Top         Back


出戻りサイドカーリスト...の私

22.04.09 Final
岐阜にサイドカーを納めに参りました

 
これで、私のサイドカーライフも終了となりました(多分ね)

      
              (リンクを張らせて頂きました)



22.04.03
一月ぶりにサイドカーのイグニッションon!

セル一発でエンジン始動OK 
この週末ですが、好天に恵まれて多くのライダー諸氏の姿を拝見しました。

30歳を越えた我がサイドカーですが、ジェネレータとバッテリー交換のお蔭で、一月程度のブランクなんてモノともせず。(*^-^*).



朝晩の冷え込みも次第に穏やかになりましたので。

そろそろ通勤にも利用しようかなと。
ちなみに・・・コロナなんてクソくらえ!


22.03.06
新年になり、もう3月に!


我がサイドカーライフも、遅まきながら・・・ようやくスタートと相成りました。💦
一体、いつから乗って無かったのか?と・・・ブログを見返してみましたが、既に冬眠3か月が過ぎ去っていました。
ようやく寒さも一段落したような今週末に、3か月ぶりにスタートONに!

これまでのパターンは・・・イグニッション・ONにしても計器板に明かりが点く事も有りませず。
勿論、エンジン関連・・・全て静寂そのものでした。(運が良ければ、ジャンプスタータで僅かな瞬間、生き返りますが)
でも今回は、嬉しい誤算が!
数回、セルを回すうちに、元気にエンジンが回り始めたのでした!\(^o^)/

週末の廿日市のバイト先までGo!! (*^-^*)





今朝ですが、結構、冷え込んでいたようですが。
AM8:30 過ぎにバイト先を出発致しました。

日曜日のルーティーンですが、とあるスーパーさんと台湾料理のお店に寄って(店屋物をGet!)からの帰宅を。







昨年末にジェネレータとバッテリーの交換を・・・効果はテキメンでした。
誠に、気持ち良く走ることが出来ました!


22.01.27
懐かしいサイドカーの画像を


とあるSNS....で、私が以前に乗っていたHechard sidecar と同型車を👀・・・事が出来ましたので、画像を拝借させて頂ければと存じます。

もう15年近く前の事になるでしょうか?
大阪堺市にお住いの川上さんがセットアップして下さり、その後も大変にお世話になりました。

こちらの車にお乗りの方も、同時期に乗り始められたのでしょうかね・・・・





こちらの方は、私が乗っていたモノですが・・・・

 

両車両ですが・・・・前後、側面のドレスアップパーツ、共通点がイッパイ。
全て川上さんのお手製ですね。

兵庫県にお住いの方なのですね・・・・これは6年前の情報ですが、きっと現在もお乗りのことかと。
また、何処かでお会いできるとイイですね。

その時には、宜しくお願い致します。(*^-^*)



21.11.21
来週から、一段と寒さが!


先週末に引き続いてサイドカーで出掛けることに致しました。

バッテリーなどの交換で生き返ることが出来ましたが、1週間後はどうだろうか?
ひょっとして、また以前のように key on にしても無反応💦💦・・・な状態に陥っているのでは?・・と。

勇気を出して!・・・・大丈夫でした。(*^-^*)
しっかり一発でエンジンが掛かりました!








今朝は、廿日市のバイト終了後、私用で県北の職場に。
途中、安佐Pで小休止を。

夜明け前の通勤時にも、こちらに立ち寄りますが、真っ暗闇の風景のみでして。
実際は、こんな素敵な景色なんですね。(*^-^*)




明日はお天気が崩れるようですが、その後は一気に冷え込むようですね。
さすがに通勤でサイドカーを使うガッツは有りませんが、週末にはチラッと楽しんで行きたいと思います。



21.11.13
バッテリーが到着しました!



バイクショップのご主人様が仰るには「今頃は、原付でも全てメンテナスフリーバッテリーなんですよ」…との事でして。
でも(格安では有るのですが)値段相応な部分もあるそうでして、HONDAの純正タイプ(従来の補水タイプ)をオーダーして下さいました。




 何と~! GS YUASA..... 何十年ぶりに拝見したでしょうか?。、何だか新鮮な気持ちに。(*^-^*)






バッテリーボックスに放り込んで、2つの電極を接続すれば終了・・・30分も有れば完了かなと、安易に構えておりましたが。
シートの下端が作業のジャマをして、結局、シートの取り外しをする羽目に。💦💦

