Top

Page5

 page1  page2  page3  page4  page5  page6
 14-18  18.5-18.8  21.2-21.9  21.9-23.12  23.12-  

25.10.20
今月も後半となり、急激に秋らしくなりましたですね🍂

当地の今週の予報ですが、前週までとはうって変わりまして💦・・・・でも、やはり例年のこの時期らしい天候が一番ですね(*^-^*)
ちなみに一昨日~昨日にかけて色々な場所で各種のイベント、秋祭りが開催されましたね。


こちらは昨日の夕食に頂きました鮎飯ですが大変に美味しく頂きました。
この時期、太田川ではアユ釣りをなさる人影を拝見致しますね・・・
広島市安佐北区可部地区でも、昨日はお祭りが開催されたそうです。



可部町の歴史的背景
太田川、根の谷川、三篠川によって形成される可部の町は、古くから熊谷氏の城下町として、出雲街道、石見路の重要な交通路として開け、近郊の村落から馬車で集められた年貢米は、浜の明神(明神社)で米蔵に預かり、舟入り堀から広島城に運ばれ、帰路広島からは日用品や食料が運ばれた太田川は舟交通手段として可部の産業に繁栄をもたらしてきました。
山県郡の鉄と豊富な木炭による鋳物産業、良質で豊富な地下水による酒、醤油の醸造業は幕末から明治にかけて発展し、商業、文化、交通は安佐郡内(広島市安佐南・北区)の拠点となっています。

今も、当時の名残を残す場所があちらこちらに在るそうですね。
来年は、是非ともこのお祭りに参加させて頂きたいと思います (*^-^*)

25.10.15
田んぼや畑に居る昆虫です
・・・・
おけらチャンです。なかなか目にする事は出来ませんよね(農家の方は”しょっちゅう見るよ”・・・かも)
小さめの画像を1枚だけupさせて下さいね


小さくない!?・・・・
昨日の朝方、職場・スタッフ通用口の側に居ました。残念ながら既に息絶えていました・・・💦
子供の頃には、友人が捕まえて皆にお披露目している時、何度か見ました。でもその後ず~っと記憶の中に深くオネンネしたままでした。
数年前、偶然にも今回、目撃した場所の近くで・・・ヨイショヨイショと(歩き慣れない)アスファルトの上を頑張って移動する姿を拝見しました。

一体、知らない人に何て説明したら良いのか?・・・と。そこで「モグラの昆虫ver.」に決めましたが、海外では”モグラコオロギと呼ばれるそうです。
その後、数人のスタッフに質問しましたが、皆さん「ああ、オケラが居たよネ」と異口同音のお返事が返って来ました。
職場周辺は田んぼに囲まれており、スタッフの大部分は農家さん(or農家さんに嫁がれている)ですので”何てこと無い、極ありふれた”愚問だったようでした💦

検索して、幾つかのアドレスをup致したいと思います。
オケラ(ケラ)を捕まえたらやってほしい事 Mole cricket  水辺のスーパー昆虫、ケラを観察してみた   「オケラの声」#340 鳴き声は初めて知りました !(^^)!

オケラの生態です
掘る・泳ぐ・飛ぶ…オケラとはハイスペック&かわいい昆虫!生息地、時期、飼育は?
とっても詳細な情報ですね。
さすがに実際に飼ってみよう・・・とまでは思いませんが、なかなか生き物を飼うって大変な手間が掛かるモノなのですね。
でも、指の間から”こんにちは”したお顔はカワイイですね (*^-^*) もしも出会うチャンスが有れば、そのお顔を直に拝見させて頂きたいですね


25.10.12
今朝は日曜日AM1:30頃に自宅を出発しました

今回はカーラジオの選局、気を付けて行いましたが・・・やはり前回と同様に💦
NHK FM局ですが源氏物語の解説が放送されていました。
かたや、残りのもう一方の(民放)FM局、結構賑やかな感じに💦・・・・でも夜半過ぎの時間帯には静かに聞いていたい気持ちでして。
結局は、また元のNHK FM局に戻りました。
アパートに到着後、検索を致しましたところ・・・・

大変に残念ですが、来年度からNHKさまの所では放送波の大幅な再編が行われるそうですね。
これまでの間、懐かしい昭和のヒット曲をお聞かせ下さいまして楽しい思い出が蘇って参りました。
有難うございました。

2
5.10.9.2
この時期になると夜間、裏山の辺りから鹿ちゃんの鳴き声が聞こえて参ります

何の前触れも無く‥突如(表現が難しい独特の)鳴き声が瞬間的に響いて来るのでした。どう申せば宜しのでしょうか…切ない、もの悲しそうな?
皆さま、Youtubeに幾つかupなさっていますが、一体、どのようにして記録を?・・・・録画装置・電源onの状態で、ひたすら待ち続けられるのでしょうか?…大変に貴重な作品ですねm(__)m

ちなみに昼間、宮島(多分、奈良公園も)・・・・の観光地区に出て来る”飼い鹿ちゃん達”が鳴く姿を、私は未だ拝見したことは有りません。
ただ、5,6月以降、生後間もない小鹿ちゃんが、甲斐甲斐しくお世話をする母鹿に発する”甘えるような小声”は聞くことが・・・・(*^-^*)

ところで宮島の鹿さん達の行動に慣れてしまうと、県北のアパート近くの野生の鹿さん達の隠密ぶりにビックリしちゃうのですが・・
実は後者が本来の正しい姿で、前者は何と申せば宜しいのでしょうかね、ベストな状況では無いと言えるのではと💦

例年、11月後半の週末になれば車のタイヤ交換を行います。
暖冬のシーズンで有っても、これは必須です。明日は☀との予報でも翌朝は一面の銀世界に豹変‼…なんて事はシバシバですのでね
その頃まで、鹿ちゃんの真夜中の鳴き声は続くのでした・・・・


25.10.9 追伸ですが・・・

「まさに眉毛革命…!」

皆さん、高市さまへの関心の高さ故の事でしょうか。
政治家としての深いご見識は、いろいろな方面に活力を与えるのですね (*^-^*)


25.10.8
仕方無く1000円(今は1300円に💦)散髪に行った後は当分ホウチ&身の回り、全く無頓着
・・・・なる私。 バッチイ、加齢臭が漂って来そうなGGいなのじゃ~!
最近,とみに老人斑が酷くなって来まして、ようやく真夏の外出時だけには日焼け止めクリームを(努めて)塗る様にしましたモノの・・・今更、ですよね。

今朝のネットニュースですが(いつもならば完全スルーの記事なのですが)今や時のお方となられた高市さまの事にて、読ませて頂くことに致しました。(*^-^*)
メイク・・・・基本的な事すら、全く無知な私ですが。確かにこれまでの高市さまの眉は”ビシッと”描かれていらっしゃるな…くらいは感じていました。
最新の高市さまのご尊顔・・・余りにも恐れ多いのでsiteの方でご覧、頂ければと存じます。m(__)m

この記事の中で”抜け感”のあるメイク”・・・という言葉ですが、一体、何が抜けてるの?・・・・と素朴な疑問が沸き上がって参りました。
資生堂さまのsiteより【垢抜けメイク3つのコツ】・・・・なるほど、そう言うイミなのですね。
でも・・・難し過ぎまして私には、とても理解出来そうに有りませんでした💦

ちなみに最近の男子の皆さんですが、男性用の化粧品をお使いになり&眉のお手入れも毎朝のルーティーン化されているのでしょうかね?
女性の皆さんは勿論のこと、今や男性も美を保つ為には毎日のご努力が必須なのですね。m(__)m

無頓着GGい も、最近はニベアを塗るようになりました ・…まあ、無駄な抵抗かとは思いますが💦

25.10.6
今夕からのお天気は如何でしょうかね?

かなり以前、ほんの少しだけ天体望遠鏡に興味を感じていた時が有りまして。
メシエ天体・・・などにハマり掛けました。東側の職場ベランダは空が開けていて観測にはOKな場所でした。
でも冬空の下で季節風が吹き抜ける中での観察に耐え抜くには、根性が足りてませんでした💦
土星の輪っかをレンズ越しに見る事が出来たのが最も印象的な体験でした。
今夜、空が晴れ渡ることを祈りつつ・・・(*^-^*)

25.10.4
深夜のラジオ聴取・・・とても楽しみです
この項目でも、何度か書かせて頂きましたですね(*^-^*)
今回はAM1:30に起床、2時過ぎに自宅出発。3時になれば大好きなラジオ深夜便”にっぽんの歌こころの歌”が聞けるモノと思い込んでいたのですが。
全く別の番組が!💦 何か調剤薬局のお話しが聞こえて来まして
もしかして番組終了?? 車の運転中の出来事でどうする事も出来ず3:30前にアパート到着。
持って来た荷物の整理後、早速ネット検索を致しました。

ちなみに私の車ですがAMラジオチューナーの受信能力が最悪でして、車歴が増すにつれて更に悪化状態です。
車屋さんに対処方法を伺って参りましたが、田中さん曰く「こればっかりはしょうがないです💦」とのことでして。
一時はトランスミッターを使ってFM放送で楽しんでいた時も有りますが、面倒過ぎていつの間にか止めてしまいました。
ですので昼間はテレビを受信する時も有りますが(山間部では表示NG)大部分はFM onlyです。

ところで一体、いつから夜中の移動時にFMでラジオ深夜便を楽しむ様になったのだろうか・・・?と。
アパート住まいは昨年の2月から始まりましたが、深夜の移動は…1年前頃から?
何気に”昭和の懐かしきヒットメドレーだ”・・・と週に1度ですが楽しみに致して参りました。

前置きが長くなり過ぎて申し訳ございません。もう既に私の思い込みにお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんですね。
多分ですが・・・・AMradio第1放送のFM局での補完放送を(知らず知らずに)使い続けていたのではと。

いつもは☝こちらの番組(radio第1放送💦)を楽しんでいましたが、今朝は☟正に、これ(FM放送)だったですね💦

いつもは自宅を出発するや、即、FM曲をサーチして”聞き覚え有る雰囲気”を選ぶのですが。(田舎故に、そんなに選択肢は表示されません)
ところが今回は車で10分少々走行後、志和トンネルに入ってトンネルの中でサーチを。
ちなみにトンネルの中ではラジオ電波の増幅をしているようですが、そんな中で(広島寄りの)出口に近くなった時、受信可能局のリストが一気に増えたのでした。
アホな私は数字を覚えるのが苦手でして、いつも聞くラジオの周波数は覚えておりませず、テキトーに選んじゃいました。💦
その局では(残念ながら)AM局の補完放送を行っていなかったのでしょう、きっと!

  長々と、お粗末なアホGGいの戯言で失礼を致しました m(__)m


25.10.3
10月に入って初めての週末ですが・・・
当地では7時前から小雨が。今日は終日~明日のお昼前頃まで☂との予報です。



来週、また一時的に?暑さがぶり返すようですが、著しい気温変化は勘弁してほしいですね。

25.9.30
先日、NHKラジオに関して今後の新体制についてのお話しが・・・・
残念ながら聞きそびれてしまいましたので、ネット検索をしてみましたが、NHK全体に大きく変わるようですね。
お詫び:テレビの必要性は(NHKに限らず)全く感じておりませんので、テレビ関連の情報は割愛させて頂きたいと存じます

AIからの回答ですが・・・・


ネット環境の急速な発展、驚異的な充実度により、それ相応の新体制が必須となったのでしょうかね💦
  
余りの進歩の速さに、私は全く付いて行くことが不可能となりました💦

その中でメインのテレビ機能は全く利用致しませんので、受信料の支払いは毛頭考えていませんが。一応の対策は必要かなと。
念の為にAIにも確認を。

ほゞ、了解をさせて頂きましたが、赤字の部分は現状とは相反することかなと?
しつこい様ですが、再度の確認を!


家族割引制度に関しての、NHKさまの見解がupされていましたので・・・こちらに

ちなみにNHKラジオ放送を積極的に聴取させて頂いて参りまして正直に感じた事ですが・・・
1.日本人以外で日本語のご理解が完璧では無い方々、あるいは私の様な聴力低下の老人に対して。
判り易い日本語を使って、正規の80%程の速さでニュース放送をして下さっていますが(午後7時前に)大変に安心して聞くことが出来ます。
2.深夜のラジオ放送では、リアルタイムでの”アナウンサーさんとリスナーの皆さんとの生のやりとり”・・・・
皆さんとの一体感を味わえるような気持ちとなり、とても新鮮味を感じることが出来ます。
3.これはテレビでは不可能なラジオ放送ならではの素晴らしさではないでしょうか?
昔・昭和40年代頃にラジオの深夜放送が流行りましたが・・・・電波の状態が良好な深夜帯に、昼間は聴取出来ないような遠くのラジオ局の人気番組を楽しめる!
何だか”今、聞いてる方々とは皆、友達だ~!”・・・そんな気持ちにハマってしまいましたが。そんな懐かしい思い出が(*^-^*)

ところで国営放送のNHKが偏向報道するなんてけしからん!…的なコメントも散見しますが。
それを言うなら、もっと偏向しまくってるお偉い方々を批判すべきではないでしょうかね?・・・と言いつつ。
突如、私の頭の中に妄想が!巨大な工場が見えて来ます・・・・・とある会社と言う名の工場の様です

その工場の中には膨大な数の歯車が回っています、大きな歯車も有れば大多数の小さな歯車も。それらの歯車は休むことなく決められた動きで回り続けているのでした。
残念な事にそれら歯車には意志は有りません、ちょっと休みたくても、また反対方向に歯車を回してみたいと思ってもそれは許されません。正に奴隷と一緒、逆らう事は許されません。
もしもその中の小さな1つの歯車が意志を強行したならば・・・その歯車の両脇の歯車からの巨大な力を受けてその歯車は即座に木っ端みじんに崩壊するでしょう。
残念ながらその壊れた歯車は即座に捨てられて,あっという間にまた別の歯車に取り換えられてしまうのでした。そしてまた何事も無かったかのように以前と同様に沢山の歯車達は回り続けるのでした。
・・・・アッと、今のは何だったのだろうか?妄想は何処かに消え失せてしまったようです。
これからもNHKラジオ番組を楽しませて頂きたいと存じます、ありがとうございます。(*^-^*)

25.9.24.2
今日は何の日?・・・・NHKラジオで知りました(*^-^*)


今日は9月24日、「みどりの窓口記念日」です。これは1965年(昭和40年)のこの日、国鉄の指定券発売窓口「みどりの窓口」が全国の主要駅で開設されたことに由来します。この窓口では、それまでのアナログな予約方式からオンラインシステムに移行し、指定席券の発売、変更、払い戻しが行われました。 

みどりの窓口記念日について
現在のみどりの窓口

昭和30年代の頃の思い出ですが。私が9歳の時に(みどりの窓口開設の年と一致するかな?)生まれて初めての海外旅行・・・・実は、大阪までの旅行です 
四国に住んでましたので、一応は海外旅行になるのかな?・・・ちょっとセコ過ぎ?m(__)m
当時の国鉄の切符ですが、未だ硬券でして。指定席の予約をお願いした時には(当時、私が住んでいた愛媛県西条市)国鉄西条駅から何処かにTelされて、その予約情報をボールペンで記載して下さっていました。・・・その後、数年してからはマルスが西条駅にも導入されました。
その金属性の操作パネルを凄い勢いで所定のページを開けるや、アルミの棒を差し込んで発券される駅員さんの姿に、すっかり見入っていた思い出がとても懐かしく思い出されて参りますね(*^-^*)

この数年、広島から外に出る事も無かったのですが先日、東京までのJRチケットが必要になりまして。
地元の(広島県東広島市)JR西条駅に行けばみどりの窓口が有るよね・・・と呑気に構えていたら。もうとっくに、みどりの窓口は無くなっていてビックリ致しました。
今やオンライン予約&チケットレスの時代に突入していたのですね💦💦 もうついて行けないのでした。
 浦島太郎GGい


25.9.24

 

若者のInstagramの使い方・…のお話しでした。
別の用事をしつつの”ながら聞き”状態の中で、私の貧相な脳みそでは全く!理解出来ませんでした💦

実は我が家にも半年前から”私とは半世紀の歳の差の若者”が居るのですが。
私が滅多に自宅に戻らない&彼の仕事時間とのすれ違いが有って、まともに話した記憶が無いのでした。
時に、彼と家人とが世間話しているのを傍らで耳にするのですが(私の難聴も状況を悪化する要因となり)90%以上、理解不能でした。
このラジオの中でのお話しを伺ううちに、もしも彼の話を理解する為には、私の方からの歩み寄りが必須なのだなあ・・・って。

でもそれは無理で、益々自宅とは疎遠になるだろうねと。
私の生い先、そんなに長くは無いでしょうし、そんな事に傾注する時間も私自身の心の余裕も無いのでね。
唯一、私が気をつけねばと心の中で誓っている事が・・・・”老婆心(ジジイの場合は何て言えば?)ながら・・・的な余計なコト”を言わぬようにしないとねと。
 
益々協調性の無くなる頑固GGい


25.9.20
Amazonさんに思う事

昨年の2月からアパートでの生活が始まりましたが(当初は自宅の生活と半々の状態でしたが)今はアパートに居ることが大部分に。まあ、それは当初から予想してた事なのですが・・・・
週末には食材の購入で町内or隣町に出掛ける以外はアパートでゴロゴロ&アルコール消毒・・・という実に退廃的な生活に。
それ以外の必要物品ですが、殆どがAmazonさんでの利用でOKです。
そのAmazonさんですが、昨日に過去の購入履歴の中でリコールメールの存在を示すマークが光っていました。私には初めての事でして💦
今日、その項目を拝見してみました。


 

昨年の1月にアパート入居前にAmazonさんで購入したモノですが、特に問題なく使わせて頂いていました。
ちなみに”電源コードの不適切な使い方”・・・との事ですが、一体どんな事が該当するのだるか?・・・と。

まあ~大部分は常識的な範囲でしょうかね!? でもたこ足配線は、時としてやっちゃいそうな事では有りますよね💦
Tfalさんのsite内で製品番号等を入力したら私の情報は既に入力済となっていて(Amazonさんの登録情報をそのまま利用されたのでしょうね)アッと言う間に手続きは完了となりました。
程なく修正済の電源プレートが送付されるそうです。
Tfal製品の取扱社様からは、即こちらのメールが。

最近、特に迷惑メール系に相当するモノが多くなり過ぎまして💦肝心のメールを見損ねてしまう時もしばしばでして
Amazonさんからのご注意表示が無ければ完璧に知らないままでスルーしていたでしょう。
どうも有難うございました。

ところで最近のAmazonさんのお品の配送業者様に関してですが。以前はヤマトさんが99%でした。
ですが最近は地元配送業者さんのご利用も増えて来たのでしょうかね?

ヤマトさんなどの大手は荷物の伝票番号を入力さえすれば、今現在の荷物の状況がたちどころに判明しますよね。
一方、地元業者さんの場合、それが出来無いので若干の不便さを感じていたのですが。
今回の場合はスマホで荷物の状況を拝見させて頂きましたが(PCででも、それと全く同様のサービスが提供されているのかもしれませんが)・・・・荷物の状況では無くて。
それを配送されていらっしゃる方の車の位置情報&私の荷物の配送順番(さらには置き配の場合の状況画像)をリアルタイムで知ることが出来ました。
かえって場合に依ればこちらの方が詳細情報かもしれませんですね。
更に充実したサービスを感謝致します。



25.9.14
一期一会の出会い in Tokyo

そんなに大したモンでも無いのですが、私のこの貧相な記憶の中に何とか残っているモノでして、程なく消えて行ってしまう事でしょうから。消えないうちにこちらに記させて頂ければと思います。m(__)m
その1:

浅草・仲見世にある風呂敷専門店ですが、東京で用事を済ませた翌日。唯一の観光地が浅草、そしてこのお店でした。(*^-^*)
10数年前、何気に興味を覚えた風呂敷バッグ・・・・それに使用する為の90cm四方の風呂敷を捜したのですが京都のとあるお店で購入を。
その後、年月は過ぎ・・・・少し前に、もう1枚追加したくてそのお店を探したのですが”残念ながら通販は終了しました・・・”とのことでした。
ネットで色々捜してみたのですが、なかなか気に入ったモノが有りませんでした。
そんな事が有りまして・・・・東京に行く前日、仲見世の店舗を1つ1つ見ているうちにこの小池商店さんを見付けることが出来ました。\(^o^)/

仲見世には開店1時間前に参りまして、浅草寺周辺を散策しつつ今か今かと!
お店が開店しまして、先ずは目的の風呂敷を拝見してから、その他に展示されている色々なお品を拝見するうちに今治タオル関連の商品が目に留まりました。
元今治市民(30年前)&今治市・南隣りの西条市は私の故郷でして、ついつい今治や西条のお話しで長話をしてしまいました。
ご主人の小池さま、とても気さくなお方でして、開店間もない時間に参りまして未だそれ程、沢山のお客さんがいらして無い時でも有り(私の知らない)タオル業界のお話し等を伺う事が出来ました。
西条のお話しをさせて頂いた時には、真鍋かをりさんの事を即座に仰られましてビックリ!余りにも突然のことでして思わず「私の西条高校の先輩です!」と申してしまいました。私、68歳です・・・
小池さま「それは無いでしょう・・・」ってお心の中で思われていらしたでしょうね💦

お店を出る時に、小池さまは浅草文化観光センターをご紹介下さいました。とっても眺めが素晴らしい場所でした!有難うございました。
東京に居る間、唯一お話をさせて頂いた地元のお方でした。
また機会が有れば是非とも再訪してみたいお店で、小池さまとまたお話しをさせて頂きたい気持ちですが。
残念ながら私には東京は遠過ぎました💦 コロナ禍の数年の間にどんどん老化してしまいました。
実は東京には後、1,2回は行かねばならない用事が控えているのですが・・・ちょっと寄り道は💦💦

その2:

帰りの新幹線。用事を済ませてさっさと東京駅に着き、列車の出発ホームまで来てようやく安堵することが出来ました。
後は列車が来さえすれば地元に帰れる・・と。(実は後から知った事ですが午後から都内の各地で大雨が降り、新幹線も午後3時から数時間運行停止したとのことでした💦)
きっと帰りは疲れ果ててるだろうと予想して、帰りの列車の指定席を事前に取っていました。
車内に乗り込みますと、既に2列席の通路側にはご高齢の女性(これ以降、Aさんと呼ばせて下さいませ)が座っておられました。足元には大きな紙袋を置かれていまして。
先ずは軽く挨拶をさせて頂いて奥の席に着いてから、Aさんのお荷物を上の棚に置いて差し上げました。
東京に来る時には、途中からお若い男性が隣りの席に来られたのですが直ぐにタブレットを取り出されましたので、全く無視して過ごせましたが。今回はどのように過ごすべきか?心の中で自問自答を。
そんな事を考え始めるや否や、Aさんの方からお声を掛けて下さいました。

もうこれは、お話を続けるのが礼儀と言うものだ!・・・と。
元々、このような場面に遭遇する事はこれまで滅多に有りませず、これからのお話しの展開は???と狼狽しておりましたが。
Aさんの方から「私は福山迄参りますが、そこからバスに乗り換えて帰ります」・・・とのお言葉を伺い「やったあ~」と、お話しの共通項が見つかりそうだと思ったのでした。
愛媛出身の私ですので、福山からのバスの便と言えば今治行きしかない!・・・と、即座に理解出来たのでした\(^o^)/

同郷のお方なのだ・・・と思うと急激に肩の荷が下りた感じになりまして。
私の方の自己紹介を、そしてAさんも色々お話しをして下さいました。Aさんは今治市内にお住まいでこれから今治のご自宅にお帰りになるとの事でした。
ちなみにAさんは御年80歳との事でして、私とは丁度一まわり違いますが、とてもそのようなお歳には見えませんでした。
ご趣味はダンス(ご幼少時には日舞も)をなさっておられるそうで、大変に奥ゆかしさを感じつつ、ある種の快活さも。
福山迄の3時間半・・・・私は腰が痛くなり何度も座り直しましたが、Aさんの姿勢は終始ご立派でした。さすがでございます!
  ちょっとローカル過ぎて申し訳ございません(少し以前の地図ですが)
私の故郷は西条市でして母方の里はダム建設の為、西条市から三芳町に転居(昭和40年代)を致しました。私自身(30年前に広島に転居する前は)今治市に住んでいました。
このような所で故郷のお話し、それも大昔の昭和の頃の事迄お話し出来るAさんとご一緒出来るなんて!・・・・お話しするうちにAさんは今治タオル関連のお仕事に関係がお有りの方ではと。
☝仲見世商店街の小池商店に飾っていた今治タオルのお話しから始まり、私も今治市内で2年間生活していた事、街中の事…本当に色々と。
その中でも印象深かった事を2つ3つ・・・・(*^-^*)

昭和30年代の頃ですが幼児期の私は病弱でして、今治市内の富田病院(小児科)に汽車に乗って定期的に受診をしていました。
その事をお話ししましたら、何とAさんのご主人様もその富田先生(小児科医ですが!)を主治医として信頼されていたとのことでビックリでした!
・・・・と言う事はAさんのお宅は富田病院のお近くだったのでしょうね。街中のとても便利な所でした。
ちなみに富田先生へのご恩ですが・・・私が(当時、未だそれほど一般的には知られていなかった)小児リウマチに罹っている事を診断して下さったそうでして。
当時、富田先生の印象ですが外見的には熊五郎(お髭が濃かった)・・みたいな、ちょっと見た目は怖そうなオジサンでしたが、患者さんにはとってもお優しく接しておられました。
その後、ずっと後になって風の便りですが富田病院は、その後場所を少し移動されて瀬戸内海病院に変わられたと・・・・でも、ネット検索しても捜し当てることが出来ずに居ました。
先程、AI検索してみましたが判明しました。最後に添付させて頂きたいと存じます

デパートに関しましても富田病院の直ぐ近くに有りました今治センター(後の今治高島屋跡地),大洋デパート(港近くに有りました)、そして今治大丸(今は更地に?),
さらには当時センセーショナルな一大旋風を巻き起こしたダイエー、その関連のショッパーズが・・・全てAさんはご存知でして、更に当時の情報も付け加えてお話し下さいました。
今、偶然にこちらのsiteで、本当に懐かしいお写真を拝見することが出来ました\(^o^)/

何と~!冨田病院、今治センターそして、少し向こうには大洋デパートも拝見出来ます、本当に懐かしい限りです。
貴重なお写真を拝借させて頂きます。思わず興奮してしまいました…失礼をば。m(__)m

今治市内のお話しが終わると市街地の方も・・・・タオル美術館(今治タオルとはビミョウな関係でして💦)、その件に付きましてもAさんは軽く触れられました。
その美術館のすぐ側に有りますミカン食パンで有名なパン屋さん・・・元三芳町の母の里から今治市内へ、また広島の私の自宅に帰る時(しまなみ街道が完成するまでは中四国(竹原‣波方)フェリーを利用していましたので)何度も通り過ぎました。パン屋さんの方は今も、時々参ります。
両方の施設共に大変に思い出が深い所ですが、Aさんもしばしばご利用になっておられるとの嬉しいお言葉でした(*^-^*)

・・・・もう、東京駅を出発してから延々とお話しし続けましたが、ひょとしてかなり時間が過ぎたかな?、・・・と通過駅を見ると”もう新大阪”でビックリ。
ここからは通過する駅名表示板を確認しつつ、Aさんとも更にお話しを続けさせて頂きました。 かなりの興奮状態でして周囲の席の方々にはご迷惑だったかもしれません。どうかお許し下さいませ・・・

ですが、楽しい時ってアッと言う間に過ぎ去ってしまいますね、ついに福山駅が近ついて参りました。
本当に充実した3時間余りの時間でした、もうAさんとお会いすることは無いかも、イエ無いですよね。
福山駅でAさんが降りられた後、ポッカリと心の中に大きな穴が開いてしまった様な虚無感に・・・・
でも今頃は福山駅前のバス停から瀬戸内バスに乗られて、しまなみ海道を走っておられる事でしょう。ステキな時間を過ごさせて頂きました。
Aさん、そしてご主人様、どうかお元気で。有難うございました(*^-^*)

追伸:
富田病院関連情報

長々と、大変に失礼を致しました。


25.9.13
黒潮大蛇行の終了・・・だそうですが



ちなみにこちらのサイトですが、独自の予想を述べられていました。
残念ながら私には難し過ぎて理解出来かねます💦💦 m(__)m
    

何処かのサイトに”7年間続いた黒潮大蛇行=ここ数年来の猛暑”とのニュースがupされていましたが、どうなのでしょうか?
一方こちらのサイトには、北半球の猛暑の原因として偏西風の早期・北上化 をご指摘されていますが、色々な原因が複合しているのかも?



