Top

Page4

 page1  page2 page3  page4   page5 page6  page7  page8 
 14-15  15.4-18.1  18.1-18.9  21.2-22.3  22.3-22.11  22.11-    



22.03.25
梅の花・・・いよいよ散り始めました


待ちわびて来た開花ですが、でも花の命は短いモノです。
紅梅の方は、もう終わってしまいました。

またまた相も変らぬ写真で、申し訳ございません。

(Olympus+Retina Curtagon28mm 延長チューブ10mm, デジタルコンバーター等)




















22.03.17
梅花:その2


昨日は青空に眩しい位の陽光が・・・でも今日は薄日が差す空模様でした。

Olympus+Rokkor 28mm F4(デジタルテレコン、延長チューブ10mm )



































22.03.16
週の初めより昼間の気温が急上昇!


職場の敷地内に植えられた梅の花が一気に咲き始めました~!(*^-^*)


Nex7+Retina-Xenar 50mm F2.8(一部、疑似マクロ撮影)




































22.03.07
今朝は氷点下3℃まで冷え込んだ県北の職場でしたが・・・


昼間は、グッと気温が上がりまして、この時刻(PM7時)・・・・先週は、既に冷え込んで来てたのですが、未だ部屋の暖房は”弱”のままで大丈夫です。

居室に置いているアセビの苗ですが・・・少しずつですがツボミが膨らんで参りました。

Nex7+HEXANON AR 28mm F3.5






宮島まで行かなくても、すぐにアセビの花が眺められるので、とっても楽しみです。


22.02.23
今日は祝日\(^o^)/


県北の町は、先週末から雪が降り続いています。
今月も、もう最後の日が迫っているこの時期・・・異常に寒い日が。



明け方から、再び降り始めた雪ですが(気温が低いからでしょうか)解けること無しに、アッと言う間に積もるのでした。


週真ん中の休日は、とっても嬉しいですね。
早速、帰路に・・・職場・カーポートに参りまして・・・・👀







ここまでの氷柱・・・・数日の間の低温が連続していた証でしょうかね。






これぞ・・・一期一会の出会い!




今回、初めて出くわすことが~!(*^-^*)
金網に出来た氷の芸術・・・・それほど仰山なモノでは無いですね。💦






果たして…一晩で、ここまで出来上がるモノなのでしょうかね?




中国道を走る車・・・滅多にすれ違う車も有りません。
標高400mの明神峠・・・ここ(分水嶺)を通り過ぎますと(江の川水系から)広島の太田川水系になり、お天気も瀬戸内海沿岸の穏やかなモノに。

天気予報では、今週末には気温も上がり穏やかとなるそうでして・・・・
春の到来が待ち遠しいですね。(*^-^*)



22.02.21
広島市内は積雪ゼロでしたが・・・


次第に職場に向かって行くにつれて。
広島道の3つあるトンネルの内、1番目のトンネルを出るや否や、粉雪に吹き付けられて…ビックリ仰天でした。

その後は、路面にはサラッとした雪が薄っすらと積もったままの状況が続きました。
下道に降りてからは、車に踏みしめられたベチャベチャ雪となり、微妙に後輪、前輪が滑りつつ・・・
でも、この下手くそ運転手をちゃんとお車さまがサポートを。

ようやく職場に着きました。










昼間になって、雪はかなり解けましたが、終日(日は照っていたのですが)とても寒いお天気でした。
でも、もうこれもそう長くは続かないでしょう・・・(*^-^*)


22.02.17
今シーズンの一番の積雪でしょうか


北陸地方の大雪に比べれば、全く大した事は有りませんが・・・・昨夜から(意外と)降りました。

α7+HB Distagon T 50mm
iPhone SE



















iPhone からカメラに変えます。











窓から手を伸ばせば、届く位に・・・




珍しく(滅多に通行止めにはならない)中国道が・・・
更に、通行止めの範囲が(岡山方向に)延長されているようです。 

22.02.18
昨日の雪は、その日の内にかなり解けましたが・・・・


夜に入って、降雪により再び昨日と同じ位に積もってしまいました。
今シーズンの雪も、もうこれが見納めでしょうか・・・

ちょっと職場内で目に付いたモノを・・・(*^-^*)


Nex7+HB Sonnar 150mm
iPhone SE


ご覧になり難くて申し訳ございません。
複数日に渡って積雪が残った時に見ることが出来るのですが・・・昼間の融雪+夜間の冷え込みでツララの成長が見られます。
今回は、2日間のみでしたので、大したツララではございませんでした・・・











昼休みに、職場の裏庭を徘徊してみました。
足元は雪が解けかかって・・・グジュグジュ 










ご近所の変電所の鉄塔です・・・







新雪の上に残る…謎の足跡? あなたは・・・だあれ❓  田舎ですが、さすがに野兎は居ないでしょうから、せいぜい飼い猫?
















最短撮影距離まで近付きまして、無理矢理に・・・・
ピントを合わせようにも、ファインダー内の像はブレブレでして、気分が悪くなりそうに・・・
テキトーにシャッターを切りました。

宮島では既に梅が開花し始めましたが、県北の当地では・・・開花までは未だ時間が掛かりそうです。



22.02.07
先週、後半からの寒気も、ようやく一段落を


朝方には、気持ちの良い青空に朝日が輝いていました。(*^-^*) 

Olympus+BRAUN Ultranit 50mm(1400)














22.02.05
昨夜は、底冷えが・・・・


外はシ~ン・・・と静まり返っていました。
居室・エアコンの設定温度を上げるも、まだ室内の寒さが解消されません。・・・嫌な予感。💦


Olympus+BRAUN Ultranit 50mm(1400)
Nex7+FUJINAR-W 150mm(1200)
iPhone SE(1000)


アリャリャ・・・・((+_+))
でも、天気予報の通りになってしまいました。




朝、若干寝過ぎちゃいました💦  一面の雪景色となりました。


















同じ場所の画像で、晴れたり曇ったりしていますが、2台のカメラで撮っていましたので・・・
晴れてたかと思えば、直ぐに雲ってしまいました。そしてその後は吹き降り状態に。

でも・・・例年、このような感じですね。(*^-^*)
あと2週間も過ぎれば、少しずつですが、春の足音が遠くから聞こえて来るのでした。



22.02.02
連日の冷え込み・・・


更に、これから週末に掛けて厳しい冷え込みに!💦

   
    https://tenki.jp/forecaster/takuya_hayasaka/2022/02/01/15934.html

明け方、職場・居室の窓を開けたのですが、網戸が凍てついて開放不能に。
チラッと外を歩いてみました。




スマホの天気予報でも、同様の気温表示がされてましたので、これ位の外気温のようです・・・・
















ベランダの植木・つばき・・・・ツボミが次第に大きくなっては来ましたが、開花までにはマダマダな様です。









22.01.31
今朝方、気が付けば雪が!


