![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-15 | 15.4-18.1 | 18.1-18.9 | 21.2-22.3 | 22.3-22.11 | 22.11-25.1 | 25.2- |
25.10.1
いよいよ10月、秋本番になりましたですね!
先月初めに一気にベランダ・植木の剪定を。その後、約ひと月の間,殆どベランダに出る事も有りませんでした。
ベランダの園芸ですが、かれこれ10数年が過ぎたでしょうか・・・・
その間、小型の果樹に挑戦して参りましたが(冬季の強風と積雪を避ける為に、組み立て式の簡便な温室モドキまで準備した事も有りましたが)結局は上手く行かなかったですね。
勿論、私の知識不足が原因でして植物達には何の責任も有りませんm(__)m
植木鉢での管理ですが・・・・やはり数年ごとの植え替え、株分けは必要なモノかもしれません。
ですが、悲しい事に・・・・10数年前には土を敷き込んだ大きな植木鉢も難なく持ち上げることが出来たのですが。今やタライから植木鉢を引っ張り上げる為に持ち上げようとしても、どうしても持ち上げられなかったのでした💦💦
仕方なく、タライの片方の底にブロックを敷き込んで斜めの状態にして。そこから植木鉢を引きずり出して来て、何とか仕事を終えることが出来たのでした。もう本当に情けない限りです。
そろそろベランダの園芸も、縮小傾向にする方が良さそうです。
25.9.20
週末がやって参りました(*^-^*)
昨夜~今朝にかけて…今シーズン初めてですね「寒~い💦」
これまでアパートに居る時には(大雨で吹き降りの時以外は)北側の窓、全開で就寝していましたが。昨夜は寒過ぎて寝れなくて・・・いよいよですね\(^o^)/秋本番に。
これで秋晴れの空の元、徘徊を・・・・と行きたい所ですが💦
明日は午前中から☂・・・になる予報です。
先週半ばには東京往復して体調を崩し、今週前半には仕事が(滅多に無い事ですが)忙しくて、体調が完全復帰しないまま週末を迎えることになりました。
ちょうど季節の変わり目に接する事となり、猛暑とサヨナラ出来るのは何よりですが・・・寒暖の差は(老体の身には)かなり堪える様になっちゃいました💦
2日前には未だ熱帯低気圧でしたが、今はもう立派な台風様に変身を!
願わくば3つの台風とも日本をスルーして欲しいモノですね💦
25.9.18
ここん所、毎日…どこかの時間帯で☂☂になりますね
まあ~猛暑よりはマシですが、予想外の雨にはゲンナリしちゃいます。
昨夕は2連当直も終わり・・・ヤレヤレとアパートに戻りました。火曜日夜半~水曜日朝まで若干のハードワークでして、疲れ果ててしまい22時過ぎには就寝。
一応、寝る前にスマホで夜中の天気をチェックするのがルーティーン化しておりまして・・・夜中~今日は終日☁…を確かめました。
気が付けば・・・・・風が吹いて雨音が聞こえて参りました。と同時に頻回の稲光が!💦
幸い、まだ降り始めてそれ程の時間は過ぎていなかったようでして、雨が室内に降り込んだ様子は有りませんでした。
再度、スマホのお天気サイトで確認しますと…いつの間にか☂マークで埋め尽くされていました。一体、いつの間に?
その後、稲光から本格的な雷雨に変わってしまいました。
4時に完全に目覚めてしまいましたが、しばらく布団の上でウゴウゴ…結局、6時前から活動開始を。
今日以降、来週も?・…こんな天気が続くようですね。
ちなみに、こちらの情報も拝見しました。
今は西向きの熱帯低気圧ですが今後、今、日本列島上にある秋雨前線に引き寄せられる可能性はどうなのでしょうかね?
どちらにせよ、やはり来週も☂は避けられなさそうですね・・・・
25.9.16
今年も昨年と同様の空模様…との事💦
昨年の場合ですが、いつまでも(10月に入っても)暑さが続くが、突如”秋本番”に突入したような印象・・・
残念ながら、イマイチの紅葉でしたね。・・・・という事は今シーズンもでしょうか?
