Top            My Trip   

                  東広島デジタル     ちっぽけな私の足跡を


25.4.12
折り畳み自転車で3時間程、ウロウロ・・・

菩提寺の国分寺さま→酒蔵通り→エブリイで食材を。
(iPhone)

 輪行バッグから自転車を取り出しset upを 今日から3週末に酒蔵開きが開催されます               
      エブリイに行く途中の歩道に白いタンポポが  シロバナタンポポと思われますが 
cf:キビシロタンポポ
 私の・・・では有りません。ご覧の通りの250ccです   red zone...は18,500rpm  

(D800+Distagon50mmF4.0 T*)

        賀茂泉酒造さんの鏝絵(こてえ)です       

蔵開きの記事を拝借させて頂きます



24.11.18
昨日開催されたパレードの動画を upさせて頂きますね
(*^-^*)
 
沿道には沢山の方々が・・・・お天気が心配でしたが、大丈夫だったそうですね。

24.11.10

ディズニーパレードが東広島にやってくる!11/17(日)開催
https://hhhitomusubi.net/disneyparade2024011/

検索をするうちに☟の動画が有ることを初めて知りました💦
ちなみに愛媛から当市に越して参りまして30年になりますが、大きな変革が有りました。
広島市に比べれば全くの田舎町ですが、コンパクトにまとまった街でして自然環境にも恵まれて、とても住み良い所だと思っています(*^-^*)


24.9.28
またまた今年も、酒まつりが迫って参りましたですね~\(^o^)/

   

中国新聞社さまのsite にupされていました昨年の情報です。
コロナ禍の3年間も明けて久しぶりにハッスルした酒まつり‥‥でしたね。(*^-^*)



今年も色々なイベントが企画されているようですね。
JRでお越し頂けると一番、便利に会場に&美味しい西条のお酒を満喫出来るのではと存じます(*^-^*)   

24.7.17
故郷のお酒・賀茂泉さんです (*^-^*)




東広島市内には酒蔵通りという旧山陽道に沿って7つの酒蔵が有ります。
その中で一番、東の端に位置する当・賀茂泉酒造さんですが、唯一、純米吟醸酒一筋に頑張っておられます。
醸造所の西隣には酒泉館というシャレた洋風の建物があり、賀茂泉酒造で造られる色々なお酒を楽しめる工夫が。
ちなみにこの建物ですが文化財として登録がなされています・・・・旧広島県醸造試験場。
現在は酒類総合研究所として同市・南部に広がる東広島サイエンスパーク内に研究所が開設されています。



24.1.27
穏やかな週末に

自宅近くの公園をウロウロ・・・・

(α7+Flektogon20mm)



24.1.18
色々な思い出の詰まった施設さまでした・・・・



約30年前に当地に越して来た我が家族ですが。
自宅からは若干離れていますが、喧騒からは完全に離脱した自然美の溢れる施設でしたね。
さすがに宿泊することは有りませんでしたが、娘が幼かった頃には芋ほり、園内の遊具でのお遊び。そして私関連ではバイクイベント等。
広大な敷地を利用した数々のイベントを楽しませて頂くことが出来ました。

70年代、田中角栄首相が提唱されたグリーンピア構想に則って、全国13箇所に建設されましたグリーンピア。
私がかつて利用させて頂きましたのは、当地及び高知県土佐市と熊本県南阿蘇市の各施設。
素敵な思い出でイッパイです。

グリーンピアせとうちの後は、大手製菓業のシャトレーゼさまが新たな趣向で事業展開をなさる事と。
楽しみにさせて頂きたいと存じます。


24.1.6
家を出た時は陽光が暖か過ぎる程でしたが、午後から急に冷え込んで来ました💦

明日の県北の町には⛄の予報が出ています。まあ、この時期ですからお正月明け後が暖か過ぎるのですよね。
昨日の帰り道、NHK広島のニュースで紹介されていました。

  


写真ですが、酒樽に飾り付けられた花以外はワンパターンのモノばかりですが、ご容赦下さいませ。m(__)m

(RICHO GR))

(EOS-RP+Leitz Elmaron 1:3.6/200mm for M42)


23.12.10
とっても暖かな1日でした
(*^-^*)

当地ですが、福山市が発祥の業務スーパー店:エブリイが盛況を極めています!

