Top

      
私が幼かった頃、地元の(愛媛県西条市の)JNR 西条駅の貨物列車の操車場に、母が私を乳母車に乗せて日参していたと。作業員の方々と顔馴染みになり ついには ”お茶でもどうぞ・・・”と言われる程だった、と母から話を聞いた覚えが。
さすがにその頃の記憶はございませんが、確かに駅の端っこに有った引き込み線で、貨車に荷物の積み込みをされていた記憶は有ります。のどかな時代だったですね・・・
ちなみに、残念ながら我が家には自家用車が有りませんでしたので、市外への移動手段は鉄道かバスでした。でも、少しでも節約が必須だった我が家の経済事情で、もっぱらの移動手段は鉄道(汽車)でした。
私が幼稚園児だった頃に小児リュウマチの治療で、今治市内の小児科への行き来、そして小学生になると(西条から20km程離れた)東予市三芳に転居した祖父母の家への行き帰り・・・いつも鉄道の利用でした。

高校卒業後、1年間、宝塚市塚口町で生活をするようになり、地元を走る阪急電鉄さんのお世話になりました。その後は徳島市での学生生活が始まり、実家への行き帰りにはJR四国のディーゼルカーの利用を。
でも、その後は鉄道とのご縁が希薄になってしまいました。バイク、車の免許を取るようになり、どうしてもより便利な移動手段の方を使ってしまいますよね。

…時は過ぎてウン十年後。私達家族が30年前に広島(東広島市)に越して参りましたが、レジャーでの移動、そして勤務先が広島市内になってから鉄道とのご縁が復活して参りました。
数年前より(廿日市市)宮島に定期的にお伺いするようになり、JR以外にも広島電鉄さんの電車、バスを利用させて頂く頻度が急増して来たのでした。
ちなみに、阪急電鉄さんとのご縁ですが、その後、大阪に居た親戚、友人の所に行く用事が出来まして利用をさせて頂いています。
”ああ~大阪やなあ~!”・・・と感じるのは新大阪駅に着いた時では無くて。南方で乗り換えて・・・阪急梅田駅に着いて、初めて・・・”やっぱり大阪はエエなあ~!”と。(*^-^*)”
そんな中で、つい最近、こちらの動画サイトの存在を知る事になりました・・・・
                               
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

25.4.13
広電のJR広島駅への乗り入れ・・・・あと、もう少しですね

記事を拝借させて頂きます

全国から鉄道ファンの皆さんが集合されて、詳細な動画をupして下さる事でしょうね(*^-^*)
先ずはその動画で予習をさせて頂き(大混雑が一段落した頃に)伺ってみたいと思います。
ちなみに現在の広島駅前の電車乗り場は、どのように変身を遂げられるのでしょうか・・・?


25.1.21
広電チャンネル・・・・色々な企業さんとのコラボ企画、楽しいですね
(*^-^*)

JR広島駅、着々と完成に向けて沢山の方々が頑張っていらっしゃるのですね。
直接、建設に関わられていらっしゃる方々、海外の路面電車中心の街造りを基に企画立案されていらっしゃる方々、そして24時間活動するJR広島駅で日々奮闘される方々。
普段、私が決して目にすることの無い皆さんのお蔭で、こうして広島駅を楽しむ事が出来るのですね。

そして今回は食レポ・・・・興味津々でした!

ちなみに、ここでは500円札・・・で盛り上がっていらっしゃいますよね!
残念ながら💦・・・私はC号券は勿論、B号券も存じております。

呉焼き・…何だか、無性に食してみたい衝動に!


24.11.20
下記の記事に関連して、具体的にお話しが進んでいるようですね
(*^-^*)

 
 


広電電車の先頭車両・運転席左横の出入り口風景ですが、限られたスペースを有効に利用なさっておられますね。
一方、中間車両の出入り口付近は左右に2種類の読み取り・支払機が別々に設置されていますが、インバウンドのお客さまや県外からの方々・・・・特に乗車時に迷われていらっしゃるお姿を散見致します。
今の時期は移行期でして、どうしても複雑な感じとなってしまいますが・・・数か月後には向かって右側の車載器に統一される、との事ですね。(*^-^*)

このモビリーデイズですが、他社の交通機関。特にJR各社さんとの各種サービスが相互利用OK・・・となる日が楽しみです。

24.11.14
モビリーデイズのver.up・・・・なのですね!(*^-^*)


宮島までの行き帰り・・・モビリーデイズを利用させて頂いています。


皆さんの利便性が更に向上する事を願っています。


24.10.1
JRと広電とのコラボトレイン in 広電チャンネルです
(*^-^*)


テレビ局のニュース報道とは別方向の、広電チャンネルさんならではのcoreな情報に感謝、申し上げます!

