GLの詳細な情報です

Top                                            過去の記事(Link)を追加させて頂きました 23.11








      ・・・・・・・・・・・・・・・・・

25.4.29
カージャーナリスト氏の提灯記事とは別格の情報ではと存じます(*^-^*)

コメント欄にも記載されていますが、水野氏のお話し(専門的な内容には、私は理解出来無い部分も有りますが)とても楽しく拝見させて頂きました。
現在のBEVとは一体、どのようなモノなのか・・・・私なりに理解出来たのではないかなと思っています。
有難うございました。


25.4.22
新型白バイの記事・・・一斉にupされましたね



白バイ隊員の方(神様です)のライディングフォーム・・・いつ拝見しても見惚れてしまいますね(*^-^*)

         世界で活躍する白バイ! 最も早いのはどのバイク?

やはりBMWとHONDA&YAMAHAが双璧なのですね。
白バイですが、従来からのCB1300を筆頭にロードバイクがメインでしたので、これからもその流れは引き継がれるのでしょうね。
ちなみにこちらのsite...英会話のお勉強も兼ねているようですが・・・情けないです💦 全く英語が耳に入って来ませんでしたm(__)m

25.3.30
車のお題・・・2つです

その1
広島市内・・・・運転がヘタクソな私、広島市内(特に旧市街地)には極力行かないように致しています。
でも年に最低2回はタイヤ交換の為に車屋さんに。💦
最近は営業開始前の土曜日・午前8時過ぎにお伺いをさせて頂きます。比較的、車通りが少なくて◎
やはりスタッドレスからノーマルタイヤに付け替えて頂くと、乗り心地の良さを痛感致します(*^-^*)
その車屋さんの店頭に、こんなお車サマが!


こちらの画像は前オーナーさまがオーダーされた時のモノで、今は更にカーボンシートのラッピングが施されていました。
お家が2軒ほど購入出来るような・・・・私には全く、別次元のお車さまですが、実物が目の前に止まっているなんて! 舐めるように👀👀👀・・・を。(*^-^*)
ちなみに田中さんが仰るには(イタリア車には、結構な辛口評価をなさいますが)「アウディー傘下(ワーゲン・グループ)なのでとてもイイですよ」とのこと。
SUVにも関わらず、軽く300km/hOK!・・・とのこと💦💦

更に、この車は(例外的に)4ドアー&5人乗りですので「経費で落とせるのでしょう・・・」とのこと、しがないサラリーマンの私は全く別世界のお話し💦💦
程なく、また次のオーナーさまの元へと旅立たれるのでしょうね(*^-^*)

その2
最近は週末に帰宅致しますが、日曜日の夜中~明け方頃に県北のアパートに戻ります。
今朝は2時過ぎに出発を。生憎の小雨が降っていましたが大降りすることは有りませんでした。
もう少し遅い時刻になれば九州方面への長距離トラックさんを見掛けるのですが(日曜日でも有り)地元のトラックさんのみでした。

先週は、今朝よりも2時間ほど後の時間帯に走りましたが、前週とほぼ同じ場所でこんな表示が出ました(*^-^*)
   

最新型の機能紹介の文章をコピペさせて頂きます。(*^-^*)

アテンションアシストをご存知ですか?
この機能は高速道路や幹線道路のような道路の走行中、ドライバー独自の運転スタイルを測定し、疲労や注意力の低下が疑われる場合に休憩を取るよう促す警告が表示されます。
測定する観点は、 ・運転している時間帯や運転時間 ・ステアリング操作 ・車両の前後左右の加速度 ・スイッチ類を操作しているかどうか などです。 前回休憩してからの時間や5段階の疲労レベルを表示させることができるため、休憩をとるタイミングの目安となります。 長距離のお出かけをする際などはぜひご活用ください

私のは、もう10年前のボロ車ですので、↑そんな凝った表示はしてくれません💦
これまで1度も表示されたことは有りませんでしたが、今回で2度目です。・・・・オートクルーズの掛けっぱなしで20分以上はそのままの状態で走行しています。
でも、幸い”意識は残っています”・・・・それなりにね(*^-^*)
何よりも今朝は(前回の警告表示&メッセージの有った場所)島根県に至る高速道・分岐部を過ぎて約2,300mと殆ど前回と同じ場所でして、そちらの方にビックリ致しました!


25.2.6
GL 50周年記念





25.1.12
遥かウン十年前・・・・確かに、自動車教習所で言われましたよね”10時10分の位置じゃ~!”ってね

懐かしいな~と思いつつ、この記事を拝見致しました。

都内のとある教習所指導員は「私たちの教習所では、昔ほど『10時10分』といった指導はしていません」と話します。
ただし「ハンドルの中心より上の部分を持つこと。ただし真上で両手が近くなる位置もダメ、といったように指導しています」と
・・・・なるほど、仰る通りですね。

ちなみに....Which do you like better?


大昔の思い出。急に浮かんで参りました(*^-^*)
高校の英語の先生、曰く「There is no accounting for tastes.・・・・試験に出るけん(愛媛のとある地域で頻繁に使われる方言です)、絶対に覚えとけよ!」って言われたモノです。
今の時代でしたら「ひょっとしたら入試に出るかもしれんので、まあ~無理のない範囲で覚えといてね」・・・でしょうか?
ちなみに、当時(今も)アホだった受験生の私は、このイディオムの意味は勿論の事「蓼食う虫も好き好き」という日本語すら知らなかったドアホでした~!💦

25.1.9
CB750FB

懐かしい~ですね!
最近は、滅多に見かけることが無くなってしまいましたが・・・・私が限定解除して即!(発売間もなかった)このmodel を購入したのでした。
当時としては、かなりの前傾姿勢でして(今でしたら”全くフツウ~”かもね💦)・・・・その頃は、かなりの肥満体型でして。
下腹がタンクの上に乗っかりかけた無様な恰好でしたが。
大雑把な私にしては丁寧に!いちいちタンクを外してエンジンヘッド部分まで洗車をしていました。勿論、転倒,立ちごけ無し。
HONDAさんのバイクの造りも大変にご丁寧に!・・・・これがご縁で、それ以降”HONDA党”で楽しませて頂きました。


24.12.30
正式発表となったのでしょうか?

時にマラソンの中継を拝見しますが、何はさておき!
ランナーの方々をサポートする県警の白バイ乗務員のお姿とお乗りになっているバイクをしっかりと拝見させて頂きます。(*^-^*)

以前、トップランナーの方を誘導されるお二人の白バイ隊員の裏話を新聞で拝見しましたが・・・・
ランナーの方と一定距離をkeepされる為にバックミラーに印を入れた上で、何度も何度も練習をなさると。
ちなみに白バイの機種ですが、総じてBMWが多いのでしょうかね?
HONDAさんも更に頑張って頂きたい限りです。

そう言えば、学生の頃にハマって見ていました白バイ野郎ジョン&パンチ、良かったですね Kawasaki KZ1000.排気音も良かったけど、カムチェーンの音もサイコーでしたね。


24.12.27
自動運転のバス、各地でtrialが!


その後はスムースに運用が進められているようですね。

ちなみに広島県福山市でも。

こちらでは当初のtrialでminor troubleが生じた様ですが、不具合が改善されてtrial再開が決まったそうですね。
初めから完璧なモノを作り上げるのは至難の業なのでしょう・・・・どんどん改良されてウン十年先には、ごく普通に街中を走っている事でしょう。(*^-^*)

更には、バスだけでは無くトラックも!

