25.4.28
気になるお店、発見~!


学生街にあるこのような雰囲気のお店、興味津々です(*^-^*)
25.4.16
富山市の名所・・・行ってみたい所、また1つ増えました(*^-^*)

SNSにて富山市在住のK様の投稿の中で
”呉羽駅”・・・・が登場して参りまして、何処に有るのか検索をさせて頂いた事が有りました。
更に検索を続けるうちに、こちらの公園を知ることが出来ました。

富山市内に、このような絶景spot が有るなんて~!?
・・・・・・・・・・・
ここからは大脱線しちゃいますが・・・・”呉羽”という名前を聞いて、私が子供の頃の1つの思い出が浮かび上がって来たのでした。
皆様は鉄道車両やバスに提示されている銘板ってご存じでしょうか?・・・その車両を製造した会社名(鉄道車両の場合は製造年度も)と形式記号が記されたモノです。
バス(貸し切りバスや特急、急行バス)の場合は出入り口の下の方に有りまして。最前列の席をget 出来た時にはいつも銘板を👀👀・・・・いたのでした。
そんな中で、何故だか記憶に残っていた会社名に
「呉羽コーチ」と言うモノが有りました。
せっかくの機会でしたので、さらに検索を!

・・・・やはり富山市と関係が有りました。
私が乗車していたバスは、富山で組み立てられていたモノだったのですね。ちょっとSNSを覗いてみました・・・・
三菱ふそうの観光バス・…懐かしいですね!昭和の頃・・・こんなフロントマスクしていましたですね(*^-^*)
☝ちなみに「KM観光バス」社・・・・これまた懐かしい~!この言葉で瞬時にreactionを起こされるのは私とご同輩の皆様ではと存じます。

何と~!1972年(昭和47年☚昭和に換算しないと実感が湧きません💦)7月の放送だったのですね!
なんたって18歳…サブタイトル一覧
なんたって18歳! オープニング
もう~50数年前になっちゃうのですね!
25.4.15
北アルプス・立山・・・・春の到来は、もう少ししてからの様ですね



残念ながら、私は春と夏の立山しか存じません。
新緑溢れる爽快な風景を、立山高原バスの車窓から眺めつつ・・・遥か向こうには能登半島が!
こんな記事を拝見しますと、無性にまた富山に行きたくなります(*^-^*)

大町方面より黒部に向かうルート・・・・今回からは(トロリーバスに代って)電気バスの運行が始まるのですね。
【20mの雪の壁】立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の作り方を徹底解説
雪原から道路を見下ろした映像・・・・私はメマイがしそうです💦
大雪に埋もれた道路を寸分違うこと無く除雪を行い&10数mの高さの雪の壁を美しく仕上げる匠の技・・・・素晴らしいですね。
ですが危険との隣り合わせの作業・・・・事故の無いように安全にお願い致したいと思います。
25.4.12
富山も🌸・・・満開なのですね(*^-^*)
SNSの画像を拝借させて頂きたいと存じます。
大変にご立派な桜並木ですね
。
常西合口用水
常願寺川沿岸用水土地改良区・両岸分水工
25.4.4

富山湾だけにしか生息しない、貴重な海の幸ですね(*^-^*)
25.4.2
昨年は能登半島地震の影響でシロエビ漁は残念な結果となりましたが・・・・

富山湾の海底・崩落の画像を拝見致しましたが、自然環境の回復力は凄いモノが有るのですね。
今シーズンの豊漁をお祈り致しています (*^-^*)
25.3.24
巨大な ます寿司完成~!(*^-^*)
とても楽しいイベントですね~!
12分割された各パーツごとの切り身の色合いが互いに微妙に異なっているのですね。そしてきっちりと模様になってる!
沢山の方々が参加なさったのですね・・・特に子供さん方はステキな思い出になったのではないでしょうか?
25.3.16
富山市と金沢市との交通体系の違い

初めて北陸の観光に参りました時には金沢市&能登半島でした。(平成一桁の頃)
その後、長いブランクの後、今度は富山一択状態になりました。
金沢観光では”定番中の定番のみ”の訪問でして”JR金沢駅近辺の交通事情”までリサーチする余裕も有りませず💦
今回、こちらの動画を拝見致しまして、初めて細かな事情を学ばせて頂くことが出来ました。(*^-^*)
25.3.9
能作さまでの鋳物・製作体験は存じていましたが、他にも・・・・(*^-^*)

25.3.1
富山で白鳥の姿を見ることが出来るのですね(*^-^*)
【富山百景】
白鳥の越冬〜富山田尻池〜
このようなステキな光景を見ることが出来るのですね!素晴らしい! (誠に恐れながら画像を拝借させて頂きます)

25.1.29

富山地方鉄道・全線走破3部作…とのことで拝見をさせて頂きました。
地鉄を利用させて頂いたのは学生時代(昭和50年代)・・・・トロッコ電車を乗りに宇奈月温泉まで数回。そして社会人になってから立山まで。
後は平成の頃に何度か富山に参りましたが、全て車で参りました。
この動画の中で当時、訪問した街の(現在の)姿を見ることが出来て、とても懐かしい気持ちになりました(*^-^*)

この動画の2回目・・・・立山線のご紹介では:電鉄富山ー立山線経由ー立山・立山ー岩峅(いわくら)寺乗り換えー上滝・不二越線経由ー上滝駅を。
こちらの駅は、
pianist丸山先生のお宅の近くにございまして、先生が高校生の頃にはこの駅から通学をなさったのではと。(私の勝手な想像ですがm(__)m)
こちらは、この動画3回目の富山港線の岩瀬浜駅でして。港町として賑わった姿をあちらこちらで感じることが出来ました。
次回、富山にお伺いする時には(公共交通の利用となりますので)黒部、魚津、立山、岩瀬浜・・・全てというのは欲張りすぎですが。是非再訪をと!
・・・・そして、
こちらの博物館ですが、立山駅のすぐそばに有ります。
地学的な展示物にとても興味を。
体験学習会(現在は自然災害で募集が中止になっていますが)何としてでも参加させて頂きたいです。
それから富山市の西隣の高岡市、射水市にも・・・・(*^-^*)

1回の訪問だけで全てを回ることは難しいかもね。・・・・じゃあ~数回に分けてね(*^-^*)
25.1.28
沢山の情報がupされていますが・・・・
今回は、
こちらを拝見させて頂きました (*^-^*)
その”地域らしさ”の溢れる魅力的なお祭り・・・イイですね。 その中でもこちら:
戸出(といで)七夕まつりを。
各地区ごとに皆さんが協力されて、七夕かざりを作り上げられるのでしょうね・・・・
ちなみに高岡の街ですが(富山の遊び場TVさまでも色々取り上げられていますが)高岡ならではのイベント、お店、観光スポット、はたまた鉄道等・・・イッパイ有るようですね。
私的には
瑞龍寺の迫力に圧倒された事が一番の思い出です。
25.1.27
気になる情報 その1 その2 in 観光とやまネットブログ
この時期の朝日に輝く立山連峰・・・・好天が続く中のアサイチ、なかなか好条件が揃う時って無いのではと存じますが・・・・思わず、見入ってしまいますね~!(*^-^*)
富山商業高校の皆様がお勧めの富山のスポット・・・・どのような所でしょうか?次回・訪問時の為に予習をさせて頂きたいと思います !(^ ^)!
25.1.26
広電チャンネル…今回(動画はこちらに)は富山の情報pageにupさせて頂きますね(*^-^*)
富山県は大好きな所でして(元気イッパイだった頃には)頻回にお伺いを致しておりました。
全国で一時期、路面電車が廃止となる地域が増えましたが、その後見直されまして。最新のモノとしては
宇都宮ライトレールが注目を集めているようですね。
ですが
地鉄さんと
広電さんとの共通点が多くあることを感じていました。
地鉄さんの路線図ですが、市内を走る軌道線と富山市と近隣の市町村とをむすぶ郊外線(本線)に別けられます。またJR富山駅では両方の路線の乗り場がございます。
私が10年前にお伺いした時には(
富山ライトレールに乗って岩瀬浜まで往復しました)JR富山駅が工事中でして、未だ路面電車・乗り場での両路線の直結は出来ていませんでした。
ちなみに
北陸新幹線が開通して10年を迎えるのですね~時が経つのは本当に早い.!
JR広島駅の完成が楽しみですが、いつか近いうちに富山・再訪を致したいと思います…是非とも!(*^-^*)
25.1.23
今年も張り切っていらっしゃる皆様ですね (*^-^*)