J
R西日本さんの拘りのコラボ・ラッピング電車の詳細が良く判りました。
これらの情報を思い出しつつ、ラッピング電車に乗ってみようと思います。

24.9.23
広島電鉄とJR西日本が異例のコラボで車両のデザインを “交換”



既にニュース等で紹介されていますが、JRと広島電鉄両社さまの車両のデザインを相互に利用される・・・という素晴らしいアイディア。
県外からいらした方々には?・・・かもしれませんが、地元の皆様でしたら(鉄っちゃんで無くても)アレ?・・・とお気付きになられる事かと。

外装だけに留まらず、車内に於いても色々な仕掛けが!
是非とも拝見をさせて頂きたいと、楽しみに致しております (*^-^*)


24.9.22
土木工事長として、新しい駅の現場を陣頭指揮。大森 慎也さん(広電広島駅JV工事事務所)


JR広島駅建設工事と広電広島駅建設&路線変更工事・・・・1か所の工事だけでも沢山の方々が携わる事になるのでしょう。
ですが今回は、同時進行で幾つもの工事が行われています。

素人の私には一体、どのような方法でそれぞれの工区での工事が行われているのか??・・・・更に個々の工区での作業進捗度を考えつつ、全体の工事の段取りを調整される方々が
いらっしゃる事かと。
その中で大森さまも、大切なお役目を果たされていらしゃるお方なのですね。

広島市内でも人通り、そして交通量が多いところでJRと広電は平常の運行体制で進められる中、大変なご苦労がお有りの事と存じます。
場合によれば真夜中、或いは降雨の中でもお仕事は休みなく進められているのですね。

地上を走る路面電車を橋梁を使って駅の2F部分に乗り入れる・・・・国内では初めての工事ですよね。
現在は各種のシュミレーションを使って極力、スムースに工事が進行するように皆さんが一丸となって取り組んでいらっしゃる事でしょう。
完成まで、あともう少しですよね。これまでにもご紹介頂きました方々も日夜奮闘なさっておられる事かと。
先ずは安全第一で! 皆さんと一緒に晴れの日を迎えましょう(*^-^*)


0:58 / 16:49

広島電鉄さんが運用開始を準備されているMOBIRY DAYS(モビリー デイズ)・・・・はスマートフォンのアプリで表示するQRコードをかざして乗り降りします
ひょっとして相互運用が可能となるのでしょうかね?

もしもそれが可能な事でしたら、とっても凄い事ではないでしょうか!?


24.8.20
広電さんには(広島市西区に在る)前の職場に勤めていた時からお世話になっています

バスと路面電車、そして宮島への行き来には(広島電鉄の関連会社)松大汽船さんにお世話になっていますが、スタッフの皆さん大変ご親切に接して下さいますね。
そしてこの広電チャンネル・・・・色々なジャンルの他企業さまとのコラボ企画という斬新な内容に興味津々です。

3年余りの予想外のコロナ禍による大幅な減収&運賃改定、そして新しい運賃支払いシステム・モビリーデイズの運用。
更にはJR広島駅リニューアル完了と同時に広島駅2Fへの広電路面電車の乗り入れの開始。全ての事業に采配を振るわれた椋田前社長さまの”今だから言えるお話し”です。
そのような経緯が有ったこと、初めて知った次第です。
ちなみに、私が職場で時々お話をさせて頂く(椋田さまとは高校時代の同級生だった)Kさまは「彼は大変に立派な方ですよ」とのお話しが印象深く感じています。

11年前の当時の事を解説された記事を見付けることが出来ました。

大変貴重な情報を拝借させて頂きたいと存じます、有難うございます


この記事を拝読させて頂き思い出しました、JR広島駅乗り入れで地下案が在った有った事を。
全くのド素人で誠に僭越では有りますが・・・・どう考えても路面電車がトンネル経由で乗り入れるのは矛盾が有るのではと思っていました。
膨大な建設費&endlessな維持費、そして何よりも肝心な利用者の方々の不便さ!