更に、今年の冬は厳しそうな予感💦 でも、もうこの暑さは結構でございますね。
25.9.14
世の中3連休の中日ですね(*^-^*)
先週を振り返ってみて(水曜、木曜は広島を離れて気忙しく&疲れまくって、今もイマイチの体調ですが💦)・・・・・秋雨前線の長期間の停滞&それに沿った低気圧の来襲。
日本列島のあちこちで雨模様の断続・・・・みたいな印象を抱いていますが、果たしてそれで合ってるのでしょうか?
気が付けば、もう猛暑の痕跡も消え去って秋になっているよね!?と。
でも昨年の場合は、こう感じる時期が10月の下旬ころだったような印象が残っておりまして、それに比べればマトモになりつつ有るのでしょうかね。
今朝のニュースでは、不漁が続いてたサンマの(予想外の)豊漁で、漁港ではテンテコマイ状態だとのこと。
ちなみにこの週末は(自宅に戻る気力も無くてアパートに居続けておりますが)・・・・今朝は5時頃から雷鳴が聞こえて来まして👀・・・・状態に。
次第に夜が明ける時刻にも関わらず、空は真っ暗で黒い雲が北方から押し寄せて来るばかり。
線状降水帯・・・だったのでしょうか?ついに7時頃から当地は雷雨に襲われました。
大雨と言う程では無かったのですが、かなりの吹き降り状態になり島根県・松江市では大雨情報が発令されるまでに。
・・・幸いにも、その後次第に雨脚も弱まって参りまして、10時頃には”いつもの曇り空に”…に戻りました。網戸にすると裏山の方からミンミンゼミの鳴き声が・・・・
もう秋本番と考えて良さそうですね、ちょっと雨の多い秋では有りますが。
今年の猛暑も疲れ果てました。一時期、コロナの影響も生じましたが、皆さん何とか頑張りました。(*^-^*)
これからの二か月間,時候の良い時間を楽しんで参りたいと存じます。
25.9.5
台風ですが、当地が一番影響を受けたのは夜半過ぎだった様です
今朝のニュースでは、全国各地で線状降水帯・注意報が告げられていました。
局所的な地域での大雨…本当に油断が出来ませんね。
大きな被害を出すこと無く、早々に去って頂きたいモノです。
職場には夜明け頃に参りましたが、道すがら目に付くような被害は無かったようでした。
ベランダを見ますと、程々の量の降雨が有ったようです。
植物達は、大喜びではと(水遣りしなくてOKですので私も)(*^-^*)
25.9.3
昨日夕方…恵みの☂が\(^o^)/
裏のベランダの植木鉢・・・・日曜日に、キレイサッパリ処置後は放置状態のままでして。それから丸2日経ち”さすがに(昨日の)夕方には水遣りが要るかもね”・・・と諦めておりました。
ちなみに昨日朝の天気予報では”午後から一時☂”・・・となっていましたが、お昼過ぎてからも☀のまま。「珍しく、予想がハズレたね・・・」と思いつつ。
でも、依然お天気は☀・・・のままでしたが、程なくして外から大きな音が!・・・・何と”天気雨”が、それもかなりの勢いで降っていてビックリしたのでした。
やったあ~!
今朝、居室の窓を開けてベランダの様子を👀・・・ましたが、そのままホウチ!で大丈夫そう。
これまでアセビの状況は宮島に行って確認するしか方法は有りませんでしたが、今はすぐに👀・・OKです | 一応は枝垂れアサガオ(変化アサガオの1種)&諸々の種類が混在したプランター,昨夕の雨で水切れが解消した様です |
25.9.2
職場・ベランダの水撒き・・・猛暑の中での難行苦行、もうエエは~!