でも、まあ~何とか仕上げることが出来ました。




自宅真ん前でのアイドリングは、騒音&排ガスでのご近所迷惑となりますので、エンジンを掛けるなり即、移動を。
100m程走って、公園脇のヒトケの無いところで、程々の暖機運転を。






この後、山陽道の1区間を試走してみましたが、この軽装でして。
若干の寒さを・・・でも、非常に気持ちよく走ることが出来ました。

今回、ジェネレーターとバッテリーの交換を済ませましたので、残りはアクセルケーブル位でしょうか?(*^-^*)






廿日市のバイト先に行く途中・・・・宮島Pで小休止。
(今度はマトモな装備で)防寒コートを着ていると(夕日も差してましたので)それ程の寒さも感じませんでした。(*^^)v

グリップヒーター&昨年、get しました電熱ベストで、今年の冬は走り回ろうと企んでいます。

ところで今回は、こちらのバイク屋さんには本当にお世話になりました。
私が困り果てていた所を、お助け下さり、また新しいバッテリーの購入に際しては、ベストなお品をお選び下さり感謝、申し上げます。
今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。
有難うございました。


21.10.23
いよいよ行動、開始致しました



でも・・・私一人では(このような作業を)独力で遂行する勇気はございません。
かと言って、これまでお世話になっていたバイクショップさんでは(諸般の事情で)メンテNGの状況下で。

我が家から歩いて行ける位の所に、とあるバイクショップさん





あさイチで、お店にお伺いさせて頂きました。
何とか、お店の前の作業スペースに私のサイドカーを収めることが出来まして。

ジェネレータの交換作業を始めることに。



若干の(予想外の)アクシデントは有りましたが、何とかジェネレータの交換は完了出来ました。
でも、若干の問題点は解決出来ませんでした。
(アイドリング状態で、エンジンの回転を上げても、バッテリー電圧の上昇を認められなかった)




 

実は、このサイドカー・・・・オプション設定で、2バッテリーでの運用が。
左側・サイドボックス内には、別のバッテリー&アイソレーターのシステムが有りまして。

今回、お世話、頂きましたバイク店さまより、本車側のバッテリー交換のご提案を頂きました。
3年前の交換後、現在は11vの電圧を呈してまして。(明らかに電圧が低過ぎる)

ちなみに、こちらのサブバッテリー・・・・昨年(別のお店で)交換を行っているのですが。

私のサイドカーと同じモノを乗っておられるFさまのコメントでは。
2バッテリーシステムで運用しているサイドカーでは、種々のトラブルが生じている!とのことで。
この際、サブバッテリーシステムをOFFにしてしまおうかなと。

困り果てまして、昨日!
3年ぶりに、このサイドカーを購入させて頂きました岐阜のバイクショップ店さまに(久し振りに)お電話をさせて頂きました。
即座に、本車とサブバッテリーの更新を勧められました。・・・よくぞや、当時の事を覚えていらしたなあ~と。
(サブバッテリーシステムのOFFに関しては、何もコメントされませんでした。今のままでOKと言うことなのでしょう)






30年前のサイドカーで、かなりボロボロ状態では有りますが。
大変に素晴らしい機構に、驚かされる事、多々有りまして!(*^-^*)

何とか、現在の問題点を解決して、ドンドン走り回りたいと考えております。(*^-^*)

今回の修理作業で、とても懇意に接して頂いたバイク店の皆さんとお知り合いになる事が出来たこと。
一番の嬉しかったことでした。

これからも、何卒、よろしくお願い申し上げます。(*^-^*)


21.10.01
ようやく、重い腰を上げました



山口にお住いのFさまですが、偶然にも、私と同型のサイドカーにお乗りでして(大ベテランのお方です)。
既に数回のジェネレータの交換をご自分で行っておられます。

比較的、簡単な作業なのだそうですが、気を付けないと・・・・
エンジンの脱着を行わねばならない様な一大事も起こり得る事を、お話し下さいまして。
益々、ビビった私なのでした。((+_+))

でも、もう交換するしか選択肢は有りません!💦

  

2,3週間後には、新しいパーツが届くようですが。
取替作業、一体、どうしましょう・・・?