昼間だと、そこまで感じることは無かったのですが・・・
深夜帯の山陽道を走ると沢山のトラックが走っています。
沼田P内には入りきれなくて、進入路にまで(休息を取られる為の)トラックで溢れかえっています。
日本の物流の担い手として必須のモノで有ることを痛感する瞬間です。
少しでもトラックドライバーさんのご負担を減らす意味でも、早く実用化が望まれますね。

24.12.25
PURESPEED by AMG  
 ☚走行音付の動画有ります

余りにも(私的には)異次元過ぎますので・・・かえってpureな気持ちで。
もしも願いが叶うなら・・・・せめて何処かの高速道路にて、後姿を拝むことが出来ればなあ~って。
   限定250台とのこと・・・


24.12.18
運転席まわり・・・・・どんどん近代化するのね

 
 
Benz C                                         LS

どちらのお車サマも、私にはご縁の無いモノでございますが・・・・キラビヤカですね。 LSも程なく全面液晶パネル化するのでしょうね、きっと。
車屋さんのお話しでは高級感漂うし、何よりパーツの汎用化(あとは車種毎にソフトで対応できますので)で安上り・・・イイ事ずくめ。

残念ながら大昔の私の車(もうすぐ自動車税がup💦)・・・・ボタンだらけですね。でも・・・イイ面も。(*^-^*) 無理して考え挙げました。

たった1つのメリットですが・・・・手元を見る必要が無く、指先の微妙な感覚を頼りにストレスなしに希望通りの指示を出すことが出来る・・・でしょうか。
まあ~時には(しばしば・・・かも)私のドタマの狂いが故に、誤ったボタンを押して予想外の挙動を起こさせてしまいますが、(もちろん)私の車の責任では有りません。

老化がドンドン進んでいく中で、運転中の余裕が更に無くなって来ている今・・・・視線を逸らすことが怖くて仕方が有りません。
一体、いつまで車を運転出来るだろうか? 免許更新時の認知症・検査・・・果たしてパス出来るのだろうか?・・・真剣に考える様になって参りました。💦💦


24.12.7
カーナビ・・・いろいろチャレンジを

一気に真冬like...な感じになりましたですね。
昨夕には初めてGoogle mapのナビ機能を楽しませて頂きましたが、途中・・・3か所でフリーズ状態に。
帰宅後、ネット検索しましたら、GPS常時OKの設定にする必要が有り・・・とのコメントが載っておりまして、ご指示の通りにさせて頂きました。

今日はあさイチで家人の車のタイヤ交換で、広島市内の車屋さんに参りました。
(私の車から)家人の車にタブレットホルダーを付け替えるのは面倒ですので、iPad...テキト~に助手席に置いたままで受信状態のチェックを!(*^-^*)

 先ずはGoogle mapを作動させました アパートで使っているWimaxのルーターを使ってみましたが感度は如何なモンでしょうか?   昭和の香りを楽しめるスーパーさんに寄り道を 山々の紅葉・・・いよいよ見納めとなりそうですね💦  開店前、行列が出来ていました(*^-^*) 
 スーパーさんからの帰り道ではYahooカーナビを表示させてみました  Google mapとは違ってイニシエのカーナビ専用機likeですね 私的には,こちらの方が安心出来そうでしょうか・・・   山陽自動車・奥谷Pに入ってみました

ファイル消費量は程々の量が有りまして「やっぱりね・・・💦」・・・って言った所でしょうか。
でも、まあ使い放題のモノなのでね。
今回、広島市内の通信環境◎な地域内でWimax WiFI ルータの感度は問題無かったようですが、県北の山間部では未知数です。

後はiPadのバッテリー消費量が大きくて&発熱量が程々に有りまして。
常時、タブレット経由のナビの使用はイマイチでしょうか。 あとRadikoの使用に関しては「まあまあ~アリ」・・・かと。
それに関して・・・今回はチャレンジ致しませんでしたが(格安中華タブレットに於いて)・・・・広島県外のラジオ聴取もOKみたいな感じですのでね。(*^-^*)


24.12.6
カーナビとAMラジオ・・・どうにかならんかな
あ~?

下記24.12.1の記事の続きですが・・・私的に出来るのは、この程度迄です。
  
雑な作業で、誠にお見苦しゅうございますm(__)m

 

音声ですが・・・iPadアプリ:Radikoの”ラジオ番組”とGoogle Mapからの”ナビ案内”との2つが有ります。一応ラジオの方をFMトランスミッター経由で車のスピーカーから聞こえるようにしました。
今日、帰り道で初・使用をしたいと思います。(*^-^*)

24.12.4
キャンピングカー

痛ましい事故の情報を拝見しました・・・・
 
ご近所にお住いの男性(マツダにお勤めだったお方)・・・・とお話をさせて頂く機会が有りましたが、彼も(小型トラックを台車にされた)同タイプのキャンピングカーにお乗りです。
専門知識を駆使されて(全てご自身で工夫をされ)使い勝手を追及した改造を施されておられます。
お話しの中で、誠に基本的なメンテナンスの1つにタイヤチェック(空気圧は勿論、エアバルブの確認と交換)の大切さを伺うことが出来ました。
キャンピングカーの使用頻度とは関係なく定期的にチェックをなさっておられるとのことでした。

ついつい自家用車的なメンテナンス法を考えてしまいますが。
キャンピングカーって台車(小型トラック)本来の使い方とは違った状態で使用しますものね💦
ちなみにキャンピングカーに改造後は、一体どれ程まで車重がupするのでしょう? そしてそれが四六時中・・・・何年もの間、ずっと!車体やタイヤに負担が掛かったままですモノね。
時に彼のご友人から(遠出をされてる最中のタイヤ・トラブルで)緊急コールが来るそうですが・・・・残念ながらご友人の独力での解決は難しい場合が多いそうです。
ですので、日々のメンテナンスが必須なんですよ・・・との事を伺った次第です。

ちなみに過去、山陽道のとあるPでHYMER が止まっていたのを拝見した事が有ります。
正に圧倒されちゃいましたですね!でも自家用車とは比べ物にならない程のお手入れは必須なのでしょう。

キャンピングカーでのお出掛け:
時間をそれ程、気にする必要も無く・・・・自由に、好きなところに旅をしてリフレッシュする。羨ましい限りです・・・・  


24.12.1
昨日、車屋さんにタイヤ交換をお願いしました


お店の奥には、交換の為にうず高く積み上げられたスタッドレスタイヤの山々が!💦
暖冬?・・・・と思わせる最近のお天気ですが、やはり師走になると”一気に冬らしさ”を痛感致しますね。

ところで数日前に、1.カーナビの使い難さ2.AMラジオの受信機能の著しい低下・・・に付きまして車屋さんにご相談をさせて頂いていました。
1.につきましては純正ナビ(Panasonic製とのこと)の性能の悪さは他のユーザーさんからもご指摘済みとのことでして、如何ともしがたいとの事でした。
Apple car playを組み込む方法も”有ることはある”そうですが(私の車の車歴が9年目というおフルでして)・・・・対費用効果が??とのお返事でした。
2.につきましては、こちらは1以上に根本的な解決法は無いそうです。

・…で、結局は私の素人考えで(誠に不細工極まりないのですが)・・・・手持ちのiPadを利用する事に決めました。(Yahooカーナビとラジコはインストール済です)
 
私・・・ヤスモノiPhone SE(2nd)を持ってますが、単に連絡用&お手軽写真機能のみの利用でして。
今回、音声を外部機器から鳴らすにはイヤフォンジャック経由ではダメ(そもそもジャックなんて存在しない)・・・・だと初めて知りました。

全く、判っちゃ~いませんが・・・果たしてこれでイイのかな? 今週中に上記お品が届く予定です。

24.11.15
「原付免許」で125㏄以下のバイクに乗れる!


  
なかなか気を引くような記事ですね・・・
でも、初めからオチが連想出来るようなモノではと。

ちなみに、同じ事を何度も申しますが・・・・アクセス数upを狙っての方針変更なのでしょうか、それとも崇高なご意思の下で・・・?