全くの自己満足から始まった、今シーズンの園芸。
タイタンビカスは3年目となり・・・職場のスタッフさんから「花、綺麗ね~」とお褒めの言葉を賜りまして、調子に乗って舞い上がっていましたが。
連日の猛暑!・・・極力、その暑さを少しでも避けようと。比較的涼しさの残る早朝・・・夜明け前頃から職場に出て行き。(前日咲いていた)花柄摘み&水遣り作業。
植物達(ブッチギリでタイタンビカスの水の消費量の激しさ!)へのお世話ですが、4,50分を要しておりました。
作業を始めて当分の間は涼しさを感じるも、次第に気温も上昇して来て。それまで半袖でいたらやぶ蚊の攻撃を!その為に長袖のウェアを上に羽織ると一気に汗が吹き出して来るのでした。
7月から始めた水遣りですが、お盆を過ぎた頃から少しずつタイタンビカスの花数が減って来ました。
でも枝を見ると未だ沢山のツボミが残ったままでして💦・・・何とかもう少し!と。
昨年のブログを見ると9月半ば頃までは咲き続けた様ですが、今年はとてもそこまで続けるのは無理っぽくて。それで何とか8月末までは頑張ろうと!
そして31日のAM5:00。自宅に帰っている週は、日曜日の夜中に自宅を出てアパートに戻るのですが、今回はAM2時過ぎにアパートに。少し休憩後にしんどくなる前に職場へと。
タイタンビカスの茎、太いモノでは直径10cm以上に迄成長していましたので、鋸、カッターナイフ、ハサミ、黒色の大型サイズのゴミ袋を準備後、作戦開始!
幸いなことにタイタンビカス・・・・太い茎では有りましたが所詮は草本。鋸で即座に切断OKでして(矮小タイプの1鉢を残して)大型なモノ4鉢の枝を根元を残して切りまくりました!
切り落とした枝が山のように溜まり、果たして3枚準備してたゴミ袋に入りきるのか、若干の不安を。
でも、ここでも草本の有難さを! 手でポキポキ・・・と3,40cmの長さ毎に折り曲げて畳み込む事で意外とコンパクトにすることが出来ました。
ついでにプランター2個のヒマワリも種取り用に1個だけ残して、もう1個の花は切断。酔芙蓉・・・もう、これもイイかなと全て切りまくる。
2時間少々、時間を要しましたが…何とか予定通りに作業完了を。
泥まみれ&汗まみれ・・・・ヤレヤレ、もう毎朝の水遣りとはオサラバです。後は適宜、植物達の具合を見つつ不定期の水遣りで良さそうな感じとなりました\(^o^)/
でも私の自分勝手な気持ちで、未だツボミを持ったまま切り倒して行った植物さん達へ・・・・ごめんねm(__)m
25.8.26
夕方、職場・北側の窓から、遥か向こうに積乱雲の塊が!
(iPhone)
当町では幸いにも雷鳴と稲光のみに。
30分後・・・積乱雲は北東方面に移動しているようですが、夜空の雲間から稲光が頻繁に光っています。
お天気ですが今週の日曜日より猛暑が激しくなり、夜間も寝苦しい日々となっています。
今シーズンもひょっとして・・・昨年の様に10月迄猛暑が続き、突如(秋をブッ飛ばして)冬めく様になってしまうのでしょうか・・・・💦
25.8.8
昨日の大雨の翌朝
清々しい朝で、気持ちの良い微風が吹き抜けています。
(iPhone)
爽快な朝 \(^o^)/ |
今日のタイタンビカス、沢山の花が咲き始めています | 昔は、何処の家にでも咲いてたオシロイバナですね | 酔芙蓉の花が咲き始めました | ||
今朝、咲いた花と思われます | 咲いて1日が経つと、ほんのりとpinkに・・・・ | 変化アサガオ・・・ どれがそうなのかお判りになりますでしょうか? |
何処かに、あのお方がおられます!(*^-^*) | カエルちゃんでした (苦手なお方、申し訳ございません) |
25.8.1
職場・ベランダの植木鉢・・・・賑やかになって参りました
(Lumix S5)
連日の猛暑で水遣りが大変な事に💦
タイタンビカスは樹脂製のタライの中に植木鉢を漬け込んで腰水状態にしていますが、一日でほぼ空っぽになってしまう程です💦💦
