![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-15 | 15.4-18.1 | 18.1-18.9 | 21.2-22.3 | 22.3-22.11 | 22.11- |
四季折々の出来事がございますね~!
(表示に時間を要しますので,新たに新page を追加しました)
18.09.18
ベランダに置かれたプランターですが・・・
1年中、殆どホッタラカシにしているのでした。(*^-^*)
一昨年に他の場所から土を持って来たのですが、その中にアサガオと鶏頭の種が紛れ込んでいました。
アサガオの方は今年、別の鉢に種を蒔きましたら沢山の花を咲かせました \(^o^)/・・・・・全て同じ花の色でした!
そして鶏頭の方は、実生が伸びて来まして、こんな状態となっています。
今年の猛暑・・・・他の植木鉢に水やりをしたついでに、余った水を適当に掛けていただけでした。
途中、バッタに葉っぱを食われて、穴あき状態となってしまいましたが、健気にも立派な花を咲かせてくれました!★
ちなみに緑色の葉っぱが伸びつつ有りますが・・・・コバンソウという雑草です!
昔、田んぼのあぜ道に生い茂っていた草だそうでして。
職場スタッフさんから(昆虫を思わせるような)不気味な形の種(の入った袋)を頂まして、この2つのプランターに蒔いたのでした。
ちなみに、このコバンソウですが、秋ごろから葉っぱを伸ばし始め(大雪に埋まっても枯れることも無く)春先に花を咲かせるのでした。
でも、不思議なことに6月頃には茶色に枯れてしまうのでした!
きっと夏の暑い時期には、土の中で夏眠してエネルギーを温存しているのでしょう~!
・・・・と言うことで、1年中、なんやかんや緑色した物体が生えているプランターなのでした。(*^-^*)
18.09.15
急激に秋らしくなって参りました!(*^-^*)
今季ですが、お盆を過ぎても、相変わらずの猛暑!・・・・一体、どうなっているのでしょうかと!?
ですが、やはり例年の如く朝晩の気温が下がって参りましたですね。
久しぶりに職場のベランダからの風景を・・・・
手前の田んぼでは、先週の大雨を避けるように稲刈りが行われています。
その向こう側の未だ青々としている所は、7月に田植えが行われましたので、稲刈りは未だ当分先のことでしょうかね・・・・
今シーズンは台風の発生が多いですが、幸いにも当地は台風の影響も殆ど有りません。
このままで稲刈りが終えられますように・・・・・
ですが広島県内にも、7月の大雨の被害地域がございます。
北海道では大きな地震に見舞われて、今も余震が!
一刻も早い復旧を願うばかりです・・・・・
18.09.02
タチアオイ・・・・発芽した苗をポットに移植しました!
タチアオイの種ですが・・・・1日、水に浸した後、種蒔きをしました。
種蒔きを終えて、3日後より新芽が出始めました~!\(^o^)/
2週間後ですが、ここまで新芽が伸びて参りました!(*^-^*)
一昨日、ポットに植え替えました。
なかなか上手く移植が出来なくて・・・・
さて、これから元気に育ってくれるでしょうか。
楽しみです・・・・(*^-^*)
18.08.06
タチアオイのその後です
存分に楽しむことが出来ました。
まあ、今年の猛暑・・・・普通ですと地植えで鑑賞すべきモノでしょうが、敢えて大きめの植木
鉢
に植えました。
水遣りが大変でした。(*^-^*)
週末は仕事がお休みですが、土曜日の晩のアルバイトが終われば、再び水遣りに県北の職
場ま
で来ていました。
先月の半ば頃になりますと、こんな感じで花の根元部分が膨らんで種が出来始めました。
先週、そろそろ花も終わりが近くなりましたので、種を取ることに致しました。
花の色別に、ガクの部分を採取しましたが、かなり沢山の量となりました。(*^-^*)
1個のガクを開けて見ますと・・・このような感じで(意外と)小さな種がビッシリと詰まっていました。
ピンク、ブラウン、赤(一重と八重)・・・・の4種類に分けて集めましたが、赤色の八重の種が極端に少なくなってしまいました。
花の色によって、種のサイズと色が違って来るモノなのですね~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この沢山の種ですが、職場のスタッフさんにお裾分けしてから、早速、蒔こうかなと。
ネットで捜してみますと、セルトレイと(その下に敷く)給水トレイを見つけることが出来ました。
果たして、この種ですが発芽率はどんなモノなのでしょうかね?