25.9.8
1.真夜中の月食
楽しみにしていたのですが、当地では昨夜、21時頃から次第に雲に覆われ始めました💦
予報では広島での月食観察・OKでしたので安心しておりましたが、こればっかりはどうしようも無いですね。

2.夜明け前の稲光
昨夜は早々に諦めて早寝を致しましたので、今朝は5時に目覚めました。
やけに北の空から、かなり頻回に稲光が光っているなあ?・・・・と。

島根県内全域が雨雲に覆われていてビックリでした。一体、いつの間に?
程なくして県北の町にも雨が降り始めました💦 幸いにも、それ程大降りにはなりませんでした。

ちなみに今朝は十二分に寝たはず・・・でも寝起き食後から、妙に気分の悪さを感じました。
歳を取った証拠なのでしょうが、ここ数年来、1年の間に何度か目眩を感じるようになったのでした。
酷い時には、歩くことが出来ない(無理に歩くと、自分では真っすぐに歩いてるつもりでも、次第に左方向に進んでしまう)のでした。また食事が摂れない時も有ります。
幸い、今朝は左に向かって進んでしまう症状は有りましたが、何とか朝食はOKでした。
NHK朝のラジオはつけてはいましたが、とても話の内容を聞く程の余裕は有りませんでした💦 ちなみに今日の1曲は”月の砂漠”が掛かっていました。”
気分が悪くて生汗が出て来ましたが、とにかく職場には行かねばなりません。薬を飲んだ後、早々に出掛けました。💦

職場には5分で着きまして、PCをONにしてディスプレーを眺めることが出来ました。
一体、今のお天気はどうなっているのだろう?・・・と。

この週末、車でウロウロする気力も有りませんでしたので、お天気のチェックはしておりませんでしたが、いつの間にか停滞前線(ひょっとして、これって秋雨前線?)が!
少なくても今日~木曜日まで、西日本は秋雨前線に覆われそうですね。

今週は、ぐずついた予報となっているようです💦
でも、もう猛暑はご免被りたい気持ちですので、それでもOKでしょうかね。


厳しい残暑も、もう終わり・・・・?
突然、秋本番mode・・・に取って代わった様な気が致しますが、これってホント?
ちなみに今週は水曜~木曜日は東京とんぼ返りの旅がございます。長居は無用ですので、用事が済めば早々に帰って来るつもりです。
私、一人だけ新幹線での行き帰りですので、余程の大雨にでもならない限りは予定通りOKかなと。

25.9.7
いつもの日曜日が始まりました(*^-^*)

自宅に帰る時は、いつもは金曜日に。でも都合で昨日(土曜日に)帰宅を・・・・そして10時間後には、またアパートに戻って参りました。
 
ちょうど食事中に…ピーマンの話題(33:20~)でした。
ちなみにアパートの食事ですが、(事前に惣菜を準備):(超テキトーな自作エサ)=8:2…程度でしょうか?
食材の準備ですが、元気が有れば隣町のスーパーエブリイさんに参ります。
惣菜ですが、どうしても油を使ったモノが多くて(野菜モノの大切さを自覚しつつも)揚げ物類に手が伸びてしまいます💦
野菜と言えば、キャベツ、レタス、大根位でして、これまではピーマンを買うことは有りませんでして、今回の話題には興味を!
ピーマンの形状による分類(獅子型とベル型)を。また料理法につきましては、超簡単な冷やしピーマンをご紹介下さいました。早速、今日はピーマンを買って来ようかと(*^-^*)

相前後しますが・・・自宅は夜半過ぎに出発致します。山陽道下り車線を30分ほど走りますが、殆どが長距離トラックさんですね。
大部分のドライバーさんはエコ運転に徹しておられ90km前後で。私も(ずっと以前は爆走運転でしたが)もうジイサンになり、トラックさんの後(かなり距離を空けて)を追随します。
その後、沼田Pを過ぎると広島道、そして中国道上り車線に合流します(そして20分ほどの走行を)。今回は沼田Pを過ぎてからは対向車も、同じ車線を走る車も皆無状態でした💦
こんな時って、ついつい意識が朦朧と・・・までは行きませんが、かなり注意力が低下しがちになります💦
ちょっと気分転換にと安佐Pに立ち寄りました。

 中国道は山陽道に比して開通が古く、施設も古さを感じていましたが・・・どんどんリニューアルされて来ました セブンが入りましてからは品数が増え、またATM, シャワールームも完備されています   トイレは一番、綺麗にお掃除がなされています。いつも新しい鉢植えが置かれていて気分転換に最適です ガジュマルが置かれていてビックリ!矮小化された園芸品種でしょうか?   車線が斜め向きに引き直されてからは、大型車両の利用が格段に増えました 今夜は95%の上弦の月でしたが、明日(月曜日深夜)は皆既月食が有りますね  すっかり夜が明けました.春と秋の好天時には霧が. 今日も暑くなりそうですね💦


25.9.5
デジタル教科書の採用 
NHKラジオで聞きました


総アナログ時代を過ごして参りました私には、もう何も申す事はございません。
ちなみに、現在、教育学部をご卒業された方々の中で教職に就かれる方の減少が問題になっていますが。

私的には”これ程少ないの?・・・・”ビックリです。 
果たして、こちらの数字は今後どうなって行くのでしょうかね?

25.9.5
JR切符の予約💦

コロナ禍以降、広島県を出る事は極端に減りました。先日、徳島に参りましたがそれで2回目。
来週、水曜日に(億劫な用事ですが)東京までの往復切符が必要になりまして。家人たちは(当然の如く)航空機のチケットを予約(チケットレス)した様です。
前回の徳島往復の際、オンラインのチケット予約に迷いまくり。そして出発3日前に地元のJR駅・自動発券機を前にして右往左往💦💦
それに懲りて、早めにみどりの窓口での発券を目論みました。(*^-^*)

余計な出費は掛けますまい!・・・と、スマートEXを。


何とか、かんとか…一応、予約は取れたようです。
 

それで事前の発券を・・・と。

早めの発券の為には、みどりの窓口でのみ可能・・・とのこと。
少し前(コロナ禍前の事なので・・・5,6年前?)迄は、地元の駅にも有った筈・・・と、念の為に調べてみたら今はJR広島駅にしか存在しない! あああ~っそうなん💦💦
・・・で受取コード等をプリントアウトしまして。


よしよし・・・これで週末に広島駅に行けば完了!・・・・と言いつつ、隅っこの文言が目に入りまして”(無料の)スマートEX”の予約ぶんは、✖(乗車3日前以降の発券のみ)とのこと。
なんじゃ~そりゃ~!・・・と、内心怒りつつ。でも”タダ程怖いモノは無い”と申しますモノね。

めんどくさいなあ~と思いつつ、乗車用ICカードとの紐付けをするしか術がなさそう・・・・�とのことで。

何のこっちゃあ~??
無駄に時間は過ぎ去ってしまいましたが…まあ何とか出来た、かな?
しか~し、私は
all in one・・・・をヨシとはしない意地がございまして! 
スマホ、忘れたらどうスンねん!
トイレに落っことしたら、どうスンねん!
突如、スマホが言う事きかんよう~なったら、どなんしたらエエねん・・・?
・・・・結局、ダメもとでJR広島駅・みどりの窓口に参りまして”受取コードをプリントした用紙”をお渡ししたら…即、発券して下さいました。
ちょっと拍子抜けした感がございましたが。

やっぱり、切符をポケットに入れて旅をする!これのみが私の選択肢なのでした!
  
頑固ドタマのアホGGい


25.9.4
今朝のNHK radio‥‥先ずは台風情報でしょうか
(かなり前にも、似たようなのが有ったよネと。たった2週間前の事でした💦)
  
今朝のmusic(26:00~)ですが、懐かしきダンゴ3兄弟でした。”少し前に流行ったよね~!?”と思いつつ、何と四半世紀前の事でした (この私、時間の観念迄も、壊れちゃってますね💦)
ちなみに、何故、今日この曲がかけられたの?・・・と。鈍感な私、皆目見当もつきませんでした。
曲が終わるや否や、リスナーさんからのお便りが紹介されていました。「今日は9月4日・・・・”くし”串の日なので、この曲を予想していました」とのこと。
 ”なるほど~” と頷くばかりの私

・・・その後、健康ライフ「アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎」(34:40~)ダニアレルギーの予防に関して幾つかのポイントを。
主婦の皆様方には常識なのではと存じますが・・・ゆっくりとお掃除を!(ex.6畳の部屋で掃除機を掛ける場合、約3分ほどかけてジックリと)・・・・そこまでしないと不充分なのですね💦
お話しを聞くうちに、私の部屋はダニマミレ💦💦・・・という事が判明した次第です。



25.9.3
3年ぶりの皆既月食が(9/7~9/8)


アパートからの観察方向には、何の障害物も有りません。
時間帯が夜半過ぎから・・・という若干、厳しい時ですが、ひょい~と窓の隅から眺めてみようと思います。(*^-^*)


25.9.1
朝の水遣りを不要にしましたので、もう早起きする必要は無くなりました


いつもの習慣で4時前に一度、眼は覚めましたが二度寝して、結局は5時半に起きて参りました(*^-^*)
 

▽アンコール健康ライフ「アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎(1)スギ花粉症を治す治療」櫻井大樹(山梨大学 耳鼻咽喉科 頭頸部外科学講座 教授
こちらの番組を聞きながら朝の支度を。
大昔に習った”減感作療法”・・・を思い出しましたが、微量のアレルゲン(アレルギー反応を起こす原因物質)を直接体内に入れて(皮下注でしたっけ?)少しずつ身体をアレルゲンに慣れさせる。 何だか荒っぽい手法だなあ・・・と思いつつ。
その後ウン十年間、そんな難しいモノには接する事無く、無難に過ごして参りましたが、最近は”舌下免疫療法”が登場している!・・・とのことでして。
医学は進歩しているのだな~!・・・とは思いつつ、全く進歩していない私のドタマを心配する事も無く呑気に構えていました。

・・・でも、ちょっと気になり検索をしてみました。

ちょっと気になる事をAIで検索をしてみました。(*^-^*)

  1.舌下免疫療法を受ける人の割合

現状としては、大部分の皆さんは抗アレルギー内服薬で対症療法的に治療されていらっしゃるようですね。
なかなか厄介な疾患ですね。💦
追伸:
ニュースの中で櫻井先生が仰るには・・・・現状は患者さんの需要の多さに対して、供給が全く間に合って無いそうでして。対象者の制限等が実施されているとの事でした。
やはり親御さんのお気持ちからすれば、小児の需要が多いのはもっともな事ですよね。充分な供給量が早期に提供出来る様になって頂きたいですね。


25.8.30
AM2:00起床じゃあ~


番組の終了後は、こちらの方でお願い致します
  

サラ・ブライトマンさんの特集でしたが、とても懐かしい気持ちになりました。
当時、かなり流行っていた記憶が有るのですが・・・・
滅多にCDを買うことなんて無かった私ですが、この時には数枚のCDを。

Sarah Brightman in YouTube

25.8.29
今朝のNHK radio

ラジオ深夜便 みんなの子育て☆深夜便 ▽子育てリアルトーク・後半



「マイあさ!」金曜5時台 ▽ニュース・気象情報▽たより(岩手)▽きょうは何の日▽アンコール健康「どう防ぐ!子どもの自殺(5)子どもの幸福度を高めるには」
童謡:同詩異曲について 野ばら等・・・

上記の2つの番組・・・・偶然にも子供の発達に関するお話しが続いていたのですね。

実は今朝、私が目覚めてしっかりとラジオのお話しを理解出来る状態になったのは・・・・気象情報からでしょうか?(5:20頃~)
若干、寝過ぎちゃいまして・・・6時までには職場に行かねば!・・・とラジオの話をじっくりと聞く余裕は有りませんでした💦

NHKラジオの深夜番組・・・・1週間分を自分の都合の良い時に聞くことが出来ますね。
今夕から自宅に戻り、アパートには日曜日の明け方に戻る予定です・・・・落ち着ける時間に、また聞き返そうと思います(*^-^*)

25.8.25
残暑見舞いのお便り・・・・
封筒に入っていたのを組み立てると、こんな感じに(*^-^*)


 
私の(学生時代からの)唯一の友人I君(ちなみに私とは同姓)・・・・でも、エエ加減で酒マミレの私とは真反対でして。控えめな正に紳士のI君。
学生時代はお互い〇道部で、楽しい毎日を過ごさせて頂きました。
社会人になってからは年賀状のやり取り程度でしたが、数年前からまた定期的にメールのやり取りを。

最近は特にお互い, 体の不調を嘆き合う内容が増えて参りました💦 
ちなみに年齢は私の方が1歳上ですが、もう70手前になれば誤差のうち・・・・・
お互い元気で(出来る限り)長生きして行こうね~!と語り合っています。(*^-^*)

25.8.24
お昼前のNHKradio/ローカル(広島)ニュースで教えて頂きました
(*^-^*)

b239fddabb95c3ea8a4b432cae6e9a92.pdf へのリンク
fb425e3a49ce5c075d3782cfa5dfcf08.pdf へのリンク



正木と出物
について・・・・理科の授業で学んだメンデルの法則ですね💦

数年前に、私もこちらのイベントに参加させて頂きました。
広島あさがお研究会の皆さんの、とっておきの秘蔵写真&現物を拝見することが出来ました。
正常の朝顔とは”ちょっとだけ違ってるかな”・・・という正木と”葉っぱは勿論の事、花びらが激しく変化している情熱的な”出物、とても魅力的でした。
何と江戸時代の頃から、この変化朝顔を楽しんでおられた方々が・・・・
でも突然変異の種ですので厳密に管理しないと、次第に消滅して行く運命に有るのでしょうね.

私も数種類の変化朝顔の種を頂いて帰りまして、今年で3回目の花を楽しませて頂いています。
でも出物は、次第に先祖返りと申せば宜しいのでしょうか?・・・・変化前の(見た目)正常な花になってしまっているようです。
一方正木の方は、しっかりと独特の葉の形状と文様&独創的な花びらを保ち続けてくれています(*^-^*)


25.8.23
念の為に、週末の天気予報を・・・・💦

一昨日に拝見した時には好天(猛暑)だった筈なのに。
 

昨日、僅か24時間少々の存在を呈していた台風12号・・・・(局所的では有りますが)今も熱帯低気圧の影響を及ぼしている事を知りました💦
ちなみにその台風12号の猛威ですが、九州・南半分の地域には大雨を降らせて被害を生じさせていたのですね。
カメラを持ち帰り”明日は宮島へ・・・”と企んでおりましたが、一気に意気消沈してしまいましたm(__)m

25.8.22
今朝は、やけにどんよりしているなあ・・・と
Google Newsを拝見して初めて知りました!
「台風が来てるんだね」→数分後「熱帯低気圧になってたんだね💦」


 

    
慌ただしい台風だったのね、24時間の台風! でも油断は禁物ですね。

ちなみに・・・・台風が熱帯低気圧に変わるのは中心付近の最大風速が毎秒17.2メートル未満に弱まることが条件です。
台風は熱帯低気圧のうち、最大風速が基準以上になったものを指すため、この基準を下回ると「熱帯低気圧」という名称に戻ります。

これは主に、熱帯の暖かい海からの水蒸気の供給が減少し、勢力が弱まることで起こります…との事だそうです。


25.8.21
昨日は3日ぶりにアパートに戻りました
今週初めから、昼間の暑さは相変わらず(既に猛暑程では無し)ですが、夜間の蒸し暑さで💦💦
職場・居室&当直室が風の吹く側が建物でブロックされている構造上、風通しが若干悪いことに最近、気が付きました。(もう20年近く居させて頂いているのですが、そんな事には全くの無頓着でした💦)
呼吸器系が弱いので極力、寝入る際のエアコン使用は控えているのですが、さすがに月曜、火曜の晩はタイマー設定の上でエアコンON.
翌朝の体調「意外と良さそう・・・」って思って居たのも束の間・・・・やはり倦怠感に襲われました。
私の仕事・・・決して忙殺される様なモノでは有りませず、私自身のペースで仕事をさせて頂けれる事に感謝を。
でも・・・・やはり寄る年の波には💦💦
昨夜、アパートに戻り、ホッと安堵を。もう毎日、自宅~職場の通勤なんて不可能な状況に・・・・ドンドン落ちぶれて行くのみではと。情けない限りなり・・・・

昨夜、夜半前に(夜風に吹かれつつ)寝入った・・・つもりでしたが、3時過ぎに目が覚めてしまいました。
二度寝するとロクな事がないので、少し早いのですが、活動開始を!
いつものルティーンで、先ずはタブレットの電源ONに・・・・そして超お手抜きな朝のエサの準備を。
  

ちょうどこの時間帯・・・・日曜日の早朝、自宅→県北の町に移動中でして、昭和の懐かしのメロディーが流れて来るのでした(*^-^*)
今朝は昭和40年代の歌手の皆さんが登場されました。園まり、ザ ワイルドワンズ、布施明、伊東ゆかり、いしだあゆみ、菅原洋一、そして小柳ルミ子の皆々様方!
私がテレビっ子で、いつもテレビの前に張り付いて、歌番組を楽しんでいた時代でした。

昭和45年・・・・私は父母と一緒に愛媛の地の果て、西宇和郡三崎町(佐田岬の先端!)に転居して2年目でした。
お昼は(給食なんて気の利いた設備は無く)皆さん、お昼は帰宅して食事を。(大部分の友人はミカン農家さんで、帰宅して家業のお手伝いもされていました)

その時、帰宅するとNHK連続テレビ小説「虹」(再放送)がかかっていまして・・・小柳ルミ子さんが南田洋子さんとご出演を。(歌手としては翌年にデビューされましたね)
懐かしいなあ・・・前の年44年は父の病気療養の為、三崎と西条市(父母は阪大附属病院で数か月の療養中、私は叔母の家に預けられていました)を行ったり来たりの生活でして。
ようやく落ち着いての生活を過ごしていた時でした。・・・・・あれから、もう55年が過ぎちゃいました~! 父母はもうとっくに亡くなり、今度は私がそっちに行く番となりました・・・・

25.8.19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝、4時に起床した時は”いつもと同じ”・・・でしたでしょうか。
PCを👀・・・いるうちに、妙にイライラして来た!
自分ではその訳は判っているつもりでしたが、でも自分ではどうする事も出来なかった。

本当に偶然ですが動画再生listに、こちらの曲がupされていた。
迷わず再生を!
 
演奏者の勝山さま・・・・勿論、直にご尊顔を拝見させて頂いたことなど有りませず、何度か動画で拝聴させて頂いただけですが。
何となく・・・演奏風景と音を聴かせて頂くうちに、そのお人柄が伝わって来る様な感覚に(単なる私の妄想かもしれませんが・・・・・)

こんな時、装飾音がイッパイのpiano曲(それはそれで、とても魅力的ですが)を聴く気にはなれません、逆に負担に感じてしまうのです。
心に響いて来るような音だけで、十分なのです。そしてpedal運び・・・・ステキですね。
元気を頂くことが出来ました、ありがとうございました。 音楽音痴G3

25.8.15
サヘルさんと言うイラン人のお方のお話しでした・・・・
今朝は予想外の事が起こり(こむら返り・・・いつもとは別の場所でして、15分程動けませんでした💦)・・・・段取りがすっかり狂ってしまい、タブレットの音量を大きくしつつ。
朝のルーティーンを大急ぎでこなしていたその途中。
コメンテーターの方のお名前…聞きそびれてしまいましたが”カタカナのお名前?”・・・・でもお話しの仕方は全くの日本人!?・・・だけど。💦
すっかり聞き入ってしまいました。



テレビは見ないし新聞は読まず・・・・PCで電脳世界を徘徊しつつ、自分が関心を持つモノだけを拾い読みして満足している非常識ジジイでして。
サヘルさんの事は全く、存じませんでした。
対イラク戦争でご両親様は犠牲となり、4歳だったサヘルさんは孤児院での生活を。7歳の時に養母となった方との出会い、そして来日。
大変な毎日をお過ごしになられた事を伺いました。

フッと私の幼稚園時代の事を思い出しました・・・・複数の神父さんがいらした様でして、幼稚園の方には戒能さんという穏やかな紳士の方が。
園児の中に(他の神父さんのお子様だったのでしょう)白人の大人しそうな男の子がおられました。でも、いつも周りの意地悪な子供達から「ガイジ~ン、ガイジ~ン・・・」と。
その男の子(私とはクラスが違ってまして、それ以上の事は?でしたが)・・・・黙って何も言わずに我慢されていたのではと、そんな悲しい思い出が・・・・


サヘルさんへのイジメ、差別、迫害・・・生易しいモノでは無かったのでしょうね。
養母の方と御一緒に生き抜いて来られたのですね。
番組の最後の方で「サヘルさんがこれからなさってみたい事は?」とのアナウンサーの質問に。「イラクへ行ってみたい」と。
「イラクにも私と同じような境遇の方たちがいらしゃるでしょうから・・・」と。
・・・・とても情けない話しですが(もし私がサヘルさんと同じ経験をしたとしたら)これほど素直なお気持ちには、なれそうに無いなあ・・・と。💦
これを機に、サヘルさんのコメントをフォローさせて頂きたいと存じます。
(幼稚園・教会の事、戒能神父さんの事、今日初めて知りました)

25.8.11
まるで梅雨の様なお天気でした💦
室内はエアコンを掛けて爽快ですが、窓を大きく開けると湿っぽい空気が一気に吹き込んで来ました

幸いにも当地は小雨が降ったり止んだりの繰り返しですが、九州、中国、北陸の地域は未だ大雨に油断が出来ない状況なのですね💦
予報に拠れば、この先、太平洋高気圧が勢力を回復して前線を北方に押し返す・・・とのこと。
雨は程々にしてほしいのですが、正直なところ猛暑の復活は勘弁してほしいですね。

 向かい側の建物から 大雨で室内から   昨年の初開花です 
タイタンビカスは花びらが雨に打たれて、もうクチャクチャになってしまいました💦
ようやくミニヒマワリが先週末から開花し始めました。何だか物凄く遅れてしまっているような気がしまして・・・・昨年の記事を読み返してみたら14日が初開花!と書いていました。
何と、昨年よりも1週間近く早咲きしているようでした・・・・ヒマワリさん  ヒマワリさま「ヨシヨシ、判ればよろしい。こっちも暑い中(あんまり肥料もくれない中で)頑張ってるんだからね!」
・・・・・何か憎まれ口が聞こえて来たような!? それとも幻聴かな💦



25.8.10.2
AM8:00からこの放送を

偶然にも今朝は広島県をご紹介して下さる(毎回、全国・都道府県のご紹介:ツアーでいらした時の印象を交えられて)・・・とのことでして\(^o^)/
先ずはグルメの方ですが・・・広島お好み焼き広島つけ麺尾道ラーメン瀬戸内レモン等々。
観光地の方は原爆ドーム厳島神社大和ミュージアム瀬戸内しまなみ海道を。

番組の後半で、こちらのご紹介が有りました(*^-^*)
一体、どのような雰囲気なんでしょうかね?興味津々ですね。
ちなみに、数か月前のコンサートの動画がございました・・・・
   
盛り上がってますね~!
そして客席の方は・・・やはりお若い方(中には中高年の方々も?)が多そうですね。
ちなみに私の場合は年齢制限(上限逸脱)にてNG(∵ 異常な興奮で脳出血を起こすrisk↑にて)・・・かもね
でも1度は覗いてみたいですね。
25.8.12 追記です
偶然に彼女のshort 動画を見付けることが出来ました(*^-^*)

25.8.10
3連休の中日・・・ご近所のお宅の前に見慣れぬ🚙🚙が
帰省なさっておられるのでしょうかね・・・・お天気がイマイチなのがちょっとご心配ですね💦
もう少し時間が経てば、町内唯一のスーパー・サンクスは混雑する事でしょう(*^-^*)

昨夜は心配する程の雨では無くて(多分・・・ですが)今朝は寝坊して6時過ぎに職場・ベランダに参りました。
突風で植木鉢がひっくり返ってはいないか?昨日から雨が降ったモノの、タライに水は充分に残っているのか?・・・・幸い、無事でした&タライの水位はOK.
ホントは昨日咲いてたタイタンビカスの花柄を摘み取った方が(木に負担を掛けぬ為に)◎なのですが・・・・雨も降っており、まあイイか~!と。👀👀・・・だけでアパートに戻りました。.

ちなみに今日のお天気ですが・・・・

当地では今の所は小雨がパラパラ・・・と言った程度です。
窓を開けると涼しい風が吹き抜けてくれます・・・・若干、湿気を感じは致しますが、エアコン無しで過ごせるのは快適です。

地域によっては線状降水帯の出現で、大変な状況になっているかもしれませんですね。
公共交通機関で、或いは自家用車での移動をなさってお出での方々、どうか充分にお気を付け下さいませ。

25.8.9
せっかくの3連休ですが、今夜から☂の予報ですね💦
スマホアプリの予報では”夕方から雨が降り始める”・・・との事でしたが、県北の町では10時頃からにわか雨が降ったり止んだりの繰り返しに。
隣町に買い物に出たついでに少し徘徊を企んでいたのですが、即、帰宅を。
結局、お昼過ぎからはお天気が持ち直しまして今の所(18時過ぎ・・・)未だ雨は降りそうに有りません。
すっかり暑さも影を潜めて、涼しい微風が吹き込んでいます・・・・でも雨が降り始めると蒸し暑くなるのでしょう💦
アパートの裏山からヒグラシの鳴き声が聞こえて参りました。

この時期、当地では盆灯篭なるお品(製作風景は初めて拝見しました、手間暇の掛かる作業なのですね。また初盆には白色の灯篭を飾ります)が店先に立てかけられています。
私も、そのうちにお世話になりそうですね…💦 オッと、私は浄土真宗では有りませんでした(愛媛出身ですので真言宗でした)

いつも参りますスーパーさんですが、いつも以上に車が止められて店内はかなりの混雑状態でした。
帰り道の三差路・・・・今日は渋滞が酷そうです💦

25.8.8
鹿児島県に「大雨特別警報」を発表 これまでに経験したことのないような大雨

AM5:00から始まったNHK radio news・・・何度も何度も、避難情報が繰り返されていました!

