていらっしゃいましたですね・・・・

今日、午前中に(偶然にも)新地商店街のお方にお話しをお聞きするチャンスが有りまして。
コロナ禍の影響でこの数年間、お祭りが中止となっていますが、今回も・・・との事でしたね。 💦💦

ですが、今年は例年に比べて1週間以上早い、桜の開花となりましたですね!
朝の冷え込みは(火曜日の朝は特に)厳しかったですよね。でもその反対に昼間は、とっても暖かくなりました。


この私・・・・ヘタクソな写真を撮らせて頂きました。

(SONY NEX7+ SIGMA 17-70mm)













































23.3.28
ようやく県北にも春の息吹が


昼間の気温は、ドンドンと上昇を。
でも朝晩、特に夜半過ぎ頃~明け方にかけての寒気。 まだまだ、その勢いは弱まりませんですね。💦











ユスラウメです。















23.3.30
追記をさせて頂きますね


☝:前回は、夕方でもう薄暗くなりかけている時に、無理矢理。 (*^-^*)
昼休みにもう1度撮りました。撮影時刻に違いは有っても出来栄えは、全く変わりは無しですね・・・・・💦 m(__)m

(X-E2+ Reomar 45mm F2.8 )

 





























23.03.07
今朝も冷え込みましたが、昼間は穏やかに









職場・裏庭に咲く白梅ですが、昨日よりも沢山の花が咲いていました。(*^-^*)

Nex7+LEITZ COLORPLAN 1: 2.5/90mm(スライドプロジェクター用レンズでして、M42-M42リング:絞り付きを追加)



















開放のまま・・・も宜しいのですが。
絞りを使った方が、使い勝手が良くなるような気が致しました。(*^-^*)





23.03.06
県北の町も(朝晩の冷え込みは相変わらずですが)昼間の気温が次第に上昇して参りました



職場の庭に植えられた梅の樹…花が咲き始めました。(*^-^*)

(Nex7+KODAK Ektar 3.5/50mm 1000,1200)















23.02.21
weather news....とっても正確な情報を!


昨夜&今朝・・・と、積雪情報が数日前から出されていまして。
まあ~そこまでは降らんじゃろ~!?・・・と半信半疑の私でしたが。

昨夜・・・・




ウン・・・まあ~こんなモンかなと。
そして今朝の6時前も、これと似たような感じでして。(*^-^*)


その後、朝の準備をしまして1時間後、何気に窓を開けてみますと・・・・・




ありゃまあ~!






当地ではこんな事も結構、頻繁に・・・・もう慣れましたが。
昨日から、ずっと職場に居ますので、暖かな建物の中から「雪景色もオツなモンだよね」・・・と呑気な事を申せますが。

通勤途中の皆さん、突然の積雪で難儀なさっておられる事かと存じます💦
でも、もうこれも名残雪・・・でしょうか?  それとも、チトそれは早過ぎるかな? さてさて。(*^^)v




ちなみのこの私には・・・weather news と iHighway とは必須の心強い2大アプリです。\(^o^)/




23.02.17
昨日の昼間は暖かでしたが・・・今朝は、一気に冷え込みました。


放射冷却の影響かと思いますが、この週末に掛けてはお天気が下り坂との事で、寒さの方も・・・・(*^-^*)




霜で真っ白な田んぼですが、隣町では未だ、一面が雪に覆われたままの地域もあるとの事でして・・・💦


職場のベランダは、こんな感じに。



一番、手前の大きな2個の植木鉢ですが、表面が妙に白っぽいなあ~!?と。

ここにはタイタンビカスの苗を植えてまして、枯れてしまわぬ様に根元に盛り土を施してはいるのですが。

よ~く見てみれば・・・・💦💦






大きな霜柱でイッパイ!




全面の土を持ち上げて、下の方は隙間だらけに・・・・
霜柱をひっくり返しまして・・・この後、微温湯を掛けてから盛り土を掛け直しておきました。

タイタンビカスの取説には”暑さ寒さには強く・・・”と書かれているのですが、果たして3月になって新芽が伸びて来るのか、大いなる不安を感じています。




23.02.15
今朝も雪化粧となりました


今シーズンの雪ですが、昨年の11月末までは暖冬の影響でしょうか、雪とは無縁の楽ちんな冬を過ごしておりました。
でも12月、特に後半に入りましてからは頻繁に雪が降りました。(ですが豪雪地域の皆さまからすれば”そんなの序ノ口にも足りんよね”・・・ですよね)

もう何度目となるでしょうか、雪・・・・2月も気が付けば後半に入っていますね。もう春の足音が・・・と、呑気な事を考えておりましたが。













23.02.10
2月に入りまして、もう寒波はサヨナラしたような雰囲気を感じておりましたが・・・

一昨日、夕方の地元NHK天気予報では「金曜日の関東地方は降雪にご注意を」との事で、全く油断をしておりました。
ですが、昨夜のスマホ・天気予報を見て愕然!