ボチボチと芽が出るのか・・・・はたまた、ドンドン、あちこちから発芽しまくる~!・・・のか?
大いに、楽しみです!\(^o^)/
18.07.04
この数日間、存分に楽しませて頂きました!\(^o^)/
今回、初めてチャレンジしたタチアオイですが、3週間の間、美しい花を楽しませて頂きました。
そしてこの間、咲き始めの頃は(鉢植えが原因だったのだろうかと)背丈の低さが気になっておりましたが
、ヒマワリ以上の成長
速度でグングンと伸びて参りました。
今は、土の面からの背丈でも、私よりも高くなりました!
そして、下の方から次第に頂上に向かってツボミが開き、ついに頂上部にまで至りました。
そろそろ花も終わりが近くなったようです。
果たして種は出来るでしょうかね・・・・?(*^-^*)
来年も、勿論、咲かせてみようと思っています。
18.06.22
今週・後半からは晴天に!
タチアオイですが・・・この1週間の間に、ドンドンと背が伸びまして、花芽がそこに出来ています。
今は一番、均整の取れた姿を呈しているように思います!(*^-^*)
先週の金曜日、夕方に水遣りを十二分にしておいたのでしたが・・・・
今週、月曜日に職場に参りますと、水不足状態に陥っていました。
元々、植木鉢の土の量を少なめにしておりましたので、タチアオイの根元が一部、露出した状態になっていまして。
それも水不足を増悪させた原因の1つになっているのかなと・・・・
昨日、土を補充しておきましたので、少しはマシになるかなと。
さて、これからも、どんな姿に変貌して行くのか・・・大いに楽しみです!(*^-^*)
18.06.19
一気に梅雨mode となりました・・・
先週末までは猛暑となっていましたが、今週に入りましてからは、例年通りの空模様と相成りました。
職場・ベランダに置かれた植木鉢ですが、この時期に花を楽しむことの出来るタチアオイが!(*^-^*)
一気に咲き始めました~!\(^o^)/
今日は、一応、台風の襲来に備えて支柱を!
園芸用の紐を使わずに、ビニールひもで済ませちゃいましたが・・・
これから梅雨明けが来るまでの間、次々と花を咲かせてくれるとイイなあ~と思っています!(*^-^*)
18.05.07
一気に春が押し寄せて来たような感じです
GWも終わり、数日ぶりに職場に参りました。
駐車場のすぐお隣の田んぼでは、苗床に蒔かれた稲の苗が次第に大きくなって来ていました!
田んぼにも、そろそろ水が張られ始めています、あと少しでいよいよ田植えが始まる様ですね!
昨年は4月の気温がなかなか上がりませず、全体的に田植えが遅れてしまったそうですが、果たして今年は・・・・?
農家の方々、ご苦労様です・・・・m(__)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の居室には、ハイドロカルチャーなるモノを置いてまして。
ユキノシタの小さな苗を昨年の秋(だったかな?・・・)に植えておいたのでした。
まだ、頼りなげな小さな苗なのですが、先週頃から1本、長い芽?・・・・が伸び始めていたのでした。
何と、花が咲いていました! \(^o^)/
一方、ベランダに置いたプランターの方のユキノシタですが。
大雪の下に何日も置かれて、葉っぱが凍傷を受けた様に、痛々しい姿となっておりました。でも・・・・
元気いっぱいに! 花芽も伸びて来ているようですので、もう少しすれば沢山の花が咲くことでしょう! \(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先週、咲き始めた牡丹ですが、ちょうどGWと重なってしまい、花の盛りの頃を見ることが出来ませんでした。
今朝も、あいにくの雨でして、残念ながら殆どの花が痛んでしまった状態でした。
でも、今シーズンはとても綺麗な花を咲かせてくれました。
18.05.01
自宅の牡丹とは、約2週間の時差があります!
