![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14-18 | 18.5-18.8 | 21.2-21.9 | 21.9-23.12 | 23.12- |
25.4.30
朝日新聞・・・・の思い出 子供の頃のね...
1年前から職場近くのアパートで、週のうちの大部分を過ごすようになりましたが、それまでは自宅を夜明け前頃に🚙・・・でした。
時に、朝刊を戸別配布される方とご挨拶するのでしたが。ご近所はどれ位のお宅が新聞を取られているのかな?と。
お向かいのアパートはゼロ、そして戸建ての住居にお住いの方々は4割程度だったでしょうか。(数年前の話ですので、現在はもっと減っている可能性大ですね)
購読者数の変化は?
広島に越して来るなり中国新聞を取り始めました。
私が社会人になってからは、敢えて地元紙を読む様になりました。やはり(いくらネット社会が便利になろうとも)地元新聞の方が勝る場面は幾度となくございますね。(*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっとマジメな感じで書かせて頂きましたが、ここから一気にアホな戯言に成り下がりますm(__)m
子供の頃の私の新聞の思い出・・・・一体、何歳の頃から新聞を(読む・・・では無くて)眺め始めたのだろうかと?
物心が付いた頃には(白黒)テレビは有ったようですが。
小学2,3年生の時になれば日曜日・午前中の漫画&夕方から始まるバラエティー番組(てなもんや三度笠、シャボン玉ホリデー等)を楽しみにしていましたので、その頃には新聞のテレビ番組欄を覗いていたかなと。
それと同時に連載漫画:サザエさん・・・・毎日、とても楽しみにしていました。(時に”大人のjoke”は?でしたが、それなりに理解を)
ちなみに当時の新聞ですが(私の記憶の中には)朝日新聞、地元紙・愛媛新聞と読売新聞だったでしょうか。
ある時の(僅かに残る)思い出ですが・・・・母に、こんな質問をした事が。
「どうしてウチでは朝日新聞を取ってるの?」…と、何気に問い掛けたのでした。
その時の母の返事が(私的にはかなり意外感が有りまして)・・・今も記憶に残っているのでした。
父の友人(どれ程のレベルだったのかは?ですが)の「藤田高敏さん(社会党の代議士さん)・・・・苦学の末に政治家として頑張っておられるので、少しでも応援を」・・・との父の気持ちを話ししてくれたのでした。
その場は「ふううん・・・そうなのね」で終わってしまったのですが、後から考えればもっと父の考えを(直接に)聞けば良かったのになあ~と。まあ子供では、そこまでは無理っぽいですね。
急に藤田さんと(しがない高校の生物教員をしてた)父との関係・・・・どうだったのだろう?と。
恐れ多くも藤田さんのご経歴等を検索させて頂きましたが、父の里の近所に藤田さんのご生家がお有りたとの事。更には父と(飯岡小学校)同学年だったようです。
せっかくの機会でしたので、ネットで野田集会所~父の里(昭和40年代、父の病気療養中、私がこちらで世話になったのですが💦)・・・近辺を👀👀。
当時と比べて55年の歳月が過ぎ去ってはいますが・・・昔のままの姿があちこちに残っていました。
父の里は農家でしたので我が家で消費するお米をもらいに・・・・定期的に自転車に乗って,父と一緒に西条市内の自宅~父の里を往復していました。
室川の河土手の道…当時は大きな石が転がったままの砂利道でしたが、さすがに今は舗装されて道幅も広くなっているようですね。
残念ながら父の里とは(38年前に父が亡くなって以降は)完全に断絶状態となってしまい、もうこの土手道を再訪することも有り得ません・・・・一抹の懐かしさは感じるのですが。
25.4.25
黄砂、到来…既にネ💦
黄砂も、スギ花粉やヒノキ花粉と同様に”季節の風物詩”…的なモノになっちゃったのでしょうかね?・・・・・でもそんな風流なモノでは有りませんよね。
CO2・・・・・今や地球環境を破壊に導く大悪党!と世界中で連呼されていますが。
黄砂も負ける劣らずの悪党ではないでしょうかね? 将来、大きな問題にならぬ事を祈るばかり・・・
生い先、たかが知れてる、世捨てG3
25.4.23
温水洗浄便座 made in Japan.
残念ながら海外に行く事は有りませんので、外国のトイレ事情は?でして、ついつい日本のcaseが当たり前的に感じちゃいます。
毎日、数回はお世話になっている水洗トイレですが、冷静に考えてみますと”大変に高度なミッション”を何度も何度も・・・・何年もの間、淡々とコナシテくれていますよね。m(__)m
更に今回、ビックリしたことは(意外と簡単に)お土産として自国に持って帰られて、ご自宅で使用出来ちゃうことでした。
TOTO社さまの”ウォシュレット開発秘話”
何と発売開始されてから、40数年が経過しているのですね~!その間、数々の難題に直面され次々とクリアーして来られたのですね。
海外に展開されるようになって、益々新たな開発が進められているとのこと。
ちなみについ先日の出来事ですが・・・自宅の(節水型)トイレがトラブルを起こして、慌ててラバーカップを買いに走ったとのこと。💦
ネット検索をしてみましたら、結構な頻度で”トイレつまり”が生じているそうですね。
その対応策に関して、色々な情報がupされていますが・・・こちらの方を。
ラップやペットボトルを使う方法・・・・それって常識なのかもしれませんが、もしもの時に備えて選択肢の1つに加えさせて頂きました(*^-^*)
25.4.20
岡崎有紀さん主演の「なんたって18歳」・・・・50数年ぶりに拝見することが出来ました
この出来事は、全く予想も付かない事から始まりました。
私が大好きな富山県関連の情報を検索していたのですが・・・・「呉羽」と言う地名から「三菱ふそうバス株式会社さま」の工場が富山市内に在る事を知り。
更には、かつて「KM観光バス社さま」とのご関係が有った事まで知る事が出来まして!
あああ~そう言えば☝ ・・・このテレビ番組の事を思い出したのでした。(*^-^*)
ネット検索をしますと、当時に放映された殆どの番組がupされていてビックリ
(途中からの再生でm(__)m)
はあ~懐かしいですね~!!
”3か月先輩”で先輩ずらしつつ、オッチョコチョイで墓穴を掘っちゃう十勝花子さん。フルパワーでしたね!
バスガイドさん役のお一方・・・お声で”松坂慶子さん?”って思ったのですが、デビュー間もない頃にご出演されていらしたようですね。
その他、当時ご活躍されていた皆様方のお姿を拝見することが出来まして!・・・・何だか私も当時にタイムスリップして(ほんの少し)若返ったような気が致しています。
当時、毎週とても楽しく拝見致していました。今夜も、残りのお話しを・・・・今も楽しみです
25.4.15
やはり予報通りの次々と豹変する空模様です💦
朝6時前に👀・・・ましたが、当直室には朝日が差し込んで眩しいくらいに。
窓を開けてベランダを見ますと、かなり沢山の雨が降った様子でした💦
北側の私の居室に移動を。
束の間の日差しでしたが・…その後は☂/☁の断続となっています。
現在10時30分ですが、とても冷たい強風がベランダを吹き抜けています。寒気を伴った低気圧が通過中なのかも・・・・
ちなみに県境に近い街から通勤されているスタッフさん曰く「夜半過ぎから雪が。車の天井、そして路面にも積雪が💦」・・・とのことでした。
幸い、午後からお天気は急速に回復するようです。
25.4.14
もうすぐ15日になります・・・・
職場・居室が急激に冷え込んで来ました💦
今日の朝は🌞・・・・が顔を覗かせていましたが、その後どんどん雲が厚くなりお昼前から☂に。
明日も、お天気が不安定になりそうなのですね💦
気温の変化が身体に堪えます。
25.4.13
It's 11:05PM.
午前8時からの放送・・・ついうっかりして、聞きそびれてしまいまして💦
タイムフリー・・・一体、どうすればイイのやら?? 意外と簡単に出来ました(*^-^*)
気だけは若い(つもりの)G3なんよね
25.4.3
NHKラジオを聞きつつ…思わず、脱力発作を起こしそうになった2題のニュースを
その1:退職代行業
そんな会社さんが有るのね・・と。
需要はそれなりに有るのでしょうが・・・💦 敢えて何も申しません・・・
その2:エイプリルフールで炎上
既に、皆様はご存じのとおり。
ちなみにエイプリルフールに関してChatGPT様に伺ってみました
私的には・・・これは日本文化には根付かないのでは?と思います。
せっかくの機会ですので、こちらの方に関しても・・・・
私の貧相な主観で、勝手に印を付けさせて頂きましたm(__)m
ちなみに5.ホワイトデーの起源ですが(本家本元には無くて)日本の製菓業界の発案・・・初めて知りましたが、これら日本人の感性にfit しているのではないでしょうか?◎
25.4.2
Google street view・・・とても便利ですよね(*^-^*)
今から10年前位の同画像ですが・・・・
(都市部は◎な画質でしたが)田舎が住処の私には、山間部、田舎町の画像に関して(とても便利で有難かったのですが)若干の使い難さが有りました。
ちなみに現在の画質は、もう私が利用させて頂くには十二分な情報です。
ところで昨夜、とある建物の画像を拝見していて・・・おや?と思う部分が有りました。
以前でしたら、滅多に出くわすことは無かったのですが・・・・偶然に画像の継ぎ目部分に遭遇した時には、瞬時に判りましたですよね。
しかし現在では(そこまで気を付けて見ていないのが理由かもしれませんが)そんな場面に出くわすことは皆無です。
今回は、”ク”の部分の表示がずれている!??・・・・ことで、よくよく見ると建物全体にズレが生じている事に気が付いたのでした。全くの偶然の出来事でした。
最近の画像技術・・・どんなテクニックが有るのでしょうか?
ちょっと難し過ぎますが・・・・💦
でも凄く進歩して来ているのですね (*^-^*)
ところでGoogle street view を撮影する機材ですが数回、街角でカメラを搭載した車を見掛けたことが有ります。
ちなみに時々宮島に参りますが、車での走行は不可能な場所でも同画像を拝見することが出来ることに気が付きました。
大鳥居の下辺りは(大潮の満潮時には)2m余りの海の底となります。
このような場所では、干潮時に撮影機材を背負って撮影を行っているようですね。(*^-^*)
本格的なコメントを頂きました。
実はピクセルとmmの関係すら、判りかねている私ですが💦 いろいろな撮影、編集技術だけでは無く、撮影カメラ自体もどんどん進化しているのですね。
25.3.30
ミャンマー地震で遥かに離れたバンコクでビル倒壊?
ああ~東日本震災の時、都内の高層ビルで大きな揺れが生じて問題になりましたですね💦
それ以降の地震でも、長周期地震動が報告されていたのですね・・・・
25.3.25
JR広島駅ビル・・・openです(*^-^*)
旧駅ビル&周辺の景色…つい数年前までは見慣れた風景でしたが、本当にご立派に変身されましたね。
更に今年の夏には最大の目玉・・・広電路面電車が駅2Fに直接、乗り入れが始まります。凄い事ではと今から楽しみです!
25.3.9.2
今日は大分県のご紹介です・・・・
熊本県、ご出身の森高さん・・・・ご幼少時の思い出話が(*^-^*)
25.3.9
久しぶりに帰宅を💦
2月&3月初めは⛄の断続でした。https://radiko.jp/#!/live/FMO
職場~自宅は70kmの距離で🚙で約1時間の通勤ですが、今年で19年目になります。・・・・アッと言う間にこんなに時間が過ぎ去ってしまいました💦
歳を取るにつれて通勤が負担に感じるようになり職場近くにアパートを借りて、もう1年が過ぎてしまいました。
この冬のシーズン・・・昨年末までは暖冬でしたが、年明け後は結構、降雪&低温に見舞われましてアパートからの通勤(所要時間:徒歩5分)がmainとなりました。
更にとどめは2月末に新型コロナ感染で5日間の出勤禁止となり、アパートでの生活が最良の選択肢となりました。
幸いにもコロナ感染は咽頭痛のみで、何とか元通りになった様ですが。早く仕上げねばと思いつつ気になっていた確定申告。
ようやく昨日、帰宅してやり上げることが出来ました。ヤレヤレです・・・
実は昨年も、こちらのサイトを拝見しつつ最短距離で申告が出来ましたが。今年も・・・・横道に逸れること無しに無事に。(*^-^*)
本当に有難いことでした。
昨年まではバイト先の所得が有りましたので確定申告が必要でしたが、もうバイトも辞めて今回は微々たる年金の申告が必要とのことで。
ちなみに年度末が迫って来ましたが、職場でも行事が重なって参りました。
更には職場スタッフさんのプライベートな出来事(入試、卒業、就職)・・・・を伺うにつけ、気忙しさを感じるようになりましたですね。
25.3.2
偶然にも、こちらのラジオ番組を拝聴させて頂きました(*^-^*)
linkを張らせて頂きましたが・・・・要 拡張機能Rajiko かもしれません
25.2.21
今月の後半・季節外れの寒波が続きました💦
例年でしたら「そろそろ冬タイヤの交換を?!」・・・と言う時期ですが、今シーズンはマダマダ。
雪道の通勤なんて”ご免被りたい気持ち”でして、アパートで過ごす日が増えています。
自宅からの朝の通勤時間は約1時間ですが、アパートからですと”たったの”5分少々でして、ストレスを感じることが無くなりました。
アパートにはテレビを置いていませんので、気晴らしにネット経由でラジオを聞いています。
朝の場合はラジオは時計代わりに、そして(難聴気味の私には)最適な情報源です。
一昨日のNHKラジオ。
気仙沼いちごが紹介されていました(*^-^*)
地域限定の銘品ですが、最近は全国各地のお品が紹介されますね。
1からのいちご栽培でスタートしてまもなく、東日本震災の被害を被られましたが再出発を遂げられたとのこと。
数々の困難を克服されて今に至られたのですね、素晴らしい!