  

当市に初めてエブリイが出店したのはJR西条駅の近くでしたが、Pの収容台数の件で?・・・市内中心部から少し南に移転を。
更に数年前の事でしたでしょうか、当市西部地区にも新店舗が出店されました。

ここ数年間ですが、諸事情でエブリイにお伺いする事は無かったのですが。
この1,2か月前から、また再び主に日曜日に利用をさせて頂くようになりました。

それで、数年前に新規開店された方に参っていたのですが・・・・自転車でのお買い物が気に入っていた私、行き帰りの自転車道が余りにも貧相でして。
今日、本当に何年振りの事でしたでしょうか?・・・・南側に開店している元々の店舗の方に参りました。




実はこちらの道照交差点ですが、国道2号線と国道375号線とが交わっていて、ずっと以前より慢性的な交通渋滞が生じていまして。
数年前から、この交差点の立体交差化工事が行われているのでした




私が自宅~職場の通勤時には(幸いにも)道照交差点の手前から脇道に逸れますので、直接的なデメリットは被って無いのですが。
現在の工事状況に関しては全く?・・・でして。今回初めて👀・・・みました。

右側のフェンスの向こう側は、これまで通りの2号線が走っておりますが、手前の工事現場は(元々、この工事が行われる事を想定しての)余剰部分&側道への分岐部です。
立体交差化後には下り(広島市方面)車線となる予定・・・だと理解しています。




問題となっている道照交差点ですが、かなりの交通量が有ります。
両方向とも、大型トラックの走行が多く認められますが、コストダウンが求められる厳しい状況下で(極力、高速道路の利用は控えて)一般道の走行が求められているモノと存じます。




工事現場から少し南側から、この交差点を見たところです。




歩行者道に関しては、安全を十二分にご配慮下さった状況でして、安心して走行が出来ました。



本当ならば、バイクで風を切って疾走・・・したい所ですが。残念ながら、もう、そんな気合は消滅してしまいました。💦
娘が中学生になる時に買った20年前の自転車ですが、今は私の貴重なアシとなっております。

スーパーからの帰り道、車道を走るバイク・グループさんとすれ違いましたが。
先頭を走るのはCBX改造バイク・・・何と~!排気管が横に6本並んでいるでは有りませんか~!
そして、その後ろにはZ2 !!・・・・思わず、すれ違いざまに後ろを振り返ってしまいました。(*^-^*)

かたや、この私はママチャリ。でも、しょうがないモンね・・・・
ほんの一瞬の出来事では有りましたが、夢を見させて頂く事が出来ました。

今日は12月とは思えない程の穏やかな1日でしたが、絶好のツーリング日和だったかと存じます。
ちなみにその後、私は自室で缶酎ハイに溺れてしまっております。

全くの堕落オヤジ



23.11.23
我が町、東広島市

ひょんなご縁で愛媛県今治市からこちらに越して来て約30年に
なります
それに先立つ数年前の事ですが・・・・職場同僚の婚礼参加の為、新幹線で福岡に向かう途中に。
山間に有る小さな駅に臨時停車したのでした。駅周囲の家々の屋根には(見た事の無い)テカテカと光る赤瓦が敷き詰められていたのでしたが、たったそれだけの事で殆ど記憶から消えてしまっていました。

東広島市には車で参りましたが、数日後にJR東広島駅(新幹線の駅)に行く用事が有りまして。
初めて「あああ~あの時の駅だ!」と遅まきながら(赤瓦の家のある小さな駅)気が付いたのでした。
この東広島市ですが、元々は八本松町と西条町が有りまして、両市の合併で新しく誕生した町なのでした。

私の故郷は愛媛県西条市ですが、西条小学校3年生の時、担任の井沢先生が仰った言葉がずっと記憶に残ってまして。
「広島にも西条と言う所が有るけど、あっちは西条で、こっちは西条」・・・と。
井沢先生のそのお言葉を聞いてから20数年後・・・その西条町に住み付く事となったのでした。