これまでお世話になっていたバイク屋さんは(訳有りて)改造バイクは(原則)出入り禁・・・となりまして。
かと言って、これまでやった事の無い作業・・・自分一人でやっちゃう勇気は無いのでした。💦💦



21.09.23
二か月ぶりのサイドカーですが



久し振りの平日の祝日となり、またお天気も良好。
サイドカーを動かしてみることに。(*^-^*)

勿論、key on...にしましても液晶画面には、何も変化は認められず。
バッテリーの電圧も表示不可能な状態でした。(*^-^*)💦💦

いつもの如く、ジャンプスタータ・・・2回目に、無事にエンジン始動。
その後、自宅周囲を20分程回りまして。

実はその途中でジェネレーターの状態をチェックしまして。
遠出するのは「やはり無謀!」・・・と判断を致しまして、そのまま帰宅を。








束の間の走行でした・・・・(*^-^*)

もうeBay でジェネレーターを購入した方が良さそうですが。
もうバイクも卒業した方がイイのかな?・・とも。


21.07.22
オリンピックの祝日?・・・でしたよね


  こちらの方に記事をup させて頂きました。(*^-^*)



21.07.20
HONDAのコムスターホイール・・・懐かしい~!



私が学生だった時、何とか限定解除を果たすことが出来まして、即、購入したのがこちらのバイクでした。
登場して間もなかったユーロデザインのモデル!・・・・でも、今頃は全く新しい感覚は感じない(極,普通のデザインですよね)かと思いますが。
当時は、思い切りの前傾姿勢!・・・に興味津々でした。

コムスターホイールの記事・・・・ああ~懐かしいなあ!・・と。
当時は、ほんのちょっとだけですが、自分でバイクの整備もしておりまして、後輪のチェーン張り、前輪のパンク修理(バイク屋さんまでホイールを持って行く・持って帰るだけでしたが)コムスターホイールの軽さを痛感致しておりました。

唯一の難点は(アルミ製のプレートを左右から付き合わせる構造故に)両方のプレート間に僅かの隙間が出来てしまうことでした。
几帳面な方は、その隙間に布切れを通して汚れを拭き取っていたのでしょうが、大雑把な私はさすがにそこまでは出来ませんでした。

CBには3年余り乗っていましたが、主に(生まれ故郷の)四国内を走り回りました。
取り回しも良くて十二分に楽しませて頂くことが出来ました。
これがご縁で、それ以降、HONDA党となり、今現在に至っております。(*^-^*)


21.05.23
バイクで走るには最高な季節ですね!


今日、仕事帰りで山陽自動車道を走りましたが・・・・一般道もそうですが、高速道でも沢山のバイクライダーの諸氏が!
コロナなんてぶっ飛ばせ!ですよね。

日曜日、以前は夜勤明けでも県外にまで走りに行く事も有りましたが、もう無理。💦
自宅に帰り、自室で全身消毒剤を飲用してラリッテます。















先月(数か月ぶりに)我が家に戻って参りましてから、1度。職場まで乗って参りました!\(^o^)/
コロナ禍の今の世の中・・・・きっと(バイクにご興味の無い方々は)「マスクもせずに走って!」・・・と眉間にシワをよせられる方もお出でかもね。

でも一応は”コロナは空気感染しない!”との事ですし、3密とも無縁ですのでね。(*^-^*)

梅雨の合間を縫って、また走りに出たいと企んでいます!
車は確かに楽チンですが・・・季節の移ろいを肌で感じるには、やはりバイクですよね。



21.04.18
7か月ぶりに、我が家に帰って来ました!
(*^-^*)

約3年前に、岐阜のバイクショップM様より、このサイドカーを購入させて頂きましたが。
この2年余りの間、冬眠状態となってしまっていました。

昨年の9月、継続車検更新の為、とあるお店に移動を。
その後、いろいろ有りまして。

でも・・・30年ぶりに! 正規の車検更新をお願いすることが出来まして、今日、我が家に戻って参りました。\(^o^)/













古いサイドカーでは有りますが、大変に乗りやすいようにメンテナンスをして下さいました小田様、本当に有難うございました。









我が家の狭いカーポートの一番奥に、無事に留め置くことが出来ました。

明日、職場に乗って行く事も考えたのですが・・・
今週は最低気温と最高気温の差が20℃近くも有るような状況でして・・・

もう少し、穏やかなお天気になってからの方がイイかなと・・・・

これから、存分に楽しんで参りたいと思います。(*^-^*)


18.10.21
バイクで帰宅後の一仕事
・・・・(*^^)v

 バイク専用の屋内駐車場をお持ちの方々のお写真を拝見しますが・・・・
 残念ながら、現実は厳しくて・・・狭小な自宅ですので、当然、手狭なガレージなのでした。

 今回のサイドカーを決めるにあたりましては、しつこい位にメジャーでガレージ内を測りまくりました。
 何とか大丈夫そう!・・・と判り、安堵したのですが、油断は禁物です。
 自分の車の側面を擦ってしまう事は極力、避けたい所です。

 そして、それと共に・・・猫の被害の防止!
 GLオーナーの皆さんの永遠のテーマでしょうかね!?