野蛮な戦争ネタを、いつ頃からかお取扱いになられるように。
なるべく早めに、本来の守備範囲に戻られる事をお勧め致したいですね・・・・なぜか?そのうちお判りになるピョン

↑それよりも、いっその事(125cc未満の)バイクの"how to power up"特集した方がアクセス数が伸びるんじゃ~ないでしょうか?
大昔に、私の車に後付けしてたモノ、サブコンって言ってたっけ?



バイクも、既にコンピュータ制御しているのでしょうから。
デチューンしてた原付仕様にサブコンをポン付けすれば・・・・元通りの小型自動二輪車仕様に戻せるのではないでしょうか?(*^-^*)


24.11.12
Lean3・…ホンネを

試走風景の動画がupされていました(*^-^*)
こちらの記事ですが・・・読者からのコメントを。(全ては拝見しておりませんが・・・)

日本では2人乗りが不可(台湾ではOK)・・・との事ですね。
難しい法律上の問題については?・・・ですが。サイドカー、リバーストライクと少しだけ接して参りました私のお粗末な気持ちを申させて下さいますでしょうか?

バイクと違って雨に濡れない、エアコン装備で(夏の道路路面からの太陽光の反射&前を走る車の排気熱等の)悲惨な状況からの回避、そして一応,転倒の心配不要。・・・・ステキですよね。
でも・・・・このようなcaseは滅多に起こり得ないでしょうが💦
追突の事を(上記記事にて)ご指摘の様ですが、実際には側面or反対車線からの衝突のriskの方が高いのではないでしょうか?

その場合closed bodyが逆にアダになってしまうような気が致してしまうのです💦💦
エアコンの配管の都合でドアはドライバーの左側のみでして、右側はclosed。後席には右側に窓が有りますのでイイのですが。
突然のaccident発生時・・・・ドライバーさんはイイとして後席の乗員は果たして? 

昔、流行ったハードトップの車の場合は助手席の椅子を前にずらしてシートバックを前に倒して脱出が可能ですが。
上記動画の中での後席への乗り込みの様子・・・・ちょっぴりtight な感じでしょうかね?

ちなみに・・・ちょっと気になる場合ですが、向かって右方向からの他車の衝突時。
左方向への横転を心配してしまいます・・・・勿論、その事に対しては十二分な対応を織り込み済みだと思います。
車両重量は公表されていない様ですが?・・・・素人考えで恐縮ですが、バックミラーのステーとボディ後部の凸部とで完全に真横になる事は無いのでしょう。
地面とドアとは相応のspaceが確保されるのでしょう。
それから運転手さんは右側のガラスを下げれば窓からの脱出が可能かなと、でも後席の方の脱出方法はどうなるのでしょうかね?
まあ~考え過ぎなのかもしれませんが💦
私は後席への乗車は?ですし、運転手の防護(側頭部の強打)は必須と考えまして・・・・私ならバイク用のヘルメットを着用するでしょう。(もしも・・・ならばの夢物語ですが



24.11.10
トライクはカーブで転ぶ? APトライク125で箱根峠を走って検証して特性をまとめてみた

誠に興味津々なお題ですね~!

後輪が浮き上がりそうな予感・・・・事前に何度かその感覚を体験されて”傾向と対策”・・・を会得されればバッチリですね。(*^-^*)

そんな時・・・ついついパニックブレーキを!
でも突如生じてしまう…アンダーステア、思い出すだけで冷や汗が出てしまいます!
運を天に任せるしか術が無かった私でした


24.11.6
TOYOTA Lean3の情報がupされていました

少し前にもコメントを記させて頂きましたが、とても魅力を感じてしまいます。
今回は詳細な画像がupされており、拝借をさせて頂きました。有難うございます。

ちなみに国内販売の場合・・・・ミニカー登録されるとしたらドアの装着が問題になるかと思いますが。勿論、その辺りの事に関しての対応策はご準備の事と存じます。
ちょっとChatGPTのコメントをupさせて頂きます


これからの進展がとても楽しみです。(*^-^*)

24.11.4
Yahoo Newsを👀たら・・・偶然にも HONDA bikeのヤフオク CMが

  
  動画siteも・・・・

初期型でしょうか・・・・?
大変、綺麗な状態で完璧ですね~! バックレストを始め,上品にdress up partsが装着されていますね。(*^-^*)

私も、あの頃は若(バカ)かった!

24.10.31
こちらは電動trikeです

雨に濡れること無く、お手軽な移動手段・・・都会では便利なのかもね。
バイク愛好家の方には”当たり前”・・・の事ですが。
こちらのsiteにも、☟のsiteにも触れられていません。いつも申し上げることでは有りますが、ホントはとても大切な事ではないでしょうか?
とっさの時に、(頭の片隅でも宜しいですので)”怖い事が起こり得る”との記憶を思い出すことが出来れば、それなりの対処が出来るのではと。

ちなみに車を運転されている方にとっては、フルカバー状の車体は安心感が有って◎…と思われますよね。しかし(車高が有りますので)横転のリスクは高いのでは?と。
そして横転時には(法律上、充分な強度を持つドアーは付けることが不可でして)簡単に車外に放り出される事が予想されます・・・・こんな時にヘルメットの着用で生死を分けることになりかねません。
時に街中で under250CCバイクの改造トライクをノーヘルで疾走されている方を拝見しますが(車検付き大型トライクのノーヘルは論外)・・・・これは大変にriskyですね。

でも、まあ~そんな事ってそうそう起きることでは無いのでしょうね・・・・💦







24.10.20
自動車の三角窓…懐かしいですね



24.10.3
最近、中華エンジンを使用したtrike・・・ネットで拝見するようになりましたね
 
後部座席に2名乗せることが出来て、何よりも安価な事で気軽に利用出来ますよね(*^-^*)
(予想通り)250ccモデルを開発中とのことですが、皆さん一番気になる部分に関しましては下記の如くに。



bike,trike愛好者の方々には、そのハイリスキーな状況を十二分にご理解頂くことが出来るかと存じます・・・・💦
既にメーカーさまの方で、高速道路を試験走行されていますので、耐久性に関して詳細に検討なさっておられるのですね。

ちなみに、この点に関しましてChatGPTさまのご回答をupさせて頂きます

なるほど、大変に勉強になりました。訴訟大国のような複雑怪奇なモノに比べれば、PL法の方がsimpleで判りやすいのではと私は思いました。
まあ~難しいハナシはヤメにして、常識的な範囲でお互いに自由な時間を楽しむ事が出来れば、それがbestではと(*^-^*)  

24.9.21
車検・・・・2週間少々で出来上がりました

田中さんのお蔭で最小限の期間で済みました。m(__)m
やはり長年,乗り慣れた自分の車は良いですね。
今回は(車検完了時にご指摘を頂いていた)サブバッテリーの交換の為、お店に参りました。

一応、作業のあらましを予習して参りましたが・・・・
実際は細かな前準備から始まりまして(隠れた場所のボルトを手探りで外すような作業も有り)・・・・到底、素人の私なんか手に負えそうも無いモノでした。
↑ヒューズbox・・・実際には完全に浮かせた状態にしないとサブバッテリーに到達することは出来ませんでした💦(後から左右の画像を見比べてみますと、なるほど~浮かせていますね
トランク底部の内張り・・・・外す時には簡単に引っ張り出すだけでしたが、逆に組み立て時には・・・・意外と薄っぺらい材質でして💦
ワンタッチでスポ、スポっと差し込んでハイ、出来上がり!・・・とは正反対の状況でした。