広島市には何故、地下鉄が出来なかったのか?・・・みたいなQ&Aを読ませて頂きましたが、市内中心部を流れる河川&その支流の多さ所以の地下鉄運用のデメリットの多さ。
皆様もご存じの通りアストラムラインがJRとのアクセス改善時に、同時に市内中心部まで路線延長を行いましたが、その為に地下トンネルを建設しました。
将来的には、その先は地下経路を拡充してJR広島駅まで・・・との選択肢も残されているとのことですが。

過去、日本中で自動車の普及&道路の混雑で路面電車がドンドン廃止されましたですよね。
大阪市のような大都市では、高速で大量の輸送力を持つ地下鉄は◎なのでしょうが、京都市の場合は果たしてどうなのでしょうか?
一方富山市の場合は路面電車(&郊外路線では電車の運行)の運用は成功されているそうですが、富山市と広島市とでは幾つもの共通項が有るように思います。
何よりも広島市の場合は広島電鉄とJRとの住み分けが出来ていて(利用者の皆さんはその目的次第で選択が出来ると思います)素晴らしいと痛感致しています。

24.8.10
色々な企業さまとのコラボ企画、素敵ですね!



普段、何気にその姿を拝見させて頂いている路線バスですが、その製造過程を初めて拝見することが出来ました。
私たちが日々使っている自家用車とは比べ物にならない程の大きさ、そして沢山の乗客の皆さんを安全に目的地にご案内するバス。
各バス会社さまからのオーダーに沿った素晴らしいバスを製造されていらっしゃるのですね。

一番、ビックリした事はあの巨大な車両を斜めに傾ける測定器ですが。
後輪の片側2個のタイヤが軽く浮き上がってしまう程の36.6度?の角度ですが、車高の高いバスですと余計に高く感じちゃいまして。
そのうちに”ゴロ~ン”と横に転がってしまうのでは?💦💦と。
実際にはそのような極限状態に陥ってしまう事なんて、殆ど起こり得ない事なのでしょうが・・・・

それから、乗客の乗降時にステップがdownする事は存じておりましたが、車体・左側全体がビミョーにdownするのですね。
路線バスの㊙…大変、興味深く拝見をさせて頂きました。
ありがとうございます。(*^-^*)

24.7.29
JR西日本さんと広電さんのコラボ企画ですが大変、興味深く拝見をさせて頂きました





子供の頃から鉄道は日常生活の中で一番、馴染みの深いモノでした。
四国で長い間暮らして参りましたが、社会人になってからはどうしても車での移動がメインとなりました。
ですが、私の人生の後半部分・広島での生活の中で再び鉄道との関りが増えて参りました。

少し離れた場所から電車の運転手さんのお姿を拝見することは有りますが、この動画の中で現役運転手さんの生のお声と実技の様子を拝見出来たのは、とても印象深かったです。
鉄道路線の方ですが、90km近い高速で走る100m余りの長大な列車の運転・・・・鉄道が最優先されますが時に踏切事故、はたまた自然災害等の予期せぬアクシデント。
一方、軌道路線の方ですが他の交通媒体との共存の中で、如何にその流れに即した運転が要求されるのか、臨機応変な対処が要求されますよね。

愛媛県が故郷の私ですが、同じ県庁所在地の広島市(広島電鉄さんとJR西日本さん)と松山市(伊予鉄道さんとJR四国さん)。
松山市の最新の情報はもう得ることが出来ませんが・・・・両市での私鉄とJRの共存体制に関してはかなりの差が有るような気が致します。
両市の間では市街地の形態や市の関与の度合いにも大きな差が有るようですが、それぞれの地域で頑張っておられると思います。

広島市の場合ですが、広電さんとJR西日本さんとでほぼ同一のルートを走っている箇所と、全く別々のルートを走っている箇所とに別れているのが特徴ではと。
私たち利用者は行先や所要時間を考えて、どちらか最適なルートを選択出来るのが素晴らしいのではと思います。都会でしたらそれが当たり前かもしれませんが・・・
地方都市では、なかなかそのような自由は無いのではと、松山市は例外ですが大部分の町では私鉄路線が縮小傾向ではないでしょうか?
やはり車での移動が最適なのでしょうが・・・・
でも車の運転がそれ程好きでは無い私は、リラックスして移動&車窓からの景色を楽しめる鉄道が大好きなのでした(*^-^*)


24.7.8

中国新聞社さまの情報を拝借させて頂きます。





☝ 素晴らしい画像ですね!
  このようなアングルで撮影された1枚の画像で、全ての情報を発信することが出来るのですね。

                                ↓ 誠にお粗末ではございますが、自分に判り易くする為に画像を作りました 



完成した姿をimageすることが出来るようになりましたね。・・・・あと、もう少し!