数か月の間、当地で暮らしているうちに、東広島市も含めて広島と言う場所、とても住みやすい場所だな・・・と感じました。
そして同市の東側の地域は旧西条町でして、住所の中に”西条”の2文字が入る場所が、あちらこちらに有るのでした。
もう愛媛に戻る気は無くなりまして、ここに住み付こうかなと、そしてどうせ住むならば”西条”に。(*^-^*)

ハウジングメーカーの担当者に西条地区の中で宅地を捜して頂きましたが、利便性の良い所を見付けて下さいました
それが今、住んでいる所ですが、もしも別のメーカーさんに依頼していたら・・・・別の場所に住む事になっていたかもしれません。



宅地の有る場所ですが、元々は丘(小山)だった所です。
広島大学(医療系の学科は元の場所のままで)・・・・大部分の学科が当市に引っ越して来ることとなり、急遽、大学~JR西条駅とをつなぐ道路の建設が決まりました。
唯一の4車線道路ですが、丘の真ん中を南北に貫いて周囲は宅地として造成が進められたそうです。

前置きが長くなり過ぎましたが・・・・m(__)m
我が家の向かいにお住まいのWさまですが、ずっと以前からこちらにお住いのご一族さまでして。
数か月前の事ですがそのWさま、我が家の前の道に沿って設けられている排水路の底部が崩れている事を見付けて下さいました。

ご近所の方々とは、滅多にお会いすることは有りませず、有ったとしてもせいぜいご挨拶させて頂く程度でして。
今日、私が自転車を出して出掛けようとした時、Wさまがお宅の前でお掃除をされているのに気が付きまして。
滅多に無い機会でしたので(排水路・崩壊の事をお聞きしたい気持ちも有りまして)いろいろなお話しをさせて頂くことが出来ました。

Wさまですが、ここが造成される前後の姿を詳細にご記憶されていました。
その造成工事ですが、かなり短時間でやり上げてしまったそうでして、すぐ近くの沢山の盛り土を施した地区では地盤沈下が生じているとの事。






我が家の前の道ですが、こちらに向かって下り坂となっています。
向かって左半分は数年前の都市ガス配管・埋設工事の為、アスファルト舗装がし直されていますが、道路の走行と同方向に幾筋もの亀裂が走っています。

一方、Wさまのお宅前の通路ですが、道の走行とは垂直方向(横向き)の亀裂が幾筋も走っている事をお示し下さいました。
我が家の東側には3m少々の擁壁が有りまして、その手前側にはWさまのご本家のお宅がございます。
かなり以前の事ですが、道路側面の擁壁からご本家の方にかなりの漏水が有りまして、原因は道路亀裂からしみ込んだ水が原因でして。
道路面・亀裂の補修が行われた過去が。

土地を選ぶとき、元々は谷だった所に多くの盛り土をした宅地には要注意!・・・と言われますよね。
でも、いざ宅地を見て回っていた時には、ついつい表面的な部分ばかりしか見てなかったです・・・・
ちなみに5年前の大雨、洪水が発生した時には、当地でもそのような所で大規模な土石流が発生していました。

我が家も人間と同様・・・・年を取るに従ってあちこちが壊れて参りまして。その不具合ばかりに目が行ってしまいました。
でも、前の道路が有るからこそ安心して暮らすことが出来る訳ですよね、これからはいつも使わせて頂いている道路にも気を付けねばと。




23.11.5
11月に入りましたが、昼間は暑い位に!💦


11月3日(金曜日)は文化の日でして、滅多に無い3連休となりましたが、ボケ~としておりますとアッと言う間に最終日となってしまいました。
お昼前からカメラを下げて酒蔵通りをブラブラして参りました。

(EOS-RP+TOKINA16-28mm)




23.10.8
酒祭り・・・・午後から雨に


今週末のイベント・・・宮島での写生大会、呉市の秋祭り、そして東広島市の酒まつりが開催されました。
  
      





コロナ禍の間はオンラインでの開催など、昨年までは色々な制限の中でのお祭りでしたが、ようやく今回からはフルオープンとなりました。

昨日から開催されていましたが(お天気の下り坂を見越されてでしょうか?)昨日の来場者はとても多かったそうです。
早起きだけが取り柄の私でして・・・(お祭りスタートは10時から)既に9時前には会場に。(*^-^*)