富山&周辺地域の(観光ガイドブックでは知ることが出来ない)貴重な情報を楽しく拝見させて頂いています!
今回は、久しぶりに
荒田恭兵さんの超お元気な姿を拝見することが出来ました。
リーダーの金子さん、ママになられた津田さん・・・・この雪の舞う浜黒崎海岸でお元気イッパイ!
今年も、魅力的な富山の情報をご紹介下さいませ。
25.1.14
地域の公共交通・・・更に経営努力を進められているのですね

富山の遊び場さまにて実際の姿を拝見することが出来ました。(*^-^*)
今や車中心の時代となってしまいましたが、もしもの時。或いは学生さんや高齢者の方々。そして私のようなよそ者が富山に観光に参りました時。
何よりも頼りになるのが地域の公共交通ではと存じます。
更に利便性がupする事を願っております。
ちょっと脱線してしまいますが・・・・中国地方の山間部を走る
芸備線ですが、不採算路線故に廃止をJRWest が提言されています。
こちらで使用予定の「新型ハイブリッド気動車」を、芸備線でも導入して頂くという訳には参りませんでしょうか?
24.12.19
広島県も同じJRwestさんの管轄ですが、富山市は非常に前向きな対応ではないでしょうか

広島県の場合は、また富山市とは別の諸問題を抱えているようです・・・・
まっ…いろいろ有るのでしょう。
24.12.17
今シーズンの富山の冬・…如何なのでしょうかね?
雪は如何でしょうか? 寒ブリ・・・皆さんお楽しみに?
こんな情報を拝見しました!(*^-^*)

思わず、以前走った
東海北陸道を思い出しました

それまで富山迄の行き帰りはいつも北陸道を走っていたのですが(白川郷では無くて敢えて)
五箇山に行きたくて・・・・
最初で最後にね、多分。(blog より2016.9の出来事でした💦)
五箇山までは元気満々でしたが、観光が終わって再度、高速道に乗り帰路に就きました・・・・が。
初めての道でしたので、かなり緊張してはいましたが・・・・高速道路とは思えない程?の、かなりのカーブと下り坂の連続でして。そして幾つものトンネル。
心底、疲れ果ててしまった苦い思い出が、でも今思えば懐かしさでイッパイです。
そのルートを高速バスが走り始めて20年になるのですね!・・・おめでとうございます!
ほぼ同じルートをJRも走っているのでしょうが・・・きっと高速バスの方が人気!なのでしょう。・・・・もう到底、自家用車で行くのは無理ですが、高速バスでしたら大丈夫!
急にテンションが上昇して参りました~!

24.12.4
いよいよ冬の厳しい季節が始まりますが、今シーズンは如何でしょうか?
1. 富山湾の豊かな海の幸・・・ですが、ビミョウな自然環境が大きく影響するのですね💦

自然環境(海底の地形)・・・は変わり様が有りませんが、そこで生活する生物達が新しい環境に適応して行くのですね。
一刻も早く、元の生態系に回復して行って頂きたいですね。
2.黒部ルート・・・・関西電力主催の
黒部ルート見学会に参りましたが、大変に素晴らしいモノでした。
残念ながら富山市側から参りましたモノでトロリーバスに乗る事は出来ませんでした。次は電気バスになるのでしょうか?
3. いよいよ寒ブリの季節となりましたですね~!(*^-^*)

今シーズン、ブリは豊漁とのことですね、一度、富山に伺ってみたい気持ちでイッパイです。(*^-^*)
24.11.16
降雪地区では、これからの時期が大変ですね💦

鉄道での除雪と言えば、ラッセル車とロータリー車が活躍する!・・・・と思い込んでいましたが、それはもう大昔の事だったのですね💦💦
ENR-1000
☝:凄い機能なのですね!
雪って本当に重いですよね。県北の町に通勤するようになり、初めて雪かきの大変さを思い知りました。
除雪車が扱う雪の量って、一体どれ程のモノなのでしょうかね?
ちなみに中国地方の山陰地区(島根県と鳥取県)が積雪地帯ですが、特に鳥取県が沢山降るようです。
毎年11月に入りますと(鳥取県)米子機関区
でラッセル車の装備点検がニュースになります。
少し古い記事になりますが”
新旧のラッセル車の展示”が行われたとの事でした。・・・・でも北陸や東北、北海道の豪雪に比べれば大した事無いですね。
24.10.21
12回目のマンホールサミットは富山で開催されました (*^-^*)
ずっと以前にはマンホールの蓋・・・と言えば”同心円状の滑り止め”が刻まれた無味乾燥なモノ・・・とワンパターンだった記憶が残っているのですが。
いつ頃からでしょうかね?・・・各地域のオリジナリティ溢れる、ステキな作品が登場して来ましたね。


今回のイベントに先駆けて、半年前に富山のマンホールが勢揃いしていたのですね。
我が町にも数種類のデザイン・マンホール蓋が有りますが、私のお気に入り・・・・
酒蔵通りのモノです。
24.9.21
城端むぎや祭り
初めてこのお祭りを存じ上げた次第です。
SNSより、こちらの画像を拝借させて頂きたいと存じます。
約10数年前より富山県の魅力に魅せられて県内の各地域をお伺いさせて頂きましたが、南砺地域は1度だけ。
8年前になりますが五箇山を訪問させて頂きましたが、このむぎや祭りは
五箇山と関係が有るとのこと。
official siteは
こちらですが、県内各地にその地域のオリジナリティが溢れる、素晴らしいお祭りが沢山ございますね。
24.9.11
澤武さまのご姿を・・・in VISION the TOYOMA

魅力あふれるお方・・・ですね(*^-^*)
24.9.9
第10回おたのしみコンサート in おおやま病院
(blog 中の画像を拝借させて頂きたいと存じます)

丸山さまのblog中に記されていらしたテノール歌手・
澤武紀行さまの事ですが・・・
お恥ずかしながら音楽無教養の私は全く存じませず(誠に失礼ながら)検索をさせて頂きました。
地元・射水市のご出身でヨーロッパ・ドイツを拠点にご活躍をなさっていらっしゃる声楽家・・・・大変にご立派なお方なのですね!
ちなみにblog 中の・・・・
澤武さんは歌のみならず、その軽妙なトークが大きな魅力。
どんな話題を振っても期待以上の答えが返ってきて、会場は大きく沸きました。・・・とのことですが。
一体、丸山さまはどのようなムチャブリをなさったのでしょうか?(*^-^*)
昨年の第9回コンサート、コロナ禍明けで6月に開催されましたので、今年の6月前後にいろいろリサーチしてみました。
ですが残念ながら、情報を得ることが出来ませんでした・・・・💦(おおやま病院さまにTelさせて頂ければ良かったですね)
次回には是非とも!
24.9.2
とても嬉しいニュースが!(*^-^*)

是非とも入手をさせて頂きたいところなのですが・・・富山城址公園内の案内所でのみの販売とのこと

即、扇子を買いに富山へ!・・・と言うのは、ちょっとハードルが高いでしょうか💦
実は黒部 宇奈月キャニオンルートの予約が取れたら富山再訪を・・・などと誠に呑気な事を考えておりましたが。
その前にお迎えが来るかもしれず