24.6.18
JR広島駅2Fに乗り入れる広島電鉄・・その連絡橋の敷設工事がいよいよ6月16日(日)から始まりました

報道各社さまの当日の作業風景が出揃いましたので貴重な画像を!

【定点観察】新広島駅ビル工事 路面電車新ルートの真夜中に行われた工事 HOME広島ニュースさま

【新広島駅ビル】深夜の広島駅ビル工事!路面電車の新ルート HOME広島ニュースさま


ついに「巨大橋げた」が道路またいで橋脚へ 定点カメラ捉えた駅前交差点移動の“一部始終” 新広島駅ビルに乗り入れる路面電車“2階への進入路” RCC NEWS DIG Powered by JNNさま

路面電車“駅ビル2階直結” 大変貌遂げる広島駅に高まる期待 
60年前にも人々を熱狂させた駅ビル開業 展望大浴場や屋上遊園地も 開業当日や当時の帰省ラッシュ 蒸気機関車の姿も映るフィルム映像から RCC NEWS DIG Powered by JNNさま

【空撮】上空から見た広島駅前工事(2024年6月17日)広テレ! NEWS さま

一体、あの巨大な橋脚をどのようにして水平移動させるのか、ずっと?・・・でしたが。

このような沢山のタイヤが装着された特殊車両が登場しました。
3つ有る連絡橋の中で中心部の・・・駅前道路をover crossする一番大きな橋が無事、敷設出来ました。

宮地エンジニアリング社の羽賀さま、一番緊張なさった瞬間だったのではと。でも予定通りの作業が終了して本当にお疲れさまでした。
引き続いて、残りの連絡橋の工事も頑張られて下さいませ。


24.6.14
広電チャンネルさまのニュースでは無いのですがJR広島駅関連という事で・・・




来春の広島駅の建設工事完了に向けて順調に進んでいるのですね。(*^-^*)
いよいよ新しい橋梁が広島駅本館2F部分に向けての延伸工事が始まっているようです。と同時に駅前・南口広場の改修工事も・・・・
現在の広電・広島駅前乗り場は、新駅の稼働開始まではこれまで通りに・・・・そして相当期間(新駅での順調な稼働が確認されるまで)そのままの状態が保持されるのでしょうね。
完成が待ち遠しいです。

24.6.7
中国新聞さまにグリーンムーバの記事が載っておりました


貴重な情報を拝借させて頂きます


宮島に参ります際には、いつも利用をさせて頂いています。
広電・宮島線はJR山陽線と並走するコースですよね。スピードではJRに敵いません。
でも”広島市西区~佐伯区らしさ”・・・を車窓から存分に楽しませて頂いています。
大好きなコースです。(*^-^*)

24.5.23

広島駅長が見てきた、昭和・平成・令和の駅変遷。|#04 土手 直則さん(JR西日本)



先日には同業他社の広島バスさんとのコラボ動画を拝見させて頂きましたが、今回はJR西日本さま。
JR広島駅 駅長の土手さまのお話しを伺うことが出来ました。
当駅はしばしば利用をさせて頂いていますが、普段見ることの出来ないスタッフの皆さんの職場風景を知ることが出来ました。(*^-^*)

30年前、私達が広島に越して来た頃には未だJR広島駅では跨線橋を利用していましたですよね・・・・その後、少しずつ改築が進み気が付けば2Fがメインフロアーとなり利便性がup.
駅長様のお話しにもございますが改築工事は10年前から始まっていたのですね・・・そして来春の新しい駅ビルの完成で全ての工事が終了されるとのこと。
広電さんの電車が高架橋を通って直接にJR広島駅構内に乗り入れる!
地方都市の駅で、ここまでの大きな工事は珍しいのではと(JR小倉駅も2Fからモノレールが出発されますね)。

ところで本日、新しく完成するJR広島駅ビル商業施設の名称が決定した・・・と言うニュースが。

広島らしさの溢れる、とても素敵なネーミングではと思います。
ちなみに現在の工事進捗率は80%とのこと・・・・あともう少しですね。


24.5.7

羽賀 真央さん(宮地エンジニアリング)|橋梁のプロが創る、未来への架け橋



私はこの動画を拝見して、とても大切な事を知るきっかけとなりました。
何よりも、この建設工事は24時間、休みなし・・・それも晴雨関係なく!
JR広島駅周辺部は昼間は沢山の交通量&人の行き来が有りますモノね。夜間帯こそが大切な時間ですね。
そして長さは50m程度の鉄道橋の建設ですが、一体どのようにして橋梁を掛けるのだろうか?・・・・やはり専門の橋梁メーカーさんが関わっていらっしゃるのですね。
具体的には、どのように進められて行くのだろう・・・と。