☝ 24時間前の時には、雪マークは殆ど出ては居なかったような記憶が・・・・でも一面に雪マークが!

これは大変!・・・と今朝は超・早起きを致しまして、県北の職場に参りました。
途中から吹雪いていましたが、積もる雪では有りませんでした。


 


☝2時間後の雲の予想ですが・・・・今、南岸沿いに(湾岸)低気圧が東に向かって移動しているのでしたっけ?

年末に到来したクリスマス寒波のようなパワーは無さそうな予感が致します。(*^-^*)


皆さんの通勤時間帯となりましたが、雪の方はミゾレ状態に。
もう、心配は要りませんですね。





やはり2月ですね・・・ベチャベチャ雪に。




中国道、広島道のタイヤ規制は更に拡大されていますね・・・・タイヤチェックが行われている上り・安佐P手前では大渋滞が起こっているかもしれません・・・💦💦



23.01.30
翌朝ですが・・・・


前の日、29日は晩方になってからも、何度か窓を開けては「雪は?」・・・と眺めていました。
準夜に入って早々の頃には半月も見ることが出来たので、大した事、無いのかな?・・・と。

結果ですが・・・weather news アプリの予測通り! 
ピッタリ、24時頃から結構な勢いで雪が降り始めたのでした。

翌朝、15cm程の新雪が積もっていてビックリでした。











iHighway高速道路渋滞アプリを👀・・・ましたが、中国道 安佐P手前で”3kmの渋滞”との表示が。

広島市内から通勤されるスタッフさんの話では、最近は問題無く作動していた㊙ 判定器械←LED照明で瞬時に、走行中の車が履いているタイヤ(スタッドレスか否か)の判断を下すお利口さんなモノ・・・何故だか稼働していなかったので、長蛇の列が出来ていた・・・とのことでした。

今回は前日に職場に来ていて正解でした。(*^^)v

これから2月がやって来ますので、未だ何度か雪マークを見なくてはなりませんが、今シーズンは年末、年始にまとまった降雪に見舞われました。
春の到来が待ち遠しい~ですね。



23.01.29
結局、先週末~今朝方まで程々の雪が積もった様でした



22日から、ずっと職場に居ましたが、エエ加減嫌になって参りましたので金曜日に帰宅を。
土曜日、昼間、廿日市市に居ましたが小雪混じりの北風が吹き乱れていました。
日曜日、自宅に居ましたが一瞬、日が差した時間も有りましたが、後はどんよりとした空に・・・・今夜~明日朝の天気が気になって、早めに県北の職場に参りました。




安佐P上りですが、周囲の山には雪が残ったまますね。









さすがに高速道路。路面上は雪も無くて乾燥状態でした。




職場周囲の田んぼは・・・・ず~と雪が積もったままですね。




職場のPは、ご覧の通りです。
やはり自宅周囲の景色と比べれば県北は別世界です。💦💦






職場・居室前のベランダですが、先週・後半に少し雪が解けた後、また降り積もった感じです。
現在の上空は雲が少なくて晴れ上がった状態でして、今夜も冷えて来そうな予感が・・・・でも、もう朝の通勤の心配は無用です。(*^^)v





23.01.25
普段、積雪の無い地方での雪・・・・大変な朝を迎えられていらっしゃる事かと



幸いな事に当地、積雪、最低気温共に・・・・それ程のオオゴトにはなりませんでした。(*^-^*)























それよりも、木曜日が過ぎて、金曜日の夜半過ぎ~土曜、日曜の朝に掛けての寒波の方が心配です。

何だか、昨年末のクリスマス寒波に似たような雰囲気を感じるのでした・・・・💦


追記:午後になり、ようやく雪が止みました。ヤレヤレですね・・・・💦

ベランダから雪の様子を撮影させて頂きました。

  久し振りに(2,3年ぶりでしょうか?)SD14+HB Distagon50mm














高速道路は前回(年末)の時みたいに通行止めになる事も有りませんでしたが、依然、タイヤ規制は出たままでして、明日早朝の凍結の心配。
更に、木曜日の夜半前からの再度の降雪予報が出ていますので、このまま職場に住み付く予定です。