毎朝の水遣りですが、せめて涼しい時間帯に・・・と思いまして連日、朝の5時頃に職場に参ります。これが9月いっぱい迄続くのか?・・・と思うと気が遠くなりそうです。
でも立派な花を眺めていると、不思議と元気が湧き出て来るのでした(*^-^*)・・・・ちなみに、勤労意欲は減退したままですが(*^-^*)
25.7.21
タイタンビカス、ようやくred/pinkがconstantに咲き始めました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
redの方は日により差が有りますが4,5個ずつ開花するようになりました | pinkが中々開花しなくて💦 ようやく咲き始めました |
向かって右側が今年1月に株分けした子株です。株分け作業ががヘタクソで枯れちゃうのでは?と心配したのですが・・ | 耐暑&耐寒が特徴でして, この猛暑の中 元気に育ってくれています |
25.7.16
14日(月曜)午後からの☂の後・…
急激に気温が下がりまして、昨夜までは過ごし良いお天気でしたね・・・・でも、今朝はいつもの蒸し暑さが💦
ベランダの植物達への水遣りも毎朝、涼しいうちに済ませておくのが◎だと悟りまして、早起きが習慣化しつつ有ります。(*^-^*)
24.9.15の画像ですが今年も、それ位迄は日々の水遣りが必須みたいです💦 | 少しずつ花数が増えて行きそうな感じです・・・ | 今朝は3個の花が咲き始めていました | ☟一昨日突風に煽られて横倒しになりかけたpinkの株。未だ開花するには程遠い感じです![]() |
25.7.15
咲きました~!\(^o^)/
早朝にて?未だ開き切っていません💦 | 昨日夕方の画像ですが💦突風でひっくり返っていました![]() |
一番、端っこに置いてましてdamageの程が💦💦 | ||
幸いにもエアコン室外機のお蔭で横転は免れました | 新芽の発芽位置が偏っていましてアンバランスな状態でした |
25.7.14
この時期らしからぬ空模様です💦
![]() |
![]() |
![]() |
25.7.8
今朝,見た‼…きょうの天気予報
☀/☂‥‥ホントかな~?
朝から、いつもの如く猛暑でした💦💦・・・・午後3時過ぎ、何気に窓ガラス越しに見た外の風景・・・・空は真っ黒に
スマホ天気予報を見ますと、中国山地と四国山脈に沿って雷雨が東西に広がっている様でした。
県北の当町には大雨警報が発令されました。
幸い私が居る所は(当町内でも)南の方でして、島根/広島の県境付近の北部地区では雷雨が降っているのでしょう・・・
ちなみに、この雨で少しは涼しくなればイイのですが・・・無理っぽそう
8月は未だ随分と先ですが。既にもう”思い切り”真夏化していますね~!
25.7.9 AM5:30 追記です
隣町・・・やはり大雨が降っていた様です💦
25.7.6
今後はモンスーンジャイア出現で、続々と台風が発生か
う~ん、どうして南西モンスーンと太平洋高気圧の淵を吹く東風で低気圧(モンスーンジャイア)が出来るのかな?・・・と。
以上から、無理やりこんな感じに考えてみましたが・・・・
う~ん、こんなんでイイのかな~?💦
25.7.2
タイタンビカス・・・・3シーズン目になります
販売元の赤塚植物園さんの「鉢植えの場合は2年目に株分けを!」・・・とのご指示で。
今年の年始早々に初の株分け作業に取り掛かりましたが・・・・予想外の苦戦💦💦でして。当初は美しく仕上げようと思ってはいましたが・・・最後はグダグダに
親株の方は、まあ~それなりに元の鉢に植え戻しましたが、新しい子株の方は根っこ(塊状態)が数個に分解&大きな数本の根っこが切れちゃいまして
新しい鉢に(無理矢理)埋め込んだ状態で終わりました・・・・こんなので発芽するのかな!?と💦💦