職場のベランダの植木鉢に植えられた牡丹ですが、ようやく咲き始めました。
昨年は花を咲かせることが無くて、ちょっと落ち込んでいただけに、今年にかける期待は大きいモノが!
今日も良いお天気となりましたが、午後から次第に雲が厚くなって来ました。
どうも、今夜半から雨になるようです。
夕方、植木鉢を覗いてみましたが、花の色が微妙に変わっているようでした。(*^-^*)
いつも地味な姿をしていて、秋口に入れば早々に枯れてしまう牡丹。
でもこの時期、1年間、蓄積したエネルギーを一気に爆発させた様に・・・・・立派な花を咲かせてくれるのでした。\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18.05.02
翌日は雨となりました
ここん所、好天が続きましたが、久しぶりの小雨が降っています。
牡丹の花も、雨に濡れてしまいました。
牡丹の葉っぱですが、随分と雨を弾くのですね!(*^-^*)
雨に濡れた牡丹も、風流だなあ~と。
18.04.22
1週間遅れとなりましたが・・・・
我が家の猫・額の庭の、もう片方の牡丹が、ようやく開花しました \(^o^)/
年に1度の、貴重な時ですが・・・・
ついつい、嬉しくなってしまいます!(*^^*)
18.04.18
田植えの準備が始まっています
職場の周囲は、一面の田んぼです。
いよいよ農家の方々も本格的に稲作りが始まりました!
こちらの農家さんでは、コダワリの米造りを実践されているそうですが、手を掛けられた分、お米の品質向上に直結するのでしょうね。
時々、お話しを伺うことが出来ますが・・・
昨シーズンは、なかなか水温が上がりませず、苗の(根の)伸びが悪くて、いつもの年に比べて1か月近く田植えが遅れてしまったそうです。
果たして、今シーズンはどうなるのでしょうかね。
是非とも、通年通りの田植えが出来ますように、お祈り申し上げます。
18.04.15
いよいよ、牡丹が咲き始めました!\(^o^)/
牡丹、2株有りますが、いつも向かって左側の方から咲き始めます。
大根島・由志園で購入した苗ですが、とても美しい花を楽しませてくれます!
今年のゴールデンウィークには、ちょっと由志園に行ってみたいなあ!・・・と考えています。
18.04.08
我が家の庭を眺めてみました・・・
普段、あまり家には居ないモノで。
すっかり春爛漫!・・・となっておりました!
ベニカナメ・・・・萌えるような紅! イイですよね!
2株の牡丹ですが、今年はどんな花を咲かせてくれるでしょうか。
とっても、楽しみです!
毎年、決まった草花が花を咲かせますが・・・・
とても心が癒やされるのでした!
18.04.04
穏やかなお天気ですね・・・・
今夕から、お天気が下り坂となるようですが、春らしく周期的に変わるのでしょうかね。
職場・ベランダに置かれた植木鉢の様子も、次第に活発さが増して来ました。
昨年は、椿の水遣り&施肥を(割と)真面目にお世話をさせて頂きました。
それが良かったのでしょうか・・・・今までで一番の美しい花を咲かせてくれています!\(^o^)/
タチアオイですが、どんどん葉っぱの勢いが増して来ました。
梅雨がやってくる頃からは花を咲かせるようですが、とても楽しみです!
牡丹ですが、ツボミが大きくなって来ました。
苗の大きさからすれば、もっと摘心すべきだったのでしょうが。
台木の芍薬の脇芽も、どんどん伸びて参りました。
肝心の牡丹の花が心配では有りますが、どういう事になるでしょうか・・・・
興味深いところです!(*^-^*)
18.04.03
県北の町も、桜が満開となりました~!
先週の金曜日には、まだ蕾でしたが、この暖かさで急激に開花が進んだようです。
職場の近くの川土手を歩いてみました。
毎年、歩くルートは同じなのですが、桜花は微妙に違って見えるのでした。
川土手のこの道ですが、時々、自転車で走りますが。
普段は、この辺りは全力で爆走しているのでした。
この桜の樹ですが、地域の皆さんで管理をなさっておられるのでしょうね。
来年もまた、立派な桜の花を拝見させて頂きたいです!
今週末、地元商店街主催の桜まつりが開催されます!