・・・・
これは出来るだけ早期の実行を!!...と考えております。
24.9.1
おわら風の盆
富山県は台風10号の影響は如何でしたでしょうか?
NHKラジオのニュースで”今夕から始まります・・・”との事で何よりですね。(*^-^*)
JR富山駅でプレイベントが開催されていたそうですね。
不穏なお天気が続きましたが、皆様の願いが通じたのでしょう。
NHKのサイトです
とある方のブログです:
前編 後編
ブログの中から引用をさせて頂きますね:
観光客が引けた深夜1時。女性たちは編笠を取り町を流します。
これが夜流しと言われていて、地元の人たちだけが味わえる時間だと。
夜流し・・・初めて知りました。狭い街中を沢山の観光客で溢れる姿をイメージしていましたが・・・・
やっぱり、そのような楽しみが有るのですね (*^-^*)
24.8.29
黒部峡谷鉄道・鐘釣橋の修復
能登半島地震の余波で生じた(トンネル出口付近の)岩塊崩落で、同鉄道の不通区間が生じてしまいました。
鉄橋の修復工事よりも先に岩盤の安定化工事が先なのですね。
ですが黒部宇奈月キャニオンルート開始前の営業時間外での事故・・・・本当に最小限の被害で済んだのではないでしょうか?
営業全面再開迄、かなりの期間を要しそうですが万全な対策を執られた上で、安心して沢山の方々が楽しんで頂ける事を切に願う次第です。
情報1 情報2 情報3
24.8.3
富山の遊び場TY・・・・大牧温泉です

今迄、いろいろな大牧温泉の情報を拝見しましたが、お二人の動画を拝見致しまして、是非ともお伺いしたいと思います。
いつも富山のステキな情報を有難うございます。
フォーマルなお姿の場面では無い所の画像を敢えてupさせて頂きました事、お許し下さいませ。一番、お二人のお人柄を感じさせる場面ではないかと思いまして・・・・(*^-^*)
24.8.3
夏、真っ盛り~!
イイですね!(*^-^*)

24.7.22
氷見の寒ブリ…いつの日にか食してみたいモノですね。
こちらはXで紹介されていました・・・・
さすがは富山!ですね
24.7.19
それ・・・・イイですね~!
立山連峰の扇子!
24.7.16
氷見のお祭り

氷見祇園祭り 太鼓台ぶつけ合い 日宮神社前 2023年
氷見祇園祭り 本祭り 北/南 2023年
地域のお祭りって、いいですよね。
日常生活の場で、皆さんがお楽しみになられる姿を拝見するだけで私までもウキウキしてしまいます。
24.7.11
富山で”きときと”=新鮮な!というイミです (*^-^*)
私は
きときと寿司・・・と申せば即、
これを連想しちゃいますが。
X.....でのご紹介は、
こちらのお寿司です!
ところで富山のお土産にも、お寿司が有りますよね・・・そうです、
ます寿司がございますね!
24.7.5.2
14歳の挑戦・…初めて伺いました!でも、とっても素晴らしい!!

14歳の挑戦
富山県 PDF
全国でも色々な形での職場体験が実施されているようですね。
私の職場が在ります町では2日間の職場体験が実施されていますが、一番人気の職場は
こちらだそうです。やっぱりね!(*^-^*)
24.7.5
夏の富山の姿・・・だそうです(*^-^*)

3000m級の富山連峰・・・頂は雲に覆われている事が多いのでしょうかね・・・・
谷間に白っぽく見えるのは…ひょっとして雪渓なのですか?
ちなみに数日前の全国的に大雨が降った時、梅雨前線に覆われた富山県地方はかなりの雨量が有ったようですが、大丈夫だったのでしょうか?
これから夏山登山のシーズンとなりますね!沢山の愛好家の方々がお楽しみになられる事でしょう。
24.6.12
富山湾の新鮮な海の幸★
その名も”万葉かれい”です。
情報を拝借させて頂きます

☝こちらでご紹介のお店の情報です。

先ずは・・・Top pageの新鮮な海の幸の画像に圧倒されてしまいました \(^o^)/

駅のすぐ近くですね・・・
24.6.8
富山の遊び場・・・のメンバーさん、魚津市にご登場なのですね!


魚津市・・・・とっても印象深い町です。
過去、この項目内でも記させて頂きましたが、黒部市と同様に”この町ならではの
らしさ”を感じさせて頂きました。
10数年前には毎年、富山迄自家用車で参っておりましたが、今はもうそんなガッツはございません。・・・でも気力だけは十二分に残っています。
介護施設入所・・・になる前迄には絶対に再訪を!(*^-^*)
宜しくお願い致します。
24.6.7
ホタルイカは豊漁だと伺っていたのですが・・・💦
貴重な情報を拝借させて頂きます

イカ、エビ,カニ・・・・全て
海の中の生き物って(何となく)一括り的に考えてしまいますが。
刻々と変化する自然環境の中で、微妙な生態系が維持してくれている中で、初めて貴重な富山の海の幸を頂くことが出来ているのですね。
広大な外海とは違って 「”防波堤で守られた漁港”・・・・を限りなくダイナミックにした様な富山湾」と考えるならば、地震前の環境に戻るまで、一体どれ程の時が必要なのでしょうね?
24.5.22
全国各地にその地域ならではの伝統あるお祭りが・・・・
私の生まれ故郷の愛媛県西条市(周辺の愛媛県東予地区)には秋祭りが有ります。
これまで何度も旅を致しました富山県にも各地で立派な祭礼が有りますね。
富山には車で参っておりましたので(冬場の降雪はNGでしたので)殆どが夏休みの間に・・・・ですのでお祭りを直接、拝見する事は出来ませんでした。
唯一、
越中八尾曳山展示館に参りましたが、大変に立派な
曳山が展示されていました。
今年も沢山の方々がお祭りを楽しまれたことかと存じます。
その他にも県内ではお祭りが・・・・
岩瀬曳山車祭。
岩瀬地区には
旧富山ライトレールの時代に参りましたが北前船で賑わった当時の面影を随所に味わうことが出来ました。曳山車祭の歴史は
こちらに。
伏木曳山祭。”
けんか山”が行われる高岡市伏木地区・・・・今回、初めて存じ上げましたが歴史のある町なのですね。
立派なお祭りの動画を拝見させて頂きました。
伏木地区ですが、海運業が盛んな所だったのでしょうね。
ちなみに高岡市の印象ですが”金属加工業が盛んな街”・・・という予備知識で参りましたが、
高岡大仏と
瑞龍寺に圧倒されてしまいました。
城端曳山祭。お祭りの詳細は
こちらに。そして動画は
こちらにございます。
残念ながら未だ砺波、南砺市は市内観光を致しておりません。
いつか機会を見つけて訪問をさせて頂きたいものです。出来ることならばGWを狙えば各地のお祭りを楽しめそうですね(*^-^*)
実は、他にもお祭りが開催されたようです。
ちなみに富山のお祭りですが、歴史を感じさせる立派な山車が町中を練り歩くモノが多いですね。
24.5.8
富山の遊び場TVの金子さんのお話しの中で・・・・
富山の天神信仰の事を伺うことが出来ました。
金子さんは静岡から嫁がれて(ご主人様のご実家が在ります)氷見市の方に転居されてから、初めての天神信仰に仰天の連続だった・・・とのお話し。
早速、検索をさせて頂きましたが、高岡市をはじめ富山県西部地域で天神信仰が受け継がれていることを知りました。(*^-^*)
とやまの天神様 Part1 2015年度製作
高岡市内のとある人形店様の店内の様子・画像を拝借させて頂きます。
10月からは天神様の展示が始まるそうですが、砺波の木彫り天神様・・・・大変に立派なものですね。
ちなみに
「高岡の“三天神”祭り」として同市立博物館サイトより情報のリンクを張らせて頂きます。
追伸:
井波彫刻の天神様・・・・高価なお品ですが、いつか直に拝見をさせて頂きたいと思いました。
24.5.7
KさまのSNSで”城山(千石城山)”を知ることが出来ました(*^-^*)
画像を拝借させて頂きますが、何よりも貴重な情報です。
感謝、致します。





剣岳と富山湾…両方を楽しむことが出来る、とてもステキな地域なのですね~!
YAMAPより情報を!