早いモノですね、1月も今日で最後となりました。
例年のこの時期らしさは、それ程には無かったでしょうかね。それよりもイマイチな情報に翻弄されアッと言う間に過ぎてしまった感が。

昨夜、かなり冷え込んでいましたが(当分の間)朝・夕の通勤が不要になる為、お天気のチェックもそれ程の必要性が無くなりまして・・・・ノーチェックでした。
明け方、晴れ上がった空を眺めましたが「おお~冷え込んでるなあ!」・・・と即座に、窓を閉めてしまいました。

朝の仕事に取り掛かり、何気に窓の外を見れば…何と!雪が降っているでは有りませんか!!


 


     
            https://weathernews.jp/s/topics/202201/270165/

北海道では、強烈な冷え込みになっているとのこと!


     

吹き降りの断続する、不安定なお天気となりました。

ツマンナイ事は気にせずに、マイペースで来月も楽しんで参りたいと存じます。(*^^)v


22.02.01
今朝も、かなり冷え込んでいます


昨夜の好天&底冷えが・・・・放射冷却も有るのかもしれません。

   

大霜で、一面が真っ白に。


   


子供は風の子・・・なんて昭和の時代の格言ではないでしょうか?
でも、この寒さの中で、元気に登校されていました。 行ってらっしゃい~!(*^-^*)



22.01.27
職場・居室の植木鉢


大小2個、置いておりますが、毎日その姿を眺める楽しみがございますね。(*^-^*)




ペラルゴニウム・・・・2年目の冬を迎えています。
1年目の時には、秋に強剪定をしてしまい、殆ど枯れ死寸前の状態に陥ってしまいまして。

今回は、殆ど剪定無しに伸び放題にしていましたので、こんな感じになってしまいましたが、…伸ばし過ぎですね。






こちらはブルーサルビアですが、ホントはわざわざこんな風に屋内に迄、持ち込むようなモノでは有りませんよね。(*^^)v








昨年7月~9月の間、ベランダで美しい花を咲かせ続けてくれたのでしたが。
晩秋となり、そのまま枯らせてしまうのが・・・・・💦💦

でも、草本のブルーサルビアが、果たして来年になってから元気に花を咲かせるでしょうかね?

似たような事を数年前にも(ペチュニアのプランタを冬季、屋内に取り込みまして、3年程、咲かせ続けたのでした)・・・でも、木本では有りませんモノね。
次第に枝の勢いが無くなり、花の数も減って行ったのでした。

さてさて・・・・2月の当地の氷点下の冷え込みに果たして生き延びることが出来るでしょうか?
楽しみにさせて頂きたいと存じます。(*^-^*)




22.01.20
この時期らしい空模様に


今シーズンの長期予報、当初はエルニーニョ現象の影響で、低温&大雪の注意報が。
ですが、途中から変更になりましたですね。

県北の当地ですが、例年に比べて積雪の方は少なさそうです。
でも年明け後は、周期的に降雪と低温に見舞われています。

老体の不甲斐なさを痛感する私ですが、次第に冬の寒さがなお更に堪えて来るようになりました。💦






暖かな部屋の中からの雪景色を拝見するのは・・・「趣があっていいな・・・」 と呑気なことを感じてしまいますが。
朝の通勤、雪の時は大変ですよね。((+_+))


      

昨夜夜半過ぎ・・・・中国道のみのタイヤ規制でしたが、明け方から積雪の為に規制範囲が拡大したようです。

最近は、雪道走行が嫌になりまして、職場に泊まり込むことが多くなりました。
(寝袋では)疲れは解消出来ませんが、翌朝の憂鬱な気分からは解放されます。(*^-^*)



22.01.14.2
今朝は、かなりの冷え込みに💦



あさイチ、窓を開けてみました。
更に雪が降り積もった感じでしたが・・・全体的には、そんなに沢山の積雪では有りませんでした。
いつも通っている高速道路も、幸い事故等は無かったようです。

朝日が差し始めた頃に、職場の屋上から📷・・・を。









居室前のベランダ・・・・しばらくの間、雪が解けずに残りそうな感じです。





当地の雪は、一端、終了の様相ですが・・・・
北陸~東北の地域では、まだまだ・・・とのこと、皆様、どうかお気を付け下さいませ。



22.01.14
天気予報、ちょっと違ってたかなと
 (*^-^*)


今週、後半の寒波・・・当地ではそれ程の影響は無くて、スマホのお天気情報でも大したこと無さそうな感じでした。

でも・・・13日の午後、県北の当地では吹雪となりました。
幸い、それ程の積雪にはなりませんでしたが。

翌朝の凍結が怖くて、帰宅せずにそのまま職場に泊まり込みました。




夕方、一時、雪は収まっていましたが。また夜になって、程々な勢いで雪が降っています。


    

今回は、珍しいことに・・・山陽道にもタイヤ規制が!