疲れ果ててしまいますが、雪を気にしつつの運転よりは遥かにマシだと感じるようになりました、もうドンドンと歳取る一方です。💦💦



23.01.23
年明け寒波・第一弾・・・軽く雪が舞っていたようです


昨夜半前頃から、チラチラと雪が降り始めておりましたが、今朝方、こんな感じでした。







県北の町のお天気ですが・・・・明日は早朝~水曜日の夕方迄、降雪の予報が発令されています。

でも、昨年の寒波と比べてどうなんでしょう? ニュースで報道される程には(当地の場合は)積雪、大した事無いような・・・そんな気もするのですが。
私は、もう週末までの冬ごもりがOKな準備で来てますので、どうなっても大丈夫です。



23.01.20
再び、寒波の来襲となりそうです・・・・


2023年を迎え、意外にも穏やかな1月を過ごさせて頂いています。
でも、やはり・・・このままで冬は終わりませんですね。💦💦

いつも、あさイチの(AM5:00~)NHK ニュースを拝見していますが、天気予報の方は(残念ながら)全国版のみでして。
当地の方は、一体、どうなっているのかなと?




本格的な影響が出て来るのは、来週の火曜日から・・・との事。
でも職場が在る県北の町では、日曜日の夕方頃から雪マークが出ています。

そのつもりで、この週末を過ごしたいと思います。(*^-^*)




22.12.22

今週、2度目の寒波です


昨夜から、また降り始めまして今も・・・💦💦








 















この寒波、来週の初めには弱まるそうですが。
地元の高速道が通行止めになったままでして・・・

ずっと職場内で過ごす羽目になってしまいましたが、そろそろ嫌気が~!�




22.12.21
連日の雪ネタでm(__)m



少しずつ、積雪が解けて参りました。
でも(北日本の様に根雪になるような事は有りませんが)・・・雪が消え去るのは、いつの事になるのでしょうか?






田んぼには、一面の雪が・・・当分の間は、地面が見える事は無さそうです。💦










ベランダの植木鉢にうず高く積もっていた雪も、次第に・・・
右下の土が見えている分は、タイタンビカスの苗を植えていますので(雪で枯れてしまう事の無い様に)お湯を掛けて早めに解かしたのでした。(*^^)v


ちなみに今朝の天気予報ですが・・・・💦💦
  



木曜日朝方~金曜日終日は⛄マーク。

昨日のと比べて、一気に過激化しているようです。
今日1日の天気を👀👀・・・てみようと思います。




22.12.20
先週末からの雪も一段落・・!?💦

積雪の有った翌日の景色・・・とても魅力を感じます。(でも屋内から眺めるだけの、軟弱な私の感想にすぎません)

iPhone SE




















ちなみに、週間天気予報ですが・・・・




クリスマス寒波・・・?
今週末も、また雪となるのでしょうかね・・・




22.12.19
本格的な積雪となり、県北の地域では”てんやわんや” 状態に陥っていました!(一部では今も”陥ったまま”です)


RICHO GR:1400
iPhoneSE: 1200




昨日(18日日曜日)の午後2時過ぎに自宅を出発しましたが、北風が強かったのみでお天気は良好でした。




山陽道をスムースに進みまして、広島道に入り少し走りますとお天気は一変してこのような景色となりました。💦




中国道にタイヤ規制が発令されますと、即、安佐Pの上り車線入口でタイヤチェックが行われます。
ここでノーマルタイヤが指摘された場合はパーキングエリア内でタイヤチェーンの購入or 車内にスタッドレスを携行されている場合はタイヤの付け替えが推奨されます。
今回は、未だこの時期まで積雪が無かったせいも有るのでしょうが・・・”関所破り”(私が勝手に呼称しておりますが)安全対策の推奨を無視して、無謀にもノーマルタイヤのままで雪道を突撃した車が数台。

何とかお尻を振りつつも、明神峠を越えたまでは良かったモノの、峠を下り始めた箇所で事故が複数、発生していました。
乗用車のスリップの煽りを受けての巻き添え?・・・・だったのでしょうが、大型トラックが中央分離帯・ロープに突っ込んでスタック。
救助の為の大型牽引車両2台が路肩で停車していて、本線上は若干のスローダウン状態となりましたが、その先はスムースに。




路面(わだち)は、積雪が完全に無くなっていますので、まあ安全ですね。(*^-^*)




先程の場所より、ほんの少し高い北斜面の場所になると、このように路面上の残雪の量が増えて来ます・・・





無事に中国道を走り終え、いつものパーキングから下道の方に・・・




職場に参りますと、こんな状況でした。
前の日から降り続いていたような感じでした。




夜間は勿論、昼間も低温が連続しますと、ツララの長さがどんどん長くなって参ります、さてどこまで伸びるでしょうか?💦




職場・居室前のベランダ・・・かなり積もっているようでした。




雪が積もると、毎回、ワンパターンな行動に走るアホ・おやじでございます。




夜間、ずっと雪が降っておりました・・・
エアコンの室外ユニットの上方の積雪の形が、益々面白げなモノに。




夜が明けました。
ついつい遊びごとで夜半過ぎまで夜更かしを・・・・目が覚めると何と8時前!
慌てて自室の片付け&仕事が出来る格好に変身~!