もう10年近く前の事ですが、関西電力主催の見学会に参りました時。
途中の休憩時に(鉄道で移動時?)切通しの間から、遥か上の方に剣岳を望むことが出来た?その神々しさが強烈な印象に残っているのですが・・・・
私が拝見することが出来た剣岳とは、ちょうど反対側から眺めることが出来るのでしょうかね。(*^-^*)
行ってみたいですね~!
24.5.6
富山の遊び場TV・・・津田さんの最新映像を

こちらの動画を拝見させて頂くようになって、更にステキな富山の姿を知ることが出来ます。
これからも楽しみに致しております。(*^-^*)
24.4.29
黒部峡谷鉄道その後は?
今年の運行は、どうなのかなと?
本日4月19日より「黒部峡谷トロッコ電車」営業運転を開始いたしました!
今年も輸送安全の確保とサービス向上に努めて参ります。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしていま~す♪ ・・・・とのコメントが記されていました。
ちなみに落石の崩落による鉄橋の損傷・・・・その後、修復作業の見通しに付きましては、こちらのコメントが。

鐘釣橋の損傷が能登半島地震に拠るものですが、列車運行中の事故では無かったことが本当に何よりだったのではと。
ちなみに東鐘釣山はもろい岩盤で覆われた場所で、あちらこちらに浮石が発生してそれを発見次第、用手的に取り除くという大変に危険な作業の繰り返しであるそうです。
ついつい眼下に広がる黒部峡谷の自然美に見惚れてしまう私達ですが、頭上には思いもよらぬ危険が待ち構えている事にも要注意ではと。
24.4.29

これまでの同フェアーphoto集は、こちらに・・・・
最新の情報を拝借させて頂きます
お土産コーナー・・・・イイですね~!(*^-^*)

こちらはトルコのお品ですが、チューリップはトルコの国花でも有ります。
ステキなサイトを見つけることが出来ました
ところで砺波市は,
トルコ共和国 ヤロバ市と姉妹友好都市となっています (*^-^*)

24.4.18
富山の新しい町・・・教えて下さいました
あさひ舟川「春の四重奏」へのアクセス・見頃・楽しみ方をご紹介

ちなみに・・・誠に申し訳ないのですが、朝日町? 何処に在るのか存じませんでした。m(__)m
チューリップ畑・・・・てっきり砺波市の方?
でも砺波市の方角からは、このような北アルプスの姿を拝見することは?・・・・と。
ようやく疑問は解消致しました。(*^-^*)
これまで何度か富山に参りましたが、新潟方面へは黒部市までが限界でした。
春の富山・・・・素敵な場所でイッパイですね。
24.4.9
ホタルイカの“爆湧き”続く

専門家の方も仰っておられる通り、海水温、海流の微妙な流れ…等の複雑な要因が今年はベストマッチしたのですね。
ですが何よりも富山湾の自然環境がずっと保たれていることが、こうして県民の皆さんに”この季節の海の幸”を味わって頂けることにつながっているのではないでしょうか?
いつか必ず!訪れてみたいと思います。(*^-^*)
24.3.29
ステキな情報を from X


いつも有難うございます。(*^-^*)
24.3.26.2
新鮮な海の幸、いっぱいの富山ですね

ホタルイカが旬の時期を迎えるのですね!
☝Twitterの中に初めて聞く言葉が・・・・・(*^-^*)

ホタルイカの昆布締め・・・・そして

竜宮ソーメンです!
画像を通して新鮮さが伝わって参りますね!(*^-^*)
更には、これらのお料理を作り上げるまでの手間暇の程を考えますと、もう恐れ多い限りではと!
24.3.26
海王丸パーク・・・皆さん、ご存じでしょうか?(*^-^*)
海沿いのとても広い敷地に忽然と佇む巨大な帆船!・・・・これが初めて拝見した時の印象でした。
昨日、富山新聞さんに
このような記事がupされていました。
船首の近くにある三角の帆・・・ボランティアの皆さんが1年半もの期間を掛けて製作をなさったとのこと・・・そしてそれをマストに張り終えられたとのこと。
こちらには2,3回お伺いしましたが、多分、帆が張られた状態だったかと。
初めのうちは陸揚げされた状態で展示されているモノ・・・と思い込んでいましたが、ちゃんと海に浮かべられた状態だったのですね。
素人考えで恐縮ですが、定期的に運用されているよりも海面に静置状態で長期保存する方が大変なのではと?
そして膨大な数の(巨大な)帆も10年ごとの更新が必要とのこと。
今から20数年前の事でしたが(高知港でしたか?)巨大な帆船が接岸されまして見学に行った思い出が・・・・海王丸か日本丸かは記憶に無いのですが。
甲板付近は(意外にも金属製のパーツが少なくて)大部分が木造だったことが印象に残っています。
勿論、巨大な帆を支え持つ超巨大なマストも、想像を絶するモノでした。
またお伺いしてみたいと思います・・・・今度は
電車を使って。(^-^)
24.3.19
北陸のニュース、いろいろ発信されていますね
北陸新幹線、敦賀まで延伸・開業・・・東京からの利便性が更にupされますね。
かつて田中角栄氏のご尽力で上越新幹線が完成し、その利便性は計り知れないモノだったと称されていますが、こちらの路線に関して申すならば上越新幹線を遥かに凌駕するモノではと存じます。
まあ~大阪地区からのアクセスは却って不便になったと評されているようですが、多少の利便性の低下は致し方のない事でしょうか💦
私的には富山への魅力は更に増して参りました!(*^-^*)
大阪から先は高速バスの利用も、どうなのかな・・・なんて。
【バナナマンのせっかくグルメ2024】北陸スペシャルのお店まとめ!
【2024最新版】富山県イベントカレンダー!日時・月毎・開催場所まとめ【お出かけの参考に】
この中で、特に興味を覚えたのはこちらの記事でした。
【魚津の朝市】朝市定食のカニ汁うめぇ!!魚介類や加積りんごもお得でオススメ☆
海の駅蜃気楼
魚津埋没林博物館 難しいお話は苦手ですが、単純に生物・地学モノにはついつい関心を。ちなみに広島県との県境近くの島根県大田市にも
埋没林記念館がございます。
ところでこちらの画像を拝見しまして、忘れ去っていた記憶を思い出すことが出来ました。(*^-^*)
たぶん10年ほど前の事ではと思いますが,魚津市内で宿泊した時の思い出です。
ホテルには晩方、タクシーで着いたのかな?・・・・翌朝、チェックアウトしてホテルの外に出た時の景色が蘇って参りました。
殺風景な感じで、前には車通りの多い大きな道路が走っていまして、傍には何だか大きな樹が沢山植えられていました。・・・・そして道端にはリンゴの販売が。
その時、リンゴと言えば、青森と長野!・・・・でも富山県でも栽培されているんだあ~!と。
地元ではとても有名な
”隠れた名産品”だったのですね。(*^-^*)
ちなみに宿泊したホテルですが、どこだったのかなと?・・・・たぶん、ですが(*^-^*)
先程、過去の記録を👀・・・・みましたが、10年前の7月に確かにこちらのホテルに宿泊をしていました。
当時は、こんな遠くまで車でドライブしていたんだなあ~と。・・・・残念ながら今は広島県外に出ることすら、殆ど有り得ませんですね。💦💦
24.3.15
松川遊覧船
富岩運河(ふがんうんが)の存在を知ってから、
神通川の付け替え工事の事を知った次第ですが、その時にチラッと松川の存在も。
松川には
昔の風情を残した場所が有るそうですが・・・・そんな素敵な所に遊覧船が有ったのですね。
動画を拝見しましたが、舟から眺める風景・・・・道路を歩いて見る景色とは、また別の角度からの新鮮なモノを感じることが出来ますね。(*^-^*)