 車体カバーをめくった瞬間! シートの上には憎くき猫の泥足と抜け毛が。
 酷い場合には、シートに猫の鋭い爪痕が!

 今まで、いろいろ猫とのバトルが有りますが、一時期には高周波の発生器が効果的!と思った時期も有りましたが、結局は無駄に。
 最終的には、物理的に猫が入れなくする!ということに。

 バイク(二輪車)の場合は、全周をファスナーでカバーするお品をgetしましたが、これは良かったですね。
 前回のトライクの時には☝・・・のカバーで使っていた底に敷く分厚いラバーに(四輪車用の汎用カバーの裾を)敷き込んでいました。





サイドカーを一番、奥に収納しますと、私の車との間が数cmとなってしまいます。
バイクみたいに、横にひっくり返る危険性は少ないので、まあ当たりさえしなければそれでもOKなのですが。

しょうがない・・・・



ちょっと脱線しますが・・・これまでのカーに比べて、今度のは車高がかなり低くて・・・・
ウィンドスクリーン先端の高さで申せば、30cmほど低い感じです。

その分、カーのトランク部も高さは低くなりますが、意外と収納量は程々に有りそうな。 (*^-^*)
更には、タイヤハウスの出っ張りの後方に、程々のスペースも有るのでした。

カー自体の横幅は(同じ2人乗り用の)EMLなどよりは、若干、広いのでは・・・と思いますが、車検証上の横幅は両車、ほぼ同じ。
どこで、違いが有るのかなと?・・・・カーのセッティングがよりバイク寄りになっているのでした。
ですので、左の足元が極端に狭くなっていました。

Hechard の場合は、バイクの右側ステップボードとカーとの隙間が有り過ぎて、間違って足を落とし込まないようにと、隙間を遮蔽する為のステップボードも作って頂いた位でしたので・・・
サイドカーによって千差万別なんですね!


トランクですが・・・・床部のFRPがむき出しのままでしたので、厚めのラバー付の布を入れてみました。



サイドカーの収納ですが・・・
一応、余分な水気の吸収の為に・・・と、綿製の毛布を。
猫に上がってほしくない部分に!


 雨降りに、カバーの隙間から侵入した猫:「お~お~暖かそうなモノが敷いてあるワイ!」
 ・・・・と逆効果になってしまう危険性も有るのですが。




今回、getしたのはアルファード用の車体カバーでして、前・中・後ろの3か所に左右を縛って固定する紐が付いています。

その紐を緩く結んでおいて(強風でカバーが吹き上げられて、よそに飛んで行ってしまわない為に)。
強く結んでしまいますと、カバー最下部と地面との間に隙間が出来てしまうので、そこらへんは臨機応変に!

今回は、長めの金属製の鎖をgetしたのでした。
これまでは数個のヨウカンレンガでカバーの所々を固定しておりましたが、いかんせん面倒でして。





ちょっと出来上がりが不細工なのですが・・・・m(__)m

鎖を周囲に回して、車体カバーの裾を固定してみました。
さすがに、いくら器用な猫でも、片手(足?)でカバーをめくり挙げて、その下に出来た隙間から中に入り込む奴なんて居ないでしょうから・・・
後は、突風が吹き荒れた時に、カバーが風で持ち上げられて裾がめくれてしまうかも・・・です。


さてさて・・・・結果は、どうなりますやら!?(*^-^*)

ちなみに、まだ今回が初めての作業で慣れなかったことも原因ですが、恐ろしく時間が掛かってしまいました。
毎回、こんなに時間をかけてやってたりしたら、カナワンなあ~!・・・とも。




18.10.21
今日は本当に清々しいお天気でしたね~!
(*^-^*)

 毎週土曜日の晩は廿日市の職場ですが、仕事終了後はいつものコースのアルパークへ!
 ちょっとその前に、広島市内を見下ろせる団地にGo!