特に”志和~広島東間”・・・は要注意箇所でして。
中国道の場合は、安佐Pにてタイヤチェックという関所が設けられているのですが、こちらの方は放置プレー。
残念ながら、ノーマルタイヤで走られる方々がいらっしゃるようでして。

下り坂&結構なカーブの当所の場合、凍結路では・・・・💦💦
もし事故発生の暁には・・・半日程度の通行止めとなりかねません。

これまでにも、同じような目に何度も遭いまして。職場でゆっくりと過ごすに限ります。
思い切り夜更かししておりますが、明日朝の通勤の心配無用ですので、気楽です!\(^o^)/


ところで、今日はこんなニュースが!(*^-^*)

     

最近は、暗いニュースばかりで辟易していますが。
こんなニュースで、心の中が明るくなりました!

ありがとうございます、もうすぐそんな季節がやって参りますね。



22.01.05
朝日が眩しい~!
(*^-^*)


県北の町は標高280mの盆地の中に在りまして、結構な頻度で朝は霧に覆われます。(AM10時頃迄は周囲の山々は霧の中に)
今朝は、それ程の冷え込みも無くて、今週は穏やかなお天気となるようです。






タカキベーカリーさまの工場からは湯気が・・・・




南側には小山が有りまして・・・・この時刻は太陽の高さも低いため、山と山の谷間に当たる場所から先に朝日が差し始めます。




西側の方は標高が400m程の山々が。
例年の今の時期には、山頂辺りが雪に覆われることが多いのですが・・・・

底冷えする事も無く、過ごしやすい筈なのですが・・・何故だか、風邪気味のイマイチな体調が続いています。((+_+))




21.12.30
酔い覚ましの散歩を



酒蔵通りをブラブラしてみましたが、観光客らしき方々が。
でも晴れてはいたモノの、寒風が吹きすさんでいました。時に小雪が舞いつつ・・・・




























21.12.26~27
「数年に1度の強烈寒波」…到来!?



北陸~東北にかけて大雪に見舞われているようですね。💦💦
若干の緊張をしつつ、バイト先の廿日市~県北の町まで移動をしました。




昨日、夕方より小雪が舞っていましたが、明け方に少し積もったようです。




宮島ETCゲートより山陽道に・・・・パラパラ程度でした。




五日市ICを過ぎて山陽道との分岐部に・・・・




広島道に入りますと、山間を走るルートとなり、時折、吹き降りに。




中国道に合流しまして(恒例の)安佐P・・・・でのタイヤチェックに入ります。(*^-^*)




路肩の雪が少しだけ増えたでしょうか?




県北の町に到着です・・・やれやれ。




中心街ですが、幸いにも大したこと無さそうです。






例年ですと、11月下旬にはこのような感じになるでしょうか・・・・

ひょっとしたら、今夜あたり・・・危険かもしれません。
でも、もう職場に参りましたので、明日朝の通勤の心配は無用です。(*^-^*)




時折、薄日の差す空模様でした




26日の夜・・・・横殴りの強風と共に粉雪が!




27日朝です。
幸い、程々の積雪で終わりました。
ニュースを見ますと、北陸では一晩で4,50cmの積雪が。

NHKで、富山市街地の風景を👀・・・ました。
丸山先生のお宅の方は、如何でしたでしょうか?










例年のこの時期らしい風景となりましたが、今シーズンでは初めての積雪となりました。




昼間は、太陽が照っていましたが、でも終日冷たかったですね。




昼間の間に、大分、雪が解けたようです。
でも、雪が残ったままですので、いつも以上に寒さを感じます。

明日以降、一旦、この冷え込みは軽減するようですが、年末・年始は再び冷え込むようです。💦




21.12.19
週末の寒気来襲!


今季、一番の寒気・・・との事でしたが。
まあまあ~そんなモンでしょうかね (*^-^*)・・・というレベルでした。



今朝、バイト先の職場・居室より外を拝見しますと・・・雪がチラチラでした。
スマホの天気予報サイトでの雪雲情報でも、似たような感じでした。



薄っすらと積雪が。
例年でしたら、11月末頃の風景でしょうか・・・(*^-^*)

今年も、もう残り僅かとなりましたですね。
日本の場合ですが、色々な不安は残されたままですが・・・・素敵な年の瀬を迎えることが出来そうですね。



21.12.16
5週間前に切り干しを
・・・・(*^-^*)


居室でハンガーに吊り下げて、テキトーに乾かしてみました。
葉っぱが、かなり沢山付いていましたが、実だけにしてこんな感じに!





                 酔芙蓉とワタです。(*^^)v

酔芙蓉の実・・・まだ開いて無いモノが有りますが、もう少し放置しておけば自然に実が割れて来るかと思います。





21.12.08
一転して、寒さが和らいだ今朝です



天気予報も、微妙に変化しまして‥‥今週は穏やかな空模様に。
でも来週からは、また寒気の来襲となるそうです。






冬の時期・・・・山陰地方はぐずついた空模様が続きまして、時に雷雨に見舞われる事もございます。

冬なのに雷が?・・・・愛媛で生まれ育った私には、広島に越して来た当初、にわかにその事が理解出来ませんでした。

実は 「積乱雲=夏」と勝手に思い込んでしまっていた私の勘違いでして、積乱雲はいつでも発生しているのですね。
只、地表から(遥か上空にまで湧き上がっている)積乱雲の姿が見えるか否か・・・の違いだけだったのでした。💦

つい先程、職場・居室の窓から積乱雲が見えていたので、急いで屋上に・・・・でもその姿は、若干、崩れかけているようでした。

      

雨雲情報を検索してみましたが、局所的な降雨帯が有るようですね。
雲の高さから、ちょうど雨雲情報に一致するようでした。




一方、東の空ですが・・・・太陽の光に満ちています。

これまでにも、しばしば遭遇して来た空の姿ですが。
広島県県北・・・・後、もう少し北に進めば島根県との県境となる当地ですが、空の様子もちょうど境目となるような気が致します。(*^-^*)





21.12.06
いよいよ師走が始まりました



今朝は大霜&氷点下となりました。
11月は一時、寒さが厳しくなりましたが、その後、暖かさが戻ったりと不順な天候が続きましたが、果たしてこの後はどうなりますでしょうか・・・・






21.11.16
紅葉のシーズンとなりました



県北の町ですが、急激に朝夕の冷え込みが厳しく(例年通りに)なりました。
これまでの冷え込みが緩かった為でしょうか・・・・?