ラジオですので現物を拝見することは叶いませんでしたが、アナウンサーさまのお言葉でimaginationを思い描くことが出来ました(*^-^*)
こうして実物を拝見させて頂きましたが、想像していた以上の瑞々しさが!(*^-^*)
ちなみに地域限定のイチゴで思い浮かべることが出来ましたが、広島のお隣・島根県安来市にも完熟イチゴがございます。
全国各地に地元限定の美味しい完熟イチゴ・・・・きっと有るのではないでしょうかね?
25.2.9
昨日は気晴らしに(県北の街を離脱して)安佐北区のスーパーさんに
店頭では個人のパン屋さんが個別販売をされていました。
美味しそうなパンが沢山、並べられていましたが・・・無難な食パンを購入させて頂きました。
ちょっと気になり、検索をさせて頂きました。(*^-^*)
JR可部線・下祗園駅前すぐの場所・・・とっても利便性の優れた所なのですね。
ちなみに当駅、もうかなり以前の事ですがバイク絡みで、自宅~こちらの駅を何度も利用させて頂きました。
当時、当駅のすぐ西側には広大な更地(工場跡地)が広がっていましたが・・今はどうなっているのかなと?
予想通りやっぱり、そうなりますよね。 駅横の一等地でしょうからね・・・・
25.2.7
RajikoでRadikoを
ひと月前位に、突如(Chromeのver. upが有ったのかな?)拡張機能の1つの「Rajikoを削除しますか?」・・・との表示が。
勿論”そのままで!”を選択しました。・・・・それまでは全国、どこのラジオ局でも聴取OKだったのですが、それ以降は変更不可に💦 幸い大阪にしていたので特に支障はなく。
地元、広島のラジオを聞きたければiPad(Rajikoの設定は不可)…を使う迄の事。
最近は元気いっぱいのこちらの局を聞かせて頂いていますが、akaneさん? ひょっとして・・・と検索をしてみました(*^-^*)
やっぱりそうでした! あのakaneさんでした。
更には、平野ノラさんのオリジナルver.・・・も有ったっけなあ~!?と。
何と、もう7年も前の事になるのですね・・・💦 光陰矢の如し!
25.1.26
いつもの夜明け前のドライブを
自宅から県北の街までの1時間弱の🚙~です。(*^-^*)
昼間は沢山の車が走る山陽道ですが、この時間帯は長距離トラックさん&時に追い越し車線を突っ走る自家用車でしょうか。
少し前までは私も追い越し車線を疾走していましたが、今はもう「狭い日本、そんなに急いで何処へ行く!?」…の精神で、トラックさんの後を85km+α・・・・で追随を。
でも、いつまでもお尻にくっ付いて行くのもご迷惑かと・・・・広島市内辺りからは100km定速走行で。
沼田PAを過ぎてからは広島道に進み、90kmのオートドライブで追い越す車も追い越される車もほぼ無い状況で、最寄りのICを出てアパート到着。
荷物を降ろしておいて、その後、私の車は職場Pへと。身軽になりホッとしつつアパートに戻ってPCの電源onに。
iPad RadikoでNHK ラジオを楽しませて頂きます。(*^-^*)
地域の皆様からのお便りを伺いつつ、これって生放送、それとも録音?・・・・なのでしょうか。
でも新鮮味溢れる全国のニュースが興味をそそります。今朝は(笠岡市)のカブトガニ博物館の話題でした。
実は私が小学生の時、生きたカブトガニを見た事が有りまして(当時は瀬戸内海の遠浅の海岸にはあちこちで生息していましたね)親近感を抱いておりました。
☝博物館は存じていましたが、いつか行ってみようと思いました。
その後はPC on・・・でラジコ 大阪er.・・・・にて。
懐かしい思いで浜村淳さんの放送を拝聴させて頂きました。
私の予備校生時代を尼崎市で過ごしていた昭和50年頃・・・・在阪テレビ局で彼の独特の語りに何とも言えない”大阪らしさ”を感じましたが、今も健在ですね。
本当に素晴らしい~!
25.1.25
久し振りに帰宅を
最近は(2日連続の当直を含めて)県北の街で過ごす時間が大部分となりました。
以前は職場~自宅の1時間の🚙通勤は・・・・全く苦になりませんでした。でも今日は”何とかかんとか”帰り着きました。💦
もうこりゃあ~県外のドライブなんて無理っぽい感じです。
ドンドン地に落ちて行くような気が致します。でも、もう開き直っています(*^-^*) なるようになる。
帰り道、少し買い物をしましたが、地元の酒造メーカーさんの箱酒を。
いつもワンパターンの缶酎ハイor 箱🍷・・・・の私ですが、ちょっと別のモノもイイかなと。
もうアルコールの無い世界は、私には考えられません。
文句なしの依存症Gさんなのでした。
25.1.14
阪神・淡路大震災から30年が経つのですね・・・
こちらの画像…皆様もご記憶に残っておられる事かと存じます。
あの時の衝撃は激烈でしたね。
震災後、半年して阪神高速道を通りましたが、未だ復興ままならずの状況でして何か所も(高速道路が走行不可にて)下道に誘導されました。
そこで目にしたモノは瓦礫の山と、ブルーシートで覆われた崩壊した高速道の橋脚でした。…でも今はもう完全復活を遂げられました。
当時は若干の不便さも感じた地震予知情報も、今や更に機能pされましたよね。
もしもの時には、その利便性を最大限に発揮してくれるアイテムに。
また、いつか・・・日本のどこかで地震をはじめとする自然災害に遭遇してしまうかもしれませんが・・・・その時に備えて出来る限りの準備が必須ですね。
25.1.12
岐阜市長良にお住まいのT様より、ステキな観光地をお教えくださいました(*^-^*)
円原川の伏流水 伏流水・・・という言葉を聞くだけで「一体、どんな所なんだろう?」・・・って考えてしまいます。
上記siteを開くなり、幻想的なステキな画像が目に飛び込んで参りました。
写真の撮影スポットとして有名な場所・・・とのことですが、とても素晴らしい雰囲気が伝わって参ります。
伏流水・・・で思い浮かんで来るのは私の故郷の愛媛県西条市、大好きな熊本市とその源流の南阿蘇村。
いつか円原川に・・・・伺ってみたいモノだと思っています。
ちなみにT様のご住所の長良地区ですが、即座に「鵜飼いの長良川」が!
広島県では三次市や岩国市の鵜飼いが有りますが、小規模なモノですね。
鵜飼いの情報がございました・・・・
今は観光化した感のございます鵜飼いですが・・・元々は日常生活の中の1場面、それも清流の流れる地域での貴重なモノだったのでしょうね。
ところで、しばしば参ります宮島ですが、夕方になりますと真っ黒な鳥の集団が現れます。海面に向かって突如潜り込み・・・・しばらくしてから遥か離れた海面に!
超新鮮な小魚をついばんでいるのでしょうね、そして巣で帰りを待つ雛鳥達への餌も?・・・・充分に満足した後、また大きな一団となって宮島奥の山の中に飛び去って行くのでした。
でも、こちらはウミウなんですよね。そして鵜飼いはウミウだそうですね。
ちなみに両者の見分け方ですが・・・・💦 何だか自信が無くなって参りました。
ご本人(イエ鳥)さまに直接、聞いてみるしかないのかもね~・・・!?💦💦
25.1.7
知らない女性への呼びかけ「奥さん・おばさん・お姉さん」どれもNG?
昨日、拝見したネットニュースですが。(*^-^*) 皆さんは、如何様に対処なさっておられますか?
職場スタッフさんに聞いてみましたが「奥さん・・・が多いでしょうかね?」との事でした。
ちなみにChatGPTのお返事は以下の通りでした。
↑の「おばさん」「お姉さん」・・・・辺りは大阪だとアリでは?と。イイ意味での”大阪らしさ”ですよね(*^-^*)
ですが、全国区的にも通用する無難な方法(英語圏でも同様みたいですね)は Excuse me, Hello等のご挨拶みたいですね。
普段、何気ない所で接しているであろうsituation ですが、改めて考えてみると興味深いモノではないでしょうか?
25.1.2
今年は更にpower up!....ですね(*^-^*)
広島球場跡地:HIROSHIMA GATE PARKをfullにご利用になるのですね。
新年初め!恒例の大イベントですよね・・・とっても楽しみです。
昨年のこのイベントでは偶然にも!丸山島根県知事さまが各ブースをご挨拶に回っておられるお姿を拝見する事が出来ました。凄いauraを感じました!
島根県民の方々のpower で、冬の寒さを吹き飛ばして頂きたいですね~!
よろしくお願い致します。
25.1.1
明けましておめでとうございます(*^-^*)
先週の日曜日から・・・久しぶりに帰宅を致しました。
・・・突如、お正月modeに突入を致しました
セブンに、新しい缶酎ハイが登場した様です。
24.12.31
大晦日は職場で‥‥(*^-^*)
何年かに1度は、そんな感じに。
ちなみに2025年のカレンダーが手元に有りますので来年の今日は?…水曜日になっていました\(^o^)/ アサイチでoff dutyになっています。
まあ~生きてたらば・・ですが
2024年、コロナ狂騒曲がようやく終焉を迎えることが出来たように思います。
今、”インフルエンザ狂騒曲モドキ”になりかけては居ますが連年通りに進行するのではないでしょうか?
今年のインフルエンザは”症状が軽過ぎる、或いは酷い発熱が無い・・・・これって変では?”との声も聞きましたが.こちらの方で過去、約20年間のシーズン毎の流行したウィルスのtypeを公表しています。
もしも、今まで見た事も無いようなヘンテコリンな変異株なんかが検出されれば即座にバレます。
世の中が益々便利になるのは誠に有難い限りですが、それにつれて世の中の仕組み、決まり事が複雑になり過ぎて来たようにも思うのでした。
もうこのスピードは止まることは出来ないと思いますが、それに付いて行くことが出来なくてdrop outする方々への対応・・・一体、どうすんでしょうかね?
健康保険証、運転免許証のデジタル化・・・・管理する方は◎でしょうが、現場で対応する側では大混乱が予想されるのではと。
机の前に座ってPC onにすれば膨大な情報を得ることが出来るようになりました。これはデジタル化による(私にとっては)メリットかもしれませんが。
便利過ぎて、情報の渦の中に巻き込まれちゃいそうな恐怖感さえも禁じ得ません。
その反動かもしれませんが・・・・極ありふれたフツーの街をブラブラしたくなる時が有ります。
またラジオを鳴らしつつ、ボケ~と床の上に寝っ転がりアルコールをチビチビと。吹き込んで来るそよ風に季節を感じつつリラックスする。
デジタル皆無のそんな空間で、ようやくくつろげる・・・・そんな所ってイイナト。
ところで、職場で毎月発行している広報誌(みたいなモノ)。
アルバイターみたいな仕事しか出来ない私めが、年始の1月号にはご挨拶文を書かされました💦💦
何の因果か?不幸な事にこちらのサイトに迷い込まれてしまった方。
どうか、この自己満足に浸っている酔っ払いオヤジをお見逃し下さいませm(__)m
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
お越し下さりありがとうございました。
追伸:今夕の検食です。
心が和みますね・・・(*^-^*)
皆様はご家庭で団らんをお楽しみのことかと。久しぶりに帰省されていらしたご親族の方々との会話も弾む事でしょう。
24.12.24
朝一のグラグラ・・・・
職場での当直明け・・・blogの更新を致してました。 おや?・・
・・
動いていたら気が付かなかった程度の揺れでしたが。
今頃はスマホの天気予報サイトを見れば、即座にその地震の詳細が判る便利な時代になりましたね。
お隣の鳥取県は、結構、地震の多いところで当初、ビックリ致しました。
でも今朝の場所・・・・滅多に起こらない場所ではと思います。 でも地震って(どんなに小さなものでも)不気味ですね・・・・💦
24.12.17
今頃の中学校のクラブ活動って、こんなん・・・?💦
全国の市町村だと、いろいろな対応をなさっているのでしょうね・・・・でも、いずれは神戸市のようなモノになるのでしょうか、それとも?
昭和40年代の頃だった私の中学生時代・・・・その頃とはまるっきり違ってても、それは当たり前だと思います。でもね・・・・
ちなみにChat GPTさまに質問をしてみました (*^-^*)
ちなみに少子化…大問題になっていますが、果たして賃金が上昇して子育て世代への国からのサポートが改善されたとしても。
何となく‥では有りますが、私は解決するのは難しいのではと。
教員の皆さんの多忙化の原因…これを拝見致しておりますと、このままでは(更に悪化はすれども)解決には程遠い気が致します。
世の中、デジタル万能となり(本来ですとsimpleになる筈のところが何故か)・・・・更に複雑に!どうしてなんでしょうかね?
アナログ・・・\(^o^)/おやじ
24.12.15
夜明け前に県北のアパートに移動しました
1週間前と同様に、途中から雪の吹き降りになりました。
アパート前の車には薄っすらと積雪が・・・・でも昼間はそれ程の雪にはならないでしょう。
台所に置いたPCデスク・・・PCを開いて一段落を。
寒くなると日本酒が美味しく感じます。
コスモスでお気に入りのちくわを大人買いして参りました。(*^-^*)
ネットラジオを聞きつつ・・・電脳世界の徘徊を。(*^-^*)
夜が明けて来ましたが・・・・雪が吹き降りしています💦
24.11.20
冬の天気予報が!