またまた行ってみたい場所が1つ、増えました。
もうすぐ桜のシーズンになりますが、市民の皆様はお楽しみになさってお出での事と存じます。
ステキな情報を有難うございました。
24.3.4
とてもおめでたいお話をご紹介させて下さいませ

宇奈月温泉の広報担当の津田さまをはじめ、
富山の遊び場!TVの皆様からの数々の富山の情報発信!
特に津田さまは富山&周辺地域の鉄道案内&地元の方ならではの詳細な情報を動画の中にちりばめてのご紹介、本当に感謝を致しています。
この歳になって(遅まきながら痛感致しますが)やはり女性の力は偉大ですね。(*^-^*)
津田さまそして愛娘さま・・・・お元気でお過ごし下さいませ。
24.2.15
立山連峰・・・いろいろな場所からの画像をupして下さいますよね

地元の方でしたら、絶好のview point はご存知ですよね (*^^)v
昨日、当地から富山迄の所要時間を検索しましたらJR利用で、たったの5時間で行けることが判りました。
昔、車でお伺いしていた頃、5時間と言えば(ノロノロ運転しか出来なかった私ですので)何とか大阪辺りまで行けていたでしょうか?
JRでしたら時間は正確ですし、何よりもアルコールOKですモノね、超リラックスmodeで。(*^^)v・・・・・でも大日橋からの風景を楽しむにはレンタカーが必要ですね。(*^-^*)
貴重な情報をありがとうございました。
24.2.8
大リーグ大谷翔平選手寄贈のグローブ
K.さまのSNSより貴重な画像を拝借させて頂きたいと存じます。
私は初めて拝見をさせて頂きました。
とってもステキなプレゼントですよね。 誰も考えつかなかったoriginality.....素晴らしい!
24.2.6
黒部峡谷鉄道 鐘釣橋の現場
貴重な画像を拝見する事が出来ました。
先日には、黒部峡谷鉄道の保守を行っていらっしゃる方々の
ご苦労を、紹介させて頂きました。
トンネルが抜ける山の浮石のチェック&(危険な状況下での)除去作業まで実施されている事を知りました。
もしも今回の地震が昼間に生じていたならば・・・・大変に恐ろしい事態になっていたかもしれません。
ですが出来る限りそのような事にならぬように日夜、チェックを行っていらっしゃるのですね。
難しいことは?・・ですが橋そのものが損傷を受けているとのことで詳細な調査&修復が必要で、かなり長期間掛かるのかもしれませんですね。
ちなみに8年前に生じた熊本地震で壊滅的な被害を被った
南阿蘇鉄道ですが昨年、完全復旧を遂げられました。
こちらの鉄道は地域の皆さんの日常生活の中で密接な関わり合いを持って来たモノだと思います。
一方、黒部渓谷鉄道は黒部市、そして歴史ある宇奈月温泉~黒部ダムを連絡する貴重なルートとして・・・・
更に今年からは黒部宇奈月キャニオンルートのスタートとなりその重要性がupされて行かれる事と存じます。
キャニオンルートのスタートが若干、遅くなりそうですがこれから先の事を思えば、安全な列車の運行が何よりですよね。
同ルートを楽しみに致しております。
24.2.2
富山湾の海産物の美味しさ
未だホンのごく一部しか存じ上げておりませんが・・・・
一番の思い出深い出来事は、
新湊きっときと市場で頂いた牡蠣でした。
養殖モノの牡蠣ではそれなりにシェアーを持つ広島牡蠣を食して参りましたので「果たして富山湾のモノはどうかな?」・・・・と興味津々でしたが。
即座に!広島牡蠣、撃沈でした。
牡蠣の種類が違うということを抜きにして、広島では今の時期は
こんな食べ方が一般的です。
要は質よりも量で勝負・・・的なモノではと私は考えています。天然物と養殖モノでは、そもそも比較対象になりませんモノね。
もう1つはブリ。私のふるさと・愛媛では養殖モノのハマチが最も身近な魚の1つでした。
広島でも目にしますが(瀬戸内海の養殖ハマチよりも)島根県沖で獲れるブリの方が美味しいですね。
ですが富山湾の・・・特に「氷見の寒ブリ」とっても有名ですよね。
これまで富山には車で参っておりましたので夏場のみの訪問でして・・・・残念ながら、未だ味わうチャンスが無かったのですが。
☝このような画像を拝見してしまうと(もう私の生い先、そんなに長くも無さそうですので)今のうちに行かねば!・・・と焦って来るのでした。(*^-^*)
24.1.30
幼き頃の習慣が、未だ抜けきれず💦
四国・愛媛が故郷の私、町の南側に我が
四国山地が広がっています。
小学校の頃の理科の宿題・・・季節によって日の出の位置は「どの辺りの山からなのか観察してみよう!」・・・と言う事で、早朝から近くの空地に。(*^-^*)
夏と冬とでは随分と日の出の位置(&太陽の高さ)が変化するモノなんですね。
その感覚が染み付いてしまっていて、よその土地に参りましてもついつい「山の姿を見ると、そっちが南!」・・・って決め込んでしまうのでした。💦

私が大好きな富山県も海は北側に有りますので(愛媛と同じ・・・とついつい共感を抱くのですが)・・・・・オヤオヤ~もうすぐ太陽さんがお顔を!
キッチリと地図を拝見し直してみましたが、富山市辺りからですと立山連峰は東南東方向になるのですね。
白銀の峰々に朝陽が当たると、一体どのような姿になるのでしょうかね?
意外とこの時間帯の立山の写真を拝見した事が少ないような・・・そんな気がするのでした。
ステキなお写真をありがとうございます!
24.1.25
もうこのお話しのオチは知ってしまいましたので安心出来ますが
・・・・
もしも、その場に居合わせていたら

・・・でしょうかね?

ワイヤレスマイクの混信・・・・そんな事、滅多に起こらないのでしょうが。でも、ビックリしちゃいますよね・・・・💦
ちなみに電鉄富山駅、ご近所の葬祭センターさまを検索をさせて頂きましたが。
沢山の建物が建て込んでいる場所でも、結構な距離を電波は到達してしまうのですね。
24.1.24
能登半島地震からの一刻も早い復興をお祈り申し上げます
北陸応援割の情報を知ることが出来ました。
こちらにも
情報がupされていました。
24.1.18
備忘録:黒部市内のCA TV局です

24.1.17
昨夜半より思い切り冷え込みました💦
でも・・・・Xで元気を頂きました!
\(^o^)/

ウナジョ(宇奈女)・・・の津田さまです。
ご真影を拝借させて頂きますね。
宇奈月温泉&黒部峡谷鉄道のイマ!・・・の情報をありがとうございます。
何よりもこの時期の黒部峡谷鉄道ですが、一般の旅客サービスは休止中だとばかり思い込んでいました。(勿論、車両や鉄路、諸設備のメンテナンスは無休ですよね)