職場の周囲は、見渡す限り雪まみれ!










寝起き直ぐの体調がイマイチ・・・でして。
でも次第に元気が湧き出て参りまして、調子に乗って屋上の広場を徘徊することに!
30cm以上の深さまで。長靴が沈み込みました。






徘徊オヤジの、”汚げな”…足跡を。(*^^)v













当地&周辺地域の高速道路ですが、昨夜の時点から通行止めとなっていました。
今、15時過ぎですが、今も通行止めは解除されておりません。
私は水曜日の夕方まで職場に居ますので支障無いのですが、日暮れの時刻も早い時期ですので一刻も早く、通行できるようになって欲しいですね。




22.12.14
ついに、今シーズンの初雪となりました


例年よりもかなり遅い初雪ですが、遅かれ早かれ降りますモノでして。・・・・ちなみに昨シーズンは、大雪が予想されていましたが、大した積雪も有りませんでした。
その為(雪解け水が貴重な地下水の源となっているそうで)今年の夏季の渇水が心配されましたが、大丈夫だった様です。






早朝時から、強い北風に混じってミゾレが・・・・でも気が付けば、雪に変わっていました。💦


   

現在は中国山地沿いに雪が降っているようです。
当地の積雪は大した事が無さそうな感じですが、明日朝の凍結が心配です・・・

実は昨日の昼休みに(今日の状況を予想しまして)食料の買い出しに参りましたので。
今夜は(予定通り)職場居室で過ごしても、ヒモジイ思いをする事は無さそうです。(*^^)v  



22.12.08
今朝の冷え込み・・・氷点下になりました
 💦

前日の晩から、お月夜でして・・・放射冷却の影響でしょうか、県北の町は大霜の朝を迎えました。





・・・でも、未だ雪が降ってはいません。
例年、この時期には(11月後半から小雪がチラつき始めて)12月になれば降雪が。

さて今シーズンは、どんな冬となるでしょうか?・・・(*^-^*)




22.11.22
ドンドン、冬に向かって突進する県北の町ですね~! 
💦

職場居室前のベランダ・・・・植木鉢の植物達も、冬ごもりのスタイルに。
賑やかだった夏~秋の景色は、もう過ぎ去った過去のモノとなり、現在は”冬の静寂”に近付いています。

沢山の花を咲かせたサンビリーバブル(pseudo..ミニヒマワリ)・・・も、もう終焉を迎えつつ有りましたが。



突如!居室内に取り込む事に決めました!(*^-^*)

ちなみに、このサンビリーバブルですが、温暖な地域では宿根草として登録がなされています。
・・・という事は(何とか、厳しい冬さえ乗り切ることが出来るならば)来年の春から、沢山の花を長期間に渡って楽しめるのかなと・・・(*^^)v

ところで昨シーズンは、ブルーサルビアを屋内に取り込みまして・・・。
無事に冬を越すことが出来ました。でも4月初めに屋外に戻したのですが(遅霜に遭ってしまい)結局は枯れ死しちゃいました。💦




今年は、去年の様な事にならないように!・・・と。




昨年は、植木鉢を床の上に置いておりましたが、やはり目線の位置に置いていた方が観察しやすいかと思いまして。
加湿器などを置いていたテーブルの上に(加湿器は隣りのテーブルに)・・・・大きな植木鉢2個を置くことにしました。

無事に、このままの姿で来春を迎えて欲しいモノです。(*^-^*)




22.11.15
日に日に、朝の冷え込みが厳しくなって参ります


今月も、もう半分が過ぎてしまい、折り返し地点に。💦
寒暖の差が厳しくて、週初めに県北の職場に参りますと(余りの寒さで?)・・・体調が悪化してしまいますが、先月末よりその繰り返しです。
でも,まあ12月になり、本格的な冬になれば否応なしに、私の身体も順応して来るのではないかなと・・・

(Olympus OM-DE-M5Ⅱ+ZUIKO DIGITAL14-150mm)











例年、今月末の週末には冬用のタイヤ交換をお願いしておりますが、やはり今年もそんな事になるのでしょうね・・・きっと。💦💦

Pge6

 page1  page2 page3  page4   page5 page6  page7  page8 
 14-15  15.4-18.1  18.1-18.9  21.2-22.3  22.3-22.11  22.11-