何となく暖冬・・・を想像していましたが、残念ながらそうでは無さそうですね💦
念の為に、当地域の方(一応は広島県に属しますが、冬の気象は限りなくお隣の島根県エリアとなりますモノで・・・・)も拝見しましたが。
やはり今月末に冬タイヤに交換しておいた方が良さそうです
24.11.19
昨日、午後から急に冷え込みましたが・・・今朝は2℃でした💦
24.11.17
何とか体調、回復しました・・・多分ね
先週、金曜日に何とか帰宅を。
翌日は3週間ぶりに宮島徘徊を・・・・程々の運動&リフレッシュになったかなと。
ようやく、いつもの感じに復帰したでしょうか。
土曜日の晩は、程々の時刻に寝入るのですが日曜日AM2:00頃に👀・・・ますね。
テキトーに支度して自宅を🚙・・・致します。
山陽自動車道は、日曜日の夜明け前・・・さすがに長距離トラックの走行は少な目ですね。
今朝は博多行きと熊本行きの夜間高速バスを追い越しました。・・・・朝方にはそれぞれの目的地に到着されるのでしょうね。
中国道に入ってからは、1台のトラックを追い越しただけで目的のICまでオートクルーズでのんびりと走ることが出来ました。
安佐Pを過ぎてからは標高400mの明神峠まで登坂の連続ですが、今朝は峠を上り詰めた所から濃霧が!
今日は朝方から寒冷前線の通過で雨に・・・・気温は暖かめとのこと。そして前線の通過後は再び寒さが。
雨に降られること無くアパートに到着。先に荷物をアパートに降ろしてから車は私の職場Pへと。
アパート自室に座って、自然な流れでPCを!
何故だかFM 大阪を聴きます。(*^-^*)
何となく、ゆったりとリラックスした気持ちになれるのでした。
未だ夜明けまでは少し時間が有るようですが、好き放題に電脳世界を徘徊したいと存じます。
24.11.15
天候不順&私の体調最悪
県北の町・・・・例年のこの時期は、かなり朝晩の冷え込みが厳しくなり、そろそろ小雪がチラつく頃なのです。
でも今シーズンは(猛暑の影響でしょうか)・・・”例年通り”では無さそうですね。
それなりに朝晩の冷え込みは有るモノの、昼間の気温上昇は全くの異例ではと。その為でしょうか・・・・
天気予報siteでは今シーズンの冬の予想記事を見掛けることが出来ないような💦
今週初めに朝晩の冷え込み(氷点下直前まで)が有りまして、風邪:激しい咽頭痛に襲われてしまいました。
若干、仕事が忙しくなったのも遠因なのですが、総合感冒薬、桔梗湯、トランサミン(止血剤)を内服するも倦怠感が強くて。
副作用の眠気、倦怠感が強くてアパートに住み着く結果となりました💦
念の為にコロナとインフルエンザの抗原検査をしましたが、幸い陰性。
昨夜は20時過ぎ~今朝4時まで爆睡を・・・普段ですと睡眠時間は5時間で充分なのですが、寝まくりました。
起き出して来て条件反射的にPCの電源on&Radikoを。
チャンネルは沢山有りますが・・・・
静かに聞くことが出来るNHKを・・・・
有難い限りです。
週末が近くなりましたが、そろそろ自宅に帰らねばと・・・・
以前は、こんな事、無かったのですが。寄る年の波には・・・・ですね
24.11.04
広島から外に出ることも無くなり、地下鉄に乗る機会も無いですが💦
世の中、安全対策がドンドン進んでいるのですね。
NHKさんですが、QRコードって商標になるのでしょうかね?(DENSOさんの開発ですね)・・・・”2次元コード”と表現をなさっておられます。
☟:こちらに、もう少し詳しい動画が有りました。(*^-^*)
街中の掲示板に貼られたポスターにQRコードが記されているモノを散見しますが「雨風や紫外線に晒されて、大丈夫なのだろうか?」・・・と思ってしまうのですが。
かなりの耐久性が有るのですね!(*^-^*)
ですが100%完璧なsystemで有ることが必須条件&・・・出来る事ならば極力、低価格での運用が。
試行錯誤の連続だったとの事ですが、見事、クリアーなさったのですね。
ちなみに地元 広島では広島市内を中心に公共交通の一翼を担っておられる広島電鉄さんが、先月からQRコード決済systemを開始されました。
現在使われているICカードは年度末迄OKとのこと。
私は宮島に行く際に使わせて頂くようになりましたが、読み取り機の正面に立ってOKになるまでの時間が(不慣れと言うことも有ると思いますが)若干、時間を要してしまうのかな?💦と。
でも将来性を考えますと、早めに使い方に慣れておこうと思っております。(*^-^*)
私が一番、利用する可能性が高いJR西日本さんは、こちらのサービスが予定されています。
24.11.2
台風崩れの温帯低気圧・・・足早に通り過ぎて行きました
台湾に上陸した台風、進路を急激に反転後こちらに向かって来ることを金曜日の朝になって知りました💦
いつもならば金曜日は帰宅して土曜日は宮島徘徊。そして日曜日の夜明け前に職場近くのアパートに来るのがお決まりのパターンです。
でも昨日・金曜日の勤務後は(帰宅する事無しに)そのままアパートで過ごすことにしました。
昨夜は思い切り夜更かしをして、今朝~お昼前まで睡眠を。
夜半過ぎから明け方まで「時には強めに雨が降ってるなあ・・・」程度でしたが、台風の様な感じでは有りませんでした。
目覚めてからネット検索するとJRは運休、高速道路は殆どが通行止めに!
幸いにも当地の雨は13時過ぎには小降りとなり、今(14時)は青空が広がって日も差しています。
大きな被害が無ければ宜しいのですが・・・・明日はお天気、良さそうですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お天気が回復したので、ちょっと散歩にと。
アパートを出た時には🌞が出ていたのですが、急激に雲が!
霧雨が降り始めたのでした・・・薄っすらとですが虹が。
向かって右側の部分は、いつもは河原の砂利が現れているのですが、一気に水量が増えています。
反対側からの眺めですが向かって左側(いつもは河原の底が見えるのですが)・・・・かなりの水が流れています。
ちなみにこの志路原川(しじはらがわ)・・・広島市は向かって右方向になりますが、反対の左方向に流れて三次市で他の河川と合流後、江の川(ごうのかわ)と名前を変えて日本海に注ぎます。
24.10.29.2
お菓子ネタ・その2
友人より「先日、市内の某スーパーで見付けたお菓子です」 と言って送られて来た画像がコレです。
えええ…今も売られているの??・・・・と私。
即座にウン十年前に放送されていたアノ番組を思い出して検索を!
有りました!当時の動画が!
・・・・そう言えば当時の前田のクラッカーには”コンソメスープの素が入った小袋”が片側に入ってまして。
母にお湯を沸かしてもらって、コンソメスープを飲みつつ(クラッカーをスープに浸して?)食べていたような記憶が。・・・・で、またまた検索を。
とっても懐かしい画像ですね~!
昭和30年代後半だった頃・・・・日曜日の6時からこの「てなもんや三度笠」を楽しみ、6時30分からは「シャボン玉ホリデー」を。
追伸です:同じく60年代のテレビ番組ですが。
NHK土曜日の22時から放送されていた”夢であいましょう”です。 動画はこちらに。
プラチナエイジの皆様、如何でしょうか?
子供の頃にご覧になられたテレビ番組・・・こうして60年後に見ることが出来るなんて!
これまでの素晴らしい思い出を心に秘めて、これからも楽しんで参りませんか.... (*^-^*)
24.10.29
袋菓子・・・・(*^-^*)
先日コスモスで、偶然に私の視界に入って来たお菓子。
何となく…懐かしい気が? 何処かで見た事が有ったのかもしれませんが。
塩味が効いて、思わず何度も手が伸びてしまいそう・・・・でも、油を使っているのでカロリー高そうですね
どこの会社で作っているのでしょう?…裏面を拝見しましたら。高知市の会社さまでした(*^-^*)
何よりも、このお菓子の歴史にビックリ!でも、それ程の歴史を作り上げられた野村煎豆加工店さまのコダワリが素晴らしいですね!
更に驚いたことに、こちらではビスケットの味付けに特化されていて、ビスケットの製造に関しては、名古屋市に本社を構える老舗製菓会社「三ツ矢製菓」さまのモノをお使いになられている・・・とのこと。
・・・・・・
昭和の終わり頃、徳島で7年暮らした私が初めて社会人としてスタートを切ったのが高知市でして、色々な思い出が!
以前にもチラッとこちらの画像をupしたような気が致しますが、再度・・・・
野村煎豆加工店さまの会社は大津バイパス沿いに有るのですね。
当時、開通した高速道路は南国市が終点でしたので、高知県外に行く時には大津バイパスをしばしば利用致しました。
40数年前に住んでいたアパートですが、懐かしい限りですね。
近隣の建物&前を走る道路・・・・当時の姿は一掃されてしまいましたが、まあ~当たり前の事でしょう💦
アパートを出て西に50m程進むと、高知駅方向に進む大通りとの交差点が有りました。向かって右側に高知県交通のバスが走っていますが。
もう別世界に変貌を遂げています。
故郷の愛媛も含めて四国に行ってみよう!という気持ち。
残念ながら、もう遠出をする気合は限りなくゼロに近付いてしまった私ですが、そんな中で高知にだけは何とか再訪を!と考えています。
24.10.24
昨夜、こちらのニュースを拝見致しました
皆様もご存じの通り11月(神無月)・・・は全国の八百万の神々が集合すると言われる島根県出雲大社から、車で10数分(10km弱)で到着する日御碕灯台。
そこへのメイン道路が7月の大雨で大きな被害を被り地域の方々は大変なご不便を。
ようやく全面復旧となりましたが、出雲日御碕地区の観光を応援しよう!・・・との島根県の取り組みでこのキャンペーンが発表となりました。(*^-^*)
ちなみに島根県の丸山知事さんですが平成31年に就任され、多方面でご活躍をなさっておられます。
島根県と私の住む広島県とは隣り合っていて古くから行き来が盛んでして、交通の便も(高速道路が開通後は)更に改善されました。
丸山知事さん、国政の不備に関しては(特に島根県に於いて看過出来ない場合)鋭い口調で批判されますが、しばしばネット経由で拝見致します。
その時の知事さんのお写真は…まるで仁王様のようなお顔でして・・・・ きっと厳格なお人なんだろうなと💦💦
ところで広島市に於きまして、新春・最初の大きなイベントと言えば”しまねふるさとフェア”でして(コロナ禍で中断しましたが)今年は4年ぶりに27回目の開催となりました。
きっと丸山知事さん、いらっしゃるのでは?・・・・と思いつつ。
残念な事に会場に行く時刻が遅れてしまい、既に屋内会場はイッパイでしたので致し方なく屋外ブースの方に行ってみました。・・・そうしましたら
何と!丸山知事さんが各ブースを1つ1つご挨拶周りをなさっておられました\(^o^)/・・・・とってもお優しそうな雰囲気でした。
ちなみに同フェアー終了後、松江市内のSスーパーさんにお勤めの方とのSNSのやりとりの1部ですが。
・・・・・そうだったのですね。
仁王様だなんて、大変に申し訳ございませんでした。m(__)m
それ以来、知事さんのご発言は特に気を付けて拝見をさせて頂いています。
24.10.22
最近、謎?の航空機が頻繁に飛び交う県北の町・・・・ですね
昨日、午後4時過ぎ・・・小雨が降ったり止んだりの空模様で、厚い雲で覆われた外の景色が職場の窓越しに。
何気にプロペラ機の飛行音が?・・・・突如、巨大な物体が視界に入って来たのでした!
4発のエンジン(オスプレイでは無いですね)を持った輸送機?・・・ちょっとネット検索をしました。
(貴重な素晴らしい画像を拝借させて頂きます)
KC-130J 空中給油機・・・とのこと。
ちなみに米軍岩国基地の空軍戦闘機の訓練空域・・・が一応、制定されているようですが、こんな感じです。
厳密には、当職場は訓練空域には入っていませんが・・・・まあ戦闘機はUFOみたいにワープは出来ませんので、訓練の行き来時には空域外を飛ばないといけませんですよね。
ところで先週金曜日の朝方、”何となくプロペラ機が北→南に飛んでいるなあ・・・”と。
それ以外には、1週間で何度かジェット機の飛行音が聞こえて来ますが、珍しくも無いので放置。
時には気が向いた時にはflight awareを👀・・・ますが、定期航空便以外には何も無いですね。勿論、戦闘機の訓練なんて㊙なんでしょうから表示される訳無いですが。
↑金曜日の朝のプロペラ機の飛行音が聞こえて来た時”定期便?” とスマホで捜してみたのでしたが。
興味深い飛び方をする飛行機の姿を見つけることが出来ました!・・・・何処かの民間の会社が遊覧飛行をされているのかなと?
遊覧飛行だったのかどうかは?・・・・ですが、岩国基地にお帰りになられたようですね。
同じ米軍機でも㊙の有無・・・どんな規定になっているのでしょう?
宮島に居ますとしばしば、2機の戦闘機が爆音を立てつつ北東方面に向かって飛び去る姿を拝見しますね。
呑気に日々を過ごす私ですが・・・・頭の上では㊙航空機が激しく!飛び交っているようです。
近隣のお国の航空機が違法飛行を繰り返しているそうですので、スクランブルも発生しているのでしょうか? お勤め、お疲れ様ですm(__)m
ひょっとして…これと関連が有るのでしょうかね?💦
24.10.20
新日曜名作座 in NHKラジオ・・・・ご存じでしょうか?