該当地域にお住いの皆さんのご無事を、お祈り申し上げます


25.8.7.2
今日1日のお天気・・・・いつものお天気では有りませんでした

午後からは、何とか”いつものお天気”likeなモノと、なりはしましたが、激しい暑さは影を潜めていました。
ベランダの植木鉢の水の消費量も、いつもより減少していました。

アパートに戻り、北側の窓を全開にしますと(いつもは、ム~ンとした熱風が吹き込んで来るのですが)何と!ヒンヤリとした微風が。(*^-^*)
アパートの北隣りに建っていた日本家屋が更地になってからは一気に視界が広がり、それと共に心地よい風が吹き込んでくる頻度が増えました。
しばらく心地良い微風に吹かれつつ、外の風景をゆったりと拝見を・・・・(*^-^*)
すると遥か北北東の彼方に積乱雲が湧き上がっている姿を見ることが出来ました。
(iPhone)

局所的な地域に夕立が生じているようですね。島根県浜田市と広島県東広島市・・・・後者の方は私の自宅が有る町でして、結構な雨が降っていたそうです。
過去に同様の事、何度か記させて頂きましたが、当地は中国地方のちょうど真ん中あたりに位置しますが・・・・北半分の空は、季節ごとの変化を楽しむ事が出来てとても楽しいのです。
一方南半分は、まあ~それなりのワンパターンでしょうか(*^-^*)
急に秋めいたお天気の今日でしたが、このまま秋に進んで行くのでしょうか、それともまた猛暑に逆戻りに💦?

25.8.7
昨日は5時過ぎから突如、夕立が。そして夜半過ぎからも☂☂になりました

今日は立秋とのことですが、最近この時期は猛暑のさ中で、そんな風流なモノに全く気に留める余裕も無くなりましたですね💦
夕立の後、昨夜は蒸し暑くなりましたが、夜半前頃から涼しい風がかすかに吹き始めました。
いつもアパート北側の部屋の窓(網戸だけの)全開にして休みますが、まあ~念の為に”夜中に雨が降るかもね?”・・・・とチェックしますと3時頃から☂☂との情報が
仕方なく窓を20cm程,開けるだけにして就寝。・・・・でも2時間後には部屋の蒸し暑さに目が覚め、再度窓を全開に
寝たかと思えば今度は1時間後、微かに降雨の音が
結局、若干の寝不足気味のママ(職場・ベランダの水遣りせんといかんよねと💦)・・・・5時過ぎに職場へと参りました。そして職場に着くや否や外は大雨に💦💦

暗闇の中ではスマホの液晶画面の色が変わるのですね💦   中国地方、雨雲が
2重に分離してる・・・と寝ぼけ眼で
出掛ける直前にcheckを。外を👀・・れば小降りに、大した事無さそうと安堵  でも何だか豪雨の
地域が💦💦
 
次第に前線が南下して当地は赤色地域に  ベランダの床・・・上の階からの雨水が流れ落ちて
小川の様に💦 
タライの水位が上昇して来ました、水遣りしなくてイイかも(*^-^*) 




停滞前線まで出現していますが、太平洋高気圧の勢力が↓↓になっているんですね。
ちなみに、今後どうなるのでしょうか?・・・・昨年の10月頃まで延々と続いた猛暑を思えば、もうこれで充分な気持ちになりますが。
よくよく考えてみますと・・・例年はお盆が終わると、いつからともなく朝晩の涼しさを感じるようになりますよね。
果たして今シーズンは、どうなりますでしょうか・・・?

25.8.5
今週に入ってから2週間先までの天気予報・…猛暑マークが消えてしまいました

暑さが収まることは嬉しい限りですが、でも何ででしょうか若干の疑問・不安感が💦
 
AIさまのご回答は以下の通りです。(*^-^*)

猛暑は残るも(若干の不安定な空模様も有るが)朝晩の涼しさが早まりそう?・・・でしょうか。\(^o^)/

25.8.3
夏休みと聞いて思い出すこと
妙~に懐かしさが込み上げて来る昨今ですが、それだけ歳取ったって事でしょうね・・・
やはり小学校3,4年生の頃の事が一番に・・・思い出されて参ります。
何と言っても夏休みの宿題でしょうか!?
いろいろな楽しい、そして最後には辛い思い出・・・・最後までこの”楽あれば苦あり”の呪縛から逃れることが出来なかった優柔不断な私でした。
夏休みの学習帳(特に日記、日々の天気の記入)、図画工作、理科の宿題(ワンパターンの昆虫採集)等々・・・・夏休みが始まって数日間は真面目に日々の計画が守られるのですが…
その後は少しずつ”その日になすべきこと”・・・が後回しとなり、気が付いた時にはダレダレに💦 
結局は夏休みが終了する数日前にそのことが発覚して父の爆弾投下に!・・・・・その中でも(これは私の記憶に鮮明に残っておりますが)絵が苦手でして、見るに見かねた父が横から手を出してきて。
最後には父の宿題になってしまいましたが、私が見ても”子供が描いた絵じゃ無いよね”と💦

唯一、自力で完成できていたものが昆虫採集でした。(*^-^*)・・・と申しましても蝉取り等の道具の準備は、高校で生物の教員をしていた父が事前に揃えてくれていました。
小学校5年生の時の植物採集(シダ類)は100%父の宿題と化していました。・・・・でも、楽しかった、とっても(*^-^*)
ちなみに蝉取りに興じていたのは(アラサーよりもっと昔人間の)オヤジ達の子供時代だったのでしょうかね💦
でも、未だに春先から鳴き始める蝉の鳴き声には敏感になります。ハルゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ・・・・私が親しみを感じる蝉君たちです。

蝉の話題で最近、目にするモノに”クマゼミの生息域が次第に関東以東にまで広がっている”・・・との記事でしょうか。
次第に老化して来た私・・・・もう広島県を出ることは滅多に有りませんので関東の事は?ですが。
同じ広島県内でも今、アパートに居る県北の町と宮島に行く途中に走る廿日市の街中とでは明らかに蝉の違いに気が付くようになりました。

昨日、宮島・要害山での録画ですが・・・

クマゼミの大合唱です。山里と言うよりも街中の公園や街路樹の方が、より激しい鳴き声が響いて来るような気も致します。
一方、私がアパートに居る時にクマゼミの鳴き声を聞いたことは無いですね。(ひょっとしたら別の場所で、鳴いているのかもしれませんが)
その代わり夜明け前、肌寒さが未だ感じられる頃、山際の方からヒグラシの鳴き声が・・・・いいですね(*^-^*)

25.8.1
いよいよ8月となり夏本番!・・・と言いつつ、もうとっくに真夏&酷暑の真っただ中ですね

私が子供の頃(昭和3,40年代)の唯一の娯楽はテレビでしたね。
時にテレビが故障してブラウン管に”波々画面”しか写らなくなった時の悲しかったこと!💦💦
そんな時、いつもお世話になっていた文化堂(野村さま)☚西条市東町にあった家電品のお店・・・・のご主人様が来られて真空管を差し替えると、見事にまた生き返った時の嬉しさ!(*^-^*)

当時のテレビチャンネル・・・NHK,NHK教育・・そして唯一の民放局の南海放送。テレビ中継局の不具合で番組受信が不可になる事が時々。今を思えばのどかな時代でしたね。
小学生の頃はテレビアニメに夢中でしたが、そのうちに歌番組を見るように(*^-^*)
中学生になった時、NHK ステージ101が始まり夢中になりました!・・・・出演者:ヤング101の皆さん(私より少し年上のお兄さん、お姉さん)の若さ満ち溢れる歌にハマってしまいました。
そんな中で、時に”お兄さん・・・と言うよりもプチ・おじさま”的な方々がご出演されていましたですね・・・・その中のお一人が上条恒彦さんでした。

声量があって、とってもお歌がお上手でしたね(*^-^*)
その後、いろいろな歌番組、CM曲、テレビ主題歌等々にご出演されるように。

昭和のステキな思い出を作ることが出来ました,ありがとうございます。
・・・・ご冥福をお祈り申し上げます。

25.7.30
最近は気象予報の進歩で、あらゆる情報が迅速に報道されるようになりましたね

この時期は、やはり極端な猛暑に注目してしまいますが、九州・トカラ列島の群発地震、そして北海道の頻繁に発生する地震が気になっていました。
そして今になって思い返せば(数日前より)カムチャッカ半島の地震も報道されていましたですね。💦

思わず東日本大震災を思い出してしまいました。
街中を津波が押し寄せて来る画像…とても心が痛みますね。
皆様のご無事を心からお祈り申し上げます。

津波が長引く危険性が有るとの事、また今後の余震にも要注意ですね。
先ずは国内で津波の被害を受けやすい地域には万全の対策をお願いしたいと。
そして今回の被害地域に対しては最も近くに位置する我が国からも、迅速なる復興援助をして頂きたく存じます。

25.7.29
県北の当地…比較的、涼しい方なのですが💦


☝こんな画面を見るだけで気分が悪くなって来そうな感じですね💦💦

25.7.25
☟大した暑さじゃない・・・みたいな、お気楽コメント書いてましたね💦💦
 
私達・人間は猛暑から逃れる術を持っていますが、大多数の生物は有るがまま・・・ですよね💦
人間と関連の深い動植物の影響については、日々ネットニュースに登場していますが、それ以外の大多数の生物は一体、どのような影響を受けているのでしょうかね?
AIに聞いてみました。

所帯じみた例えで恐縮ですが…生鮮食料品の品薄・値上げなどが気掛かりですが。
私達が気が付かない世界で猛暑による影響が蓄積していき、有る日突然に大変化が起きてしまう !!・・・・そんな事が危惧されますね💦

25.7.18
ここ数日の間、猛暑とは無縁のお天気でした
各地で線状降水帯に拠る局所的な大雨となっているようですね💦
多少の蒸し暑さは有るモノの、猛暑日にはなる事も無く楽ちんでしたね (*^-^*)
ちなみに来週の天気予報を👀・・・ますと「来週は、梅雨明けに・・・・」とのことですね。・・・・エッと,未だ梅雨明けしてなかったっけ??

もう~すっかりボケまくりの私。
最短の梅雨期間で梅雨明けしたのは西日本だけだったのですね💦
小中学校はこの週末からいよいよ夏休みに入るそうですが、ウン十年前の私にも夏休みは有りました
嫌な夏休みの宿題は有りましたが、思う存分遊びまくっていたですね。
今年の夏はコロナ感染も少ないままで、皆さん夏休みを謳歌なさることでしょう~!


25.7.17
昨夜は倦怠感が強くて・・・今朝は二度寝しちゃいました💦
再び気付いた時は、例の時刻直前でして!慌ててリビングへと。
タブレットの電源onにしてradikoの番組が立ち上がるまでに30秒以上要しまして。
  
☝この頃ですが一応、私は生まれていましたが当時の森繁久彌さんは、第一線でバリバリご活躍をされている時期は過ぎていらしたような印象がございます。
私的には印象が深かったのは加藤登紀子さんのお歌でした。

今日の番組の中で興味深かったのは、この後の”健康だより”でした。
慢性(6W以上)のじんましんの場合は・・・・(7割の頻度で)外からのアレルゲンが原因では無くて、自身の体の中の何らかの成分(自己免疫)が原因である場合が多い、との事でした。
その場合の治療ですが・・・・
1.抗ヒスタミン薬を一定の期間(じんましんが出なくなったからと内服を止めずに)2W~3M続ける
2.作用機序の異なる薬剤(抗ヒスタミン薬)を
3.別の薬剤を(経口ステロイド剤?)
4.免疫抑制剤
5.分子標的薬☚難し過ぎて目眩が~!

25.7.14
昨夜聴いてたNHK FMのママで5:25迄聴き続けていまして??・・・・NHK第一では無いと!
深夜帯のラジオ放送ですが、車で移動時or アパートで聞きたいなと思う時に使っています。
この時間帯、NHKラジオ第一放送とNHK FM放送は同じ番組を放送しているのでしたっけね?

昨夜(滅多にradikoでNHK FMを聞くことは無いのですが)・・・・そのままタブレットの電源をoffにして。
今朝、4:30過ぎに👀👀・・・まして条件反射の如く、タブレットの電源onそして、いつもの聞き慣れた”ラジオ深夜便”を聞きつつ食事を始めたのでした。
普段のこの時間帯ですと食事を終えて、そのままラジオを聞いているのですが、今朝はアサイチの用事が有り早めに朝の支度を。
でも・・・・5時過ぎてから、やけに音楽番組が続くなと若干の疑問を感じつつ。(ラジオ第一とFMが共通番組なのは5時までだったのですね)
ほぼ支度も出来て、いつもの音楽を聴こうかなと椅子に座ったのですが、いつもの放送と感じが違う!何故??
そこまで来て、ようやく昨夜のFM放送のままで聴いていた事に気が付きまして、急いでラジオ第一に変更したのでしたが・・・・💦
今日の曲は、もう終わる寸前の状態でして「小鳩くるみさんの 牛飼いのヨーデル」とのアナウンスを辛うじて聞き取れただけでした


Youtubeの方で同じ曲を捜し当てることが出来ませんでしたm(__)m
    
大変に失礼を致しました m(__)m

25.7.11
今朝の私・・・・時計を見間違えて1時間、早くに活動開始を!
いつも寝る前には腕時計を枕元に置く(敷き込んで) のが習慣化しています。
もうかなり古びて来た腕時計でして、夜光塗料のpowerが弱まって来たのか、はたまた私の視力が更に衰えて来たのかは?・・・ですが。
しばしば短針の位置を見誤って「シマッタ~寝過ぎた」と飛び起きるのでした💦
  
夜明け前のご近所の静粛さvs私の難聴度・・・とのせめぎ合いの中、ボリュームを最小限に絞りつつ。
私のドタマのボケ具合も手伝って、ラジオを聞き始めても何の事を仰っているのか???・・・5分ほど経って、ようやく理解出来始めた様な雰囲気に💦
いわさきちひろ様のご長男さん・松本猛さまがお母さまの事をお話しておられました。
  
常識欠如の私・・・実は娘が幼かった頃、絵本の中に独特のタッチで描かれた母子像を拝見して、いわさきちひろ様のお名前を存じ上げたのでした。
てっきり”新進気鋭の絵本作家”だとばかり思い込んでおりました。💦
遅ればせながら、ちひろ様のご経歴を拝見させて頂きました。
ラジオの中で、松本猛さまはお母さま・ちひろ様のベトナム戦争への思いについて述べられていました。

  
こちらの絵のことも詳細に語っていらっしゃいました・・・・
子供向けの絵本に載せられていた絵は、ちひろ様の1つの世界観を表された作品だったのですね。
ちひろ美術館・・・・上京する折には是非とも訪れてみたく存じます。


25.7.10
今朝のNHK・・・・週3回(木、金、月)しか聞けませんが、聞き逃さぬ様に!
 
数年間の海外勤務を終えて帰国した時、何よりも富士山の姿を見て”ホッとする”・・・というお話しを拝見致します。
日本のド田舎で(バケツの底で忙しなくうごめくカニの如く)過ごして来るしか脳がない私には、そのお気持ちは計り知れぬ事なのですが…💦
駐在員として海外で暮らしていた友人の話を聞くだけで、その大変さに絶句した私でした。

東京には数える程の回数しか参ったことが有りませんので、ホンモノの富士山を(新幹線の車窓越しに)見たのも極、僅か。それも静岡県側からだけ・・・
正直なところ、それ程の愛着は感じることが出来ないのでした。


25.7.8
お米って南~東南アジア地域が原産ですよね。
太陽光線がサンサンと降り注ぐ、水の豊かな農村を連想してしまいますね。
でも連日、35℃前後まで昼間の気温が上昇する日々の中で、一体植物(稲)ってどんな状態なのでしょうか・・・・?
Hさまが仰るには「植物も、今ストレスを感じ続けています💦」…との事でした。
てっきり私は(東南アジアみたいな)青天の中で稲って元気にでんぷんを作り続けている・・・とばっかり思い込んでしまっていました💦
やはり夏の暑さも、限度が有るようですね💦

以前にはHさまから(5月のGWの時期に帰省されて来た親族さまと一緒に田植えを仕上げてしまう危険・・・出穂期からの猛暑は白濁米のhigh riskになる)このお話しを伺っておりましたが。
今回は稲も余りのストレスで1つの穂?・・・・に(本来でしたら)150粒程の米が出来るそうですが、現在の状況が続けば100粒ほどまで減少してしまうそうです。(☟AI の解説「4」穂の形成異常)
そこで今回もAIに質問をしてみました(*^-^*)

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで登熟についての解説を・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


国内では米不足で大騒動に陥っていましたが、もう平静を取り戻したのでしょうかね?
でも米農家さんsideでは、このような難題が山積している事を知ることが出来ました💦💦


25.7.7
今朝のNHK 今日のお歌は、もうこれしかないですね
(*^-^*)
  
たなばたさま ですね。
七夕まつり・・・・地域によれば大々的なお祭りとして、有名な地域が幾つか有りますよね。
私が住む広島だと今日、お祭りが行われます。でも私の故郷(愛媛県西条市)ではひと月遅れの8月7日に行われていました。
昭和30年代の頃の大昔ですが・・・・
夏休み中ですので。毎朝、近くの西条市立北中学校の運動場の隅っこをお借りしてラジオ体操が有りました。
正規のルート(中学校の正門から入る)は遠回りで余計な時間が掛かりますので、近道を!
田んぼのあぜ道を10m程歩き、運動場と田んぼの間のフェンス(錆びた金網)の破れ目から侵入して直に運動場に!・・・・これが定番のコースでしたね !(^^)!
そして8月7日の朝にはラジオ体操の場所の側に(地区の保護者の方々が準備して下さっていた)七夕飾り用のササの枝が沢山置かれていました。
ラジオ体操が終われば、そのササの枝を大切に持ち帰っていたですね。
七夕で使う短冊・・・・母がご近所の店で買って来てくれていたのでしょう。食事が終われば好き勝手なことを書いてササに飾り付けていたですね。
当時は色紙は遊びの中での必需品でしたので、色紙を切って飾りを作っていたっけね・・・本当に淡い思い出でした
ちなみに今日日の生徒さん方(もしかして幼児の皆さんかな?💦)は、七夕飾りなんてなさるのでしょうかね・・?

ところで7月実施と8月実施の地域・・・・やはり前者の方が多いのでしょうか?
(困った時のAI頼み・・・という事で)AIさまに質問してみました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国的な傾向として、「七夕」は改暦以降、新暦(7月7日)で行う地域が多い一方で、旧暦に基づき「月遅れ(おおむね8月7日頃)」で行う地域や、さらに旧暦そのものの日付を祝う地域も見られます。

主な地域ごとの傾向

1. 新暦(7月7日)で七夕を祝う地域

2. 月遅れ(新暦8月7日頃)で祝う地域

3. 旧暦そのものに基づいて開催(いわゆる「伝統的七夕」)

8月に開催する所として(富山県)高岡市の場合が紹介されていましたので、拝借をさせて頂きたいと存じますm(__)m

「高岡七夕祭り」の情報ですが・・・
以前、高岡市には荘厳な寺院建築の瑞龍寺伝統的な鋳物産業が有るステキな街だという印象を持っています.
またチャンスを見つけて高岡七夕祭りに行ってみたいと思います。

25.7.5
アメリカのテレビ番組‥‥幾つか思い出すことが出来ますが
娯楽番組としては、かわいい魔女ジニー奥様は魔女でしょうか。(*^-^*)
今日、偶然に(若干、子供向けというよりも大人が見て楽しむモノかな?)コンバットが紹介されていました。
それならば、ラットパトロール0011ナポレオンソロなどが浮かんで参りました。

ちなみに戦争モノだったコンバットですが(1時間番組でしたでしょうか?)・・・どちらかと言えば、ドイツ軍相手に派手に機関銃を打ちまくる…ラットパトロールとは違って。
サンダース軍曹とその部下との間の心のやりとりがテーマだったような。子供の私にはちょっと難しい内容だったような気が致しました。
その後、ず~っと後になって・・・サンダース軍曹役のヴィック・モローさんの生涯に関するニュースを拝見した記憶がございましたが。
今日、その問題作の衝撃的なシーンが紹介されていてビックリ!・・・でした(既にテレビ番組の中で紹介されていたのですね・・・私は全く存じませんでした)
 

25.7.4
早朝のNHKラジオ放送ですが、AM5:00から担当のアナウンサーさんが交代されます
今朝のお歌は何だろうか?・・・と。
ラジオ深夜便・担当のアナウンサーさんが「今日は7月4日で・・・ナシの日」と仰られまして。”梨の歌”・・・有ったっかな?と。
 
見事にハズレちゃいました~!余りにも短絡的な発想でしたね
今日も猛暑alertが発令されてしまいましたが、そんな中清々しい朝を!・・・とのご配慮でしょうかね
ちなみに、この「おおブレネリ」・・・・・どのような所以が有るのでしょう?今まで、そんな事を考えもしなかったのですが・・・・

wikipediaから引用をさせて頂きます

「ブレネリ」とは、スイス人などに多い「フレニ(Vreni)」という女性名の愛称である「Vreneli」のことである。
つまりこの童謡は「ブレネリ」という名前の少女を主人公としたものである。
彼女はスイスの湖のほとりに住む羊飼いであり、オオカミの出現を恐れたりしながらも羊たちと楽しく生活していると。

  ・・・・・そうなのね、と爽快な気持ちで職場に参りましたが、この気持ち果たして何時まで保ち続けられるでしょうか?

25.7.3
今朝のNHKラジオの一曲です(*^-^*)・・・
アパートに居る時だけ楽しめます
 
この歳になるとミョウに、子供の頃の淡い思い出に浸ってしまう事が増えて参りますね・・・・そろそろお呼びが💦? 「はよお、こっちゃ~来い・・・・地獄じゃけんど」 
心が清まるこの歌の後に・・・・ついつい替え歌の方も自然と口ずさんでしまうのでした。

  われはノミの子
我はノミの子 シラミの子
さわぐ夜中の床の中
ホコリたなびく畳こそ
我がなつかしき住み家なれ・

ちなみに替え歌は幾つか有るようですが、中には「彼は誰の子」・・・・なるモノも💦
この朝の時間には、あまりにもシュール過ぎるかと存じます。歌詞についてはご想像にお任せ致したいと。

25.6.28
雷の影響だったのでしょうか・・・?
今週の月曜日、家人より「家電が故障した・・・💦」とのLINEが。
私は月曜日の朝の通勤・・・・積雪、事故等で山陽道が通行止めになると(凡そ志和~広島ICの間)下道を延々と行かねばならないのが嫌で嫌で・・・・
昨年の2月から職場近くにアパートを借りてからは、日曜日の夜明け前にアパートに行くようになり、自宅で一体何事かと?

アパートが有る県北の街・・・・日曜、月曜は☁/時に☂でしたが、自宅の有る街では雷雨だったようでして。でもご近所に落雷が有った訳では・・・・?(その後、家人に会って無いので詳細は?)
数年前に幾つかのボロボロ家電品を買い換えたのですが、ことごとくそれらの器機の電源が入らないとの事でした。

電源線経由で侵入されるのはまだしも・・・・大気やアンテナを介して入り込んで来るなんて、どうしようもないですよね💦
でも今回、気が付いた事ですが10年20数年前から延々と使い続けて来た家電品は、全く問題が無かったことでした。
そこでAIに雷サージの対応策について質問をしてみました。

分電盤用のSPDって、どのようなモノでしょうかね・・・・?
動画を拝見しましたが、そんなに仰々しい作業なんかでは無さそうですね。でもこれから先、この装置のご厄介になる事が有るのかな・・・?と。
でも余計な出費を考えれば、この際設置を考えたいと思います。

25.6.27
今朝は、この曲でした!(*^-^*)
デンデン虫のデン子さん · ボニージャックス
   
子供の頃、梅雨時期には極、当たり前の如く…あちこちで見かけたデンデンムシ。きっと今も紫陽花などの枝に・・・・ひっそりと
ちなみに昭和の頃、ダークダックス、ボニージャックスとデュークエイセスの3つの男性コーラスグループが素敵な歌声で楽しませて下さいましたですね (*^-^*)

25.6.26
突如、何の前置きも無く
(単に私が聞き逃してただけかも・・ですが)・・・・この曲が流れて来ました
 
勿論、ラジオですので(画像は無しで)音声のみでしたが。
その歌が終わるや否や(この曲に関する説明等は無く)・・・・別のニュースに💦
ミョウ~に気になってしまい職場に着くなり即、検索をした次第です。
simple過ぎるこの”すいかのめいさんち~”なるphrase・・・今、私のドタマの中で無限ループのように繰り返されているのでした!
ちなみに皆さんは、ご存知でしょうか?

25.6.22(日にちを間違えてました)
昨日は、夏至でした💦
 
毎年、そうですが「エッ、もう夏至?」・・・って感じちゃう私です。
何となく、”夏至=一番、猛暑の時”と勝手に思い込んでしまってまして💦・・・・それと同じ感覚で冬至の方も。「エッ、未だそんなに寒くはなって無いのに・・・」と。
ちなみに先週は突如、梅雨明け同然の猛暑の日の連続でしたが、今日からは梅雨同然の日々が。(まあ、それが普通ですね)
    

右上の太陽の動き・・・・小学校2,3年生の頃の理科の宿題で、日の出の太陽の位置を記録しよう!と言うのが(*^-^*)
さすがに真冬の時には有りませんでしたが、春、夏休みと晩秋の時に。
秋の時には稲刈りの終わった田んぼで。当時は稲刈り、脱穀…全て手作業でしたので、脱穀後の稲わらは几帳面に(田んぼの上に)積み重ねられていましたですね。
太陽の観察などそっちのけで・・・その上に大の字になって寝っ転がるのが爽快でした!・・・稲わらの香りが何だか懐かしく思い出されて参ります(農家の皆さん、ごめんなさいm(__)m)
ちなみに小学校5年生くらいになると日時計を作って、季節ごとの太陽の動きの差をプロットしていたでしょうか(*^-^*)

何ともアナログチックな事、やっていましたが…今は、そんな事なんてやってませんよね💦
きっと太陽の周りを公転&自転する地球&影の季節毎の日内変動・・・・なんかを美しい動画で表現した学習教材をテレビで見るのでしょうね。

25.6.20
下駄を投げて裏表で占った方がマシ!....
昭和の頃のjokeでしたね
気象予報に関わる皆さんには大変に失礼な事を申して、失礼を致しましたm(__)m
昨今、異常気象が次々と報告されていますが・・・果たして昔の頃は如何だったのでしょうか?
そんな事など起こらなかった?それとも、単に私が知らなかっただけ?・・・・一体、どちらが正解なのでしょう。
ところで一昨日の予報ですが・・・・


そして今朝の予報です・・・・

今はもう天気予報の正確さは素晴らしいですよね。更に局所的な予報も提供可能な時代に!
スマホの使い勝手が更に改善されてからは、朝・昼・晩・・・天気予報siteを見ることが大切な日課の1つになってしまいましたね(*^-^*)

ちなみに・・・もう下駄なんて見ることが出来ないような💦💦  
・・・・と言いつつ 
  
  お見苦しい古下駄、失礼を致しました m(__)m

25.6.10
いよいよ梅雨、本番に突入を!
月曜日より雨の予報が発令されていましたが、幸いにも梅雨前線は南の方に在り、それ程の雨量では有りません。

  
鹿児島県には線状降水帯が発生したのでしょうか、梅雨入り早々に大雨となってしまいましたね💦


今日から木曜日までの予想降水量ですが、我が広島県も瀬戸内海沿いの地域は要注意です!
梅雨前線は、今後,じわりじわりと北上を続けるそうでして、当地では本格的な雨が予想されます。
ちなみに、この私は月曜日の朝~水曜日の夕方まで職場に缶詰めですので、雨が降ろうとドウって事有りません。
窓を開けてベランダの植物達の元気そうな姿を見て楽しむ余裕が有りますが、通勤通学される方々は梅雨時期は大変ですよね💦

1週間前の朝は、未だ寒さを感じていました。でも今週に入ってからは、さすがに寒さを感じることが無くなって参りました。
しかし何故なんでしょうか、昨日,今日と咽頭痛をはじめとした風邪症状を訴える職員さんが・・・・
実は私自身も(更なる加齢と共に)この微妙な天候の変化にしんどさを禁じ得ません💦

25.6.7
ヤフオクで偶然に見つけました!
 