後は、今回の車検終了後、ETCゲート通過直後に車載器より「カードの確認をお願いします」・・とのアナウンスにビックリ!
一応、ETCゲートは無事に通過していたのですが・・・不安になり(料金未払いのままだとイヤですので)後戻りしてETC事務所で支払いが出来ているかどうかの確認をお願いしました。
そして翌朝、出掛けようと車のエンジンを掛けるなり、再び車載器より「カード確認を・・・・」のメッセージが。
こちらの件に関しましても田中さんよりETCカードのメモリー部分の指でのお掃除&車での”ETC作動表示部”の確認☚今回、初めて小さな”ETCの絵文字表示”の存在をお教えくださいました。


これで全て不調部分は無くなりました。
”排ガスセンサー要チェック”の表示も無事、消去されまして綺麗なメーター表示に・・・・数か月ぶりの事ですが、やはり余計な表示は無いに越した事,ないですね。
もう10年目の爺さん車となりましたので、運転者(私)と同様に、いつ何時、壊れてしまうかもしれませんが・・・・もう、これが最後の車になるかもしれません。
仲良く付き合っていかねばと考える次第です(*^-^*)


24.8.25
いよいよ継続車検の準備に・・・・

いつもお世話になっている車屋のTさまのお話しですが、相変わらずディーラーさんのパンク寸前状態の営業に変わりは無さそうでして。
これまで以上に予備日を考えて、私の車をお預かり頂くことが出来ました。・・・そして代車はこれです!(*^-^*)
こんなに以前からディーゼル車がラインナップに加えられていたのですね、全く存じませんでした。
勿論、ディーゼルですのでエンジンをブン回すのはナンセンス・・・・でもその分、低速回転域では(意外と)加速が良くてビックリでした。
  
私の車もかなり古いのですが、こちらは14年前・・・・税金がupするのですよね💦

ちなみに税額上昇ぶんを検索してみました。
  
性能劣化して汚い排気ガスを撒き散らすのだからお仕置じゃ~!早く性能のイイ新しい車に買い替えろ~!・・・と言うご意向なんでしょうが。
何で、重量税も増えるんじゃい~!? ボロ車になったからと言って更に重くなる訳でもアルマイ!?(怒)
でもアマノジャクおやじと致しましては、そんな嫌がらせをされると猶更に高年式車を使うのじゃ~!
・・・・と強がりを申しましたが、実は肝心な軍資金が全く足りないんのじゃ~!買い換えたくとも、それが出来ないだけのお話し💦💦・・・・トホホ


24.8.12
2 cycle bike....今も元気に走っているのですね
(*^-^*)

  
バイク・超初心者の私と2cycle bikeとの出会いですが・・・教習所でのRD350でした。
そして初めての私のbike・・・・これでした!RD125!


こちらのオークションは2年前に落札されたモノですが、とっても状態が宜しいですね!

数年の間、徳島県内そして故郷の愛媛への帰省時・・・・楽しい思い出でイッパイです。


24.8.3.2
私の車、9年目の継続車検を前にお店に参りました

ディーラー店では大混乱の現状を伺う事が出来ました。💦
自動車各社からは矢継ぎ早なリコールの嵐&労働時間の上限規制との衝突で、広島市内の某ディーラーでは離職者の急増で大変な状況に陥っているそうです。

偶然にも同じメーカーの車を利用されている私と同じ職場にお勤めのFさんとお会いすることが出来ました。
Fさんが仰るには車会社からのリコールの通知が5通も届いている・・・とのこと。
9年前のボロ車をしつこく使い続けている私のもとには(幸いにも)リコールの届けはゼロでして、ちょっとビックリした次第です。

昨今、型式認定でのメーカーの不正行為?・・・とかで混乱に陥っているそうですが。
ホントの所はどうなのでしょうか・・・

広島の某・老舗のディーラーYさまの所では、オーナーの方々からのリクエストには即座の対応がNGとのことで。
自社が抱え込んでいる下取り車、不人気車を全て「わ」ナンバー登録に変えて、有料でのレンタカーサービスとして対応されているとの事。

新車の納入も(難しい事は私には?ですが)かなりの時間を要しているそうでして。
要は早い者勝ち…的な状況で現車を確認してからでは間に合わなくて、新車の発表が有るや否や(イチかバチか賭けみたいなモノで)オーダーを入れているのが現状だそうです。
新車がそのような状況なので、中古車に出す方も控えて中古車の在庫も枯渇状態とのこと。

一体、そんな異常な状態の根本的な理由は何なのかは私は皆目,見当も尽きません・・・・
幸いにもお世話になっているお店・・・個人経営の小さなお店ですが、それ相応の的確なサービスで沢山のお客さんがいらっしゃるようです。

ちなみに私のボロ車ですが、ボタン操作のレトロな操作体系です。

私の貧相な車の画像では失礼にて、上級ver.の画像でお許しを。m(__)m
でも現在の最新ver.・・・・では大型のタッチパネルで全ての操作を!・・・とのこと。



私の車では(殆ど手元を見ること無しに)指先の感触で、おおよその操作ボタンの在処が察知出来てOK.
でも現在のモノは”パネルを凝視した上での”選択が必須なのだそうです。
更に夕日などが差し込んだ場合にはタッチパネルは白濁化して最悪、操作不能な場合も起こり得るとのこと。
でも、それが今流なのだそうです・・・

車屋さん曰く「今の車、大切にお乗りになって下さい」・・・とのこと。
幸いにも、これと言って(ディーゼル車の)排気ガスセンサーの不具合以外は問題無さそうですので。
問題が有るとすれば、車を心配するよりも私の脳ミソがこれ以上壊れないことを願うことでしょうか。


24.8.3
もうbikeは卒業!…と申しましたが

昭和58年に社会人になってから(正確には学生の頃から)bikeの魅力に取付かれてウン十年間、楽しんで参りました
でも気持ちは若くても現実は厳しいモノがございますよね。

もうバイクには乗らない!・・・と2年前に誓ったハズでしたが。
1週間前?からでしょうか、またまた悪い血がグラグラと沸騰寸前に。
レンタルバイクショップに連絡を取らせて頂きました。
  

前輪が1個では無くて2個の車輪が有る新しいスタイルのバイクが有りまして。
激しく!魅力を感じる事と相成りました。

バイク乗りの方には、ご理解を頂けるかと存じますが、前輪がスリップダウンしない!・・・という安心感は凄い事なのでした。
前輪が1個➡2個のタイヤに変わり絶対に転倒しない!・・・とは言い切れませんが(後輪が滑れば転倒のリスクが💦)、圧倒的な安心感が!

試乗記・・・・いろいろと拝見しつつ、今度の土曜日を楽しみに致しております。
もしも相性が良ければ・・・・中古バイクを買ってもイイかな!?(密かに私の心の中だけで) 
でも、こればっかりは私には決定権はございませんのでね💦


24.8.2
TOYOTA3輪EV:i-RoadからLean3への変遷

貴重な情報を拝借させて頂きます!




サイドカーやリバーストライクで楽しませて頂きましたが、愉快な事も有りましたがやはり思い出すのはイヤな事、はたまたビックリ仰天だった事ですね。(一歩間違えばトンデモナイ結果に💦💦)
まあ~元々が運動神経が超・鈍い、ドンくさい奴ですので自業自得的な面が大部分なのですが。

それを考えつつ、このモデルの素晴らしさ・・・来年は台湾で発売開始となるそうですので、早々に国内でもお目にかかれるでしょう。(*^-^*)
勿論のことですが、下り坂での急カーブに於けるアンダーステア対策なんて完璧な対応をして下さる事でしょう。

そして何よりもこのモデルで感心致しました事と申せば(エアコン装備もそうなのですが)・・・これでした!!(^^)!

    

コンパクトな閉鎖空間の中で・・・・極力避けたいaccident発生時の対策!
さすがはTOYOTA社スタッフの皆様の設計思想に感服させて頂きました。凄い!


24.7.31.2
公道を走れるフル電動自転車モペットに試乗
・・・動画です

本格的な電動自転車…凄いですね~!