日曜日のこの時間はアパートでラジオを聞かせて頂いています。
一体、今夜の放送はどうなるのだろうか・・・?と。
NHKさまのご配慮に感謝、申し上げます。
西田敏行さまのご冥福をお祈り申し上げます。
24.10.15
昨夜から(訳有りて)完徹なのじゃ~\(^o^)/....半分、やけくそ状態
今日の夜半過ぎから明日の夕方まで(愛媛県西条市)西条まつりが始まっています。
職場・居室の私用PCには2つのサイトが稼働中です。
fakeGPS稼働中ですので↑この様な表示NGかもしれませんm(__)m
いつも以上に・・・・今日は仕事にならんかも~!?💦💦
24.10.8
先日、新駅ビルが来年3月にopenされる事が発表されてから、次々とイベントの開催が始まりました
(記事を拝借させて頂きます)
24.10.7
新広島駅ビルに電車乗り入れ 重さ100トンの橋げたを設置 深夜の工事に密着
広島電鉄の路面電車が、JR広島駅ビル2Fに乗り入れる為の高架橋・・・・あと、もう少しで完全につながります。
次回は12月に、今回架設が完了した右側部分に引き続いて左側部分の組み立てと架設&左右の合体で橋桁が完成となる訳ですね。(*^-^*)
最重要な工事は、それで全て完了・・・と言う事でしょうか、完成が楽しみです!
24.10.1
JR新広島駅ビルの完成が来年3月下旬に!
路面電車の高架橋の工事・・・・どんどん進んでいるのですね!
そして電車の新しい連絡ルートの建設工事も(車の流れへの影響を最小限にしつつ)鋭意、工事が進められているとのこと。
駅前の姿が更に変貌するのが、とても楽しみですね(*^-^*)
広島駅南口広場再整備等について
24.9.27
久しぶりに夜明け前の通勤
季節の変わり目でイマイチの体調となり職場近くのアパートで過ごしてました。
日暮れの時刻が”目に見えて”早まって来ているのにビックリ!そして(1週間ぶりに)帰宅して自室のPC・・・・未受信のメールが山の様に💦💦
いつものワンパターンで早寝して夜明け前に出勤を!
山陽道は、いつもの如く長距離トラックさんの後ろを付いて・・・・チャンスが有れば追い越しを(*^-^*) 以前はカッ飛んでましたが、今はノロノロ。
広島道に入ると一気に車通りは無くなりまして・・・・オートクルーズ90kmでマイペース走行を。気楽でイイです。
山間の道&3つのトンネルを・・・・テレビの受信は殆どNG.
これまでは途切れ途切れのテレビを否応なしに👀・・・ましたが。
今朝はお気に入りのCDを準備してて、久しぶりに静かな音楽を楽しむ事が出来ました(*^-^*)
勤務開始の時刻まで自分の時間を楽しむことが出来ます。
もうこんな生活も19年目に入りますが、いつまでこの生活を楽しむ事が出来るのかな?・・・と。
若い頃には考えもしなかった老化・・・・今に始まった訳では有りませんが(悪化する一途の)物忘れ、気力の減退、些細な怪我の治癒力の低下(ビックリするほど治り難くなりました)
気だけ若くても無駄な抵抗ですよね、なるようになる!
昨日の午後、職場・居室の窓を開けて西の空を眺めてみました。
いつの間にか秋の雲が(*^-^*)
さあ~今日も頑張る事に!
24.9.26
アパートでCDを聴くには・・・・単なる自己満足です
娘が学生時代に使ってたミニコンボ(古過ぎてCD,MDの再生NG)アンプとチューナー機能だけが使えそう・・・・廃棄処分されかけていたのを拾って来て。
外付けDVDドライブ→中華安物PCには音声出力端子無し(今時はBluetooth当たり前ですモノね)・・・・モニターに付いている出力端子からミニコンポへアナログ音声を。
でも、イマイチでしょうか💦💦
↑実はAmazon siteでこの商品の存在を知りました。(販売価格はAmazonさんの方が◎)
送受信2mode OK・・・・今頃は便利なモノが出来ているのですね(*^-^*)
PCからのmusicを今回購入したblue toothレシーバで拾ってミニコンポの外部入力端子へと・・・・ホンの少しだけ、こちらの方が聴きやすいでしょうか!?
ちなみにPC内のsound ミキサー・・・・こちらのフリーソフトを使い始めています。
他にもいろいろ有るようですが、正直なところどれがベストなのか・・・・・?です💦
24.9.24
この時期になると、ついつい気になってしまいます
地元、愛媛県西条市の西条祭りです。
今頃はネット情報を簡単に検索が出来ますが、全国各地に由緒正しき立派な祭礼があちらこちらに有りますよね。
それに比べてこの西条祭り・・・・酔っ払いが街のあちこちでぶっ倒れて、もう~どうしようも無い田舎丸出しのお祭りでして・・・・でも、幾つになってもそんな祭りが忘れられません(*^-^*)
やはり一番の思い出が小学生の時の事でしょうか?
10月15,16日の二日間・・・・どちらかの日に雨が降る事は有っても、殆どが晴天で行われていました。
市内の学校は15日午前中だけの授業で、その後は16日迄お休みでして。正に夢のような2日間でしたね。
↑画面、向かって左奥に何だか古臭そうな瓦葺の建物が有りますが、西条藩跡地(小藩でしたので天守閣は有りません)に残る御門です。
その奥の建物・・・我が母校の西条高校ですが、16日の夜明け前から続々と夜通し街中を練り歩いて来た屋台(だんじり)とみこしが集合して来ます。
とても授業が出来るような環境では有りません。
でも15日は、そこまでの混雑は有りませんが周辺からだんじりの太鼓や鐘の音が聞こえて来まして”心、ここに在らず”・・・の状況でした。
そんな時、とある先生が「真面目にしろ!」・・・と怒鳴られた思い出が。でも、その先生も(内心は)”しょうがないよな”・・・って思われてた事かと。
隣町・新居浜市内のケーブルテレビ局さんがお祭りの期間中(西条祭りのあと新居浜祭りが開催されまして)・・・ネット回線が開放されますので、職場に居ながらにしてお祭りを楽しむことが出来ます。
昭和の終り頃の3年間、私は新居浜市内(と申しましても、すぐ西隣が西条市でして)の職場に居まして、そこには西条高校の同級生も居ました。
職場スタッフは(新居浜市民):(西条市民)=6:4・・・くらいの比率でしたが、互いに”おらが街の祭りが1番さ!”と祭り談議がしばしば交わされていました。
あああ・・・・あれから、もう36年が過ぎてしまいました。
また今年もケーブルテレビ(昨年の情報でお許し下さいませ)で西条祭りと新居浜祭りを楽しませて頂きたいと思っています。
24.9.27
追記を(*^-^*)
西条祭り関連で、下記の動画を拝見させて頂きました
”愛媛の今の姿”を楽しませて頂きました(*^-^*)・・・・下灘駅、流行っているのですね!
私は昭和43年でしたっけ?・・・・2年間でしたが、父の転勤で西条市~愛媛県西宇和郡三崎町の間を往復する機会を得ることが出来ました。
当時の当駅周囲・・・・荒涼とした感じでして、台風シーズンには何度も土砂崩れで予讃線が不通になっていましたですね。
その後、short cutのルート(新線)が完成後はこちらのルートは旧線(愛ある伊予灘線)と改名されました。
1度、肱川あらしに遭遇することが出来ましたですね(*^-^*)
ちなみにバイクで日本一周?・・・・を頑張る彼女さん、若いって羨ましい限りですね。
バイクですと外界を肌で味わうことが出来ますよね。山間を走ってると思わずひんやりとした冷気に目が覚める思いを。
はたまた道の駅、高速道路でのPAで見ず知らずの方、或いはライダー同士での語らい・・・・車だと絶対に味わえない醍醐味ではないでしょうか?
お気を付けて!
24.9.17
中秋の名月=満月ではない?
今夕、県北の町では通り雨が・・・幸い、それ程の雨量にはなりませず、既に雨雲は去ってしまいました。
南の空を眺めますと・・・偶然にも美しいお月さんの姿を(*^-^*)
ああ~今夜は十五夜なのかな?と・・・・念の為にスマホアプリで検索しますと今夜は中秋の名月。
明日が十五夜とのことでして、ちなみに今夜の月齢は14.0との事でした
旧暦は月の満ち欠けをもとに日付が決まるので、中秋の名月・十五夜の日は満月と同日になりそうですが、実はそうとは限りません。
むしろ満月とは同日にならない年が多数を占めます。
旧暦(太陽太陰暦)では新月の瞬間を含む日が「◯月1日」と決まっています。
新月から満月までの日数は13.9〜15.6日間と時期により変動するので、満月の瞬間を含む日は旧暦14日〜旧暦17日まで幅があるのです。
今年は中秋の名月の翌日にあたる旧暦8月16日、新暦の9月18日(水)に満月の瞬間を迎えます。
昨年までの3年間は中秋の名月と満月が同日でしたが、次に中秋の名月と満月が同日になるのは2030年ということになります。 ・・・・???
24.9.15
この週末・・・暑かった!私事まみれで恐縮ですがm(__)m
台風の影響でしょうかね、蒸し暑くてお天気は下り坂・・・みたいですね。
昨日は(猛暑の中)先ずは宮島詣でを。その後、知人のお見舞いに。
南棟6Fに参りましたが新築病棟とのことでエレベータに乗ると新しい香りが。
知人とは先週月曜日にお話を交わしまして、全くお元気そのものでしたが・・・・突如、先週水曜日の夕方”入院しました 手術の予定です”とのSMSが
知人の住所で入院先の病院は凡その見当が付きましたので、その病院にTelさせて頂きましたが該当者はおられません・・・とのお返事でして?
午後8時に彼からのSMSお返事が有りまして入院先と23時からope.・・・・とのお返事が。💦💦
無事を祈りつつ・・・・金曜日に入院先にTelさせて頂きましたが「お見舞いはOKですよ・・・」とのことで安堵致した次第です。
彼・・・意外とお元気そうで安堵致しました。
若干大き目の胆石(若干の黄疸有り)で胆のう切除術(勿論、腹腔鏡ope)をなさいました。私は30年前の知識しか有りませんが。
留置導尿カテはope翌日に(問答無用に)抜去。76歳の彼、自排尿NGで数回の導尿を&uro科での自己導尿の実地訓練をさせられたとの事も伺いました。
幸いope後、3日目には自排尿OKとのこと。
何よりもビックリしたことはope翌日から食事が出された事でした!一応、胆摘している訳ですので💦・・・でも医学は進歩しているのですね。
今は抗生物質の点滴が実施されているのみ・・・とのことですが、週末&3連休に掛かって連休明けの退院…とのことですが、本来だととっくに退院になっているかもね・・・との彼。
驚嘆の連続でしたら、でも早期離床は大切な事ですのでね!
ついつい30分以内の面会・・との決まりを破って長居してしまいましたが・・・・彼の早期の復活を祈りつつ病室を後にしました。
その次は広島市内の車屋さんに。
私の車が4回目の車検でして・・・いろいろ余分な作業が発生しまして、若干代車で過ごす期間が長引いてしまいましたが・・・県北の職場&アパートに住み着いていましたので移動する事もそれ程有りませず。
やはり、もう9年目のボロ車では有りますが・・・慣れ親しんだ自分の車が最高です!(*^-^*)
その後、今週末の食材を買い込みまして県北のアパートに戻りました。
今週&来週・・・3連休の連続ですが、皆さん行楽をお楽しみの事と存じます。
今日は夕方から on duty・・・・に。
もう少しマイペースの時間を有意義に過ごそうと思います(*^-^*)
昨日、廿日市のスーパーさんでメロンパンさんのパンを見つけることが出来ました!
10数年前迄、下蒲刈島までバイトに参っておりまして、その途中でこちらのパン屋さんに立ち寄っておりましたが、とっても美味しいパンが大好きでした
当時のメロンパン・・・・ずっしりとした重さで、1個完食をするともう満腹でした。
ちなみに現在のメロンパンですが、諸般の事情でコンパクト化したのでしょうかね。(*^-^*)
☟2年前のモノです
でも以前のパンが巨大過ぎまして・・・今のパンが丁度、適量ではと思います(*^-^*)
タブレットでラジオを聞きつつPCで・・・自己満足の世界を楽しんでおります(*^-^*)
ベランダのガーベラは、元気そのものです。
24.9.9
朝晩は、さすがに涼しくなりましたが・・・昼間は暑い!ですね💦💦
昼休み(さすがに熱風では無くて)程々の気持ちの良い風が吹いてはいましたが、ギラギラ太陽の暑さが勝っていました。
一刻も早くアパートに戻ってお昼を済ませようと、足早に歩道を!
こんな時間帯、歩道を行く人なんていませんので(油断しきっていた私は)歩道の真ん中を。
でも・・・・何気に?背後を振り返ったのでした。
いつの間に迫っていたのでしょうか、自転車に乗られた女性の方が。💦
それ程の広さが有る訳でも無いその歩道、右側からは生い茂った雑草や伸び放題の街路樹の小枝で半分以下のスペースしか有りませず。
我が物顔で闊歩する私を自転車で追い越すことを躊躇されていたご様子・・・・?