☝:「黒部峡谷トロッコ電車 運転体験会」募集受付開始!・・・・「
運転体験会」の5文字を拝見するだけでドキドキして参りますね~!(*^^)v

☝:白銀の景色の中、新山彦橋をトロッコで渡る「冬の黒部峡谷プレミアムツアー」開催・・・・についてです。
次回、富山にお伺いするのは是非とも今の時期に・・・と考えています。(*^-^*)
24.1.16
高岡市・・・と申せば瑞龍寺と能作が浮かんで参ります
・・・・でも今回のお題はこちらです。(*^-^*)
誠に不勉強でして、今回初めて存じ上げた次第です。
高岡コロッケ・・・
その歴史を調べてみました。(*^^)v
次回、富山にお伺いする時には、
駅前のコロッケ店を訪問させて頂きたいと思います。
有難うございました。
ちなみに私自身、コロッケという言葉を聞くと条件反射的に思い出して来るのが
「コロッケの唄」ですね。
そのお唄の発祥は何と!大正時代まで遡るのですね。
こちらのサイトにlink されているがオリジナルver. だったのですね。
そして私が聞き覚えのあるのは昭和の
「コロッケの唄」でした。
何と、五月みどりさんが歌っていらしたのですね!・・・・今、初めて知りましたが、確かにこのお声で歌っておられましたね。
ところで能作についてですが、10年前に当地に参りました時には(事前のリサーチが不十分でして)
当工房を訪問させて頂くことが出来ませんでした。
その後、ネット通販で入手させて頂きましたお品・・・・今も私の頭上で(エアコンの微風に)心地良い響きを伝えて下さっています。 正に癒しの空間です
(*^-^*)
24.1.11
秘境黒部百年物語~未来へ紡ぐ守り人たち~
昨年末にBSテレ東で放送された番組ですが、
TVerで拝見する事が出来ました。
宇奈月温泉の詳細な解説、そして黒四ダム、発電所を管理する為に敷設された黒部峡谷鉄道に携わる方々のご苦労を知ることが出来ました。
動画54分~の画像を拝見していて、思わずアッと!
動画の中に現れた鉄橋・・・正に今回の地震に因る落石の被害を受けた場所だったのでした。
20数年前の大規模な落石では橋脚が激しい損傷を受けて、修理に1年を要したとのこと。

このトンネルの有る山は崩れやすい岩盤で覆われた地域だそうでして、常に警戒を行っていた場所との事。
そして浮石の存在が判明した時には、ロープ1本で山頂から降下されたexpertの方々が手で取り除いておられるとの事を伺い、ビックリ仰天でした。
今回の落石崩落事故も、列車走行中に発生したモノでは無かったのが何よりでしたね。
春になり雪解け後には充分な復旧工事が行われ、安全な運行が始まることをお祈り致します。
黒部の電源開発&その維持の為に、この黒部ルートを守って来られた色々な職種の皆さま。
そして今年からは観光面でも一般開放される事になり、そちら方で従事される皆さんも加わられますね。
自然の猛威を完璧にブロックする事は非常に困難だと痛感致しましたが・・・・
自然の流れに私達の方が順応する事で、この非常に重要な黒部ルートを更に魅力溢れる場所になる事を願う次第です。
いつの日にか是非、再訪をと思います。(*^-^*)
祖母谷温泉小屋・・・・こちらには私の様なモノでも(平坦な所ですら、時にふらついてしまう時が)何とか行けそうな感じでしょうか?・・・・それとも不可かもね。
阿曽原温泉小屋・・・・・
水平歩道 or
日電歩道経由でのみアクセス可と言う、誠に壮絶過ぎる条件ですね。💦💦💦
24.1.10
射水市内の津波の動画
10年前に同市内の
観光船を利用させて頂きましたが、見覚えのある町の姿に思わず見入ってしまいました。
幸いにも、撮影者の方には被害が無くて何よりですね。
でも危険と隣り合わせの中での大変に貴重な動画撮影をup下さり、感謝を申し上げます。
24.1.4.2
富山市内でも、至る所に被害が・・・・
Youtubeでガラス張りのビルの損壊、城址公園内の道路損傷を知りましたが、他にも多数の箇所が有る事かと。
一方、氷見市ではかなりの被害が出ているそうですね。
このような記事を拝見させて頂きました。
民宿あおまさ さま
日常生活の中で停電は大変な不便さを感じてしまいますが、何よりも断水は最も大変な事ですよね。
大昔、私が愛媛県今治市に住んでいた時、夏の渇水で時間断水が続きましたが水の大切さを痛感致しました。
大変に有難いお話しですね。
24.1.4
地震、本当に大変な事態になりましたですね

生きた地球の上で生きている私達・・・・ついつい”不変の地盤”の上で生活出来ていると錯覚してしまいます。
地震に限った事では有りませんが、天災は必ずやって来るモノだと肝に銘じておく必要が有りますね。
亡くなられた方々には哀悼の意を、そして関連地域にお住いの方々には一刻も早く日常生活に戻れます事をお祈り申し上げます。
23.12.28.2
冬の立山連峰・・・・・富山市観光協会さま:Xより share させて頂きます
地上約70mから360度の大パノラマを楽しめる
展望回廊『富山市役所展望塔』・・・・初めて知りました。(*^^)v
23.12.28
富山の遊び場!TVさまより・・・・富山地方鉄道 富山~立山
【過酷】富山駅から立山まで電車で行ったらヤバいぐらい山奥だった
これ以降の鉄道ネタはこちらの方に(*^^)v
最近、こちらの動画を毎日拝見するようになりました。
これまではネットで富山の情報を拝読させて頂いておりましたが、やはり動画&面白いコメントを拝見する方が何倍もの情報を得られます。
これから、是非とも残しておきたいモノをupさせて頂ければと存じます。
皆さまには退屈に思われるモノが多いかもしれませんが、どうかお許しの程お願い致します。m(__)m
鉄道ネタですが、こちらには過去2度お伺いさせて頂きました。
オフシーズンの立山駅周辺・・・・ビックリ仰天でしたが、でも
立山黒部アルペンルートの営業が終了している期間ですので致し方が無いですよね。
いつか富山再訪を考えていますが、こちらは絶対にお伺いしたい場所です・・・・出来れば今のシーズンに!(*^-^*)
各駅のご紹介、ありがとうございます。
私が考えておりましたルート・・・・ドンピシャなルートの解説でして沿線の雰囲気を楽しませて頂きました。
有難うございます。
23.12.22
私、初めて知りました・・・💦
新湊大橋・・・・遊歩道が有ったんですね~!
車で渡った時は、一切わき目を振る事無しに!
只、ひたすらに正面を向きつつ安全運転を!(一刻も早く、走り過ぎたい一心のみでした)
動画を拝見しつつ・・・・もしも私が、そちらに行ったとしたら、果たして渡り切れるでしょうかね?・・・・・と。
出来たとしても、最初から最後まで廊下に沿った手すりを硬く握りしめつつ、へっぴり腰の横歩きになるでしょう。💦
更に、途中からは(周囲の人の👀もハバカラズ)匍匐(ほふく)前進になるかもね。💦💦
ちなみに、この動画ですが・・・・
富山の遊び場!TV さまの中のプログラムだったのですね。(*^^)v
23.12.21
北陸新幹線、謎の異音 トンネルで「ドン」緊急停止
こちらの記事を拝見して、すぐに
この事を思い出しました。
私は実際には、この”トンネルドン”を体験した事は無いのですが(対策実施前の)時のモノをYoutubeで👀👂ましたが、かなり激しいモノでした。
現在はそのメカニズムも解明されて、
幾つもの対策が施されているそうです。
その中でもトンネル緩衝工は(新幹線のトンネルの出口部に設置されていますので)比較的、見ることが出来ますね。
廿日市市内の2つの団地の境目の場所ですが、以前、私が散歩している時に偶然に知ることが出来ました。
ちなみに
緩衝工については、色々な研究、改良が加えられているようですね。
勿論、今回の事案はトンネル微気圧波が原因では有りませんですよね。
超高速でのトンネル内の走行・・・いろいろな微細な原因が考えられるかと存じますが、早期の原因解明を願っています。
23.12.20
富山のJRに大変革「氷見線・城端線」直通運転へ
本来ですと、この記事はrail road の項目にupすべきモノなのですが、大好きな富山の情報ですので、是非ともこちらの方に!
北陸新幹線 東京~金沢が開通して早くも8年が経つのですね。そして来年3月には敦賀まで延伸されます。
関東圏からは一気に日帰り旅行圏内に入りましたですよね、更には一刻も早く大阪まで来て頂きたい限りです。・・・今、ネット検索しますと「2031年着工、2046年開業」・・・との事。生きて無いなあ~!💦💦
新幹線の開通で地域の発展は目覚ましいモノが。
ですが地元の皆さんが普段、JRを利用される面から見るならば、若干のマイナス面が有るのかなと?
そんな中で、今回の決定は誠に喜ばしいモノではと存じます。
☝ 過去、富山に旅した時の訪問先を記させて頂きましたが、何処も印象深い所でした。
そんな中で高岡市・・・実は正直な所、事前にはこれ程素晴らしい街だったとは考えておりませず、イイ意味での予想外の町でした。