フル電動自転車の情報サイトを👀・・・ましたが、原付バイクとの区別は、一体、どうなっているのでしょうかね ??
上記の動画で紹介されている電動自転車の紹介サイトですが、しっかりしたお品なのでしょう。でも、ついついお値段を見てしまいますね。原付と変わらんよね・・・・と。

皆さんがお住まいの環境次第では、フル電動自転車を効果的に利用出来るかもしれませんですね。(*^-^*)


24.7.31
公取委、ハーレーダビッドソンの日本法人に立ち入り 独禁法違反容疑

今更ね・・・という気もしないではないのですが。
大阪の川上さん(今は鳴門にお住まいです)・・・・からこのお話しを伺ったのは、5年や10年よりも遥か昔だったように思います。
日本法人のことは?・・・・ですが。でもメリケンのHD本社がこの事、知らぬ筈が無いような気も致しますが。

HDのオーナーの皆さんに影響が及ば無い事を願うばかりです。


24.7.9
GMW Souo S2000 GL


ヤッテくれますよね~!




     比較の為、左右反転致しています

かなり以前にGoldwingの別冊モーターサイクリスト・特集号が発売されました。
その中で当時のHONDA開発部のスタッフさんが言われていたお言葉ですが「GL1500からGL1800にモデルチェンジする際、最も苦心したのが着座位置だった」と。
その為にエンジンの前後長を極力短く&装着位置を出来る限り前方に寄せる。そして最適な重心確保の為にエンジン装着位置を極限まで下げる・・・だったかと記憶致しています。
やはり重量級GL1800(約400kg)のquickな操安性を維持する為には必須の条件だったそうです。

ちなみに、このなんちゃってGLですが・・・・思い切りシートが後方に。
その分、フロントフォークは寝そべっちゃってますよね。・・・・どういう事になるのか、凡その想像が💦💦
ついでに運転席周りの景色を!
 
  
           (下段のGL1800は20年前のモデルです)

でも、そんな野暮な事はどう~でもイイことですよね!ひたすら広大なお国の中をぶっ飛ばす!!

    大きいことはいいことだ~! 昭和アラサーの皆さんはご記憶にお有りかと存じます


24.7.8
EV600kmドライブで見えた!! 日本でEVが普及しない、魅力的に感じられない最大の理由

ベストカーwebさまより・・・

日常的にEVを使用するに当たっての公共インフラの整備・…その程度なんですね。💦

何よりも、この記事の始まりのお言葉・・・・世界中で自動車の電動化、特にEVの普及を進める潮流となっている!
ホンマかいな~??
と言う感じでしょうか。私方の事情を申させて頂くならば・・・

1.中古車しか買えない・・・・
  ホントは新車の香り、素敵ですよね。でも奮発して長大なローンを組んで新車買っても2年過ぎれば半値以下の価値しか有りません。
  状態の良い中古車を車屋さんで見付けて頂くことで、それなりに楽しんで参りました。
  それに引き換えEV車・・・今頃、身の回りには電脳グッズで溢れかえっていますが、2,3年経てばもうバッテリー機能の低下は避けられません。
  ましてや中古のEVなんて、想像するだけでもオゾマシイ限り・・・・
2.道、半ばのEV・・・・
  どんどん新技術が発表されていますが、どこが終点なのか全く見えて来ませんよね。
  それだけでなく将来(私は生きていませんが)EVが存在してるのかどうかも、曖昧ではと私は思います。水素なんて如何でしょうか?(*^-^*)
3.以前にも書かせて頂きましたが、雪の中でスタックしたらどうなるの???・・・・
  ネットに氾濫するEV記事、いつも街中の華やかな場所でのコメントばかりですよね。豪雪地域・・・とまで行かずとも、冬場、程々の積雪地でのレポートして頂きたいモノですね。
4.誰もEVなんかには乗っていない・・・・・
  広島市街地を走っていますと、時に見掛けるのはテスラー車、そして中華製のEVバス(公的補助あり)程度でしょうか。
残念ながら、笛吹けども踊らず・・・・ですよね。


24.7.6
何気に目にしたレクサス

元々はTOYOTA党だった私、一番初めの車は”カッ飛び~!スターレット”でした。(*^-^*)
4車種を乗らせて頂きましたが、楽しかったです。
その後、TOYOTAさんはレクサスブランドを立ち上げられて頑張っていらっしゃいますよね。

最近はミニSUV・・・・街中でよく目にしますよね。格好良くて、背高な荷物も収納OK!
正直なところ、あのスピンドルグリルに若干の違和感を禁じ得ませんでしたが‥‥これ、イイねって。

情報をお借り致します、ありがとうございます
 

 

 

今や電子デバイスがてんこ盛り!・・・運転席回りは、もうこのジジイには理解不能でして💦💦

big sizeの液晶パネルの中から希望とする機能を選択する・・・・もうこれが当たり前みたいですが。これにはちょっと違和感を・・・
手元を見ずに指先の感覚だけで選択し得た”昔のパターン”が懐かしく思えて仕方が有りません。でも、これも世の流れ・・・よね。

ちなみに私の車・・・・9月に9年目の車検となりました。17万kmの走行距離ですが、特に問題は有りません。
一応、ディーゼル車の排気ガスセンサー不良表示が点灯したままですので(実走行には問題無し)要交換とのこと。
以前にも申しましたが、今、私が車の情報で最も興味を感じるのは・・・シート!
残念ながら殆どのネット情報ではスルーされているようですね💦

広島に転居して30年弱となりましたが、マツダさんの車・・・とってもステキでは無いでしょうか!?
あちらこちらでマツダ車を目にしますが、まあ~当たり前の事ですよね。
今頃はもう県外に出ることはrareとなってしまいましたが広島県外ではどうなんでしょうかね?

24.6.15
偶然に目にしたヤフオクのバイク





今から10年前、九州のバイク屋さんで売りに出ていたGL1100を見つけ、その後2年間ほど楽しませて頂きました。
https://www.uesama56.com/newpage39.html
実は、84年頃だったかと思いますが徳島の坂東オートさまの所でGL1100インターステートに乗っていました。
当時はオーバーナナハンは逆輸入業者さま経由で入手するしか方法が無く、かつ不具合が生じても自己責任という最悪な状況下でした。
でも大排気量&フルカウルOKでして。存分に楽しませて頂きました。
一応、ラジオも聞くことが出来ましたが、アメリカと日本のスキャン時の周波数ステップが異なっておりまして、偶然にも徳島放送900HZを(日米の周波数ステップの最小公倍数でして)聞くことが出来ました。
こちらにupされているGL1100ですが、その時のモデルに大変良く似たような気がしたのでした。(*^-^*)
もう御年40歳を越えていますが、今も元気な姿を拝見することが叶いました。
有難うございました。

24.4.14
今の車は7年目に、そして16万km走りました

マイナートラブルは有りましたが、快調に走っています。(*^-^*)
これもひとえに車屋さんのお蔭です。
先月末にはタイヤ交換をお願いしましたが、今回は(ディーゼル車にて)アドブルー液の補充のアラームが表示されまして。💦
これまではディーラー店、或いは個人のオイル交換専門にされているお店でお願いをしておりましたが・・・・
今回は車屋さんのお店でして下さいました。

誠に失礼な事を申しますが、ディーラー店は、全く役に立ちません。特に急ぎの用事・・・💦
ですがディーラー店にも訳は有るようでして、車屋さんから詳細な理由を伺いました。



補充後ですが full には表示されておりませんが、これも個人のお店の場合は理由が有りまして。(*^-^*)
全く、問題ございません。
田中さん、いつもお世話になります。 ちなみにこちらのお店のお客さんはディーゼル車が多いそうです。

24.4.10
【トライアンフ】ニューモデル「Rocket 3 Storm R/GT」を発表!