慌てて左端車道との境ギリギリに寄って、後ろの自転車をやり過ごそうと。
程なく後ろにいらしたその女性、私の横を通り過ぎようとしつつ「失礼、致します・・・」 とのお言葉を発せられたのでした。
今時、私が道端に寄ったことぐらいで、そのようなお言葉を返して下さる事に狼狽した私は 「どうぞ・・・」と返すのが精一杯でした💦
ちなみに私の職場、すぐ近くに某企業さまの工場が有りまして、海外からの従業員さまの宿舎との間を自転車通勤される方々を拝見します。
東南アジア、特にフィリピンから来られている従業員さまが多いと伺っています。
時に出勤途中の彼女達に朝のご挨拶をさせて頂きますと、必ず笑顔で「おはようございます・・・」と、お返事を返して下さいます。
でも逆に私がよそ者だったとしたら(海外だとしたら絶対に!)お返事を返す事には躊躇してしまうでしょう💦💦
今頃、県北の町或いは宮島で・・・小路で見知らぬ方とすれ違う際には(努めて)ご挨拶をさせて頂くように致しています。
地元の方、私と同年代orご年配と思しき方々からはお返事を頂ける率が高いでしょうかね。
何気ない日常生活の中での一言・・・・とても清々しい気持ちにさせて下さる魔法ではないでしょうか?
24.8.30
アッと言う間に台風の勢力は低下&定番通りにspeed upで去って行きました\(^o^)/
今回は”寒冷渦”という新しい気象用語?・・・を知ることが出来ました。
とても残念な事ですが、今回も各地で被害が出てしまいました。
明日は(当初の予報よりも早い)時間帯からお天気は回復しそうです。広島市内では猛暑マークの復活みたいですね💦
24.8.29
今朝、台風上陸&予想外の進路
数日前の台風・予想進路とは、かなり異なって来ましたね💦
特に昨日ですが…突如、右回りに90°方向転換を。
四国の方々には申し訳ないのですが、月曜日の予想進路ですと当地にとっては最悪のコースでしたが何とか回避出来そうな感じでしょうか・・・
ちなみに上陸後は次第に台風の勢力の低下&スピードupとなりますよね、早々に去って行って頂きたいモノです。
24.8.27
台風10号の進路予想が”西側に”変更した理由?
”寒冷渦”…初めて聞く気象用語です!
低気圧って上昇気流が流れていて高度が上がるにつれて(飽和水蒸気圧の低下で)雲が出来るのでしたね。
寒冷渦も低気圧の中に出来るのでしょうか?・・・・ところで低気圧同士て互いに引き寄せ合うのでしたっけ?
でも”寒冷渦が背負い投げした!”・・・って何だかニュアンスが違う様な気が致しますが??
寒冷渦の解説を拝見しますと・・・寒冷渦は一般的な温帯低気圧のように前線がなく、形状は台風に近いという特徴があります。
更には寿命は2日~4日ほどですが、中には10日経っても消滅しないケースがあります。・・・・との事で、局所的で短期間の存在で予報が難しい面が有るのでしょうね。
ちなみに前線って寒気団と暖気団との線状の境界線で、今、考えてみれば台風って前線が無いですね。
という事は台風って低気圧の仲間なのでしょうが(前線が無いという事で言えば)台風と寒冷渦とは親友みたいなモノかな?(*^-^*)
でも親友同士でも、寒冷渦と台風が互いに引き寄せ合う・・・にはならないのですね。背負い投げで寒冷渦の一本勝ち!?・・・・オリンピックの見過ぎかも~!
24.8.26
台風10号・・・果たして!?
24日AM5の情報です
26日AM5の情報ですが、若干進路が西寄りになって来ていますね・・・💦💦
24.8.24
最近、テレビを見ることは無くなりましたが久しぶりに
アパートにはテレビは無くラジオで充分。職場居室にテレビは有りますが電源はOFFに、でもまあ~突然の自然災害発生時には電源ONにするかな・・・・
久しぶりに自宅に帰りリビングでテレビは付いていましたが(老人性難聴の私には聞こえぬ音量にて)無関心状態でして。
家内が出掛けるとのことでテレビをOFFにして自室に戻りつつ「西条市のテレビ番組が始まる・・・」とのことで音量up,upして拝見することに致しました。(*^-^*)
私の生まれ故郷が愛媛県西条市ですので、ちょっと拝見をさせて頂きました。
具体的な地区等は極力、画面に映り込まないように配慮されているのでしょうね・・・・
背後の山々の形、田園地帯の広がりの様子から(旧西条市街地では無くて)西部の旧周桑郡小松、丹原町辺りでしょうか。
ご兄弟の2家族が協力し合われて専業農家として6年余り、頑張っていらしたとのこと。
番組後半の辺りでご紹介が有りましたが・・・ご兄弟、そしてその奥様方は同じ大学の同学部で先輩・後輩の間柄とのことで、その団結度は完璧ですね!
当地ですが台風等の自然災害も殆ど無い温暖な地域ですし(松山市のような渇水とは無縁の)清らかな地下水に恵まれています。
自然を相手にするお仕事ですが(私のような素人にはその大変さを知ることは出来ませんが)昨今の異常気象に対しては色々なご経験&各種のデータをご利用になられ臨機応変な対応をなさっておられる事かと存じます。
これからの更なるご活躍をお祈り申し上げます。
24.8.19
中国新聞社さまのネット記事を拝見させて頂きました
とても重要な情報を有難うございます
畜産農家さん・・・コロナ渦の時には学校給食の中止等で大きな被害を受けられた事は存じていましたが。
これ程の酷い被害にも遭われていらしたのですね。
知恵の働くカラスに”ヒトのモノと自分のモノ”とを教え込むのは不可能ですので、まさにカラスとの知恵比べですね。
ワンパターン化すると、その隙間を見つけて悪さを仕掛けるかも・・・ですが、そこはAIの導入でさすがのカラスもgive up....でしょうね、きっと。
ちなみに県北の職場では、地元の乳業メーカーさんの新鮮で美味しい牛乳パックを頂いています。
カラスの威嚇が無くなれば乳牛のストレスも減り, 更に美味しい牛乳を頂くことが出来ますよね。
カラス撃退レーザーの紹介サイトを見つけることが出来ました。
人間の英知でカラスをギャフン!…と言わせて、牧場内から追っ払って下さいませ!
24.8.17
いよいよお盆休みも終わりが近付いて参りましたね
今年は猛暑の連続ですが、これまでは”お盆が過ぎれば暑さも次第に収まって来る”と実感致して参りました。
さて今年の場合は、どのようになるでしょうか・・・・💦
山陽道・上りの宮島P・・・・ですが他府県ナンバーの車が沢山停車していました。
関東地方のナンバーを付けた車も、あちらこちらに・・・・台風の影響も収まり良かったですね、長距離ですがこの暑さの中、どうかお気を付けて。
県北の私のアパート・・・・裏山の墓地ですが、今週は遅くまで路地の明りが灯されています。
浄土真宗・安芸門徒の多い広島県西部では、この時期には盆灯篭が飾られています。
24.8.13
3つの台風が!💦
台風7号の進路が未だ確定していない様ですが、ちょっと気になる存在ですね・・・
そして今週、これからの天気予報ですが、やはり猛暑の復活となりましたですね・・・・トホホホ💦
24.8.12
流れ星…見る事出来ました(*^-^*)
職場の屋上階・・・・田舎ですので周囲を遮るモノも無くて。
若干、雲が浮かんでいるようでしたが、北の空は大丈夫でした。
連絡用のPHSの受信状態がイマイチでして…何か用事が有るといけないので、10分間だけ眺めていました。
運のイイ事に…1個だけですが👀・・・ことが出来ました\(^o^)/
最近、職場近くのアパートに居ることが多いのですが・・・・夜半過ぎになれば、北側の窓から涼しい風が吹き込んで来るモノで。
ボケ~と夜空を眺めることが多いのですが、時々、流れ星を見つけることが出来ます。ですがいつもの★の明るさよりも(今夜の★は)とても明るかったです!
残念ながら願い事を唱える余裕は皆無でしたね・・・・
24.8.7
連日の猛暑💦💦
今朝の県北の職場・・・・珍しく涼しかったですが。
水遣りの途中から直射日光が差し始めると(いつもの如く)蒸し暑さが!💦
猛暑が原因の1つでは思いますが。
いつもですと7月中旬頃からアサガオの花が咲き始めるのですが・・・ ようやく今朝、1輪咲いているのを見つけることが出来ました!\(^o^)/
ちなみに、このアサガオ、変化アサガオと申しまして俗称:枝垂れアサガオと呼ばれている突然変異種です。
枝垂れ・・・と言っても、背後には支柱を這い上がっている葉っぱの大きなモノも有ります。
元々の種(しゅ)がそれで、突然変異した”枝垂れアサガオ”の先祖返りしたモノが生えて来たのかもしれません・・・・
昨年、初めて変化アサガオ5種類の種蒔きを致しました。
(☝花が咲いている植木鉢・左下方の)やや濃い緑色の斑入りの葉っぱで覆われた下垂した枝が伸びて来て、この紫色と同じ色の花が咲きました。
ひょっとしたら昨年の秋、隣に並べていた別の変化アサガオと交雑してしまったかもしれません。
支柱を這い上がっている方は、果たしてどのような花を咲かせてくれるのか、そちらも楽しみです。
24.7.31
外洋航路の事故・トラブル
海と言えば(池みたいなモノの)瀬戸内海しか知らない私。
以前、島根半島の海岸でご家族が楽しまれる画像をSNSで拝見しまして、ご家族のお姿よりも背後に迫る波の高さの方が気が気ではなかった事がございました。
後日、その画像をupされたお方から「あの時は、とても穏やかな海だったのですよ」…とのお返事を賜ったのでしたが。
瀬戸内海の場合、縦断するには1時間も有れば十分ですが、外海の場合はそう言う訳には参りませんよね。💦💦
今回のジェットフォイルのトラブル・・・大事に至らなくて本当に良かったですね。
ジェットフォイルの情報です。
このような秘密が有るのですね、初めて知りました(*^-^*)
ちなみに昭和の時代・・・時間の掛かるフェリーしかなかった瀬戸内海では水中翼船が人気でした!
内海の瀬戸内海では天候で運休になるのは春先の濃霧程度で、定時運行が確保されていたかと記憶致しています。
現在就航しているジェットフォイルの航路は以下の通りです。
この中の島根県・隠岐航路の情報です。
・・・・・・・・・・・
高速船・・・・で思い出すのは青函航路に就航した”ナッチャンRera”でしょうか.
2007年9月から運行開始しましたが(その2,3か月前)偶然にも、私はヨーロッパのとあるバイクサイトの中で”スペインでのミーティング画像”を拝見していました。
どちらの船もオーストラリアで建造された大型高速船でした。
でも残念ながらナッチャンRera・・・・短期間の運用で終了となってしまいました。
台湾の離島航路に・・・・そしてギリシャへと。
ここまで大型化すると乗船率の点で、地方の離島航路での運用は厳しすぎるのでしょうかね・・・?💦
大型の客船の建造ですが、ジャンジャン売れるモノでは無いですし、その航路に合わせた完全オーダーメイドでしょうから高額な費用&完成後には(莫大な)維持費が必要ですよね。
ジェットフォイルに代わる最適なモノ・・・・早く決まるとイイですね。
24.7.22
サクラチェッカーの実際の画面を!
1.🌸さま:
2.ホンモノ
両者の違いですが・・・・200本vs150本。
この画像ですと判りにくいのですが花の色と花の付き方(種類が違うのでしょうかね)
ちなみに🌸さまの方は・・・言わずもがなですが。
当初、私はサクラチェッカーさまの表示点数で判断されてるのかな? でも両者とも似通った点数なんだけど????と。
そこで、ここはChatGPTさまのご意見を伺うことに致しました。
短時間内に、凝った分析をして下さっていたのですね! いやはや、恐れ入りましたあ~!
24.6.28
”同姓同名のお方”・・・では無くて、ご本人さまでした!
ご苗字は存じていましたが、お名前の方までは・・・
今日、偶然に存じ上げる事となりまして(誠に失礼ながら)full nameでの検索をさせて頂きましたらば・・・ビックリ、仰天!!!
JJF2016 チャンピオンシップ
恐れ入りました!m(__)m
ちなみに、学生時代の頃から始められたのでしょうか?
社会人になられてからはお勤め先でも、その技をご披露された様ですね・・・・特に子供さんは大変お喜びになられた事かと存じます。
素晴らしい!(*^-^*)
24.6.27
職場 机の上の飾り棚です
もっとじっくりと眺めていたいので、アパートに飾っていた古いお人形さんを持ってきました。
そしてアパートの方には・・・
Nゲージの鉄道模型を。
非常にコンパクトなNゲージですので、また気分転換に走らせてみようかなと思っています。
誠に、しょうも~ない内容で、申し訳ございませんでした。m(__)m
24.6.19
突然ですが・・・・ねんきん!です(*^^)v
年金では有りません! 粘菌です。
今週の月曜日・・・・職場・通用口側に置かれた数個のプランターの1個に、黄色をした得体の知れない物体が!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
24.6.17.2
今週後半頃に?梅雨入りとなりそうですね・・・・
職場周辺の田んぼでは、田植えも完了したようですが、農家の皆さんは雨をお待ちかねの事かと存じます。
ちょっと天気予報図を見てみましたが、南の方では線状降水帯が!💦
ちなみに1時間後の予想降水帯を見てみましたが、微妙に東北東の方向に移動するようです。
東海沖の方は、まあイイとして。熊本~九州北部地域の降水帯が不気味ですね。
無難に通り過ぎて頂きたい限りです・・・・
24.6.17
今日の夕方、職場裏の通用口の傍に置かれたプランターの土に黄色の物体が?