古くからの金属加工業に関連した数々の見どころ。そして圧倒的な威厳を放つ瑞龍寺・・・・信仰心ゼロの私ですが、何故だか心、穏やかな気分に。
残念ながら車での走り走りの旅でしたので、ゆっくりと街中を巡ることが出来ませんでした。
その高岡市から南北にJR氷見線と城端線が走っているのですね。城端駅からは
五箇山に行くバスの便が有るそうですね。
ちなみにJR氷見線と城端線の
在籍車両を検索してみました。
オタクな話で恐縮ですが、こちらのディーゼルカー・キハ40系ですが、昭和50年代に誕生した車両でして御年40歳以上・・・・・素晴らしい~!
私の生まれ育った四国ですが、意外と早めにSLは全廃されまして、その代わり長い間ディーゼルカー王国で有り続けた所ですが。
このキハ40系の親戚に相当する車両に強い思い出が有りまして、とっても懐かしい思い出が蘇って来たのでした。
最後に富山に伺ってから、もう7年が過ぎてしまっていて、ちょっとショックな私。
コロナ禍の3年間を差し引いてもね・・・・思い切り・恍惚老人に陥る前に(時間の余裕はない!)早急に再訪をせねばと。

その時には、勿論JRでね。
既にドンドン、壊れつつある・私
23.12.19
富山地方鉄道の初詣列車の記事を拝見しました(*^-^*)

冬の富山・・・残念ながら未だ一度もお伺い出来ないママですが、どのような雰囲気なのでしょう?
立山線岩峅寺(いわくらじ)駅・・・・?丸山先生のお宅・近くのお寺さまでしたでしょうか。とても難しい字で印象に残っています。💦
由緒あるお寺さまなのですね。(*^-^*)

地元テレビ局さまの情報を拝見させて頂きました。
初詣のご準備は着々と進んでおられるのですね。大晦日からの初詣の皆さん、沢山お出でになられる事と存じます。
ちなみに北陸地方と聞くと、ついつい雪・・・を連想してしまいますが、今シーズンは未だ積雪は? 神社様の境内には雪の姿は?
ですが今週の後半から〇〇年ぶりの大寒波の襲来!?・・とかで大雪への警戒をネットニュースで拝見致しておりますので、初詣の頃には沢山の積雪に見舞われるのでしょうかね・・・・💦
雪道のドライブ・・・・今の職場に参りましてから、少しだけ修練(修羅場)を積むことが出来ました。
でも歳を取るに従いメンドウな気持ちの方が先に立ってしまいます。
大好きな電車に乗っての初詣・・・・大いに惹かれちゃいますね!(*^^)v
そしてお参りの後・・・・白銀の世界の中でお神酒を頂く爽快さ! イカンイカン・・・・思わず、そっち方面に脱線を

でもそんなに雪に浮かれてしまってはいけませんですね💦
過去の大雪の時には(積雪で玄関が埋まってしまって)2階から出入りをされた事が(丸山先生のブログの中に)記されていましたですモノね。
この1年、日本では4年越しのコロナ禍が何とか一区切り付きそうな雰囲気ですが。
世界を見れば、延々と悲惨極まる殺戮が次々とendless で繰り返されますね。💦💦💦
数億年後・・・・もう、地球は存在していないと予言されているそうですが、それよりもずっと手前に自滅しちゃってるかもね。
悲しい気持ちの方が遥かに強く、私の心に残る2023年です。
23.12.2
黒部峡谷鉄道は一昨日、営業運転を終了致しましたが・・・
このようなステキなツアーが企画されている事を知りました!(*^^)v

新山彦橋まで行けば、雪景色の中に佇む宇奈月温泉郷の姿を楽しむ事が出来るのでしょうね。
この時代・・・ドローンを使えば間接的に同様の画像を見る事は可能でしょうが、でもやはり現実の世界に勝るモノは有りませんよね。
これまでは富山迄の往復は自家用車で参っていましたが、冬の北陸道なんて到底行く勇気は有りませんでした。💦
でも、もう今は広島県の外に車で行く事すら出来かねるまでに老いぼれてしまいましたので。
冥土の土産に!・・・・いつかJRに乗って、冬の富山の姿を拝見しに行ってみたいです。

23.11.17.2
宇奈月温泉開湯100周年記念 ☆

Site top画像・・・どれも とっても素敵です!黒部市市街地からは、かなり入るのですね。(*^-^*)

両画像を、
こちらより拝借をさせて頂きます。
JR富山駅構内から地鉄の方に直接、乗り入れが行われていたのですね、初めて知りました。こちらの方に詳しく書かれていました。
その1 その2
富山駅構内に、今も地鉄への連絡線が残されているのですね。いつの日にか、また再び・・・(*^^)v
23.11.17
ひみぶりフェアー・・・いよいよですね

linkあります
興味津々の魅力的な体験が!
私的には,ついついこちらを・・・・(*^^)v
23.11.10.2
素晴らしい芸術を身近に味わう事が出来るのですね、素晴らしい!
私が中学生だった時・・・ウン十年前(四捨五入したら100年になっちゃいます💦)の事ですが。
当時は、愛媛県から九州に向かって長靴が伸びたような半島(佐田岬)の先端の町に居ました。
とある日に愛媛大学(教育学部の方々?)の皆さんがいらしてコンサートを聴かせて下さいました。
それまでの私は、コンサートに使うような楽器など見た事が有りませず、金管楽器のきらびやかな輝き、弦楽器のしっとりとした光沢。その鮮やかさにビックリ!
そして演奏が始まりまして、生の音の力強さ・・・・音圧みたいなモノを。
更には各楽器の響きが、座っていた折り畳みイスに(微かに)伝わって来てたような・・・そんな不思議な気持ちになった事が記憶に残っています。
残念ながらその後は大人になる迄、コンサートに接する機会は有りませんでした。
ですが富山県では、このような素敵な取り組みが執り行われているのですね、初めて知りました。
ホンモノの芸術を目の当たりにする事。
特に感受性豊かな子供の皆さんには、きっと心の何処かにその思い出が残るのではないでしょうか・・・・(*^-^*)
23.11.10
黒部峡谷鉄道・・・素敵な所、そして黒部市も大好きな町です
1週間前の黒部峡谷だそうですが、この週末辺りは絶好の時期ですよね。(*^-^*)
明日からは一気に冬型のお天気になるとの事、これからの当地は厳しい冬がやって参りますね・・・
黒部峡谷・十字峡:とやまドローンジャーニー
23.11.1
素敵な催しが開催されたのですね