それで昨年までは3鉢でしたが(2年目になる小型種のモノは株分けはせずに)…結局、今シーズンは5鉢に増えました。
幸いにも株分けした子株・・・・何とか発芽しましたが、若干ひ弱な感じです。
![]() |
![]() |
|||
昨年は3鉢のタイタンビカスの間にアサガオのプランタを置きました | 昨年迄は成長期には何もせず伸ばし放題に。2mの支柱位に伸びました。でも作業をするのに若干の不便さが💦 | 今年は途中で剪定を行いまして、そのぶん脇芽が増えて低位での枝が 増えた感じです |
花芽が次第に膨らんで来ました。10日後くらいには開花するかなと期待しています |
25.6.27
ネジバナ・・・昨年と同時期に、そして同じ場所でのみ咲いていました
数年前から職場・裏庭のごく限られた場所でのみ・・・・一体、いつ頃からそこに咲き始めたのかは?です。私が気が付いたのは3,4年前頃だったでしょうか・・・
ちょっとネット検索をしてみました。
ちょっと咲き方が素敵な、ただの雑草だとばかり思い込んでいましたが。何と~!高級園芸品種のラン科の植物&特定の菌類との共生関係にある・・・ビックリ!でした。
☝:菌類を根の中に取り込んで特殊な根(菌根)をつくり、菌類がつくる栄養分を吸収して成長します。ネジバナも芋のように太い菌根を地中に持っています。
一体、菌根とは何ぞや?・・・・と。(*^-^*)
(顕微鏡写真が若干、不鮮明で申し訳ございません: link先のoriginal をご覧下さいませ)
ちなみに菌根菌と同様のモノとして、豆類と共生する根粒菌を連想致しました。ですがこちらは更に高度な共生関係を築き上げているようですね(苦手な生化学は、ちょっと?です💦)
ネジバナから・・・・思いもよらぬ方向に話が発展しちゃいました。
でも植物って動物よりも遥かに昔の太古の世界から、巧みな技で生き抜いて来ていますモノね、凄い!・・・でも私が知らないもっと大切な事、イッパイ有るのでしょうね(*^-^*)
25.6.16
午後からまとまった雨が・・・でも夕方には雨は上がりました
(iPhone)
25.5.28
種蒔きしたプランター、ほぼ全てが発芽した様ですのでベランダの配置換えをしました
25.5.22
pinkのアセビ・・・・突如、職場に配送されて来ました💦
ふるさと納税返礼品の発送メール、先程確認したら昨夜遅くに受信していましたので、見ておりませんでした。
偶然にも先日、ふるさと納税のpageに於いて花木の苗木を返礼品としてお送り下さる所が有ることを知りましたので、即刻お願いをしたのでした(*^-^*)
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
ちゃんとスリット鉢に植えられていました\(^o^)/ 即、ベランダに |
宮島には要害山の隅っこに。pinkのアセビが他の白色の苗より少し遅れて咲き始めます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
週間天気予報ですが, 次第に☂が 増えて来ましたね |
先週15日に撒いた種. アサガオとミニヒマワリが発芽し始めました | 手前の横置きの器には下垂アサガオ(変化アサガオ)の種を撒きました | 本格的に田植えが始まりました | 早生種は既に(GWで皆さんが帰省時に)田植えが終えられています | 種蒔きされた育苗器は加温されたハウスの中で成長を→田植え機に運びます |
モモイロツメクサです. | 花が開花する時期によりpinkが微妙に変化するようです | シロツメ草ですね | 2色の花を横並びに・・・ これら以外にムラサキツメクサ(アカツメクサ)が有るようです |
25.5.16
今朝は一気に蒸し暑さを。おまけに朝方、小雨が降っておりまして💦
実は昨日、勤務終了後に種蒔きを済ませていたのでした。