桜の花は、少しピークを過ぎてしまいそうですが、皆さんで楽しく盛り上がられることでしょう!(*^^*)
ご近所のスーパーさんの隅っこに、ひっそりと咲いていました。
何と、向かって左下、枝変わりでピンクの花が咲いているのでした!
大変、いいお天気でして、30分ほどの散歩で、少し汗ばんでしまいました。
60cmもの積雪! そして氷点下12度という極寒だった今シーズンの冬が、全く嘘のように思われます。
18.04.01
新年度になりました!\(^o^)/
ついに4月!
広島市内は、桜が満開となりました!
昨夜は廿日市の職場に居ましたが、少し離れた広場には桜が満開となっていました。
地域の方々がお世話をされていらっしゃるのですが、毎年、この時期を楽しみにさせて頂いています。
昨年も、こちらに寄せて頂きました。
大通りからは奥に入り込んだ所に、ひっそりと咲いています。
きっと、この地区の皆さんだけで、この桜の花をお楽しみになられていらっしゃる事かと存じます。
素敵なひと時を過ごさせて頂くことが出来ました。
ありがとうございました。
18.03.30
今月もいよいよ最後となりましたね・・・
先月は本当に厳しい寒さでして、ここ数年の中で一番の積雪と、ダントツの低温となりました。
職場のベランダの植木鉢も、月の半部以上は雪に埋まったままでした。
ようやく雪が融けた後の植木鉢にはボロボロになってしまった葉っぱが。
でも、今月に入ってから、見る見るうちに元気を取り戻して来ました! \(^o^)/
向かって右の端の椿ですが、雪の重みで枝が大きくゆがんでしまいました。
ビニール紐を幹にいわえて、無理矢理、その枝を持ち上げています・・・・何とか元に戻るとイイのですが。
この辺りのプランターは、1m以上もの積雪の下に! 1週間以上、それも2回。
でも、枯れること無く、元気回復して参りました~!
クリスマスローズ・・・・本当に頑強ですね!
夏場、水遣りをサボってしまい、殆ど枯れかかっていましたが・・・・不死鳥の如く復活!
大根島で買って来ました牡丹です。
左側の方は、土の面から沢山の芽が伸び出ております。
ご存知の通り、接ぎ木の台木の芍薬の芽かと思いますが、せっかくここまで伸びて来ていますので、このまま経過観察をと!(*^-^*)
椿・・・・この時期には、健気にも美しい花を咲かせてくれます!★・・・・感謝です!
18.03.18
春爛漫に~!\(^o^)/
今シーズンの冬の厳しさがウソのように、穏やかな空模様となりました!
ここん所、植物公園に何度も参っておりますが、1週間の間に随分と草花の様子が変わっていて、びっくり致します (*^-^*)
お昼休みの時間は、レクトで過ごす事が多くなりました!
館内、ゆったりとしておりまして。また駐車場も立体駐車場の上の方の階はガラ空きの状態でして・・・・
昼食とお買い物を済ませた後は、これからの暑くなる時期には、そのまま休憩タイムを・・・と考えています。
植物公園に移動しましたが、先日、リニューアルオープンした大温室には沢山の方々が・・・・
樹齢400年!・・・という途方もない立派な樹木を!
地球の反対側のオーストラリアから1万kmの旅をして、この温室が定住地となったのですよね~!
色とりどりの熱帯の植物たちが美しく植えられていますね。
バオバブの樹もそうですが、今はまだ新しさを感じてしまいます・・・
でも後、何年かすればしっかりと根を下ろして、落ち着きを感じるようになるのでしょう!
大温室を出て、お隣のフクシア館、そしてイベント会場(ゼラニウム展が開催されていました)へと参りました。
ゼラニウム・・・・本当に沢山の種類が有りますよね~!
以前,ハマっていた時期が有りましたが・・・・冬場の寒さを上手く切り抜けることが出来なくて、次第に消滅してしまいました。(*_*)
偶然ですが、3月17日は、クイーンエリザベスが五日市港に停泊しておりまして、歓迎のイベントが盛大に催されているのでした!
植物園のスタッフさんに”お船が一番、よく見える場所”を教えて頂きまして、バラ園に来てみました。
偶然にも一眼レフを持って来ておりまして・・・・豪華客船の姿を楽しませて頂くことが出来ました。!(^^)!