JR富山駅コンコースでの演奏・・・・コンサートホールとは違った難しさ、イエ、新鮮さはございましたでしょうか?
SNSよりお写真を拝借させて頂きたいと存じます)
丸山先生のSNSを拝見させて頂き、この演奏会の事を存じ上げました。
600km離れた富山から、その情熱を感じさせて頂きました。
有難うございました。
23.10.31
ひみ食彩まつり・・・初めて知りました (*^-^*)
氷見・・と聞けば条件反射の如く・・・
氷見の寒ブリ! もう少しすれば旬の時期になりますね。
富山湾は海の幸の宝庫!・・・湾内に沿った各地域では春夏秋冬、超新鮮な海産物を楽しむ事が出来ますよね。
お天気に恵まれて、沢山の皆さんがお楽しみになられた事と存じます。(*^-^*)
23.10.30
地鉄の話題・・・興味津々です
トランジットモール、初めて伺いました。(*^-^*) 画像は
こちらの方に・・・・
富山市を中心に、鉄道網が益々充実して参りましたですよね。
ですがこのようなイベントを開催される事で、沿線の魅力再発見そして利用者数のup と共に、更なる利便性向上へとつながって行くのではないでしょうか。
私が前回 富山に伺った時には、北陸新幹線開業を控えて駅ビルが完成して地鉄の駅ビル乗り入れ部分の工事が行われていました。
富山港線を利用させて頂きましたが、未だ一旦乗り換えが必要だった時でした。
是非とも、今度は冬季に!伺わせて頂きたいと存じます。
ちなみに私が住む広島でも、
広島電鉄さんの各種イベントが開催されています。
更に2025.3 JR広島駅ビルの完成に伴い、路線変更と共に駅ビル2Fへの広電乗り入れが実現して更に便利になる予定です。
23.9.14
北陸新幹線・・・・来年春には敦賀まで、延伸開業されるのですね
富山県民の方々にとりまして、新幹線の開業で関東方面への利便性は格段にupされましたですね。
でも、その反面・・・・北陸本線の大阪方面からの特急列車が不便になってしまいましたですね・・・・💦
この先、北陸本線は更に分社化されて行くのですね。
過去の例を挙げて、デメリットを強調するコメントを散見しますが(JRのような巨大企業さんでは難しい様な)臨機応変に、小回りの利くサービスを提供頂けると何よりですね。(*^-^*)
到底、名前が覚えきれませんので、こちらに書き留めさせて下さいませ。m(__)m
23.8.15
宇奈月温泉、ご存知でしょうか?(*^-^*)
この温泉のある町から出発する、黒部峡谷トロッコ電車・・・・若かった頃、何度か乗りに参りました。
でも残念ながら行き止まりで、途中の駅からは折り返してくるしか方法が無かったのでした。
実は、更にその先まで線路は伸びていて・・・最終の黒部ダムまで行く事が出来る。(但し、関係者に限る)
でも、
関西電力主催の見学会に応募・抽選に当たれば、全ルート走破がOK!☜平成一桁の頃、黒部市で生活をされていた知人から、その事を知ったのでした。
しかし、もっと一般の皆さんにこの素晴らしい世界を楽しんで頂きたい!・・・との目的で、数年前から計画が検討されて、ついに来年6月から
ツアーが開始されるのでした。
数年前、私も見学会に参加させて頂くことが出来まして(黒部ダム➡宇奈月ルートで)参りましたが、大変に素晴らしかったです。
歴史の項目にもございます通り、令和の現在でもこのような大工事を行う事は大変でしょうが、何と昭和初期からスタートしていた事に驚嘆!・・・でした。
今回、報道関係者に、このルートが公開されたとの記事がupされました。
是非とも、もう1度、再訪させて頂きたい気持ちですね!
23.8.15
私のSNSに追加をさせて頂きました
富山市に在住のKさまのお写真を拝見させて頂きました
眼目山立山寺(がんもくざんりゅうせんじ)。・・・・
読み方が難しいですね!
参道に並ぶ、立派な栂(とが=モミとの意)並木・・・・圧倒されてしまいそうですね。
そして立派なご本堂、そして凛とした回廊・・・俗世間から乖離出来そうな雰囲気ですね。
Kさまからのお写真を拝借させて頂きたいと存じます。
有難うございました。
23.7.11
暴れ川・常願寺川の克服!
(今日、SNSに投稿致しました情報を、こちらにもupをさせて頂きますね)
常願寺川の2つ目の

を知る事が出来ました.
それまで”観光地の立山”しか知らなかった私には, とてもshockingな現実でした. その立山カルデラが源流の"日本一の暴れ川・常願寺川"....大きな水害に見舞われて来た富山の皆さんですが.
色々な方法を駆使して次第に”恵みの常願寺川”に変えて行かれたのですね!
ご幼少の頃の丸山先生は, しばしばこの常願寺川の河原で遊ばれたそうですが....私もその景色を拝見したく思っています.
23.6.10
砺波市庄川町・・・・初めて知る事が出来ました
とあるお方のSNSにて、コンサート情報を拝見することが。
(*^-^*)
富山県ご出身のお二方のお名前は存じておりまして、いつか機会を見付けて是非とも拝聴をさせて頂きたいと思います。
今回の会場となります砺波市庄川町、そして庄川生涯学習センター・・・・私は全く存じませず、一体、何処に? そしてどの様な雰囲気の所なのだろうかと。
私が初めて富山県に参りましたのは学生時代に。プチ鉄道ファンだった私は黒部峡谷鉄道に伺いました。
社会人になってからは富山市,黒部市、魚津市、高岡市、射水市、氷見市、越中八尾…等、各地を訪問させて頂きましたが自然環境に恵まれ、富山湾の海に幸の素晴らしさを知る事が出来ました。
私が元気だった頃には車で(主に北陸道経由で)往復致しましたが、さすがに冬場は厳し過ぎまして穏やかな季節に参っていましたが、そのうちに冬の厳しさ。
更には、富山平野の背後には北アルプスがそびえ立ち、それらに源を発する黒部川、常願寺川、神通川などの河川による自然災害の厳しさも知る事となりました。
そんな中で、砺波市と申せばチューリップ、井波彫り(正確には南砺市になりますね)・・位の事しか浮かんで参りません。
白川郷・訪問の際に、東海北陸道を走りましたが、残念ながら砺波市には観光するチャンスが有りませずお伺いしないままとなってしまいました。
砺波市、庄川町・・・・情報サイトへのリンクを張らせて頂きたいと存じます。

私の生まれ故郷の愛媛県西条市も、こちらのサイトで見付けることが出来ました

当ページの下方に
各種情報サイトへのリンクがございます

散居村の成り立ち、大変に興味を覚えます

富山県内には、立派なお祭りが沢山ございますね
以前、越中八尾に在ります
曳山展示館に伺いましたが、曳山祭りの豪華さを存分に味わうことが出来ました。
・・・と同時に”
おわら風の盆”の事も知りましたが、こちらは実際に拝見する事でその雰囲気を更に詳しく知る事が出来るのではと・・・・
春夏秋冬の1年の中で、春の田植えから秋の収穫・・・・私の職場の周囲には田んぼが広がっていますが、この間の稲の手入れが如何に大変なモノか。
ほんの極一部ですが、知る事が出来たように思います。
五穀豊穣を願って、そして秋にそれを祝うこれらのお祭り・・・富山の冬の厳しさと対比して、私の目にはとても鮮やかに映るのでした。
お詫び:
コンサートの事にはコメントさせて頂く事が出来ませず、どうかご容赦の程を。
浅学菲才の私には、余りにも恐れ多い事ですので。でもいつかライブで拝聴をと。
皆様の更なるご活躍をお祈りさせて頂く次第です。
23.4.29
コロナ禍騒動に巻き込まれた3年間でしたが・・・・ようやく
この間、広島県から出る事も無いままでしたが・・・・ちなみに、この前に富山に伺ったのは?
サイトを見返してみましたが、
何と~!! 7年も前の事でした。

光陰矢の如し・・とは申しますが、もうそんなに時は過ぎ去っていたのですね。💦💦∞
当時は、車を運転して富山と熊本を毎年、訪問をさせて頂いていましたが、もう今の私にはそのような馬力は微塵もございません。
最近は、自宅~職場の通勤さえも負担に感じる様になって参りました。
コロナも収まりつつ有る中で、私もいつまで元気で居られる事かは?・・・・ですのでね。
最近、ちょっと気合を入れ直しまして。
富山の観光地情報を拝見させて頂きました。
・・という事で、何はさて置き、こちらのサイトを!(*^-^*)