少し大きめの薄緑色のプランター&植木鉢に種蒔きを済ませました。
意外と時間が掛かってしまいまして(ホントは今朝、早めに作業をしようと思っていましたが・・・)時間が足りなく、何よりも雨で足元はビショビショ。昨夕済ませていて良かったです。
ちなみに宮島に咲くアセビ・・・・有毒植物でして、島内の雑草をコトゴトク食べちゃっている鹿さん達もアセビだけは食しません。よって島のアチコチで見かけます。
過去、このアセビの花を当ベランダで咲かせてみたいモノぞと、数回、種をgetして持ち帰ったのですが発芽せず。
最後には廿日市市内スーパーでアセビの苗を・・・でも、何故だかアッと言う間に枯れてしまいました。
それにもメゲズニ今回、また種を(今回は島内、限定的に咲く薄ピンクの苗の種です)撒いてみました。
ネット検索をしてみましたが、どうやらアセビを育てるのは苗ものから始めるのが無難だそうでして・・・・実生からですと(成長速度も遅くて)手間暇が掛かり過ぎるとのこと。
その後、あちこちを見ておりましたら、ふるさと納税返礼品としてupされている事を知りました。
ちなみに宮島に在るモノは白色、ピンク色、薄っすらとしたピンク色、そしてブルーがかった白色・・・と種々有ります。
しかし紅色(多分、園芸品種でしょうね)・・・は見掛けません。こちらの薄ピンク色のは一番好きなモノですので、即、申込をさせて頂きました。
25.5.15
今朝は6:30頃に職場へと
25.5.14
昨日朝の気温は・・・何と!7℃
一体,いつまでこんな天気が続くのだろう?・・・と思いつつ。
今日朝は、やはり肌寒さを感じはしたモノの、昼間はグングン気温が上昇しています。
週間天気予報を見ると、金曜日は☂になるものの、もう一桁の気温にはならなさそう・・・・(*^-^*)
遅れに遅れている花の種蒔きの準備を。
窓を開けると向かいの建物との空間をツバメが飛び交っていました。好天の毎朝の儀式ですね(*^-^*) | 5月に入れば種蒔きをする時期ですが、今シーズンは低温の為にかなり遅れています | アサガオ、夜顔、ヒマワリ、酔芙蓉、オシロイバナの種を水に浸しました. その方が発芽率がupする様ですので |
25.5.8
ここ数日”寒い日”・・・の連続となりましたが乗り切った様です
程々の雨が降りましたが、何とか牡丹の花達は持ち堪えてくれました(*^-^*)
25.5.5
赤の牡丹は咲き終えまして、次の花が咲き始めました(*^-^*)
(iPhone)
![]() |
|||||||
昨年よりも綺麗に咲きそうです | 昨年は花を咲かせることが出来ませんでした | ここから4枚は株分けして2鉢→4鉢に増えたタイタンビカス, 順調に発芽しています | 植えっぱなしの椿ですが、今シーズン最後の花です |
夕方に再撮影を。
(D800+Flektogon20mm/4)
25.5.1
寒暖の差が大きいからでしょうか?
一気に開花して、もう盛りを過ぎた感が致します💦
(iPhone)
(D800+Flektogon 20mm/4)
25.4.30
牡丹の花・・・・一斉に開花しました\(^o^)/
(D800+NIKKOR 24-85mmFX)
同じ花を撮っているのですが、昨日の花の色とは全く違ってしまいました。
先程、もう1度実際に咲く花を見ましたが、この写真に写っている色の通り!・・・・そんなに、たった1日が過ぎただけで花の色って変わるモノなんでしょうか?
それとも私がエエ加減にしか見ていない証拠!・・・なのかもしれません💦
ちなみに昨年の同時期(4/29)の画像です。
今年のぶんと見比べてみましたが、今年は花芽を残し過ぎた💦・・・ようでして、花のサイズが一回り小さいように思います。
それと今年は一気に、殆どのツボミが咲き揃ったような気が致します。
25.4.29
職場・ベランダのプランター・・・春の息吹が!