☟こちらの動画を拝見してようやく、その方法が理解できた…様な気が致しました。(*^-^*)

あくまでも私の想像(妄想)ですが・・・
黄緑色の鋼材(桁材)の上に軌条、レールを(巨大な橋桁を駅方向に移動させる為の)敷設。
更にその上に(橋桁を載せる)台車を乗せる。
そして本命の橋桁を組み立てる。
その後は大洲通りの上方を横切る形で(途中、通りの上に建てた構台で台車・橋桁を支えつつ)広島駅に向かって進める・・・のでしょうかね?



何よりも安全第一で工事を進めて行って頂きたいですが、このような動画も拝見することが出来ました。

まだまだ先の事だと思い込んでいましたが、あともう少しですね。
完成を待ち遠しく感じております。

24.5.6
広島バスさんにEVバスが入った事は存じていましたが・・・
(*^-^*)

夢の広島バスさんコラボ!EVバスを同時導入する両社で徹底比較!


コラボ企画・・・とてもステキですよね。
それぞれのバス会社さんのコダワリの設備を知ることが出来ました。

これからも楽しみに拝見をさせて頂きたいと存じます。
ありがとうございました。

24.3.5
随分と更新を怠ってしまいましたm(__)m

最近はJR広島駅の情報がupされていますが、完成がとっても楽しみです。
今回は、なかなか拝見することが出来ない2つの動画をご紹介させて頂きたいと存じます。

1.【流】どうやって処理する?車両によって違う?知ってるようで知らない、高速バスのトイレ特集!

なかなか高速バスを利用させて頂くことが無くて、これまでに高速バス内のトイレのお世話になった事はございません。
ですが、とっても大切な設備ですよね。
コロナ渦が発生するまでは毎年、職員旅行(日帰りと一泊)が実施されていたのですが。
日帰りで愛媛~香川に参りました時、アサヒビール西条工場でスパードライを爆飲後(極度の利尿作用で)添乗員さんが予想されていたトイレ休憩を大幅に狂わせてしまう事態に陥ってしまいました。💦💦
幸いにもドライバーさんの機転で公衆トイレ前で停車することが出来まして・・・皆さん(私も含めて)ヤレヤレと難を逃れることが出来たのでした。(*^-^*)

バスに設置されたトイレですが、スペースの制限が厳しい中で必要十分な設備が供えられているのですね。
そしてバスの運行終了後のトイレの処理・・・・どのようなプロセスなのか、今回初めて拝見をさせて頂きました。

2.【試】デビュー前の5209号に会いに…全長3.2kmの試験線・三菱重工MIHARA試験センターに潜入!

車両の基本的な組み立ては近畿車両さまで行われている、とのコメントが動画内に記されていました。


ですが、その後の細かな作業、そして各種の試験走行がこちらで実施されるとのこと。
時速80km走行ですが、ちゃんと安定して走行可能なことがチェックされているのですね。
また非常時の安全装置の作動も入念なチェックが。



三線軌条のポイント…興味津々です!

今月末には広島の街を走る姿を拝見出来るのですね、とても楽しみに致しています。(^-^)
とても貴重な情報を有難うございました。


23.11.14
広電チャンネルに・・・・・

公式限定!広電西広島→広電宮島口、運転席に4Kカメラを設置し「最」前面展望を撮影!

ステキな動画がup されました。\(^o^)/

週末の宮島徘徊の時、最近は車で行く事が多いのですが、JRで行く時には折角の機会ですのでJR広島駅で下車をして。
駅前から広電・宮島線に乗って参ります。

勿論、5200系の電車が来るのを待ちまして(運転手さんの左後ろの)前向き・1人用の座席が指定席です。
ここからの視界は、このような感じです。

(ブログの中の画像を拝借させて頂きます)


市内は軌道線を走りますが、西広島駅からは電車専用の路線を快走致します。
☝こちらの車窓から見えますが、やや右方向に進みますと軌道線→鉄道線に入ります。

ほぼ同じ経路を(向って右側を)並走するJR山陽線ですが、所要時間の点では圧倒的にJRの方が早く宮島に到着します。
でも広電・宮島線からの景色、高須、古江、草津、商工センター、井口、五日市、廿日市、地御前、阿品・・・そして終点の宮島口までの間。
地域の皆さまの生活風景を、直に楽しませて頂くことが出来ます。