鮮やかな黄色の物体ですが・・・ミニサイズのキノコでしょうか、それとも・・・・??
google lens....ですぐに正解が判明しました。(*^-^*)
粘菌・・・・以前、”迷路”の間を粘菌が巧みに移動して、クリアーした事でニュースになりましたですよね。
☝ちょっと難しすぎる部分もございますが、不思議な力を携えているのですね。
ところで、ちょっと鮮やか過ぎるお色ですが、毒性は無いそうです。(*^-^*)
24.6.7
明日、土曜日の夕方から☂に・・・
週末に種まきをすればイイかなと、悠長に構えておりましたが、急遽、今朝夜明け前から準備を始めました。(*^-^*)
アサガオの種ですが(水につけて二日後)幾つかは発芽し始めました | こちらはローゼルの種ですが、発芽しやすい様ですね |
何とか仕事開始時刻までに仕上げることが出来ました。
あとは明日、明後日、しっかりと雨が降ってくれればと。(^-^)
24.6.6
気が付けば、もう6月はドンドン進んでいます💦
種まきをしなくチャ~!と。
今年も猛暑の予報が出ているようですが、また水遣りの苦痛を・・・・💦
ですが今回はこれ・・・がイイ仕事を(既に)してくれています。(*^-^*)
タイタンビカス・・・・どんどん伸びて来ました!
24.6.1
ウチワエビ・・・・・ちょっとグロテスクな出で立ちですが💦
とっても美味しいのですよ~!
そして(私的にはこちらの方が◎なのですが)・・・とても食べ易いのでした \(^o^)/
私が初めてこの存在を知ったのは30年前に広島に越して参りまして、その頃から新春恒例のイベントとなりました島根ふるさとフェアの浜田市のブースで・・・でした。
海産物(魚貝類)に関しましては圧倒的な情報を得る事の出来るぼうずコンニャクさまのサイト・・・・では、このような解説がなされています。(*^-^*)
同じ島根県内でも東部の松江市地域よりも、やや西寄りの浜田市沖で獲れる・・・と伺っています。
夏場は(資源保護の為に)禁漁期間となっています。
今年から(コロナ禍で4年間開催がstopされていましたが)全面的に開催が再開されました。
でも(火気を扱う)屋外のブースでも極力、生ものの取り扱いは控える傾向となったのでしょうか? ウチワエビのご真影は拝見する事無く終了を致しました。
24.5.29
今月もそろそろ終わりに・・・・
昨日は終日の☂・・・・そして寒さを感じる程に気温が下がりました。
県北の当町では時に生じる事では有りますが、著しい気温差は身体に堪えます・・・
今朝・・・・やはり(ここ最近の気温に比べると)若干の冷え込みを感じます。
でも朝日が眩しく感じる清々しさを。
職場周囲の田んぼにも水が張られましたが(中央部分の既に田植えが終わっているのは別の農家さんの田んぼです)そろそろ田植えの準備が。
こだわり農法を実践されている専業農家のHさまの田んぼ(画像、右下の苗代もHさまの田んぼで、こちらも最後に田植えが行われます)ですが、去年よりは田植えが若干、遅れるのでしょうか・・・
数年前にお伺いした時には「低温だと苗の根の伸びが悪いのでね・・・」との事で田植えが遅れてしまうそうでして。
朝の冷え込みも、今日で終わりになって欲しいですね。💦
24.5.26
月曜日の朝の通勤が苦痛に思われまして・・・・
日曜日のうちに県北・職場の近くのアパートに移動するのがルーティーン化しつつ有ります。(*^-^*)
日曜日の早朝・・・高速道路は山陽道は長距離トラックの数も少なく、広島道に至りましては殆ど車が走っておりません。
AM5:30職場到着です。
(他の複数項目に別々にupしていた画像を、こちらに再度upさせて頂きたいと存じます)
お詫び:よそ様のお宅では有りますが、ご立派なお宅が無くなってしまうのを拝見するのが誠に忍びなく感じてしまいました。
記録に留めさせて頂きたく存じます。どうかお許しの程お願い申し上げます。
24.5.21
ご立派なお宅ですが・・・・実はこの近辺には他にも、空き家があちらこちらに在りまして。
以前には、それらの家々でも皆さんが日々の暮らしを送っていらしたのだろうな~と。
でも今はもう、二度と明りが灯ることも有りません・・・・正に諸行無常ですね。💦💦
24.6.2
24.5.24
ブルーの(樹脂製の)容器が届きました
ベランダで園芸作業を行いました(*^-^*)
タイタンビカスが植わった植木鉢・・・かなりの重量でしたが、何とかトンボタライの中に収納することが出来ました。
今日はかなりの暑さでして、西日がモロに当たるこの場所・・・・タイタンビカスは水切れ状態でクタッとなっていました。
昨年してたのと同様にそれぞれ3本の支柱を立てて、枝が萎れ過ぎないように支柱の周囲を紐で結びました。
ちなみにトンボタライに入れた3個の植木鉢の中にで支柱を立てて無いのは、昨年の秋に追加したタイタンビカス・ミニサイズの苗です。(ノーマルサイズのが余りにも大き過ぎまして)
後はアサガオの種・・・先ずは水に浸けて発芽させたモノをプランターに植え付けねばと思います。
作業が完了して最後に水遣りをしましたが、タライの効果はどれ程のモノになるかなと?
金曜日の夕方に水遣りを済ませば、日曜日の夕方までもってくれるとイイのですが。(*^-^*)
24.5.22
私の居室前のベランダです
(iPhone)
![]() |
![]() |
![]() |
|||
シュウメイギクの苗を買ったら一緒に付いて来たマンネングサの方が元気に! | Google lens とっても便利ですよね. 特に植物の名前のhit率は良好ですね |
ユキノシタ…可憐な花(地味な存在ですが)は大好きです | |||
タイタンビカス、元気いっぱいです | 芍薬の花がようやく咲き始めました | こちらはpinkの花ですが、あともう少しですね |
24.5.21
一気に気温がupして来ました
県北の田舎町・・・毎朝一桁台の気温で寒さを感じていましたが、ようやく清々しさを感じる様になって参りました。
職場ベランダの植木鉢は昨年の秋からホッタラカシ状態でして、気が付けば既に雑草マミレに!💦
そろそろ花の種を撒く準備に取り掛からねばと。(*^-^*)
昨年、初めて花を咲かせたタイタンビカスですが、急激な成長とそれに比例した水の消費量。
真夏の時期には朝夕の水遣りが必要な時が有りまして、さすがに参ってしまった時も。💦
今年からはタライの中に鉢ごと漬け込んでみようかと。(*^-^*)
少しは手抜きが出来ると良いのですが。
24.5.14
美味しい日本酒(*^-^*)
米田酒造さまの豊の秋・・・トヨノアキアオ
ほのかな甘みを味わうことが出来ました。吟醸酵母のお蔭に拠るモノでしょうか、とても美味しく頂くことが出来ました。
24.5.12
ムーンダストカーネーション 母の日
24.5.8
田植えシーズン…既に始まっているようですね
当職場のスタッフさんのお宅では田んぼがお有りの所が多くて、サラリーマンの家庭で育っていた私は農業に関しては興味津々です。
ご先祖さまから代々、受け継いで来た田んぼ…今の飽食の時代に於いては得てして”田んぼなんて・・・💦”とオニモツ的に呼ばれている場合も有るようですが。
サラリーマン家庭が増えて来た山間の当町ですが、週末などに一気にその時期に必要な農作業をやり上げてしまうご家庭が。
はたまた、そこまでの労働力が得られない所では”地域ごとの(農業)法人”にお任せするご家庭が増えて来ているそうです。
労働力だけに留まらず、最近はドンドン機械化が進み高額な農業機械無しには稲作が出来ない状況ですね。
今や田植え機、トラクターそしてコンバインが当たり前の時代ですよね。
私の両親の里は農家でしたので、子供の頃実家に遊びに行くと、見慣れない農機具が置かれていました。
今ならばごく普通に軽トラで荷物や小型の農作業用の機械を運ぶでしょうが、昭和3,40年代にはテーラー(耕運機みたいなモノ)が主役級の機械でしたね。
田んぼの中ではアタッチメントを付けて各種の作業をこなし。道では(軽トラほどの荷物スペースを持った)荷車を牽引して疾走しておりました。
はたまた耕運機の側面で(エンジンと直結していると思われる)回転するプーリー(滑車)にベルトを掛けて、少し離れたところに置かれた別の機械(精米機?)を動かしている風景も。
今朝、とあるスタッフさんにお会いしまして田植えのお話をさせて頂きましたが。
そのお宅ではご一家でこだわり農法での稲作を20数年間、なさっていまして(当サイトの中でかなり昔に書かせて頂きましたかと)紙マルチ田植えもその1つです。
更に今年からは、新たに除草ロボットの利用も始められるとのことでして。
早速、検索を!抑草ロボット:アイガモロボ ★★★★★
ISEKI (松山市が発祥の有名企業:井関農機さま)の製品…と知り、益々応援しちゃいます! 元愛媛県人の私
24.4.29
数日前からFC2 ブログを始めました バイバイ~!
正確に申せば…再開です。
10数年前にFC2ブログを始め、その後、FC2ホームページの方に移行を。数年後に画像の容量overが近くなり他社の有料サービスへと。
今回、ブログ再開する前に少し検索をしてみましたが、イロイロあるみたいでして💦
まあ~有料サービスの利用はこちらのホームページだけで充分ですので。
いつcloseになってもイイワナ的にFC2ブログ(無料ver.)に回帰&再開してみることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24.5.1 追記・・・突然ですが”かようなる意味不明な表示”が登場致しました。
事前に検索して、エロ動画で当局とのゴタゴタ状態なのは存じていましたが、まあ~そっち系丸出しの画面じゃねエ、
Top pageにアクセスするなりカード登録のお勧め!が出て来て、ヤバゲな雰囲気アリアリでしたが・・・・1円の儲けにもならぬ私なんてネ
およびでない!およびでない??
こりゃまった~ア失礼いたしやした~っと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地域の神社さんの春祭り&その商店街の福引券を入手して、こちらのガーベラとキンギョソウ(職場のベランダの隅っこに)をgetしました。
アパートが殺風景なので何かないかな?・・・と思っていた矢先でしたので、ガーベラーを鉢に植え替えてこちらに置き始めました。
初めの段階で1つ目の花が開花していましたが、その後2つ目の花が開き&茎がどんどんと伸びて来て、両方とも途中で折れ曲がってしまったのでした。💦
昨日、暇に任せて割りばしで折れた花茎を支え持つ様に固定を。やった~と喜んだのも束の間・・・・
夕方になれば今度は(固定箇所の更に上)花の首根っこの部分でクニャア~と(花の重みに耐えかねて)花茎が折れ曲がってしまっていて。
エエ加減な性格がバレバレ・・・になるような作業ですが。💦💦
もう1本ずつ、割り箸を追加して右のような状態に。
今朝、出勤する前に👀…ましたが、何とか元気で居るようでした。(*^-^*)
ちなみに根本部分の葉っぱの間には3つ目の花のつぼみが顔をのぞかせていますが、茎が伸び始めて来た折には(早め早めに)針金でサポートしようと思います。
24.4.18
昨夜の地震警報
職場に居る時以外、基本的にはスマホの電源はoffにしています。
昨夜、突如「地震が来ます!」・・・と、スマホが喋ったのでした。
・・・・その1,2秒後、ユサユサと。結構、長い時間だったような。💦
アパート3Fの自室でPCを操作中でしたが、一体、どうしようか?と。まあ~建物が倒壊する様な感じでは無さそうでしたので・・・・そのまま固まった状態で。
幸い大事にはなっていない模様で、ヤレヤレと。でも、その時私は以前,起こった地震の事を思い出していたのでした。
先程、ネットニュースを拝見していたら、その地震の関連記事を見つけることが出来ました。
気象庁からの発表は以下の通りでした
南海トラフ地震とは原因が別なので(今回は震源がかなり深い所で発生したので?)、心配はいらないとのことでした。ヤレヤレ・・・・(*^-^*)
24.4.16
ベランダの植物たちも、いよいよ活動開始です
(SD14+Vivitar28mmF2.5)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
職場玄関前の椿、これが最後に咲きます | 向かって左側の3つの鉢が牡丹です | 一気に蕾が膨らんで来ました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の1月の島根ふるさとフェアでget,2年目の苗ですが蕾が出て来ました |
こちらは牡丹の 接ぎ木・台木にもなる芍薬です |
白色の芍薬です | ピンクの芍薬です | 先日の地元イベントの福引でgetしたキンギョソウです | ムクゲ、どんどん葉っぱが伸び始めて来ます |
24.4.14
昼間は暑い位の好天が続きました
県北の町、今シーズンは長い間🌸を楽しむ事が出来ましたが葉桜となりました。
職場のお隣の田んぼも、苗代の準備が始まりました。
拘り農法を行っていらしゃるHさまの田んぼですが、昨年は低温が原因で田植えが遅れたようですが、今年は例年通りに行えると宜しいですね。
私のアパートですが、これまで和室のコタツの上にPCを広げていましたが、暖かくなりましたので洋間の方に移動を致しました。
座椅子よりも椅子の方が、長時間は楽ですね。
間に合わせのモノでお恥ずかしいのですが、PCするにはキャンプ用の椅子では低過ぎますので・・・ご覧の通りに対処致しました。💦
今日は気持ちの良い風が吹き抜けまして爽快でした。(*^-^*)
24.4.12
春うらら
お天気の良い翌朝は(放射冷却で)一けた台位の気温に💦💦
でも昼間は20℃付近まで上昇します。
春うらら・・・・うららうらら・・・・ウラウラで~�♬
昭和アラサー生まれのオジ様方 何か連想いたしませんか? そうです、これです!!