若干、鮮やかさに欠けるような気も致します・・・・

今からが、紅葉の本番だよね!・・・と、期待を抱きつつ。
気が付けば、山全体が土色に変わってしまっていて、呆然とした事がございます。

果たして、今シーズンはこの先、どうなるでしょうか・・・?




21.11.12
快晴の朝を迎えました



夜半過ぎまで小雨が。その後、濃霧に覆われました。
特にこの時期、盆地の中の当地では、頻回に濃霧の朝を迎えます。

バタバタと朝の用事を済ませている間に、いつしか霧も消え去って青空の下、朝日が眩しく輝いています。
でも今朝は、偶然にも(霧の)”引き潮”を見ることが出来ました。(*^-^*)











週末に掛けて、更に冷え込みそうな感じです・・・💦💦





21.11.11
ベランダ・鉢植えの整理を


狂い咲きのコスモスは、相変わらず寒風に吹かれてユラユラしつつ・・・花を咲かせています。
残るは・・・次第に色褪せて来た鶏頭ですが、抜き去るのは忍びないので、今しばらくプランタに残したままに。

今回、ブルーサルビア(宿根草との事で)・・・屋外に置きっ放しだと(積雪で)枯れてしまうのは明白にて、屋内で管理してみることに致しました。
数年前、サフィニアの苗を(冬場の屋内管理で)2シーズンの越冬をさせた事が有ったのですが、今回も同様に。

ちなみにサフィニアの方ですが、3度目の春には(さすがに)枝の張りが悪く、花芽も殆ど付きませんでした。
知人の方にその事を伺いましたが「草本と木本の違いですよ・・・」 と、アッサリ仰られちゃいました。💦💦

ブルーサルビアも、もちろん草本ですが、まあ~やってみましょう!と。(*^-^*)





・・・ついでに、酔芙蓉ですが、実が開かないままで、葉っぱが茶色に変色して来ましたので。
ドライフラワーにしようかなと。

ワタの方は、一足先に居室内に吊り下げていますが、開いていないままだった実も(外皮の乾燥で?)自然に実が割れて,中の白色の綿が見れるようになりましたので。
酔芙蓉のほうも、同様にして茶色の綿が見れればイイなあと。




乾燥するまでに、かなり時間が掛かりそうですが・・・・(*^-^*)



21.11.09
昨夕、寒冷前線の通過で、吹き降り状態に

皆さんの帰宅時刻に重なり、大変だった事かと。(私は職場に泊まり込みでした)
いつもは濃霧に覆われた朝を迎えるのですが、今朝は朝日が眩しくて!(*^-^*)


















黄色の絨毯が・・・・(*^-^*)




今夜の予想天気図ですが・・・・やはり寒くなるようですね。
例年、今頃の時期になると小雪がチラチラするのですが、果たして今年は?



21.10.26
朝の冷え込み&夜の底冷えが・・・💦


ですが、昼間はお天気さえ良ければ、気持ち良く過ごせます。(*^-^*)
職場・ベランダの植木鉢・・・・鶏頭の花も”本格的に” 枯れかかって参りました。

春先から花を咲かせてくれていた植木鉢の整理と、牡丹の鉢植えにお礼肥え(鶏糞のペレット)を敷き込みました。


    

   


鶏頭の花を摘み取りまして・・・・乾燥させて、種を採取しようかと思いまして。(*^^)v

鶏頭ですが、いろいろな花の種類が有るのですね。
そして背の高いモノは1m程にまで成長するモノも。

来年は、あちこちに鶏頭の花を咲かせようと思います。
ですが、猛暑だった今年の夏・・・・小さめの植木鉢には、毎日の水遣りが必要でした。
少し大きめのぶんに種蒔きした方が良さそうですね。
   


21.10.15
今月も半分が過ぎそうに・・・・



朝晩、少しずつ気温が下がって参りましたが、昼間は9月頃の陽気(と言うよりも暑さ)が続いておりました。
ですが、ようやくここ数日前より、暑さも控え目に。
来週からは最高気温も、この時期らしいモノとなるようです。

昼休み、職場、裏庭の方を徘徊してみました。

 (α7+Helios 58mm)






酔芙蓉の花が咲き進み、実の方も次第に大きくなって参りました。(*^-^*)




















ワタの木と同じように、実が弾けるとこのように茶色の綿が。
これをほぐして、糸を紡げば・・・・ステキな布を織ることが出来ますね。(*^-^*)




数匹のカエルちゃん・・・・せっかくリラックスしていたのに、オジャマしてごめんなさい。m(__)m (*^-^*)






春には、この辺り一面に、ホトケノザが咲いていましたが・・・・
数本、生えていました。秋にも咲くと良いなあ・・・・(*^^)v






イチョウの葉っぱも、少しずつ色付いて来ているようですね。






ヘタクソですが・・・・グルグルボケが。(*^^)v







21.10.01
いよいよ10月が始まりました!



関東の方では台風の影響が出ているようですが、西日本は秋晴れのお天気となりました。
やはり台風の影響が出ているのでしょうか、時々、強めの風が吹き抜けていましたが、気持ちの良い青空が広がっています。


いつもの、ワンパターン画像ですが。m(__)m

X-E2+Domiplan 50mm, X-Pro2+XC 50-230mm




























週末はお天気も良さそうですね・・・・

コロナ禍も軽減傾向となりましたので、行楽客の方々の姿をあちらこちらで見掛ける事でしょうね。(*^-^*)





21.09.28
清々しい朝を迎えることが!



9月も残すところ、あと僅かとなりましたですね。
つい先日まで、猛暑に辟易としていたのに・・・気が付けば、もう蒸し暑さは過ぎ去っていました。

自然環境に恵まれた県北の町ですが、職場周囲を見渡すだけで季節感を存分に味わう事が叶います。(*^-^*)
いつもワンパターンな画像でお許し下さいませ。m(__)m











既に稲刈りが終了している所も有りますが、大部分の田んぼではこれからが本番でしょうか?