・・・・でも、皆さんも結構、酒蔵通りを散策されていました。
そしてお気に入りの酒蔵さんの前では、お勧めの酒の数々を楽しそうにご覧になられていました。(*^-^*)

スマホで天気予報を見ると午前中に一雨来そうな感じで、慌てて駅前のローソンさんに。
さすがですね、ビニール傘、折りたたみ傘・・・・かなりの本数が準備されていましたが、私はコンパクトタイプをゲット。・・・・幸い、早目に引き上げましたので使わずに済みました。

iPhone SE



いつも賀茂泉さんの所で、こちらのお品を購入させて頂くのが楽しみです。
清酒に漬け込んだイッピンです!\(^o^)/


また、来年ですね・・・・でも、生きてるかな?💦





23.10.1
今週末は 
酒まつり 2023です

例年の今の時期・・・朝の冷え込みが次第に本格的になりつつ有りますが。今シーズンの昼間の暑さは異常ですね・・・・
酒祭りの情報は、こちら(地図関連) にもございます。(*^-^*)


午前中は日も差して、暑さも感じられました。
久し振りに東広島市 市街地内に在ります旧 山陽道(西国街道)・・・・を西➡東(後半は酒蔵通り)を歩いてみました。
酒蔵通りは、どんどん観光地が進んでいますが、西側の方は旧態依然とした状況でちょっとビックリ。でも何も新しいモノが全てヨシ!・・・と言う訳ではありません。




Nex7+Tominon 35mm・・・超コンパクトで、イイ感じです。(*^-^*)

 真光寺から始まります   古民家・・・・素晴らしいですね。    山陽鶴酒造様です。裏に酒蔵が有ります。   西向きの風景です。
 東向きの風景です。 ここからは酒蔵通りの各酒造メーカー様です。         



23.6.18
園芸用品を求めて、初めて百均に行ってみました


どこの地域でも、地元スーパーさんと他地域から参入した店舗さんとの競合が見られますね。
広島では、地元ダントツのイズミ・ゆめタウンさんですが(私の住む地域では)愛媛に拠点を築くフジさんとが!

ちなみに、この私はお買い物の大部分はネットショッピングで事足りていまして。
週末の買い物・・・(月曜~水曜の間の職場で消費する)食料品と全身消毒剤(酒)は、自宅から歩いてすぐのスーパードラッグストア:コスモスさんで完了なのでした。

それ以外の買い物と申せば・・・・週末、宮島徘徊がワンパターン化していましたので廿日市市近辺での買い物でしょうか。

今回は本当に数年ぶりでしょうか、こちらのお店に。
でも正確には同店舗内に出店されている百均のお店に参りました。

ちなみに百均・・・今は、もう当たり前の存在となりましたが、その元祖と申しても宜しいのではないでしょうか、ダイソー様。
私の住む東広島市が発祥の地でした。(メディア等で紹介されるようになって初めて知りました)

ダイソーさんの販売エリア・・・・いつもそうだと思いますが、隅っこの狭いエリアに。
でも、恐ろしい程の商品数ではないでしょうか? そして、今はもう全てセルフレジに。














職場・ベランダに準備した4つのプランター、3つの植木鉢、2つの背高のプランター・・・・変化アサガオと八重のヒマワリ&タイタンビカス用のグッズを。

 

これまで園芸用品は、広島市内のホームセンター・園芸用品売り場で購入をしていましたが。
2.1mの園芸用支柱が何と、たったの110円。💦
これらの商品を、これまでの園芸用品店で購入すれば、4,5000円ほどの出費となったでしょうか・・・・

それが、今はもう当たり前の世界なのを知らなかった(常識知らずの)私がアホだったのかもしれませんですね。
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。(*^-^*)

ネット通販だけが全て!・・・では無い事を痛感したお買い物でした。




23.02.26
先週末のぐずついたお天気・・・今日は気持ちのイイ1日でした

早いもので、もう2月も終わろうとしていますが、3月になれば一気に年度末mode...に突入ですね。
・・・と申しましても、私的には何も変わりは無くて、知らぬ間に新年度に入ってしまいそうな感じです。