秋晴れの下、空気も澄んでいて遠くの方まで良く見ることが出来ました。











まだ、ほんの少ししか走っていませんが・・・・
これまで私が乗って参りましたのは右カーですので、今回の左カーとは単純に比較することは出来ないかもしれませんが。

これまでのは、アクセルのON/OFF時の車の挙動の変化が、結構、敏感でした。
それはカー自体の設計or セッティングの結果なのかもしれませんが。
今回のは、とてもニュートラルな感じで、楽チンの一言に尽きます!(*^-^*)

そして一番の違いは、カーが浮き上がろうとする感じの有無でしょうか!?
これに関しましては、右カーと左カーの差が大きいかと思うのですが、今回のは浮き上がる感じ(私は、これがとっても苦痛に思っていました)が、殆ど有りません。

まだ、慣れて無くて、大人しい乗り方をしているからかもしれませんが・・・・

今はまだ細かな違いに気がついていない点も沢山有るのではと思います。
これからも、気をつけて観察をして行きたいと存じます。















 アルパークに移動しました・・・・

 幾つかの駐車場が有るのですが、私はいつも東北の棟に参ります。
 こちらは、かなり勾配のキツイ坂を上って参りますが、オートマの車だと全く気にもなりませんが。

 ご老体のGL1500・・・・1速で上った方が良さそうな感じでした。(GL1800だと3速でも余裕・・・))
 坂の途中で、思わずエンストしてしまい・・・・後ろには数台の車が! 若干、焦ってしまいました。


 無理は禁物ですね・・・・バイクのことを責める前に、この私が老体ですのでね。トホホホ・・・



18.10.20
昨日、サイドカーに乗って帰りました~!
\(^o^)/

 木曜日に名古屋に参りまして、あちこちをさまよい歩いておりました。
 翌 金曜日はあさイチで水戸さんのお店に参りました。

 簡単に説明を伺いまして、いざ!出発。
 お店に来られていたお客さんより”名古屋市内は通らない方が(渋滞に巻き込まれなくて)早く行けるよ”。。。とのアドバイスを賜り、その通りに!
 でも、方向音痴の私は・・・おつむの中は混乱状態でして、唯一の頼りはカーナビ君でした!

 幸いにも、上手く行くことが出来て名神にたどり着くことが!(*^-^*)

 その後・・・・家に着くまでが長かったのでした。約500kmの行程でして、私は今までそんな距離を一気に走ったことが有りませんで。
 ですが、何とか無事に帰り着くことが出来ました。

 今日は午前中、サイドカーの中を軽くお掃除を済ませましたが、とても綺麗にして下さっていました。
 その後、アウトルモーレさんに参りまして、2,3の質問を。
 
 バイト先のPで、撮影をしてみました。




デフォルトがこの状態です。
ヘッドライトは、一応、ON/OFFが出来るようになっていました




 ヘッドライトは後期型のバルブに付け替えをして下さっていますので、かなり明るいです。
 でもGL1800に慣れてしまっていますと・・・若干、暗いかなと。(*^-^*)

 
 まあ、GL1500とは20年ほどの差が有りますので、致し方がないですね。









 リアのライトがどうなっているのか・・・初めて知りました!
 カー側のリアライトですが、クレスタの部品を使ってますが・・・バックランプを点灯させてるんですね!





ブレーキ掛けるとどうなるのかなと?・・・・ブレーキレバーとグリップをハンカチで縛って(ブレーキを掛けた状態に)。
後ろに回ってみますと・・・結構,賑やかになってました~!\(^o^)/




左側面のランプ・・・・Kentech Royal TYpe1だけに付けられていてType2では無くなっているそうですね。
昼間拝見すると、点いているのかな?・・・・と思うくらいでしたが、結構、明るくてビックリでした






納車直前に、水戸さんにナビ、レーダー探知機、電圧計の設置をお願いしてしまいましたが、とても具合よく付けて下さいました。

ちなみに、GLの社外パーツとして左右の風除けのボードですが、以前のオーナーさまが付けておられました。
意外と効果が有るのですね~!ちょうど膝辺りに来る風をブロックしてくれていることを知りました!











肝心のカー本体ですが、残念ながら私はEML Hechard しか存じません。
このモデルよりも、今頃は先進的なメカ、或いは使い勝手の良い設備を備えたカーはイッパイ存在することと存じます。

でも、これまで私が乗って来たサイドカーと比べると、格段に造りの良さを感じました。




どうも、今まで乗っていたトライクの癖で、道路の真ん中を走ってしまいがちになります。
更には、本当にドンくさい奴でして、左方感覚がエエ加減なのでした!

でも、これまでのサイドカー以上にリラックスして楽しめそうな気が致します。
水戸さん、本当に有難うございました、これからも宜しくお願い申し上げます。



18.10.14
今週、岐阜の水戸さんのお店に再訪を!


 先週、火曜日には新しい車検証も出来上がりました。任意保険の方も先週末に手続きが完了!
 全て準備は完了しました。

 あと、準備するものは・・・?・・と。




 昨夜は廿日市の職場でしたので、当直明けの今朝は近くに在るこちらのお店に!