バラ園で休息後、植物園の一番、奥の方に参りました。
早春の花で溢れていました~!
先週に参りました時には,まだ椿の花はチラホラ…程度でしたが、この1週間の間に沢山の花が!\(^o^)/
展望台に参りました!
見晴らしが良くて,清々しい気持ちに。
梅園ですが、満開でした・・・・気持ちがイイ~!
どこからか、聞き覚えのある小鳥ちゃん達の鳴き声が~!(*^-^*)
数羽のメジロが忙しげに、枝から枝へと飛び移っている姿を見ることが出来ました!・・・・かわいいですね。
アッと言う間に時間が過ぎてしまいました。
とても素敵な時間を楽しむことが出来ました、植物園の皆様、ありがとうございました。
18.02.14
寒波、居座る!
今回の寒波ですが、先週末より急激に発達したのでしたが、昨日の段階でもう終わり、と思い込んでいました。
積雪もドンドン、解け始めていましたので。
ただ昨夜は、かなり冷え込んでいましたので、きっと翌日は快晴の朝を迎えることが出来るものと!
ところが!
予想外の外の様子に、ビックリ仰天でした!
夜半過ぎてからの4,5時間の間に降り積もったようでした。
集団登校の小学生の皆さんの姿を見ることが出来ました。
元気に朝のご挨拶する声が聞こえてきました!
明らかに雪の降った朝は、シンと静まり返り、なおかつ遠くの音が良く聞こえて参りますね!
ちょっとビックリでした。
結局、かなり勢いは収まりつつも、お昼前まで雪は降り続けていました。
午後からは、ようやく太陽の日差しが!
今度こそは、寒気も退散したのでしょうね!?
ちなみに明日で、今月の前半が終了し後半に入ります、一体、どんな空模様となるのでしょうかね?
2度有る事は、3度ある!、と申しますが。
4度有ったから、5度有る!? もう、勘弁して欲しい気持ちですね。(>_<)
18.02.11
今季、4度目の寒波、襲来!
先週の天気予報では大したこと、無かったのですが。先週末になり急激にヘビーな警戒情報と変貌したのでした~!
1週間前の日曜日と同じ、廿日市の職場の当直明け後、ゆめタウン廿日市さんでお買い物を!
https://www.youtube.com/watch?v=rxFnXJBLwOE へのリンク
今回、屋上Pに上がってみましたが、やはり見晴らしが良くて爽快ですね~\(^o^)/
広島市西区 井口台が見えるのですね~!意外と、近いのね。
広島湾・・・・やはり海を臨むことが出来るのは、思わず嬉しく感じてしまうのでした!
廿日市まで来ますと、やはり宮島を見ずにはいられません~!\(^o^)/
コンデジでの撮影ですが、ここまでアップしてみました!
連絡フェリーがフル回転されているようですね。三連休の中日ですので、沢山の観光客の皆さんが乗船されていらっしゃったのでしょうね。
店内に入りましたが・・・・バレンタインデーの専用売り場が、既にスタンバイ OK!
先週にも参りました、再訪問を~!\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この後、県北の町に向けてGo!
北に向かうにつれて、雲は低く立ち込めて。いつの間にか小雪が降り始めていました。
安佐P の入り口ではタイヤ・チエックが厳密に行われていました。
・・・・・県北の町に近付くにつれて、風雪が強まって来たかと思います!
明日からの寒波は、一体、どこまで被害を及ぼすでしょうか?
18.02.10
今回の寒波、とても印象深いモノとなりました
今週の水曜日には、雪も峠を越えまして、ヤレヤレと思ったのでしたが。
その翌朝!
職場に着く直前に、何気なく見た車の温度計。 思わず、これ壊れてしまったのではと!?
他のスタッフさんにも聞いてみましたが、狂ってはいないようでした!