もうバイクを卒業して2年が過ぎました。
二か月前から我が家のPにはPCXが置かれていますが、もう誘惑される気持ちも無くなってしまいました。

ちなみに、このRocket3....一度、生産中止されたのでは?・・・と思いましたが、リバイバルされていたのですね。
10数年前、少しの間でしたが私も広島市内のトライアンフ・ディーラー店にお世話になりましたが、その時にRocket3の試乗車が置かれていました。
その並外れた迫力に圧倒されましたが、さすがに試乗する勇気は有りませず、お店にお伺いする度に👀👀・・・でした。

ついつい懐かしくなり、ダメもとで同社のforumを👀・・ましたが・・・・ちゃんと当時の記事を残して下さっていました。(*^-^*)
こんな時も有ったよなあ~と。


24.2.10
デジタルサイドミラーの情報

その1
その2
偶然にこの記事を👀・・・・ましたが「そう言えば、そんなのも有ったヨネ」と。(*^^)v

家人がHONDA社の車を愛用させて頂いていて、1度、ディーラーさんにお伺いした際にホンダeの運転席に座らせて頂きました。
新しいモノには抵抗感を抱いてしまう私ですが・・・・(意外にも)「アッ、これイイですね」と瞬間的に感じちゃいました。

デジタルサイドミラー・・・・近い将来には”当たり前のアイテム”になるのでしょうが、工夫次第なのではと存じます。
ちなみに車の運転が下手くそな私は、車が走っている時以外には極力エンジンOFFの状態に。ブレーキさえ作動していれば勝手に動いてしまう危険性は少ないでしょうからね。
そんな時、車の周囲の状況をwatchingする為には、このアイテムはイマイチかなと。💦
何よりも、極力、電気の消費はsavingを!・・・と感じています。(*^-^*)・・・・・古いオンボロ車ですのでね。

皆様は、どのようにお考えでしょうか?


23.12.27
昭和の時代のYAMAHA

私の初めてのバイクはRD125,GX250SP・・・でしたが、とっても造りの良い&ディーラ店でのサービスは◎ (*^-^*)

でも、やはり代表的なバイクは、この2台でしたね。

  

令和の時代でも、全く古さを感じさせない素晴らしいmodel ではないでしょうか!?(*^^)v


23.12.15
車のアクセルとブレーキペダルの踏み方、果たして??


ず~と前の事ですが、車を買い替えて運転席に座った時、フッとこの事を考えたのでした。
結局、結論が出ないママでウン年が過ぎ去ってしまいましたが、今朝、こちらの記事を見付けることが出来ました。

記事の中より画像を拝借させて頂きます。
3つのタイプが有る・・・と言う事ですが。

  

私の場合ですが、ず~と以前は左端のタイプでした。でも途中から真ん中のタイプに。
そして現在は真ん中と右端のmixタイプでしょうか。

運転席の足元の広さ、ペダルそのもののサイズ、そして前輪駆動と後輪駆動との差も有るのかもしれませんですね。
あとはアクセルペダルのタイプ・・・吊り下げ式とオルガン式の踏み込んだ感じの差も有るかもしれません。
特に吊り下げ式の時はある程度の時間、足先を固定するのがしんどくて、右足の小趾辺りをボディーの凸部分に軽く触れさせておくのが習慣になっていました。

20数年前の思い出ですが・・・・広島市内のとあるディーラー店にて代車をお借りしましたが、いつもの感じでブレーキを踏むと一緒にアクセルペダルの端っこも踏んでしまうのでした。💦💦
大雑把な目測で恐縮ですが、その代車・・・・助手席側から運転席方向に眺めてみたのですが。両方のペダルの踏み込み面が同一線上に有りました。
普通はアクセルペダルの方が少し奥の方に有ると考えて良いのでしょうか?

ちなみに先程、ネット検索しますとヒール&トーするのに☝同一線上:の方がイイと書かれていましたが、そうかもね。💦

皆様の場合は如何でしょうか?


23.11.30
トミカのbike.....
(*^^)v

県北の職場からの帰り道、気が向けば中国道の安佐Pに寄り道を致します。
数か月前から店舗にはセブンが入店されるようになり、品揃えが(コンビニ店と同様に)一変致しました。

それよりも少し前の頃には、P内の駐車スペースが見直されて使い勝手が良くなり、特に大型車の利用が多くなりました。
そして店舗内も販売スペースが拡大され(逆に食堂部分が縮小)品数がかなり増え、いつも利用者さんで賑わっています。

いつから有るのかは?・・・ですが、入口から入ってすぐの左手にトミカの販売コーナーが有りまして。
少し前には広電の被爆電車の模型が有りゲット致しました。
そして今回はHONDA VFRの白バイモデルが!・・・・迷うことなくゲット。\(^o^)/

前後のタイヤは回転出来ますし、ステアリングも本物と同様に手の込んだ造りで可動する優れモノです。
願わくば、本物のバイクがイイのですが・・・・・ (*^^)v💦💦

 



23.11.20
HONDA社

新型Accord のニュースを見付けることが出来ました。
その名前を聞いて、とっても懐かしい気持ちに・・・・

私が実家を出て徳島で生活を始めたのは遥か大昔の事ですが、友人達の移動手段はイロイロでして。
上は実家から持って来た車~下は自転車でしたが、私は勿論自転車。
ちなみに私の親友の一人だったK君(ご実家は名古屋)・・・は、お洒落なcivicを持って来られていて、しばしばK君の車であちこち遊びに連れて行ってもらいました。

当時、HONDA社の車ですが、若者はvivic そして大人はAccod・・・みたいな気持ちでした。(勿論T社、N社はさん然と輝いていましたが、貧乏学生には高嶺の花でした💦)
発売当時のAccodもそうでしたが3door車が人気だったかなと。

その後、私は車よりもバイクの方に興味が移り、車よりも先に中型自動二輪車の免許証を取得。二輪車の方では在りましたがHONDA党の一員となりました。(*^^)v
ところで家内の車はずっとHONDA 車(コンパクトカー)ですので、時々、運転する事が有ります。
家内は(メカの方は全く無知ですが)デザインが若々しい・・・との理由で選んでいるようですが、確かにそれはアリ・・・だと思っています。

他社の同ジャンルの車ではNGだと思いますが、後の座席を畳めばフルフラットな床になり自転車が積み込めたり、背の高い植物を植え込んだ植木鉢を(斜めにする必要も無く)積み込む事が出来たり。
日常生活の中では大変に重宝致しています。

Accod・・・先代は早期に販売中止になったと伺っていましたが、最新版の販売は既に折り込み済みだったとのこと。
私的には、こんなデザインとっても好きです!(*^-^*)

HONDA officia site of new ACCORD

webCG様の情報です

今頃は電子デバイスがドンドン取り入れられているのですね…凄い!
私のお古なアナログ車は、もうお粗末な限りです 💦💦




23.11.12
原付バイク・・・・これから先、どうなって行くのでしょうかね?

50ccの排気量で、長らくその利便性が受け入れられて来た原付ですが。
諸般の理由で125ccに排気量upが決まったのでしょうかね。

でも、排気量が大きくなることで馬力もupするのでは種々のトラブルの原因になりかねない…との事。
馬力規制が図られるのかな?