他にも、いろいろなサイズのモノが!
 
こちらのモノは現在も入手、可能ではと思います。
ちなみにこちらのsizeは、👀が右向きと左向きとが有りますね。
 
一方、こちらのお品は今となっては、とてもrareなモノではと・・・・昭和の3,40年代の頃には薬店の前にいらっしゃいましたよね。 

ちなみに↓こちらは、一番最初のモノ↑と同時代に登場したモノでしょうかね?
 
ちなみに一番最初のケロちゃん・・・・服を着ていますよね。あれってちゃんとホックまで付けられていますのでオーナーさんの自作ではないでしょうか?

実は私、持っていました。
もう少し前のver.のモノではと思いますが、それは両手両足&首が可動式でした。
服に関しては(裸だと恥ずかしい~ので)ブルーのフェルトで作られた上着が着せられていました。(*^-^*)
昭和30年後半の頃?・・・・でしたでしょうか。父が(仕事帰りにいつも寄り道していた)薬店で頂いて帰ったモノだと記憶致しています。

このような所で、大昔の記憶が蘇るなんて!(*^-^*)
先日は父が我が家の庭に植えていた植物の名前を知ることが出来まして、実物を購入させて頂きましたが・・・・
そろそろ(30数年前に亡くなった)父が「おまえも、そろそろこっちへ来たら?」とのテレパシーを私に送っているのかもね。

25.6.5
稲・・・・ポリバケツに植えてみました

専業農家Hさまに、いろいろ興味深いお話を伺っていましたが・・・
ちょうど傍に置かれていた田植え機(長い苗用の専用機種だそうです)を説明して下さっていた時に。
苗が数本、田植え機の隅っこに残っていまして・・・・とても珍しく感じたモノで1本、頂いて帰りました(*^-^*)
早速ネット検索をしましたが…何と!水深5cmをkeepして管理するとのこと。危うくワンパターンでプランタの中に植え込むところでした💦


25.6.3
職場・玄関脇の花瓶に生けられていた🌸
(*^-^*)

何気に視界に入った花ですが・・・・今の時期に牡丹? ちょっと遅すぎる様な気が致しますが、果たして💦?
園芸がご趣味のスタッフさんに伺ってみましたら・・・何と芍薬とのこと。
直径ですが30cm近くも有り、また花弁も豪勢ですね。芍薬と申せば牡丹の台木でして、春先になれば台木の側から芍薬の新芽が頭を出して来ますが。切除される運命・・・
私の職場・自室の前のベランダにも芍薬が有りますが、誠に貧相なモノでしてとても同じ種類とは思えません💦 
来年も是非、また拝見をさせて頂きたいモノです。

25.6.2
壬生の花田植え・・・昨日は地元ケーブルテレビで生中継されていたそうです
広島市内の大手ケーブルテレビ局につながるようになり番組も更に充実して来たそうですが、何と今回はドローン迄飛んでいたそうです。


こちらには動画がupされていました。
私は初めて拝見する画像でした。有難うございます。

25.6.1.2
Yahooフリマでお願いしていた花の苗が午後、職場に届きました
少し前から職場・ベランダのプランターに咲いたユキノシタをネット検索していて。
ヒマラヤユキノシタという植物の画像を見ることが出来ました。「アッ、あそこに生えてた花だ!」と

私が子供の頃、園芸好きな父が自宅の狭い庭に色々な花を植えていたのでした。
このヒマラヤユキノシタは軒下の狭い場所に植えられていたのでしたが、とても地味な感じでして。でも次々と赤色の花を咲かせていて・・・
その記憶が何故だか残っていたようでした。
今でしたら父に「その花、なんて名前なの?」と聞くかもしれませんが、当時そんな事には全く関心も有りませんでした。
もう30数年前に他界した父ですが、この花の記憶を呼び起こしてくれたのも何かのご縁ではと思い、無性に育ててみたくなりまして。
フリマにupして下さっていたお方に、配送のお願いをさせて頂きました。

昼過ぎまでアパートにずっと居ましたが、窓を全開にしていると若干の涼しさ(・・と言うよりも寒さでしょうか)を感じていました。
今日はもうお品は届かないのかな?…と思いつつ午後2時過ぎて、ようやく職場に届きました。花の苗ですので今日の内に植え付けておかねばと即、職場にGo!
西日がモロに当たる職場・ベランダですが、かなり気温が上がってたのでしょうか?タイタンビカスの葉っぱが水切れ状態でクタ~と。💦
先程植え付けたヒマラヤユキノシタとガザニアの苗と一緒に、その他の植木鉢&プランター、そして今年2つ追加した樹脂製のタライ5個全てへの水遣りを済ませました。
猛暑が続くようになれば、これを毎日しないといけません・・・・ヤレヤレでした。


25.6.1
昨日、広島市からの帰り道。地元IC出た所で見た立て看板!
「壬生の花田植えPはこちら➡・・・・」でした
アパートに帰り着いてからネット検索をして思い出しました。今の時間、花田植えが行われている頃でしょう。
上記linkにも有ります通り・・・
中国地方一帯では太鼓をたたき笛を鳴らして田植唄を歌いながら大勢で田植をする民俗行事が残されており、「はやし田」、「田ばやし」などと呼ばれ、その歴史は中世にさかのぼるといわれます。
田植作業を行いながら、そのまま稲作の平穏と豊穣を祈って「田の神」を祭る稲作儀礼であり、同時に苦しい田植え作業に従事する者の慰安や、当時の農村における数少ない娯楽としての要素を持つ一大行事でした。
こちらの町でも新庄地区では(別の日に)やはり同様のお祭りが行われます。

農作業、特に米造りが如何に大変か!
当地の職場で勤め始めて約20年が経ちますが、その大変さは生半可なモノではない事を次第に思い知ることが出来るようになりました。
現在は(花田植えはイベント化しましたが)大部分は機械化されています・・・でも、田植え機では植えることが出来ない場所では農家の方々が手植えをされています。
専業農家の方は極一部となり、大部分は兼業農家、或いは農地の手入れは全て地元の農業法人にお任せする事となっています。

職場スタッフさんもご実家が農家の方、或いは嫁ぎ先が農家・・・という皆さんが大部分でして、例え農業法人に全てお任せするにしても田んぼのあぜ道の草刈りは必須だそうでして。
職場内にはリクレーション用の広い庭が有りますが、これからの季節にはアッと言う間に雑草が。そんな時には仕事帰りに(紐では無くて鋭利な刃の付いた)草刈り機でアッと言う間に刈り上げられてしまう姿を見てビックリ仰天でした。

農作業は殆ど全てが機械化・・・でも、その機械…田植え機、トラクター、コンバイン等々。自家用車の如く沢山売れる訳でも無いので大変に高額。
それらの農業用機械は泥まみれの田んぼの中で(コンピュータ仕掛けの)実に細密な作業をこなしている訳でして、当然故障や使い捨ての色々なパーツの交換は必須。目が飛び出るような請求書の金額。他には各種の肥料、消毒剤等・・・・ほんの少しの補助金は出ても持ち出しが大部分との事だそうです。
しんどい目をして米作りをしたところで・・・せいぜいトントン。そんな状況で子供さんに農業を継がせようとのお考えは、どのような結果になるかは言わずもがな・・・ですよね。

ちなみに、今米価高騰していますが農家さんには全く無関係でして、何処かが中間搾取していることはご存知の通り。
ですがお米に限った事では無くて、食料を自給されているのは大変に重要な事ではないでしょうか・・・。
当地では米の不足、販売価格の高騰・・・なんてまるで別世界の話みたいなモノですね。
農業の大切さを更に痛感する今日この頃です。

25.5.30.2
うたのお兄さん…関連で
(*^-^*)

歴代のうたのお兄さん
何と!初代は、あの元気いっぱいの田中星児さんだったのですね。
実は、私は1970年からスタートしたステージ101での田中星児さんは存じていたのでした。

そのステージ101に関してですが(過日、このsiteの何処かに書かせて頂いた事ですが)・・・・辛い出来事がたて続けに生じた時でして。
そんな時にこのステージ101は、落ち込んでいた私の心の疲れを癒す唯一の手段でした。
前回には小林啓子さんの事を書かせて頂きましたが・・・今回、発作的に思い出したお一方が!・・・・高橋〇〇〇さん 迄は覚えていたのでしたが。
検索して判明しました!・・・・高橋キヨシさん。!(^^)!
番組の中で初めて上京した時のお話しをされていましたが・・・・”持って来たのはギター1本だけ。それを捕られぬ様に警察署の駐車場に車を止めて、そこで一夜を明かされた”・・・と。
ギターの弾き語り、大変にお上手だった事が記憶に残っておりました。
残念ながら、現在の情報を見付けることは出来ませんでしたが唯一、こちらの動画を。


25.5.30
週末が近くなると(何故だか?)…やる気が上昇して参ります

最近は夜明けの時刻も早くなりまして5:00前後には目覚めてしまいます。
条件反射の如く台所に参りまして、タブレットのスイッチONに。数秒後にはNHKラジオの番組が始まります。
 

その中で童謡の話題を伺うことが出来ました。(*^-^*)
娘が幼かった頃・・・・”NHKおかあさんといっしょ”の中で歌われていた曲・・・とても懐かしく思い出されてきました。

こちらのニコ動では、各代の歌のお兄さんとお姉さんの「どんな色がすき」・・・・が紹介されています。

こちらの歌も、良く聞くことが出来ました。

ちなみにこのコーナーでお話しして下さいました大和田りつ子さんですが、以前からご出演なさっていたのですね(*^-^*)


最近は便利な時代になりましたですね。これから1週間の間は繰り返し聞くことが出来るのですね(*^-^*)
このコーナーでは”童謡曲名当てクイズ”(童謡完成・歌合戦)も・・・・童謡のイントロ前半を大和田さんがお歌いになられて、その後半を番組担当のアナウンサーさんが歌って答える・・・というモノでした。
第1問は無難に男性のアナウンサーさんはOKでしたが…2問目の女性アナウンサーさん・・・お答えが出来ませんでした(≧◇≦)
でも童謡って、もう作曲されてから長い年月が経ってますよね。お若い方々の場合は初めからそれ程聞かれて無かったかもしれませんですね・・・・
朝方のほんのひと時でしたが、楽しく過ごさせて頂きました。


25.5.29
今週末の天気、何だかややこしそうだな~?と

当地(広島)の予報。今週初めは週末は完全に☂☂でしたが、次第に☂の確率が減って来ました。
そして現在は☁…に変わりました。(*^-^*)

大昔の理科の授業で習いましたっけね? 温暖前線と寒冷前線の違い。そして低気圧と高気圧の大気の動きの差・・を思い出しつつ。
tenki.jp さんとweather newsさんの記事を拝借して、自己満足の訳、判らん図を作ってみましたm(__)m




以上より☝・・・GGいのエエ加減天気予想ですが
金曜日はひょっとしたら雨がパラツクでしょうか? 一方、私が今居る県北は大丈夫かな・・・
そして土曜日、日曜は大丈夫っぽいですね。でも関西~中部~関東、そして青森~北海道南部は局所的に不安定な空模様になるかも・・・・?

それよりも・・・下駄を飛ばしてお天気判断した方が正確かもね・・・・でも下駄が無いと出来ませんよね!
(女性はお持ちでしょうが)オヤジさん達は黒い鼻緒の下駄…お持ちでしょうかね? ちなみに私は下駄(右近下駄)持っています&以前は履いていました、職場でね。かなりの変人おやじ


25.5.14
好天の中、気温も次第に上昇を

久しぶりに職場の窓をfull openに。時間帯にも因りますが元々、静かな所でして。そのぶん外からの音もよく聞こえて来ます(*^-^*)
11時過ぎて・・・・プロペラ機の飛行音が聞こえて参りました。
大分前にインストールした筈のFlightAwareを起動させようと捜すも無い💦・・・・滅多に使うことが無いので削除したのかも。再度、インストールを。
  
当地は中国山地のど真ん中でして(東西に走る定期航空路が走り)遥か高空を飛ぶ航空機の姿(飛行機雲の方が先ですね)を見付けることが出来ます。
でも、それよりも昼間、夕方、はたまた夜中(点滅する航法灯?)に南北に飛ぶ航空機の姿を見る方が頻度大でしょうか。
勿論、民間機では無く軍用機(自衛隊機?)なのでしょうからFlightAwareには表示されません。

飛行機には全く縁の無い私は、地面から見上げるだけですが、上からの景色はどんなモノなのでしょうか?とあるお方の搭乗記を。
何と、機体が福岡→出雲→隠岐→出雲と回る・・・・とのこと。観光客の方々からすれば(運行会社としても)その方が効果が有りますね。
意外と低い高度で飛行するのですね(*^-^*)

使用機種・・・・素敵ですね!
大昔には、こんな機種も有りましたですね。

30年前に愛媛から広島に越して参りましたが、初めて北海道に行くことが出来ました。さすがに飛行機の利用。・・・・でもね、やはり飛行機は💦💦
もう北海道に行く事は有り得ませんので・・・・旅はやっぱり鉄道がサイコーです

25.5.14
知人に私のメールアドレスを知らせる為に、メッセージを送信しました

考えてみれば自宅で光ファイバーを使い始めて、もう10数年が経ってしまっている事に今更ながら、もうそんなになるのか~と。
メガエッグに初めて登録したのは別のメルアドでしたが・・・・何処で漏れてしまったのか数年後から迷惑メールが山の様に届き、挙句の果てにはGoogleで不正利用されてしまいました。
まあ、私のP/W設定もマズかったのかもしれませんですね。
「今頃は不正使用は多いのでしょうかね?」・・・と何気に申した私の問いに対するGoogole社の担当者の方のお返事が、ミョウ~に重々しかったのが印象に残っています。
その事が有りまして、別のメルアドに変更しましたが・・・・もうこの時代、アングラ世界にダダ洩れですよね。怪しげなメールが次々に💦

ところで上記メールの作成途中に「暴れん坊将軍、今はネットで見る事なんか出来ないよね!?」・・・
と思いつつ検索をしてみましたら何と!upされていました。本家本元の東映社さまのsiteでね
      

上さまは勿論の事、出演者の皆様・・・・・お若い~!残念ながら既に他界なさったお方も・・・・
ネット検索してみましたが、暴れん坊将軍・・・・放送は1978~2003年まで続いたとのことで、この第01話は47年も前に製作されたモノの様ですね。

1978年・・・・残念ながら数字には滅法弱いアホな私”ー25で”元号に変換しないと理解不能でして・・・昭和53年ですね(*^-^*) 徳島で学生、やっていました。
当時の楽しみ・・・・やはりテレビがメインでしたでしょうか、幸いな事に徳島の対岸・大阪からのテレビ放送の受信がOKでして、偶数チャンネル全てを見ることが出来ました(地元の徳島放送を見るのは天気予報の時だけ
あと当時はラジオでFMエアチェックが流行っていましたね。更にはバイクの免許を取得して(勉強もせんと)あちこちを走り回ってたっけね!
・・・・"今は昔".....ですね。

25.5.10
お隣の(専業農家)Hさまに米価・高騰の訳を伺ってみました

以下の2点についてお話しして下さいました
1.コロナ禍の影響で米の需要が激減して、米が余りに余っていた。にも拘らず短期間で余剰米は無くなった(理由はお伺いする余裕が有りませんでした
2.2年前からくず米が枯渇状態に陥っている(∵米農家さんが収益性の良い品種を選択した)
その後、ネット検索しつつAIに質問をしてみましたが、そのお返事です・・・☟

偶然にお隣のHさまにお会いしました。
軽トラで田んぼ前の駐車場に到着された所でして・・・・荷台には?の液体で満たされた沢山のポリタンクが乗せられていて・・・・ついつい「液体肥料ですか?」・・・と私。
実は軽油でした。Hさまが仰るには、この手続きがとっても面倒になり(以前は地元の役場で良かったモノが)…今はわざわざ県庁に迄、行かねばならず(そこで長時間,待たされて)結局は1日仕事になってしまう…との事でしたが。後から検索すると免税軽油という制度が有ることを初めて知りました。

職場周囲は田んぼに覆われていますが、今頃はHさまのような専業農家さんは稀有な状態でして(ひょっとしたら、この辺りでは唯一・・・かも)大部分は兼業農家さん。
でも実際は(ご先祖さまから受け継いだ田んぼのあぜ道の草刈りはなさっても)稲作はなさらずに(稲作代行の)法人orHさまのような農家さんに稲作を依頼される方が殆ど・・・だそうです。

今や農作業も大部分は機械化されるようになりましたが、今の時期には必須の田植え機、トラクター・・・・その販売価格を伺ってビックリ驚嘆!
高級自家用車が買えるようなお値段でして・・・・でも、実際に使用するのは数日程度。
Hさま曰く「今の時期はベンツが田んぼの中を走っている様なモノですよ」・・・と。確かにそうですよね。

しかも最近の農業機械は(お若い方でも対応できるように)完全電子化が施されているそうです。
当然、機械の使用環境は最悪の中ででの使用ですので故障は当然の如く頻発💦
修理するにしても(自動車と全く同様に)専用テスターを不調の機械側の端子に接続して原因の検索を→作動不良を起こしているパーツの交換・・・でも、それはウン十万単位💦
それら機械のメーカーさん・・・クボタ、ヤンマー、井関等有りますが、各社の部品サイズ(ベルト幅が5mm単位で会社ごとの差が有るそうで)ことごとく、そのメーカー専用品が要求されるそうです。
まあ、自家用車みたいに年間何万台も販売されるモノでは有りませんモノね。
各メーカーさん毎にユーザーさんの囲い込みは熾烈なんでしょうね。

その後は食料自給率の話になりましたが・・・・お好み焼きは広島では必須のモノでして。
お好み焼き屋さんで作って頂くのを拝見してますと”山のように積み上げられた千切りキャベツ”を手際よく包み込んで仕上げて下さるのですが。
その時に使うキャベツの(広島県の)自給率は…何と!たったの25%。かなりショッキングな数字でした。
まあ、全ての食料品を地元で完全に自給するのは難しいでしょうが・・・意外なモノの県外依存度が高いのは予想外でした💦

ちなみに私の両親の里は農家でして・・・父が以前、話していましたが「戦後、食料が足りなくて都会から農家に食料を求めて…物々交換をしていた。やはり食料を自給出来て良かった」・・・って言ってたなあと思い出したのでした。
将来、どのような天変地異が襲って来るかもしれません。食料(何よりも主食のお米)の大切さを再認識した次第でした。
そして自然相手に365日、格闘される農家さんのご負担の多大さも痛感致しました。m(__)m
以前は”お米って水の管理と消毒さえしておけばそれなりに出来るモノ”・・・・なんて考えていたオオバカ野郎の私でした。 感謝!

25.5.6
あさイチ・・・ミョウ~に寒いな、と!
GW最終日、アッと言う間に〇連休なんて過ぎちゃうモンですよね💦
県北の職場では昨夜半頃から、雨が降り出していました。今(お昼過ぎ)は雨も止んで小康状態ですが・・・午後からまた☂になるとのこと。
今朝のラジオ・・・GW最終日となり渋滞注意報に関するニュースが。今回、初めてNHKラジオ番組で・・・・これを知ることが出来ました!☟

10数年前の話ですが、京阪神地区の高速道路で渋滞に巻き込まれ、延々とノロノロ運転を強いられてたなあ~と。
私のボロ車には前車追随機能・・・なんて気の利いたモノなど有る訳無くて(前車との車間距離を気にしつつ)ブレーキペダルを踏んだり離したりの繰り返し・・・・💦
テレビも見ることは出来ても、油断は出来ませず。そのうちに忍び寄る眠気も・・・・最悪な状況下で過ごさざるを得ませんでしたね。
当時は(何故だか?)カーラジオは、それ程聞こうとする気持ちは起こりませんでした。
しかし今でしたら、迷うことなく☝こちらの放送を聞かせて頂くでしょうね(*^-^*)

ちなみに、この番組は季節限定版・・・なんでしょうか?
もうすぐ始まる様ですので聞かせて頂こうと思います!
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☝拝聴させて頂きました(*^-^*) 
1時間足らずの番組でしたがリスナーの方々からの情報をもとに、流れるような素敵な司会進行でアッと言う間の40分間でした。
リスナーの皆さんの中で”日本道路交通情報センター”・スタッフさんのアナウンスの素晴らしさで盛り上がっていましたですね。
ミスター交通情報・・・と称された北久保隆一さんのコメントが紹介されました・・・・
1.放送原稿は作らずに手元のメモ書きだけで 2.”あ~”とか”え~”の様な接頭語を使わない 3.直ぐそばに居る方に情報を伝える・・・という気持ちで
  

そう言えば私も、地元のラジオ局(RCCラジオ)の道路情報をしばしば伺っておりましたですね。
田下さんと座本さん・・・・ご苗字を覚えてしまっていますね(*^-^*)





近頃はカーナビの使い勝手が益々便利になって来た様ですが。
正直なところ私自身、車の運転に余裕が無くなって参りまして、ナビ画面に傾注する事がとても苦痛に感じる時がございます。
そんな時には・・・目からでは無くて耳から入って来る情報には、それ程の抵抗感を覚えることは有りません。

ちなみにラジオ放送に関連して・・・
ほぼ毎週ですが・・・日曜日の深夜2~3時頃、自宅を出発して県北のアパートに移動を。
その間の約1時間・・・・私の好きなように過ごせます。一番のお気に入りの番組はこれです!(*^-^*)

    
昭和歌年間・・・・一昨日は昭和43年に流行った歌。懐かしいなあ~!って。
山陽道を走る時には長距離トラック数台が走っていますが、広島道&中国道に進む頃には追い越す車、追い越される車も無くて、オートクルーズにしておけばOK
ラジオの世界に没入して楽しんでいます!
ちなみに、こんなお騒がせオヤジさん…居ましたっけね (ずっ~と後年に流行った島谷ひとみさんver.の時の話だったようですね💦)


25.4.30
朝日新聞・・・・の思い出 
子供の頃のね...


1年前から職場近くのアパートで、週のうちの大部分を過ごすようになりましたが、それまでは自宅を夜明け前頃に🚙・・・でした。
時に、朝刊を戸別配布される方とご挨拶するのでしたが。ご近所はどれ位のお宅が新聞を取られているのかな?と。
お向かいのアパートはゼロ、そして戸建ての住居にお住いの方々は4割程度だったでしょうか。(数年前の話ですので、現在はもっと減っている可能性大ですね)

購読者数の変化は?

広島に越して来るなり中国新聞を取り始めました。
私が社会人になってからは、敢えて地元紙を読む様になりました。やはり(いくらネット社会が便利になろうとも)地元新聞の方が勝る場面は幾度となくございますね。(*^-^*)
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっとマジメな感じで書かせて頂きましたが、ここから一気にアホな戯言に成り下がりますm(__)m

子供の頃の私の新聞の思い出・・・・一体、何歳の頃から新聞を(読む・・・では無くて)眺め始めたのだろうかと?
物心が付いた頃には(白黒)テレビは有ったようですが。
小学2,3年生の時になれば日曜日・午前中の漫画&夕方から始まるバラエティー番組(てなもんや三度笠、シャボン玉ホリデー等)を楽しみにしていましたので、その頃には新聞のテレビ番組欄を覗いていたかなと。
それと同時に連載漫画:サザエさん・・・・毎日、とても楽しみにしていました。(時に”大人のjoke”は?でしたが、それなりに理解を)
ちなみに当時の新聞ですが(私の記憶の中には)朝日新聞、地元紙・愛媛新聞と読売新聞だったでしょうか。
ある時の(僅かに残る)思い出ですが・・・・母に、こんな質問をした事が。
「どうしてウチでは朝日新聞を取ってるの?」…と、何気に問い掛けたのでした。
その時の母の返事が(私的にはかなり意外感が有りまして)・・・今も記憶に残っているのでした。

父の友人(どれ程のレベルだったのかは?ですが)の「藤田高敏さん(社会党の代議士さん)・・・・苦学の末に政治家として頑張っておられるので、少しでも応援を」・・・との父の気持ちを話ししてくれたのでした。
その場は「ふううん・・・そうなのね」で終わってしまったのですが、後から考えればもっと父の考えを(直接に)聞けば良かったのになあ~と。まあ子供では、そこまでは無理っぽいですね。

急に藤田さんと(しがない高校の生物教員をしてた)父との関係・・・・どうだったのだろう?と。
恐れ多くも藤田さんのご経歴等を検索させて頂きましたが、父の里の近所に藤田さんのご生家がお有りたとの事。更には父と(飯岡小学校)同学年だったようです。


せっかくの機会でしたので、ネットで野田集会所~父の里(昭和40年代、父の病気療養中、私がこちらで世話になったのですが💦)・・・近辺を👀👀。
当時と比べて55年の歳月が過ぎ去ってはいますが・・・昔のままの姿があちこちに残っていました。
父の里は農家でしたので我が家で消費するお米をもらいに・・・・定期的に自転車に乗って,父と一緒に西条市内の自宅~父の里を往復していました。


室川の河土手の道…当時は大きな石が転がったままの砂利道でしたが、さすがに今は舗装されて道幅も広くなっているようですね。
残念ながら父の里とは(38年前に父が亡くなって以降は)完全に断絶状態となってしまい、もうこの土手道を再訪することも有り得ません・・・・一抹の懐かしさは感じるのですが。


25.4.25
黄砂、到来…既に
💦

 
黄砂も、スギ花粉やヒノキ花粉と同様に”季節の風物詩”…的なモノになっちゃったのでしょうかね?・・・・・でもそんな風流なモノでは有りませんよね。
CO2・・・・・今や地球環境を破壊に導く大悪党!と世界中で連呼されていますが。
黄砂も負ける劣らずの悪党ではないでしょうかね? 将来、大きな問題にならぬ事を祈るばかり・・・

生い先、たかが知れてる、世捨てG3


25.4.23
温水洗浄便座 made in Japan.