前回、街中をウロウロしてから、もうこんなに日が過ぎてた事に、ちょっとビックリでした。
コロナ禍の危機感も、既に過去のモノに帰しつつあるのでしょうかね?(*^^)v

以前は閑古鳥状態だった地元唯一の観光地・・・・酒蔵通りも、特段のイベントが有る訳では無いのですが。
程々の観光客の皆さんが歩かれていました。(*^-^*)




ブールバールの樹木・・・・季節的なモノなのでしょうか、綺麗に剪定が行われていますね。
そして歩道の植栽部分ですが、草取りも行われて美しい!

ちなみに広島市内中心部の樹木&宮島島内の樹木剪定と道路の補修作業が急ピッチで行われているようですが(G7に備えて)、当市までは関係が無さそうですのでね。
定例の作業をして下さったのでしょう。








酒蔵通りの入り口ですが、この通りは江戸時代、諸藩の大名達が参勤交代で利用していた旧 山陽道(西国街道)でして。
極一部分では有りますが、往年の華やかさの面影を感じさせる様な場所もございます。




白牡丹酒造 さまです・・・・








 





西条本町歴史広場です。 こちらに詳細な説明がございますね。(*^-^*)



































株式会社サタケさま・・・・精米業を支えるトップ企業さんでして、酒の街・西条とは切っても切れぬ関係ではないでしょうか。











西條鶴 酒造さまです・・・・






当地・酒造業の最大手・賀茂鶴酒造さまです・・・・
この時期、新酒の搾り出しも最盛期でしょうか? 各酒造メーカーさまに於いては、この時期限定の商品が販売されています。










通りの片隅に・・・・立派な格子が残されているお宅を見つけることが出来ました。




亀齢酒造さまです・・・・






こちらの酒蔵・・・・こじんまりとした建物ですが、美しさを感じずにはいられません。






酒蔵通りから1本、北側の路地脇にも酒蔵がございます。






東広島市観光協会さまが入られている”くぐり門” です。




くぐり門を通り抜け、振り返った風景です。(*^-^*)




酒蔵通りに平行に数本の路地が有りまして、各酒造メーカーさんの酒蔵が点在しています。
とても良い雰囲気です。











酒蔵通りのエリア内には、このような案内表示が数か所にございます。
狭いエリア内に在る各酒造メーカーさんが、判りやすく説明されています。





福美人酒造さまです・・・・


















再び、酒蔵通りに出まして東に向かいます。
途中、赤瓦屋根のお宅を見付けることが出来ました・・・・




純米酒を追及されている賀茂泉酒造さまです・・・・




以前、当地の大人クラブ(要は・・・土曜日が暇なオヤジ達の集まりです)の行事に参加させて頂きまして・・・
当・賀茂泉さまご指定の農家さまの田んぼで、酒米の田植えをさせて頂きました。
更には秋にその秋に、搾りたてのお酒を頂く事が出来ました。

こちらの鏝絵(こてえ)ですが、大好きなモノです。素晴らしい~!
その他の情報を、こちらに・・・











賀茂泉さんと小路1つ隔てた東側に立派なお宅が。
ひょっとして、ご関係のお有りな方のお宅でしょうか・・・? 1、2階の格子細工が美しいですね。











22.11.03
ウィークデイの祝日・・・穏やかな好天に恵まれました

18年前のMD、何とか音源を取り出そうとしましたが(娘が使っていたMDコンポが作動不良で)、如何ともし難くて。
今更、MDウォークマンの購入をするのは、余りにもハードルが高過ぎまして、いろいろ検索をするうちに、こちらのサイトに行き着いた次第です。(デジタル対応のMD機のレンタルを)
GREEN HINATA様へと。
申込み~返送までの流れは、大変にスマートに完了をさせて頂く事が出来ました、
自宅近くのセブンに参りまして、ご返送を・・・・やはり貴重なお品を預からせて頂いている間は、とても気を遣いますものね・・・
ようやく安堵出来ました。

1時間少々の間、散歩を・・・・




市内唯一の4車線道路:ブールバールの街路樹も、一気に紅葉を!