 作業服の販売店でして主に業者さんのお店!・・・と思い込んでいましたが、最近はカジュアルウェアも扱っておられるとのこと。
 更にはバイク用品としても、十二分に利用出来る商品がイッパイ!・・・との記事を拝見して行ってみようと思いました。






 手袋だけでも、用途別に沢山の商品が並べられていました。

 私は防寒・防水用の手袋は(以前は)ウィンタースポーツ用のを使っていましたが、どうも分厚過ぎて・・・・そのまま夏用のを使っていました。
 でも、グリップヒータが有るとは言え、真冬にはさすがに手先が寒さで痺れてしまいました。

 裏地が薄めのこの商品に決めました!



 このお値段ですので、コスパは良好ですよね~!
 後は、耐久性の方がどうなのか・・・・ですね (*^-^*)




 
      自己満足に浸る姿でした \(^o^)/


18.10.08
sidecar....いよいよ今週中に登録が完了予定に!



 水戸さまのお蔭で、着々と進行しております。
 出来れば、来週にでもお伺いしたい所ですが、お天気次第になってしまいそうです。

 既に、大体のモノは準備が出来ました。
 ちなみに、初めてサイドカーに乗っていた時の出来事でしたが、ドン臭い私・・・・バックで収納する際に(バックし過ぎて)カーのテールレンズを割ってしまったのでした。

 EMLのサイドカーですので、一体、どの車の部品を使っていたのか?・・・・皆目、見当が付きませず途方に暮れておりました。
 ダメもとで!その頃、お世話になっていた大阪の川上さんに伺った所・・・・

 即座に「アルトのぶんでOKですよ~!」との事。・・・・・「えええ??」の私。







 輸入元の谷口トレーディング様の方で、先方さんに”アルトのテールレンズで!”・・・とお願いしていたのか、それともセットアップする際に細工をされたのか、詳細は・・・・? なままでしたが。

 全く偶然だったのですが、当時、私が住んでいたアパートのすぐ近所にスズキの営業所が有りまして、難なくパーツをget出来たのでした。
 その事を急に思い出しまして!




 オヤジの皆さんでしたら・・・・何となく、TOYOTAのマークツー、クレスタ、チェイサー辺りを連想なさる事かと存じます。

 しばらくネット検索をしておりますと、クレスタのテールレンズで有ることが判明しました。
 後は、年式を追って行きますと・・・・有りました!





 クレスタ GX81・・・・と言うグレードでドンピシャでした!(*^-^*)

 いつもの通り、ヤフオクで検索しましたら、ちょうど程よい中古パーツが。

 出来る限り、このパーツのお世話になる事の無いように気を付けたいと思いますが。
 もしもの時の・・・・転ばぬ先の杖!として、keep しておきますね。





18.09.30
Kentech Royal sidecar....その他の画像を拝見させて頂きました



 その1:水戸さまのfacebookにup されていました沢山の画像の中より、拝借をさせて頂きます。 m(__)m










 右カーの画像ですが、国内には何台くらい有るのでしょうかね?
 やはり左カーの方が多いのでしょうか・・・











 左カーですが、軽くドレスアップパーツをお付けに!
 yellow のフォグランプ・・・・とっても懐かしいですね



その2: 偶然にも、現在、水戸さまの所にございます当機・・・・数年前にオーナーさまがお乗りになられていた時の画像を拝見することが!

 ブログ管理者のK様、画像を拝借させて頂くことを、どうかお許し下さいませ。
 そしてオーナーさまのS様、また何処かでお目に掛かることも有るかと存じます。その節には、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


















 貴重な画像を有難うございます。

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ちなみにGL1500...オークション画像より、運転席周りのモノを集めさせて頂きました。

 ドレスアップパーツ・・・まだまだ沢山、在庫が有るようですので。
 下品にならない程度に、飾り付けてみたいと思っています。




18.09.28
GL1500のマニュアルとパーツリスト


 サービスマニュアルの方は、以前は手元に持っていたのですが。
 乗り換えてからは、もう要らないからと・・・・

 今回、再度、乗ることになりまして、また準備しておいた方が良いかなと。
 それで、ヤフオクで捜しておりましたが・・・・日本語版ウン万円でupされていました!