残念ながら海外に行く事は有りませんので、外国のトイレ事情は?でして、ついつい日本のcaseが当たり前的に感じちゃいます。
毎日、数回はお世話になっている水洗トイレですが、冷静に考えてみますと”大変に高度なミッション”を何度も何度も・・・・何年もの間、淡々とコナシテくれていますよね。m(__)m
更に今回、ビックリしたことは(意外と簡単に)お土産として自国に持って帰られて、ご自宅で使用出来ちゃうことでした。

TOTO社さまの”ウォシュレット開発秘話” 
何と発売開始されてから、40数年が経過しているのですね~!その間、数々の難題に直面され次々とクリアーして来られたのですね。
海外に展開されるようになって、益々新たな開発が進められているとのこと。

ちなみについ先日の出来事ですが・・・自宅の(節水型)トイレがトラブルを起こして、慌ててラバーカップを買いに走ったとのこと。💦
ネット検索をしてみましたら、結構な頻度で”トイレつまり”が生じているそうですね。
その対応策に関して、色々な情報がupされていますが・・・こちらの方を。
ラップやペットボトルを使う方法・・・・それって常識なのかもしれませんが、もしもの時に備えて選択肢の1つに加えさせて頂きました(*^-^*)


25.4.20
岡崎有紀さん主演の「なんたって18歳」・・・・50数年ぶりに拝見することが出来ました
 
この出来事は、全く予想も付かない事から始まりました。
私が大好きな富山県関連の情報を検索していたのですが・・・・「呉羽」と言う地名から「三菱ふそうバス株式会社さま」の工場が富山市内に在る事を知り。
更には、かつて「KM観光バス社さま」とのご関係が有った事まで知る事が出来まして! 
あああ~そう言えば☝ ・・・このテレビ番組の事を思い出したのでした。(*^-^*)

ネット検索をしますと、当時に放映された殆どの番組がupされていてビックリ

(途中からの再生でm(__)m)

はあ~懐かしいですね~!!
”3か月先輩”で先輩ずらしつつ、オッチョコチョイで墓穴を掘っちゃう十勝花子さん。フルパワーでしたね!
バスガイドさん役のお一方・・・お声で”松坂慶子さん?”って思ったのですが、デビュー間もない頃にご出演されていらしたようですね。
その他、当時ご活躍されていた皆様方のお姿を拝見することが出来まして!・・・・何だか私も当時にタイムスリップして(ほんの少し)若返ったような気が致しています。
当時、毎週とても楽しく拝見致していました。今夜も、残りのお話しを・・・・今も楽しみです


25.4.15
やはり予報通りの次々と豹変する空模様です💦

朝6時前に👀・・・ましたが、当直室には朝日が差し込んで眩しいくらいに。
窓を開けてベランダを見ますと、かなり沢山の雨が降った様子でした💦
北側の私の居室に移動を。


束の間の日差しでしたが・…その後は☂/☁の断続となっています。

現在10時30分ですが、とても冷たい強風がベランダを吹き抜けています。寒気を伴った低気圧が通過中なのかも・・・・
ちなみに県境に近い街から通勤されているスタッフさん曰く「夜半過ぎから雪が。車の天井、そして路面にも積雪が💦」・・・とのことでした。
幸い、午後からお天気は急速に回復するようです。


25.4.14
もうすぐ15日になります・・・・

職場・居室が急激に冷え込んで来ました💦

今日の朝は🌞・・・・が顔を覗かせていましたが、その後どんどん雲が厚くなりお昼前から☂に。
明日も、お天気が不安定になりそうなのですね💦
気温の変化が身体に堪えます。


25.4.13
It's 11:05PM.
 
午前8時からの放送・・・ついうっかりして、聞きそびれてしまいまして💦
タイムフリー・・・一体、どうすればイイのやら?? 意外と簡単に出来ました(*^-^*)
   気だけは若い(つもりの)G3なんよね


25.4.3
NHKラジオを聞きつつ…思わず、脱力発作を起こしそうになった2題のニュースを

その1:退職代行業

そんな会社さんが有るのね・・と。
需要はそれなりに有るのでしょうが・・・💦  敢えて何も申しません・・・

その2:エイプリルフールで炎上
既に、皆様はご存じのとおり。
ちなみにエイプリルフールに関してChatGPT様に伺ってみました

私的には・・・これは日本文化には根付かないのでは?と思います。
せっかくの機会ですので、こちらの方に関しても・・・・


私の貧相な主観で、勝手に印を付けさせて頂きましたm(__)m
ちなみに5.ホワイトデーの起源ですが(本家本元には無くて)日本の製菓業界の発案・・・初めて知りましたが、これら日本人の感性にfit しているのではないでしょうか?◎


25.4.2
Google street view・・・とても便利ですよね
(*^-^*)

今から10年前位の同画像ですが・・・・
(都市部は◎な画質でしたが)田舎が住処の私には、山間部、田舎町の画像に関して(とても便利で有難かったのですが)若干の使い難さが有りました。
ちなみに現在の画質は、もう私が利用させて頂くには十二分な情報です。

ところで昨夜、とある建物の画像を拝見していて・・・おや?と思う部分が有りました。

以前でしたら、滅多に出くわすことは無かったのですが・・・・偶然に画像の継ぎ目部分に遭遇した時には、瞬時に判りましたですよね。
しかし現在では(そこまで気を付けて見ていないのが理由かもしれませんが)そんな場面に出くわすことは皆無です。
今回は、”ク”の部分の表示がずれている!??・・・・ことで、よくよく見ると建物全体にズレが生じている事に気が付いたのでした。全くの偶然の出来事でした。

最近の画像技術・・・どんなテクニックが有るのでしょうか?

ちょっと難し過ぎますが・・・・💦
でも凄く進歩して来ているのですね (*^-^*)

ところでGoogle street view を撮影する機材ですが数回、街角でカメラを搭載した車を見掛けたことが有ります。


ちなみに時々宮島に参りますが、車での走行は不可能な場所でも同画像を拝見することが出来ることに気が付きました。


大鳥居の下辺りは(大潮の満潮時には)2m余りの海の底となります。
このような場所では、干潮時に撮影機材を背負って撮影を行っているようですね。(*^-^*)



本格的なコメントを頂きました。
実はピクセルとmmの関係すら、判りかねている私ですが💦 いろいろな撮影、編集技術だけでは無く、撮影カメラ自体もどんどん進化しているのですね。


25.3.30
ミャンマー地震で遥かに離れたバンコクでビル倒壊?



ああ~東日本震災の時、都内の高層ビルで大きな揺れが生じて問題になりましたですね💦
それ以降の地震でも、長周期地震動が報告されていたのですね・・・・


25.3.25
JR広島駅ビル・・・openです
(*^-^*)



 
旧駅ビル&周辺の景色…つい数年前までは見慣れた風景でしたが、本当にご立派に変身されましたね。
更に今年の夏には最大の目玉・・・広電路面電車が駅2Fに直接、乗り入れが始まります。凄い事ではと今から楽しみです!

25.3.9.2
今日は大分県のご紹介です・・・・

熊本県、ご出身の森高さん・・・・ご幼少時の思い出話が(*^-^*)

 



25.3.9
久しぶりに帰宅を💦

2月&3月初めは⛄の断続でした。https://radiko.jp/#!/live/FMO
職場~自宅は70kmの距離で🚙で約1時間の通勤ですが、今年で19年目になります。・・・・アッと言う間にこんなに時間が過ぎ去ってしまいました💦
歳を取るにつれて通勤が負担に感じるようになり職場近くにアパートを借りて、もう1年が過ぎてしまいました。
この冬のシーズン・・・昨年末までは暖冬でしたが、年明け後は結構、降雪&低温に見舞われましてアパートからの通勤(所要時間:徒歩5分)がmainとなりました。
更にとどめは2月末に新型コロナ感染で5日間の出勤禁止となり、アパートでの生活が最良の選択肢となりました。

幸いにもコロナ感染は咽頭痛のみで、何とか元通りになった様ですが。早く仕上げねばと思いつつ気になっていた確定申告。
ようやく昨日、帰宅してやり上げることが出来ました。ヤレヤレです・・・
 

実は昨年も、こちらのサイトを拝見しつつ最短距離で申告が出来ましたが。今年も・・・・横道に逸れること無しに無事に。(*^-^*)
本当に有難いことでした。
昨年まではバイト先の所得が有りましたので確定申告が必要でしたが、もうバイトも辞めて今回は微々たる年金の申告が必要とのことで。

ちなみに年度末が迫って来ましたが、職場でも行事が重なって参りました。
更には職場スタッフさんのプライベートな出来事(入試、卒業、就職)・・・・を伺うにつけ、気忙しさを感じるようになりましたですね。


25.3.2
偶然にも、こちらのラジオ番組を拝聴させて頂きました
(*^-^*)

 
       linkを張らせて頂きましたが・・・・要 拡張機能Rajiko かもしれません


25.2.21
今月の後半・季節外れの寒波が続きました💦

例年でしたら「そろそろ冬タイヤの交換を?!」・・・と言う時期ですが、今シーズンはマダマダ。
雪道の通勤なんて”ご免被りたい気持ち”でして、アパートで過ごす日が増えています。

自宅からの朝の通勤時間は約1時間ですが、アパートからですと”たったの”5分少々でして、ストレスを感じることが無くなりました。
アパートにはテレビを置いていませんので、気晴らしにネット経由でラジオを聞いています。
朝の場合はラジオは時計代わりに、そして(難聴気味の私には)最適な情報源です。

一昨日のNHKラジオ。

気仙沼いちごが紹介されていました(*^-^*)



地域限定の銘品ですが、最近は全国各地のお品が紹介されますね。
1からのいちご栽培でスタートしてまもなく、東日本震災の被害を被られましたが再出発を遂げられたとのこと。
数々の困難を克服されて今に至られたのですね、素晴らしい!

ラジオですので現物を拝見することは叶いませんでしたが、アナウンサーさまのお言葉でimaginationを思い描くことが出来ました(*^-^*)


こうして実物を拝見させて頂きましたが、想像していた以上の瑞々しさが!(*^-^*)

ちなみに地域限定のイチゴで思い浮かべることが出来ましたが、広島のお隣・島根県安来市にも完熟イチゴがございます。


全国各地に地元限定の美味しい完熟イチゴ・・・・きっと有るのではないでしょうかね?


25.2.9
昨日は気晴らしに(県北の街を離脱して)安佐北区のスーパーさんに

店頭では個人のパン屋さんが個別販売をされていました。
美味しそうなパンが沢山、並べられていましたが・・・無難な食パンを購入させて頂きました。

ちょっと気になり、検索をさせて頂きました。(*^-^*)
   
JR可部線・下祗園駅前すぐの場所・・・とっても利便性の優れた所なのですね。

ちなみに当駅、もうかなり以前の事ですがバイク絡みで、自宅~こちらの駅を何度も利用させて頂きました。
当時、当駅のすぐ西側には広大な更地(工場跡地)が広がっていましたが・・今はどうなっているのかなと?


 予想通りやっぱり、そうなりますよね。 駅横の一等地でしょうからね・・・・

25.2.7
RajikoでRadikoを

ひと月前位に、突如(Chromeのver. upが有ったのかな?)拡張機能の1つの「Rajikoを削除しますか?」・・・との表示が。
勿論”そのままで!”を選択しました。・・・・それまでは全国、どこのラジオ局でも聴取OKだったのですが、それ以降は変更不可に💦 幸い大阪にしていたので特に支障はなく。
地元、広島のラジオを聞きたければiPad(Rajikoの設定は不可)…を使う迄の事。



最近は元気いっぱいのこちらの局を聞かせて頂いていますが、akaneさん? ひょっとして・・・と検索をしてみました(*^-^*)
やっぱりそうでした! あのakaneさんでした。
  

更には、平野ノラさんのオリジナルver.・・・も有ったっけなあ~!?と。
何と、もう7年も前の事になるのですね・・・💦 光陰矢の如し!


25.1.26
いつもの夜明け前のドライブを

自宅から県北の街までの1時間弱の🚙~です。(*^-^*)
昼間は沢山の車が走る山陽道ですが、この時間帯は長距離トラックさん&時に追い越し車線を突っ走る自家用車でしょうか。

少し前までは私も追い越し車線を疾走していましたが、今はもう「狭い日本、そんなに急いで何処へ行く!?」…の精神で、トラックさんの後を85km+α・・・・で追随を。
でも、いつまでもお尻にくっ付いて行くのもご迷惑かと・・・・広島市内辺りからは100km定速走行で。
沼田PAを過ぎてからは広島道に進み、90kmのオートドライブで追い越す車も追い越される車もほぼ無い状況で、最寄りのICを出てアパート到着。
荷物を降ろしておいて、その後、私の車は職場Pへと。身軽になりホッとしつつアパートに戻ってPCの電源onに。
 
iPad RadikoでNHK ラジオを楽しませて頂きます。(*^-^*)
地域の皆様からのお便りを伺いつつ、これって生放送、それとも録音?・・・・なのでしょうか。
でも新鮮味溢れる全国のニュースが興味をそそります。今朝は(笠岡市)のカブトガニ博物館の話題でした。
実は私が小学生の時、生きたカブトガニを見た事が有りまして(当時は瀬戸内海の遠浅の海岸にはあちこちで生息していましたね)親近感を抱いておりました。
☝博物館は存じていましたが、いつか行ってみようと思いました。

その後はPC on・・・でラジコ 大阪er.・・・・にて。
 

懐かしい思いで浜村淳さんの放送を拝聴させて頂きました。
私の予備校生時代を尼崎市で過ごしていた昭和50年頃・・・・在阪テレビ局で彼の独特の語りに何とも言えない”大阪らしさ”を感じましたが、今も健在ですね。
本当に素晴らしい~!

25.1.25
久し振りに帰宅を

最近は(2日連続の当直を含めて)県北の街で過ごす時間が大部分となりました。
以前は職場~自宅の1時間の🚙通勤は・・・・全く苦になりませんでした。でも今日は”何とかかんとか”帰り着きました。💦
もうこりゃあ~県外のドライブなんて無理っぽい感じです。

ドンドン地に落ちて行くような気が致します。でも、もう開き直っています(*^-^*) なるようになる。


帰り道、少し買い物をしましたが、地元の酒造メーカーさんの箱酒を。
いつもワンパターンの缶酎ハイor 箱🍷・・・・の私ですが、ちょっと別のモノもイイかなと。

もうアルコールの無い世界は、私には考えられません。
文句なしの依存症Gさんなのでした。


25.1.14
阪神・淡路大震災から30年が経つのですね・・・

こちらの画像…皆様もご記憶に残っておられる事かと存じます。
   
あの時の衝撃は激烈でしたね。
震災後、半年して阪神高速道を通りましたが、未だ復興ままならずの状況でして何か所も(高速道路が走行不可にて)下道に誘導されました。
そこで目にしたモノは瓦礫の山と、ブルーシートで覆われた崩壊した高速道の橋脚でした。…でも今はもう完全復活を遂げられました。

当時は若干の不便さも感じた地震予知情報も、今や更に機能pされましたよね。
もしもの時には、その利便性を最大限に発揮してくれるアイテムに。
また、いつか・・・日本のどこかで地震をはじめとする自然災害に遭遇してしまうかもしれませんが・・・・その時に備えて出来る限りの準備が必須ですね。

25.1.12
岐阜市長良にお住まいのT様より、ステキな観光地をお教えくださいました
(*^-^*)

円原川の伏流水 伏流水・・・という言葉を聞くだけで「一体、どんな所なんだろう?」・・・って考えてしまいます。

上記siteを開くなり、幻想的なステキな画像が目に飛び込んで参りました。
写真の撮影スポットとして有名な場所・・・とのことですが、とても素晴らしい雰囲気が伝わって参ります。

伏流水・・・で思い浮かんで来るのは私の故郷の愛媛県西条市、大好きな熊本市とその源流の南阿蘇村
いつか円原川に・・・・伺ってみたいモノだと思っています。

ちなみにT様のご住所の長良地区ですが、即座に「鵜飼いの長良川」が!
広島県では三次市岩国市の鵜飼いが有りますが、小規模なモノですね。

鵜飼いの情報がございました・・・・

今は観光化した感のございます鵜飼いですが・・・元々は日常生活の中の1場面、それも清流の流れる地域での貴重なモノだったのでしょうね。

ところで、しばしば参ります宮島ですが、夕方になりますと真っ黒な鳥の集団が現れます。海面に向かって突如潜り込み・・・・しばらくしてから遥か離れた海面に!
超新鮮な小魚をついばんでいるのでしょうね、そして巣で帰りを待つ雛鳥達への餌も?・・・・充分に満足した後、また大きな一団となって宮島奥の山の中に飛び去って行くのでした。
でも、こちらはウミウなんですよね。そして鵜飼いはウミウだそうですね。
ちなみに両者の見分け方ですが・・・・💦 何だか自信が無くなって参りました。
ご本人(イエ)さまに直接、聞いてみるしかないのかもね~・・・!?💦💦


25.1.7
知らない女性への呼びかけ「奥さん・おばさん・お姉さん」どれもNG?

昨日、拝見したネットニュースですが。(*^-^*)  皆さんは、如何様に対処なさっておられますか?
職場スタッフさんに聞いてみましたが「奥さん・・・が多いでしょうかね?」との事でした。

ちなみにChatGPTのお返事は以下の通りでした。


↑の「おばさん」「お姉さん」・・・・辺りは大阪だとアリでは?と。イイ意味での”大阪らしさ”ですよね(*^-^*)
ですが、全国区的にも通用する無難な方法(英語圏でも同様みたいですね)は Excuse me, Hello等のご挨拶みたいですね。

普段、何気ない所で接しているであろうsituation ですが、改めて考えてみると興味深いモノではないでしょうか?


25.1.2
今年は更にpower up!....ですね
(*^-^*)
 
広島球場跡地:HIROSHIMA GATE PARKをfullにご利用になるのですね。
新年初め!恒例の大イベントですよね・・・とっても楽しみです。
昨年のこのイベントでは偶然にも!丸山島根県知事さまが各ブースをご挨拶に回っておられるお姿を拝見する事が出来ました。凄いauraを感じました!
島根県民の方々のpower で、冬の寒さを吹き飛ばして頂きたいですね~!
よろしくお願い致します。

25.1.1
明けましておめでとうございます
(*^-^*)
先週の日曜日から・・・久しぶりに帰宅を致しました。


・・・突如、お正月modeに突入を致しました


セブンに、新しい缶酎ハイが登場した様です。


24.12.31
大晦日は職場で‥‥
(*^-^*)
何年かに1度は、そんな感じに。
ちなみに2025年のカレンダーが手元に有りますので来年の今日は?…水曜日になっていました\(^o^)/ アサイチでoff dutyになっています。
まあ~生きてたらば・・ですが

2024年、コロナ狂騒曲がようやく終焉を迎えることが出来たように思います。
今、”インフルエンザ狂騒曲モドキ”になりかけては居ますが連年通りに進行するのではないでしょうか?
今年のインフルエンザは”症状が軽過ぎる、或いは酷い発熱が無い・・・・これって変では?”との声も聞きましたが.こちらの方で過去、約20年間のシーズン毎の流行したウィルスのtypeを公表しています。
もしも、今まで見た事も無いようなヘンテコリンな変異株なんかが検出されれば即座にバレます。

世の中が益々便利になるのは誠に有難い限りですが、それにつれて世の中の仕組み、決まり事が複雑になり過ぎて来たようにも思うのでした。
もうこのスピードは止まることは出来ないと思いますが、それに付いて行くことが出来なくてdrop outする方々への対応・・・一体、どうすんでしょうかね?
健康保険証、運転免許証のデジタル化・・・・管理する方は◎でしょうが、現場で対応する側では大混乱が予想されるのではと。

机の前に座ってPC onにすれば膨大な情報を得ることが出来るようになりました。これはデジタル化による(私にとっては)メリットかもしれませんが。
便利過ぎて、情報の渦の中に巻き込まれちゃいそうな恐怖感さえも禁じ得ません。

その反動かもしれませんが・・・・極ありふれたフツーの街をブラブラしたくなる時が有ります。
またラジオを鳴らしつつ、ボケ~と床の上に寝っ転がりアルコールをチビチビと。吹き込んで来るそよ風に季節を感じつつリラックスする。
デジタル皆無のそんな空間で、ようやくくつろげる・・・・そんな所ってイイナト。

ところで、職場で毎月発行している広報誌(みたいなモノ)。
アルバイターみたいな仕事しか出来ない私めが、年始の1月号にはご挨拶文を書かされました💦💦



何の因果か?不幸な事にこちらのサイトに迷い込まれてしまった方。
どうか、この自己満足に浸っている酔っ払いオヤジをお見逃し下さいませm(__)m

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
お越し下さりありがとうございました。

追伸:今夕の検食です。


心が和みますね・・・(*^-^*)

皆様はご家庭で団らんをお楽しみのことかと。久しぶりに帰省されていらしたご親族の方々との会話も弾む事でしょう。


24.12.24
朝一のグラグラ・・・・

職場での当直明け・・・blogの更新を致してました。 おや?・・

・・
動いていたら気が付かなかった程度の揺れでしたが。
今頃はスマホの天気予報サイトを見れば、即座にその地震の詳細が判る便利な時代になりましたね。

     

お隣の鳥取県は、結構、地震の多いところで当初、ビックリ致しました。
でも今朝の場所・・・・滅多に起こらない場所ではと思います。 でも地震って(どんなに小さなものでも)不気味ですね・・・・💦


24.12.17
今頃の中学校のクラブ活動って、こんなん・・・?💦



全国の市町村だと、いろいろな対応をなさっているのでしょうね・・・・でも、いずれは神戸市のようなモノになるのでしょうか、それとも?
昭和40年代の頃だった私の中学生時代・・・・その頃とはまるっきり違ってても、それは当たり前だと思います。でもね・・・・

ちなみにChat GPTさまに質問をしてみました (*^-^*)

ちなみに少子化…大問題になっていますが、果たして賃金が上昇して子育て世代への国からのサポートが改善されたとしても。
何となく‥では有りますが、私は解決するのは難しいのではと。

教員の皆さんの多忙化の原因…これを拝見致しておりますと、このままでは(更に悪化はすれども)解決には程遠い気が致します。
世の中、デジタル万能となり(本来ですとsimpleになる筈のところが何故か)・・・・更に複雑に!どうしてなんでしょうかね?

                                アナログ・・・\(^o^)/おやじ

24.12.15
夜明け前に県北のアパートに移動しました

1週間前と同様に、途中から雪の吹き降りになりました。
アパート前の車には薄っすらと積雪が・・・・でも昼間はそれ程の雪にはならないでしょう。

台所に置いたPCデスク・・・PCを開いて一段落を。

寒くなると日本酒が美味しく感じます。
コスモスでお気に入りのちくわを大人買いして参りました。(*^-^*)

 

ネットラジオを聞きつつ・・・電脳世界の徘徊を。(*^-^*)
夜が明けて来ましたが・・・・雪が吹き降りしています💦


24.11.20
冬の天気予報が!

何となく暖冬・・・を想像していましたが、残念ながらそうでは無さそうですね💦
念の為に、当地域の方(一応は広島県に属しますが、冬の気象は限りなくお隣の島根県エリアとなりますモノで・・・・)も拝見しましたが。

 
やはり今月末に冬タイヤに交換しておいた方が良さそうです

24.11.19
昨日、午後から急に冷え込みましたが・・・今朝は2℃でした💦

 周囲の山々の木々、一気に色付いて来ました
    寒い朝を迎えたカエルちゃん、朝日に暖を取っていました 


24.11.17
何とか体調、回復しました・・・多分ね

先週、金曜日に何とか帰宅を。
翌日は3週間ぶりに宮島徘徊を・・・・程々の運動&リフレッシュになったかなと。
ようやく、いつもの感じに復帰したでしょうか。

土曜日の晩は、程々の時刻に寝入るのですが日曜日AM2:00頃に👀・・・ますね。
テキトーに支度して自宅を🚙・・・致します。
山陽自動車道は、日曜日の夜明け前・・・さすがに長距離トラックの走行は少な目ですね。
今朝は博多行きと熊本行きの夜間高速バスを追い越しました。・・・・朝方にはそれぞれの目的地に到着されるのでしょうね。
中国道に入ってからは、1台のトラックを追い越しただけで目的のICまでオートクルーズでのんびりと走ることが出来ました。

安佐Pを過ぎてからは標高400mの明神峠まで登坂の連続ですが、今朝は峠を上り詰めた所から濃霧が!
今日は朝方から寒冷前線の通過で雨に・・・・気温は暖かめとのこと。そして前線の通過後は再び寒さが。
雨に降られること無くアパートに到着。先に荷物をアパートに降ろしてから車は私の職場Pへと。

アパート自室に座って、自然な流れでPCを!
 