今年も豊作ですよね!(*^-^*)
農家の皆様、本当にご苦労様です。m(__)m




21.09.16
暑がりの私ですが・・・・



昨夜、帰宅後・・・網戸にしていたのですが、居眠りから目覚めると肌寒さを感じてしまいました。
そして今朝の職場・・・いつもは朝っぱらから(軽く)エアコンを掛けますが、さすがに今日はOFFに。

明日の後半からは台風(ひょっとして温帯低気圧に?)の影響が有るようですが、どうなるでしょうか?💦
しばらくぶりのベランダの画像をup させて下さいませ。m(__)m






向かって左側のワタですが、以前よりももっと(右側のスイフヨウに比して)元気いっぱいに伸びて、花をドンドン咲かせています。(*^-^*)






既に、ワタの実が出来始めていました。








酔芙蓉の方も・・・あちこちに実が!




中央部の葉っぱですが・・・ドクダミです。
地味な植物ですが、色の変化を見てると、とても楽しみです。(*^^)v




実生のアサガオです。
数年間、このベランダの植木鉢に(逞しく)生え伸びて来ていますが・・・ずっとこの色のみで。
普通は、いろいろな色の花が咲き、適当に交配されて翌年は、また別の花の色が咲くように思いますが。

もう今年から種蒔きを止めまして(生えて来たツルは引き抜いているのですが)見逃してしまったモノがこのように。




お茶の花が、今頃に・・・・(*^-^*)
今年は(例年になく)沢山のツボミが。




こちらにも、アサガオが・・・・逞しいですね!




雨上がりで、一層、シュウメイギクの色が鮮やかに!




シュウカイドウですが、地味な植物ですよね。
子供の頃、生家に生えていたのが懐かしくて・・・・昨年、植えました。

元々は暖かい場所で育つのでは?・・・愛媛の生家では年中、葉っぱが生えていましたが。
ここ県北の積雪地帯・・・昨年の冬は何度も雪の中に数日間、埋まっていました。
この春・・・・大丈夫かなと?
心配は無用でした、これこの通り!(*^-^*)






無花果ですが、順調に実が大きくなっています、とっても楽しみです!\(^o^)/




21.08.26
季節は、ドンドンと移り変わりを



台風の後は、線状降水帯☂☂・・・。そして涼しくなったかと思えば、(予想外の)暑さ復活。💦
更に、来週になれば9月の始まりですね。

職場・ベランダの植木鉢達ですが、もう猛暑のような太陽のギラギラ感も無くなりまして。
ここん所の雨降りで当分の間、水遣りからは解放されました。(*^-^*)

水不足には弱いイチジクですが、建物の陰に移動させたままで、放置状態に。
そろそろ元に戻そうかなと。











ワタの背丈が(ここん所の雨降りの間に)急激に伸びた感が有りますが・・・
花が増えて参りました。











昨年の秋に植え付けたイチジクですが、その時は30cm程の1本の枝(接ぎ木苗?)でした。(葉っぱは既に落ちていました)
冬場の積雪に埋まってしまい、その影響で新芽が全て枯れてしまったのですが。

その後、また別の場所から新芽が出て、ドンドンと成長を!
でも、さすがに植えた翌年から実を付けることは無いよね!?・・・と、(実は、ちょっと期待していたのですが)諦めの気持ちになっていたのでした。

・・・・が!
良く見ると、枝先の方に幾つもの実が出来始めているでは有りませんか~!?(*^-^*)








実は数年前にも、イチジクを育てていた時が有ったのでしたが・・・・その時には訳有りて、植木鉢を全廃したのでした。(*^^)v





今回は(多分)・・・切り捨てる事も無いでしょうから。
新鮮なイチジクを楽しませて頂こうと考えております!





21.08.09
台風は、予報通りに通り過ぎて行きました・・・・


昨日は、午後から時に小雨がパラつく程度でしたが、晩になってから次第に本降りの雨となりました。



夜半過ぎまでは起きていたのですが・・・
明け方の5時頃、かなりの降雨が有ったとのことでした。

居室前のベランダ・・・排水溝の処理能力以上の水が流れて来て、20cm程の深さ迄、雨水が溜まってしまいました。




近くを流れる志路原川(しじはらがわ)ですが、普段は河原しか見えないのですが、今朝は濁流が!




この辺りは(川下に旧 商店街が有り、何度も水害に遭った為に河川工事が施されていて)川幅も広くなっています。
でも上手の方は、昔のままの地域も有りまして、川幅も狭いままで・・・・危険水位を越えたのではと。💦





久しぶりにテレビを👀・・・ましたが、一瞬、ビックリ!
幸いにも、この辺りは志路原川が氾濫しない限りは大丈夫!・・・とのことですので。

高速道路の方ですが(もう、台風の影響は無くなったのですが)・・・・朝方よりも、更に通行止めの区間が広がっているようです。
連休帰りの車で渋滞しているのではと?


今、お昼を過ぎた所です。




台風は温帯低気圧になりましたが…未だ台風本体とは遠く離れた日本海上には、雨雲&大雨が!

ちなみに明日は・・・台風一過!・・・・と思いきや、スッキリしない空模様が続くとのことです。




21.08.08
先週の天気予報では3つの台風が!


台風10号は、既に関東の方に去って「大した事、無かったなあ~!」・・と安堵していた所。
昨夜の天気予報を見て、ビックリ!
台風9号・・・・「こっちに来てるじゃあ~ないか!」 と。💦


台風9号、気圧は大した事は無いですが、でも一応、今の所は台風サマですので、油断は出来ませんですよね。
昨夜は廿日市市のバイト先に居ましたが、今朝は(自宅に帰るのを止めて)県北の職場に!