とっても懐かしい気持ちです!
学生時代・・・私の友人が、このモデル(50cc版ですが)に颯爽と!乗っていた姿を思い出します。
当時は、勿論ノーヘル!・・・・今から思えば、若干の危険性は有ったのでしょうが、でもね。(*^-^*)

このモデル・・・・50cc版とは比べ物にならない程にしっかりとした造りに。(*^^)v
残念ながら、老化、まっしぐら!の私にはもうバイクは身に余る乗り物になってしまいました。
でも、気持ちだけでも永遠ライダーで居たいと存じます。・・・・と言いつつ。



ここら辺りの受講・・どうかな?と。
ちなみに、以前にHMS行ったのいつだったかなと?・・・・何と!7年も前の事でした。

あの頃は熊本地震の復興!で大変な時でしたね。JR豊肥線も大津駅(HMSには、こちらの駅で下車)から先は運行中止でしたですね。
7月で暑かったですが、とっても丁寧にライディングをご指導頂く事が出来ました。(*^-^*)



23.9.22
ドライブレコーダー


今の私の車ですが、早いモノで5年が過ぎましたが、その時に付けて頂いたドライブレコーダー・・・
最近「フォーマット、フォーマット・・・」 の連呼が断続しまして、結局は器械の故障のようでした。

炎天下、そして積雪の屋外に放置され続けつつ、既に15万kmの走行中の振動にも晒されて、ついに壊れちゃったようですが、もう致し方が無いことなのでしょう。
先日、アウトルモーレの田中さんにお願いして「無難な機種」 に付け替えて頂きました。

念の為に、実際の画像はどうなんだろう?・・・とスマホとPCとで画像を確認してみました。
正直な感想ですが、5年間の進歩は凄いなあ~!でした・・・・と言うよりも、単に私のドタマが全く進歩していないという事ですね。💦

   


☝お利口さんな機種がイッパイ有るようですね・・・でも、それを使いこなすのは私ですので。
まあ~写ってりゃあ、イイよねという程度です。

  

果たしてこの画質がイイのか、どうなのか?
まあ~車か、路上に飛び出した鹿か?・・・・区別が付けば良いよね、と。 (*^-^*)

何よりも、ドライブレコーダーのお世話になる事の無いように、これからも気を付けねばなりませんですね。


23.4.29
車で走るには、気持が良い季節ですね
(*^-^*)

バイクを卒業して1年が過ぎますが、もうバイクへの愛着は(残念ながら)潰えてしまいました・・・💦
天気の心配をする必要も無く、荷物は思うがままに搭載OK,転倒の心配無用・・・・楽チンそのもの。

お天気の良い昼間の走行・・・運転席側の窓、半開にして走りますと気持の良い風が吹き込んで参ります。
でも・・・バイクで走っていた時に味わえた、山道を走っていて突然に感じた冷気、季節の香りみたいなモノは、残念ながら感じることは出来ませんですね。

自宅から職場に出掛ける時・・・早朝に出発しますが、山陽道を西進する長距離トラックを追越しつつ・・・・九州のナンバープレートを拝見しながら、以前、旅した風景を想像します。
広島道、そして中国道に入ると、通行する車は極端に減少して、時には同方向を走る車ゼロ・・・なる時も。
オートクルーズ設定90kmにして、リラックスして走るのが、大いに癒しを感じます。
今の時期、AM4:30過ぎには東の空が薄っすらと。
バイクでしたら、こうは参りませんですよね。!(^^)!・・・・車ならではの楽しみ方かと存じます。

アウト・ルモーレさまのサイトから情報を拝借させて頂きたいと存じます。



新車・・・残念ながら私には無縁の存在ですが、新しいデザイン&技術を惜しみなく注ぎ込まれたモノを拝見するのは、とても楽しみです。
私の場合、果たしてあと何年、車を運転していられるか?・・・・若干の疑問を感じる時が。💦

でも、まあ~病気の事を心配しても仕方ない、なるようになる!(別の項目で書かせて頂きました)

ちなみに、このお車もディーゼル車ですね。
我が友を得た感じです!



23.02.25
スタッドレスタイヤの(新旧)付け替えをお願いしました


この項目、半年ぶりの更新となりましたですね。
バイクを卒業して、もうすぐ1年になろうとしておりますが、月日の経つのはホントに早いものですね。
そしてそれとも共に、我が身の衰えの早さを痛感せずにはいられません・・・💦💦 誠に悲しいやら、情けないやら。








私の職場が(広島県)県北の町に在るものでして、3月に入りましても降雪の可能性は大いにアリ。
でも、これまで使っていたスタッドレスタイヤは、もう賞味期限切れ!・・との車屋さんのご判断でして。

これまでの積雪と言えば、乾燥しきった小麦粉の様な雪。しかし春が近くなったこれからの雪と申せばベチャベチャ雪・・・・でも、このベチャベチャ雪がクセモノでして。
何気に、高速道路上での車線変更を行なおうモノならば(意外な程までに)ハンドルを取られ、お尻が振られてしまうのでした。

ショップの光景ですが、2台のカーリフトに車は乗ったままだし、一体、どのようにしてタイヤ交換を?・・と思っておりましたが。
何のことは無い! エアージャッキを持って来られて車を持ち上げ&タイヤ入れ替え後のホイールと付け替えを行って終了となりました。(*^-^*)

私は、その間の1時間弱・・・どうしていたかと申しますと。
こちらに無我夢中でした!\(^o^)/









こちらのショップ・オーナーさまは、ご実家がバイク店を営まれていらして、バイクのレストアーがご趣味とのこと。
とても20数年前のモデルとは思えない程の美しさです。

もう~凄い!・・・としか言い様がございません。(*^-^*)


ちなみにタイヤ&ホイールが外された我が車、チラッとタイヤが有った場所を👀・・・てみました。





タイヤ空気圧のチェックですが、他社の場合は4つのホイール、それぞれに圧センサを(空気注入口付近に)設置されているそうですが。
M社の場合は、4つのタイヤの回転数を常時、チェックしているそうでして。

異常に空気圧が低下する(パンク等の場合も含めて)とタイヤの外周がビミョウに減少して&そのぶん他の車輪に比して回転数が up することで感知するそうです。
車中にセンサーが張り巡らされているようで、時にセンサーの作動不良で注意メッセージが誤表示される時もママ有りますが。
車屋さんから、そのアラームに対する傾向と対策を教えて下さっていますので、心配無用です。

高々、サラリーマンの私が、この車を利用させて頂けるのは、ひとえに(いつもお世話になっている)この個人経営の車屋さんのお蔭でして。
ディーラーさん経由などでは不可能です。でも(当然の事では有りますが)残念ながら、新車は到底ムリ。
でも・・・・業者さん専用のオークションサイト経由で(新車に近い好条件の中古車を)捜して下さいます。
後は工賃はゼロでして、交換部品は(エンジン関連以外は)ネット経由のOEM or 中古パーツで問題なし。

ところで、主なディーラーさんとこの車屋さんとはgive&take....のご関係だそうでして。
色々な作業後の車端末とディーラPCの接続によるリセット(運転席・液晶画面の注意表示の消去)は、いつでもOKだそうです。(無料です)

メンテナンスですが、国産車と何ら変わることは有りません。
ちなみに私のは(全く人気の無い)ディーゼルエンジン車ですが、抜群の燃費でして。
デメリットの1つ、燃料添加剤(アドブルー液)の補充が必須で、これまではディーラーさんに伺っていたのですが、数か月前からは市内のオイル交換が専門のお店で出来るようになりました。

今日、お伺いしたタイヤ交換のお店もそうですが、個人(orご家族)で経営されている、こじんまりとした店舗ですが、とっても親切に対処して下さっています。
個人の車屋さんの場合、幾つかの特化した専門店と分業をされて効率的に運用をなさっていらっしゃるのですね。

これからもカーライフを楽しんで行きたいと存じます。


更なるバイク関連の画像・・・・皆様はご興味の無い事かと存じますので、こちらの方に収納をさせて頂くことに。




22.11.10
やっぱり、気になるバイクです!(*^^)v

ヤフオクでバイクを👀・・・ると、後日、その機種がup されると、ご丁寧にメールが!
余計なお世話ジャイ!・・・と思いつつ、ついついそのページを覗きに行ってしまう私。!(^^)!