何故だかFM 大阪を聴きます。(*^-^*)
何となく、ゆったりとリラックスした気持ちになれるのでした。

未だ夜明けまでは少し時間が有るようですが、好き放題に電脳世界を徘徊したいと存じます。


24.11.15
天候不順&私の体調最悪

県北の町・・・・例年のこの時期は、かなり朝晩の冷え込みが厳しくなり、そろそろ小雪がチラつく頃なのです。
でも今シーズンは(猛暑の影響でしょうか)・・・”例年通り”では無さそうですね。
それなりに朝晩の冷え込みは有るモノの、昼間の気温上昇は全くの異例ではと。その為でしょうか・・・・
天気予報siteでは今シーズンの冬の予想記事を見掛けることが出来ないような💦

今週初めに朝晩の冷え込み(氷点下直前まで)が有りまして、風邪:激しい咽頭痛に襲われてしまいました。
若干、仕事が忙しくなったのも遠因なのですが、総合感冒薬、桔梗湯、トランサミン(止血剤)を内服するも倦怠感が強くて。
副作用の眠気、倦怠感が強くてアパートに住み着く結果となりました💦
念の為にコロナとインフルエンザの抗原検査をしましたが、幸い陰性。

昨夜は20時過ぎ~今朝4時まで爆睡を・・・普段ですと睡眠時間は5時間で充分なのですが、寝まくりました。
起き出して来て条件反射的にPCの電源on&Radikoを。


チャンネルは沢山有りますが・・・・


静かに聞くことが出来るNHKを・・・・
有難い限りです。

週末が近くなりましたが、そろそろ自宅に帰らねばと・・・・
以前は、こんな事、無かったのですが。寄る年の波には・・・・ですね

24.11.04
広島から外に出ることも無くなり、地下鉄に乗る機会も無いですが💦

世の中、安全対策がドンドン進んでいるのですね。

NHKさんですが、QRコードって商標になるのでしょうかね?(DENSOさんの開発ですね)・・・・”2次元コード”と表現をなさっておられます。
☟:こちらに、もう少し詳しい動画が有りました。(*^-^*)


街中の掲示板に貼られたポスターにQRコードが記されているモノを散見しますが「雨風や紫外線に晒されて、大丈夫なのだろうか?」・・・と思ってしまうのですが。
かなりの耐久性が有るのですね!(*^-^*)

ですが100%完璧なsystemで有ることが必須条件&・・・出来る事ならば極力、低価格での運用が。
試行錯誤の連続だったとの事ですが、見事、クリアーなさったのですね。

ちなみに地元 広島では広島市内を中心に公共交通の一翼を担っておられる広島電鉄さんが、先月からQRコード決済systemを開始されました。

現在使われているICカードは年度末迄OKとのこと。
私は宮島に行く際に使わせて頂くようになりましたが、読み取り機の正面に立ってOKになるまでの時間が(不慣れと言うことも有ると思いますが)若干、時間を要してしまうのかな?💦と。
でも将来性を考えますと、早めに使い方に慣れておこうと思っております。(*^-^*)

私が一番、利用する可能性が高いJR西日本さんは、こちらのサービスが予定されています。


24.11.2
台風崩れの温帯低気圧・・・足早に通り過ぎて行きました

台湾に上陸した台風、進路を急激に反転後こちらに向かって来ることを金曜日の朝になって知りました💦
いつもならば金曜日は帰宅して土曜日は宮島徘徊。そして日曜日の夜明け前に職場近くのアパートに来るのがお決まりのパターンです。
でも昨日・金曜日の勤務後は(帰宅する事無しに)そのままアパートで過ごすことにしました。
昨夜は思い切り夜更かしをして、今朝~お昼前まで睡眠を。
夜半過ぎから明け方まで「時には強めに雨が降ってるなあ・・・」程度でしたが、台風の様な感じでは有りませんでした。

目覚めてからネット検索するとJRは運休、高速道路は殆どが通行止めに!

 
幸いにも当地の雨は13時過ぎには小降りとなり、今(14時)は青空が広がって日も差しています。
大きな被害が無ければ宜しいのですが・・・・明日はお天気、良さそうですね
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お天気が回復したので、ちょっと散歩にと。
アパートを出た時には🌞が出ていたのですが、急激に雲が!

霧雨が降り始めたのでした・・・薄っすらとですが虹が。


向かって右側の部分は、いつもは河原の砂利が現れているのですが、一気に水量が増えています。


反対側からの眺めですが向かって左側(いつもは河原の底が見えるのですが)・・・・かなりの水が流れています。
ちなみにこの志路原川(しじはらがわ)・・・広島市は向かって右方向になりますが、反対の左方向に流れて三次市で他の河川と合流後、江の川(ごうのかわ)と名前を変えて日本海に注ぎます。

24.10.29.2
お菓子ネタ・その2

友人より「先日、市内の某スーパーで見付けたお菓子です」 と言って送られて来た画像がコレです。


えええ…今も売られているの??・・・・と私。
即座にウン十年前に放送されていたアノ番組を思い出して検索を!

 有りました!当時の動画が!

・・・・そう言えば当時の前田のクラッカーには”コンソメスープの素が入った小袋”が片側に入ってまして。
母にお湯を沸かしてもらって、コンソメスープを飲みつつ(クラッカーをスープに浸して?)食べていたような記憶が。・・・・で、またまた検索を。

 
とっても懐かしい画像ですね~!
昭和30年代後半だった頃・・・・日曜日の6時からこの「てなもんや三度笠」を楽しみ、6時30分からは「シャボン玉ホリデー」を。

追伸です:同じく60年代のテレビ番組ですが。
NHK土曜日の22時から放送されていた”夢であいましょう”です。 動画はこちらに。

プラチナエイジの皆様、如何でしょうか?
子供の頃にご覧になられたテレビ番組・・・こうして60年後に見ることが出来るなんて!
これまでの素晴らしい思い出を心に秘めて、これからも楽しんで参りませんか.... (*^-^*)

24.10.29
袋菓子・・・・
(*^-^*)

先日コスモスで、偶然に私の視界に入って来たお菓子。
何となく…懐かしい気が? 何処かで見た事が有ったのかもしれませんが。
塩味が効いて、思わず何度も手が伸びてしまいそう・・・・でも、油を使っているのでカロリー高そうですね

どこの会社で作っているのでしょう?…裏面を拝見しましたら。高知市の会社さまでした(*^-^*)
何よりも、このお菓子の歴史にビックリ!でも、それ程の歴史を作り上げられた野村煎豆加工店さまのコダワリが素晴らしいですね!
更に驚いたことに、こちらではビスケットの味付けに特化されていて、ビスケットの製造に関しては、名古屋市に本社を構える老舗製菓会社「三ツ矢製菓」さまのモノをお使いになられている・・・とのこと。
・・・・・・
昭和の終わり頃、徳島で7年暮らした私が初めて社会人としてスタートを切ったのが高知市でして、色々な思い出が!
以前にもチラッとこちらの画像をupしたような気が致しますが、再度・・・・

野村煎豆加工店さまの会社は大津バイパス沿いに有るのですね。
当時、開通した高速道路は南国市が終点でしたので、高知県外に行く時には大津バイパスをしばしば利用致しました。


40数年前に住んでいたアパートですが、懐かしい限りですね。
近隣の建物&前を走る道路・・・・当時の姿は一掃されてしまいましたが、まあ~当たり前の事でしょう💦



アパートを出て西に50m程進むと、高知駅方向に進む大通りとの交差点が有りました。向かって右側に高知県交通のバスが走っていますが。
もう別世界に変貌を遂げています。



故郷の愛媛も含めて四国に行ってみよう!という気持ち。
残念ながら、もう遠出をする気合は限りなくゼロに近付いてしまった私ですが、そんな中で高知にだけは何とか再訪を!と考えています。


24.10.24
昨夜、こちらのニュースを拝見致しました



皆様もご存じの通り11月(神無月)・・・は全国の八百万の神々が集合すると言われる島根県出雲大社から、車で10数分(10km弱)で到着する日御碕灯台
そこへのメイン道路が7月の大雨で大きな被害を被り地域の方々は大変なご不便を。
ようやく全面復旧となりましたが、出雲日御碕地区の観光を応援しよう!・・・との島根県の取り組みでこのキャンペーンが発表となりました。(*^-^*)

ちなみに島根県の丸山知事さんですが平成31年に就任され、多方面でご活躍をなさっておられます。
島根県と私の住む広島県とは隣り合っていて古くから行き来が盛んでして、交通の便も(高速道路が開通後は)更に改善されました。
丸山知事さん、国政の不備に関しては(特に島根県に於いて看過出来ない場合)鋭い口調で批判されますが、しばしばネット経由で拝見致します。
その時の知事さんのお写真は…まるで仁王様のようなお顔でして・・・・ きっと厳格なお人なんだろうなと💦💦

ところで広島市に於きまして、新春・最初の大きなイベントと言えば”しまねふるさとフェア”でして(コロナ禍で中断しましたが)今年は4年ぶりに27回目の開催となりました。
きっと丸山知事さん、いらっしゃるのでは?・・・・と思いつつ。
残念な事に会場に行く時刻が遅れてしまい、既に屋内会場はイッパイでしたので致し方なく屋外ブースの方に行ってみました。・・・そうしましたら

何と!丸山知事さんが各ブースを1つ1つご挨拶周りをなさっておられました\(^o^)/・・・・とってもお優しそうな雰囲気でした。
ちなみに同フェアー終了後、松江市内のSスーパーさんにお勤めの方とのSNSのやりとりの1部ですが。
 

・・・・・そうだったのですね。
仁王様だなんて、大変に申し訳ございませんでした。m(__)m
それ以来、知事さんのご発言は特に気を付けて拝見をさせて頂いています。

24.10.22
最近、謎?の航空機が頻繁に飛び交う県北の町・・・・ですね

昨日、午後4時過ぎ・・・小雨が降ったり止んだりの空模様で、厚い雲で覆われた外の景色が職場の窓越しに。
何気にプロペラ機の飛行音が?・・・・突如、巨大な物体が視界に入って来たのでした!

4発のエンジン(オスプレイでは無いですね)を持った輸送機?・・・ちょっとネット検索をしました。
(貴重な素晴らしい画像を拝借させて頂きます)

KC-130J 空中給油機・・・とのこと。

ちなみに米軍岩国基地の空軍戦闘機の訓練空域・・・が一応、制定されているようですが、こんな感じです。
   
厳密には、当職場は訓練空域には入っていませんが・・・・まあ戦闘機はUFOみたいにワープは出来ませんので、訓練の行き来時には空域外を飛ばないといけませんですよね。

ところで先週金曜日の朝方、”何となくプロペラ機が北→南に飛んでいるなあ・・・”と。
それ以外には、1週間で何度かジェット機の飛行音が聞こえて来ますが、珍しくも無いので放置。

時には気が向いた時にはflight awareを👀・・・ますが、定期航空便以外には何も無いですね。勿論、戦闘機の訓練なんて㊙なんでしょうから表示される訳無いですが。
↑金曜日の朝のプロペラ機の飛行音が聞こえて来た時”定期便?” とスマホで捜してみたのでしたが。


興味深い飛び方をする飛行機の姿を見つけることが出来ました!・・・・何処かの民間の会社が遊覧飛行をされているのかなと?


遊覧飛行だったのかどうかは?・・・・ですが、岩国基地にお帰りになられたようですね。

同じ米軍機でも㊙の有無・・・どんな規定になっているのでしょう?
宮島に居ますとしばしば、2機の戦闘機が爆音を立てつつ北東方面に向かって飛び去る姿を拝見しますね。

呑気に日々を過ごす私ですが・・・・頭の上では㊙航空機が激しく!飛び交っているようです。
近隣のお国の航空機が違法飛行を繰り返しているそうですので、スクランブルも発生しているのでしょうか? お勤め、お疲れ様ですm(__)m

ひょっとして…これと関連が有るのでしょうかね?💦
   


24.10.20
新日曜名作座 in NHKラジオ・・・・ご存じでしょうか?



日曜日のこの時間はアパートでラジオを聞かせて頂いています。
一体、今夜の放送はどうなるのだろうか・・・?と。
NHKさまのご配慮に感謝、申し上げます。

西田敏行さまのご冥福をお祈り申し上げます。


24.10.15
昨夜から(訳有りて)完徹なのじゃ~\(^o^)/....
半分、やけくそ状態

今日の夜半過ぎから明日の夕方まで(愛媛県西条市)西条まつりが始まっています。
職場・居室の私用PCには2つのサイトが稼働中です。

    
fakeGPS稼働中ですので↑この様な表示NGかもしれませんm(__)m

いつも以上に・・・・今日は仕事にならんかも~!?💦💦


24.10.8
先日、新駅ビルが来年3月にopenされる事が発表されてから、次々とイベントの開催が始まりました
(記事を拝借させて頂きます)




24.10.7
新広島駅ビルに電車乗り入れ 重さ100トンの橋げたを設置 深夜の工事に密着

広島電鉄の路面電車が、JR広島駅ビル2Fに乗り入れる為の高架橋・・・・あと、もう少しで完全につながります。

次回は12月に、今回架設が完了した右側部分に引き続いて左側部分の組み立てと架設&左右の合体で橋桁が完成となる訳ですね。(*^-^*)
最重要な工事は、それで全て完了・・・と言う事でしょうか、完成が楽しみです!

24.10.1
JR新広島駅ビルの完成が来年3月下旬に!

路面電車の高架橋の工事・・・・どんどん進んでいるのですね!
そして電車の新しい連絡ルートの建設工事も(車の流れへの影響を最小限にしつつ)鋭意、工事が進められているとのこと。
駅前の姿が更に変貌するのが、とても楽しみですね(*^-^*)

広島駅南口広場再整備等について























24.9.27
久しぶりに夜明け前の通勤

季節の変わり目でイマイチの体調となり職場近くのアパートで過ごしてました。
日暮れの時刻が”目に見えて”早まって来ているのにビックリ!そして(1週間ぶりに)帰宅して自室のPC・・・・未受信のメールが山の様に💦💦 

いつものワンパターンで早寝して夜明け前に出勤を!
山陽道は、いつもの如く長距離トラックさんの後ろを付いて・・・・チャンスが有れば追い越しを(*^-^*) 以前はカッ飛んでましたが、今はノロノロ。
広島道に入ると一気に車通りは無くなりまして・・・・オートクルーズ90kmでマイペース走行を。気楽でイイです。


山間の道&3つのトンネルを・・・・テレビの受信は殆どNG.
これまでは途切れ途切れのテレビを否応なしに👀・・・ましたが。
今朝はお気に入りのCDを準備してて、久しぶりに静かな音楽を楽しむ事が出来ました(*^-^*)

勤務開始の時刻まで自分の時間を楽しむことが出来ます。
もうこんな生活も19年目に入りますが、いつまでこの生活を楽しむ事が出来るのかな?・・・と。
若い頃には考えもしなかった老化・・・・今に始まった訳では有りませんが(悪化する一途の)物忘れ、気力の減退、些細な怪我の治癒力の低下(ビックリするほど治り難くなりました)
気だけ若くても無駄な抵抗ですよね、なるようになる!



昨日の午後、職場・居室の窓を開けて西の空を眺めてみました。
いつの間にか秋の雲が(*^-^*)

さあ~今日も頑張る事に!

24.9.26
アパートでCDを聴くには・・・・
単なる自己満足です

娘が学生時代に使ってたミニコンボ(古過ぎてCD,MDの再生NG)アンプとチューナー機能だけが使えそう・・・・廃棄処分されかけていたのを拾って来て。
外付けDVDドライブ→中華安物PCには音声出力端子無し(今時はBluetooth当たり前ですモノね)・・・・モニターに付いている出力端子からミニコンポへアナログ音声を。
でも、イマイチでしょうか💦💦

↑実はAmazon siteでこの商品の存在を知りました。(販売価格はAmazonさんの方が◎)

送受信2mode OK・・・・今頃は便利なモノが出来ているのですね(*^-^*)
PCからのmusicを今回購入したblue toothレシーバで拾ってミニコンポの外部入力端子へと・・・・ホンの少しだけ、こちらの方が聴きやすいでしょうか!?
  
ちなみにPC内のsound ミキサー・・・・こちらのフリーソフトを使い始めています。
他にもいろいろ有るようですが、正直なところどれがベストなのか・・・・・?です💦

 

24.9.24
この時期になると、ついつい気になってしまいます


地元、愛媛県西条市の西条祭りです。
今頃はネット情報を簡単に検索が出来ますが、全国各地に由緒正しき立派な祭礼があちらこちらに有りますよね。
それに比べてこの西条祭り・・・・酔っ払いが街のあちこちでぶっ倒れて、もう~どうしようも無い田舎丸出しのお祭りでして・・・・でも、幾つになってもそんな祭りが忘れられません(*^-^*)

やはり一番の思い出が小学生の時の事でしょうか?
10月15,16日の二日間・・・・どちらかの日に雨が降る事は有っても、殆どが晴天で行われていました。
市内の学校は15日午前中だけの授業で、その後は16日迄お休みでして。正に夢のような2日間でしたね。
↑画面、向かって左奥に何だか古臭そうな瓦葺の建物が有りますが、西条藩跡地(小藩でしたので天守閣は有りません)に残る御門です。

その奥の建物・・・我が母校の西条高校ですが、16日の夜明け前から続々と夜通し街中を練り歩いて来た屋台(だんじり)とみこしが集合して来ます。
とても授業が出来るような環境では有りません。
でも15日は、そこまでの混雑は有りませんが周辺からだんじりの太鼓や鐘の音が聞こえて来まして”心、ここに在らず”・・・の状況でした。
そんな時、とある先生が「真面目にしろ!」・・・と怒鳴られた思い出が。でも、その先生も(内心は)”しょうがないよな”・・・って思われてた事かと。

隣町・新居浜市内のケーブルテレビ局さんがお祭りの期間中(西条祭りのあと新居浜祭りが開催されまして)・・・ネット回線が開放されますので、職場に居ながらにしてお祭りを楽しむことが出来ます。
昭和の終り頃の3年間、私は新居浜市内(と申しましても、すぐ西隣が西条市でして)の職場に居まして、そこには西条高校の同級生も居ました。
職場スタッフは(新居浜市民):(西条市民)=6:4・・・くらいの比率でしたが、互いに”おらが街の祭りが1番さ!”と祭り談議がしばしば交わされていました。
あああ・・・・あれから、もう36年が過ぎてしまいました。
また今年もケーブルテレビ(昨年の情報でお許し下さいませ)で西条祭りと新居浜祭りを楽しませて頂きたいと思っています。

24.9.27
追記を(*^-^*)
西条祭り関連で、下記の動画を拝見させて頂きました

”愛媛の今の姿”を楽しませて頂きました(*^-^*)・・・・下灘駅、流行っているのですね!
私は昭和43年でしたっけ?・・・・2年間でしたが、父の転勤で西条市~愛媛県西宇和郡三崎町の間を往復する機会を得ることが出来ました。
当時の当駅周囲・・・・荒涼とした感じでして、台風シーズンには何度も土砂崩れで予讃線が不通になっていましたですね。
その後、short cutのルート(新線)が完成後はこちらのルートは旧線(愛ある伊予灘線)と改名されました。
1度、肱川あらしに遭遇することが出来ましたですね(*^-^*)

ちなみにバイクで日本一周?・・・・を頑張る彼女さん、若いって羨ましい限りですね。
バイクですと外界を肌で味わうことが出来ますよね。山間を走ってると思わずひんやりとした冷気に目が覚める思いを。
はたまた道の駅、高速道路でのPAで見ず知らずの方、或いはライダー同士での語らい・・・・車だと絶対に味わえない醍醐味ではないでしょうか?
お気を付けて!

24.9.17
中秋の名月=満月ではない?

今夕、県北の町では通り雨が・・・幸い、それ程の雨量にはなりませず、既に雨雲は去ってしまいました。
南の空を眺めますと・・・偶然にも美しいお月さんの姿を(*^-^*)
 

ああ~今夜は十五夜なのかな?と・・・・念の為にスマホアプリで検索しますと今夜は中秋の名月
明日が十五夜とのことでして、ちなみに今夜の月齢は14.0との事でした

旧暦は月の満ち欠けをもとに日付が決まるので、中秋の名月・十五夜の日は満月と同日になりそうですが、実はそうとは限りません。
むしろ満月とは同日にならない年が多数を占めます。
旧暦(太陽太陰暦)では新月の瞬間を含む日が「◯月1日」と決まっています。
新月から満月までの日数は13.9〜15.6日間と時期により変動するので、満月の瞬間を含む日は旧暦14日〜旧暦17日まで幅があるのです。
今年は中秋の名月の翌日にあたる旧暦8月16日、新暦の9月18日(水)に満月の瞬間を迎えます。
昨年までの3年間は中秋の名月と満月が同日でしたが、次に中秋の名月と満月が同日になるのは2030年ということになります。
・・・・???

24.9.15
この週末・・・暑かった!私事まみれで恐縮ですがm(__)m

台風の影響でしょうかね、蒸し暑くてお天気は下り坂・・・みたいですね。

昨日は(猛暑の中)先ずは宮島詣でを。その後、知人のお見舞いに。
南棟6Fに参りましたが新築病棟とのことでエレベータに乗ると新しい香りが。
知人とは先週月曜日にお話を交わしまして、全くお元気そのものでしたが・・・・突如、先週水曜日の夕方”入院しました 手術の予定です”とのSMSが
知人の住所で入院先の病院は凡その見当が付きましたので、その病院にTelさせて頂きましたが該当者はおられません・・・とのお返事でして?
午後8時に彼からのSMSお返事が有りまして入院先と23時からope.・・・・とのお返事が。💦💦
無事を祈りつつ・・・・金曜日に入院先にTelさせて頂きましたが「お見舞いはOKですよ・・・」とのことで安堵致した次第です。

彼・・・意外とお元気そうで安堵致しました。
若干大き目の胆石(若干の黄疸有り)で胆のう切除術(勿論、腹腔鏡ope)をなさいました。私は30年前の知識しか有りませんが。
留置導尿カテはope翌日に(問答無用に)抜去。76歳の彼、自排尿NGで数回の導尿を&uro科での自己導尿の実地訓練をさせられたとの事も伺いました。
幸いope後、3日目には自排尿OKとのこと。

何よりもビックリしたことはope翌日から食事が出された事でした!一応、胆摘している訳ですので💦・・・でも医学は進歩しているのですね。
今は抗生物質の点滴が実施されているのみ・・・とのことですが、週末&3連休に掛かって連休明けの退院…とのことですが、本来だととっくに退院になっているかもね・・・との彼。
驚嘆の連続でしたら、でも早期離床は大切な事ですのでね!
ついつい30分以内の面会・・との決まりを破って長居してしまいましたが・・・・彼の早期の復活を祈りつつ病室を後にしました。

その次は広島市内の車屋さんに。
私の車が4回目の車検でして・・・いろいろ余分な作業が発生しまして、若干代車で過ごす期間が長引いてしまいましたが・・・県北の職場&アパートに住み着いていましたので移動する事もそれ程有りませず。
やはり、もう9年目のボロ車では有りますが・・・慣れ親しんだ自分の車が最高です!(*^-^*)

その後、今週末の食材を買い込みまして県北のアパートに戻りました。
今週&来週・・・3連休の連続ですが、皆さん行楽をお楽しみの事と存じます。
今日は夕方から on duty・・・・に。
もう少しマイペースの時間を有意義に過ごそうと思います(*^-^*)


昨日、廿日市のスーパーさんでメロンパンさんのパンを見つけることが出来ました!
10数年前迄、下蒲刈島までバイトに参っておりまして、その途中でこちらのパン屋さんに立ち寄っておりましたが、とっても美味しいパンが大好きでした


当時のメロンパン・・・・ずっしりとした重さで、1個完食をするともう満腹でした。
ちなみに現在のメロンパンですが、諸般の事情でコンパクト化したのでしょうかね。(*^-^*)
☟2年前のモノです



でも以前のパンが巨大過ぎまして・・・今のパンが丁度、適量ではと思います(*^-^*)

タブレットでラジオを聞きつつPCで・・・自己満足の世界を楽しんでおります(*^-^*)
ベランダのガーベラは、元気そのものです。

24.9.9
朝晩は、さすがに涼しくなりましたが・・・昼間は暑い!
ですね💦💦

昼休み(さすがに熱風では無くて)程々の気持ちの良い風が吹いてはいましたが、ギラギラ太陽の暑さが勝っていました。
一刻も早くアパートに戻ってお昼を済ませようと、足早に歩道を!
こんな時間帯、歩道を行く人なんていませんので(油断しきっていた私は)歩道の真ん中を。

でも・・・・何気に?背後を振り返ったのでした。
いつの間に迫っていたのでしょうか、自転車に乗られた女性の方が。💦
それ程の広さが有る訳でも無いその歩道、右側からは生い茂った雑草や伸び放題の街路樹の小枝で半分以下のスペースしか有りませず。
我が物顔で闊歩する私を自転車で追い越すことを躊躇されていたご様子・・・・?

慌てて左端車道との境ギリギリに寄って、後ろの自転車をやり過ごそうと。
程なく後ろにいらしたその女性、私の横を通り過ぎようとしつつ「失礼、致します・・・」 とのお言葉を発せられたのでした。
今時、私が道端に寄ったことぐらいで、そのようなお言葉を返して下さる事に狼狽した私は 「どうぞ・・・」と返すのが精一杯でした💦

ちなみに私の職場、すぐ近くに某企業さまの工場が有りまして、海外からの従業員さまの宿舎との間を自転車通勤される方々を拝見します。
東南アジア、特にフィリピンから来られている従業員さまが多いと伺っています。
時に出勤途中の彼女達に朝のご挨拶をさせて頂きますと、必ず笑顔で「おはようございます・・・」と、お返事を返して下さいます。
でも逆に私がよそ者だったとしたら(海外だとしたら絶対に!)お返事を返す事には躊躇してしまうでしょう💦💦

今頃、県北の町或いは宮島で・・・小路で見知らぬ方とすれ違う際には(努めて)ご挨拶をさせて頂くように致しています。
地元の方、私と同年代orご年配と思しき方々からはお返事を頂ける率が高いでしょうかね。
何気ない日常生活の中での一言・・・・とても清々しい気持ちにさせて下さる魔法ではないでしょうか?


24.8.30
アッと言う間に台風の勢力は低下&定番通りにspeed upで去って行きました\(^o^)/



今回は”寒冷渦”という新しい気象用語?・・・を知ることが出来ました。
とても残念な事ですが、今回も各地で被害が出てしまいました。
明日は(当初の予報よりも早い)時間帯からお天気は回復しそうです。広島市内では猛暑マークの復活みたいですね💦

24.8.29
今朝、台風上陸&予想外の進路


数日前の台風・予想進路とは、かなり異なって来ましたね💦


特に昨日ですが…突如、右回りに90°方向転換を。
四国の方々には申し訳ないのですが、月曜日の予想進路ですと当地にとっては最悪のコースでしたが何とか回避出来そうな感じでしょうか・・・
ちなみに上陸後は次第に台風の勢力の低下&スピードupとなりますよね、早々に去って行って頂きたいモノです。

24.8.27
台風10号の進路予想が”西側に”変更した理由?



”寒冷渦”…初めて聞く気象用語です!
低気圧って上昇気流が流れていて高度が上がるにつれて(飽和水蒸気圧の低下で)雲が出来るのでしたね。
寒冷渦も低気圧の中に出来るのでしょうか?・・・・ところで低気圧同士て互いに引き寄せ合うのでしたっけ?

でも”寒冷渦が背負い投げした!”・・・って何だかニュアンスが違う様な気が致しますが??
寒冷渦の解説を拝見しますと・・・寒冷渦は一般的な温帯低気圧のように前線がなく、形状は台風に近いという特徴があります。
更には寿命は2日~4日ほどですが、中には10日経っても消滅しないケースがあります。・・・・との事で、局所的で短期間の存在で予報が難しい面が有るのでしょうね。

ちなみに前線って寒気団と暖気団との線状の境界線で、今、考えてみれば台風って前線が無いですね。
という事は台風って低気圧の仲間なのでしょうが(前線が無いという事で言えば)台風と寒冷渦とは親友みたいなモノかな?(*^-^*)
でも親友同士でも、寒冷渦と台風が互いに引き寄せ合う・・・にはならないのですね。背負い投げで寒冷渦の一本勝ち!?・・・・オリンピックの見過ぎかも~!

24.8.26
台風10号・・・果たして!?