お昼過ぎまでは、猛暑の晴天でしたが・・・・次第に雲が。




北の方角です・・・・




そして南東の方角ですが、さすがに青空が見えますね。




西側は、怪しげな雲に覆われていますね。


現在の雨雲の状況ですが、既に九州では雨が降っているようですね・・・・

 

台風9号の進路ですが、☝このようになっておりまして。
明日の夜半過ぎに、県北の当地を通過するようです。

大した事、無ければイイのですが。
お天気が悪い中、通勤でヤキモキするよりは、先に来てた方が気楽ですのでね。
まあ~明日朝までは、超・お気楽に過ごそうと思います。(*^^)v



21.07.27
先週の初めより、猛暑の連続です!
💦💦

極端なお天気・・・・一体、いつからこんな空模様になってしまったのでしょうかね?
コロナ、オリンピック・・・いつもの年の夏とは、少し様子が違ってはいますが。
今月も残り僅かとなりましたが、それなりに過ごすしか有りません。

今朝も超・早起きに・・・いつもこの時刻には(濃霧に包まれて)真っ白な景色になる事が多いのですが、今朝は珍しく霧が早めに無くなりそうです。













職場・屋上に居ますが、いつも朝早くからハクセキレイが。
人慣れしていて・・・・3,4mの距離でも、逃げようとは致しません。(*^^)v







そろそろ、活動開始です!(*^-^*)
ヤレヤレ・・・・




21.07.18
梅雨明け宣伝されて、もう幾日が過ぎ去ったでしょうか?💦


毎日、不安定なお天気が連続しています。
先週の予報では、今日・午後からお天気が回復して、以後、晴天が・・・・
でも・・・💦💦




梅雨明け宣言後、梅雨前線は消滅してしまいましたですよね!?
でも寒気が居座って、局地的な大雨が・・・との予報が断続的に。








雨雲が北に向かって移動しているようです。
時に雷鳴が聞こえて参りますが、次第に雨脚が酷くなって来たような感じです。

ですが、そろそろ夏本番の暑さがやって来そうですね。
皆様の地域では、如何でしょうか?



21.07.12
豹変した今日のお天気 in 県北の街


朝日が☀→曇天→大雨☂→曇り→再び大雨☂→最後は夕日が (*^-^*)
島根県下では、あちこちの局所的豪雨で、道路の冠水被害等が。でも幸いにも大きな被害は生じなかったようです。

天気予報の雨マークが・・・急に減って来たような!?(*^-^*)
そろそろでしょうかね・・・梅雨明けが。




夕方の職場からの光景です。




田植えの終わった田んぼ・・・・白サギさんと青サギさんとが仲良く夕食タイムを。
でも、カエルちゃん達にとっては恐怖の時間でしょうかね!?💦




夕日が眩しい・・・・県北の職場です。



21.07.10
種蒔きから2週間以上が過ぎましたが
・・・・💦💦


ミニヒマワリの種からは・・・・残念ながら全く、発芽は見られませんでした。((+_+))
もう諦めまして、プランター&植木鉢の整理を。




作業後の1枚ですが、作業前と別段、変わった様子は無い・・・かもですよね。!(^^)!







ラベンダーの隣りにブルーサルビアを植えてみました。




寄せ植えのケイトウも。
本当は、それぞれの枝を別けて植えると良いのかもしれませんが…既に根っこが互いに絡み合っていて。もう、そのまま一気に!(*^^)v










実生のケイトウが、あちらこちらの植木鉢・バラバラに生えていましたので、適当に並べ替えて植え直しました。







ムクゲ・・・大分、つぼみが開きかけて参りました。
ツボミが沢山付いているので、これからが楽しみです。

ケイトウばっかりに!・・・ホッタラカシで(水遣りだけでOKですね)大丈夫な植物たちのみに・・・ついつい安易な道を選んでしまいました。ヽ(^o^)丿


21.07.08
断続的な雨なのでした


この時期らしい空模様・・・と申せば宜しいのでしょうかね?
今朝、未明の大雨、私は夜明け前に通過しましたが・・・・その後、山陽道は朝方より通行止めになっていたようです。

   

残念ながら帰宅は諦めることに・・・・💦




今夜の食料を、地元スーパーさんで買い求める事となりました。

大きな被害が起こらない事を祈りつつ・・・・



1.07.08
線状降水帯の威力! 
💦💦

昨日の早朝、お隣の島根県・出雲市、松江市に避難勧告が発令されました。
その頃、当地では「真っ黒な雲が、東に向かってドンドン流れて行ってるなあ・・・」と思っておりました。




今朝、自宅を出発しましたが、雷雨でして。

山陽自動車道・・・・激しい雨で、余り前が見えませず。
恐々、長距離トラックの後方をソロソロ付いて行かせて頂くことに。

県北の職場に着く頃には雨も小降りとなりました。
梅雨前線が、ほんの少し南下したようです。

でも、今週は前線はほぼ、停滞したまま・・・との予報が。
油断、出来ませんですね!

思わず、3年前のこの時期に発生した大雨被害を。


21.06.24
先週、火曜日に種蒔きを致しましたが、その後・・・・


現在の職場・ベランダの状況です。(*^-^*)




やはり、綿とスイフヨウは強健なだけ有りまして、種蒔きして数日後には発芽しまして。
ドンドンと成長しています。

ケイトウとコスモスは、まあ、こんなモンでしょうか・・・!?(*^-^*)

後・・・・何も植えられていない感じのプランター&植木鉢ですが、ミニヒマワリの種が。
未だ、全く変化が認められておりませんが、一体、どうなのでしょうか?