今回は、このバイク・・・GT750です。



過去にも、このサイトで書かせて頂いたかと存じますが。
昭和55年・・・・学生の頃、限定解除(当時、日本の4大バイクメーカーは大排気量のバイクを全世界に。でも当局は極力、そんなバイクには乗せまい!と、自動車教習所で取れるバイク免許は400cc以下との中型限定免許制度を)を受けて、over1000ccバイクに乗りたい!・・・との野望を抱いておりました。

当時、私はT市内の学校に通っておりましたが、T県警の限定解除の受験制度はサイテーなモノでして。
先ずは葉書で受験の希望を出して、それに対して受験日を指定した折り返しの葉書が到着。
限定解除・審査の日は月に1度だけ。
受験にパスするのは(原則)白バイを目ざされるお巡りさんとバイク屋の息子。後の素人受験者は、基本的に合格させる気なし。

その時の審査に使われていたのが、このSUZUKI GT750でして。
水冷3気筒、2サイクルエンジン・・・・当時の2サイクルエンジン、スズキのセルボにも搭載されてはいましたが。前時代的な香りが・・・・



こちらの出品車両ですが、非の打ちどころが無いような美しい車両ではと存じます。

でも、これを試験に使うと言うのは・・・??でして。
重心が高いので、低速時のバランスが非常に難しい。2サイクルエンジンはある程度回転を上げないと非力なトルクで運転がし難い。

限定解除の審査コース・・・一定速度(60km/h)での急制動という課題をクリアーするには、最悪な機種なのでした。(低速トルクが足りないので決められた距離で60kmまで持って行く事が困難)
審査結果を伝えるT県警の署員の態度も上から目線&事務的態度でして・・・・・まあ~審査に通ることの出来ない私の下手さが、そもそもの原因だったのですが。

それから・・・対応策を知りまして。
T県警の無意味な審査を2回不合格後は、お隣のKa県警の審査に通うようになりました。


その時の車両がこちら。



4サイクル4気筒・・・・KAWASAKIの誇る伝説のZ2(ゼッツウー)です。
輸出専用モデルにZ900(Z 1)が有りまして、それに対して国内専用モデルのZ750を通称:Z2と呼んでおりました。

Ka県警の審査制度ですが(葉書に因る事前申し込みなんて無し・・・飛び込みでOK)、原則1月に2度の実施で、合格率も20%程度。忖度無しでしたね。(*^-^*)
そして何よりも、Ka県警のスタッフさんのFriendlyなお気持ちが、何よりでした。
受験前の緊張した面々に、リラックス出来る様にとの思いが、存分に感じることが出来たのでした。

幸いにも2回目の受験で合格出来ましたが、その時には「どんなバイクに乗るの?」「安全運転に気を付けてね」・・・とのお言葉を頂くことが出来ました。




Z2・・・・これって50年前のモデルなんですよね。(*^-^*)
バイクにご興味の無いお方がご覧になられても、このモデルが今も絶大な人気を保っているのですが・・・その訳がご理解頂けるのではと存じます。

大変に乗りやすいバイクでした。
たった2回の審査&事前に2回ほどの練習走行で乗っただけなのですが・・・・・低速でのエンジンの粘りも有りまして操安性も抜群でした。


何よりも、その時の両県警の態度の差・・・・私は忘れることは出来ません。

坊主、憎けりゃ袈裟までニクイ・・・と申しますが。
10年近く生活したT県ですが、排他的で阪神の方にばかり顔を向けてケツは四国に向けたまま。
大した産業も無い中で、唯一の観光業〇〇踊りでは、今もきな臭さの残る不手際が。・・・もう2度と行く気は有りません。

一方のKa県・・・・瀬戸大橋が完成する迄は四国の玄関口として繁栄していましたが、その後は地盤沈下が。
でも、頑張って・・・讃岐うどんのネバリ腰で!着々と進化を遂げていらっしゃる姿を拝見させて頂いています。

最後は、バイクネタから逸脱しちゃいましたが・・・
県民性、良くも悪くも(T県、Ka県に限った話では無くて)他の場所でも散見することが出来るように思います。(*^-^*)
まあ~それも”〇〇らしさ”と言うモノでしょうかね。





22.10.21
ちょっと気になるサイドカー in ヤフオク


画像を拝借させて頂きたいと存じます。


                      (リンク有り)





私が乗っていたサイドカーと同年式のGL1500・・・・とても懐かしい気持ちで、拝見をさせて頂きました。

このオーナーさんですが、大切に乗られていらっしゃるようですね。限りない愛情を感じちゃいます!(*^-^*)





22.09.10
ちょっと気に
なるバイク(スクータ) (*^-^*)



前2輪のリバース、スクーターですが。
YAMAHAさまの渾身のモデルな様ですね。(*^-^*)

興味津々の私です。(*^-^*)



22.09.03
車検が終わり、代車をお返しに車屋さんに

代車と私の車・・・外枠は全くの同形でして、エンジンの形式だけが違っていました
私のは2.1L 4気筒ディーゼル、かたや代車の方は3.4L 6気筒ガソリン。



エンジン音は、勿論、ディーゼルの方が盛大なる騒音を!💦 ガソリンエンジンの方は静か。
登坂での高速走行ですが、これはもう申し上げる必要は有りませんですよね・・・
でも一般道を60km前後での走行は、どちらかと申せば(意外と!)ディーゼルの方が良かったかも・・・です。
エアコンですが、電動化されていますので、エンジンの差は無いのでは・・・と当初、思い込んでいたのですが、何となくガソリン車の方が効きが良かったような?
残念ながら、古い車ですのでどちらもカタログ落ちしてしまっています。

現在のラインアップ・モデルの中にディーゼルモデルは有りますが、ハイブリッドでは有りません。
たった2年で国内での販売が中止されてしまったので、ディーゼルハイブリッドはイマイチの成績だったのかなと・・・ちょっと寂しい気分に。

でも、私的には大変に満足をさせて頂いています。
現在の走行距離が12万km(前のオーナーさまが2万km少々・・・)4年間で約10万km走った事になります。
そろそろ具合が悪くなって来るパーツ等が出て来ることでしょうが、出来る限り乗り続けて参りたいと考えています。(*^-^*)

22.08.26
3回目の車検にて、代車をお借りしました


前回の車検から、もう2年経ってしまったのだなあ~!と。💦
月日の過ぎ去る早さ・・・歳を取るにつれ、益々そのスピードが加速度的にupしているようです。

今回ですが、お盆明けで代車が出払ってしまっている!・・・との事でしたが、アウトルモーレの田中さん、何と販売車をご提供下さいました。
それも私の車と同時期に発売開始された兄弟車・・・代車は直6ガソリンエンジンのハイブリッド、そして私のは(ショボい)2.1ディーゼルエンジンのハイブレッドモデルです。



鏡の様に光っておりまして・・・到底、無精者の私には手に負えないお車さまです。💦


(カーセンサーNet さま・・・からの画像を拝借、させて頂きます)
 

 

  

今朝方、省エネ運転で一体、どれくらいの燃費になるのか、チャレンジをしてみました。
下段は、私の車で上段が代車です。
自宅~職場迄は70km。山陽道:110km/h、広島道&中国道は90km/h のオートクルーズ走行です。

(夜明け前の走行で、中国道では他車は見られず)トロトロ走行で参りましたが、代車(ガソリン車)で 14.2 km/Lになりました。
以前乗っていた同程度の車ですと、一桁の燃費だったかと・・・やはり時代と共に、燃費もドンドンと改善して来てるのですね。

ちなみに、もうディーゼル車に慣れてしまっている私ですが、久し振りのガソリン車・・・とても新鮮な感覚を味わう事が出来ました。
当分の間、楽しませて頂きたいと存じます。
田中さん、本当に有難うございました。


これ以前の記事は、こちらをご覧下さいませ。