24日AM5の情報です


26日AM5の情報ですが、若干進路が西寄りになって来ていますね・・・💦💦


24.8.24
最近、テレビを見ることは無くなりましたが久しぶりに
アパートにはテレビは無くラジオで充分。職場居室にテレビは有りますが電源はOFFに、でもまあ~突然の自然災害発生時には電源ONにするかな・・・・
久しぶりに自宅に帰りリビングでテレビは付いていましたが(老人性難聴の私には聞こえぬ音量にて)無関心状態でして。
家内が出掛けるとのことでテレビをOFFにして自室に戻りつつ「西条市のテレビ番組が始まる・・・」とのことで音量up,upして拝見することに致しました。(*^-^*)

私の生まれ故郷が愛媛県西条市ですので、ちょっと拝見をさせて頂きました。
具体的な地区等は極力、画面に映り込まないように配慮されているのでしょうね・・・・
背後の山々の形、田園地帯の広がりの様子から(旧西条市街地では無くて)西部の旧周桑郡小松、丹原町辺りでしょうか。

ご兄弟の2家族が協力し合われて専業農家として6年余り、頑張っていらしたとのこと。
番組後半の辺りでご紹介が有りましたが・・・ご兄弟、そしてその奥様方は同じ大学の同学部で先輩・後輩の間柄とのことで、その団結度は完璧ですね!

当地ですが台風等の自然災害も殆ど無い温暖な地域ですし(松山市のような渇水とは無縁の)清らかな地下水に恵まれています。
自然を相手にするお仕事ですが(私のような素人にはその大変さを知ることは出来ませんが)昨今の異常気象に対しては色々なご経験&各種のデータをご利用になられ臨機応変な対応をなさっておられる事かと存じます。

これからの更なるご活躍をお祈り申し上げます。

24.8.19
中国新聞社さまのネット記事を拝見させて頂きました

とても重要な情報を有難うございます


畜産農家さん・・・コロナ渦の時には学校給食の中止等で大きな被害を受けられた事は存じていましたが。
これ程の酷い被害にも遭われていらしたのですね。
知恵の働くカラスに”ヒトのモノと自分のモノ”とを教え込むのは不可能ですので、まさにカラスとの知恵比べですね。
ワンパターン化すると、その隙間を見つけて悪さを仕掛けるかも・・・ですが、そこはAIの導入でさすがのカラスもgive up....でしょうね、きっと。

ちなみに県北の職場では、地元の乳業メーカーさんの新鮮で美味しい牛乳パックを頂いています。
カラスの威嚇が無くなれば乳牛のストレスも減り, 更に美味しい牛乳を頂くことが出来ますよね。

カラス撃退レーザーの紹介サイトを見つけることが出来ました。
人間の英知でカラスをギャフン!…と言わせて、牧場内から追っ払って下さいませ!

24.8.17
いよいよお盆休みも終わりが近付いて参りましたね

今年は猛暑の連続ですが、これまでは”お盆が過ぎれば暑さも次第に収まって来る”と実感致して参りました。
さて今年の場合は、どのようになるでしょうか・・・・💦



山陽道・上りの宮島P・・・・ですが他府県ナンバーの車が沢山停車していました。
関東地方のナンバーを付けた車も、あちらこちらに・・・・台風の影響も収まり良かったですね、長距離ですがこの暑さの中、どうかお気を付けて。



県北の私のアパート・・・・裏山の墓地ですが、今週は遅くまで路地の明りが灯されています。
浄土真宗・安芸門徒の多い広島県西部では、この時期には盆灯篭が飾られています。

24.8.13
3つの台風が!💦

台風7号の進路が未だ確定していない様ですが、ちょっと気になる存在ですね・・・
そして今週、これからの天気予報ですが、やはり猛暑の復活となりましたですね・・・・トホホホ💦

24.8.12
流れ星…見る事出来ました
(*^-^*)


職場の屋上階・・・・田舎ですので周囲を遮るモノも無くて。
若干、雲が浮かんでいるようでしたが、北の空は大丈夫でした。
連絡用のPHSの受信状態がイマイチでして…何か用事が有るといけないので、10分間だけ眺めていました。

運のイイ事に…1個だけですが👀・・・ことが出来ました\(^o^)/
最近、職場近くのアパートに居ることが多いのですが・・・・夜半過ぎになれば、北側の窓から涼しい風が吹き込んで来るモノで。
ボケ~と夜空を眺めることが多いのですが、時々、流れ星を見つけることが出来ます。ですがいつもの★の明るさよりも(今夜の★は)とても明るかったです!
残念ながら願い事を唱える余裕は皆無でしたね・・・・


24.8.7
連日の猛暑💦💦

今朝の県北の職場・・・・珍しく涼しかったですが。
水遣りの途中から直射日光が差し始めると(いつもの如く)蒸し暑さが!💦

猛暑が原因の1つでは思いますが。
いつもですと7月中旬頃からアサガオの花が咲き始めるのですが・・・ ようやく今朝、1輪咲いているのを見つけることが出来ました!\(^o^)/

ちなみに、このアサガオ、変化アサガオと申しまして俗称:枝垂れアサガオと呼ばれている突然変異種です。
枝垂れ・・・と言っても、背後には支柱を這い上がっている葉っぱの大きなモノも有ります。
元々の種(しゅ)がそれで、突然変異した”枝垂れアサガオ”の先祖返りしたモノが生えて来たのかもしれません・・・・

昨年、初めて変化アサガオ5種類の種蒔きを致しました。
(☝花が咲いている植木鉢・左下方の)やや濃い緑色の斑入りの葉っぱで覆われた下垂した枝が伸びて来て、この紫色と同じ色の花が咲きました。
ひょっとしたら昨年の秋、隣に並べていた別の変化アサガオと交雑してしまったかもしれません。
支柱を這い上がっている方は、果たしてどのような花を咲かせてくれるのか、そちらも楽しみです。

24.7.31
外洋航路の事故・トラブル

海と言えば(池みたいなモノの)瀬戸内海しか知らない私。
以前、島根半島の海岸でご家族が楽しまれる画像をSNSで拝見しまして、ご家族のお姿よりも背後に迫る波の高さの方が気が気ではなかった事がございました。
後日、その画像をupされたお方から「あの時は、とても穏やかな海だったのですよ」…とのお返事を賜ったのでしたが。
瀬戸内海の場合、縦断するには1時間も有れば十分ですが、外海の場合はそう言う訳には参りませんよね。💦💦

今回のジェットフォイルのトラブル・・・大事に至らなくて本当に良かったですね。
ジェットフォイルの情報です。

このような秘密が有るのですね、初めて知りました(*^-^*)


ちなみに昭和の時代・・・時間の掛かるフェリーしかなかった瀬戸内海では水中翼船が人気でした!
内海の瀬戸内海では天候で運休になるのは春先の濃霧程度で、定時運行が確保されていたかと記憶致しています。





現在就航しているジェットフォイルの航路は以下の通りです。

  

この中の島根県・隠岐航路の情報です。



       ・・・・・・・・・・・

高速船・・・・で思い出すのは青函航路に就航した”ナッチャンRera”でしょうか.
2007年9月から運行開始しましたが(その2,3か月前)偶然にも、私はヨーロッパのとあるバイクサイトの中で”スペインでのミーティング画像”を拝見していました。



  

どちらの船もオーストラリアで建造された大型高速船でした。

でも残念ながらナッチャンRera・・・・短期間の運用で終了となってしまいました。
台湾の離島航路に・・・・そしてギリシャへと。

ここまで大型化すると乗船率の点で、地方の離島航路での運用は厳しすぎるのでしょうかね・・・?💦
大型の客船の建造ですが、ジャンジャン売れるモノでは無いですし、その航路に合わせた完全オーダーメイドでしょうから高額な費用&完成後には(莫大な)維持費が必要ですよね。
ジェットフォイルに代わる最適なモノ・・・・早く決まるとイイですね。

24.7.22
サクラチェッカーの実際の画面を!

1.🌸さま:

 


2.ホンモノ



両者の違いですが・・・・200本vs150本。
この画像ですと判りにくいのですが花の色と花の付き方(種類が違うのでしょうかね)

ちなみに🌸さまの方は・・・言わずもがなですが。
当初、私はサクラチェッカーさまの表示点数で判断されてるのかな? でも両者とも似通った点数なんだけど????と。
そこで、ここはChatGPTさまのご意見を伺うことに致しました。


短時間内に、凝った分析をして下さっていたのですね! いやはや、恐れ入りましたあ~!


24.6.28
”同姓同名のお方”・・・では無くて、ご本人さまでした!

 
ご苗字は存じていましたが、お名前の方までは・・・
 今日、偶然に存じ上げる事となりまして(誠に失礼ながら)full nameでの検索をさせて頂きましたらば・・・ビックリ、仰天!!!
 
 JJF2016 チャンピオンシップ



恐れ入りました!m(__)m

ちなみに、学生時代の頃から始められたのでしょうか?
社会人になられてからはお勤め先でも、その技をご披露された様ですね・・・・特に子供さんは大変お喜びになられた事かと存じます。

素晴らしい!(*^-^*)


24.6.27
職場 机の上の飾り棚です





もっとじっくりと眺めていたいので、アパートに飾っていた古いお人形さんを持ってきました。
そしてアパートの方には・・・



Nゲージの鉄道模型を。
非常にコンパクトなNゲージですので、また気分転換に走らせてみようかなと思っています。

                                               誠に、しょうも~ない内容で、申し訳ございませんでした。m(__)m
24.6.19
突然ですが・・・・ねんきん!です(*^^)v

年金では有りません! 粘菌です
今週の月曜日・・・・職場・通用口側に置かれた数個のプランターの1個に、黄色をした得体の知れない物体が!

2000年の発表だったのですね!
素晴らしい研究結果の発表ですね。

粘菌のはなし   
ちなみにカビとキノコの違いって?キノコ・・・って何なのかな?

    

    この私・・・粘菌に興味津々です~!\(^o^)/


24.6.17.2
今週後半頃に?梅雨入りとなりそうですね・・・・

職場周辺の田んぼでは、田植えも完了したようですが、農家の皆さんは雨をお待ちかねの事かと存じます。
ちょっと天気予報図を見てみましたが、南の方では線状降水帯が!💦


ちなみに1時間後の予想降水帯を見てみましたが、微妙に東北東の方向に移動するようです。
東海沖の方は、まあイイとして。熊本~九州北部地域の降水帯が不気味ですね。
無難に通り過ぎて頂きたい限りです・・・・

24.6.17
今日の夕方、職場裏の通用口の傍に置かれたプランターの土に黄色の物体が?



鮮やかな黄色の物体ですが・・・ミニサイズのキノコでしょうか、それとも・・・・??
google lens....ですぐに正解が判明しました。(*^-^*)


粘菌・・・・以前、”迷路”の間を粘菌が巧みに移動して、クリアーした事でニュースになりましたですよね。
☝ちょっと難しすぎる部分もございますが、不思議な力を携えているのですね。

ところで、ちょっと鮮やか過ぎるお色ですが、毒性は無いそうです。(*^-^*)

24.6.7
明日、土曜日の夕方から☂に・・・

週末に種まきをすればイイかなと、悠長に構えておりましたが、急遽、今朝夜明け前から準備を始めました。(*^-^*)

アサガオの種ですが(水につけて二日後)幾つかは発芽し始めました    こちらはローゼルの種ですが、発芽しやすい様ですね
 
     

何とか仕事開始時刻までに仕上げることが出来ました。
あとは明日、明後日、しっかりと雨が降ってくれればと。(^-^)


24.6.6
気が付けば、もう6月はドンドン進んでいます💦

種まきをしなくチャ~!と。

向かって一番右手・手前のタイタンビカスは小型種です 昨秋後、ホッタラカシ状態のプランター、植木鉢に腐葉土&鶏糞ペレットの追加を   部屋の方では
アサガオ等の種に水分投与を始めました 

今年も猛暑の予報が出ているようですが、また水遣りの苦痛を・・・・💦
ですが今回はこれ・・・がイイ仕事を(既に)してくれています。(*^-^*)

タイタンビカス・・・・どんどん伸びて来ました!

24.6.1
ウチワエビ・・・・・ちょっとグロテスクな出で立ちですが💦

  

とっても美味しいのですよ~!
そして(私的にはこちらの方が◎なのですが)・・・とても食べ易いのでした \(^o^)/

私が初めてこの存在を知ったのは30年前に広島に越して参りまして、その頃から新春恒例のイベントとなりました島根ふるさとフェアの浜田市のブースで・・・でした。
海産物(魚貝類)に関しましては圧倒的な情報を得る事の出来るぼうずコンニャクさまのサイト・・・・では、このような解説がなされています。(*^-^*)

同じ島根県内でも東部の松江市地域よりも、やや西寄りの浜田市沖で獲れる・・・と伺っています。

夏場は(資源保護の為に)禁漁期間となっています。

今年から(コロナ禍で4年間開催がstopされていましたが)全面的に開催が再開されました。
でも(火気を扱う)屋外のブースでも極力、生ものの取り扱いは控える傾向となったのでしょうか? ウチワエビのご真影は拝見する事無く終了を致しました。


24.5.29
今月もそろそろ終わりに・・・・

昨日は終日の☂・・・・そして寒さを感じる程に気温が下がりました。
県北の当町では時に生じる事では有りますが、著しい気温差は身体に堪えます・・・

今朝・・・・やはり(ここ最近の気温に比べると)若干の冷え込みを感じます。
でも朝日が眩しく感じる清々しさを。

職場周囲の田んぼにも水が張られましたが(中央部分の既に田植えが終わっているのは別の農家さんの田んぼです)そろそろ田植えの準備が。
こだわり農法を実践されている専業農家のHさまの田んぼ(画像、右下の苗代もHさまの田んぼで、こちらも最後に田植えが行われます)ですが、去年よりは田植えが若干、遅れるのでしょうか・・・

数年前にお伺いした時には「低温だと苗の根の伸びが悪いのでね・・・」との事で田植えが遅れてしまうそうでして。
朝の冷え込みも、今日で終わりになって欲しいですね。💦

24.5.26
月曜日の朝の通勤が苦痛に思われまして・・・・

日曜日のうちに県北・職場の近くのアパートに移動するのがルーティーン化しつつ有ります。(*^-^*)
日曜日の早朝・・・高速道路は山陽道は長距離トラックの数も少なく、広島道に至りましては殆ど車が走っておりません。
AM5:30職場到着です。

 ベランダに出てみました  トンボタライの水位は一体、どの程度なのか?まあまあ~保っておりました。明日朝の水の補給でOKそうです  白色の芍薬、そろそろこれで終わりみたいです      職場からアパートの道筋に綺麗な花が咲いていました。早速Google lensで検索を!
ヒメウツギ・・との事!(*^-^*) アパートお隣の解体中のお宅ですが、そのすぐ側に神社さまが有ります。きっちりと足場と養生シートでガードされています    先週金曜日の夕方拝見後、更に作業は進んでいる様ですので、土曜日も作業をされた事かと   アパートのベランダ。ガーベラがすくすくと育っております(*^-^*)  

(他の複数項目に別々にupしていた画像を、こちらに再度upさせて頂きたいと存じます)

お詫び:よそ様のお宅では有りますが、ご立派なお宅が無くなってしまうのを拝見するのが誠に忍びなく感じてしまいました。
記録に留めさせて頂きたく存じます。どうかお許しの程お願い申し上げます。

24.5.21

ご立派なお宅ですが・・・・実はこの近辺には他にも、空き家があちらこちらに在りまして。

以前には、それらの家々でも皆さんが日々の暮らしを送っていらしたのだろうな~と。
でも今はもう、二度と明りが灯ることも有りません・・・・正に諸行無常ですね。💦💦


24.5.22 

24.5.24

24.5.27

24.5.28

24.5.31

24.6.2

 お隣のお宅、既に建物は全て撤去され地面に在る大き目の異物の撤去に   巨大なコンクリート塊もショベルカーだと何てことは無さそうですね         



24.5.24
ブルーの(樹脂製の)容器が届きました

ベランダで園芸作業を行いました(*^-^*)

タイタンビカスが植わった植木鉢・・・かなりの重量でしたが、何とかトンボタライの中に収納することが出来ました。
今日はかなりの暑さでして、西日がモロに当たるこの場所・・・・タイタンビカスは水切れ状態でクタッとなっていました。
昨年してたのと同様にそれぞれ3本の支柱を立てて、枝が萎れ過ぎないように支柱の周囲を紐で結びました。
ちなみにトンボタライに入れた3個の植木鉢の中にで支柱を立てて無いのは、昨年の秋に追加したタイタンビカス・ミニサイズの苗です。(ノーマルサイズのが余りにも大き過ぎまして)

後はアサガオの種・・・先ずは水に浸けて発芽させたモノをプランターに植え付けねばと思います。
作業が完了して最後に水遣りをしましたが、タライの効果はどれ程のモノになるかなと?
金曜日の夕方に水遣りを済ませば、日曜日の夕方までもってくれるとイイのですが。(*^-^*)

24.5.22
私の居室前のベランダです

(iPhone)

  シュウメイギクの苗を買ったら一緒に付いて来たマンネングサの方が元気に!  Google lens とっても便利ですよね.
特に植物の名前のhit率は良好ですね
 
    ユキノシタ…可憐な花(地味な存在ですが)は大好きです 
 タイタンビカス、元気いっぱいです   芍薬の花がようやく咲き始めました      こちらはpinkの花ですが、あともう少しですね 

24.5.21
一気に気温がupして来ました

県北の田舎町・・・毎朝一桁台の気温で寒さを感じていましたが、ようやく清々しさを感じる様になって参りました。
職場ベランダの植木鉢は昨年の秋からホッタラカシ状態でして、気が付けば既に雑草マミレに!💦
そろそろ花の種を撒く準備に取り掛からねばと。(*^-^*)



昨年、初めて花を咲かせたタイタンビカスですが、急激な成長とそれに比例した水の消費量。
真夏の時期には朝夕の水遣りが必要な時が有りまして、さすがに参ってしまった時も。💦

今年からはタライの中に鉢ごと漬け込んでみようかと。(*^-^*)
少しは手抜きが出来ると良いのですが。

24.5.14
美味しい日本酒
(*^-^*)

米田酒造さまの豊の秋・・・トヨノアキアオ
ほのかな甘みを味わうことが出来ました。吟醸酵母のお蔭に拠るモノでしょうか、とても美味しく頂くことが出来ました。

  

24.5.12
ムーンダストカーネーション 
母の日


24.5.8
田植えシーズン…既に始まっているようですね

当職場のスタッフさんのお宅では田んぼがお有りの所が多くて、サラリーマンの家庭で育っていた私は農業に関しては興味津々です。
ご先祖さまから代々、受け継いで来た田んぼ…今の飽食の時代に於いては得てして”田んぼなんて・・・💦”とオニモツ的に呼ばれている場合も有るようですが。
サラリーマン家庭が増えて来た山間の当町ですが、週末などに一気にその時期に必要な農作業をやり上げてしまうご家庭が。
はたまた、そこまでの労働力が得られない所では”地域ごとの(農業)法人”にお任せするご家庭が増えて来ているそうです。

労働力だけに留まらず、最近はドンドン機械化が進み高額な農業機械無しには稲作が出来ない状況ですね。
今や田植え機、トラクターそしてコンバインが当たり前の時代ですよね。

私の両親の里は農家でしたので、子供の頃実家に遊びに行くと、見慣れない農機具が置かれていました。
今ならばごく普通に軽トラで荷物や小型の農作業用の機械を運ぶでしょうが、昭和3,40年代にはテーラー(耕運機みたいなモノ)が主役級の機械でしたね。
田んぼの中ではアタッチメントを付けて各種の作業をこなし。道では(軽トラほどの荷物スペースを持った)荷車を牽引して疾走しておりました。
はたまた耕運機の側面で(エンジンと直結していると思われる)回転するプーリー(滑車)にベルトを掛けて、少し離れたところに置かれた別の機械(精米機?)を動かしている風景も。

今朝、とあるスタッフさんにお会いしまして田植えのお話をさせて頂きましたが。
そのお宅ではご一家でこだわり農法での稲作を20数年間、なさっていまして(当サイトの中でかなり昔に書かせて頂きましたかと)紙マルチ田植えもその1つです。
更に今年からは、新たに除草ロボットの利用も始められるとのことでして。
早速、検索を!抑草ロボット:アイガモロボ ★★★★★
ISEKI (松山市が発祥の有名企業:井関農機さま)の製品…と知り、益々応援しちゃいます! 元愛媛県人の私


24.4.29
数日前から
FC2 ブログを始めました バイバイ~!

正確に申せば…再開です。
10数年前にFC2ブログを始め、その後、FC2ホームページの方に移行を。数年後に画像の容量overが近くなり他社の有料サービスへと。
今回、ブログ再開する前に少し検索をしてみましたが、イロイロあるみたいでして💦
まあ~有料サービスの利用はこちらのホームページだけで充分ですので。
いつcloseになってもイイワナ的にFC2ブログ(無料ver.)に回帰&再開してみることにしました。
       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24.5.1 追記・・・突然ですが”かようなる意味不明な表示”が登場致しました



事前に検索して、エロ動画で当局とのゴタゴタ状態なのは存じていましたが、まあ~そっち系丸出しの画面じゃねエ、
Top pageにアクセスするなりカード登録のお勧め!が出て来て、ヤバゲな雰囲気アリアリでしたが・・・・1円の儲けにもならぬ私なんて

およびでない!およびでない??
こりゃまった~
失礼いたしやした~っと


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




地域の神社さんの春祭り&その商店街の福引券を入手して、こちらのガーベラとキンギョソウ(職場のベランダの隅っこに)をgetしました。
アパートが殺風景なので何かないかな?・・・と思っていた矢先でしたので、ガーベラーを鉢に植え替えてこちらに置き始めました。

初めの段階で1つ目の花が開花していましたが、その後2つ目の花が開き&茎がどんどんと伸びて来て、両方とも途中で折れ曲がってしまったのでした。💦
昨日、暇に任せて割りばしで折れた花茎を支え持つ様に固定を。やった~と喜んだのも束の間・・・・
夕方になれば今度は(固定箇所の更に上)花の首根っこの部分でクニャア~と(花の重みに耐えかねて)花茎が折れ曲がってしまっていて。



エエ加減な性格がバレバレ・・・になるような作業ですが。💦💦
もう1本ずつ、割り箸を追加して右のような状態に。

今朝、出勤する前に👀…ましたが、何とか元気で居るようでした。(*^-^*)
ちなみに根本部分の葉っぱの間には3つ目の花のつぼみが顔をのぞかせていますが、茎が伸び始めて来た折には(早め早めに)針金でサポートしようと思います。


24.4.18
昨夜の地震警報

職場に居る時以外、基本的にはスマホの電源はoffにしています。
昨夜、突如「地震が来ます!」・・・と、スマホが喋ったのでした。
・・・・その1,2秒後、ユサユサと。結構、長い時間だったような。💦

アパート3Fの自室でPCを操作中でしたが、一体、どうしようか?と。まあ~建物が倒壊する様な感じでは無さそうでしたので・・・・そのまま固まった状態で。

 

幸い大事にはなっていない模様で、ヤレヤレと。でも、その時私は以前,起こった地震の事を思い出していたのでした。
先程、ネットニュースを拝見していたら、その地震の関連記事を見つけることが出来ました。



気象庁からの発表は以下の通りでした


南海トラフ地震とは原因が別なので(今回は震源がかなり深い所で発生したので?)、心配はいらないとのことでした。ヤレヤレ・・・・(*^-^*)


24.4.16
ベランダの植物たちも、いよいよ活動開始です

(SD14+Vivitar28mmF2.5)

職場玄関前の椿、これが最後に咲きます        向かって左側の3つの鉢が牡丹です   一気に蕾が膨らんで来ました
今年の1月の島根ふるさとフェアでget,2年目の苗ですが蕾が出て来ました
 
こちらは牡丹の
接ぎ木・台木にもなる芍薬です
 
白色の芍薬です  ピンクの芍薬です  先日の地元イベントの福引でgetしたキンギョソウです  ムクゲ、どんどん葉っぱが伸び始めて来ます 



24.4.14
昼間は暑い位の好天が続きました

県北の町、今シーズンは長い間🌸を楽しむ事が出来ましたが葉桜となりました。






職場のお隣の田んぼも、苗代の準備が始まりました。
拘り農法を行っていらしゃるHさまの田んぼですが、昨年は低温が原因で田植えが遅れたようですが、今年は例年通りに行えると宜しいですね。


私のアパートですが、これまで和室のコタツの上にPCを広げていましたが、暖かくなりましたので洋間の方に移動を致しました。
座椅子よりも椅子の方が、長時間は楽ですね。



間に合わせのモノでお恥ずかしいのですが、PCするにはキャンプ用の椅子では低過ぎますので・・・ご覧の通りに対処致しました。💦
今日は気持ちの良い風が吹き抜けまして爽快でした。(*^-^*)

24.4.12
春うらら


お天気の良い翌朝は(放射冷却で)一けた台位の気温に💦💦
でも昼間は20℃付近まで上昇します。

春うらら・・・・うららうらら・・・・ウラウラで~�♬ 
昭和アラサー生まれのオジ様方 何か連想いたしませんか? そうです、これです!!
何と昭和48年のお歌なんですね~!?? てっきり平成一桁頃かと。
こちらに当時のお姿が。(^-^)

大脱線オヤジでした m(__)m


24.4.10
穏やかな昼下がり、のんびりと河土手を・・・・・

1週間以上、楽しませて頂きました桜も、いよいよ散り始めました。また来年・・・・・
見れると良いのですが 💦💦
(SD14)

      職場玄関前の隅っこに植えられた咲き分けの
椿、でも綺麗です
 
      今年、初めてこれらの樹の存在を知りましたが桃でしょうかね? 
         志路原川 護岸に植えられた桜並木です      

24.4.6.2
お花見の会場だった場所に行ってみました
(iPhone)


投光器のある河原では、2グループの方々が夜桜を楽しんでおられました。



(Keymission)

満開ですね・・・・1週間前が桜のイベントでしたが、その時は咲き始めでした。
今年は例年に比して、長い間桜を楽しむ事が出来ましたですね。



ところで☟で, ご紹介をさせて頂きましたお饅頭屋さんの頼政さまは、ご縁が有りまして以前から存じ上げておりまして。
桜を楽しんだ後の帰り道、頼政さまのお店の前を通りました時に、何と偶然にもお姿を拝見致しましたモノで少しお話しをさせて頂きました。

地域では、これからの季節、かしわ餅が好評でして。
また年末になりますと農家さんから沢山のもち米が持ち込まれ、餅つきで超ご多忙になられるそうです。
今日、初めて八重饅頭のことを存じ上げたのですが頼政さまのお爺様の代から製造を続けておられるとの事でした。



何と!その八重饅頭と(今、地区でイベントが開催されていますが)抽選券とを下さいました。(*^-^*)
帰宅するなりお茶を入れて、美味しく頂きました。
明日は神社さんのお祭りが10時から・・・とのことでして、その後、抽選に行こうと思います。

頼政さま、本当に有難うございました。


24.4.6
お饅頭 
(*^-^*)

私が子供の頃、いろいろな所でお饅頭が(極、当たり前の如く)存在しておりましたですね。
でも気が付けば、そんな昭和の匂いが漂うお饅頭・・・・随分と淘汰されてしまった感が致します。
幸い我が広島県には、もみじまんじゅうがさん然と輝いていますのでね・・・・