市役所通りに参りました。
職場迄の通勤時には、この交差点を通ることが有りませず、何だかとても新鮮な気が致しますね。(*^-^*)

先月に開催された”酒まつり”の時には、交通規制が敷かれて沢山の皆様がお楽しみになられていた場所ですが。
いつもの静けさを取り戻した感が・・・・





22.10.30
久し振りに、歩いてみました

7年前に私の母が亡くなりましたが、それまでの数年間、市内の施設でお世話になっていまして。
その頃には、母の所に行った帰りにこちらのお店に、しばしば寄り道をさせて頂きました。




JA東広島の野菜売り場ですが、Googleの衛星画像には当時のままの姿が残っておりました。(*^-^*)
でもStreet viewでは、こんな画像が。




本当に久しぶりですが・・・・こちらのお店に参りました。


早朝の全身消毒剤の影響が残っているといけませんので、歩きで・・・・




自宅を出てすぐの所を流れる(当市・唯一の)黒瀬川ですが、中洲にはカモでしょうかね?




悠然と日向ぼっこをしつつ、羽つくろいを・・・・・




以前は、この道をよく歩いたのですが、もう今は皆無に・・・
一面の田んぼが広がっていたのですが、次第に宅地化が進んでいるようです。




店内に入りますと、以前の店舗とは比べ物にならない位に立派に!
沢山の新鮮なお品が満載でした。

明日から3日間、職場で過ごす際の食料を・・・・極力、野菜類を摂るようにと、思いまして。(先日の職員健診で、中性脂肪の上昇が有ったモノで)

買い物が終了後は、来た道から1本、南側の道を。
ここは初めて通る道でしたが・・・道路工事中。




ようやく、この道が何処に向かっているのかを・・・・(*^-^*)
遥か、向こう側に若干、右に曲がりつつ土手に向かっているのでした。




既に(黒瀬川に架かる)立派な橋は完成しているのですが。
こちら側の取り付け道路が未完状態なのでした。

完成後には、渋滞路の抜け道的な存在となる事でしょう、便利になってイイですね。(*^-^*)




22.10.16
こちらのお店に再訪を
 (*^-^*)

昨日ですが、私のふるさと・西条祭りのネット配信を夜半過ぎから👀・・・始めまして、結局、徹夜してしまいました。
ホントはあさイチで宮島へ行こう!・・・とカメラ機材等を持ち帰って来てたのですが。
睡眠時間は足りないわ、明け方には梅酒を飲んじゃうわ~でして。(もうその時点でgive up してる・・・(*^^)v

少しは外気を吸って気分転換を!・・・と街中へ散歩に出掛けたのでしたが。
思いの外、暑くて・・・・一気にモチベーションが急降下しちゃいました。💦
一応は、酒蔵通りを歩いて写真でも・・・と思って重たいカメラをリュックに入れていたのですが、徒労に・・・(*_*)

そうだ!・・・・あそこに行ってみようと。3週間目に参りましたお店へと。
開店20分前・・・に到着しましたが、前回と同様、既に10人以上の方々がお店の前でお待ちに。

幸いにも、10分以上前に開店となりまして。
私は、お弁当をお願いすることに。



前回には、牛ロースをお願いしましたが、かなりのガッツリ系でして。(でも美味しくて、完食を)
今回は、ビーフカツをお願いしました。・・・・やはり、こちらも美味しかったです。\(^o^)/

”メニュー一覧”を同封して下さっていて・・・・次は、どれをお願いしようかなと。
フッと、コメカラなる文字が目に入りました。(メニュー一覧には”西条名物”と追記されていまして)

早速、検索を!・・・ありました。


 https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/sangyo/12/6_1/1/5/2/17626.html

もう随分前に商標登録されていたのですね!、一応は地元民ですが全く存じませんでした。💦
・・・という事で、次回はこれをお願いすることに決定~!です。




22.10.09
酒祭り、2日目ですが・・・

昨日は、思い切り不健康な過ごし方をしましたので、少しは運動して気分転
換を!と。
どんよりとした空を気にしつつ、再度、酒まつりの会場に参りました。




昨日は早めに参りましたので、お客さんの数もパラパラでしたでしょうか・・・
今日は、さすがに多い様でした。

酒蔵通り、一番西の端に在ります白牡丹酒造さまの所に参りました。










以前は(無料)試飲が盛況を呈して、如何にも酒のみオヤジ達が闊歩する祭り・・・みたいな雰囲気でしたが。
現在は、有料試飲(その酒造会社一番のお酒を提供)のみとなりました。