これまで氷点下8℃と言う時は有ったそうですが、一気に二桁は本当に久しぶりでは、とのことでした。
前日より、昼間の日差しで少しずつ解け始めていた雪ですが、その解けた水が(夜間の余りの冷え込みで)木曜日の朝には、見事なツララを作り上げていたのでした!\(^o^)/
その後、お昼過ぎにカーポートを見に行ってみたのですが、残念ながらツララは解け落ちてしまっていました。
あああ、もうあんなツララを見る事なんて無いだろうなあと。
そして次の朝ですが。
カーポートの周囲には、また前夜の間に再び新しいツララが出来上がっていたのでした!
とても不思議な形をしたツララ?が、あちらこちらで出来上がっていたのでした!\(^o^)/
今までは雪解けの頃になりますと、そんなに気を付けて観察していた訳では有りませんが、でも、このような形の氷を見た記憶は有りません。
偶然にも、素晴らしい早朝のプレゼントを頂くことが出来ました!
18.02.07
予感的中でした・・・・
やはり・・・・かなり降りました! 先月の大雪より、やや少ない感じでしたが。
今回の雪もそうでしたが、今シーズンの寒気は勢力が強くて、数日の間、降り続くような感じでした・・・
日曜日の晩から降り始めました!
火曜日になりましても、勢いは弱まりましたが、未だ・・・・
火曜日の晩方になり、ようやく・・・・
でも、今度は思い切り冷え込んで参りました。
今朝(水曜日)ですが、久しぶりの青空が広がりました!
職場内、あちらこちらに長く伸びたツララが~! (*^^*)
今回の寒波ですが、西日本~北陸にかけて大雪をもたらした様ですが、ようやく一段落した感じです・・・・ヤレヤレ!\(^o^)/
18.02.04
大雪の予感・・・!?
今シーズンは、やはり天気予報の通り厳しい寒さとなるのでしょうかね?
今夜辺りから明日、明後日にかけて、またまた厳しい寒気がやって来るとのこと。
今朝、廿日市でのパート終了後、帰宅せずにそのまま県北の町に参りました!
自宅でリラックス出来ないのは、本当は疲労の解消にはなりませんが・・・
でも月曜日の早朝、お天気を気にしつつ車を運転するのは、大いに疲れ果ててしまう事なのでした・・・・
すっかり、リラックスmode....で居ます!
ワンコインワインで、私は満足を致しております!・・・・(*^^*)
タブレットの方ですが、radiko で大阪のラジオ放送局の番組を楽しんでおります!
別に真剣に聞き入っている訳では無くて・・・何となく、フィーリングの合った音楽が聞こえて来てる~!・・・みたいな感じです。(*^^*)
テレビを見るのは、天気予報か特定のニュースを知りたい時だけでしょうか・・・・
それに較べて・・・・ラジオって、優しい情報伝達の方法なのでは・・・と思うようになりました。
さて・・・・今夜から明日、明後日のお天気がとっても不安です!
でも、私自身に取りましては、全くお気楽に居られます!\(^o^)/
18.01.16
先週の大雪、まだ影響が残っています。
県北の町ですが、途中でお天気が一時的に回復したのですが、結局、土曜日まで雪が降りました。
14日(日曜日)に、再度、行ってみましたが相変わらず、沢山の雪が!
職場近くのコンビニですが、除雪した雪がうず高く、積み上げられていました!
道路も、車道の部分は除雪がなされていますが、その分、歩道は雪に埋もれたままでした・・・・
中国道も、安佐Pに行くまでの路肩には、沢山の雪が残ったままでした。
ですが、この先の峠(標高400m少々)・・・を越えますと、ぐっと雪の量は少なくなるのでした。
安佐Pまで参りましたが、いつもの日曜日と比べて、かなり駐車台数が少なく、店内のお客さんも少なくて・・・・
とっても寂しい感じでした。 早く、いつもの賑わいが戻って来て欲しいモノです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の職場です!
少しずつでは有りますが、積雪の高さが低くなって参りました!!(^^)!
大昔・・・青森県内の学校の受験・・・・合否の発表をわざわざ見に行く訳にも行きませんでしたので、電報をお願いしました。
その時の文面ですが、今も覚えています!
みちのくのゆきふかし・・・・でした。
県北の町も・・・未だ、ゆきふかし です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-15 | 15.4-18.1 | 18.1-18.9 | 21.2-22.3 | 22.3-22.11 | 22.11- |