一方、車で参ります時には阿品フジグラン店・Pに車を置かせて頂き、真ん前の広電・阿品駅から電車の利用を。

ちなみに上記の動画の中より、お気に入りの風景を拝借させて頂きたいと存じます。




(広電阿品駅よりも2つ広島寄りの)地御前駅を出発して程なく。
この辺りから宮島が見え始めますが、ああ~やって来たなあと。(*^-^*)・・・・この後、阿品東駅に到着です。




(車で来た時には)こちらの駅からの乗車ですが、次の臨時停車駅(競艇場前 駅)の更に次は、もう宮島口駅 終点に。(*^^)v




海側への線路の移設と駅舎が新築されまして、大変に立派な姿に変身を!
線路をオーバークロスする橋は、向って左側に建設されました立体駐車場への進入路となっています。

これまで近隣の地区内には小規模な個人経営のPが沢山有りまして、多客期は渋滞の原因になっていました。
ですが24時間営業OKな当駐車場が出来ましてからは、これまでの渋滞はかなり改善されたように思います。
この立体駐車場ですが、私が利用させて頂く時には最上階の7Fに駐車を。
屋根が有りませんが、その代わり360度、周辺の景色を楽しむ事が出来ます。(宮島島内の)宮島港の姿もハッキリと見ることが出来るのですよ。




宮島口駅に到着です。とっても素敵な雰囲気です。

皆さまも是非1度、お越し下さいませ。(*^-^*)



23.10.17
いよいよ稲荷町交差点で、十字クロス軌道ブロックの敷設工事が!



設置の際に基準となる目印的なモノは、どうなんでしょうかね? やはりGPSの利用になるのでしょうか・・・

広電チャンネルの方には、このような施設のご紹介がございましたですね。





夜間の時間制限の有る中で、大変に精密さが求められる工事。
次第に十字クロスの軌道ブロックが敷き詰められていく姿を楽しみに致しています!

ちなみに十字クロスですが、昔は阪急電鉄などにも有りましたが現在は全国に3か所残っているそうです。



23.9.8
再来年完成予定のJR広島駅・・・・私は駅2Fに、高架橋を介して直接乗り入れ予定の広島電鉄の路面電車が、何よりも楽しみです。
(*^-^*)



  




23.6.21.2
広電チャンネルより
・・・・(*^-^*)



動画の中で、ナビゲータのイシバシさまも仰る様に、音源をじっくりと聞いてみますと細かな音まで理解出来ますね。
そして、それぞれのチャイムに込められた真意も伺う事が出来ました。

さすがに(広電宮島口駅に)到着前のチャイム、そして新たに作られました宮島口駅での出発前のチャイムは、即座に判りましたが・・・
他のチャイム、聞き覚えは有っても具体的には・・・??なモノがございました。💦

また一度、広島駅~宮島口まで乗ってチャイムにも気を付けて、沿線の風景を楽しませて頂きたいと思います。
有難うございました。



23.6.21


阪急沿線おしらべ係
・・・・リンクの追加をさせて頂きました




22.12.27
阪急電鉄ファン全員集合!より
・・・【ミッフィー号☆完全受注生産】超リアルに再現されたミッフィー号Nゲージ販売!【禁断の?!実車と比較回】


おおお~イイではないですか!・・・でも残念ながら、既に受付終了なのでした。💦




動画の方は、こちらです!(*^^)v


ちなみに、少し前の事ですが、私が塚口で生活していた頃にお世話になっていた5300系のNゲージ車両を入手しているのですが。
時に眺めてはニンマリ・・・と。 (*^-^*)







ちなみに、ミッフィー号の情報ですが、こんな感じでした。





何だか、思いもよらぬ所から・・・”鉄道模型”に!?





22.12.26
広電さんと阪急電鉄さんとのコラボ企画!・・・・何と言う偶然ではないでしょうか!?
 \(^o^)/


先ずは、神戸・西宮車庫でのコラボ 前編です







神戸・西宮車庫でのコラボ 後編です





次には、阪急電鉄・電車館の館長さまが、新装の宮島口駅に






そしてこちらは、「阪急電鉄ファン全員集合」 開設にあたり館長さまのご挨拶とご案内です