若干の不安を感じています・・・・💦



21.06.22

本格的な田植えの準備が始まりました


コダワリ農法を実践されていらっしゃる専業農家・Hさまの田んぼで、作業が始まっています。




清々しい早朝・・・・この時間帯の景色が大好きです。(*^-^*)



手前の田んぼは、一月前に田植えを終えられました。
稲の品種等で、田植えの時期を調整されていらっしゃるのでしょうか・・・

以前、お伺いした時には「気温が低いままだと、苗の根の張りが悪いので・・・」 と、Hさまが仰っておられました。
正に天候との真剣勝負なのですね。






職場・西側の田んぼ・・・・やはりHさまが(田んぼの持ち主の方々からのご依頼で)既に田植えを終えられています。




稲・・・元気に育っているようですね。
でも、これも朝な夕なに、頻回の水管理等、いろいろなお世話をなさった結果・・・なのでしょう。

毎日の作業、ご苦労様です。
今年も豊作をお祈り致しております。(*^-^*)



21.06.15
久しぶりに園芸を致しました。


昼休みに植木鉢の移動をしておきまして(暑くて汗まみれに)・・・・夕方から種蒔きを。


シュウカイドウ・・・・冬の間は枯れ果ててしまい、大丈夫なんだろうか?・・・と思うも。
早春には芽を出しまして、気が付けばドンドン増えているでは有りませんか!






少し、新芽を整理しまして・・・・




今回の種蒔きですが、このようなモノを準備致しました。(*^-^*)




イチジクは、植木鉢ですと真夏には(アッと言う間に)水切れを起こしてしまいますので。
極力、建物の近くに移動をさせました。







ミニヒマワリですが、昨年、タキイのネット通販で購入したのですが・・・・10粒余りの種しか入っておりませず!?💦💦
花から採集した種(イマイチ、実の入りが悪かった)を大量にキープしておりまして。

あちこちに蒔きまくりました!
順調に発芽してくれれば・・・・このベランダは、🌻だらけになる筈なのですが!?(*^^)v

さて、どうなりますやら~!?
楽しみです。

今夕より雨の予報でしたので・・・・種蒔きは、今日しかない!と、頑張りました。



21.05.18
いよいよ田植えが始まりました


今朝、職場近くの田んぼを👀・・・ました。

未だ、一部の田んぼですが、場所、或いは植えるイネの種類で、田植えの時期は大きく変わるようですね。
皆様の地域では、いかがでしょうか?(*^-^*)








21.05.16
3週間も早い梅雨入りが!


先週末に、早くも梅雨入り宣言が出されました。
1週間前迄は、夜間の足の冷え込みを感じていましたが、今日の昼間は時折、雨が降る空模様で、蒸し暑さを!


     

当地は、(一応、暖かな広島県ですが)冬の季節にも時に雷が鳴る場所です。・・・・雪国の皆さんは、当たり前に思われますが、西日本ではビックリな出来事なのですよ。(*^-^*)

この時期には、初めての雷が!
今週は、ずっとお天気が悪くなりそうですが・・・明日にかけて梅雨前線が南下するのですね。

これから田植えのシーズンが始まりますが、農家さんは空の雲とのニラメッコが続きそうですね。
私は、てっきり雨の方が田植えするには◎…だと思い込んでいましたが。 雨降りはダメだそうですね。💦



21.05.04
今夜半より、雨になりそうです・・・・


牡丹の花、先週初めより1週間に渡って、楽しませてもらいましたが。
花びら自身も傷みが見て取れるように、今度こそ限界な様です。








 花が咲き終われば、お礼肥えを!(*^-^*)

 その後は、各植木鉢の土の手入れ後、夏~秋の花の種を撒かねばなりません。


21.05.01
今日から5月のスタート!


昨日より続いていますが、今日も朝から不安定な空模様です。
こんなお天気でしたので、宮島詣での方は中止にさせて頂きました。

それで、時間が大幅に残ってしまいましたので、以前の職場近くのショッピングモールに行ってみました。






西南の方を眺めれば・・・・遠くに宮島が。
宮島の空も、どんよりと雲が立ち込めているようですね。

一方、北~東の方には市街地が。








ちょっと、同方向~時計回りに一周して、動画を。(*^-^*)






ちなみにこちらのショッピングセンターですが、築30年が過ぎて(テナントの天満屋デパートが撤退となり)つい先日、大規模な改修計画が発表されました。
この為、既にテナントの閉店も始まりまして、駐車場はご覧の通りです。

新たにダイワハウスさまが経営権を取得されたそうですが、交通の便が抜群に良い場所ですので・・・・
将来的には高層マンションが・・・?




中央、一番奥の白い建物ですが、平成9~18年迄、こちらで勤務を致しておりました。
まあ~色々な思い出がございますが、お蔭で広島市内のあちらこちらに行くことが出来ました。

このショッピングセンターには大変にお世話になりまして、とても親しみを感じています。
リニューアル後は、また賑わいを取り戻して頂きたい気持ちでイッパイです。(*^-^*)






21.04.30
4月も今日で最後ですね・・・


今日の天気予報・・・晴れ、ところにより一時、雨。
その通りとなりました・・・・雨の方は、それ程沢山降った訳でも無くて、午後からは再び晴れに。・・・・でも、ほんの僅かな時間でしたが、激しい突風に見舞われました。

職場のベランダで今週初めから花を咲かせ始めた牡丹ですが、一昨日夕方~昨日までの雨で、若干、花びらが傷んでおりました。💦




午前中、急に雲が立ち込めて来て、雨が降り始めました・・・・




撮影時刻は、相前後致しますが・・・・
こちらはあさイチの写真ですが、もうそろそろ見納めかな・・・と。

今年も奇麗な花を咲かせてくれました。(*^-^*)




隣りの苗ですが、☝ピンクの苗よりも約1日遅れて咲き始めました。







こちらは、今日辺りが満開でしょうか・・・・・
後、もう少し楽しめそうかなと。

ところが午後になってから・・・・急激にお天気が変わり、強風が吹き始めました。
この場所は向かい側の建物と、手前の建物との間に位置しており、冬場は風の吹き抜け場所になってしまいます。

残念ながら花弁は、その多くが強風で吹き飛ばされてしまいました。
幸いにも(支柱のお蔭で)枝が折れるまでには至らなくて、ホッと・・・・

花を楽しむ時期は、僅か数日間のみですよね。
残りの1年間…それ程の世話をしている訳では有りませんが、年に数回の肥料と、水遣り、そして翌年に向けての花芽の処理くらいでしょうか。

ステキな花を楽しませてくれて、有難うございました。(*^-^*)
また、来年!(それまで私の方が、生きてられるかな?)