その代わり、お酒、酒粕などを利用した商品の種類が格段に増えて来た感じが致しました。
アルコールを控えていらっしゃる方々&子供様も、十分に楽しむことの出来るお祭りに変身したなあ~と。




酒造会社・・・何よりも水が命です。
1つの会社に複数の水源をお持ちだそうですが、井戸を大切になさっておられます。








今年の酒まつり・・・・沢山の方々がいらっしゃって、存分にお楽しみになられた事と存じます。
来年も、また楽しむ事が出来ることを祈りつつ!




酒造メーカー様がお作りになった梅酒・・・・とって美味しいのでした。(*^-^*)




22.10.08
3年ぶりに、フルバージョンの酒まつりが開催されます!
\(^o^)/


    
            (リンク有ります)


かなりの人出が予想されましたので・・・善は急げ!と。
早目に自宅を出発しました。(*^-^*)




酒まつり会場は、JR西条駅前からすぐの酒蔵通り(旧 山陽道)なのですが、そこよりもうひと筋南側の交差点。
近くにはイベント広場が有りますので、早々に通行制限となりました。






イベント会場・・・お昼前になれば、沢山の方々でイッパイになる事でしょう。




酒蔵通りには、既にお客さんが・・・・








AM10スタートでしたが、早目にお目当ての酒蔵さまに参りました。(*^-^*)

実は、今年の5月に地元の新聞社さまの番組:【東広島 酒蔵探訪】②亀齢酒造さま
・・・・で拝見をさせて頂いていた、亀齢(キレイ)酒造さまに参りました。









試飲・・・・美味しい~!ですね。


  

今回は、亀齢酒造さまのお酒をお土産に。(*^-^*)








22.09.25
地元で外食する事は皆無の私でして・・・💦

20数年前、当地に越して来て地元の職場で3年、勤務させて頂きました。
その時には、頻回に飲み会に出歩いていましたが・・

せいぜい、ワンパターンの店屋物を買いに行く程度でしょうか。💦
今日は、せっかくの自由時間でしたので、運動も兼ねて・・・・こちらのお店に。

 

                                   (それぞれにリンクが有ります)

自宅~JR西条駅で、いつも歩く道からは、ひとすじ東側の通りにお店があるモノでして。
家内は時に、お弁当を買って帰るモノの、私がお店の前を歩いた事は滅多に有りませんでした・・・


     

「これは、ちょっと分量が多過ぎるなあ~・・・」と思いつつ。完食を!(*^-^*)

ちなみに爆食&爆飲 !!... の3連休となりました。
ヘルスメーターに乗るのが怖いのでした。💦💦




22.09.20
酒まつり開催・・・とのこと

コロナ禍の影響で縮小ver.・・・となっておりましたが、ようやく(若干の制限は有るものの)みんなで楽しむ事が出
来るように。

Official site・・・・も、気合が入っていますね~!\(^o^)/
私も、数年ぶりに行ってみようと思います。






22.08.28
朝の涼しい時間帯に、近所の三ツ城公園に・・




























娘が小学生の頃には、頻繁にこちらに遊びに来ていましたが・・・・
その頃から始められたビオトーク・・・・今も、整備がなされていますね。

もう娘も三十路となってしまいまして。
今頃は夜明け前に、この公園の側を通って職場に参っています。




22.05.11
素材厳選 無ろ過でうまみ【東広島 酒蔵探訪】


自宅で新聞を拝見しておりましたら、地元・東広島市の”日本酒・酒蔵探訪記”のシリーズが掲載されているのを知りました。
そして同新聞社さまのサイトニュースの方では動画も掲載されていました。
東広島市民の私ですが、知らない事だらけでして。この貴重な情報を拝借させて頂ければと存じます。

(先日、酒蔵通りを歩いてみましたが、その時の様子をご覧頂ければと存じます)