何と昭和48年のお歌なんですね~!?? てっきり平成一桁頃かと。
こちらに当時のお姿が。(^-^)
大脱線オヤジでした m(__)m
24.4.10
穏やかな昼下がり、のんびりと河土手を・・・・・
1週間以上、楽しませて頂きました桜も、いよいよ散り始めました。また来年・・・・・
見れると良いのですが 💦💦
(SD14)
24.4.6.2
お花見の会場だった場所に行ってみました
(iPhone)
投光器のある河原では、2グループの方々が夜桜を楽しんでおられました。
(Keymission)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜が咲いているエリアは10時頃まで投光器で照らされています。ブルーシートさえ準備すれば河土手でお花見がOKです |
テーブルに置いていたタオル、何気に👀...たら懐かしい名前が.10年前位に訪れたでしょうか・・・ |
今日の昼休みに再び🌸を見に河岸へ・・・・その後、アパートへと。
直ぐそばの神社さん(恵比寿さまが祀られています)に飾り付けが施されていました。そう言えば今度の日曜日にお祭りが・・・・(*^-^*)
24.4.2
新地のさくら・・・週が明けて、行ってみました (*^-^*)
24.3.30
新地さくらフェスタ
前日の昼休み、会場の桜ですが…💦💦
☝:かろうじて”つぼみが開きかけた様な感じ”・・・・な枝を見つけることが出来ました。
ですが翌 土曜日は暖かくて、晩方に会場に参りますと投光器の先に照らし出された枝には開花した数輪の🌸を見つけることが出来ました。\(^o^)/
ご近所の方々をはじめ町内から三々五々、皆さんが集まって来られました。
地区の役員をなさっているYさまのお話しですが、毎年のフェスタ開催の為に道路占用許可の届け出、屋台で食べ物を扱う為の許可等、数か月前からご準備を始められていらっしゃるとの事。
今年は若干、桜の開花前でしたが、年によっては既に桜花が散ってしまっていた時も有ったそうでして・・・・お天気次第ですので、開催日の見極めは本当に難しいですね。
Yさま、テントの中の売店でお仕事をなさっていらっしゃいましたですね。
お疲れさまでした、また来年もよろしくお願いいたします。(*^-^*)
24.3.29
明日は地区のイベントの日です (*^-^*)
先月半ばより、当地区の(週の内、僅か数日間のみですが)住人となりましたので、これまで以上に興味津々です。
幸いこの週末は夜の冷え込みも無さそうですので、沢山の方々がいらっしゃる事でしょう。
24.3.26.2
昨日、広島県の桜の開花宣言が行われました
毎年の季節の風物詩の1つですよね。(*^-^*)
ちなみに昨日の職場で(私と同年代の皆さんと話していた事ですが)
昔は桜と言えば入学式でしたよね・・・と。
でも今は卒業式になってしまいましたよね!?と。 一体、何時からこんな事になったのでしょうかね。
こんな記事が有りました。
観測が始まった1953年以降、10年で1日というスピードで開花が早まっています。(気象庁・気候変動レポート2019より)
24.3.26
アストラムライン・延伸部分のイメージ画像の発表
私の前の職場が広島市西区(一時期、佐伯区)に有りましたモノで。
それがご縁となりまして、今も宮島、広島植物園、アルパーク、レクト・・・とほぼ毎週末、この周辺地域をウロウロ致しています。
現在はアストラムラインを利用することは滅多に有りませんが、朝夕の渋滞の激しい祇園新道をスムースに駆け抜ける同鉄道は貴重なルートですよね。
1994年に広島で開催されたアジア競技大会を控えてこのアストラムラインは開業しましたが本通駅~競技会場だった広域公園前駅までのルートです。
ですが更に利便性の向上を目指して延伸計画が上程され、いよいよ実行にうつされる運びに。
概して広島市市街地の平野部が少ない為に、周辺の丘陵地に点在する幾つもの団地と広島市中心部との連絡路が足りなくて朝夕の渋滞が慢性化している現在。
この状況改善の1つの方策として注目を集めているのではと存じます。
トンネル等の建設で極力、人口密集地を回避するルートですので巨額の建設費&膨大な時間を要するとのことで完成は2036年頃に。
私が元気で居られるかどうかは、かなり怪しい時期になりますが、今の行き止まり状態のルートに比べると格段に便利になると存じます。
工事の進み具合…とても楽しみですね。(*^-^*)
24.3.21
いよいよ春の到来ですね~!
・・・と言いつつ、県北の町の今朝の姿です。
ちょっと予想外の雪でしたが、でもさすがにもうこの時期の降雪・・・・道路の積雪は有りませんでした。
(iPhone)
ちなみに宮島の桜・・・・いつ頃の開花なのかな?と。(*^-^*)
来週末頃から~でしょうか。
大混雑となる事でしょうね、きっと。💦💦
24.3.15
JR広島駅ビル建て替え7割進む、開業まで1年【定点撮影の写真あり】
中国新聞社さまの貴重な記事 linkを張らせて頂きますね。
24.3.2
通勤でお世話になっている高速道路
広島に越してそろそろ30年になりますが、初めの3年間は地元の職場に。
そしてその後の9年間は広島市西区、そして現在は県北の町に18年間の通勤を。
ちなみに自宅~広島市西区は40km、そして自宅~県北の町は70kmの距離を移動しますが、所要時間はどちらも同じです。💦 精神衛生上は後者の方がマシでしょうか。(広島市内は渋滞だらけでした)
ですが、18年の間に随分と歳とってしまいました。
身体的には若干の苦痛を感じるようになりまして、つい先日から県北の職場近くにアパートを借りるようになりました。(時にアパートからの通勤を目論んでいます)
ところで我が家から比較的近くに新しく自動車道(その名は東広島高田道路)が建設される・・・という話しが有るのですが、一体、どうなっているのだろうかと?
情報がかなり古くて恐縮ですが、計画路線の内訳で”調査区間&その他の区間”の割合には、それ程の変化は無い様な気が致します。(*^^)v
この区間が出来上がれば・・・山陽道:西条IC➡高屋JCTから東広島高田道路➡中国道:高田ICから千代田ICへと・・・約50kmに短縮されます。
でも、全通するのは果たしていつになるのかなと。
ちなみにこの東広島高田道路の建設主目的は”県北地域の皆さんの広島空港の利便性を改善する”為だと私は理解させて頂いていますが、その進捗度は遅々として・・・
それに比して東広島市から南に呉市に至る自動車道の方は、どんどん建設が進み既に全通しています。まあ、色々な理由が有るのでしょう。
県北の皆さんの広島空港の利用に関してですが(名古屋以遠or 海外への移動時)・・・中国道:高田IC以降は下道の利用で問題無さそうです。
私がいつ迄仕事に従事出来るかが問題ですが、この道路を利用することは無いでしょう。(*^-^*)
ところで今朝、自室のエアコンの効きが妙に悪いなあ?・・・・と。
夜明けになって外を👀・・・・何と!小雪が舞っているでは有りませんか。
高速道路の方は中国道にタイヤ規制が出ている程度ですので、大した事は無さそうです。
24.2.27
R5年度もいよいよ最終の月を迎えようとしていますね
年度末を迎えますと(私自身は全く変わり無しですが)妙に気忙しさを感じてしまうのでした。
私的には”大晦日/新年”なんてそんなにインパクトは有りませんでしたが(単なる週末の1つ)・・・年度替わりは出会いと別れ、旅立ちといろいろ有りますモノね。(*^-^*)
職場スタッフ・お二方の子供さん方の話になりました。
今頃は子供さん達の将来に関しては、本当に多種多様な選択肢が用意されている様に思います。
私が子供の頃(ほんの少し前の…昭和3,40年代💦)周囲のお友達は、いろいろな習い事に通われていました・・・・習字、そろばん、剣道、piano
等々。
でも今や学習塾なんて極、当たり前の習い事?(と呼ぶのは時代遅れの感が)特にスポーツに関してはその種類が増えて来ている事、初めて私は知りました。
そのお二方はどちらも男の子さんですが、野球と水泳に通わせておられるとの事。
ちなみに私の(生家の)家族は、みな運動神経が超鈍くて、スポーツには全く苦手意識を感じたまま生きて参りました。
今や私が子供の頃に呼んでいた習い事とは全く別次元の(将来の進路に直結した)モノを追及されているのですね。
練習はほぼ365日、毎日と申して過言では無いようですね。週末は遠征、大会への参加が当たり前・・・勿論、ご本人様は当然としてその保護者様も全面的にバックアップを!
でも他人さまとの競争ですモノね!日々研鑽あるのみですよね。
私の場合、一応、若い時代も有りましたが、目の前に敷かれたレールの上を淡々と(そんなに真剣に考えることも無く)ある時には脱線したり後戻りしたりと散々でしたね。
今は老いを感じる日々を過ごしていますが、今、青春時代を迎えようとされている子供さん達の前途洋々たる姿がとても眩しく感じます。(*^-^*)
24.2.5
モバイルルーターget を
その前に先週末からのお天気ですが、当地は土曜日の晩方に降雪が有ったのみで大した事有りませんでした。
☝日曜日の朝です
ですが週が明けてから(南岸低気圧の影響でしょうか?)関東地方のかなり広い範囲で雪の影響が!
スタッドレスタイヤを常備されている方は、それ程にはいらっしゃらないかもしれませんですね。
かなり早い時点で高速道路、自動車専用道路では通行止めになっていた様に伺っています。
先程、埼玉の知人にメールしましたが、既にかなり降り積もっていて今も降り続いているとの事。
やはり高速道路は使えず、下道を使って数時間かけて帰宅されたそうです。
明日朝の出勤が大変でしょうが、大きな混乱が無いことを祈っております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本題に戻りまして。(*^^)v
チト、訳が有りましてモバイルルーターが必要となりました。
職場もそうですが、本命は自宅での利用が目的でして。
楽天モバイルを、選ばせて頂きました。
一番の驚きだった事は(自宅で使うより前に)県北の田舎に在る職場で・・・・ビックリする程の通信速度を出しまして!\(^o^)/
ルンルン気分で自宅に持ち帰って、自室(一応、街中に在ります)で作動させ始めたのですが💦💦💦
どうした事でしょうか?・・・・殆ど、通信が続かない結果となりました。
後から検索をさせて頂きましたが、やはり1からのスタートとなった楽天モバイルさん、未だ通信基地局数が他社に比べると足りていないとの事でして。
まあ、偶然にも私の自宅近辺には基地局が無かっただけの事なのでしょう・・・・でも、とても残念でした。
使えないルーターでは仕方が無いので、結局はWiMAXにと。
初めの失敗に懲りて、UQWiMAX社さまが提供されるTRY WiMAXを利用させて頂きまして自宅の方は完璧! でも、職場の方は受信不可の状態でした💦
でも、まあ~職場の方は何とかなりますので。
ちなみにWiMAXも今はご本家のUQWiMAX社さま以外にも数社がサービス提供を行っているようでして、その中からこちらの会社を選ばせて頂きました。
今日、職場の方にWiMAXのルーターが届きました。
ちょっと使ってみましたが(Try Wimaxの時よりも)送受信能力は良さそうな感じでした。それぞれのルーターの差に因るモノかもしれません。
私のこの稚拙なサイトも・・・・2週間余り、泥沼の中をさ迷い続けましたが、ようやくSSL証明書の設定も完了しまして ”https://www”が可能になりました。\(^o^)/
PC絡みのゴタゴタ・・・何とか完了させることが出来ました。
24.1.25
ようやく雪も止みました
でも夜半過ぎからお天気が回復したようでして、今朝は道路が凍結していたとの事。(泊まり込んでいたので外には出ないママ)
汚らしい画像で申し訳ございません、昨夜の夕飯ですが。
コッテリとしたとんこつ味のお鍋となりました。\(^o^)/
屋上階からの眺めですが、向こうの道路・路面・・・・凍ってそうな感じですね💦
24.1.24
意外と西日本の降雪が多かったようです
皆様の地域は如何でしょうか?
積雪、降雪の中の通勤、疲れ果ててしまいますよね。
お気を付けていらっしゃって下さいませ。
24.1.23
やはり今シーズンは暖冬なのでしょうか?
2週間前に降雪が有りましたが、幸いにも西日本では全く大した事は有りませんでした。
でも今回は、既に北海道では2mの積雪が報告されていますように本格的な寒気が入って来る様です。
本来ですと、これ位の積雪は11月末には見掛けるモノですので、やはり例年よりもかなり気温が高い様な気が致します。
・・・とは申せ、昨日の夕方頃からの底冷えは老体には堪えて参ります。💦
ちなみに数年前からは、朝夕の通勤時に積雪が有る時or 積雪になりそうな時は、職場に居座るのがパターン化しております。
今回は日曜日に職場に来る途中の買い物で、とある”お鍋の素”の☟刺激的なネーミングに👀・・・・が引き寄せられてしまいGetを。
本来ならばこんな寒さになんかメゲズニ、知識欲!仕事欲!・・・に邁進すべきモノなのでしょうが。残念ながら走るのは食欲に!誠に安易な選択肢ですね。💦
既に、もうこの私は為すがママの、川の流れに身を任せる日々を過ごしているのでした。(*^-^*)
24.1.10
年明け後の県北の町の空模様、暖冬の中で時に超低温or ⛄・・・でしょうか?