先ずは3鉢の牡丹です(*^-^*)
(iPhone)
2年前の"島根ふるさとフェアー"でgetを。昨年は小さなツボミのみでした。さて今年は? | 真ん中の鉢が一番元気です(*^-^*) | 今日中に、数個のツボミが開花しそうです |
一番向こう側の鉢ですが、昨年は 開花しませんでした。今年は数個のツボミが! |
夏場に派手な花を咲かせるタイタンビカス、2年目の昨年秋。株分けをして2→4鉢に増えました | 株分け後の新しい苗・・・ようやく小さな新芽が伸び出て来ました\(^o^)/ | 元から有った古い苗・・・数個のしっかりとした新芽です |
(D800+Vivitar28mm/2.5)
☝iPhoneで撮り、5時間後に再撮影を致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蝶:ベニシジミ....でしょうかね? | タイタンビカスです | 芍薬です | ユキノシタです | 3年目のブルーサルビア、新芽が... |
(SD14+SIGMA17-70mmMacro)
☝更に3.5時間後に撮りました。もう夕日となってしまいました💦
午後からの暖かさで、一気に開花致しました(*^-^*)
25.4.9
県北の街の🌸・・・そろそろ満開ですが、明日は☂の予報
(D800+Distagon50mmF4.0T)
25.4.6
週末は私用で自宅に戻りまして、さくらフェスタには参加出来ませんでした
その代わりに、土曜日には宮島に参りました (*^-^*)
いつもの如く、日曜日の夜明け前にアパートに戻りました。睡眠不足のママ昼間を過ごしますので、若干のエネルギー切れとなりますが💦
頑張って!・・・お昼過ぎに志路原川の川土手を散歩して参りました。
(SIGMA+17-70mm,70-300mm)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
25.4.3
朝晩の冷え込みは未だ残っていますが、昼間は穏やかな空模様となりました。
既に全国各地で桜の満開宣言が出されていますが、県北の当地ではもう少し先の事になりそうです。
今年のフェスタ・・・満開には若干早過ぎる感じが致します。
でもこればっかりはお天気次第でして、フェスタ関係者のお話しでは公的機関には数か月前に各種の申請書の提出が必須との事でして、致し方がないそうです。
ちなみに一昨年の同フェスタでは桜が散り始めた頃の開催になったようですので、それを考えれば開花前の方が良いですよね。
そして何よりも好天に恵まれるのが一番!今回は大丈夫そうです(*^-^*)
昼休みに会場周辺をウロウロしてみました。
(SIGMA SD14+17-70mm)
25.3.30
3月もいよいよ明日が最後になりました
毎年の私のルーティーン:3月最後の週の土曜日に車のタイヤ交換をする!
予定通りに昨日、車屋さんでお願いを致しました(*^-^*)
県北のアパートには明け方到着しましたが、外はかなり冷え込んでいました。外気温は4℃。
夜が明けてからは(小雨がパラついていましたが、そのうちに)青空が広がり🌞も顔を覗かせてマズマズのお天気。
何気に外を凝視しますと・・・・綿ゴミ?が時にチラホラと。 良~く見ると雪でした。
その後、曇天に変わりまして。
こんな感じの繰り返しとなりました💦
幸いにも積雪にまでは至りませず。(でも全国の高速道路情報では秋田、青森県ではタイヤ規制が出ていました)
かなり冷え込んでいますが、例年この時期にまで降雪が有ったのは稀だったかと。
昨日は久しぶりに宮島に参りましたが、途中通りました広島市、廿日市市・・・日当たりの良い場所では桜が8分咲きでした。(宮島は6分咲きくらい)
当地では梅の花が満開状態ですが、桜の開花は2週間先位になりそうです。
25.3.19
3月になり”春らしさを楽しむ事が出来る・・・” かと思いきや!
週の初めから⛄が降ったり止んだりの状態になりました。
(iPhone13 Pro)
17日(月曜日)です | 結局、終日⛄は降ったり止んだりに | もう終わりかと思えば夜になってから・・・ | 18日(火曜日) | イマイチなお天気でした | ||||
19日(水曜日)晴れ間も見えて来てヤレヤレと |
25.2.24
今度こそ!…・今シーズン最後の寒波!
2月下旬の寒波・・・・当地で、ここ最近では一番の雪だったでしょうか!?