21.04.26
職場の牡丹が咲き始めました!\(^o^)/



ベランダの植木鉢の中で、最も美しい・・・艶やかさが漂う春の花です!
3株とも島根県松江市・大根島で育てられたモノでして、とても綺麗に咲きます。

昨年の秋に、一番東側の株・・・2つの枝がの伸びていたのですが、その内の1本が枯れてしまいました。
大変心配したのですが、残りの1本が(例年通りに)立派な花を!



これです!








真ん中の苗ですが。
一見、地味で、味も素っ気も無さそうな花ですが・・・・




とても大きな花を咲かせます。
そして、途中から微妙に花びらの色が変わるのですよ・・・

何か、とても怪しげな・・・・妖艶さが。(*^^)v








一番、西側の鉢に植えられたモノですが、2年前の島根ふるさとフェアーで購入しました。
昨年の早春・・・突然の突風で花芽の付いた枝が折れてしまいました。

でも今年は3つの蕾が!
ちなみに今年の花は単色みたいですが、元々は斑入り?・・・だったかと。
何よりも初めての花・・・嬉しいですね!

更には、来年の花にも期待が!



21.04.23
春爛漫ですね~!


ここ数日、朝晩の冷え込みと昼間の気温の上昇・・・とで、1日の気温差が20℃近い状況となっておりました。
ようやく昨日辺りから、朝の冷え込みが弱まって来た感じですね。

職場・玄関口の椿も、そろそろ見納めとなりました。
毎日、艶やかな姿を楽しませて頂きました。(*^-^*)













それと入れ替わって、今度はツツジの花が咲き揃い始めましたですね・・・・












私の居室前・ベランダに並べている植木鉢ですが、こちらも春の息吹を感じさせてくれます!(*^-^*)








雪焼けで瀕死の重症だった椿も、立派な花を咲かせてくれました。
これからは太陽の光を存分に浴びて、緑の葉っぱで覆われて行くことでしょう・・・








今シーズンの冬ですが、数回の積雪に覆われて長い間、雪の中に覆われてしまいましたが。
でも・・・愛らしい小さな花を咲かせ始めました。





イチジクの苗ですが・・・・数個の新芽が芽吹いていた矢先。
3,40cmほど降り積もった雪の中に枝・全体がスッポリと覆い隠されてしまいました。

雪が解けた後・・・それらの新芽は残念ながら、茶色に変色を。「もうダメかもね・・・」と半分、諦めかけておりました。
でも、また別の箇所から、新芽が伸び出していたのでした!\(^o^)/








牡丹も、そろそろ咲き始めようとしています!

3鉢有りますが、一番奥の小さな苗ですが・・・・
一昨年の1月に”島根ふるさとフェアー”で購入したモノでして、今回、初めて蕾が出来ました。

どれも(島根県松江市)大根島に在る由志園の牡丹でして、同園の苗は大変豪華な花が咲きます。
これからが、とても楽しみです!





21.04.20
二か月遅れの椿・開花


場・居室前に植木鉢を置いています。
この冬は、2月になってから数回の積雪が有りまして、植木鉢全体が雪に埋まってしまった事も・・・💦





常緑樹のツバキですが、雪焼けを起こしたのでしょうか・・・葉っぱが黄変して、今にも枯れそうな状態に陥ってしまいました。











何と! 復活して(例年よりも2月以上、遅れてしまいましたが)花を咲かせるまでになりました!\(^o^)/




21.03.29
ベランダ:ユスラウメの花が

職場の居室前のベランダに、数個の植木鉢を置いています。
昨年の秋に、イチジク、ムクゲ、そしてユスラウメの苗を植え付けました。

でも2月の寒さ&2度に渡っての大雪で、新芽がことごとくダメージを受けてしまいました。
しかし、ユスラウメ・・・気がつけば花を咲かせ始めているでは有りませんか~!(*^-^*)


 










ユスラウメですが、数年経つと枝が伸びて小さな花が無数に咲き、鮮やかな赤い色の実が出来ますよね。

数年先が、とても楽しみです。(*^^)v



21.03.17
梅が満開となりました。


県北の町ですが益々、春めいて参りました。

広島市では、既に桜の開花宣言が出されましたが、こちらではようやく・・・(*^^)v



















21.02.22
梅が開花し始めました。


一昨日より急激に暖かくなって来ましたですね・・・・先週に降り積もった雪も、大部分は解けて無くなりました。

職場に植えられた梅の木・・・ついに咲き始めました。


















 このまま3月になり、一気に春を!・・・と言いたい所ですが。

また明日から気温が下がり、ところにより雪・・・との予報が出ております、
春の息吹を感じるのは、もう少し先みたいですね。(*^-^*)



21.02.18
昨夜~今朝まで、更に雪が降り積もりました



県北の当街ですが、同町内には島根県境と接する別の街が有りまして、普段はそちらの方が更に雪深いのですが。
今回は”里雪”と、地域の皆さんは呼んでいますが、この地域が最も積雪量が多かったそうです。








































北陸地方は、まだまだ雪雲に覆われていますが・・・
当地の方は、そろそろ今回の寒波の影響は終わりそうな感じです。

ですが、今夜のお天気が良さそうですので、夕方から気温が下がって明日の朝は、かなりの冷え込みとなりそうですね。
私は、このままずっと職場・居室に泊まり込む予定ですので、気楽に過ごせます。 (*^^)v


21.02.17
今季3度目の寒気来襲です。



この冬ですが、ラニーニャ現象の為、厳しいモノとなるでしょう・・・との長期予報でした。
昨年末までは完全に外れた感が有りました。

先月、そして今月に入ってから、結構な雪が!
今回は明け方までは大した事が無かったのですが、ドンドン降り積もって行くようです。










Page4

 page1  page2 page3  page4   page5 page6  page7  page8 
 14-15  15.4-18.1  18.1-18.9  21.2-22.3  22.3-22.11  22.11-