 う~ん!・・・その後、何気に検索をしておりますと、こんなsite に行き着くことが事が出来ました (*^-^*)
 
 
        https://www.manualslib.com/manual/817941/Honda-Gl1500.html へのリンク

 英語版ですが、まあ雰囲気で~!
 ちなみに、GL1800のサービスマニュアルの方も。

         https://www.manualslib.com/manual/1142922/Honda-Gl1800.html へのリンク

 ☝: とても有難いことですね~ m(__)m


 それからパーツリストの方ですが、こちらはリーズナブルなお値段で数冊、ヤフオクで見付けることが出来ました。
 


 たちまちは、これさえ準備しておけば、当座は何とか対処出来るかなと。

 少しずつでは有りますが、品物が整いつつ有ります。(*^-^*)




18.09.27
気だけは若い・・・・つもりで
!\(^o^)/


 これまで、バイク用のヘルメットは白のジェットタイプ!・・・・で通して参りましたが、2年前にちょっと気分を変えようと!

 フルフェースですが・・・若い頃、1度、使っていましたが。
 重くて、視界が狭くて。 何よりもヘルメットを被ったままで飲み食いがNGなのは、ちょっと・・・・

 ですが、真冬の時にはジェットタイプのモノは、かなりしんどく感じますよね。
 そこでオフロード用のをgetしてみました。


      




 フルフェースほどのクローズ感は無くて、ジェットタイプに似通った雰囲気で居られました。
 冬場では、直接に顔に風が当たることも無くて、楽ちんでした。

 でも、今年の春にバイクを卒業じゃあ~!・・・・と決心した折に、このヘルメットも処分をしたのでした。

 
 そこで今回は、前回と同シリーズのモノを!






 HONDAのイメージカラーを連想する、これに決めました!

 
 若者が選ぶモノかもしれませんが!?
 ヘルメットを脱がない限りは・・・・若者で居られますものネ。(*^-^*)



18.09.24
出戻りサイドカーリスト・・・・になる準備を!
(*^-^*)


 岐阜の水戸さまの所に、何度か連絡をさせて頂きまして、いろいろお願いを!

 色々なお品を、一気にオーダーを!
 今が一番、楽しい時ですね。




















 ナビ、電圧計、レーダー探知機....の装着は水戸さんにお願いをする予定です。

 いつ頃、水戸さんの所にお伺い出来るようになるでしょうか・・・・(*^-^*)




18.09.17
水戸さまのfacebook....より画像を拝借させて頂きます



 少し以前の画像でしょうか・・・・2オーナーの方々の、それぞれの姿でしょうかね? 2つの画像を並列で拝見させて頂きました。








 水戸さまのお話しですと、ヘッドライト部の交換とステアリング部の変更を加えられているそうですね・・・・
 先日、お伺いした時にヘッドライトの点灯を拝見しましたが、明るさは十二分にございますね。
 
 
 後は、走りの方ですが・・・・私はこれまで右カーのみでして。初の左カー・・・とても楽しみです!






18.09.16
浮気心で得たもの!
(*^-^*)


 浮気:その1
 Goldwing...一筋!・・・と申していますが、一時期(それまでの長きに渡ってAmericaで生産していたモノを国内・熊本工場での生産に移管する間)。
 私は他社:トライアンフ サンダーバードに浮気してしまいました!・・・・1600cc直立2気筒。

 なんだかノスタルジックなエンジン形式にも魅せられたのですが、造りは非常に素晴らしいモデルでした。
 ディーラーさんもとってもフレンドリーでして。

 でも・・・・やはり色々な点でGoldwing と比較してしまうのでした。勿論、ジャンルの違う2台のバイクを比べることが間違っていたのですが。
 2年余り乗っていましたが、再びGoldwingに出戻ったのでした。 (*^-^*)

 
 浮気:その2
 13年式Goldwing1800....2輪車として数か月、乗っていましたが、その頃から流行っていたトライクに興味を感じていました。
 ちなみにサンダーバードに乗り換えたのは、それまで20数年間、楽しんで参りましたサイドカーの取り回しが負担に思えて来たからなのでした。
 ですので、その時にサイドカーという選択肢は有りませんでした。

 でも、そのトライク・・・・通常の後ろ2輪のトライクですと、重要な駆動系を社外品に取り換える必要が有り、絶対にトラブルは避けられないだろう!
 そしてサイドカーで感じていた下り坂(カー側)コーナリング時のアンダーステアリングの恐怖!