一日の中でも、寒暖の差が(例年以上に)激しい気が致します。
職場スタッフさん、そんな中で体調を崩される方が増えて来ました。そしてこの時期にお決まりの感染症もね💦💦
訳有りて(本来ですと今夕は帰宅している筈ですが)・・・・これからの1週間は帰宅せずのパターンに。
昼休みに食材の補充に町内で唯一のスーパーさんに参りましたが、玄関口に写真の展示会のお知らせが!(*^-^*)
中国新聞社さまの記事に、この展示会に関連したことが紹介されていました。
当地では中国新聞社報道部でご活躍されていた紺野さまのご指導で、写真クラブが活動をされています。
自然環境が抜群な当地で、いつも素晴らしい写真の展示が行われています。
今、私はエアコンが効いた職場・居室でこの写真を拝見させて頂いていますが。
これを撮られたお方・・・この場所に到着されるまでに、どれ程のご苦労をされたのでしょう?
そしてこのシャッターチャンスを、どれ程待たれた後に撮られたモノか?・・・・本当に頭の下がる思いでいっぱいになりました。
ありがとうございました。
24.1.9
24年1月も既にドンドン過ぎて行きますね💦
雪の予報で職場には日曜日の午後に参りました。
翌朝ですが、幸いにもこの程度の雪で済みました。
そして昨夕の県北の町・・・空を見上げると見事な青空が広がっていました。嫌な予感が・・・・💦💦
今朝ですが、外はかなり冷え込んでいます。
幸いにもずっと建物の中に居ますのでそこまでの寒さは感じませんが、でも屋内でもかなりの冷たさが。エアコンの効きが悪いとのスタッフさんの嘆きが・・・💦
ちなみに明日の天気予報ですが・・・・
24時間前は「☁/⛄」・・・・だったのですが、一気に予報が変わってしまう事は良く有る事です。
24.01.01
明けましておめでとうございます(*^-^*)
新年早々職場に参りましたが、来る途中の山陽自動車道下り車線・・・・いつもは長距離トラックが爆走しているのですが、今朝は広島ナンバーのトラックが数台。
例年の様な底冷えのする寒さも無くて、楽ちんな県北の町です。
職場・利用者さんの食事ですが、年に数回有ります行事食・・・・偶然にも第一回目の昼食(同じモノを私は検食として)を頂きました。
利用者の皆さんには、行事食は数少ないお楽しみの一つではと存じます。
でもスタッフさん的には、8,90歳代の方々が大部分で中には嚥下が不十分な方もいらっしゃいまして・・・巻きずしなどは要注意で、ヒヤヒヤのランチタイムだった様です。
以前にはのど越しの良い(米粉では無い別の素材を使った)おもちlike な食材を使ったお雑煮もお出ししていましたが・・・・
元農家さんだった方が多くて「こりゃあ、餅じゃあ無い!」と見抜かれてしまい、またそのような代替え食材を使ってしても多少のリスクは有りましたので止めとなりました。
私が食べ終わってから「沢山の巻きずし、少ない厨房スタッフさんでよくぞや間に合ったよね」・・・と、とあるスタッフさんに申しましたが。「あれは冷凍モノよね」・・・とのお返事が。💦
私の目&味覚が節穴だったのか、それとも彼女の目が鋭かったのか?・・・・多分、前者の方が正解だったかと存じます。 早くも、元旦からオオボケの私でした💦
皆さま、お正月は如何様にお過ごしでしょうか?(*^-^*)
23.12.28
昼休み、徒歩で職場近くの郵便局へ
(それ程多くも無い)年賀状の裏書が中々筆が進みませず・・・・((+_+))
ようやく昨日、書き上げたのでした。
(RICHO GR))
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島県は浄土真宗が大部分ですが、県北では神道も。出雲神楽が盛んな土地ですのでね | 旧 石州街道でして、今も当時の名残を感じる箇所あちらこちらに | 細々とバスの便が残っておりますが、今の時代これも致し方が無い事でしょうか? | 病院に通院される方&通学に利用される高校生の方々の為に | 短い区間に5つの橋梁が有りますが、東西の行き来が盛んな地区です | 先週後半に降り積もった雪が未だ残っています。暖冬とは申せ昼間の気温も低いようですね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タカキベーカリーさんの工場ですが、主に業務用のパン生地を生産されています |
ちなみに志路原川(しじはらがわ)ですが、江の川の上流部の極一部分なのです。
☝今回、職場から郵便局、そして帰り道・・・・判り難くて恐縮ですが、こんな感じで戻って参りました。
23.12.23
年に1度・・・・我が家のprinterが活躍する日(*^-^*)
今年もやって参りました、年賀状の印刷。
ギリギリになるまでやる気が起こらない私です。💦
これまでにも書かせて頂きましたが・・・・
年賀状の思い出、私が小学生だった頃。父が複数枚の(謄写版印刷に使う)蝋紙に鉄筆で植物の絵を書き込みまして、多色印刷(3,4色だったでしょうか)をしていた手伝いを(させられていました)。
インクの乾きに時間を要しますので、印刷直後の年賀状を机の上に(重ならない様に)並べて行くのでした。
父は高校の生物の教員をしていたモノで、理科室の大きな机を利用させて頂きまして・・・かなりの枚数の年賀状を色の数だけ、同様の事を繰り返すのでした。
植物の絵ですが、数パターン有ったようですが、私が印象に残っているのは福寿草でしょうか。
今になって考えてみれば、蝋紙・・・・印刷に使った後は、廃棄していたのでしょうから。毎年、手間暇の掛る細かな作業を繰り返していたのでしょう。
当時、事務室の奥には印刷室が有りまして電動の大型輪転機が有りましたが、少しのズレも許されない年賀状の多色刷り・・・・手刷りしていた父でした。
大雑把なO型の私には、到底できないマネでしたね。💦💦
私が中学生になった年、父が愛媛県西宇和郡三崎町に転勤になりまして私と母も一緒に転居を。
ゆったりとした時代だからOKだった事なのでしょうが、元旦の年賀状の配達(現在もそうなのでしょうが、12月31日には翌日の配達の準備が完了しているのでしょう)・・・・を待つこと無く31日に郵便局に参りまして、我が家宛ての年賀状を持ち帰っていたのでした。
即、父は出し忘れていた方々への賀状を書き上げて急いで郵便局に。
小さな町でしたので、三崎町内でしたら元旦に先方さんの所に配達されていたモノと思われます。(*^^)v
年賀状の多色刷りですが(全くそれには関心が無かった私ですので何時まで続けていたかは?なのですが)転勤した年の秋に父は大病を患いまして大騒動となってしまいましたので。その後は父も病み上がりの身体で、そこまでやろうとする気力は無くなっていたかと・・・・
高校を卒業後・・・・一人で生活を始めてからの年賀状、一体、どうしてたんでしょうか?
手紙すら書く事なんて皆無でしたので、到底年賀状なんてね。💦💦・・・・時代は過ぎ去って。
結婚後、お世話になった方々への年賀状書き・・・・プリントゴッコ迄、一気に飛んじゃいますね。💦💦
画像を拝借させて頂きます。
↑隣通しの違った色のインクが交じり合わない様に、このインクブロッキング・・・ハサミで細長く切って貼り付けていましたね。(*^^)v
ちなみに本体のイメージカラー・・・・私が記憶に残っているのは、このブルーからだったですね。
ちなみに初代は、ご覧のようなオレンジだったそうですが、一番、印象に残っているのは鮮やかな黄色でしょうかね。
そのうちにPCを使い始めるようになりましたが(昭和の終わり頃にNECのPC98シリーズを購入しました)・・・今に至る迄、長い付き合いとなっていますね。
ちなみに年賀状印刷、一体、いつまで続くのでしょう?
年賀状を差し上げる方々の中には、年賀状からのご卒業を記される方が。
一方、お若い方々はデジタルに移行されてしまうのでしょうか?
そんな中、お一方だけですが、毛筆書きの素晴らしいお年賀を下さいますが、思わず見惚れてしまいますね。(*^-^*)
私自身は、まあ~やる気が起こる限り(残念ながらの全くの付け焼刃ですが)・・・・続けて行けたらイイナと思っています。
23.12.19
とうとう!・・・・イエイエ、ようやく!いつもの冬がやって来たようですね (*^^)v
寒くて屋内外の気温差が大きくなるのは、シンドイ限りですね。💦
でも、いつもの寒さ&降雪が来ないと自然環境のバランスがビミョウに狂って来そうな予感が致します。
数年前の春の出来事でしたが・・・・降雪量の極端な減少→地下水の低下→水不足で特に農業への被害が生じました。
はたまた極端な(二桁にまで及ぶ)低温の断続が生じた時には・・・・水道管の破裂→相続放棄の家屋の増加で修理不能のまま漏水の激増→断水騒動となってしまいました。
生態系の崩れ・・・私は気が付きませんでしたが、きっと色々な不具合が生じた事かと。💦
高齢者の方々の体調の悪化・・・やはり今シーズンも増えて来ているという話を伺いますが、いくら生活環境が改善しても大自然の影響を受けない訳には参りませんですよね。💦💦
もう、こうなりゃあ~逆らっても仕方ない!開き直って冬を楽しんじゃおう~と思っています。
おおお~明日から、また雪なのネ!
そして木曜日には今シーズン初の終日⛄マークの登場だモンネ!
23.12.17.3 PM6:00
午後から県北の職場に向かいました
ヤレヤレ、IC迄来ました、あと少しです。
職場Pの裏側・・・北方面の景色です。
偶然ですが・・・☝ツララの先端から解けた水滴が落ちる瞬間ですね。(*^^)v
昨日の晩方から程々に降り積もった雪が今日、少しずつ解けて来てた様です。
雪は、もうこれで終わりかと・・・・ちょっと居眠りしてる間に。
天気予報の雪雲の状況を見ると、もうこれ以上に降り積もることは無さそうです。
でも明日の夜明け前に、いつもの調子で通勤するよりは楽ちん出来そうです。(*^^)v
追記
23.12.18 AM7:00
積雪の方は大丈夫でしたが、氷点下の気温で道路の凍結が。💦
通勤したスタッフさんの話では、所々がアイスバーン状態だったとの事。職場で過ごしたのが良かったです。�(*^-^*)
23.12.17.2 AM11:00
意外と!朝方はお天気、良好でしたが・・・・
まあ~天気予報通りの展開になっていますが、皆様の地域では如何でしょうか?
朝方は明るく玄関にも日が差し込んでいました。
ちなみに平日は、玄関には明かりが点いている時しか居ませんので貴重な光景でした。(*^^)v
家内の車でお世話になっております、ご近所の車屋さんからプレゼントを頂きました。(*^-^*)
来年が車検になります。
私も年に2回・・・・タイヤ交換をお願いしに広島の車屋さん迄、この車を運転します。
Fit・・・・フルモデルチェンジ後、そんなに頻繁に見掛けることは無いのがチト残念では有りますが。私は大変に気に入っています。(*^-^*)
↑ AM9:30 頃のお天気は良好でしたが・・・・
先程は、こんな感じに。💦
県北の高速道路・・・・まあ~致し方のない状況ですね。
明日朝、気を遣いつつの通勤はウットウシイので、午後から職場に行こうかなと・・・・
毎シーズン、こんなパターンが数回ありますが、今シーズンは果たしてどの程度になるでしょうか?
23.12.17
17日に変わって程無くの夜空の怪?
そろそろ寝ようかなと・・・何気に窓越しに空を眺めておりましたが、所々に雲が浮かんでいる様でした。
すると、かなり離れた南の空に点滅する航空機のライトが2つ並んで・・・・イエ、少し離れた所にも、もう1個。
こんな時間帯に、一体? 旅客機など飛んでいるのかな・・・・
職場が在る県北の空は東西に主要な航空路が有るようですが、時に南北に・・・・機影や飛行機雲を、そして爆音も。💦
岩国からの軍用機だとばかり思い込んでいましたが、出雲空港発着の航路が有る事を知りました。
ちゃんと航空機が、しかもこんなに沢山飛んでいるのですね。
飛行機には全くご縁の無い私でして・・・・9時過ぎたら飛行NGだと思い込んでいましたが、あれは国内路線だけでしたね💦
ちなみに3つの航空機ですが、こんな順番で飛行されていました。
皆さま・・・真夜も観光やビジネスで、世界中を飛び回られていらっしゃるのですね。
地べたの上を這えずり回るだけの私。
これから先も、飛行機のお世話になる事、無いでしょう・・・・(*^-^*)
23.12.15
台湾のwhiskey
KAVALAN・・・・暖かい(暑い?)地域でwhiskey?.....ですが、20年前から製造、販売を始められたそうです。
味音痴の私ですのでお恥ずかしい限りですが、香りが良くて気軽に頂くことが出来そうな、そんな感じでした。
プロの方のコメントがこちらに。(*^-^*)
23.12.14
山陽道・下り尼子山トンネル・・・・3か月ぶりに復旧
今朝の中国道・・・・広島方面を走る大型トラックの数が多かった。
でも、もう明日からはいつもの静けさに戻る事でしょう。
尼子山トンネル手前より中国道に迂回して(特に岡山・広島県境部の左右の急カーブ&結構なup downの中を)走り抜けられて、ドライバーの皆さんきっと疲れ果てられるのでしょう。
それとも兵庫県内で(山陽道には進まずに)そのまま中国道を走り続けられるのかもしれませんね。
この数か月間は安佐Pの大型車用・駐車エリアは溢れ返り、自家用車用のスペースにまで斜めに(4,5台ぶんのスペース)停められています。
同Pには数か月前にシャワー設備が完成していまして、シャワーで気分をリセットした後・・・・広島道経由で再び山陽道に戻り、目的地を目指して長距離の運転を続けられている事かと。
そのまま山陽道を走り続けるよりも数倍、疲労度が増して来ることでしょう。
今シーズンは今の所は暖冬ですが、天気予報では来週あたりから雪マークが💦・・・・いつもですと、積雪が有っても不思議ではないこの時期。
年内の内に通行止めが解除出来て、何よりですね。(*^^)v