ちなみにアパートの有ります地区には、こんなお饅頭が有るそうです。





今も作っていらっしゃるのでしょうかね?
地域の名産品って、とても興味を感じてしまいます。


24.4.4
アパート暮らし


昨日は午後から雨・・・そして時に強く降る!との予報で(帰宅する事無しに)職場近くのアパートへと。
職場の居室を出て10分足らずでリラックスエリアに到着出来るのは、とても有難く感じるのでした。(*^-^*)
ちなみに雨の方ですが、広島県南部地域では結構、激しく降った地域が有ったようですが当地はそこまでは降りませんでした。

 桜が咲いているエリアは10時頃まで投光器で照らされています。ブルーシートさえ準備すれば河土手でお花見がOKです
テーブルに置いていたタオル、何気に👀...たら懐かしい名前が.10年前位に訪れたでしょうか・・・ 

今日の昼休みに再び🌸を見に河岸へ・・・・その後、アパートへと。
直ぐそばの神社さん(恵比寿さまが祀られています)に飾り付けが施されていました。そう言えば今度の日曜日にお祭りが・・・・(*^-^*)



24.4.2
新地のさくら・・・週が明けて、行ってみました 
(*^-^*)

明日は終日の☂・・・との予報が出ていますが、この状態ですと週末までは🌸は大丈夫ではないでしょうかね (*^-^*)



24.3.30
新地さくらフェスタ

前日の昼休み、会場の桜ですが…💦💦

☝:かろうじて”つぼみが開きかけた様な感じ”・・・・な枝を見つけることが出来ました。
ですが翌 土曜日は暖かくて、晩方に会場に参りますと投光器の先に照らし出された枝には開花した数輪の🌸を見つけることが出来ました。\(^o^)/

ご近所の方々をはじめ町内から三々五々、皆さんが集まって来られました。
地区の役員をなさっているYさまのお話しですが、毎年のフェスタ開催の為に道路占用許可の届け出、屋台で食べ物を扱う為の許可等、数か月前からご準備を始められていらっしゃるとの事。
今年は若干、桜の開花前でしたが、年によっては既に桜花が散ってしまっていた時も有ったそうでして・・・・お天気次第ですので、開催日の見極めは本当に難しいですね。
Yさま、テントの中の売店でお仕事をなさっていらっしゃいましたですね。
お疲れさまでした、また来年もよろしくお願いいたします。(*^-^*)

24.3.29
明日は地区のイベントの日です 
(*^-^*)

先月半ばより、当地区の(週の内、僅か数日間のみですが)住人となりましたので、これまで以上に興味津々です。
幸いこの週末は夜の冷え込みも無さそうですので、沢山の方々がいらっしゃる事でしょう。



24.3.26.2
昨日、広島県の桜の開花宣言が行われました

毎年の季節の風物詩の1つですよね。(*^-^*)
ちなみに昨日の職場で(私と同年代の皆さんと話していた事ですが)

昔は桜と言えば入学式でしたよね・・・と。
でも今は卒業式になってしまいましたよね!?と。 一体、何時からこんな事になったのでしょうかね。
こんな記事が有りました。

観測が始まった1953年以降、10年で1日というスピードで開花が早まっています。(気象庁・気候変動レポート2019より)


24.3.26
アストラムライン・延伸部分のイメージ画像の発表



私の前の職場が広島市西区(一時期、佐伯区)に有りましたモノで。
それがご縁となりまして、今も宮島、広島植物園、アルパーク、レクト・・・とほぼ毎週末、この周辺地域をウロウロ致しています。

現在はアストラムラインを利用することは滅多に有りませんが、朝夕の渋滞の激しい祇園新道をスムースに駆け抜ける同鉄道は貴重なルートですよね。
1994年に広島で開催されたアジア競技大会を控えてこのアストラムラインは開業しましたが本通駅~競技会場だった広域公園前駅までのルートです。
ですが更に利便性の向上を目指して延伸計画が上程され、いよいよ実行にうつされる運びに。

概して広島市市街地の平野部が少ない為に、周辺の丘陵地に点在する幾つもの団地と広島市中心部との連絡路が足りなくて朝夕の渋滞が慢性化している現在。
この状況改善の1つの方策として注目を集めているのではと存じます。

トンネル等の建設で極力、人口密集地を回避するルートですので巨額の建設費&膨大な時間を要するとのことで完成は2036年頃に。
私が元気で居られるかどうかは、かなり怪しい時期になりますが、今の行き止まり状態のルートに比べると格段に便利になると存じます。
工事の進み具合…とても楽しみですね。(*^-^*)


24.3.21
いよいよ春の到来ですね~!

・・・と言いつつ、県北の町の今朝の姿です。
ちょっと予想外の雪でしたが、でもさすがにもうこの時期の降雪・・・・道路の積雪は有りませんでした。
(iPhone)

ちなみに宮島の桜・・・・いつ頃の開花なのかな?と。(*^-^*)

 

来週末頃から~でしょうか。
大混雑となる事でしょうね、きっと。💦💦


24.3.15
JR広島駅ビル建て替え7割進む、開業まで1年【定点撮影の写真あり


中国新聞社さまの貴重な記事 link
を張らせて頂きますね。


24.3.2
通勤でお世話になっている高速道路


広島に越してそろそろ30年になりますが、初めの3年間は地元の職場に。
そしてその後の9年間は広島市西区、そして現在は県北の町に18年間の通勤を。
ちなみに自宅~広島市西区は40km、そして自宅~県北の町は70kmの距離を移動しますが、所要時間はどちらも同じです。💦 精神衛生上は後者の方がマシでしょうか。(広島市内は渋滞だらけでした)
ですが、18年の間に随分と歳とってしまいました。
身体的には若干の苦痛を感じるようになりまして、つい先日から県北の職場近くにアパートを借りるようになりました。(時にアパートからの通勤を目論んでいます)

ところで我が家から比較的近くに新しく自動車道(その名は東広島高田道路)が建設される・・・という話しが有るのですが、一体、どうなっているのだろうかと?



情報がかなり古くて恐縮ですが、計画路線の内訳で”調査区間&その他の区間”の割合には、それ程の変化は無い様な気が致します。(*^^)v
この区間が出来上がれば・・・山陽道:西条IC➡高屋JCTから東広島高田道路➡中国道:高田ICから千代田ICへと・・・約50kmに短縮されます。
でも、全通するのは果たしていつになるのかなと。

ちなみにこの東広島高田道路の建設主目的は”県北地域の皆さんの広島空港の利便性を改善する”為だと私は理解させて頂いていますが、その進捗度は遅々として・・・
それに比して東広島市から南に呉市に至る自動車道の方は、どんどん建設が進み既に全通しています。まあ、色々な理由が有るのでしょう。
県北の皆さんの広島空港の利用に関してですが(名古屋以遠or 海外への移動時)・・・中国道:高田IC以降は下道の利用で問題無さそうです。

私がいつ迄仕事に従事出来るかが問題ですが、この道路を利用することは無いでしょう。(*^-^*)

ところで今朝、自室のエアコンの効きが妙に悪いなあ?・・・・と。
夜明けになって外を👀・・・・何と!小雪が舞っているでは有りませんか。

 

高速道路の方は中国道にタイヤ規制が出ている程度ですので、大した事は無さそうです。


24.2.27
R5年度もいよいよ最終の月を迎えようとしていますね

年度末を迎えますと(私自身は全く変わり無しですが)妙に気忙しさを感じてしまうのでした。
私的には”大晦日/新年”なんてそんなにインパクトは有りませんでしたが(単なる週末の1つ)・・・年度替わりは出会いと別れ、旅立ちといろいろ有りますモノね。(*^-^*)

職場スタッフ・お二方の子供さん方の話になりました。
今頃は子供さん達の将来に関しては、本当に多種多様な選択肢が用意されている様に思います。
私が子供の頃(ほんの少し前の…昭和3,40年代💦)周囲のお友達は、いろいろな習い事に通われていました・・・・習字、そろばん、剣道、piano 等々。
でも今や学習塾なんて極、当たり前の習い事?(と呼ぶのは時代遅れの感が)特にスポーツに関してはその種類が増えて来ている事、初めて私は知りました。
そのお二方はどちらも男の子さんですが、野球水泳に通わせておられるとの事。

ちなみに私の(生家の)家族は、みな運動神経が超鈍くて、スポーツには全く苦手意識を感じたまま生きて参りました。
今や私が子供の頃に呼んでいた習い事とは全く別次元の(将来の進路に直結した)モノを追及されているのですね。
練習はほぼ365日、毎日と申して過言では無いようですね。週末は遠征、大会への参加が当たり前・・・勿論、ご本人様は当然としてその保護者様も全面的にバックアップを!
でも他人さまとの競争ですモノね!日々研鑽あるのみですよね。

私の場合、一応、若い時代も有りましたが、目の前に敷かれたレールの上を淡々と(そんなに真剣に考えることも無く)ある時には脱線したり後戻りしたりと散々でしたね。
今は老いを感じる日々を過ごしていますが、今、青春時代を迎えようとされている子供さん達の前途洋々たる姿がとても眩しく感じます。(*^-^*)


24.2.5
モバイルルーターget を

その前に先週末からのお天気ですが、当地は土曜日の晩方に降雪が有ったのみで大した事有りませんでした。



☝日曜日の朝です

ですが週が明けてから(南岸低気圧の影響でしょうか?)関東地方のかなり広い範囲で雪の影響が!
スタッドレスタイヤを常備されている方は、それ程にはいらっしゃらないかもしれませんですね。
かなり早い時点で高速道路、自動車専用道路では通行止めになっていた様に伺っています。



先程、埼玉の知人にメールしましたが、既にかなり降り積もっていて今も降り続いているとの事。
やはり高速道路は使えず、下道を使って数時間かけて帰宅されたそうです。
明日朝の出勤が大変でしょうが、大きな混乱が無いことを祈っております。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本題に戻りまして。(*^^)v
チト、訳が有りましてモバイルルーターが必要となりました。
職場もそうですが、本命は自宅での利用が目的でして。
楽天モバイルを、選ばせて頂きました。

一番の驚きだった事は(自宅で使うより前に)県北の田舎に在る職場で・・・・ビックリする程の通信速度を出しまして!\(^o^)/
ルンルン気分で自宅に持ち帰って、自室(一応、街中に在ります)で作動させ始めたのですが💦💦💦
どうした事でしょうか?・・・・殆ど、通信が続かない結果となりました。

後から検索をさせて頂きましたが、やはり1からのスタートとなった楽天モバイルさん、未だ通信基地局数が他社に比べると足りていないとの事でして。
まあ、偶然にも私の自宅近辺には基地局が無かっただけの事なのでしょう・・・・でも、とても残念でした。

使えないルーターでは仕方が無いので、結局はWiMAXにと。
初めの失敗に懲りて、UQWiMAX社さまが提供されるTRY WiMAXを利用させて頂きまして自宅の方は完璧! でも、職場の方は受信不可の状態でした💦
でも、まあ~職場の方は何とかなりますので。
ちなみにWiMAXも今はご本家のUQWiMAX社さま以外にも数社がサービス提供を行っているようでして、その中からこちらの会社を選ばせて頂きました。

今日、職場の方にWiMAXのルーターが届きました。
ちょっと使ってみましたが(Try Wimaxの時よりも)送受信能力は良さそうな感じでした。それぞれのルーターの差に因るモノかもしれません。

 

私のこの稚拙なサイトも・・・・2週間余り、泥沼の中をさ迷い続けましたが、ようやくSSL証明書の設定も完了しまして ”https://www”が可能になりました。\(^o^)/
PC絡みのゴタゴタ・・・何とか完了させることが出来ました。



24.1.25
ようやく雪も止みました

でも夜半過ぎからお天気が回復したようでして、今朝は道路が凍結していたとの事。(泊まり込んでいたので外には出ないママ)

汚らしい画像で申し訳ございません、昨夜の夕飯ですが。
コッテリとしたとんこつ味のお鍋となりました。\(^o^)/








 屋上階からの眺めですが、向こうの道路・路面・・・・凍ってそうな感じですね💦


24.1.24
意外と西日本の降雪が多かったようです

 



皆様の地域は如何でしょうか?

積雪、降雪の中の通勤、疲れ果ててしまいますよね。
お気を付けていらっしゃって下さいませ。


24.1.23
やはり今シーズンは暖冬なのでしょうか?


2週間前に降雪が有りましたが、幸いにも西日本では全く大した事は有りませんでした。
でも今回は、既に北海道では2mの積雪が報告されていますように本格的な寒気が入って来る様です。


 


本来ですと、これ位の積雪は11月末には見掛けるモノですので、やはり例年よりもかなり気温が高い様な気が致します。
・・・とは申せ、昨日の夕方頃からの底冷えは老体には堪えて参ります。💦

ちなみに数年前からは、朝夕の通勤時に積雪が有る時or 積雪になりそうな時は、職場に居座るのがパターン化しております。
今回は日曜日に職場に来る途中の買い物で、とある”お鍋の素”の☟刺激的なネーミングに👀・・・・が引き寄せられてしまいGetを。

    

本来ならばこんな寒さになんかメゲズニ、知識欲!仕事欲!・・・に邁進すべきモノなのでしょうが。残念ながら走るのは食欲に!誠に安易な選択肢ですね。💦
既に、もうこの私は為すがママの、川の流れに身を任せる日々を過ごしているのでした。(*^-^*)


24.1.10
年明け後の県北の町の空模様、暖冬の中で時に超低温or ⛄・・・でしょうか?

一日の中でも、寒暖の差が(例年以上に)激しい気が致します。
職場スタッフさん、そんな中で体調を崩される方が増えて来ました。そしてこの時期にお決まりの感染症もね💦💦

訳有りて(本来ですと今夕は帰宅している筈ですが)・・・・これからの1週間は帰宅せずのパターンに。
昼休みに食材の補充に町内で唯一のスーパーさんに参りましたが、玄関口に写真の展示会のお知らせが!(*^-^*)





中国新聞社さまの記事に、この展示会に関連したことが紹介されていました。
当地では中国新聞社報道部でご活躍されていた紺野さまのご指導で、写真クラブが活動をされています。
自然環境が抜群な当地で、いつも素晴らしい写真の展示が行われています。

今、私はエアコンが効いた職場・居室でこの写真を拝見させて頂いていますが。
これを撮られたお方・・・この場所に到着されるまでに、どれ程のご苦労をされたのでしょう?
そしてこのシャッターチャンスを、どれ程待たれた後に撮られたモノか?・・・・本当に頭の下がる思いでいっぱいになりました。

ありがとうございました。



24.1.9
24年1月も既にドンドン過ぎて行きますね💦

雪の予報で職場には日曜日の午後に参りました。
翌朝ですが、幸いにもこの程度の雪で済みました。

 

そして昨夕の県北の町・・・空を見上げると見事な青空が広がっていました。嫌な予感が・・・・💦💦

  

今朝ですが、外はかなり冷え込んでいます。
幸いにもずっと建物の中に居ますのでそこまでの寒さは感じませんが、でも屋内でもかなりの冷たさが。エアコンの効きが悪いとのスタッフさんの嘆きが・・・💦
ちなみに明日の天気予報ですが・・・・


24時間前は「☁/⛄」・・・・だったのですが、一気に予報が変わってしまう事は良く有る事です。


24.01.01
明けましておめでとうございます
(*^-^*)

新年早々職場に参りましたが、来る途中の山陽自動車道下り車線・・・・いつもは長距離トラックが爆走しているのですが、今朝は広島ナンバーのトラックが数台。
例年の様な底冷えのする寒さも無くて、楽ちんな県北の町です。

職場・利用者さんの食事ですが、年に数回有ります行事食・・・・偶然にも第一回目の昼食(同じモノを私は検食として)を頂きました。

   


利用者の皆さんには、行事食は数少ないお楽しみの一つではと存じます。
でもスタッフさん的には、8,90歳代の方々が大部分で中には嚥下が不十分な方もいらっしゃいまして・・・巻きずしなどは要注意で、ヒヤヒヤのランチタイムだった様です。

以前にはのど越しの良い(米粉では無い別の素材を使った)おもちlike な食材を使ったお雑煮もお出ししていましたが・・・・
元農家さんだった方が多くて「こりゃあ、餅じゃあ無い!」と見抜かれてしまい、またそのような代替え食材を使ってしても多少のリスクは有りましたので止めとなりました。

私が食べ終わってから「沢山の巻きずし、少ない厨房スタッフさんでよくぞや間に合ったよね」・・・と、とあるスタッフさんに申しましたが。「あれは冷凍モノよね」・・・とのお返事が。💦
私の目&味覚が節穴だったのか、それとも彼女の目が鋭かったのか?・・・・多分、前者の方が正解だったかと存じます。 早くも、元旦からオオボケの私でした💦


皆さま、お正月は如何様にお過ごしでしょうか?(*^-^*)



23.12.28
昼休み、徒歩で職場近くの郵便局へ


(それ程多くも無い)年賀状の裏書が中々筆が進みませず・・・・((+_+))
ようやく昨日、書き上げたのでした。

(RICHO GR))

 広島県は浄土真宗が大部分ですが、県北では神道も。出雲神楽が盛んな土地ですのでね  旧 石州街道でして、今も当時の名残を感じる箇所あちらこちらに 細々とバスの便が残っておりますが、今の時代これも致し方が無い事でしょうか?  病院に通院される方&通学に利用される高校生の方々の為に   短い区間に5つの橋梁が有りますが、東西の行き来が盛んな地区です 先週後半に降り積もった雪が未だ残っています。暖冬とは申せ昼間の気温も低いようですね 
       タカキベーカリーさんの工場ですが、主に業務用のパン生地を生産されています    

ちなみに志路原川(しじはらがわ)ですが、江の川の上流部の極一部分なのです。





☝今回、職場から郵便局、そして帰り道・・・・判り難くて恐縮ですが、こんな感じで戻って参りました。


23.12.23
年に1度・・・・我が家のprinterが活躍する日(*^-^*)


今年もやって参りました、年賀状の印刷。
ギリギリになるまでやる気が起こらない私です。💦

これまでにも書かせて頂きましたが・・・・
年賀状の思い出、私が小学生だった頃。父が複数枚の(謄写版印刷に使う)蝋紙に鉄筆で植物の絵を書き込みまして、多色印刷(3,4色だったでしょうか)をしていた手伝いを(させられていました)。
インクの乾きに時間を要しますので、印刷直後の年賀状を机の上に(重ならない様に)並べて行くのでした。
父は高校の生物の教員をしていたモノで、理科室の大きな机を利用させて頂きまして・・・かなりの枚数の年賀状を色の数だけ、同様の事を繰り返すのでした。
植物の絵ですが、数パターン有ったようですが、私が印象に残っているのは福寿草でしょうか。

今になって考えてみれば、蝋紙・・・・印刷に使った後は、廃棄していたのでしょうから。毎年、手間暇の掛る細かな作業を繰り返していたのでしょう。
当時、事務室の奥には印刷室が有りまして電動の大型輪転機が有りましたが、少しのズレも許されない年賀状の多色刷り・・・・手刷りしていた父でした。
大雑把なO型の私には、到底できないマネでしたね。💦💦

私が中学生になった年、父が愛媛県西宇和郡三崎町に転勤になりまして私と母も一緒に転居を。
ゆったりとした時代だからOKだった事なのでしょうが、元旦の年賀状の配達(現在もそうなのでしょうが、12月31日には翌日の配達の準備が完了しているのでしょう)・・・・を待つこと無く31日に郵便局に参りまして、我が家宛ての年賀状を持ち帰っていたのでした。
即、父は出し忘れていた方々への賀状を書き上げて急いで郵便局に。
小さな町でしたので、三崎町内でしたら元旦に先方さんの所に配達されていたモノと思われます。(*^^)v

年賀状の多色刷りですが(全くそれには関心が無かった私ですので何時まで続けていたかは?なのですが)転勤した年の秋に父は大病を患いまして大騒動となってしまいましたので。その後は父も病み上がりの身体で、そこまでやろうとする気力は無くなっていたかと・・・・

高校を卒業後・・・・一人で生活を始めてからの年賀状、一体、どうしてたんでしょうか?
手紙すら書く事なんて皆無でしたので、到底年賀状なんてね。💦💦・・・・時代は過ぎ去って。

結婚後、お世話になった方々への年賀状書き・・・・プリントゴッコ迄、一気に飛んじゃいますね。💦💦



画像を拝借させて頂きます。

↑隣通しの違った色のインクが交じり合わない様に、このインクブロッキング・・・ハサミで細長く切って貼り付けていましたね。(*^^)v
ちなみに本体のイメージカラー・・・・私が記憶に残っているのは、このブルーからだったですね。


  

ちなみに初代は、ご覧のようなオレンジだったそうですが、一番、印象に残っているのは鮮やかな黄色でしょうかね。

そのうちにPCを使い始めるようになりましたが(昭和の終わり頃にNECのPC98シリーズを購入しました)・・・今に至る迄、長い付き合いとなっていますね。
ちなみに年賀状印刷、一体、いつまで続くのでしょう?

年賀状を差し上げる方々の中には、年賀状からのご卒業を記される方が。
一方、お若い方々はデジタルに移行されてしまうのでしょうか?
そんな中、お一方だけですが、毛筆書きの素晴らしいお年賀を下さいますが、思わず見惚れてしまいますね。(*^-^*)
私自身は、まあ~やる気が起こる限り(残念ながらの全くの付け焼刃ですが)・・・・続けて行けたらイイナと思っています。


23.12.19
とうとう!・・・・イエイエ、ようやく!いつもの冬がやって来たようですね (*^^)v


寒くて屋内外の気温差が大きくなるのは、シンドイ限りですね。💦
でも、いつもの寒さ&降雪が来ないと自然環境のバランスがビミョウに狂って来そうな予感が致します。

数年前の春の出来事でしたが・・・・降雪量の極端な減少→地下水の低下→水不足で特に農業への被害が生じました。
はたまた極端な(二桁にまで及ぶ)低温の断続が生じた時には・・・・水道管の破裂→相続放棄の家屋の増加で修理不能のまま漏水の激増→断水騒動となってしまいました。
生態系の崩れ・・・私は気が付きませんでしたが、きっと色々な不具合が生じた事かと。💦

高齢者の方々の体調の悪化・・・やはり今シーズンも増えて来ているという話を伺いますが、いくら生活環境が改善しても大自然の影響を受けない訳には参りませんですよね。💦💦
もう、こうなりゃあ~逆らっても仕方ない!開き直って冬を楽しんじゃおう~と思っています。

     

おおお~明日から、また雪なのネ!
そして木曜日には今シーズン初の終日⛄マークの登場だモンネ!



23.12.17.3 PM6:00
午後から県北の職場に向かいました















ヤレヤレ、IC迄来ました、あと少しです。




職場Pの裏側・・・北方面の景色です。




偶然ですが・・・☝ツララの先端から解けた水滴が落ちる瞬間ですね。(*^^)v
昨日の晩方から程々に降り積もった雪が今日、少しずつ解けて来てた様です。




雪は、もうこれで終わりかと・・・・ちょっと居眠りしてる間に。




天気予報の雪雲の状況を見ると、もうこれ以上に降り積もることは無さそうです。
でも明日の夜明け前に、いつもの調子で通勤するよりは楽ちん出来そうです。(*^^)v


追記
23.12.18 AM7:00
 

積雪の方は大丈夫でしたが、氷点下の気温で道路の凍結が。💦
通勤したスタッフさんの話では、所々がアイスバーン状態だったとの事。職場で過ごしたのが良かったです。�(*^-^*)



23.12.17.2 AM11:00
意外と!朝方はお天気、良好でしたが・・・・

まあ~天気予報通りの展開になっていますが、皆様の地域では如何でしょうか?

朝方は明るく玄関にも日が差し込んでいました。
ちなみに平日は、玄関には明かりが点いている時しか居ませんので貴重な光景でした。(*^^)v


 

家内の車でお世話になっております、ご近所の車屋さんからプレゼントを頂きました。(*^-^*)




来年が車検になります。
私も年に2回・・・・タイヤ交換をお願いしに広島の車屋さん迄、この車を運転します。
Fit・・・・フルモデルチェンジ後、そんなに頻繁に見掛けることは無いのがチト残念では有りますが。私は大変に気に入っています。(*^-^*)






↑ AM9:30 頃のお天気は良好でしたが・・・・

先程は、こんな感じに。💦




 

県北の高速道路・・・・まあ~致し方のない状況ですね。
明日朝、気を遣いつつの通勤はウットウシイので、午後から職場に行こうかなと・・・・
毎シーズン、こんなパターンが数回ありますが、今シーズンは果たしてどの程度になるでしょうか?



23.12.17
17日に変わって程無くの夜空の怪?


そろそろ寝ようかなと・・・何気に窓越しに空を眺めておりましたが、所々に雲が浮かんでいる様でした。
すると、かなり離れた南の空に点滅する航空機のライトが2つ並んで・・・・イエ、少し離れた所にも、もう1個。
こんな時間帯に、一体? 旅客機など飛んでいるのかな・・・・

職場が在る県北の空は東西に主要な航空路が有るようですが、時に南北に・・・・機影や飛行機雲を、そして爆音も。💦
岩国からの軍用機だとばかり思い込んでいましたが、出雲空港発着の航路が有る事を知りました。



ちゃんと航空機が、しかもこんなに沢山飛んでいるのですね。
飛行機には全くご縁の無い私でして・・・・9時過ぎたら飛行NGだと思い込んでいましたが、あれは国内路線だけでしたね💦

ちなみに3つの航空機ですが、こんな順番で飛行されていました。








皆さま・・・真夜も観光やビジネスで、世界中を飛び回られていらっしゃるのですね。

地べたの上を這えずり回るだけの私。
これから先も、飛行機のお世話になる事、無いでしょう・・・・(*^-^*)



23.12.15
台湾のwhiskey


KAVALAN・・・・暖かい(暑い?)地域でwhiskey?.....ですが、20年前から製造、販売を始められたそうです。

  

味音痴の私ですのでお恥ずかしい限りですが、香りが良くて気軽に頂くことが出来そうな、そんな感じでした。

プロの方のコメントがこちらに。(*^-^*)




23.12.14
山陽道・下り尼子山トンネル・・・・3か月ぶりに復旧

今朝の中国道・・・・広島方面を走る大型トラックの数が多かった。
でも、もう明日からはいつもの静けさに戻る事でしょう。


  




尼子山トンネル手前より中国道に迂回して(特に岡山・広島県境部の左右の急カーブ&結構なup downの中を)走り抜けられて、ドライバーの皆さんきっと疲れ果てられるのでしょう。
それとも兵庫県内で(山陽道には進まずに)そのまま中国道を走り続けられるのかもしれませんね。
この数か月間は安佐Pの大型車用・駐車エリアは溢れ返り、自家用車用のスペースにまで斜めに(4,5台ぶんのスペース)停められています。

同Pには数か月前にシャワー設備が完成していまして、シャワーで気分をリセットした後・・・・広島道経由で再び山陽道に戻り、目的地を目指して長距離の運転を続けられている事かと。
そのまま山陽道を走り続けるよりも数倍、疲労度が増して来ることでしょう。

今シーズンは今の所は暖冬ですが、天気予報では来週あたりから雪マークが💦・・・・いつもですと、積雪が有っても不思議ではないこの時期。
年内の内に通行止めが解除出来て、何よりですね。(*^^)v