 R18・・・ですが正に私の希望に叶った、夢の商品だったのでした!★

 4年間、楽しませて頂きましたが、若干の不都合も生じて来ました。
 左前輪・シャフト部からの異音につきましては、別項で書かせて頂きました通りのハブベアリングの不具合です。
 ヘッドライト:HIDの不具合・・・左側イグナイターの不調。(比較的、短期間で2度の交換)
 左側・ロッド部分からのキシミ音。

 もう少し我慢して乗れなくも無かったのですが・・・まあ、いろいろ有りました。(*_*)

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 結局・・・色々なご縁も有りまして、こうしてサイドカーに戻って参りました。\(^o^)/

 今、冷静に考えてみますとサイドカーの場合はバイク本体に直接的な改造を加えることは無いですよね。
 やはりメーカーさんが心血を注いで製造された部分にはアンタッチャブルなのではと。

 ちなみに今様のサイドカーですが、今や目を見張るようなメカの塊り!・・・なモデルも登場しているのですね。
 でも、私は大昔から変わることの無い、アナログ時代のモノに興味を感じるのでした。

 これまでサイドカーに乗っていた時代ですが、一応はJSC(サイドカー連盟の幽霊)会員でしたが、ミーティング等には殆ど不参加でした。

 これを機会に、本会員★...になりまして・・・友人も作って行きたいと感じています。
 皆様、どうかよろしくお願い致します。 (*^-^*)


 

18.09.12
岐阜県内のバイク店に参りました!


 ヤフオクに出品されているGL1500+Kentech Royal を見つけてから、すっかりハマり込んでしまった私でした。
 バイク店にもTELさせて頂きましたが、ご主人様はサイドカーの超ベテランのお方みたいですので何よりです!

 善は急げ!・・・で、早速、お伺いすることに!(*^-^*)


 


 当初は東広島駅から出発の予定でしたが、山陽道の渋滞情報が出ておりましたので、広島駅からの出発に変更を。
 でも、のぞみでストレートに名古屋まで行くことが出来ました!(東広島からですと、乗り換えが必要でして、余分な時間が掛かります



 

 

 

 名古屋・・・・以前にCan am Spyder の試乗で豊田市に行った帰り道に名古屋市内に立ち寄りましたが、名古屋城に行った程度でした。

 初めての名鉄!
 関西の私鉄は標準軌の所が多いのですが、”こちらは狭軌なんだ~!”・・・と。

 車両が若干、コンパクトなぶん、対向する車両との間隔や、周囲の民家とのスペースが狭いような気がして。
 爆速で走る車両の中から、ちょっとビックリでした。






 

 目的の明智駅までは2回の乗り換えが必要でしたが、乗り換え時間は数分!

 周囲の景色に見入ってしまい、思わず接続列車に乗り遅れそうに!



            


 







 明智駅に到着しましたが・・・・
 無人駅。 そして跨線橋なんて無くて・・・・向かい側のプラットホームへは線路を渡るのでした。

 昭和の時代には、極、当たり前の光景でしたが、今頃はどうなのでしょうかね?

 私は、こんな景色に癒されるのでした! \(^o^)/



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 バイク店へは、ここから歩いて10分弱・・・という距離でしたが、あちこちをキョロキョロしつつ楽しみながら参りました!

 お店は、とっても懐かしい佇まいの・・・・バイク屋さんでした。
 ご主人の水戸さま、とてもお優しい方で、ホッと安心した次第です。











 お目当てのサイドカー★・・・・・・あああ~イイですね~!

 特にカーの方は素晴らしい状態でした!



       


 中は、ご覧の通り・・・・とても大切に扱われて来たようですね。

 舟のセット位置がとても低いのが印象的でしたが、何とフレームの上に舟を乗せて固定しているのでは無くて。
 舟の底部の形状に工夫が施されていました!

     イイなあア・・・・・(*^-^*)


 ・・・・店内にはハニガンのサイドトライクやピカピカのCB750。 125ccのレース仕様のバイクなど。
 そして棚には、沢山のトロフィーが!

 元々、店長さんはレース活動の方にも積極的に取り組まれていたそうです。
 そしてHONDAも良いけど・・・・・KAWASAKIもね~!と。

 
 店長さんが仰るには、お店のある地域は自然環境に恵まれていて、近くを流れる川には天然のアユやウナギが居るそうでして。
 こちらの方にも、大いなる興味を感じたのでした!

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 帰り道は、もうルンルンで~!

 名古屋駅で買い物を済ませて、列車に乗り込みました!









 お腹は、もうぺこぺこでして・・・お弁当は、勿論、名古屋と言えばこれ~!ですよね。

 大変、美味しく頂きました \(^o^)/


 
     
これから先、何度も通う道になると良いのですが・・・・・多分ね。