先週末から吹き降りの散発が繰り返されていましたが、昨夜半~今日午後まで降りました。
北陸~東北にかけても大雪になったようですね💦
(iPhone)
(Oympus 14-150mmF4-5.6)
25.2.23
今月はず~と雪まみれ状態でした
結局、自宅に帰ったの1回だけだったかな?・・・・💦💦
ず~っと同じ所に居るのも若干のストレスが。昨日は”お街”に出掛けていました・・・・と言っても車屋さんと食材の買出しに。
一時、廃線となりましたが立派な駅が復活しました | 河戸帆待川駅(こうどほまちがわえき)・・・覚えられない💦💦 | 駅舎のすぐお隣に有る理髪店に初めて参りました | これではQBハウスに。でも街中にしか有りませず💦 | サイケな看板に、ちょっとヒイテしまったのでしたが。昭和感の漂う素敵なお店でした (*^-^*) | 理髪店の真向いはエブリイですが, 広大なPがお気に入りです ∵運転ヘタクソな私にて |
![]() |
|||||
コスモスに来ると吹き降り状態の雪に遭遇しました | 今朝の県北の街です | 若干、雪の量がまた増えた感が致します💦 | 短時間でしたが、急な雪となりました |
今日は朝方、短時間では有りましたが雪が吹き降り状態に。
外は冷え込んでいて、外出する気にはなれません。
またまた全身消毒するのみですね~!
25.2.19
今週は、ずっとこんな感じの朝を迎えています
![]() |
![]() |
![]() |
|||
今日は午後まで⛄との予報です | 北陸~東北もかなりの積雪ですね💦 | 北陸程では有りませんが当地域も⛄が・・・ | 職場廊下の隅に手造りのお雛様が飾られていました | ||
和紙を綺麗に折り素敵なお雛様に★ | ぼんぼりの細かな造りにビックリ! |
不安定なお天気の断続で(私も含めて)体調を狂わせてしまう皆さんが増えて来ています💦
25.2.14
寒波も通り過ぎまして、ようやく・・・・と言いつつ💦💦
今朝6:30の景色ですが、次第に夜明けの時刻が早くなって参りました(*^-^*)
もうこれで、後は3月なり春が来るのを待つだけ~\(^o^)/・・・って安易に考えていましたが。
来週後半に、またまた⛄ちゃんが連発されていました。・・・・・ホントかな?
25.2.7
今シーズン1番の寒波 ・Part2・・・・とのこと
今朝は氷点下5℃まで下がっていたそうでして。
今日・終日~明日お昼頃までの⛄…に変更されていました。💦
大雪警報発令!…とのことですが、そこまでは?・・・・どうなんでしょうかね?(*^-^*)
久しぶりに大きなツララが!”積雪→昼間解ける→夜間冷え込む&追加の積雪”・・の繰り返しで、少しずつ伸び続ける様ですね。
25.2.6.2
2月第2週・・・・⛄が降ったり止んだり、また降ったり~!
予報ですと、また今夜から土曜日まで雪とのことです。 もう、いいかな~と💦
25.2.6
JPCZ....難しいですね~!?💦💦
最近は天気予報の精度が大変に良くなりまして、それと共に”専門用語?”・・・も少しずつ伺う事が出来るように。
25.2.1
再度の積雪となりました💦💦
天気予報の通りになりました・・・・金曜日の夕方は(念の為に帰宅せずに)そのままアパートに居ましたが、正解でした。
降雪量の割りには積雪が少ない様な気が致します。サラっとした小麦粉の様な雪では無かったようですね。
2月になりましたので、少しずつでは有りますが春の息吹が・・・(*^-^*)
でも自宅があります東広島では巨大な(3~5cm大の)牡丹雪が降ったとのことでして。
多分、それが原因の1つかと思いますが、JR山陽線で竹林が倒れ込んだ・・・とのトラブルが生じました。
結局、21時になってから運休となりまして・・・・広島市内で仕事をしている家族が瀬野駅までしか戻ることが出来ず、家内が車で迎えに行く羽目に!
ですが竹って頑丈な植物・・・というイメージを持っていますが、余程の重量が掛かったのでしょうかね?
県北の当地の雪は今夜半過ぎには峠を越すとのことで一旦は終了に。
しかし、また火曜日からはこのような予報となっています。💦
こんな時・・・・以前は職場・居室に泊まり込んでおりましたが、今は生活環境の良好なアパートで過ごすことが出来ますので気楽に居られます。